血液型と性格の関連性 ver2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
否定派は髪の毛や骨や細胞組織などにも血液型物質があることを前提に
肯定派は確証バイアス(思いついた仮説を支持するケースばかりが目に入る人間の認知的歪み)があることを前提に

さあ、話し合いましょう。

前スレ:http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psycho&key=972190800&ls=100
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 08:49
マルシンドがいなくなったこの板で
こんなスレたてても厨房同士の罵詈雑言スレにしか
ならんだろ。やめとけ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 09:23
>2
その○震度さんがカキコしてる過去ログどこにありますか?
よんでみたいのですが
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 09:59
前スレの前半で反血液型の論陣を張ってるのはマルシンド氏だろ。
みんなちゃんと読んでからレスしろよな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 11:22
心理学者の血液型性格判断批判の本を読むと大昔の古川竹ニ批判ばかり
していて肝心の能見正比古批判が出てこないんだよな。
それはなぜかというと能見正比古の方は各種統計データーが出ていて
それを覆すことができないということが心理学者にもわかっている・
だが血液型性格判断は断固として否はしたい・・だから古川の方を
叩いて血液型性格判断を否定しているように見せかけているだけ
なんだな。ああ、哀れな性格心理学者たち。素直に血液型性格判断を
心理学に取り入れればいいものを・・・。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 11:51

どうしてこういう誰にでもわかる嘘を書くのかねえ。
能見をはじめとする血液型信者の統計がまったくデタラメ、
ってことが、心理学の血液型批判の中心でしょう?
前スレですっかり決着のついた問題をこういうふうに
誤魔化す奴(いつもの人)が出てくるだけなんだから、
こんな新スレいらないよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 16:10
血液型性格診断信奉者はもうオカルトの域に達しちゃったね。
既出だけど、霊魂が存在しないと証明しない限り、それを否定できない
と言ってるオカルト研究者と一緒だもん。
つーか、血液型性格判別法というモノの存在が本当に証明できるなら
ノーベル賞獲得は間違いないぜ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 20:13
人間の性格は様々な要素によって決まる。
その無数の要素の一つに血液型がある。
血液型性格判断を毛嫌いする者の中には「血液型で人間の性格は全て
決まってしまうと血液型人間学支持者は主張している」と決め付けて
いる馬鹿がチラホラいるのでその間違った認識を改めるように。
血液型は性格を決定する要素の中の一部にしか過ぎないのだ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 20:20
血液型は性格を決定する要素の一部にしか過ぎない。だが、それは
無価値ではない。なぜなら今までの性格心理学では人間の性格を
測定することは「全く出来なかった」からだ。
「全くできなかった」のと「一部わかった」のではどちらに価値が
あるかは言うまでもないだろう。
性格心理学で人間の性格を測定できない証拠に巷での占いじみた
性格判断の氾濫がある。性格心理学者がきちんと人間の性格を
測定する方法を開発できていたなら占いじみた性格判断など
蔓延るはずがないからだ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 23:48
>>6
おいおい,118を読んでるの?

>血液型を否定しようとした心理学者たちの
>最大の間違いは,統計で血液型を否定しようとしたこと.
>案の定,血液型側から有意差のあるデータを示されて,
>多くの心理学者は黙ってしまった.
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 23:56
↑前スレの118ね.
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 23:56
>>7
おいおい,冗談はやめちくれぃ〜.
タイプAと血液型(男性)の関連性は証明されている.でも,ノーベル賞はもらってないな.

【参考文献】
Live Right for Your Type: The Individualized Prescription for Maximizing Health, Metabolism, and Vitality in Every Stage of Your Life / Peter J. D'Adamo, Catherine Whitney.
大村政男, 「血液型気質相関説」と「血液型人間学」の心理学的研究II, 研究紀要, 46, 1993, pp. 115-155.
Arato, M., G. Bagdy, Z. Rihmer, Z. Kulcsar. "Reduced platelet MAO activity in healthy male students with blood group O." Acta Psychiatr Scand, February 1983; 67(2): pp. 130-34.
Neumann JK, Chi DS, Arbogast BW, Kostrzewa RM, Harvill LM, Relationship between blood groups and behavior patterns in men who have had myocardial infarction.
South Med J, February 1991; 84(2): pp. 214-8.
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 00:15
>12
本当?
面白いね。悪いけど、簡単に内容を教えてくれないだろうか?
方法と結果だけでいいから。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 00:29
>>13
O型男性は,血小板MAOが少ないのでタイプA的な性格であるということ.
どうやら再現性があるらしい.
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 00:29
>>12 俺も知りたい教えてくれ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 00:36
>>15
詳しくは"Live Right for Your Type"を読んでくれ.
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 00:38
>14
ぶっちゃけて言おう。
方法論「が」知りたい。どんな調査したの?

あと、血小板MAOの数と性格の関連についての背景は?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 00:56
>>17
Live Right for Your Type
 他の英語の論文の紹介.
大村政男, 「血液型気質相関説」と「血液型人間学」の心理学的研究II,
 質問紙法によるタイプAと血液型(男性)の関連→O型は他の血液型よりタイプA的
Arato, M., G. Bagdy, Z. Rihmer, Z. Kulcsar. "Reduced platelet MAO activity in healthy male students with blood group O."
 読んだとおり.MAOが少ないほどタイプA的(男性).
Neumann JK, Chi DS, Arbogast BW, Kostrzewa RM, Harvill LM, Relationship between blood groups and behavior patterns in men who have had myocardial infarction.
 タイプAはO型(男性)が一番多い.
1915:2001/04/11(水) 00:59
>>18
方法論は語らないつもりなのね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:01
>>17
>あと、血小板MAOの数と性格の関連についての背景は?
俺も詳しくは知らない.脳内物質の文献を読んでほしい.
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:05
>>19
疑問があるなら入手してみては?
どれもそんなに難しくはない.
2215:2001/04/11(水) 01:06
>>21
つまり自分では語れない。理解できていないという証拠ではないか。
あげるな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:08
似たような糞研究が多いから、読むものは厳選したいんだ
2415:2001/04/11(水) 01:08
以上、血液型と性格は関連がないものと結論づけられました。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:11
>>22
あははは.そう書くのは読んでからね.
読まないで認めないのは理解する以前の問題.
2615:2001/04/11(水) 01:12
>>25
あはは。読んでもいないんだろう。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:15
>>24
あははははははは.いいかげん冗談はやめてほしい.
関連がない,と断定するのは非科学的.
正しくは,現在は関連があるとは言えない.
2815:2001/04/11(水) 01:17
笑ってる前に方法論語ってみなされ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:18
>>23
それなら読まなきゃいいのでは?
>>26
15がね.
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:19
あははははははは.いいかげん冗談はやめてほしい.
霊魂が存在しない,と断定するのは非科学的.
正しくは,現在は霊魂の存在があるとは言えない.
3115:2001/04/11(水) 01:19
なぜ関連があると考えるのか、文献なんて二の次。
あなたの考えを聞きたいのだよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:20
>>28
他人に方法論聞く前に読んでみては?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:22
>>31
おいおい,本当に同一人が書いているの?
18に書いてある.再現性があるということ.
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:22
>>32
宗教勧誘と同じやり口ですね。
3515:2001/04/11(水) 01:23
>>30
「霊魂の存在があるとは言えない」のであるなら、
霊魂は存在していないと断定してどこが悪いのだろう。
 そんなことは関係ないが、どんな方法論で調べた結果、
血液型と性格と関連があると言えるのか。ここで聞けなければ
俺は信じない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:25
>>34
なんだそりゃ?
俺のやり方が宗教勧誘と同じやり口かどうかと,俺の言っていることが正しいかどうかとは直接の関係はないだろう.
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:26
ようするに君たちは大学教授などの”権威者”や”アメリカの学者”等
が血液型と性格は関係あると発表するまでは否定したり懐疑的態度
のままでいるんだろ?ようするに自分自身の頭で判断する能力の
ない権威主義の烏合の衆って訳だ(爆笑)。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:26
>>34
そうそう、どっかの宗教団体もしきりに自前の本を買わせたがるよね(ワラ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:28
>>37
一部の学者の言う事を全面的に信じろと?
まだ煮詰まってない分野だからこそ、
安易に信じてはいけないのでは?
4015:2001/04/11(水) 01:30
おおっ。錯綜してきたな。
どーでもいいが、その文献をちゃんと読んで、理解した、
というなら、それがどーいう方法論であるのか、この場で示してください。
権威も霊魂もとりあえず関係ないです。
文献を示せば、それで証明できたと思ったら大間違い。
ディベイトになってないよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:31
>>35
あははは.信じる信じないなら科学の問題じゃないね.
ここは非科学の掲示板だったのか.
それで,科学的な議論は許せないのね.
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:32
>>40
おいおい,ディベートてなんだか知ってるのか?
最低限審判が必要なんだぜ.
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:33
>>35
「霊魂の存在があるとは言えない」
=存在しているかもしれないが、その証明が(今のところ)できていない。

ということを言いたいと思われ。
4415:2001/04/11(水) 01:34
>>37
いや。ちゃんとした方法論を用いて、有意差のある統計的データ
があることをここで示してくれたら、どんな大学教授がなんと言おうと
俺はあんたのことを信じるよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:35
早く血液型派の言う「科学的な議論」を見てみたいものだ(w
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:36
↑10
4715:2001/04/11(水) 01:36
文献を示して、「再現性がある」。それだけじゃ誰も納得
できないよ。さて、寝ようかなぁ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:36
ふたりともここよんでね
http://www.obihiro.ac.jp/~psychology/abofan.html
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:39
3人はいるんじゃないの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:41
文献も読まないで「信じない」。それだけじゃ誰も納得できないよ。さて、寝ようかなぁ。
5115:2001/04/11(水) 01:42
>>42
企業のディベートなんて審判があってなきがごときだよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 01:50
>>50
それも宗教勧誘の人がよく言う論理だね。
要点を簡略化して書き出せば済む話なのに。
5315:2001/04/11(水) 01:59
>>52
どうして要点を簡略化して書き出したり説明できないのか?
答えは簡単。その場で突っ込まれるとボロが出て信用を失うから。
キャッチセールスまがいの手口はやめろっちゅうに。(笑)
5443:2001/04/11(水) 02:11
>>10=12=14は肯定派とは思えないのですが…
前スレでも感じた事ですが、否定派の人は一度肯定派と見なしたら
ところ構わず攻撃することが多いように思います。
もう少し落ち着いて話をしませんか?

因みに私は否定派です。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 02:39
$23.95ねぇ。自分が否定したい理論のためには払いたくない
お金かもなぁ。
肯定派の人で買う人はいないのかな?
5655:2001/04/11(水) 02:40
http://www.dadamo.com/science.htm
このページに何か書いてあるのかな。
でも今日はもう寝る。有志は見てくれ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 06:40
>>54
ん?今の所、この議論の主題は>>10=12=14から始まっってるし、
肯定派もこれらを拠り所にしてるし、
肯定派でないとしたら一体何派なんでしょうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 07:08
半分は議論になってないな、なんだかなぁ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 08:45
お、しばらく見ないうちにABOFANさんが来てる。ひさしぶり。
しかし日本で出てる血液型トンデモ本と同じことが
書いてある英語の本が出ると、とたんに「関係が立証された」と
ふれまわるわけね。英語で書いてあったって嘘は嘘だよ。
「霊魂の実在を実証した」「天動説が正しい」「占星術の科学的根拠」
みたいな本だってアメリカでは大量に出ている。日本人には想像も
つかないほどビッグな「アメリカ疑似科学ワールド」に血液型も
参加したってだけのことでしょ。不毛だなあ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 10:08
以前にも出た議論かもしれないけど否定派の人に聞きたいんだけど
「どういう条件が揃えば血液型と性格に関係があると認める」のか?
その条件を列挙して欲しいんだけど。・・でも多分誰も言わなさそうだな。
6143:2001/04/11(水) 10:10
>>57
>>10で挙げられてる前スレの118って否定派の意見じゃないんですか?
だから>>10も否定派だと思ったんですが・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 10:24
否定派とか肯定派とか言って敵味方を区別して議論している奴はO型が多そうだな(笑)
6343:2001/04/11(水) 10:27
>>60
そうですね、統計的にではなくて、生物学的に血液型と性格の関連性が
認められたのなら肯定派になりますよ。私の場合。
ただその前に「性格」がどういうものかを規定するのが非常に難しいと
思いますが。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 11:22
>60

列挙なんてするほどのものじゃないよ。

ランダムサンプリングされた(あるいは偏りなく抽出されたと思しき)サンプルにおいて、
性格認知に頼らない「行動の測定」によって把握された行動傾向が、
血液型によって異なる傾向を示すことが統計的に有意なかたちで示される、

ということだけでOK。別に生物学的な根拠なんかなくても、
上記のことが統計的に示されるだけで性格と血液型には関係があると言える。
これまで血液型派が示したデータのすべてはこの程度の条件を
クリアしていない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 11:53
>>62 そういっておいて、実はA型やろ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 13:37
まぁ結局は時間が解決するよ。
そのうち医学的な面で血液型物質が脳細胞の神経伝達にかかわって
いることが証明されて「血液型と性格は関係あると考えざるを得ない」
ということになるはず。その時点で血液型と性格の関係を強く否定
していた性格心理学者およびその仲間の某血液学者は赤っ恥をさらす
ことになる。赤っ恥をかきたくなければいまのうちに「血液型と性格
に関係があるかどうかは私たち無能な心理学者にはわかりません」と
言っておいたほうが身のためだよ(笑)。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 14:18
また同じ人だ。
血液型物質が脳細胞の神経伝達に関わっていたら
どうして血液型と性格が関係あることになるんだよ。
そういう論理の飛躍がトンデモだっていうの。
性格がそういった内的要因によって規定されるような
ものではないこと、現象として生じる「性格」という
ものが対人関係などの文脈に規定されるものであること
(脳細胞にも、もちろん血液型にも一義的に規定され得ないこと)は
常識。何千年経ってもあなたの期待するようなことは起きないよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 14:21
と言うような議論もすでに前スレで展開ずみ。
血液型派の論拠は「否定されたわけじゃないだろ」という
実証科学の根本が分かっていない主張だけ。
科学的に評価できる「関係ある」という証拠はどこにもないんだよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 23:49
>>51
それはディベートもどきでしょ.
レベルを下げられてもねぇ.
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 23:50
>>52 >>53
本当に読んでないか,情報の入手方法を知らないってことね.
所詮ここは心理学板だから医学は専門外.期待してもしょうがない.

大村政男, 「血液型気質相関説」と「血液型人間学」の心理学的研究II
 これは否定派で読んでないなら論外ね.
Arato, M., G. Bagdy, Z. Rihmer, Z. Kulcsar. Reduced platelet MAO activity in healthy male students with blood group O.
Neumann JK, Chi DS, Arbogast BW, Kostrzewa RM, Harvill LM, Relationship between blood groups and behavior patterns in men who have had myocardial infarction.
 この2つは要点を簡略化しものぐらいならすぐ読めるから探してみては? 探せないなら論外!
Live Right for Your Type
 これは買わないとダメ.
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 23:50
>>58
所詮ここは心理学板の2ちゃんねる.期待してもしょうがない.
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 23:52
>>59
読みもしないで断定するのは論外.
それから,俺はABOFANじゃないぞ!
証明はできないから意味はないけどね.
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 23:53
>>60
条件を満たしたとたんに態度変えるんだから聞くだけムダだよ.
63&64なんかLive Right for Your Typeに書いてある参考文献を読んだら肯定派になるはずだけど,現にそんなことないでしょ.
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 00:41
肯定派の皆さん
性格の定義をしてください
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 01:15
>>70
うわ〜また宗教勧誘かよ。本買えだと?キチガイだな。
貴様が無料で配布してくれるなら否定派の皆も読むと思うぜ。
それより、何故、今ここでその方法論を書けないのか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 01:19
>Live Right for Your Typeに書いてある参考文献を読んだら肯定派になるはずだけど

この文章読んだら吐き気がした。読んだら肯定派になる?
本気でオカルトの域に達してるね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 01:27
「ほうほうろん」の意味がわかんねえんじゃないの?
要するに、どうやって調べたか、そのやり方をきいてるんだよ。
論文読んだんなら、それくらい書けるだろ?
とっとと書かねえから、こんだけグダグダ言われちゃうんだよ。いいから早く書け。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 01:41
みなさん、もっと品性を保った文章を書きましょうよ
ここは喧嘩をする場所じゃないんですから
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 01:49
>ここは喧嘩をする場所じゃないんですから

えっ!うそっ!違うの!!2ちゃんなのに!!!!!!!!!
8015:2001/04/12(木) 02:01
やっぱり読んでないんだな。丸1日経って一行の要約も出来ないで
くだくだ言っているところを見ると。
悪いけど、挙げてくれた本、金出して買う気なんかしないぜ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 02:20
>>78
この板は、まだおとなしい方だと思いますよ。
これぐらいの罵倒合戦なら普通のレベルでしょう。
8277:2001/04/12(木) 02:37
失敬。ちゃんと言い直します。

「方法論」の意味がわからないのでしょうか?
要するに、どうやって調べたか、そのやり方をきいているんですよ。
論文を読んだのであれば、それくらい書けるはずでは?
なかなか書いてくれないから、あれこれ突っ込まれるのだと思います。
早く書いてください。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 06:37
59にすべては言い尽くされているよ.
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 06:37
>>80 関係ないけれど、
誤解のないように一行で要約することの難しさをしっているのかな?
分っていてそう言うこと書いているんなら、議論のやり方を
わきまえようよ。一応心理学に関心があるんだろう?

85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 06:54
>>84
それは単なる勘違いでしょう。>>80は、>>12が文献名以外の
情報を全く出さないので、内容について一行でもいいから
書け、って言っているだけでしょう。一行で書けとは言ってないと思う。
それを書いた上で誤解されたのなら反論すればいいのだし。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 08:40
どっちにしてもその本をちゃんと読んだ奴なんか、
肯定派にも否定派にもいないんだよ。
もちろん否定派は「読んでもどうせ意味がない」と
分かってるから読まないわけだし。
とりあえず肯定派(ABOFAN)の下のページ読んでみな。

http://www2.justnet.ne.jp/~shozo_owada/dadamo.htm

これを読んでABOFANと同じく「血液型と性格の関係が立証された」
と思うような奴は、ほんとに前スレを最初から全部きちんと
読んでほしいよ。このダダモって奴は能見たちとまったく同じことを
やってるだけだし、遺伝生理系との連結の論理も竹内久美子なみの
低レベル。ここで起きていることは「血液型と性格の関係が証明された」
というより、日本からアメリカへあらての疑似科学が輸出された、
ってだけのことだよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 14:26
↑のサイトのが低レベルなのは理解できた。
ただ、86さんは↑のサイトを低レベルだとか疑似科学
だとか嘲笑してるだけで、否定も何もできてないじゃん。

まあ、俺も肯定派じゃないけど・・。

8886:2001/04/12(木) 14:58
だから前スレで十分に書いたって。
もう一度最初から、同じことを書かなきゃダメか?
前スレの内容をコピペするか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 00:41
なんというかさ……。
科学で大事なのは、「手続き」だよね。「結論」は割とどうでもいいというか。
手続き、つまり結論を導き出すまでのプロセスが大切なんだよね。
科学的に正しい手続きさえ踏めば、誰がやろうと同じ答えが出るんだから、
結論なんてのはどうでもいい。大事なのは途中の手続き。

どんな論文を紹介しようが、どんなエラい人が発言しようが、
その「結論」はどうでもいい。大事なのはその途中のプロセスが
皆に明らかされ、チェックを受け、認められているかどうかだ。

「まず結論ありき」みたいな話は、だから信用できないんだよな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 02:27
まず一般常識として知っていて欲しいのは血液型性格判断の専門家と
呼べるのは能見正比古ただ一人だということだ。血の繋がっていない
息子の能見俊賢の著作は全くの低レベル。能見正比古と俊賢の共著
もあまりお薦めできない。
能見正比古の著作で読んでおくべきなのは

・新血液型人間学  けいせい出版
・血液型エッセンス サンケイ出版
・血液型政治学   サンケイ出版
・血液型スポーツ学 講談社
・血液型人生論   日本文芸社
・血液型女性白書  海竜社
・血液型ハンドブック サンケイ出版

この7冊だな。絶版も多いので古書店を探し回るしか読む方法は
ないかもしれないが。
この7冊の中に血液型性格判断否定派に対する全ての答えがある。
全くの仮定の話だが能見正比古が1981年に講演中に心臓破裂で
急逝することなく、現在まで活躍し続けていたとしたら今ごろは
各大学に血液型人間学科というのが出来ていた可能性がある。
まぁ、とにかく否定するにせよ肯定するにせよさっき挙げた
能見正比古の著作は全て読んで欲しい。
話はそれからだ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 16:42
だから俺は全部読んだって。
否定派の心理学者のほとんどは能見の本はちゃんと読んでるよ。
ちなみに絶版になってるものも文庫になってたりするから
入手は容易。どれも書いてあることは基本的に同じだから
2冊も読めば十分。

年間にせいぜい10冊くらいしか本を読まない人が
同じ著者の本を7冊読んだらそりゃあ洗脳されるよ。
ていうか、その内容を客観的に判断することは
できないだろうね。

そもそも「ちゃんと印刷されて本屋で売っているような本に
嘘が書いてある」ということ自体、しろうとにはなかなか
理解しにくいことなんだよ。心理学の話をしろうと向けに
しようとする学者はそのことを肝に銘じる必要がある。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 12:32
あげ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 01:54
人間は誰しも自分なりの「性格分類方法」を持っている。
いや、というよりも「持たざるを得ない」。
この人はこういう性格、あの人はああいう性格という性格分類方法を持って
いるからこそ複雑な人間関係をこなしていくことができる。
その「自分なりの性格分類方法」の参考に「血液型性格判断」を使うのは
なんら問題がない。多くの日本人がある一時期、血液型性格判断に凝り
人間を血液型で分類して比較観察する。そのうちに血液型性格判断を参考
にして「自分なりの性格分類法」を開発し、血液型性格判断はその人には
不要になり、いつしか忘れ去る。
そのような役割を血液型性格判断は担っていると考えられはしないだろうか?
少なくとも他人や自分がどのような性格か何も言ってくれない心理学などよりは
よほどたよりになると思う。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 02:32
>そのうちに血液型性格判断を参考にして「自分なりの性格分類法」を開発し、
>血液型性格判断はその人には 不要になり、いつしか忘れ去る。

だったらいいのにね。でもみんな、なかなか忘れてくれないんだなあ。
自分で苦労して作るより、他人に頼った方が楽だからさ。
かくて迷信は、30年経っても健在だ。

>そのような役割を血液型性格判断は担っていると考えられはしないだろうか?

考えられんが、百歩譲ってそうだとして、だからなんだというのだ?
生まれつきで変更のきかない肉体的形質について、根拠もないのに
やれ「だらしない」だの「偏屈」だのとレッテルを貼って、
日常生活はおろか、就職や人事でさえ差別を発生させている、
社会の害悪としかいいようのない迷信を許せというのか?
やってることはナチスと変わらんのだぞ。

>少なくとも他人や自分がどのような性格か何も言ってくれない心理学などよりは
>よほどたよりになると思う。

なんでお前に何か言ってあげなきゃいけないんだ?
心理学はいつからお前のアドバイザーを請け負うようになったんだ?
勘違いした上に勝手に期待して、勝手に失望すんなよ。

お前がちょっと勉強して、しっかりしてくれれば、
迷信を使ってるつもりで実は操られてる、なんてマヌケなことには
ならないんだぞ? ほんのちょっとでいいんだ。勉強してくれ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 03:44
94の意見も分からないでもないけど、現実の問題として、血液型性格占いが、

> 日常生活はおろか、就職や人事でさえ差別を発生させている、
> 社会の害悪としかいいようのない迷信を許せというのか?

これほどの影響を持っているかどうかがピンとこない。血液型性格占いに関する
批判論文でよく出てくる議論だと思うけど、そんなにひどい状況になっている
のかな?周りの人間でもこの主張に関しては、かなり懐疑的だったりします。

で、血液型占いに関する問題意識としては、むしろ93が書いたような、

> 人間は誰しも自分なりの「性格分類方法」を持っている。
> いや、というよりも「持たざるを得ない」。

こっちの方が心理学的な研究テーマとしては重要だと思うということで落ち着
いているんですが。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 08:11
>>94 科学的思考とは遠い、こういう勘違いする人がいるから、
心理学やっている人にはそれほど期待していないから、安心しな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 20:39
>>94 まともな人ぶるのはどうでもいいが、他スレ荒らすの止めてね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 20:50
>>94 厨房さらしあげ
99名無し@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 22:29
ありゃあ,94氏が荒らしや厨房呼ばわりされてるよ。
世の中,変わったのね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 22:46
なんか落語の「一眼国」を思い出したな.
さしずめ94氏は香具師の親分の役どころか.
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 23:15
>>94
この程度でへこまずにがんばれよ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 23:22
>101
同意安芸
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 23:39
血液型性格判断に群がって来る奴らは、肯定派も
否定派も両方とも変な奴ばかりだな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 23:42
>>103
まともな人間には血液型も心理学も不要だからな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 06:04
肯定派が必死になって>>94を叩いてるのは真実を言い当てられてるから。
>社会の害悪としかいいようのない迷信を許せというのか?

↑これね。これは本当だよ。新たな差別を生んだと言っても過言じゃない。
特定の血液型の人間を異様に嫌悪したり差別したりするキチガイは存在するし、
実際に血液型を新入社員の選考基準にしたドキュソ会社もあった。
肯定派が調子に乗って何も知らない一般人を煽り立てた結果、蔓延った害悪。
それが血液型性格判断。あらたなる差別の種子だ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 06:42
差別と区別は違うんだよな、要は解釈する側がいけないんだろ。
そういう問題点と関連性の問題は別だろ、だから94はおかしいっていわれるんだろ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 06:56
>>106
解釈する側がいけない?つまり、一般人を愚民扱いしたいんだな。
どう考えても、その様なくだらない迷信を蔓延させた側の罪じゃないか。
問題点を分けて考えた所で罪悪は消えない。論理をすり替えても無駄。
現実に血液型による差別は存在する。肯定派はまだ罪を重ねようと言うのか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 07:10
「一般人を愚民扱いしたいんだな」
↑なんで、このように大雑把に考えられるの?
どこに愚民って書いてある?
迷信だって?罪悪だって?
冗談で煽っているだけだよな。
でなかったら、カウンセリング受けることを薦める。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 07:11
それから、106の発言が肯定派のものと決め付ける理由が分らない。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 07:14
このスレは血液型と性格の関連性を検討したり、議論するために立てたものだろ。
それだけは確認しておけ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 07:15
わかったな107さんよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 07:26
また話をそらそうとするのか?
血液型性格判断の害悪を少しでも認めるなら、
この議論の意味も少しは見えてくるだろ?
血液型と性格の関連性など最初からないんだからな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 08:05
>>112 心理学板の住民じゃねーよーだなー。ププ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 08:07
せいぜい占い板にいって、荒らしてな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 08:15
>>110のカキコはむしろ、主題からそれないように注意を喚起した
ものです。112さん。
116Mr.名無しさん:2001/04/17(火) 12:08

「関連なし」って言っちゃったら、このスレ意味無いだろ?。
否定論者はすこし黙っててくれないか?君の言いたいことは
もう分かったから。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 12:28
だからこのスレには最初から意味はないんだって.
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 15:16
くだらない煽り文ばっか書いてるのは肯定派の様だね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 16:23
117・118のような奴らのおかげで、つまらなくなってしまった・・
別のスレ「血液型と性格が関連無いのはいいとして、現実に血液型によって
人柄に特徴があることが多いのは何故か?」というのを立てたくなった。
長すぎか。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 19:03
「人柄に特徴があるように見えるのはなぜか」だろ?
それは心理学者がさんざん研究してるけどな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 21:44
友人の多い人→血液型と性格には関係があると考える人が多い

友人の少ない人→血液型と性格には関係がないと考える人が多い

このことは「友人の少ない人は、そのことによって嫌でも性格おんち
になってしまい、その結果、血液型と性格の関係を感じ取れない」
ことを明確に表している。また(本音で語れる)友人が少ないが
ゆえに実際に血液型と性格に関係があることに気づかぬまま人生を
無駄に過ごしてしまったのだと考えることも出来る(爆笑)。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 21:46
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 21:46
さらに言えば「性格おんちであるがゆえに友達が少ない」という
見方も出来る(爆笑)。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 23:20
>>121-123
とうとう、ネタで場を誤魔化すまでに落ちぶれるとは。
ネタでないなら深刻な危機的精神状態にあると予想される。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 23:36
>>120-121
「統計的根拠を示せ!」と煽っておこう(w
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 23:53
>>125
いやいや、
「血液型サークル内では、血液型と性格には関係がないと考える人は
 確かに友人が少ないんだ」
っていうデータを出してきちゃうでしょ(ニガワラ)。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 08:06
机上の議論より、データー・統計先行が科学の基本です。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 12:44
>127

バカじゃないの?
民主主義の基本は多数決ですというのと同じくらい
原理と手続きを混同している.
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 23:11
Arato, M., G. Bagdy, Z. Rihmer, Z. Kulcsar. Reduced platelet MAO activity in
healthy male students with blood group O.
やっぱり誰も読んでないんだな。調べることも出来ないでくだくだ言っているところを見ると。
では、ちょっとだけ。
The association between the two genetic markers affective disorders, ABO
blood group system and platelet MAO activity was studied in 70 healthy
young males.
方法論は、
Subjects and methods
Seventy healthy student blood donors were studied (20 to 24 years of age).
Physical and routine laboratory examinations revealed no abnormality. All
were Caucasian, born in Hungary and were drug-free. The ABO blood types were
determined in the haematological centre ...
まだまだ書いてもいいんだけど、どうせ誰も意見は変わらないんだからムダだね。
ここの人は英語は読めるんでしょ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 23:18
>>87
同感!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 23:24
>129
方法論の肝心なところ抜けてるじゃないの。
わざと?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 23:30
>>131
ほら、やっぱり意見変わらないでしょ。
簡単に入手できるんだから読んでからにしてよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 23:39
読んで納得できれば意見変えるよ。
こんな被験者使いましたってのを延々見せられて意見変えろと言われても困るよ。
で、ジャーナルは何? 何年の論文?
それわからないと検索が難しいことくらいわかってて、わざと意地悪してるの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 23:46
>>133
>読んで納得できれば意見変えるよ。
心理板でそんな人っていたっけ?
だいたい、この論文は心理学じゃないし。
>で、ジャーナルは何? 何年の論文?
>それわからないと検索が難しいことくらいわかってて、わざと意地悪してるの?
あのねぇ、思いっきりレベル下げてどうするの?
まともなデータベース使ったことないの?
だから議論するだけムダなのよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 23:54
>>134
僕は心理屋だよ。
ジャーナルくらい教えてよ。
心理のデータベース見た結果ないから聞いてるんだけどね。
136通りすがりだが:2001/04/19(木) 00:03
つーか、引用するんだったらフツーは出典を明記するもんだろ。>>134
でっち上げたんか?って言われてもしょうがないじゃん。
てゆうか、原著者も(存在するならば)134に引用されて迷惑なんじゃないか?ワラ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 00:07
>>135
心理学者だったら、納得しようがしまいが関係ない。
なぜなら、これは心理学の論文じゃないからね。
知りたいなら、レスを全部読むこと!
まあ、頑張って探してくださいな。
ここのレベルがわかったのでそろそろ退場します。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 00:08
>>136
読まないでそう断定できるのはオカルトだろ。
ここのレベルがわかったよ。さようなら。
139予想だが:2001/04/19(木) 00:13
適当な医学系の血液研究のsubjectの項目だけ抜いてきてでっち上げたと見た。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 00:17
心理系以外の,という条件だけでその論文捜すのは不可能に近い.
世の中に存在する論文は1万や2万じゃない.
それとも論文というものがそんなにたくさんあるって知らない坊やだったのかな(藁
ちゃんと教えてやれ.
俺も読んでやるから(藁
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 00:21
引用するのに出典も示さんとは……卒論すら書いたことないのか?
お前のレベルがわかったよ。さようなら。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 00:25
この板の住人は論文検索もできないらしい。
こんなやつらに議論ふっかけていたとは…
utsudasinou…
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 00:27
>>142
同感!
144142:2001/04/19(木) 00:37
>>143
142のレスはネタだバカ(ワラ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 04:18
血液型ネタ、息が長いね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 08:25
どうでもいいけど、129が論文のどうでもいい部分しか
引用してないのは、129が英語読めないからじゃないの?
アブストラクトを全文引用して、発行年と雑誌名示せば良いだけの
ことなのに、それもわからないんだから。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 11:11
>血液型ネタ、息が長いね。

例えば星座占いとか動物占いとか手相とか性格心理学とか(笑)を躍起に
なって否定しようとする人は滅多にいないのに、どうしてこうも血液型性格
判断だけは躍起になって否定しようとする輩が多いのか?
そこらへんを誰か分析してくれない?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 11:52
>>147
本気で信じてる者がいるからだよ。しかも多数。
他のはただの占い、当たるも八卦当たらぬも八卦なのに
血液型だけは信者には占いじゃないらしい。
占い程度の認識なら誰も躍起なって否定しないのでは?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 12:17
>147

なにいってんだ。星占いや手相とか性格心理学とかだって
「躍起になって」否定しようとしてる人はたくさんいるよ。
あなたが知らないだけ。

でもたとえば「占い板」でいくら占いの話をしたって、躍起になって
否定する人は出てこないだろうな。そこは占いの板なんだから。
でもここは「心理学板」なんだよ。そこで血液型占いの話をしたら
板違いなんだから、攻撃されるのは当然だろう?

血液型の人は早く占い性格診断板に移動してほしいなあ。
アナタタチ前から「心理学者は相手にしない」とか
ほざいていたのではなかったけ?
まあ相手にしてくれるのは心理学者だけだからここにいるのだろう。
129があげてる論文だって「心理学じゃない」というのなら、
生物学板でもどこでも、その論文引っさげていけばいいじゃない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 17:42
>でもたとえば「占い板」でいくら占いの話をしたって、躍起になって
>否定する人は出てこないだろうな。

「占い板」で「血液型と性格は関係ないと思います」と躍起になって
否定しようとしてるスレは必ずあるよ。そんなことも知らないの??
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 17:46
>どうしてこうも血液型性格判断だけは躍起になって
>否定しようとする輩が多いのか?
>そこらへんを誰か分析してくれない?

否定したがっている連中にとっては血液型性格判断が
それだけ脅威だってことの証明だろうな。
どうでもよければ正常な感覚の持ち主なら放っておくもんな。
どうして脅威かというと・・・それは否定したがってる奴
が自己分析して喋ってくれよ(笑)。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 18:22
心理学と言う「業界」にとっては別に脅威ではないな.
前にも言ったようにたとえば性格心理学にとっては,
血液型がOKになれば,昔ながらの性格理論もみんな
OKになるから,むしろ利益だろうし,
血液型が正しいということになっても,心理学の仕事は
何も減らないからな.

脅威と言うよりも,間違ったことをアホな理屈で主張しているやつがいて,
それが科学のふりしているのが気に入らない,ということ,
もう少し「分析」すれば,血液型みたいなインチキが科学扱いされたり,
血液型と心理学が一緒に扱われると自分達の科学者としての自尊心が
傷付く,ってことじゃない.

そういう意味では「疑似科学」はすべての科学者にとっての
「脅威」とも言えないこともないか(藁.
カール・セーガンなんか疑似科学を批判する大著を書いているけど,
あれなんかもかなり「躍起になって」いるもんね.
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 19:11
>>151
>どうして脅威かというと・・・それは否定したがってる奴
>が自己分析して喋ってくれよ(笑)。

血液型性格判断が正しい事が証明されてしまったら性格心理学、人格
心理学ははっきり言って消滅するよ。それが怖いんだよ。
それに自分の性格がある程度血液型によって決まってしまうことに
心理的な抵抗感があってどうしても強い拒否感を感じてしまう。
ようするに俺って保守的で頭が固くて権威主義的で臆病なんだ。
それに心が狭いから血液型性格判断信者が大いばりで自説を
唱えるのが我慢できないんだ。嫉妬深いんだよ、俺って。
だから血液型性格判断を否定してしまうんだよ。
以上、自己分析終わり(藁
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 19:12
大槻教授が宇宙人や超能力を否定しようとしているのと同じだね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 20:38
>血液型性格判断が正しい事が証明されてしまったら性格心理学、人格
>心理学ははっきり言って消滅するよ。それが怖いんだよ。

だからそうは全然ならないんだって前から何度も言ってるのに
どうして分からないかな。血液型性格判断の論理や方法は
古典的な(だいたい50-80年くらい前の)性格心理学そのもの
なんだから、むしろ血液型が正しいとなった方が性格心理学は
いまの「心理学のみそっかす」状態から見事に復活する。
それに、血液型性格判断の使ってる手続きはもともと全て心理学の
ものだから、心理学者がやったほうがよほど上手に、器用に血液型性格判断を
運用できる。むしろ能見さんたちみたいな「しろうと」の出る幕が
なくなってしまう、というのが実際じゃないかな。
156155:2001/04/19(木) 20:45
しかし50年後に実際に起こっていることは、
「性格心理学、人格心理学の消滅」これはあなた達の言う通り
だけど、血液型性格判断もまた同様に消滅しているか、
あるいは血液型だけは相変わらず根強い迷信として残っている、
ということだろう。もちろん血液型と性格の関係が証明されている、
なんてことは絶対ない。

性格心理学と血液型性格判断はどちらも同じ種類の
錯覚に基づいた幻想。どちらかが勝ち残るんじゃなくて、
科学的理論としてはどちらも消滅する運命。
ただ、血液型は「迷信」としては今後も残るかも知れない。
性格心理学に迷信として残る力があるかどうかは俺には分からん。
157155:2001/04/19(木) 20:48
まあ血液型と性格心理学の関係はK産党とS価学会の関係みたいな
ものだよ、心理学全体の流れから見れば。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 21:36
>>146
あははははは。面白い冗談だね。
最初からこのスレ読んでみては。
それとも、知っててワザと書いてるのかな。
どっちにしろ勝負あったね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 21:39
>>156
>もちろん血液型と性格の関係が証明されている、
>なんてことは絶対ない。
あはは、この板は予言者のものなのね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 21:55
>>154
同感!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 22:01
>>146
いくら読んでないからって,露骨に負け惜しみを書くことはないと思うんですが。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 23:28
俺は音痴だからさ,「よく知ってる」人に質問したいんだが.
Q:「性格」ってどう定義するんだよ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 23:45
>>158-161
だから出典を明示すれば済む話でしょ。
血液型と性格の関連が分からない我々を啓蒙してくれ(w。

血液型信者陣営は「まともな反論する気が失せた」とかいって
お茶を濁すけど、たまには「まともな反論」を聞いてみたいん
だけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 23:50
↑12
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 00:10
Acta psychiatrica Scandinavicaの1983年ね.
でもうちの大学にはその年のは置いてないの.
誰かabstract引用してくれない?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 00:17
>>165
あのねぇ、本当にわかってないね。
そんなの誰だって簡単にデータベースで調べられるでしょ。
面倒がらずに自分で調べたら。
それとも、否定派なんてみんなそんなレベルなの。
ロクにスレも読んでないようだし。
だから「まともな反論する気が失せた」んじゃないの。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 00:35
>>166
反論する気もないのに何でレスするの?
議論しないで相手を馬鹿にするだけだったら厨房でもできるよ.
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 00:54
やっぱり、血液型性格判断がもたらした害悪についてキチンと話合った方がいいよ。
これだけ信憑性のない研究報告を毎度コピペされたって仕方ないしね。
百歩譲って、賛成派の研究で血液別に細かい性格の区分けが出来るとしても、
現在世に出回ってる血液型性格判断はやはり四種類しかない。
それに星座や動物占いなどを混合させた低俗でおよそ科学とはほど遠い性格判断さえある。
こんな低俗な迷信を信じて、血液型で人を判断する輩が多いのは周知の事実だろう。
賛成派はまず、この低俗な風習を廃止する努力をしてくれよ。その上で研究を進めてくれ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 01:05
>やっぱり、血液型性格判断がもたらした害悪についてキチンと話合った方がいいよ。

君は血液型に関連付けて誰かにひどいことを言われた恨みでもあるのかい?
だとしてもそれは血液型性格判断のせいじゃない。
相手は君の血液型が嫌いなんじゃなくて「君が嫌いだった」んだよ。
でもストレートにそう言うと角が立つから「血液型にかこつけて
君を批判した」んだ。そこらへんを勘違いしちゃ駄目だよ。
あくまでも嫌われているのは「君自身」なんだからね。
それを血液型性格判断のせにするのはお門違いもいいとこだよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 01:08
>>169のような基地外は放っておいて、実際に害悪はどの程度?
就職のときに血液型で採用が却下されたとか
幼稚園で血液型別に育てるとか
噂は聞くけど本当はどうなの?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 01:41
>>170
バブル期には実際にそういう事例があった。
ニュースなどで取り上げられてのだが、某企業が採用条件として
特定の血液型の新卒を大々的に募集してたのだ。
それで実績が上がったなどという報告は未だ聞いた事はない。
さすがにこの不景気で血液型選別などという暴挙に出る企業など無いとは思うが。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 01:45
じゃあ実際の害悪って心理学が血液型性格判断の仲間だと思われていることくらい?
鬱だけど社会的な実害ではないね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 02:46
「なぜ星占いや姓名判断はやり玉にあげないんだ?」
というのは、「俺だけじゃない、他の連中もやってる!」
つってるのと同じだな。
だからといって、お前がネットでバラ撒いた害悪が消える訳じゃないだろ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 06:22
夜になると否定派も肯定派もバカな奴しか来ねえなあ.
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 06:32
で,155-157には誰も反論できないわけね?
昼間のまともな人々とまともな議論期待だね.

>159
必要な情報や根拠があれば「予言」もできるのが科学.
「なにかと性格に関係がある」タイプの仮説全体が,
実証の可能性もないし,そもそも科学的仮説としての
意味を持たないんだよ.
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 07:13
>>174
特にお前はな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 12:40
>ニュースなどで取り上げられてのだが、某企業が採用条件として
>特定の血液型の新卒を大々的に募集してたのだ。

数百万社ある会社の一つや二つにそういう会社があったとしても
それを「社会的な害毒」とみなせる感覚が理解できません。
そういうのを心理学的になんて言うんでしたっけ?一般化?
認知のゆがみ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 12:43
「害毒」じゃなくて「害悪」か。まぁ似たようなものだが一応訂正。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 12:47
>じゃあ実際の害悪って心理学が血液型性格判断の仲間だと思われていることくらい?
>鬱だけど社会的な実害ではないね。

全くその通りなんだ。
血液型性格判断を否定したがっている連中は大したことの無い
問題をすごい大問題だと考える性質があるのかもしれん(笑)
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 13:06
肯定側がすっかり議論から降りちゃってるんだから,
そろそろこのスレも終わりにして,血液型の話題は
占い性格判断板に任そうよ.
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 13:14
いや、「血液型性格判断否定派の心理について」という興味深い
話題がまだ残っているよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 14:01
「血液型性格判断肯定派の心理について」の方が興味あるね。
宗教に依存する信者の方々に近い心理なのでしょうか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 14:18
性格心理学=K産党
血液型性格判断=S価学会

普通の世界から見ればどちらも「間違い」で,
間違っているもの同士は熾烈に争う(信者の取り合いだから),
という点で共通している.

心理学全体は「性格を判断する」とか「〜と性格に関係ある」なんて
ことにはもうほとんど興味がなく,「性格なんて幻想を信じる心理」
「性格という概念で人が理解できると考える誤謬」の解明にしか
興味を持っていない.前からいってるでしょ.
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 14:53
キチガイが居着いてしまったな,,183頭大丈夫かい???
誤謬なんて言葉使っても、頭が悪いことはばればれですよ。。。
よっぽど捻くれた人間だね、君は。それで、心理学の勉強をしている人の
カキコとは思えん。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 16:47
まあまあ、肯定派も否定派も、データさえあれば納得するんだよね?
じゃあそのデータを出すか、協力してデータを取るなりしたら?

性格という概念を否定するなら別スレでどうぞ >>183
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 18:34
性格という概念を肯定するなら別板でどうぞ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 20:15
>184,185
性格心理学者以外の心理学者はおよそ183に同意すると思うぞ。
自分が理解できない、反論できないレスには「頭が悪い」とか
「基地外」とかしか反応できない時点ですでに終わってるよ。

188187:2001/04/20(金) 20:19
肯定派の言う「データ」はすでに出尽くして、それらが統計的に
意味のあるデータではないことは論じ尽くされている。前スレを見よ。
仮説の検証においてはその仮説を主張する側の示すデータが
仮説を支持しているかだけを判断すればよいので、わざわざ否定するために
「協力してデータを取る」必要なんかどこにもないよ。

前の方でもみんなに言われて、結局答えずに無視していたけど、
肯定派の人たちはまず「科学の仮説検証の論理」を理解する必要があるな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 20:45
>肯定派の言う「データ」はすでに出尽くして、それらが統計的に
>意味のあるデータではないことは論じ尽くされている。前スレを見よ。

前スレの何番よ?全然論じ尽くされてないと思うんだけど(藁
そう思い込みたいたい気持ちはわかるけどさ(藁
190名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 20:50

こういう奴に限って前スレはほとんど読んでいない。
また、読んでも肯定派の書いたものしか意味がわからない。
また、自信のないレスほど(藁、(爆笑)みたいなものの
個数が増えるのも特徴。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 21:51
>>167

>>136からコピペ。
つーか、引用するんだったらフツーは出典を明記するもんだろ。>>134
でっち上げたんか?って言われてもしょうがないじゃん。
てゆうか、原著者も(存在するならば)134に引用されて迷惑なんじゃないか?ワラ
>>167からコピペ。
反論する気もないのに何でレスするの?
議論しないで相手を馬鹿にするだけだったら厨房でもできるよ.

こういうの、ちゃんとした論文をでっち上げ扱いするからそう言うんじゃないの。
で、この2つって同一人でしょ(爆笑)。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 21:54
167-190って2人ぐらいかなぁ.
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 21:58
結局、>>129は実在する論文ということで全員異議ないね。
194血液型なんかどうでもいいんだが:2001/04/20(金) 23:22
95=136で136≠167だったりするが、個人的には血液型占いも性格心理学もど
うだって良いよ。

血液型占いという現象で一番面白いのは、やっぱり、93が書いたような、

> 人間は誰しも自分なりの「性格分類方法」を持っている。
> いや、というよりも「持たざるを得ない」。

ということであり、それがどのように変化するかだと思う。単純に血液型占い
なんか批判するよりも、個人がもっている性格に関する理論の運用や、folk
classifications の形成過程の方が心理学的には絶対に面白いよ。

たとえば、たしか日本のマジョリティはA型だったはずだけど、これをもっと
極端にして、8割が同じ血液型の集団だったりした場合には、血液型占いの弁
別能力、予測力(診断的価値)はかなり低下するよね。百歩譲って血液型性格
学が正しいとしても、上記のように所属する集団によって診断的価値が変動す
るわけだから、こういう実験事態は心理学的に非常に興味深いと思う。これな
ら、集団に合わせた最適な性格理論とかもシミュレーションできるだろう。

つまり、性格心理学というか、個人がもっている性格理論というものはそうい
う弁別能力の高さ低さが重要であって、実際にはその場に応じて臨機応変に使
い分けているんじゃないのかな。で、血液型性格論のまずいところは、モデル
を適応する集団の構成によっては、人の行動などを予測するのにあまり役立た
ないということなんだろうな。

つーのは、どうかな?

ちなみに、性格心理学も血液型占いも真面目にやる気はないので、論文を紹介
されたって読まないかも。ワラ 今日も雑務で忙殺されて、これから論文執筆で
忙しいし・・・。激しく眠いぜ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 23:52
>>193
異議はないけど意義もないぞ.
雑誌論文にも電波論文はあるし,>>129のように医学系が心理系に手を出した論文は方法論がなっていないものが多い。
ところでこの医学論文を持ってきたのは医者か?
だとしたらこいつがいる病院には行きたくないな.
196:2001/04/21(土) 05:54
>>195あなたのカキコからすると、自分の主観感情を切り離して、
議論できない人ですね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 06:35
休日らしい展開だね.
だれも議論の内容は論ぜず,
論者の「意図」や「素性」しか論じない.
198期待通りのレスありがとう。:2001/04/21(土) 07:41
>>197 オマエモナー
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 12:35
>>195
大丈夫だ.まともな医学系なら「性格」なんつー胡散臭いものよりはるかに有意義なものを研究しているさ.
200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 12:47
そうだよ!「意図」や「素性」などどうでもいいのさ!
それより、血液型性格判断のもたらす害悪について再び語ろうよ。
何も会社や教育で選別が行われたとかだけじゃなくて、
普段の何気ない会話や、生活の一部にもその害悪は浸透してるんだ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 13:59
>普段の何気ない会話や、生活の一部にもその害悪は浸透してるんだ。

具体的な実例を思い出せるだけ書き出してくれない?
語ろうよというからにはまず自分から言わなきゃな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 14:20
害悪云々の話なら別スレでやったほうがいいと思うぞ。
俗説がいくら害悪をもたらしていたとしても「血液型と性格の関連性」
とは当然無関係だ。

ところで性格はないというやつは、それぞれの人間の行動に一定の傾向が
ないと言っているのか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 15:06
「性格心理学に未来..」スレを見よ。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psycho&key=983034964

それぞれの人間に一定の行動傾向はあるが、
それは人と、その人が置かれた状況(環境)との相互作用によって
作られるもので、人の側の生理的、心的な属性(血液型、
体格などすべて)によって行動傾向が決定されることはない、
というのが「性格心理学以外の心理学ワールド」では常識。
その証拠に、人が状況を越えて一定の行動傾向(性格)を
安定して示す、というデータはまったく得られない。

いわゆる「性格」概念の素朴な用法は、相互作用の結果として生じた
行動傾向の記述にすぎない概念を、原因的な実体と混同していると
批判される。この考え方は従来の性格概念を否定していると考える
のがふつう。

しかし、最近は短く説明できるようになったなあ。
そろそろ事典とか依頼されても書けるな(藁。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 15:09
補足説明。
行動傾向を作り出す「相互作用」においては
人、状況(環境)それぞれの「主効果」は
ほとんどなく、「交互作用」のみが有意、
と考えるのが一般的。「相互作用なんだから
人の側の要因だけで決まる部分もあるだろう」
みたいな主張はそこで却下される。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 16:59
害悪の話ししていた厨房はいったいどこどこ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 17:00
203はA型です。
207203:2001/04/21(土) 17:34


当たってる。
でもそれって、デタラメでも最低4割当たるんだよ。
デタラメでも4割当たるもので、性格を当てられるって
言えるか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 18:59
>>203
>人が状況を越えて一定の行動傾向(性格)を
>安定して示す、というデータはまったく得られない。

血液型人間学では「人が状況を越えて一定の行動傾向(性格)を
安定して示す」などということは一言も言っていない。
逆に「性格は静的にとらえるべきものではなく動的に考える
べきものなのだ」と言っている。
当然である。いつでもどこでもどんな状況でも同じ性格表現を
取る人間など(少なくとも正常な人間には)いるわけがない。
ある人に、ある性格の形容をすると、それがずっと不変に続く
と考えるのが性格についてのこれまでの大きな錯覚であった。
これは一般に人々だけではなく、学者の中にさえこの錯覚に
取り付かれているひとがいる。
次に性格は、どんなに単純に見える人でも、多面的であると
いうことだ。ある面で優しければ、別の面では厳しい。
ある対象に神経質なら、別の対象には無神経である。
それが極端になると、二重人格の印象を与える。
だが、人間の性格の本質は、二重どころか、三重四重の
複雑な構造を持っている。少なくとも、二重程度の矛盾
は異例なことではなく、全く普通のケースなのである。
もう一つ、性格は時間や年代とともに変わって行く。
子供から成人へ、そして老年へと、ときにはまるで
別人のように変わる。
性格はまことに変化に富んだものだ。そしてその
変わり方も、血液型に応じて、それぞれ特色が大きく
違う点が、重要なのである。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 19:11
でたらめではないです、あてずっぽうでもないのです。
>>207のカキコもA型の雰囲気がでています。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 21:05
> もう一つ、性格は時間や年代とともに変わって行く。
> 子供から成人へ、そして老年へと、ときにはまるで
> 別人のように変わる。
> 性格はまことに変化に富んだものだ。そしてその
> 変わり方も、血液型に応じて、それぞれ特色が大きく
> 違う点が、重要なのである。

何が言いたいんだかよくわからんが、性格はまことに変化に富んでる
のに何で血液型によって決定されると言える?そもそもその性格の変化
が血液型を反映したものだという根拠はどこにある?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 23:02
血液型で決定されるという言い方は、多々の誤解を生む表現だが、
性格への寄与は否定できるのでしょうか?
既成の血液型人間学を否定することに、今までの研究の多くは
集中してしまい、少々関連性があると仮定して議論をしたりすることが
否定される風潮はありませんか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 23:27
現段階では「1歳になった瞬間に目にしたものの色」が性格に与える影響について論じるようなもの。
否定はできないけれども肯定もできません。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 00:12
>>212 結構影響がありそうな気がする。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 00:32
血液型人間学を理解する上で能見正比古の本を読むことも重要では
あるが、それはスポーツを覚えるのにスポーツの本を読んでいる
だけ・・練習は一切しない・・・というのに似ている。
一番重要なのは血液型に分けて人間を長年比較観察し続けること
なのだがそんなことをやった上で血液型人間学を否定している
心理学者は一人もいない。それでは血液型によって人間の性格
・・性格という言葉は誤解が多いのであまり使いたくないが・・
印象、雰囲気、行動傾向などに違いがあることが実感できる
訳が無い。とにかく騙されたと思って、家族、友人、知人など
ある程度人柄がわかる程度の深さの付き合いをしている人間たち
を観察し続けてみなさいと言いたい。否定するのはそれからでいい。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 00:43
のうのうと学者やってりゃ、人間の観察力なんか鍛えられないんだよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 01:27
処世術としてはそこそこ使えると思うよ、血液型性格診断は。
期末試験で鉛筆転がす程度には。

ただ問題は、血液型性格診断が、科学(あるいは数学)的な
厳しいチェックからはじかれているのに、「科学のフリ」をして
科学に疎い人々を騙し続けている点で、そこが星占いと決定的に違うところだ。

「性格音痴」「観察力」などという曖昧な概念に頼っているのがよい証拠。
音痴の人だって機械や数学を使えば、音や周波数を理解することはできるし、
研究することだってできる。科学は基本的に、万人に共通でなければならない。

しかし「それがわからないのはあなたが性格音痴だからだ」として
批判を一切シャットアウトするのであれば、それは科学ではなく宗教的信仰だ。
どちらがいいとか悪いの話ではない。優れているとか劣っているとかでもない。
ただ、それは科学ではない。

科学ではないのに、科学っぽい雰囲気を身にまとっている。
意識的にせよ無意識的にせよ、これだけは明らかに悪だと思う。
「科学をよく知らないながらも、科学を信用している人たち」を
その無知につけこんで騙しているからだ。しかも反省や謙虚さもない。

俺はその辺のところが、「害悪」だと思う。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 02:06
処世術としてはそこそこ使えると思うよ、血液型性格診断は。
期末試験で鉛筆転がす程度には。

こういう書き方は科学者の文章じゃないな・・・。本当に心理学専攻?
能見の本は読んでいるのですか?見たと読んだの区別はご存知ですか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 08:13
>208

だったら血液型で分けることなんてできないでしょう?
血液型信仰を守るために自分の論理がめちゃくちゃに
なっちゃってるのに気がつかないのかな?
なんか似たようなめちゃくちゃな文章を
「もの○の塔」かなんかで読んだ記憶が...
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 08:15
もともと「〜で性格が決まる」って言う種類の仮説自体が,
状況を越えた一定の行動傾向の存在なしには論じられないでしょう?
それが血液型で決まる,っていわなきゃさあ.
220名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 11:11
心理学の性格観と血液型人間学の性格観は根本的に異なっている。
その差異を知らずに血液型人間学を否定或いは論じようとしても
無駄である。
心理学の性格観は非常に固定的なものであるのに対して血液型人間学
の性格観は「関数」のような物であることを理解できている人は
非常に少ないことは残念なことである。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 11:56
なにいってんだ.心理学の性格観だって100年も前から
「関数」だよ.ただ,性格は関数そのものではなくて,
計算結果をまとめた概念に過ぎず,関数自体と混同しては
ならん,というのが今の心理学.
血液型の人たちは,100年前の心理学者とだったら
ずいぶん話が合うかもね.まあ実際古川竹二の研究は
70年前には「科学的な心理学研究」として扱われていたわけで.
でも220は古川竹二なんて知らなかったりして(和良
222名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 11:58
ところで220は能見正比古のコピペ.
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 12:00
血液型性格判断って存在自体がコピペだよ.
224煽る煽る:2001/04/22(日) 23:04
>>221 能見関係全て読んだというのは嘘なのはわかりました。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 02:31
肯定論者はここに何しに来ているのかな?
心理学者は相手にしないんじゃなかったのか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 06:20
>224
「全部読んだ」らそれに完全に洗脳されるのが素人。
全部読んでもダメなものは信用しないのが玄人。

信じてない奴=読んでない(知らない)奴というのは宗教や
トンデモの典型的論理。自分たちは完全に洗脳されているから,
読んでも信じない奴がいるなんて信じられないわけ。
227:2001/04/23(月) 07:46
減らず口のA型頑張れ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 11:22
http://www.excite.co.jp/boards/topic?id=1:61178&showpoll=1
例えばここを見ればわかるように血液型と性格に関連があると考えて
いる人の方が関連がないと考えている人よりも遥かに多い。
このことは多くの人間が血液型と性格の関連を直感的に感じ
取っていることを意味していると考えられはしないだろうか?
果たして大村政男の言うFBI効果だけでこのような投票結果
の偏りが起こりえるものなのかどうか?
否定派は血液型人間学に変わる何かの占いをでっち上げて
血液型人間学のようなブームを起こせるか実験してみるがいい。
もしやっても間違いなく惨たんたる結果に終わるだろう(笑)。

229名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 11:31
>>225
>肯定論者はここに何しに来ているのかな?
>心理学者は相手にしないんじゃなかったのか?

肯定論者はここに遊びに来てるんでしょ。
心理学者や否定論者ってすぐむきになるからからかうと面白いもんな。
すぐむきになる=頭が固い、ゆとりがない、ユーモアのセンスがない。
ってことなのかな?そんな駄目な頭脳だから血液型と性格の関係も
わからないんだろうね(笑)。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 12:45
いたねえ、子供の頃。遊んでて負けそうになると
「俺、別に真面目にやってないもーん。遊びだもーん。
 こんな遊びにマジになって、お前ら馬鹿じゃねえの?」とか言い出すヤツ。
勝った時にはおおはしゃぎするんだけどさ。余裕のないヤツは困るね。

繰り返すが、科学というのは万人に開かれているものだ。
肯定論者は、持って生まれた才能や、感覚や、肉体的形質を拠り所にし、
なにかと後ろに(爆笑)をつけて他者の劣等を主張したがる。
あるいは、否定論者がその「論」そのものについて話しているのに対し、
肯定論者はそれを唱える「論者」についてあれこれ言いたがる。

これは、肌の色や血統だけで他民族を劣っているとしたナチスの発想と変わらない。
憎むべき差別主義だ。それは科学ではない。
科学は、権威や血統や肉体的形質とは関係なく、純粋にその内容だけが問われる。
「誰が言ったか」ではなく「何が言われているか」を気にするのが科学だ。
科学は、万人に開かれているものである。

ま、それがわかってないからこそ、必死で「人格攻撃」に走るんだろうね。
こっちはそっちの「論」を否定してるだけで、あなたの人格まで否定してる
訳じゃないんだけど、「論者と論を分けて考える」という科学的思考が
訓練されていないと、まるで自分そのものが否定されたかのように勘違いしちゃう。
挙げ句、「じゃあこっちもお返しだ!」てなもんで、やれ性格音痴だの
駄目な頭脳だのと、否定論者の人格まで攻撃しちゃう訳だ。

あのね、心配しなくても大丈夫。科学的思考ってのは練習すれば誰でも身に付くのよ。
あなただって今から練習すれば大丈夫。科学は万人に開かれているんだよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 23:27
>>229
君のレスは肯定派側から見ても非常に不愉快だ。
君の様な輩がいると誤解を招くので発言しないでくれ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 23:31
>>231は肯定論者の詐称であることが発覚しました。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 23:53
>232
??
「否定論者の詐称」の間違い?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 04:57
肯定論者の詐称であってるよ(w
235名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 23:56
「肯定論者が否定論者であると詐称している」だろ.
主語述語をちゃんと記述し給え
236名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 00:47
うひょ〜
237名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 07:00
もはや肯定論者からしかレスはつかないんだからこのスレも終了。
しかし「血液型肯定論者」の常連さんが相対的にまともな論者に
数えられるほどの最近のこの板の荒れ具合。
238:2001/04/26(木) 07:25
>>237お前が荒らしたんだよ。馬鹿。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 09:07
A型はかたわ


240列島縦断名無しさん:2001/04/26(木) 09:20
美容院で店員5名の血液型すべてあてた。
ABって独特で分かるんだよなあ。
BとOが微妙で、1、2時間では難しいので勘。
Aも分かりやすい。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 09:38
>>240
OK,事故や病気であなたが輸血を受ける必要があるときは
自己責任で誰から輸血してもらうか選んでもらおう。

自分で責任もって当てろよ?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 11:02
このスレッドはとても面白いと思います。
ときどき乱暴な書き込みもあるけど、それも含めて面白いです。
肯定派の人にお聞きしたいのですが、各血液型はそれぞれどんな
性格なのでしょうか?このスレッドに書いてくださると楽しいです。
よろしくおねがいします。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 17:38
A型は心を容易に開けず、コミニュケーションがうまくとれない(かたわ)。
そこで、皆で連帯し、連帯意識をもつことによってその代わりとする。
「赤信号みんなで渡れば怖くない」風に、集団で悪さする。いじめの元凶!
だから、A型は努力が必要(内面を磨け、愛を持て)!
244名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 23:25
243=否定派の自作自演。
キチガイを装って肯定派の印象を悪くしようって魂胆。
245:2001/04/27(金) 06:51
肯定派か否定派かどっちかが問題じゃなくてさ・・。
議論と討論の違いはお分かりかな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 06:53
討論がいつのまにか闇討論になっちゃったりして〜。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 02:22
A型はかたわ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 02:38
O型はおおらか。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 03:08
XとYのふたつの染色体を持つ人は男っぽい
250A:2001/05/01(火) 05:57
肯定派かどうかは関連性を論じるのに関係がないという指摘は同意します。。
自分の考えの枠で頑なに考えようとする視野の狭さから、
いろいろ苦労されてきた◆型であると推測しています。
それから、人の反論の論点を外してまで、自分の意見を通そうと
するところも、◆型の人会議とかで見るよ。それでいて、建設的な
意見をだそうとする姿勢がないので、議論する気がなえます。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 21:09
鬱病などの精神的な病に罹っている人は別だが、O型、B型は極めて自己肯定的
で「私の考えや行動や生き方に間違いはない」と自信を持っている人が多い。
典型的な例ではO型の森前首相やB型の長島監督がいる。
逆にA型、AB型は「私の考えや行動や生き方はもしかして間違ってるんじゃ
ないか」と根本的な部分で自信を持てない人が多い。
こういう事例は気のせいとかFBI効果がどうとかいうレベルではなく、
歴然として存在する事実だとしか思えない程私の周囲では多数観察されている。
252にょろにょろ:2001/05/02(水) 21:28
性格を「型」でわけるという考え方が実に面白いですよね。
古くは学者の中でもそういった考え方をする人もいたようですが。
現在では「型」というよりは「要素」という言葉がキーのようですね。
そのうえで、全体像を把握するために、ある意味仕方なく、
性格型をはじき出す心理検査もありますが、基本には、まず分析する
という考え方があるようですね。
「ある程度」や「方向性」という言葉で表現するにしろ
血液型によって分析の必要なく性格がわかるというのは
凄いことです。素晴らしく合理的です。妥当でさえあれば。
実現に向けて客観的なデータ収集および原因の追求を
してみたら面白いかと思います。
心理屋さんにはそれはおそらく望めないでしょうから。
無理もないことですが‥‥。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 21:30
だからそーいうのを「確証バイアス」ってんだよ.
254名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 23:43
>>253

だからお前見たいのをサル真似似非心理屋ってんだよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 00:04
ここに本物の血液型性格論者はいません。
本物はすべて逃げました。
ここでレスしているのはすべて否定派が肯定派の振りしているだけです。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 00:10
本物だってよ、プッ(藁。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 00:23
へんなレス
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:32
血液型というが、血液が身体に流れていない人間の性格は?
血液が流れているインド象なんてどうなのよ?
いいかげんに起きなさい!
私は虫じゃないのですよ!
259名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 05:01
確証バイアス以外の言葉しゃべれや
260名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 11:19
「血液型と性格は関係ない」という確証バイアスを持った連中に
なにをどう説明しても時間の無駄にしかならないだろう。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 11:40
なんだいにせものかい?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 12:14
そうでもないよ
263名無しさんお腹がすいた:2001/05/03(木) 16:31
血液型を決める遺伝子と性格を決める遺伝子は、同じ処にあるのですか??
264名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 17:39
性格を決める遺伝子なんてモノはありませんよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 17:54
そのとおり
266名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 23:50
嘘だね
267名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 01:05
本当だね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 01:59
帝京ではみんな自分の血液型を知ってるよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 02:07
帝京ではみんな自分の血液型を知ってるよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 02:07
帝京ではみんな自分の血液型を知ってるよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 02:08
帝京ではみんな自分の血液型を知ってるよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 02:09
帝京ではみんな自分の血液型を知ってるよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 02:09
帝京ではみんな自分の血液型を知ってるよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 02:09
帝京ではみんな自分の血液型を知ってるよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 02:10
帝京ではみんな自分の血液型を知ってるよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 02:11
帝京ではみんな自分の血液型を知ってるよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 02:11
帝京ではみんな自分の血液型を知ってるよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 03:39

帝京ではみんな自分の血液型を知ってるよ
279無礼講:2001/05/04(金) 09:35
大まかなくくりでは関連性はないが、個々の人の血液と性格は関連するかも
280名無しさんお腹がすいた:2001/05/04(金) 09:44
>279さん
遺伝子レベルで説明してね。
281無礼講:2001/05/04(金) 09:46
人は99%以上同じ遺伝子を持ってるわけだろ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 13:00
海外旅行へ行ったことのある人は多いと思うが、ツアーやパック旅行に参加せず、
留学もせず、これといった目的もなく半年以上海外でブラブラしている日本人の
血液型を調べたことがあるが、約100人調べて56人がB型であったことに
驚いた事がある。これは能見正比古の言うB型の「放浪癖」とも一致するし
移住生活をおくるジプシーの血液型の過半数がB型であることとも共通して
いる。もし嘘だと思うなら「海外でこれといった目的もなく半年以上ブラブラ
している日本人」の血液型を調べてみるといい。そのB型の多さに驚く事を
保障する。
283A:2001/05/04(金) 13:20
ログが詰まっているよ
284無礼講:2001/05/04(金) 13:30
統計は都合で調整できる
285名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 13:41
>>284
>統計は都合で調整できる
残念ですが、批判するにしても、肯定するにしても、
こんなことを言う人に心理学を語る資格はないっすー。
286無礼講:2001/05/04(金) 13:53
資格はいらんが、物事をシンプルにするのはいいかも
287名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 13:57
じゃシンプルにいこう。ざれごと抜かすな馬鹿。
288無礼講:2001/05/04(金) 14:01
そんなにざれてないよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 23:52
B型はキチガイ
290TickCount:2001/05/04(金) 23:56
>>289
A 型は残酷
291名無しさんお腹がすいた:2001/05/05(土) 00:34
あたしO型と言うと「やっぱりアバウトね」と言われます。
本当なの??
292ここが変だよ:2001/05/05(土) 00:45
>>291
本当だけど、自信を持つべきことなの。
比較的アバウトな人が多いほど、社会は住みよ
くなると思うよ。
いまの日本の現状を考えるとね。

同じく O型男より
293名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 00:51
>>282
ということは B型は海外放浪には向いているのかもしれない。
海外生活に一番向いていないのは、何と言っても A型だと思う。
どこへ行っても日本人同士で群れる。マニュアル通りに行動す
る。現地の人と仲良くなれない閉鎖的なタイプは A型に多い。

また、不良やチンピラも A型が多い。
294名無しさんお腹がすいた:2001/05/05(土) 00:51
>292さん
じゃあ、O型の人は強迫神経症にはなりにくく、ADHD(片づけが
苦手との説あり)にはなりやすいってことなの??
295名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 02:32
あ〜あ、血液型性格判断という妄想に取り憑かれた
キチガイ達に占領されちったよ。このスレ。合掌。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 02:36
血液型と精神の病に関しては健常者とは別個に考える必要がある。
血液型人間学はあくまでも健常者を対象にしており、安易に
精神の病と血液型をデータもなしで論じるのは避けるべきであろう。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 02:40
295>>
あなたのような品性のかけらもない文章を垂れ流す人物の
方がマトモではないと思われますが?ご自分ではどう思います?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 03:40
血液型性格論者の一番の勘違い:血液型と性格の関連を否定しているのは心理学者だけ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 03:46
今あなたが付き合ってる彼女(将来結婚まで考えている)が
”血液型の相性は最悪”って書いてあっても肯定できます??
300名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 04:07
別れることを真剣に考えるでしょ。
恋愛なんてものは一時の感情なんだから、今後悪いことが待っているという情報があればそっちに傾くのが大人の判断。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 04:10
占いに振りまわされてて”大人の判断”なのでしょうか??
302名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 04:20
A型は経営に向かない(経営学板)↓

http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=manage&key=988749604
303名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 04:37
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ΛΛ    < ふぅー、血液型厨房に入ってるのもしんどいぜ
(゚Д゚Λ)_Λ   \____________
( ̄⊃´∀`))
| | ̄| ̄
(__)_)


         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ΛΛハッ!  < なに見てんだゴルァ!!
( ゚Д゚Λ_Λ   \____________
( ̄⊃´∀`))
| | ̄| ̄
(__)_)
304名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 07:45
>>297
品行方正な文章で敬語を使ってればマトモに扱われるとでも?
根拠のない判断法で人の性格を決めつけてる輩の方がマトモじゃないね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 10:38
>>304
少なくとも掲示板での数行の書き込みしか知らない見ず知らずの
相手に対して「キチガイ」という単語を投げつける人間にマトモな
人間がいるとは思えんがね。そこらへんどう思う?
306名無しさんお腹がすいた:2001/05/05(土) 11:02
>305さん
そう言う人は何型に多いのですか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 11:07
いちいち血液型とか聞いてくる男女ウザい
308名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 16:43
>>299
肯定できるかどうかって?
そもそもそんなもん気にしないよ.ゲタで天気を占って,傘を持って出るのと同じくらいバカバカしい.
309名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 19:48
血液型の相性最悪、ってのが原因で恋人と
別れる奴とかいたら、それは明らかに異常でしょう。
教祖に引き合わされた初対面の相手と結婚する、
ってのと同じ種類の行動だろう。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 23:29
「血液型による相性の良し悪しは無い」と能見正比古は言っている。
問題なのは生半可な知識で血液型人間学を使おうとする行為なのだ。
世間では「血液型の本を一回読めばすぐ理解できる程度の物」と
思われている傾向があるが実際の血液型人間学は心理学などよりも
遥かに理解・マスターするのが難しい学問であって、普通の知能の
人間が一生掛かって理解できるかどうか・・というほどの難しさで
ある。とにかく、まず「人間の性格は誰にでもわかる簡単な物だ」
という大きな勘違いを修正すべきなのである。
311A:2001/05/05(土) 23:33
ここ詰まってますね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 23:54
>>310
なるほど。ここにいる多くの肯定派は生半可な知識もってないくせに
血液型で人を判断してるワケですな。キチガイといわれても仕方ないね(w
313A:2001/05/06(日) 04:53
ああ富んでる
314名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 05:57
>>312
人はこれ(>>310)を墓穴という
315名無しさん@中途覚醒:2001/05/06(日) 06:42
クレッチマーの気質の分類と血液型について、何か知見をご存知の方、
教えて下さい。
因みに、血液型人間学は世界的に認知されているのですか??
316名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 06:47
クレッチマーはドキュソ学者です。
血液型人間学は21世紀の学問なのでこれから世界に認知されます。

         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ΛΛ    < ふぅー、血液型厨房に入ってるのもしんどいぜ
(゚Д゚Λ)_Λ   \____________
( ̄⊃´∀`))
| | ̄| ̄
(__)_)


         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ΛΛハッ!  < なに見てんだゴルァ!!
( ゚Д゚Λ_Λ   \____________
( ̄⊃´∀`))
| | ̄| ̄
(__)_)
317審判:2001/05/07(月) 11:20
肯定派の負けっぽい。
宇宙人やら反相対論と一緒ですなぁ。
まぁ思いこみで相性とかが現実になることもあるだろうが・・・

くどいけど・・・
「無い」ことを証明するのではなく
「有る」ことを証明しなければならん。
証明は個体数が多く、複数の研究者が
恣意的にならずにせねば意味無し。

地底人はいる!という意見に対しても
「いない」こと証明するのはどうすんだろ?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 12:26
否定派が誰も寄りつかなくなって
肯定派だけで話が進んだ結果,肯定派の負けと
決着がつけられてしまうところなど,トンデモの
面目躍如ですな.
319名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 16:00
320名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 18:37

どっちも肯定派が多くなって急激に厨房化してるのが
ありありだな.
321:2001/05/08(火) 01:14
A型は不要
322名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 02:04

このA型を異常に嫌悪してる奇特な生物(>>321)は、
>>319のスレにも生息してるな。否定派の自作自演じゃないのか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 05:03
>>322
んなわけないじゃん(笑)。

一般論だけど、「○○は××の陰謀」という類の「陰謀論」は
思いついたとしても安易に口にしない方がいいよ。
陰に隠しておかないと、「陰謀論」が「暴論」になっちゃうからね。

>>321 は肯定派でも否定派でもない、単純な愉快犯だよ。
いわゆる荒らしの一種。
ひとつの文言を執拗に繰り返すのは電波の素質ありと考えて
相手にしない方がいいね。
キチは相手にしないが吉、ってね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 07:01
とうとう、隔離板増設の要望が。
キチガイを隔離したら妄想が肥大するだけかもね。

http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=989163434&ls=50
325名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 10:16
2chの各板で水掛け論になるため、嫌われがちな4K。
「喫煙」、「韓国」、「巨人」、「血液型」。

このうち隔離板が無いのは血液型だけだしね〜。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 00:22
…。
327日本アメリカ化計画:2001/05/13(日) 20:08
A型は徒党を組んで国民を操ろうとする。注意せよ!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 20:26
誰か能見正比古の主張した各血液型の性格特性を少し記述してみてよ。
俺、能見の本持ってないんでよくわからないんだ。
書店にも置いてないし。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 20:19
最近,思うように自分をコントロールできなくて自暴気味。
発言で人を傷つけることも多くなってしまいました。
どうしたら修正できるのでしょうか。
ストレスがたまっているのかもしれません。
ぜひともアドバイスください
330浄化委員3:2001/06/23(土) 19:43
331名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 18:25
>>328
>誰か能見正比古の主張した各血液型の性格特性を少し記述してみてよ。

ABO FAN のホームページを見れば大体載ってるよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 18:31
そういや骨髄移植して血液型が変わる人いるよね。

性格も変わるのかな?(わら
333名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 21:53
>>332

ABO FAN のホームページを見れば大体載ってるよ。
334血液型性格診断:2001/07/10(火) 14:13
私は、100%、どんな人の血液型でも当てて見せます。
血液型性格診断は、絶対です。

ただし、私にチャンスを4回下さい。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 22:53
じゃ、私は何型でしょう?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 13:07
参考までに。
「初心者がらくらく読める多変量解析の実践」(菅 民郎、現代数学社)
の11章で、数量化V類・クラスター分析のサンプルとして、第72回
ビジネスショウの参加者を対象にしたアンケート(有効回答数3820名)を
分析しているが、結論として「関連性があることは否定でき」ない、と
している(215p)。ただ、「暗示効果」を影響を疑う結論になっていて、
「血液型と性格との関係を検討するには、このような知識の普及が
見られない日本以外の国で、調査を行う必要があ」る、とも言っている。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 16:02
ABO FANは、アメリカでも関連があったって言ってるよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 16:04
>>337
もちろん、参考にしているのはトンデモ本でしょ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 20:36
Live Right for Your Type: The Individualized Prescription for Maximizing Health, Metabolism, and Vitality in Every Stage of Your Life / Peter J. D'Adamo, Catherine Whitney
Arato, M., G. Bagdy, Z. Rihmer, Z. Kulcsar. "Reduced platelet MAO activity in healthy male students with blood group O." Acta Psychiatr Scand, February 1983; 67(2): pp. 130-34.
South Med J 1991 Feb;84(2):214-8
Relationship between blood groups and behavior patterns in men who have had myocardial infraction.
Neumann JK, Chi DS, Arbogast BW, Kostrzewa RM, Harvill LM
340名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 20:41
おーい、また始まったぞ−。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 20:53
>>340
それしか言えないのか?
339は医学だから心理学で否定しても無意味。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 20:58
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 医学だから心理学で否定しても無意味、だって
\_   ____________________
   | / /
    ∨  |  医学だろうと心理学だろうと、とんでもはとんでもだよね
日 ▽ U\  _____________________
≡≡≡≡≡| /  ∧ ∧     /
 V ∩ [] ∨目 (゚∀゚=)  < 統計的処理とかランダムサンプリングとかみたいから
__ ∧∧___ .∧∧ つ∽__ \__アブストのせてよ___
  (=゚∀゚)日  (=゚∀゚)∇
― /   つ――./   | ―――
\(__.ノ   \(__.ノ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 21:02
>>342
簡単にできるんだから自分で調べたら。
調られないのだったらとんでもだよね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 21:10
>>342
別な掲示板でも調べられなくて同じこと言ってたなあ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 21:13
心理学だから医学の話題は無理か。
346どーでもいいことだけど:2001/08/16(木) 21:16
一冊目の本の著者、MedLineで1つもひっかからなかったよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 21:34
否定派の英語論文なんて海外のデータベースで見たことないな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 21:36
>>346
じゃあ、残りは?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 21:37
>>347
相手にしてないから。
350どーでもいいことだけど:2001/08/16(木) 21:39
>>348
論拠にしてる論文1こ目で既にアウトなのに、なぜこれ以上調べる
意義があるの?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 21:39
>>349
相手にされないんじゃないの?
それとも英語力ゼロ?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 21:42
>>350
おいおい、1冊目は一般書で論文じゃないぞ。
否定するならしっかりしておくれ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 21:43
英語にコンプレックスある奴は、英語の論文や本だとスゴイことを
言っているように思う。しかし、日本でもトンデモ本や、とるに
足らない論文がいくらでもあるように、英語でもダメ論文はいくら
でもある。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 21:47
>>353
言うのは読んでからね。アブストラクト読んだ?
355どーでもいいけど:2001/08/16(木) 21:48
>>352
ごめんごめん。346ではきちんと本と書いたんだけど。
でも、いかにもとんでもっぽい本だね。
ハウツーものっぽい題名だしね(藁)
356名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 21:54
>>355
で、残りはMedLineにあるかどうか知らないし、アブストラクトも読んでないんだ...
357どーでもいいけど:2001/08/16(木) 22:07
うん♪ もちろん。
だってトンデモハウツー本を証拠として出す人の話をきく意味ある?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:09
ageんな!。「ト」なABO FANが来るぞ。
っていうか、356がそうだったりして(藁)。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:10
>>357
あはは。だから心理学者はダメなんだ。
残りの論文の内容は定説だよ。
360どーでもいいけど:2001/08/16(木) 22:11
>>358
漏れもそう思う。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:10
題名からして、興味無し。
362どーでもいいけど:2001/08/16(木) 22:12
>>359
あなたは論文の書き方をしらないでしょ。定説ってあなたの中でだけじゃないの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:12
>>358
それならお安いご用。俺がABOFANを読んで来るぞ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:14
>>357
激しく同意。

>>359
ABOFANだね。多分。

定説かぁ。ライフスペースの教祖さんもそんなことを言って
いたなぁ。どこの分野で定説なんだよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:14
>>362
心理学の入門書にも書いてあるから読んでみたら。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:16
>>363
自分がABOFANなんだね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:19
>>366
違うぞ、って言っても信用しないだろうな。
じゃあ、そうだ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:23
>367
>>365 が書いているように、一度、心理学の入門書でも
読んでみてください。東京大学出版会などが出している
くらいのやつでね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:25
ここに出てくる連中は,医学も知らない,MedLineも知らない,心理学の入門書も読まない。
ABOFANが誰だか知らないが,あまり真面目にやってもしょうがないぞ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:26
ABOFANじゃないとしたら、下記のHPくらいは読んで見てね。

http://www1.doshisha.ac.jp/~yshibana/etc/blood/archive/index.html
371名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:28
東大にコンプレックスある奴は、東大の論文や本だとスゴイことを言っているように思う。しかし、何大でもトンデモ本や、とるに足らない論文がいくらでもあるように、東大でもダメ入門書はいくらでもある。
372どーでもいいけど:2001/08/16(木) 22:31
>>369
まあそりゃ言えてるね。
>>371
東大のだめ入門書とその個所を具体的に挙げられるかな?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:32
>>369
あまり真面目にやってもしょうがない
っていう部分は同意!。

でも、MedLineや医学中央雑誌くらいは、医療系じゃないけ
ど知ってるよ。まぁ、それは私は否定派だから?。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:33
>>370
あの、否定派に間違いを指摘された黙ったとか言われてるやつね。
間違いの内容はどっかのHPで見た記憶があるな。
なんで訂正しないんだろ。日本の心理学者の恥だな。
このHPて、確か東大関係者じゃなかったっけ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:38
>>374
それは、アホらしくて相手にしてないだけでしょ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:39
>>372
>>370のHPとかね。
377どーでもいいけど:2001/08/16(木) 22:41
>>376
入門書かよ・・・もう君はいいや
378名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:41
>>376
そのどの部分?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:42
>>375
なるほど本人だったのか。これは失礼。
でも、間違いは早く訂正した方がいいんじゃない。
おかげで、否定派の信用ががた落ちらしいよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:45
>>377
ちゃんと、376は心理学の本や論文を読んでいないようですね。
ABOFANという「ト」な人も、それに近い傾向にあるんですよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:45
>>377
>>370の関係者が書いた東大出版会の本は読んだよ。
しょうもない内容だったから買わなかった。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:47
>>378
医学的なとこと検定結果らしい。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:48
>>379
375だけど。全然違うけど。

だけど、379がABOFANだということは、分かりました。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:52
>>383
379だけど。全然違うけど。
だけど、375が本人だということは、分かりました。
385どーでもいいけど:2001/08/16(木) 22:53
>>381
これが最後の発言。
議論する時は、相手が自分の発言によって納得してくれそうか考えてから
したほうがいいよ。
あなた、>>381のようなことを言って、私が
「東大出版の本にはドキュンな間違いをしているものもあるとわかった」
というと思う?
私は説得されなかった。以上。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:54
>>380は、ちゃんと心理学の本や論文を読んでいないようですね。
否定派という「ト」に近い人も、そういう傾向にあるんですよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:57
>>385
これが最後の発言じゃないな。
議論する時は、相手が自分の発言によって納得してくれそうか考えてから
したほうがいいよ。
あなた、>>385のようなことを言って、私が
「血液型肯定派にはドキュンな間違いをしている人もあるとわかった」
というと思う?
私は説得されなかった。以上。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:59
>>386
まともな心理学の本や、論文は読んでいるけど、
あなたが言うようなハウツー本は読んでない。

あなたがいうちゃんとした、心理学の本や論文をあげて
みてください。まともな心理学徒が見たら爆笑するでしょう。

以上。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 23:01
>>378
半分ぐらい間違いなんじゃない。仲間だからそう言えないのはしょうがないけどさ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 23:06
>>388
血液型の心理学の本や、論文は読んでいるけど、
あなたが言うようなハウツー本は読んでない。
あなたがいうちゃんとした、血液型の心理学のHPをあげて
みてください。まともな人が読んだら爆笑するでしょう。
>>370は論外ね。
以上。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 23:08
>>390
日本の心理学者で、血液型でまともな論文ってあるの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 23:15
>>378
【疑問−その1】 B型の子は遊園地で迷子になりやすい?
まず、データを読む:実践のページを読んでみてください。次に、答えですを読んでみましょう。
何か気が付かないでしょうか?
実は、答えですのページはおかしい…はずなのです。χ2−検定をしてみるとわかりますが、χ2
値が19.80にもなるので、危険率は0.1%以下です! つまり、入場者の血液型分布が日本
人平均と同じだとすると、偶然でB型の迷子が多くなる確率は0.1%以下でしかありません。通
常は、この数字が5%以下なら「偶然ではない」と判断しますから、やはりB型は迷子になりやす
いようです。
しかし、どちらのページでもχ2−検定については一言も触れられていません。なぜでしょうか?
更に不思議なのは、答えですのページの「その日迷子じゃなかった子供は何人だったんだ?」です。
入場者の血液型をこのページのように仮定すると、χ2値はなんと39.59にもなります! つまり、この日の遊園地はB型が多かったと結論せざるをえません。統計学をかじった人ならわかるはずですが、こんなケースが偶然で起こることはありえませんから…。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 23:17
【疑問−その2】 血液型性格判断は疑似科学か?
次に、血液型性格判断は疑似科学か?のページの「3−血液型と性格の間の関係のメカニズム」に注目してください。ここには、4種類のメカニズムが取り上げられています。
(1)地域的分布
これについては、日本人ではせいぜい2%以下程度の差しか出ないことがわかっています(既述)。つまり、統計的に問題にならないので意味がありません。
(2)環境の影響の疑似相関
試算してみると、サンプル数を十分に大きくすればほとんど無視できることがわかります。これまた統計的には問題にならない…はずです。
(3)生理的メカニズム
脳の中にABO式血液型(類似)物質は最大濃度である胃の8%程度は存在します。つまり、血液型によって脳内の化学的プロセスが変わってくる可能性があります。
(4)遺伝的メカニズム
これは、人間の遺伝子の9割以上が解明されていないので考えても意味がありません。つまり、完全に否定することは不可能です。
自分で計算するなり、血液型の入門書に当たったりはしなかったのでしょうか? それとも、明記はしてありませんが、何らかの根拠があるのでしょうか? はて?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 23:18
【疑問−その3】 その後の展開−予言の自己成就メカニズム、状況依存パーソナリティについて−
もう一つの疑問を提出しておきます。
多くの否定論者の論理は、
ア.統計(≒心理学の性格テスト)を使うことは「無意味」だ。
  →心理学者では非常に少数
イ.統計的に「差はある」。しかし、それは「信念」によるもので本当は性格との関係はない。
  →坂元章さん
ウ.統計的に「差はない」。だから、血液型と性格の関係はない。
  →坂元さん以外の心理学者
の相互に相容れない3つの論理に分けられます。HPを読む限り、柴内さんはウを主張しているように見受けられます。つまり、イは成り立たないことになります。
しかし、その後の展開−予言の自己成就メカニズム、状況依存パーソナリティについて−には坂元章さんの論文が取り上げられています。
つまり、同じHP上でイとウの相反する主張を同時にしていることになる…はずです。はて?--
395名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 23:46
統計的には差が無い結果が大部分である、ただしかすかな差があると報告した論文があり、
そこでは、「誤信念」がそのような結果をもたらしたのだと結論するのが妥当である。

ということが、なぜ理解できないのかな?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 23:53
>>395
それこそダメ心理学者の言い草だよ。
「誤信念」なら再現性があるはず。
よって、「統計的には差が無い結果が大部分」なら、かなりの論文が「誤信念」を質問しているんだから、分析が間違っていることになる。
論文を読んでないね。
397395>>396:2001/08/17(金) 00:05
誤信念はすべての調査の対象者全員が持っている必要は無いと思われ。
また、「誤信念」として結論づけられた研究は他の研究に比べて、
データ数が多いので、「統計的に有意」でも「現実的に無意味」な
結果であるとも考えられ。しかも、A型しか出ていない。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:15
>>397
あはは。
つまり、「誤信念」として結論づけられた研究以外は、データ数が少ないので、本当は差が出ているはずだが「統計的に有意」ではない。
そんな研究は「現実的に無意味」どころか「全く無意味」だね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:18
データ数が多けりゃいいってもんじゃないぞ。検定力があがってわずかな意味のなーい
差でも有意になっちゃう。398さんの物言いはかなーり「確証バイアス」に満ちているね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:21
血と性格が関係あるという人の原理的な説明は?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:26
>>400
能見が正しい。これ定説。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:29
399に同意。
398は実際にデータをとって検定したことが無いのだろう。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:30
>>399
これだから否定派はダメなんだ。
じゃあ、データ数はゼロなら最高か。(藁)
意味があるなしじゃなくて、まず差があるかどうかだろ。
結局、小さくても、現実的に無意味でも、差はあるんだろ。
そしたら、「誤信念」として結論づけられた研究以外はウソなんだろ。
しっかりしてくれよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:32
どーしようもねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>>403
こうやってみんながこのスレからいなくなるのか
405名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:33
現実的に無意味な差があるかどうかが大事。
推測統計学の教科書読んだら?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:33
>>400
統計で負けたから、原理的と来たわけか。
原理的な話は心理学板は専門じゃないから、あまりしてもしょうがない。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:34
>>403
研究やったことないんだね(藁)。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:35
統計で考えるのはやめよう。「偽信念」で元も子もなくなる議論だから。
血液−性格が関係する原理のありうる可能性は2つ。
1.ある遺伝子が血液型(α、β凝集素の形成)と脳の形成の両方に関与する。
2.血液型(α、β凝集素)が脳の形成に影響する。
能見はどっち説?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:35
>>402
つまり、差はあるわけね。
それなら同意。
410405:2001/08/17(金) 00:36
ごめん、「現実的に有意味な差」の間違いね。
そもそも、統計的検定は「こうである」という主張がいかにもっとも
らしいかということを、相手に訴える手段に過ぎない。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:39
>>406
原理と統計的検証の両者からものを考えようとしないのは
心理学の態度じゃないぞ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:41
>>404
そうそう。で、勝手に、血液型肯定派(ABOFAN)に
勝ち名乗りをあげられる。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:41
>>405 >>408 >>410
やっぱり差があるわけね。
差があると困るので「現実的に有意味な差」と来たわけね。
よしよし。
>>408
生物板でスレッドがあるからやってくれ。
MedLine調べてないやつらを相手にしても無駄。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:42
411>>
心理学じゃなくて、生物学か医学だよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:44
412>>
あはは。そんなスレがあったんだ。
よく知らないが、否定派がそう言っているだから、たぶん事実なんだろうね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:45
差があっても困らん。
ぜーーーーーんぜん困らん。
だけどサンプル数を増やして「検定力」があがったために「有意」に
なったのは、意味ある差じゃないよーていってんだYO。
日本語わかる?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:48
>>416
それは>>395に言ってくれ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:50
「誤信念」とすれば、有意差があっても「血液型と性格に関連がある」
という主張には、「現実的に無意味な差」である。ただし、
「血液型性格関連説がこれだけ広まっている」という主張に関しては
「現実的に有意味な差」であるかもしれない。
わたし個人の意見では、坂元らの有意差くらいだと後者の主張に関して
も「現実的に有意味な差」とは思わないが。
いずれにしても大事なのは、推測統計的結果は絶対ではなく、報告者が
相手を説得する道具に過ぎないこと。したがって、読者もそれをどう判
断するかは勝手。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:55
とりあえず、>>336の本持ってる人いない?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:54
>>418
結局、統計的に差があるということね。
この板にダメ心理学者が多いのは困ったもの。
つまり、>>395は否定されるわけだ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:58
そうやって自分のいいたいことばーーーーーっか正当化するな!
あんたの議論は一貫してそうだ。
私はデータ観てないからその統計がどうなってるかわからない。
ただ、サンプル数を多くすれば有意になるから帰無仮説は棄却され
対立仮説が支持されたっていうのは統計の誤解だっていいたいわけ。
統計で有意差があるかどうかなんて、それだけじゃ判断できないんだってば。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:58
>>419
まあ、頑張ってくださいな。
ではでは。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:01
421最後の一文訂正。
統計で有意差があるからといってそれが意味ある差かどうかなんて、
424名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:03
>>421 >>423
データ見てなくて意味がない差っていうなら論外。
MedLineを見てないどころじゃない。
どこでも相手にされないと思うよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:11
>>424
はあ・・・
とんでもハウツー本を論証にする貴方に言われたくないですな。
私が批判したのはあなたのスタンスですよ。
データをみていなかったって、統計の誤解をしてきすることは全く可能ですよ。
あなたは「(有意)差があるかないか」にのみこだわている。
しかしサンプル数の多さによって検定力がたかまってわずかの差が有意差となって
しまうことがあるといっているんです。
そのことは理解して頂けました?
あなたは一貫して人の揚げ足取りと、統計の誤解に基づいた発言を繰り返しているが
これは大変不毛です、お互いに。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:14
>>425
だから>>395は間違いでしょ。
間違いと認めるなら何も言わないよ。
もっとも、間違いを指摘するのが揚げ足取りというなら認めるけど。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:32
間違いを指摘するのがあげあしとりなんて言ってないよ。
あなたの議論の議論のスタイルが揚げ足取りで、すりかえに満ちているんだよ。
あなたは>>395さんが>>397で「サンプル数の多さが原因で検定力が高まっただけかも」
というのを「他はサンプル数が少ないからだめだった」と誤解してくってかかっている。
人の発言を歪曲して理解して、誤解したままそれを根拠に人にくってかかるのは
ほんとにやめた方がいいよ。ミトモナイ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:34
>>427
データを見てない人に言われたくない。
議論以前の問題でしょ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:37
また循環だね。そういうのを言いがかりって言います。知ってる?
428に対する私の意見は425だから、あとはまた425に
戻って自分で勝手に怒ってて下さい。さよなら。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:43
>>427
427さん、そう熱くならないで。客観的に見れば、あなたの主張が
正当に思われて当然なんだから。

で、ABOFAN(426だと思われる)の特徴ね。


(1)論拠とする研究や議論の多くが時代遅れのもの、引用はあまり
信頼性のない文献からだったり、つごうよく曲解して用いる。
(2)証明不能(なかば信仰)で、論の立て方に飛躍があったり首尾
一貫していなかったりする。信仰は、もちろん、能見さん。
 能見さんの理論は正しく、心理学の諸理論はすべて間違っている
と(くらい)考えている。
(3)相手にしないと、勝ち名乗りを上げる。
(4)あげ足取りを、議論だと思い、そこをツツクことで、自分が
有意に議論をしていると錯覚している。
(5)このように書いたら、これを元にして言い返す(笑)。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:46
>>429
別に怒ってはいない。
1.「サンプル数の多さが原因で検定力が高まっただけかも」と推定するなら、当然「統計的には差が無い結果が大部分である」のは差がないのではなく「サンプル数が少ないからだめだった」となる。
2.「統計的には差が無い結果が大部分である」から差はないということなら、サンプル数に関わらず「かすかな差があると報告した論文」は間違いと言うしかない。
この2つとも同時に成り立つことは論理的にありえない。
あるいは、確定的な結論が得られない、というならそれでもいい。
>>425はどの立場かわからない。
いずれにせよ>>395は間違いだよね。
立場をはっきりしてほしいだけなんだけど。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:46
>>429
こうして、まともな人は、ここから去っていき、またもや
ABOFANに勝ち名乗りをあげられるのであった。

つづく。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:53
で、心理学者(427&30だと思われる)の特徴ね。
(1)論拠とする研究はほとんど読んでいない。
(2)論理的に矛盾する主張を同時に信じている。信仰は、もちろん、
  心理学者の論文。
  心理学の理論は正しく、能見説はすべて間違っていると考えている。
(3)都合が悪くなると、必ず相手にしないんだと言う。
(4)相手にしないことを、議論だと思い、それを押し通すことで、自
  分が有意に議論をしていると錯覚している。
(5)このように書いたら、これを元にして言い返したりはしない(笑)。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:55
>>432
ここって、まともな人って最初からいないんじゃない?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:56
ほらね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:57
>>432
おいおい、ABOFANに言い負かされるようじゃ、はじめから大したヤツはいない(藁)。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:59
>>436
ABOFAN itte yoshi!
438名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:00
>>435
ABOFANだと思われているようだからサービスしてみただけ。
439サービス精神:2001/08/17(金) 02:02
旺盛なのね
440名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:02
>>438
スマソ。オワダさんだったんですね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:02
>>435 >>437
>>433に追加
(6)都合が悪くなると、必ずABOFANのせいにする。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:05
おわださんてだれー?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:08
同一人物じゃねーか
444名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:08
ところで、統計の話は終わりなのね。
それなら、勝ち名乗りをあげないといけないらしいので、そう言って。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:10
>>443
そうだったのか…。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:11
うん、ABOFANのHPのURLみてみそ。
447ABOFAN:2001/08/17(金) 02:10
私が悪かった。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:13
>>447
逝って良し
449名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:14
こここでABOFANがそんなに有名だったら、本人が喜んじゃうかも??
450名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:16
といって、注意をそらしてみようとする
451名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:15
勝ち名乗り上げさせて。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:16
喜んでいるんじゃない?。自分の説が正しいと思っているようだし。
でも、実はその説は、能見さん。彼は代弁者に過ぎない。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:17
>>451
おみゃーさんは誰?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:18
せっかくだから、能見さんの説を越えてから、勝ち名乗りを
あげてほしいね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:21
やっぱ、研究って、オジナリティーって大切じゃん。
ABOFANには、それがないんだよね。

あるとすると、揚げ足とりくらい。能見さんの血液型
性格診断よりも、俺の方が正しいくらいのことを言って
欲しいね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:24
いつまでもうるさいよ。君らも,朝早く起きて研究する為に
もう寝なさい。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:24
>>455
じゃあ、なぜ心理学者が血液型の研究しないの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:25
は〜い。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:29
>>457
血液型と性格とは無関係であることを理解出来るだけの判断能力があるから。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:31
>>459
thanks for your response full of ignorance
461名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:32
>>455
興味がないからでしょ。関心がある人が研究をすればいい。
ABOFANは、興味があるんだから、自分で調査し、その謎を
解明すればいいんだよ。そういう実績があれば、皆から
評価される。

人のデーターをあれこれ言う前に、自分で研究すりゃいいん
だと思うけど。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:37
data wo de-ta- to yomu dqn
463名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:36
ということで、わしゃ〜寝る。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:38
どうでもいいけど、
>>461
での>>455は間違いで、>>457 ね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:39
おやすみ♪
はやく寝て、早起きしてラジオ体操がんばろうね
そうしたら7時からご飯食べて
8時に研究開始だよ、O K?
秋からのシラバスもう作った?
えーいっ早起きして作っちゃえ!
じゃあ、おやすみね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:53
どうでもいいけど、ABOFANって
有名人の血液型のデータ間違ってるよ。
人に見せるならもっと真面目に調べろよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:58
>>466
たぶん、
血液型性格診断じたいが、いい加減で間違ってるんですから、
どんな血液型がサンプルでもいい加減でいいんです。
ということを主張したいんでしょう。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 03:01
>>466-467
あおりに知性が感じられないのでサゲー。もう寝てよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 03:51
>>462
こういうことしか言えないんだよね。血液型肯定論者は。
はいはい。間違いでしたよ。だけど、461で言っている
意味は分かっているのかな?。

結局、自分で研究して、その研究成果をちゃんとした場で
発表しなきゃ認められない。それは学会発表っていうのでは
なく、あくまでレフリーつきの論文でね。

結局、書けないっていうんじゃ、話にならない。

まぁ、私は興味無いから、自分で血液型性格診断なんて
研究しようとは思わないけど。ちゃんと、レフリーつき
のものを書いてくれれば、読んであげるよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 08:01
>>469
心理学のレフリーのレベルじゃねぇ。
読んでもらってもねぇ。
471395,397,402,405,410,418:2001/08/17(金) 10:25
410書き込んだ後、寝てたら勝手に勝ち名乗りあげられてたよ(藁
ここは、心理学の学部生も覗いているから、教育的配慮で補足説明しておこう。
心理学(に限らず、推測統計学的検定を使う学問のすべて)では、ある主張をする
ためには、適切な数のサンプル数を必要とする。サンプル数は多ければいいっても
んじゃない。母集団の推定などでは、サンプルが歪んでいない限り、サンプル数は
多い方が良いが、群間の差の検定等では、サンプル数を多くすると、現実的には
ほとんど意味のない差が検出されることがある。統計学的に有意かどうかというこ
との他に、「効果の大きさ」が問題になるわけだ。実際に研究している人間は、論
文を読む時に、有意水準だけじゃなく、サンプルサイズと「効果の大きさ」に注意
する。「こんだけサンプルとりゃ、何らかの差が出て当然だよな。これで結論する
には弱いな。」なんてね。
 となみに坂元の研究では、「効果の大きさ」ならびにその経年変化から判断して、
「誤信念」が普及した結果だと結論付けられている。

 かつての血液型性格関連説の問題点を指摘する際、「推測統計学を用いず、勝手な
ことを言っている」と心理学者が批判した(この批判は妥当)が、この批判を勘違い
して「統計学的に有意なら、仮説は正しい」と捉えている人間が、ここで勝ち名乗り
を勝手にあげたわけだ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 10:27
>>454
日本の心理学が欧米の研究を超えてから言ってほしいね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 10:35
>>471
おいおい、誰が勝ち名乗りをあげたのか知らないが、間違ったことを学生に教えるのはよくないよ。
坂元の研究を読んでからにしてよ。
坂元の「誤信念」程度の差なら、他の研究はサンプルが少ないのだから出なくても不思議じゃない。
矛盾してないと思うけど。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 10:42
血液型と性格

統計学的に相関関係があるデータは存在するが、因果関係は
まだ証明されていない。

肯定論者:相関関係があるから血液型と性格は関係がある
     →科学的に正しい

否定論者:因果関係がないから血液型と性格は関係がない
     →科学的に正しくない

科学の定義が両者で異なる限り、この議論は不毛。
どちらでも好きにしろ、といったところか。
475471:2001/08/17(金) 10:42
え、そう書いたつもりだが? 坂元の研究は効果が大きいと書いたのではないよ。
「効果の大きさ」は「『効果の大きさ』が小さいから」の意。
誤読の可能性がありそうなので、直しておくね。

 坂元の研究では、効果が小さく、しかも経年変化しているところから、「誤信念」
が普及した結果だと結論付けられている。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 10:54
>>474
医学的には因果関係は証明されているそうだ。
でも、ここは心理板だから議論しても意味がない。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 11:00
>>474
やっとまともになったね。ご苦労様。
簡単なのに、なんでここまで白熱するのかな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 13:01
>>473
はABOFANだと思われ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 14:37
>>467
心理だって医学だってドキュン本はドキュン本、トンデモはトンデモ
っていうことがまだわからないんだね。御愁傷さま。
480474:2001/08/17(金) 14:52
>>476
>医学的には因果関係は証明されているそうだ。
>でも、ここは心理板だから議論しても意味がない。

いや、そんなことはない。俺は心理学徒だが、それが本当なら俺は
血液型と性格の関係を「科学的に」信じるぞ。

もっとも、その研究がトンデモでなければの話だけど。
481474:2001/08/17(金) 14:53
>>479
すまん、かぶった
482名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 14:58
なにも引用して煽らなくったっていいのにー♪
もー、心理学徒なんだからあ
でも、知ってる???
あ・な・たがこうやって自分より知識のない一般人を繰り返し煽ってる間に
ほかの院生はけ・ん・きゅ・うしてるのよー
うふっ
業績で、まけちゃうぞー
い・い・の?
わかったら、はやく研究にもどりなさいね?
お姉さんも応援してるから♪ うふっ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 16:03
>>472
>>470
いや別に、日本の心理学会だろうが、海外だろうが、あるいは医学系
の学会どこでもいいんだよ。血液型と性格との因果関係を、能見説じゃ
なくて、自分で研究して証明してくれればね。

それに、日本の心理学のレベルって言っているけど、まずは、論文が
書けるようになってから、そういうことを言ってね。もちろん、海外
の心理系の学会誌や医療系などでも可。関連があると言える程の論文
が書けると、分野が違っても注目されるでしょ。

まぁ、論文書いてから言って。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 16:05
>>482
そうだね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 17:43
>>470
>>472
心理学のレベルが低いとか言っている人が、なんで心理学板に
来るんだろう?。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 17:59
オナニー。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:33
俺思うんだけど、血液型って両親の血液型に相関するでしょ。
そんでもって、遺伝因子、環境因子として両親の性格って子供に相関するわけで…。

だから、血液型と性格が相関するように「見える」んじゃないかとも思ったりする。
血液型因子自体は性格に対して直接関与してないんじゃ無いだろうか?

#D4Dレセプター変異がある種の血液型、HLAサブタイプに有意に多いと言うことなら
#それはそれで血液型と関係有るかもしれないけど。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:35
>>487
>血液型って両親の血液型に相関するでしょ
・・・・・・。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:36
う〜ん書き方が悪かったかな?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:37
>>487
そもそも両親の血液型は両親の性格と相関してるのか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:37
遺伝て言葉しってますか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:45
知ってる
AAとAOからだと子供は100%A型、AO、AO同士なら3:1でO型。

ンでもって、実際にAOかAA型なのかはワカランでしょ。
だから、純粋にA型の両親の組合せの集団で子の血液型がA型の場合について
調査する場合は「相関」って表現を使ったほうが良いかな?と思って使ってしまったわけで。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:47
GOMENN IME CHOUSI WARUIDESU.
SAKKINO "3:1 DE O GATA "TTE HYOUGENNHA

O GATA GA 1 TTEKOTONE
494名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:07
IME調子戻った。

>そもそも両親の血液型は両親の性格と相関してるのか?

そうそう、まさにそこがポイント(笑)

両親の性格はその遺伝・環境因子としての彼等の両親(両祖父母)に相関しているわけで…。
それと血液型を調べようとずーっと遡って追っていくと…
で、孫(祖父母)になるとO型には隔世遺伝が出てきてややこしいね〜…
結局は「血液型」と「性格」の直接相関は非常に薄いというかほとんど無いんじゃ
無いかってのが俺の言いたいこと。

少なくともA、B、O、ABだけでの分類じゃ遺伝する血液型と性格の相関を解析しようと
するには無理が有るんじゃないかな。

HLAサブタイプと性格との相関なら面白いと思うんだけどね。
#遺伝精神医学の方で研究してる人はいるかも?

ところでO型の血液型が多い欧米でも「血液型毎の傾向」って同じなんですかね?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 00:03
確か、手相の研究は、ヨーロッパでは意外と進んでいるんだよね。
血液型は、聞かないけど。

誰か、知ってる?。論文とか?。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 07:41
論文も知らないのに、どうして「ヨーロッパでは研究が進んでいる」
なんて言えるんだ? 進んでねえよそんなもの。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 20:26
手相の研究は聞かないが、星占いの研究はヨーロッパで進んでいる。
498さすが2ちゃん:2001/08/24(金) 10:23
part1で終了したと思ってたのに
まだやってたんだ・・・
実際どっちかわかんなかったけど
当然否定したくもなるわな
前スレとこのスレで肯定派の器の小ささに唖然なんだもん。
論文の出典すら記さないとは・・・

もうまさに宗教論争みてる感じ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 23:39
血液型と性格の関連性を否定するのって何型に多いの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 23:42
>>499
なんとなくだけれど、A型かな。
501名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 23:45
血液型と性格は全く関係ない。
502499:01/09/06 23:45
500>>やっぱり?
503名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 22:11
>>500 >>502
>>501ってA型?
504名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 23:20
血液型で人を判断するのは良くないかも
知れんが、確かに性格と関係していると思う。
同じAでもその両親が【A×A】と【A×B】では性格違うし。

でも、そのまた両親、そのまた両親とさかのぼっていくと
いろいろ混ざってるから結局関係ないっていう方が
正しい感じするのかな?
505名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 06:05
これから意見する人が血液型を明かせば
統計が採れる気がする
こーゆーこと言うのは大体何型とかって。
関連性が無いならバラバラの意見になるだろうし。
ちなみに私B型
506名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 21:06
私はAB型。
経験上血液型と性格にはある程度の関係があると思っています。
極めて多くの人が血液型と性格に関係があると経験的に感じているのでこれだけ
血液型性格判断が世の中に流行っているのではないでしょうか?
ちなみに日本だけでしか流行っていないと主張する人もいますが日本ほど
自分の血液型を知っていて且つ四つの血液型がバランス良く存在する
国は他に無いせいではないでしょうか?
つまり日本という国には血液型性格判断が根付く条件が揃っていたと
考えられます。
いつまでたっても血液型と性格に関係があるのかないのかはっきりしな
いのはひとえに「性格を客観的に測定する方法がまだ発見されていない」
ということに尽きるわけで、それは将来的に医学が発達し血液型物質(ないし
は血液型に関連する遺伝子)が性格に関係していることが証明されるのを
待つより他はないでしょう。従って血液型と性格が関係あるかないかを
議論するのは自由ですが、どんなに議論しても結論がでることはないでしょう。
507名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 22:59
>>496
昔、統計数理研究所にいた、青山先生が、言っていた話ですけどね。
日本より、ヨーロッパの方が手相の研究が進んでいるって話。

ちなみに彼は、血液型と産まれた月(星座)とどちらが性格と関連
があるか調査もしたらしい。結果は、産まれた月だったそうだけど、
非常に弱い相関だったとか。
508名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:24
血液型と性格は全く関係ない。
いっつもはずされるしね
509507:01/09/18 23:25
追加

血液型とは、(有意な)相関は確認されなかったそうです。
510名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:33
>>506
>いつまでたっても血液型と性格に関係があるのかないのかはっきりしな
いのは

はっきりしてるよ。医学的に否定されてる。
511名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:39
そういえば、ABOFANは、医学的には肯定されているって
「とんでも本」を例に出して主張していた。
あれ、どうなんだろ(笑)。
512名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:58
>自分の血液型を知っていて且つ四つの血液型がバランス良く存在する
国は他に無いせいではないでしょうか?

ならよけい迷信の可能性高いじゃん
513名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:56
>>509
471-475を見てね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:57
>>511
誰か読んだ人いない?
515名無しさん:01/09/19 01:58
血液型と性格の関係をどんなに研究しても人間関係の改善には役に立ちません。
ABO FANが良い例です。
彼は非常に感じの悪い人間で私生活でもみんなに嫌われており友達も少ないようです。
516名無しさん:01/09/19 02:01
血液型性格判断否定派って頭の悪そうな人が多いね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 02:12
>>506
>いつまでたっても血液型と性格に関係があるのかないのかはっきりしな
>いのはひとえに「性格を客観的に測定する方法がまだ発見されていない」
>ということに尽きる

のであれば、通常我々が「性格」と呼んでいるものと血液型の関係はみられない、
と述べているのに等しい。

>それは将来的に医学が発達し血液型物質(ないしは血液型に関連する
>遺伝子)が性格に関係していることが証明されるのを待つより他はないでしょう。

その前の文節(前段)との間に論理的整合性を欠いていることに気づけ!
血液型物質云々ではなく、性格の判定法が未発達だと主張したいのではないのか?
なら、医学ではなく性格(心理)学だろ。

いずれにしてもこの文は、前段が論理的に偽であるので、後段の妥当性とは
関係なく、偽である。
518名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 04:18
>>516

>血液型性格判断否定派って頭の悪そうな人が多いね。
そうですね。でも、「血液型性格判断肯定派」は、
論理的思考能力が劣っていることが言えそうですね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 04:23
>>515
爆笑。なんとなくそんな気がしてた。オワダさん、私生活でも
嫌われているんだ。

>>518
関係無いけど、彼(ABO FAN)は、ステレオタイプ
の話も、彼なりの視点で歪めて解釈していたなぁ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 07:25
>>517
「性格を客観的に測定する方法がまだ発見されていない」って、
心理学でもそう言ってる人もいたよね。
流石に性格心理学はそんなことは言ってないけど。
521名無しさん:01/09/19 11:07
>>517
何を勘違いしているのかな?言いたいことがよくわからないのだが。
要するに「性格というものは存在していて性格音痴な人は別として
血液型による他人の性格の違いを我々はある程度認識できる」
「だが性格判断法が未発達な為性格音痴な人に対して血液型と
性格に関係があることを教えてもわからない」
だから「将来医学的な面から血液型と性格が関係あることが
証明されれば性格音痴な人も血液型と性格に関係があることを
認めざるを得なくなり反対者は消える」ということだよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 12:22
>>521
そのすべてに証拠がないんだよ。
嘘だというなら証拠を挙げてみな。

「性格というものが存在すると信じている人」
「それが血液型と関係あると信じている人」が
いるだけ。心理学者の興味はむしろ
「どうしてそう信じるのか」に向いている。

>>520
客観的な測定と称するものは多く行われているが,
その妥当性は限りなく怪しい,ということね。
それならほとんどの人が同意するでしょう。
でもそれは「性格心理学が未発達」だからではなく,
性格という概念自体が客観的な測定の対象にできるような
実体概念ではないということだよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 17:15
>>522
特に、520へのコメントと、追加。
(522さん、勝手に拙いコメントを追加してごめんね)

その通りだと思います。性格心理学の「性格」という概念自体が
仮説構成体であるため(自己意識もそうですね)、とりあえず、
尺度や測定する道具に「定義」を設定し、その枠組みで、心理学者
はパーソナリティーの解釈をしています。

パーソナリティー・ビック5とか、様々な説があります。

しかし、それら大半は、その定義の上では科学的な根拠を
持ちますね。

それに、万が一、血液型(を規定する科学物質)が性格を
何らかの形で関与しているとしても、環境などが作り出す
後天的要因の方が、その人の性格や人格形成に大きく影響
しているということは、今までの心理学の歴史が物語って
いると思います。

それと、あともう一つ。521のコメントについて。
>血液型と性格が関係あると信じている人について、「どうしてそう信じるのか」
>ということに、心理学者は興味を持っている
は、その通りですね。具体的には、血液型ステレオタイプなどの影響
です。しかし、ABO FANを代表する?血液型性格診断肯定者は、
それすら、「血液型が性格と関連している証拠だ!」と息巻いている
のです。

血液型が性格を決定的に関連づけるものなら、時代とともに傾向が
変化するっていうことは、おかしな話です。変化しているから、
血液型ステレオタイプだという心理学者の立場と、これが性格と
血液型との関連を証明した結果だ!と主張する肯定派とは、認識も
大きく違うようですね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 22:38
>>521
既に多くの、心理学者や、医学者が研究して「関係ない」という結論を出してるんだけど。

>>523
>それに、万が一、血液型(を規定する科学物質)が性格を
>何らかの形で関与しているとしても、環境などが作り出す
>後天的要因の方が、その人の性格や人格形成に大きく影響
>している

遺伝子すらもね。
親子において、子供が産まれたとたん別々に暮らせばまったく性格が変わるし、
双子もいい例だ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:10
>>524
「関係ない」じゃなくて、「関係があるとは言えない」だろ。
まさか、違いは判るよね? しっかりしておくれ!
それから、二卵性双生児の研究は知ってるよね?
526名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:12
↑二卵性じゃなくて一卵性の間違い。
527名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:24
>>523
>それに、万が一、血液型(を規定する科学物質)が性格を
>何らかの形で関与しているとしても、
あれ、関係は否定されてるんじゃなかったの? それとも否定されてないの?

>変化しているから、血液型ステレオタイプだという心理学者の立場と、
出所は坂元の論文だろうけど、彼はそんなことは言ってない。
それに、変化したらステレオタイプじゃないだろ。
定量的に変化しているだけで、定性的なステレオタイブは変わらないんじゃ?
そこまで肯定したい奴の心理っていったい・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 02:14
>>527
「変化するからステレオタイプ」ではありませんよ。当然。私の
書き方も悪かったかも。ただ、年々、性格と血液型との関係に
変化が見られているってことを報告していますよね。坂本論文
では。

血液型が性格を決めるのなら、そのような変化があるっていうのも
変じゃない?といいたかっただけ。


>>それに、万が一、血液型(を規定する科学物質)が性格を
>>何らかの形で関与しているとしても、
>あれ、関係は否定されてるんじゃなかったの? それとも否定されてないの?
これは、私と、522さんの意見を同一視されていると思われます(別人です)。

とはいえ、522が主張されている通りで、私も自分が知る限り、医学的
にも心理学の立場からも否定されていると考えています。

しかし、仮に、今後、科学の発展により(遺伝子とかのレベルまでにね)
現在では未知な新たな方法で、性格と血液型との間に関連性が認められた
としても、その影響は、性格を決める大きな要因とはならないでしょう。
つまり、無視していい程度だと思います。まぁ、今後も、関連がある
なんて発表は無いと思いますけどね。
530俺が思うに・・:01/09/20 03:04
>>529
522でなく524です

>>525
>「関係ない」じゃなくて、「関係があるとは言えない」だろ。
>まさか、違いは判るよね? しっかりしておくれ!

関係ないっつってるよ
そろそろ苦しくなってきたね
531名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 07:53
 既出かも知れないが、仮にドーパミンの産生能と性格のある一面との間に
関連性が認められるとして、ドーパミン生合成に関与する酵素の遺伝子と
血液型を決める遺伝子とが染色体上のきわめて近い遺伝子座にあるとしたら、
血液型と性格が関連する可能性はあるね(きわめて近い遺伝子座にある=
染色体の交叉によって分離する確率が低いので、一緒に移動するわけ)。
 ドーパミン産生能はあくまで例にすぎないが、これと血液型を決める遺伝子の
位置をまじめに調べた研究はまだないだろうね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 08:04
Human Genome Projectでヒトの全遺伝子配列がまもなく明らかに
されますが、ひょっとして血液型を決める遺伝子と脳の活動を左右する
なんらかの酵素をコードする遺伝子とが非常に近い位置にあることが
発見されるかも知れません。
533-:01/09/20 08:05
534名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 10:50
遺伝子が全部わかっても、フェノタイプ(顕現型)はぜんぜんわからない、ってのは
遺伝学でも常識。つまり、全く同じ遺伝子を持った人がふたりいても、実際に顕現する
身体的特徴や生理学的特徴に大きな差が出ることはいくらでもあり得ることだし、
ましてや行動レベルのことなどわずかでも環境の影響を受けることでは、実質的に
ほとんどなにも予測することはできないということ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 20:23
>>531
こんなのはどう?
Cytogenet Cell Genet 1988;48(1):48-50
Localization of the human dopamine beta hydroxylase (DBH) gene to chromosome 9q34.
Craig SP, Buckle VJ, Lamouroux A, Mallet J, Craig IW
536名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 20:25
>>534
双生児の本読んでるかい?
537名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 20:41
>>536
世の中では一卵性双生児で似ている例、同じ特徴を示している例ばかりが
興味本位に取りざたされるが、実際にはそれと同じか、それ以上に
似てない例、全く違う特徴を示している例があるのに、そちらは注目されない。
いわゆる双生児研究でも、発表されているのは相関が高かったこと、
似ていたことばかりで、その陰には相関がない、似ていないという
大量のデータがあるんだよ。基本的に、世間で注目されるのは
珍しいこと、少ないことで、当たり前のこと、大多数であることが
わざわざ報告されることは少ない。

遺伝子配列が同じでも違う特徴がどんどん生み出される仕組みは、
遺伝学の理論できちんと解明されているよ。
538名無しさん:01/09/20 20:58
「性格なんか存在しない」とか言ってる奴に聞きたいんだけど普段日常生活で
どうやって他人と接してんの?まさかこいつはこういう性格だからこう対処しよう
なんて下世話なことは考えてないよね?(笑)
性格なんて存在しないから誰もみな性格は同じ(?)と考えてるの?(笑)
539名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 21:05
>>537
相関があるデータはインチキじゃないんだね?
それならやっぱり相関あるじゃん!
540名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 21:07
>>538
>こういう性格だからこう対処しよう
>なんて下世話なことは考えてないよね?(笑)
考えてるに決まってるじゃん!
ワザと聞いているんじゃないだろうね(笑)
541あっぺ:01/09/20 21:19
しかし、性格は形がないものであるとは思う・・・
ないとはいわないが、しかしながら、こうこう、こういう性格って
いえないのが性格であると思う・・・

ところで、私は、血液型と性格には一定の関連はあると思います
理由は、やっぱりデータかな?
542名無しさん:01/09/20 21:45
>>540
>考えてるに決まってるじゃん!

おいおい!あんた「性格なんて存在しない」派なの?
だとしたらその言行不一致をどう考えてるのよ??(笑)

>ワザと聞いているんじゃないだろうね(笑)

わざと聞いてるに決まってるじゃん(笑)
「性格なんて存在しない」と主張している奴は
現実生活に根ざしていない単なる机上の空論を
述べているに過ぎないということを明らかに
するのが目的さ(笑)。
543名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 22:04
>>541
馬鹿丸だし(苦笑)。どんなデータを見ているか知りたい(笑)。
論文名を教えてくれたら信じてあげるよ。一応、レフリー付きの
論文でね。

>>542
(540ではないよ)
私は、性格というものは、「物」ではないため、実体として
存在していないと思っています。

しかし、相手を理解するためには、何か特徴を捉えていると
思います。そうすると、その主な特徴をまとめたの概念を
「性格」と呼んでいます。

ですから、「性格」の定義は様々です。そして、心理学者は、
それぞれの尺度などで得点化されたものを「性格」と呼んで
いるのです。ここで呼ばれる「性格」は、その尺度や概念で
定義された条件の範囲では「科学的」とされます。再現性も
ありますし、その特徴を表した「それぞれのタイプの性格」
の人の行動なども、その範囲内では予測可能です。

しかし、血液型では、そうした予測は不可能です。もし、可能で
あるとするならば、それは単にフリーサイジング効果が現れて
いるだけです。
544名無しさん:01/09/20 22:33
>>543
要するに「心理学者の数だけ心理学がある」「性格心理学者の数だけ
性格の定義がある」ってことね?ほんと、心理学っていい加減な
学問だよなぁ(笑)。
545名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 22:58
>>544
心が、イスや机などの「物」と同じように見えない以上、心を
「仮説構成体」として捉えているだけでしょ。何か問題は
ありますか?。それに科学性が求められているため、基本的には
同じ条件なら、同じ結果が再現可能です。しかし、血液型性格診断
では、再現されません。もし、再現されるのならデータを見せて
下さい。

また、もし、あなたがいい加減だと言えるのなら、「それを越える」
理論を展開して言って下さいな。どうせ、できないだろけど(笑)。
それに、あなたが考える「性格」とはなんでしょう?。心理学の
定義を越えた上で、客観的でしかも科学的な回答をしてください。
ちなみに、「血液型」では答えになりませんよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:13
>>543
「フリーサイジング効果」じゃなくて「フリーサイズ効果」でしょ。
でも、この場合は「ラベリング効果」が正しいよ。
レフリー付きの論文読んでる?
547名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:15
>>545
>もし、再現されるのならデータを見せて下さい。
471-475を見てね。
548 :01/09/20 23:30
性格はカオス理論によって決定づけられる日がくる・・・。
549545じゃないよ:01/09/21 00:02
>>547
答えになってないよ(笑)
550名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 02:03
>>547
読んだけど、ぜんぜん答えになっていませんが。。よく読んで下さい。
そして、ちゃんと、下記の問いに答えて下さい。これは、544の
>「心理学者の数だけ心理学がある」・・・ほんと、心理学っていい加減な
> 学問だよなぁ(笑)。
に対する問いです。


心が、イスや机などの「物」と同じように見えない以上、心を
「仮説構成体」として捉えているだけでしょ。何か問題は
ありますか?。それに科学性が求められているため、基本的には
同じ条件なら、同じ結果が再現可能です。しかし、血液型性格診断
では、再現されません。もし、再現されるのならデータを見せて
下さい。

また、もし、あなたがいい加減だと言えるのなら、「それを越える」
理論を展開して言って下さいな。どうせ、できないだろけど(笑)。
それに、あなたが考える「性格」とはなんでしょう?。心理学の
定義を越えた上で、客観的でしかも科学的な回答をしてください。
551名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 02:12
>>544
車は、いろんな形の車があって、次々と新しい車が世にでてきます。
それを、あなたは「いいかげんな業界」と呼びますか?。

心理学も同じ。

例えば、車と同じように「走る」という機能は同じでも、そこに
快適性を求めるためにエアコンをつけてみたり、カーステレオ
をつけてみたり、あるいはエンジン自体の効率化を測ります。

心理学で使用する尺度も同じようなもの。

それから、そのへんの主婦向けの雑誌などに掲載されるような
尺度なんて、心理学者は使いませんので勘違いしないでね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 06:41
>>549 >>550
本当に坂元の論文読んでないの?
それに、544とは別人だよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 06:48
2ヶ月に一回ずつ同じ話をくり返さなきゃいけないのが
2ちゃんねる。

われわれが「性格」という概念をつかって生活している、
それどころかそれがなければ生活が難しいという事実と、
性格というものが科学的分析の対象になるような「実体」
として存在している、ということとは「全く別」。

なんだかんだいって我々は神や超自然的な力、霊魂や
運勢などの存在を信じて生きている。でも、そのことと
それらが「客観的に存在する」かどうかは別。
それが区別できるかどうかがしろうとと科学者の違い。

区別すれば両立する。信仰を持っている科学者はたくさんいるし、
心理学者としては血液型を否定していても、日常生活では
自分はB型と相性が悪いなあ、と思っている人もいるだろう。
ただ、それらを混同しないだけ。
554名無しさん:01/09/21 11:18
>>553 、その他
要するに言行不一致、思考の分裂してるだけじゃん。
そのことを回りくどく言ってるだけ。
トートロジーだな。
言ってることとやってることの統一をしようという
努力は放棄しちゃってるわけだな。
やっぱりいい加減だねぇ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 11:41
>>554

いいところを突いている.科学者はすべて分裂しているのだ.

18-19世紀頃に科学が「自分にそう見えていることと本当に
そうであるのとは違う」と言うことに気付いたのは,人間の認識が
とても不確かであること,いとも簡単に間違った認識(バイアス)が
生じてしまうことが明らかになったからだ.そこで,科学者たちは
実験や調査,それらのデータの統計的処理といった「客観的方法」を編み出して,
それまで「自分の目に見えること」を基準に話をしていたことをやめ,
「客観的データ」を基準に話をするようになった.

それによって科学は人間の認識の限界を越えた(自分の目で見ただけでは
わからない,あるいは目で見たものとは違う)「事実」を解明することが
できるようになった.

しかし,だからといって(科学者も含めた)人間の認識が進歩したわけではない.
客観的な方法でいくら事実が解明されても,われわれの目に「見える」のは
さまざまな限界やバイアスにとらわれて認識される世界だけだ.そのことは素人でも,
科学者でも基本的に変わらない.
556名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 11:48
多くの科学者はその矛盾を「解決する」のではなく,それに耐え,それぞれの
やりかたで折り合いをつけている.

なぜなら,矛盾を解決する道は二つしかないわけだが,そのひとつめ,
「自分の目に見えている世界を事実と考える」と,認識の限界を越えた事実の解明,
つまり科学自体が不可能になる,あるいは18世紀以前の世界に戻ってしまう.
もちろん,科学者じゃない人はそれでもいい.客観的な事実に関わらず
「自分にそう見えるものが事実」という分裂しない平和な世界に住めば良い.
でも科学者はそうはいかない.

といって,もうひとつの解決法,つまり「客観的な事実だけを認識して生きる」
をとることも不可能だ.客観的に見れば,われわれの感情や思考を構成している
一つ一つの概念や言葉はとてもいい加減だし,定義不能だし,それこそ
ほとんどがトートロジーだからだ.厳密に客観的に定義できる言葉だけを使って
生きようとしたら,実質的にふつうの人間として生きることは不可能になる.
ニーチェやウイトゲンシュタインやゲーデルのような「天才」たちはそれに
一歩踏み込んだのかもしれない.しかしその結果彼らが「人間として」どのような
ことになったかは,みんな知っているだろう?
557名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 11:56
だから,天才じゃなく,人としてもそれなりに生きていきたい大半の科学者は
「自分の素朴な認識の世界」と「科学的事実の世界」に分裂して生きなくちゃいけない.
しかたないのだ.

ただ,心理学者や哲学者などが自然科学者と多少違うのは,
「素朴な認識の世界」そのものを科学的分析の対象にして,素朴な認識を
科学的事実に「翻訳」することを行えるところかもしれない.
たとえば「血液型と性格には関係がない」という客観的事実と「関係があるように
みえる素朴な認識」との分裂を,「なぜ関係があるように見えるのかについての
客観的分析」というかたちでつなぐ,ということはひとつの解決なのかも.

しかし,それがわかったところで「自分は心理学者で血液型と性格との関係を
科学的に否定することはできるけど,それでも自分はB型とは相性が悪いように
感じる」という矛盾,あるいは分裂はなくなるわけじゃない.その分裂を
受け入れられないなら,素人に戻るか,天才(廃人)の道へ進むかの二つに一つしかないわけだ.
558名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 12:09
たとえば漏れは科学的方法の訓練を受けた心理学者でかつクリスチャンだ.
科学者としては,神の概念や信仰が人によって生み出されたものであること,
客観的自在としての神を考えることは相当困難であることをきちんと認識している.
しかし,自分が人として生きていく上で神の存在は不可欠であると感じている.
こういう人はたくさんいるだろう.ましてやキリスト教国ではなおさら.

これは分裂していてかまわないのではないか.ある概念や知識が科学的に
事実かどうかと,そのことの価値とは別だ.客観的には神は人間が作ったものだから
神を信じるのは無意味だ,というなら,愛や希望,信頼,夢,正義などといったものも
すべて人が作ったものだし,客観的に実在するわけではない.だからといって
それらを無意味だとか,信じるに価しないとか,いうだろうか?

世界にはいくつかの異なった構造があって,それらはそれぞれ別々に機能している.
血液型が性格と関係があると信じる人がいて,それがなんらかの形で機能していると
いうことと,血液型と性格は客観的に関係がないということはどちらが正しいとか
間違っているとかいう話ではなく,話をしている世界が違うのだ.

別の世界に乱入しちゃいけない.学校の理科で創造論を教えろとか,占いは
オカルトではなく統計だとか,血液型性格学は科学的根拠があるとかいうのは
ある世界が別の世界に乱入しちゃってるんだと思う.
559名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 14:27
そんなことはどうでもいい
だって少なくとも科学の文脈上では
関係あるっていう証拠は明らかにないんだから
別の話でもするしかないでしょう?
561名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 16:19
>>544
私の質問の答えを避けるんですね。私は、別に坂本論文について
語っているわけではありません。

心が、イスや机などの「物」と同じように見えない以上、心を
「仮説構成体」として捉えているだけでしょ。何か問題は
ありますか?。それに科学性が求められているため、基本的には
同じ条件なら、同じ結果が再現可能です。しかし、血液型性格診断
では、再現されません。もし、再現されるのならデータを見せて
下さい。

また、もし、あなたがいい加減だと言えるのなら、「それを越える」
理論を展開して言って下さいな。


それに、あなたが考える「性格」とはなんでしょう?。心理学の
定義を越えた上で、客観的でしかも科学的な回答をしてください。

特にこの、あなたが考える「性格」について、きちんと説明して
下さい。
562名無しさん:01/09/21 17:57
ようするに「心理学者は性格の問題は専門外」ってことだな(爆笑)。
専門外なら血液型と性格の関係について(専門家として)口出しする
資格も無いな(大爆笑)。
これからは「性格の問題は我々は専門外なんでよくわかりませんが」と
前置きしてから血液型と性格の話に口出ししろや。わかったか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 18:55
誰にいってるわけ?
564-:01/09/21 19:05
565名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 19:12
なぜ議論がおかしくなったかってゆーと、
>>538
>「性格なんか存在しない」とか言ってる奴に聞きたいんだけど普段日常生活で
>どうやって他人と接してんの?まさかこいつはこういう性格だからこう対処しよう
>なんて下世話なことは考えてないよね?(笑)
>性格なんて存在しないから誰もみな性格は同じ(?)と考えてるの?(笑)

この記事ね。なんですか?これ。
あと、この人は血液型がABの、>>506(=562)と同一人物であると思われる。
>>506
>いつまでたっても血液型と性格に関係があるのかないのかはっきりしな
>いのはひとえに「性格を客観的に測定する方法がまだ発見されていない」
>ということに尽きるわけで、それは将来的に医学が発達し血液型物質(ないし
>は血液型に関連する遺伝子)が性格に関係していることが証明されるのを
>待つより他はないでしょう。

これがありえるかどうかだよね。
566565:01/09/21 19:15
一応いっとくけど561とは別人です。
567565:01/09/21 19:19
あれ?もしかして、やっぱ同一人物でない?
だったらごめんね。
568561:01/09/21 20:04
>>565

ちなみに
>>538>>506
とも別人物です。
>562
>「心理学者は性格の問題は専門外」
つまり、心理学に関係のない血液型と性格の関係を
心理学版で論じることは、版違いで、間違いなんですね。
570561:01/09/21 20:17
>>562
前の議論をよく読むように。我々は、心理学での「性格の定義」を
出しています。そして、それは、仮説構成体ということで、少しずつ
形を変えてきます。しかし、これでは、アホな反論があると思い、551
で説明しました。よく読んで。

>>551

多くの心理学者は、この話に同意すると思います。しかし、これが
いい加減だとかいうのなら、我々の議論を越えるレベルで、論証
してください。内容は561に書かれています。それができなければ、
あなた方の理論展開能力が劣っており、「我々に負けた」と判断
します。


>>561
版違いは、板違い(面白い!)
572名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:22
>>569
>「心理学者は性格の問題は専門外」
は、あなたの言語認識能力の不足のたまものでしょう。

>つまり、心理学に関係のない血液型と性格の関係を
>心理学版で論じることは、版違いで、間違いなんですね。
この点については、その通りですね。性格と血液型は関連ありませんから。
573名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:27
>>561
要するに坂元論文は読んでないのね?
574名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:33
>>554
そのとおりだよ。
心理学は物理学と違うから、観察結果が理論で説明できなくともいいらしいよ。
本当に学問なのかねぇ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:10
え・・・・関係無いよね・・・・
576名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:10
>>573
読んでないから話しにならん、というのは無しね

あ、俺561とは別人ね
577名無しさん:01/09/22 10:47
血液型と性格の関係を論じると結局は血液型と性格に関係があるかないか
チェックすべき立場にある心理学の学問的弱点の話にたどり着いてしまう。
学問的弱点だらけの心理学には血液型と性格に関係があるのかないのか
チェックする能力はないということだ。
ということは現時点において血液型と性格には関係がないと言い切ることは
不可能であって、無理に関係がないと言い切っている奴がいたらそいつは
単に「血液型と性格には関係がないと思いたい奴」に過ぎないということだ。
そしてそういう思い込みの強い、科学的思考の乏しい奴にあくまで科学の話題で
ある(間違っても文学の話題ではないことは思い込みの強い奴でもわかる
だろう(笑))血液型と性格の関係の話をする資格はないと言わざるを得ない。
578名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 11:38
>>577
でなおしてきなさい
んで、あなたはどの記事を書いた人?
579名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 13:09
>>578
俺は577とは別人だけど、577の言う通りでしょ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 13:20
>>577
血液型と性格に関係があるということは、明らかにすることができます。
血液型と性格の関係を述べた説の間違いも、明らかにすることができます。
しかし、血液型と性格に関係がないということは、明らかにできないのですよ。
これは、心理学にはチェックができないと言うより、
本質的に、科学的なチェックはできないということです。
581名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 13:48
>>573
ここでは誰も読んでないようだよ。
582561:01/09/22 17:46
>>573
坂本さんの論文は、ステレオタイプに関するお話でしょ。
別に、血液型と性格が関連あるという話とは違います。

それに、私の「問い」とは違います。この問いにちゃんと答えて
下さい。その時に、ちゃんと下記の570などをよく読んでね。
それとも、読解能力が欠けるのでしょうか?まあ、精神に疾患
がある方なのかもしれないから、しょうがないかな(苦笑)。

さて、何度も繰り返しますが、「血液型と性格が関連があると
考える人達」の中で、私の問いに回答できる人は誰もいないよう
です。まぁ、この「570」の問いに答えられる人は、いないで
しょうね。まぁ、この問いに答えられないうちは、心理学は、
いい加減だなんて言われる筋合いはないね。

>>570
583名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 17:50
>>574
たぶん、知覚心理学や認知心理学、行動分析学など
知らない人なんだろうな。お気の毒に。
584-:01/09/22 18:09
その画像ならココ
http://members.tripod.co.jp/bingo852/
585名無しさん:01/09/22 19:42
むきになって反論してくるところをみると図星だったようだな(笑)。
しかし心理学板は馬鹿みたいに簡単にむきになる奴が異常に多い。
心に余裕がないんだろうな。
自分の心に余裕がなくて、心理学を学んで少しは治そうとしたけど
ちっとも治らなくて、すげえ何年間も無駄な勉強してしまって
内心は悔やんでいるんだけどそのことを認める勇気が無くて
こうして心理学を馬鹿にするような書き込みをすると
思わずむきになってしまうんだろうな。
気の毒に(笑)。
586名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 19:47
587名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 20:03
>>585
答えになっていないけど。まぁ、無理だろうね。
回答できないから、そうやって、答えることを
回避しているだけ(笑)。

議論できない人に、そんなこと言われても悔しくない
どころか、哀れに思えてきます。というか、やっぱりなぁ
という感じかな。所詮、その程度なんだなって。

で、いつになったら、私の質問に、ちゃんと回答してくれるの?。
588名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 20:14
>>587
やっぱり坂元の論文読んでないね。
ステレオタイプなんて言ってるから孫引きでしょ。
だから答える気になれないよなぁ。
それに、585とは別人だよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 20:18
>>585
商売敵と思っているのだからしょうがないんじゃない。
だから、本人は信じているけど商売上心理学じゃ否定してるんだよ。
あまり人の商売の邪魔をしてはいけません(笑)。
590名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 21:44
坂元章 1995 血液型ステレオタイプによる選択的な情報使用 ――女子大学生に対する2つの実験―― 実験社会心理学研究, 35, 1, 35-48.
591名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 21:48
>>588
答える気になれないのではなく、答えられないだけでしょ。
所詮、その程度。もし、答えられるのなら、答えて下さい。
592名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 21:58
>>590 >>591
これはあまり有名じゃないよ。
答えられないの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 22:07
>>590
孫引きだから他の論文を出さないのか、それとも議論に都合が悪いからなのか、どっちだろ?
594名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 22:35
591とは別人
はっきり言って肯定派の奴は、もう子供じみた書き込みしかしてねーな
心理学をうたがうんなら、はなっからくんな
だいたい議論すんなら論理的に組み立ててけよ
主観的なおはなしをはじめるから前にすすまねーんだっつーの
論理展開がイヤなら書き込むな
595名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 22:37
>>594
信じてたら来ないと思うけどねぇ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 22:39
↑の訂正
心理学を信じてたら来ないと思うけどねぇ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 22:46
>>594
本当に否定派なら書くだけ逆効果なのにねぇ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 22:57
ディベートは否定派の勝ちってことで
599名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 23:21
>>598
レフリーがいないから、ディベートになってないと思うけど。
600名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 23:26
そうですね。まともに議論しようとしても、その「問い」に
対する答えが返ってこない。それていて、心理学はクソだとか
言っている肯定派。

我々心理学者や心理学徒が、まともに議論をしようと思っても
議論にならない。

ここ最近の議論として、

肯定派 → 性格心理学はクソ。心理学者はいい加減
     (理由:性格心理学者の数だけ定義があるからetc)。

否定派 → 車は、自動車会社によってそれぞれ違うし、毎年のように
      新しい車が販売される。しかし、自動車会社はいい加減
      なのか?。より快適性を追求し、エンジンを改良したり、 
      エアコンのガス媒体を変えたり、カーステレオを改良した
      りする。これと同じように、性格の定義や、性格を測定
      する尺度は、改良されていく。もともと使えないのではなく
      改良しているだけ。自動車会社がいい加減じゃなく、心理
      学(ここでは性格心理学)がいい加減に見えるのは、単に
      後者は、「性格」という仮説構成体を扱うから。
     
      もし、この手法や考え方に問題があり、心理学者が扱う
      「性格」という概念に、問題があるなら、それを越える
      手法や方法を提示してから、批判すべきでは?。
     
      現状では、肯定派は、心理学は問題だが、どうして
      問題なのかは分からない、と言っているのと同じ事(笑)


まぁ、こんなことを書いても、ちゃんと答えられる「肯定派」なんて
いないんだろうね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 23:30
>>599
まぁ、こういう揚げ足とりしか、肯定派はできない。
ちなみに、598でも、600でもないよ。
602名無しさん:01/09/23 23:38
肯定派は否定派を「からかって遊んでるだけ」でしょ?(笑)
それに気付かず真面目にまともに相手をしようとしている
否定派という図式が延々と続いているんだよ。
普通はとっくに「からかわれているだけ」って気付くと思う
んだが心理学を勉強している人って人の心理を読むのが下手なのか
ねえ?(笑)
603名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 23:38
>>600
本当に坂元の論文読んでないのね。
心理学者の論文はいろいろあるけど、統計的に差がないというのがほとんど。
坂元の論文は、統計的に差があると言ってるんだよ。
心理学の血液型の論文では、性格について測定しているはずだけどなぁ。
心理学者の論文さえも読まないでなんだかんだ言われてもねぇ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 23:39
>>602
あまり正直に書かないでね(笑)。
605名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 00:21
>>603
関連があるとは言っていない(大笑)。

ちなみに600じゃないよ。
606600:01/09/24 00:25
どうも、肯定派は、自分が思った方向へデータを歪めて解釈
する傾向があるなぁ。

データーは、どうしてそのような結果が得られたか、それを
推論するプロセスが大切。坂本論文は、血液型ステレオタイプ
が形成されているという証拠を示したにすぎない。

>>602
私の「問い」に対する答えにはなっていませんよ(笑)。
607600とは別人:01/09/24 00:28
604=603
>あまり正直に書かないでね(笑)。

こいつもからかってただけっつーことね
今までの肯定派は 放 置 して

  ========= 再 開 =========
否定派は髪の毛や骨や細胞組織などにも血液型物質があることを前提に
肯定派は確証バイアス(思いついた仮説を支持するケースばかりが目に入る人間の認知的歪み)があることを前提に

さあ、話し合いましょう。
608名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 00:42
>>605
はいはい、彼が言っているのはそのとおり。
でも、統計的に差があるとは言ってるよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 00:43
>>606
揚げ足を取るようだが、坂本じゃなくて坂元ね(笑)。
俺は、とりあえずは性格心理学の定義には意義なし。
だから後半には回答するつもりはないよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 00:45
>>607
統計的に差があることは前提にしていいのかな?
611600:01/09/24 00:51
>>608
統計的に差がある=だから血液型性格診断は正しい

と、導くのは危険。たしかに、年々、A型は「A型らしく」
なってきているという論文も中にはありますね(坂本論文もね)。

だけど、「らしく」なっているのは「なぜ?」でしょう。もし、血液型と
性格が関連あるのなら、だんだんA型がA型らしくなるのはオカシイ。
それが、同じ質問紙ならなおさら。

血液型によって性格がことなるということが、実際に遺伝学的な血液型
によるものなのか、自分が「その血液型である」という認知によるもの
なのか、を説明する必要があるのです。

しかし、肯定派は、その点については、全く考察しない。これはなぜ?。

それから、まだ、私の「問い」には、答えられないんだね。
612600:01/09/24 00:54
>>611
訂正(大笑)。坂本→坂元
613600:01/09/24 00:55
>>609
>俺は、とりあえずは性格心理学の定義には意義なし。
OK。
614名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 00:58
>>611
統計的に差があるということを認める否定派は珍しいな。拍手!
ただ、そうすると坂元の論文以外(統計的に差がない)は全部間違いということになるね。
ここまではよろしいか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 01:00
>>614
>ただ、そうすると坂元の論文以外(統計的に差がない)は全部間違い
>ということになるね。
いいえ。そう考えるのも危険。
616名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 01:11
>>615
あはは、やっぱりそう来たね。
それなら、統計的に差があるかどうかは不明ということだね?
617600:01/09/24 01:11
615の続き

なぜなら、坂元の研究も1つの研究に過ぎない。また、611で書いた
ように、「結果が出た→だから関連がある」とは言えない。この結果が、
血液型によって性格がことなるということが、実際に遺伝学的な血液型
によるものなのか、自分が「その血液型である」という認知によるもの
なのか、を説明する必要がある。


また、多くの調査研究や実験研究では、関連が無いことを支持している。

それに、以前から書いているように(万が一、関連があったとしても)
環境による性格形成要因の方が大きく、無視できる程度と考えられま
す。(ただし、坂元の研究も、環境による影響と考えたら、恐ろしい
ことですね。)
618名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 01:14
>>617
結局何も結論がないのね。
それなら、はじめからそう言えばいいのに(大笑)。
619名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 01:26
>>618
その前に「問い」に答えていませんよ。上の問いにあなたが答えて
初めて議論が成立するのではないでしょうか?。それとも、肯定派
のあなたは、議論ができないのでしょうか?。

あるいは、あなたは、中傷する方向にしか書き込みをすることが
出来ないのでしょうか?。このような行為は、肯定派と否定派が
議論をしようという姿勢を妨げる行為だと気づきませんか?。

ここで、否定派が議論をしようとしなくなるのは、あなたのそういう
姿勢が原因ではないでしょうか?。
620名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 01:42
>>619
なるほど、そういう回答方法もあるねぇ。
俺は矛盾を質問しているだけ。
そしたら感情的になって「問い」に答えろと言うのは見苦しいだけだよ。

では、礼儀として617に回答する。性格についてはいいよね?

>だけど、「らしく」なっているのは「なぜ?」でしょう。もし、血液型と
>性格が関連あるのなら、だんだんA型がA型らしくなるのはオカシイ。
>それが、同じ質問紙ならなおさら。
600さんによる差があるかどうかはっきりしていないんでしょ。
だから、コメントしようがないよ。

>血液型によって性格がことなるということが、実際に遺伝学的な血液型
>によるものなのか、自分が「その血液型である」という認知によるもの
>なのか、を説明する必要があるのです。
それを説明した論文もあったね。でも知らないでしょ?

>しかし、肯定派は、その点については、全く考察しない。これはなぜ?。
600さんが知らないだけでは?
621名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 01:46
>>620
お前大丈夫か?
622名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 01:48
>>621
だから、もっと勉強してよ!
623名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 01:52
>>622
意味不明
624名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 02:04
>>623
つまり、坂元論文は正しくないんでしょ?
しかし、文脈からして坂元論文が正しいという仮定で600さんが俺に質問しているんだから、
それに対しては回答しようがないよ。
坂元論文が正しいのか正しくないのかはっきりしてくれ。
625600:01/09/24 02:19
>>620
私は621ではないので、一応。

それから、620で書かれていることも、残念ながら答えにはなって
いません。これは、私でなくとも、否定派なら、おそらく誰もが
考えるような素朴な疑問です。
肯定派なら、「答えられない」ではなく、答える必要があると思い
ます。そうでなければ、議論は進みません。


ただ、性格についてですけど、残念ながら、あなたの回答を聞いて
いて、疑問を持つようになりました。つまり、あなたが、本当に
性格心理学について、ご存知なのか?ということです。つまり、
どこまでご存知なのか?ということです。少し聞かせて頂けると
幸いです。

また、大変、失礼ながら、坂元論文や、他の論文について、一体
どのような読み方をされているのか?という大きな疑問です。
何か、「木を見て森を見ず」的な、読み方をされているように
思えて仕方がありません。

まずは、上記2点について、回答して下さい。
626600:01/09/24 02:28
>>624
坂元の論文は、血液型ステレオタイプの影響の結果を示した
ものとして理解しています。

この前提で、625などに対する回答をして下さい。
627600:01/09/24 02:33
625 一部訂正(たいして変わらないけど)

また、大変、失礼ながら、坂元論文や、他の論文について、一体
どのような読み方をされているのか?という大きな疑問です。
  ↓

これまでの経緯から、大変、失礼ながら、あなたが坂元論文や、他の
論文について、一体 どのような読み方をされているのか?という
大きな疑問を持っています。
628名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 02:42
>>625
やっぱり予想していたとおりの回答ですな(笑)。
どの論文を見ても、○○という条件なら血液型と性格は関係ある(ない)、と書いてあります。
だから、この議論に性格心理学は直接的には関係ないはず。
そんなの重々判っているでしょ? なんで聞いてくるのかな?
まあ、理由はだいたい想像できますが。
結局、坂元論文に限らず、どの論文も正しいが、血液型は間違っているという結論ですか。
商売上しょうがないんでしょうな。
こちらから言わせると、血液型なんかロクに知らないで否定するなといいたいですよ。
これで議論は終了なんでしょうかね?
次もどんなことを書くのか想像できますけどね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 02:46
>>626 >>627
坂元論文が正しいか正しくないか教えてください。
正しくないものに回答してもしょうがありません。
それから、原典を読んだかどうか回答お願いします。
私は読みました。
少なくともデータは正しいと思っています。
630名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 02:55
>>628
回答になってません。まずは、あなたがきちんと回答して下さい。
それに対して、私は答えましょう。

>>629
読んでいます。
>坂元論文が正しいか正しくないか教えてください。
626の通りです。

>正しくないものに回答してもしょうがありません。
それは、逃げでしょうか?。まずは回答して下さい。

それから、また中傷的になってきましたね。やはり、そのような
書き方しかできないのでしょうか?。同じようなことが続けば、
私は回答しません。ようならないようにしてください。お互い
貴重な時間を費やしているのですから。
631名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 02:59
訂正。眠い目をこすりながら書いているので。。。
それにしても、今日は、ミスが多いなぁ。

ようならないようにしてください

そうならないようにしてください
632傍観者:01/09/24 03:03
どう考えても血液型否定派が勝っているなぁ。



ちなみに、私は中立派。
633名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 06:51
勝つも負けるも、全部前スレ、前々スレで出てきたことだけじゃないか。
血液型論争の無力感って、2ちゃんに限らずこれだよね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 06:56
それに(このスレでの)「否定派」の性格心理学擁護論も
説得力ないよ。車のスタイルみたいなものならなぜ
「性格」という概念にこだわり続けなくちゃいけないの?
それに、その説のようなことは教科書にはどこにも書かれていない。
心理学はあいかわらず性格をある種の実体として
教え続けているんじゃないの?

結局血液型と性格心理学が共有している「共同幻想」そのものに
メスを入れなきゃ、どこへも進んでいかないよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 09:18
>>630
613は私です。いったんOKが出たけど取り消すのですか?

>>坂元論文が正しいか正しくないか教えてください。
>626の通りです。
つまり、他の論文は全部間違っているのですね。
なんとなら、ステレオタイプが存在するということは、統計的に差があることだからです。
それならわかりました。

>>正しくないものに回答してもしょうがありません。
>それは、逃げでしょうか?。まずは回答して下さい。
はあ? 坂元論文の評価によって回答が変わってくるので答えられないだけですよ。
正しいそうですから、まずは上に書いたとおりです。
共通の前提がないと議論できませんから。

中傷的と思われているのは、回答を引き出すための文章だからですよ。
そんなことは心理学者だから書かなくともわかっていただけると思ったのですが。
636名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 09:28
>>630 への追加
>お互い貴重な時間を費やしているのですから。
いままでこれだけ丁寧に書いていただいているのには感謝します。
しかし、それだけ良心的な方でも坂元論文には626の回答しかできないんですね。
正しい、正しくない、どちらか不明、のいずれかしかないから、全然難しくありませんよね。
それしか書けないのには、私にはやはり商売上の理由があるとしか推測できませんが。
637名無しさん:01/09/24 14:11
>>634
>結局血液型と性格心理学が共有している「共同幻想」そのものに
>メスを入れなきゃ、どこへも進んでいかないよ。

血液型性格判断と性格心理学だけじゃなく「ほぼ全人類」が
共有してるだろ?性格というものの存在の事実は。
ほぼ全人類が性格というものはあると思っているのに
性格なんかないと言ってる一部の馬鹿がおかしいだけ。
ラディカルな状況論?
Wさんとかそうだよね。。。
639名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 14:52
>>634
普通に観察すれば性格は存在するでしょ。
ないなら、ちゃんと証明してもらわないと。
これじゃ、血液型以上に怪しげな議論になっちゃうよ(笑)。
640名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 15:13
>>635
>>坂元論文が正しいか正しくないか教えてください。
>>626の通りです。
>つまり、他の論文は全部間違っているのですね。
>なんとなら、ステレオタイプが存在するということは、統計的に差があることだからです。
>それならわかりました。
そのように書いていないということは、恐らく、ちゃんとお読みになって
下されば、分かると思うのですが?。それとも、わざと、挑発されて
いるのでしょうか?。それなら、私は、この議論には参戦しません。
熱くなっている相手に冷静に話して下さいと言っても、有意義な議論は
期待できませんから。違うでしょうか?・・・。あくまでも、坂元論文
は、一つの結果です。しかし、その結果が、なぜ出てきたのでしょう?。
よく考えてみて下さい。その結果が導き出されたプロセスを考えることは
非常に重要なことなのです。

冷静になった上で、まず630への回答をきちんとお願いいたします。
それが、できないと、この議論は平行線を辿りますよ。

なんか?、以前のこのスレッドにもこんな書き込みがありましたね。
大変、失礼ですが、以前にあなたは、このようなことを言われたこと
は、ないでしょうか?。循環論というか、ちゃんと回答が返ってこない
のが、もどかしいです。非常に残念です。

>中傷的と思われているのは、回答を引き出すための文章だからですよ。
非常に不愉快ですね。2回目まで我慢して書いております。次ぎにあれば
「まともに議論できない方」と判断させて頂きます。お互い無駄な時間
を使わないように、議論したいものですね。なお、上記までで書いた
2つの質問について、回答をお願いいたします。性格のことについては
いったんはOKを出してしまいましたが、議論の中で残念ながら、疑わ
しくなってしまいました。それで、あらためてお伺いしたいと考えて
おります。それが無い限り、私は議論には参戦しませんし、議論に
負けたとも思いません。よろしくお願いいたします。

−*−*−*−*
坂元論文について
血液型性格診断についてのステレオタイプの影響を調べた結果として
評価できる論文です。この結果は、生得的に獲得された影響ではない
ことを示しています。また、他の論文が、この結果によって否定でき
ないわけは、手法による違いもあります。
641名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 15:15
確認

634と636さんは、別人?
642名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 15:23
>>639
性格の定義を考えないと存在するしないの話は始まらんと思うが。
643名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 15:26
>>641
別人です。
644名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 15:43
>>640
> それとも、わざと、挑発されているのでしょうか?
> それなら、私は、この議論には参戦しません。
「挑発」という表現が適切かどうかわかりませんが、この手の場合は途中で
議論がうち切られる場合が多いので、私なりに回答をもらえそうな表現にし
あります。それが「挑発」と取られているなら遺憾ですが、感じ方は人それ
ぞれですからやむを得ないと思っています。
現に、打ち切ろうとされている訳ですよね。
> 熱くなっている相手に冷静に話して下さいと言っても、有意義な議論は期
> 待できませんから。違うでしょうか?
私は別に熱くなっているつもりはありませんが。
> あくまでも、坂元論文は、一つの結果です。しかし、その結果が、なぜ出
> てきたのでしょう?
それなら確証バイアスということでしょうか?
坂元論文は、他の論文と同じような質問項目を使って質問しています。従っ
て、統計的に差が出るなら再現性があるはずです。しかし、他の論文では差
がないということですから、坂元論文が間違っているか、他の論文が間違っ
ているかのどちらかです。
おわかりのように、これは性格心理学とは直接的には関係ありません。
なぜ回答できないのでしょうか?
>>冷静になった上で、まず630への回答をきちんとお願いいたします。
既に回答ずみと思いますが、何が疑問なのでしょうか?
例えば、坂元論文では性格心理学(だと思いますが)の手法を使って質問紙
法により回答を数値化しています。私は、この定義は血液型と性格の関係を
議論するには(一応は)正しいものとして扱っているつもりですが。
> 大変、失礼ですが、以前にあなたは、このようなことを言われたこと
> は、ないでしょうか?。循環論というか、ちゃんと回答が返ってこない
> のが、もどかしいです。非常に残念です。
この手の議論は、前提をすりあわせるのが大変です(苦笑)。
ですから、そう言われたことはありますよ。根気よくやるしかないでしょう。
これ以上議論するかどうかは個人の自由です。時間がないということなら、
やめるのも自由ですから、それはご自分のの判断にお任せします。
ここまでのご協力ありがとうございます。
645名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 15:46
>>640 の続き
>坂元論文について
>血液型性格診断についてのステレオタイプの影響を調べた結果として
>評価できる論文です。
ここは了解しました。
>この結果は、生得的に獲得された影響ではないことを示しています。
そんなことはこの論文では断定できませんよ。本当に読んだのですか?
それとも、本人に確認したのですか?
>また、他の論文が、この結果によって否定できないわけは、手法によ
>る違いもあります。
ここのところをよく教えてくださいませんか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 18:23
>>646
「普通に観察すればそう」であることがすべて真実なら科学はいらん。
天体はみな地球の周りを回っているのか?

性格の存在自体が疑問視されており,性格という概念を
構成するもの,たとえば性格と結びついた行動の一貫性みたいな
ものが実際にはわれわれが素朴に感じているほど当たり前には
存在しないことが確証されていることは,今どき
心理学をちゃんと勉強してれば常識だろ?

あと「ないという証明」というのは科学ではできない。
っていうか論理学的に不可能。
647名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 18:26
>>644
この人(ABOFAN)はこの話いろんな人から何度も説明されているのに、
いまだに理解できないんだなあ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 20:05
>>646
茶々を入れるようですが、自分にコメントしてどうなるの?
649名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 20:10
>>647
人によって言うことが反対だったりするからね(笑)。
6501:01/09/24 20:16
俺、このHP大好き!
http://members.tripod.co.jp/bingo852/
651名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 20:30
>>640
やっぱり回答していただけないようですね。
それだけ確認できれば十分です。
ありがとうございました。
652名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 20:55
とゆーか肯定派の理屈が聞き来たいよ
どーして、ほとんど、関係がないとされている血液型に固執し続けるのか
653名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 20:59
>>652
能見父子の本でも読んだら?
HPもあるし。
654名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 21:10
なんでいつも「本を読め」ばっか言うんだ?(w
655名無しさん:01/09/24 21:19
>>654
それは性格をコトバで表現するのは非常に難しいからさ。
色や味を赤色とか醤油味とか例を持ち出さずに説明するのが難しいのと同じ。
だからなるべく誤解の少ないようにするためには能見正比古の本を自分で読むのが
一番なんだ。ちなみに能見俊賢の本は読む価値がゼロに近いので読まないように。
656名無しさん:01/09/24 21:28
>>652
>どーして、ほとんど、関係がないとされている血液型に固執し続けるのか

こちらは逆に誰が関係ないとしているのか聞きたい。
一部の心理学者とさらにごく一部の医者だけだろ?

血液型に固執するのは自分の経験上や観察上で血液型ごとに
差があることをはっきり認識出来、しかもその観察結果が
第三者の意見と一致することが極めて多いからさ。
単なる気のせいなら第三者と意見が一致したりしないだろ?
肯定派は確証バイアス(思いついた仮説を支持するケースばかりが目に入る人間の認知的歪み)がある
658名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 01:40
>>657
確証バイアスじゃないよ。
坂元論文読んだ?
659名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 01:49
>>658
657はこぴぺだよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 07:33
やっぱりABOFANか。
あなたが統計学の基礎の基礎もわかってなかったという
重大な問題についてはどうなったの?
661名無しさん:01/09/25 11:29
>>660
何番がABOFANなの?
つーかABOFANはこの掲示板には来てないだろ?
少し思い込み強すぎじゃない?
662傍観者:01/09/25 13:33
>>661
それが来ているだよ。
>>589>>603>>620>>628
特に、628での議論の引き出し方は、彼の独特な作戦。

また、彼は、どうも坂元論文を血液型と性格との間に関連性があった証拠として
金科玉条に祭り上げているところも、そうだね。データをきちんと解釈できて
いないところも、彼のHPを読んだ人なら分かる。

過去にも、心理学者や、どこぞやの院生さんらしき人が、ここや彼のHP上で、
議論していたことがあった。しかし、彼の論理の飛躍、確証バイアス、などに
より、心理学者や院生?は、アホらしくなって去っていく。

今回、議論していた人も、「木を見て森を見ず」って言っていたけど、まさにそう。
坂元論文に対する彼の読み方を少し誇張していうと、下記のような感じになる。

文章:本研究では、血液型と性格との間に関連があったとは言えない。
彼の理解:本研究では、血液型と性格との間に関連があった。
    
と、なる。確かに文章には、書かれていますね(笑)。もちろん、これは
極端に書いていますが、坂元論文を性格と血液型との関連性を示したもの
と解釈しているあたりが、彼のこのような思考を物語っています。
663名無しさん:01/09/25 13:48
>>662
ふーん、そうなんだ。
ABOFANって何が目的でそんなに血液型に入れ込んでるの?
まぁ、それはこまめに彼の相手をする人にも言えるけどさ(笑)。
664傍観者:01/09/25 14:16
う〜ん、親切な心理学者さんや、院生さんたちが入れ替わりで、
教えているんだけどね(藁)。

だけど、あまりのアホさ加減に、相手をしなくなるんですよ。
それに、結構、ABO FANって現実の世界でも嫌われている
らしいからね。

で、いつも振り出しに戻って、同じような議論が繰り返されて
いるわけ。
>>658
を読んで、また振り出しに戻ったって思い、爆笑してしまいました。

それでは肯定派、否定派頑張ってください。
665ABOFAN2号:01/09/25 21:18
>>662 >>664
私が本物のABOFANだ(笑)。
>また、彼は、どうも坂元論文を血液型と性格との間に関連性があった証拠として
彼はそんなこと言ってないよ。よく読んでみてね。
>心理学者や院生?は、アホらしくなって去っていく。
どこかでいい負けた人なんでしょうか? ご愁傷様でした。
666名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 21:21
>>664
はいはい、頑張りますのでよろしく!
667名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 21:29
>>663
>ABOFANって何が目的でそんなに血液型に入れ込んでるの?
私も知りたいです。
668名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 21:32
この板で生まれた謎の新語
「性格音痴」(藁
669名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 21:55
>>660 >>662 >>664
そうか、ABOFANにそんなにやられたのか。
大変だったねぇ。
よしよし、おじさんが慰めてあげよう。
670名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 22:56
>>664
ABO FANがトラウマなのね.
671名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:00
血液型性格診断。。。議論じゃなくて、中傷合戦なんですね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:04
心理学者の血液型性格判断批判の本を読むと大昔の古川竹ニ批判ばかり
していて肝心の能見正比古批判が出てこないんだよな。
それはなぜかというと能見正比古の方は各種統計データーが出ていて
それを覆すことができないということが心理学者にもわかっている・
だが血液型性格判断は断固として否はしたい・・だから古川の方を
叩いて血液型性格判断を否定しているように見せかけているだけ
なんだな。ああ、哀れな性格心理学者たち。素直に血液型性格判断を
心理学に取り入れればいいものを・・・。
673名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:05
議論と中傷を行ったり来たり...
674名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:07
能見正比古は、単に心理学者じゃないからじゃない?。
放送作家だもん。
675名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:11
クレッチマーも心理学者じゃなくて医者だしね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:26
>>671
子供は早く寝ましょう.
677名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:27
>>676
は〜い。血液型と性格との関連を信じているので早く寝ます。
だって朝の血液型占い見ないといけないしね。
678名無しさん:01/09/26 01:00
>>672
他人の書いた文章を安易にコピペするのはやめようね。神さまはちゃんと見てるんだよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 06:40
>>678
っていうか,同じ人の自己コピペ繰り返しだと思う。
性格は、血液型と関係しないが、気質は血液型と関係がある。

でも、このスレの人はその違いがわかんないと思うのでサゲ
681名無しさん:01/09/26 11:20
>>680
そんな血液型人間学の初歩の初歩、誰でもわかってるって(笑)。
682名無しさん:01/09/26 11:21
>>679
それは違うな。根拠はここでは言えないけどね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 14:17
結論:性格は、血液型と関係しない
   気質は、血液型と関係がある
684名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 15:59
おれA型
685名無しさん:01/09/26 18:01
>>683
性格と気質はどういう関係になってんのよ?(笑)
686名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 18:04
そうだ。どう違うか説明してくれ(笑)
>>682
ヨカタネ(w
688名無しさん:01/09/26 20:27
>>668
>この板で生まれた謎の新語
>「性格音痴」(藁

自分は性格音痴ではないかと悩んでいる人発見!!
689名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 22:44
>>688
わかった、わかった
690名無しさん:01/09/27 19:10
>>689
同じ言葉を二度繰り返すのはわかっていない証拠。
691名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 19:45
わかった
692名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 20:17
>>691
691は、学習した。可塑性があるようだ。
脳に血液型物質はない
694名無しさん:01/09/27 21:12
>>693
ある。
結論
医学的な根拠は何もないが、カンで血液型と性格は関係していると感じる人もいるようだ。

文句あるかゴルァ!
696名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 19:13
じゃ、現段階では信仰って事で・・
697名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 00:42
そりゃ分かってるって>696
698聖徳大学人文学部の助教授です:01/10/04 03:17
 これらは少数者を排除しようとする、人間の社会的行動の例の一つです。
(多数者であるA型は、几帳面などといった良い例が多いのに対し、
少数派であるB型では、変わった人が多いという、また、更に少数派である
AB型では、二重人格など、悪い例が多い。)
 ちなみに、私の論文は1996年に立教大学で行われた
日本心理学界第60大会で発表しました。
699名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 08:23
山岡さん元気ですか。
700名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 08:33
でも>>698はたぶん本人じゃないな。
701名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 16:14
>>698
山岡先生。なぜかいつも黒い服。今年も魔王城夏の陣が開催された模様。
(内輪しか分からないネタ)

でも、たぶん、ここに書き込んだりしないような気が。。。
702名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 23:51
既出だが。
遺伝的な資質が行動に影響を与え、
その遺伝子が血液型を決める遺伝子と遺伝子座が近い可能性はあるのでは?
703名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 00:10
無い。
704名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 00:37
705名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 00:42
「血液型性格判断を信仰する人の心理」っすれたてよっかな〜
706世界何でも1番君:01/10/05 00:47
O型の人間ってどんな人?
707名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 03:28
>>703-704
理由は?
708名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 04:12
>>707
内(藁)
709名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 04:45
>>707
過去のスレ ちゃんと読むこと。既出です。
710聖徳大学人文学部の助教授ですじゃないYO!:01/10/07 16:02
山○先生、某六大学で一般教養を教えていますけど、
エグイ授業に不満が爆発しそうです!
授業中に携帯鳴らした女の子にさりげなく後で
「学籍番号書いて」って言って、ニヤニヤしながら
「この番号を削除しとくから、もう来なくていいよ」だって。
何様のつもり?それとも、女の子が「ゴメンナサイ、何でもします」って
言うのを待ってるの?
どっちにしろ、許せない。
大学から追放して欲しいです。
711亞成虫スキゾ:01/10/07 16:41
こないだのTV番組のダウンタウンDXスペシャルでの一コマ。

新山えり「わたし、B型なんで部屋片付けないんで汚いんですよ。」
松本人志「俺もB型やけど、部屋めっちゃ綺麗やで。タンスとか閉まってないないと気が済まんで。」

血液型で性格が分類できるほど、人間て単純な作りなのかな?
712名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 22:55
松本人志は、集団の流れにのまれないというてんでは頭のいい人だよ
だって、どう考えたって信仰以外の何でもないもん
713>710:01/10/08 00:58
大学から追放すべきなのは、授業中に携帯ならすやつと710だと思うが。
714名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 03:50
自分の血液型を知っている人の
血液型と性格は確実に関係あります。
その人の全性格の0.2%くらい。
715亞成虫スキゾ:01/10/08 22:13
>>711
「新山えり」じゃなくて「新山千春」だった。
知り合いの名前と混同しちゃった。
716名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 23:01
>>713
同意
私は大学逝ってないが
大学は勉強するところなんだろ?
会社で重要な会議のときは携帯の電源きるぞ。
お前ら何しに大学逝ってるのよ??
授業中は電源切るのが当たり前だろ
でも、今のガキにはこんなこと通用しないよな。鬱...。
717名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 23:52
通用しないってんだよ バーカ ハーゲ
風俗通のエロ親父
>>716
「こういう大人にはなりたくない」典型的な奴ハケーン
719名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 08:11
>>710

別に学生に「なんでもします」と言わせたところで
山岡先生には何のメリットもないだろう。
本当にそいつに消えてほしいだけ。何かを要求してるなんて
自意識過剰もいいところだよ。

聴く気のない学生は排除して(どうせ選択なんだから
学生にも実害はない)授業を正常化するのは授業担当者の
正当な権利だよ。
説教しても効果がない学生はどんどん登録抹消,
除籍ってのが最近の大学改革の流れ。君も気をつけな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 18:00
>>710
719の補足(719では、ありません)

山岡先生って、奥さんにLove Love状態。

その学生だけじゃなくて、マナーのない学生に消えて
欲しいだけどと思うけど。他の学生にも迷惑だしね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 19:10
じゃ、否定派の勝ちって事で
722名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 02:27
山ちゃんキモイ
723名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 02:27
山ちゃんキモイ
724友香:01/10/13 09:18
http://prostitute.hoops.ne.jp/
暇なときにでも来てちょ
725名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 02:53
占い板見てきたら
自分とはちがう血液型叩いてたり
もう、宗教戦争
馬鹿じゃねぇの?
科学的根拠ゼロの血液型にいつまですがってたんだヴァカが
726名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:44
血液型と性格なんか関係ないよーと思ってたが、学生の頃、化学やってたが
クラス(40人)の半分以上がAB型だったのでビビッタよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 06:24
で,化学やってる人の性格ってあるの?
分布の偏りだけなら性格とは関係ないし,
偶然でもおこるよ。
728鬼嫁で死神:01/10/27 15:17
過去レスをあんまり読んでないからデカイことは言えないんだけど、
血液成分って血液型によって違うと思うんだけど、その違った成分をもちうる
血液が脳とか、体中回るわけでしょ?そんなことを考えると、成分の違いにより、
脳内で分泌されるホルモンとかが変わってくるわけで、性格とかには微妙に関係
してくるんじゃないの?ってド素人の妄想が広がるわけですが・・・
科学的な見解求みます(爆死)。
729名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 15:30
その手の話も否定されています。過去レス読むこと。
730ななし:01/10/27 20:57
某スレにあった笑い話
 ある女が「私B型だから型にはまるのが嫌いなの」
731 :01/10/28 02:39
>>730
なるほど。
つまり、こういうことですな。
ジャイアント「先生、最近体の調子がよくないんです。」
医者「馬場さん、そりゃ運動不足だよ。」
ジャイアント馬場、40歳の冬であった。
732名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 20:15
>>727
まずは偶然の確率を計算してみてちょうだい。
733名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 20:15
>>729
別に否定されてないよ。
7341:01/10/28 20:48
>>733
馬鹿発見。
735名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 20:54
>>733
はいはい。トンデモ君。
736名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 20:56
あぁ、ラーメン食いたい。やっぱA型だから
ラーメン好き。
737名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:02
おい、俺はAB型だけど、ラーメン好きだぞ。
特にAB型は、味噌ラーメンが好き。
738名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:04
A型の魚座は、どんな血液型と一番合うのか
心理学的に分析してください。
739名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:42
>>734 >>735
はいはい。
専門外の医学論文は読んでないし、確率の計算もできないのね。
>>739
それなら文献教えて。
どうせ教えてくれないだろうけど(w
741無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:38
>>739
教えるのは確率を計算してからね。
どうせできないだろうけど。(藁)
いやなら過去ログ読んでおくれ。
742無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:39
>>739>>740の間違い。
論文紹介するなら、IFもつけれ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 01:11
>>741
っていうか、その前に統計処理後の解釈の仕方を学ぼうね。
トンデモ君(藁)。
745名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 01:23
>>739
あなたが言っている医学書って、「ト」な本だったね。
あれ、専門書って言えるの?。
746名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 01:26
絶対、血液型と性格は関係あるよ。
俺、A型だから塩ラーメンが好き。
747名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 01:28
それと、O型は、醤油ラーメンが好きらしい。
だって、親分肌だしね。

几帳面なA型は、塩ラーメン。
748名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 01:30
↑ こういうのって、医学的に証明されてるの?。
心理学的に分析して。
749名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 01:33
↑ そういうのはABOFANが詳しいよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 02:28
類型論について調べてみなよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 07:39
>>744
いくら計算できないからって言い訳するなよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 07:40
>>745
全く読んでないんだねぇ。
だいたい、医学書じゃなくて専門誌だし、内容は心理学者にも紹介されてるよ。
専門誌も読まないなんてねぇ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 14:57
>>745
あなたの言う、心理学者って誰。能見さん?。ププ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 15:01
>>752
はいはい。ごくろうさん。「ト」な人しか知らない専門誌。
755名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 15:03
このスレは、メルヘン版に移転します。

====================終了==================
756名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 20:05
>>753
なんとか博さん監修の入門書に出ていたねぇ。
入門書に出てることも知らない人もいるんだねぇ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 20:07
>>754
医学誌って心理学屋には全部「ト」なんだ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 20:17
>医学誌って心理学屋には全部「ト」なんだ。

「全部」ってどこから出てきたの?
宇宙の電波がゆんゆんゆん♪
759名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 20:30
>>758
ふんふん、都合が悪いのは全部「ト」なんだ。
テレビの電波がゆんゆんゆん♪
760名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 20:33
やっぱり偶然の確率は計算できないってか。。。。
都合が悪いのは全部「ト」なんだ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:15
>>760
っていうか、統計の読み方が、分かっていないんだよね。
計算のプロセスまでは理解できてもね。ABOFAN君。
それに「ト」と言っているのは、君に限定してのことだと
思うよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:20
>>761
つまり計算できないのね。
素直にそう言えばかわいいのに。
763名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:20
っていうか、ABOFANって、例えば100人いて1人でも
言っていれば、全員って言っちゃう傾向があるようですね。
ああいうこと言っていると、信憑性がなくなっちゃうんだよなぁ。
それをなくせば、もうちょっと議論にのってくる人もいるだろう
に。
764名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:28
>>763
逆効果。ABOFANが図に乗るだけ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:29
>>763
いない、いない。(藁)
766763:01/10/29 22:31
>>764
>>765
あ、やっぱり
767名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:34
>>763
100人中1人なら軽くOKだよ。
40人の半分以上がAB型なのも偶然じゃないそうだから。
768名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:37
誰かが親切に説明していても、全くABOFANは学習せず
(ネズミでも学習するのに)、議論しようとしても話題をすぐ
に逸らしたりするんだよね。で、心理学関係者があほらしく
なって居なくなった頃、勝利宣言しちゃう(藁)。
769名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:39
やっぱり偶然の確率は計算できないってか。。。。
770名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:39
>>767
え、マジ(唖然)。そんなに「ト」なの??。
771名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:43
>>768
誰もABOFANに親切に説明なんかしやしないよ。(藁)
772名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:44
いや、過去にしていた人いたよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:47
>>768
結局ABOFANに言い負かされたのか。(藁)
774名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:47
だけど、その説明も空しく、ABOFANには全く
理解されないどころか、突然、全く違う議論とか
始めてた。

あぁ、あれじゃなぁと思いつつ見てたけど。。
775名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:49
>>774
偶然の確率は計算できないらしいね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:49
>>773
いや、言い負かされたんじゃなく、ABOFANが
質問に答えないから、あほらしくなっていなくなっ
ただけ。

そしたら、勝手にABOFANが勝利宣言していた(藁)
777名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:51
>>776
なるほど、言い負かされたのか。
778名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:52
確率の計算ぐらいできなきゃ、言い負かされるわな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:53
>>776
ABOFANに言い負かされても気にすることないよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:55
っていうか、確率の計算って、ABOFANって
できたの(藁)。
781名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:57
>>780
心理学屋と同じぐらいじゃない。
相当頭悪いよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:58
そうかぁ、それじゃしょうがない(笑)
783名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:00
それでも言い負かされたらしいよ(笑)
784名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:02
ABOFANがね(藁)。
785名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:04
今回も、心理屋の勝ちみたいですなぁ
786名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:05
どちらも勝ったと思っているらしいがね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:07
>>785
おいおい、ABOFANの真似してどうする。
ひょっとして、お前がABOFANか。
788名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:10
>>787
そうかもしれないな。
心理学者の評判を落とそうとする作戦か?
789名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:12
心理学屋は確率は計算できないってか。。。。
791名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 13:58
じゃ同じレベルに水準を合わせて、それの医学的な立場ね(笑)。
一応、東京大学大学院生命環境科学系の石浦 章一教授の意見
です。

『性格は血液型と関係があると言われているが、医学的根拠は全く
関係ない。血液型は赤血球の表面膜のタンパク質が決定する。とこ
ろが、性格を決めていると言う神経細胞とは脳で全く接触する事がな
い。その為に、性格は血液型とは何の関係もない。』そうです。


http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruseikaku/seikaku5.htm

↑ ここから持ってきたっていうのが、また笑えるけど。
↑出典正直チョピーリワラタ
793亀仙人:01/10/30 18:14
血液型のわけ方は、ABO方式の他に一杯あります。
ただ、輸血の時問題になるのは、事実上ABO方式(Rhも
たまにありますが)。
こうした重要な遺伝情報が、お供をつれず、単独で
遺伝するとは考えにくい。
確かに、A,O型はさまざまな性格類型がみられますが、
経験上、B型はかなりはっきりした特徴がみられます。
>>793
ちょっと最近の生物学を勉強してみな。
進化の過程で残る(子孫に遺伝する)のは
生存(繁殖)に有利な特徴だけでなく,
生存に特に有利でも不利でもない中立的な
(いわば,特に意味のない)特徴である場合もある。
進化の中立説ね。

遺伝しているからといって,それになにか意味や
「お供」があるって考える根拠はないのよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 21:26
>>791
この人、あとで自分で否定したよ。
不勉強で困るねぇ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 21:32
>>794
だから素人は困るんだ。
免疫関係の遺伝子では、必ず感染症に強いものが生き残る。
中立進化なんかしないよ。
で、ABOは免疫関係の遺伝子。
入門書にも書いてあるんだけどなぁ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 21:37
796の補足。
実は、ABOのような複対立遺伝子の場合はもっと複雑だ。
もっと勉強してや、794くん。
798名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 21:44
>>791
1を読んでや。
799名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 21:46
>>795
文脈理解ができないんだねぇ。

790に水準を合わせてあげただけど。
800名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 21:49
っていうか、

東京大学大学院生命環境科学系の石浦章一教授の

『性格は血液型と関係があると言われているが、医学的根拠は全く
関係ない。血液型は赤血球の表面膜のタンパク質が決定する。とこ
ろが、性格を決めていると言う神経細胞とは脳で全く接触する事がな
い。その為に、性格は血液型とは何の関係もない。』

っていう、所には反論できないんだね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 21:54
>>799 >>800
電波系の人?
まあ、2ちゃんだからしょうがないか。
そのなんとか教授自身が否定したんだよ。
本人もここで恥をかかされて困ってるんじゃないの。
802名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 21:59
>>800
そそ、血液型の入門書には脳に血液型物質があると書いてある。
そんな初歩的なことも知らないなんて。
まさかABOFANの自作自演?
803名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 22:31
>>801
>>802
つまり、血液型と性格は関連があるということだね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 22:50
>>803
性格の定義によるんじゃない。
805名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 22:53
例えば?
806名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 22:58
従来の性格心理学の定義によるなら、確かに関係はあると言える。
しかし、心理学者はどうのこうの言って認めない。
したがって、心理学者によると関係がない。
こんなところかな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:09
>>806
(爆笑)。性格心理学知ってるの????。
808名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:11
>>807
確率計算できないやつといい勝負かな。(藁)
809名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:11
>>806
心理学のことについて詳しくないんですね。
学部生?。それとも素人?。
810名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:13
>>807
性格検査の結果は血液型と相関があるんや。
過去ログ読んでや。
811名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:14
>>809
それはあんただろ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:15
やっぱりあの荒らしは、ABOFANの自作自演だったか。
813名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:16
>>808
はいはい。統計の結果の読み方を勉強してきてね(藁)。
814名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:17
このレスはほとんどABOFANの自作自演?
815名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:18
>>813
やっぱり計算できないのね。素直に認めりゃいいのに。
816名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:19
>>813
やっぱり読み方知らないのね。素直に認めりゃいいのに。
817名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:21
>>815
はいはい。それしか言えないんだね。
統計の読み方を知らないって素直にいえよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:22
>>816
やっぱりABOFANの自作自演ね。素直に認めりゃいいのに。
819名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:23
>>814
たぶんね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:24
>>817
計算できないなら最初から読めないぞ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:26
>>820
心理学者相手にむきになるなよ。
どうせ相手は生物学や統計の知識はゼロかマイナスなんだから。
822名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:27
>>821
それもそうだ。
823通りすがりの院生:01/10/30 23:27
  ↑
アホばっか。
824名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:29
ABOFANの自作自演ぽい
825名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:35
オマエモナ
826名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:40
アホらし
827名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 19:39
>>796
で、感染症に強いことと性格は何か関係あるんですか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 22:08
>>827
794は間違ってるてこと。
829 :01/11/01 02:32
>>801
>そのなんとか教授自身が否定したんだよ。
どこで、どのように否定されたのか、詳しく教えてください。

>>802
>そそ、血液型の入門書には脳に血液型物質があると書いてある。
その血液型の入門書のタイトルを教えてください。

別に煽ってるわけじゃなく、純粋に知りたいだけなので、
よろしくお願いします。
830名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 07:31
>>829
前半はインターネット上の情報。
後半は『知っておきたい血液型の科学』など。
831名無しMX:01/11/01 08:01
WinCDR6ばっちりでした
832空耳アワー:01/11/01 08:32
>>800でほぼ間違いないんじゃない?
影響が脳血流関門をこえて、性格を左右するまでになるとは
常識的に考えてありえないねえ・・・
ま、鎌形赤血球なら発達悪くなって、性格も変わるかもしれないけど(ワラ

しかし、差があることを証明するのは簡単だけど
差が無いことを証明するのって難しいねえ。
対立仮説H1が「差がない」とすると、
帰無仮説H0は「差がある」になるよな。


ところでバーナム効果って知ってる?
>>832

差がないことを証明するのは「難しい」のではなくて
「論理的に不可能」なの。だから,ないという証拠がないなら
あるのだ,という理屈だと,誰かがあると主張するものは
すべて実在することになる。トンデモやオカルトが「ないとは
言い切れないだろう」とすぐ言うのは,そういえば自分達の
主張が正当化されるから。科学では「あるという証拠がある」
ものだけが「ある」のであって,「ないという証拠がない」ものが
「ある」とは考えないの。
834829:01/11/01 09:48
>>830
ありがとう。
>>834
ABO FANってサイト見てみな。
>>830のネタ元だから。
836バーナム効果( Barnum effect ):01/11/01 16:44
>>832
バーナム効果( Barnum effect )
 多くの人に当てはまるような一般的パーソナリティー記述を、自分に
当てはまるとして受容する傾向。

で、関連として、下記の3つのこともあるよね。

(1)フリーサイズ効果:
自分の血液型に拘らず、他の血液型の特徴も見てみる(能見さんの血液型性格
診断の本でOK)。すると、自分の性格はどの血液型の性格にも該当する部分
があることに気づきます。これは、フリーサイズのYシャツのようなもので、
誰にでも当てはまってしまう。

2)ラベリング効果
誰にでもありそうな性格に、A型、B型、O型、AB型というラベルをつけると、その
血液型の固有の特徴だと思ってしまう。これは、上記にも関連するが、能見さんの
血液型本を参照して、A型の特徴を抽出する。そして、その結果をO型の人に
「これがあなたの血液型の特徴です」というと、それをO型の特徴だと思って
しまう。

(3)インプリンティング効果
最初に「自分の性格の特徴と当たっている!」と驚いたことが、そのまま
脳に記憶されているため、盲信してしまう。これは、血液型ステレオタイプ
にも、影響してくるでしょう。また、関連として占いを信じてしまう時に
などに生じる「割り増し効果」の影響もあるでしょう。これは、そもそも当たら
ないと思って、期待をしていなかったものが、たまたま当たっているように思う
と、実際よりも当たっているような印象を持ってしまうことがあります。

あと、もういくつかあったような気がしたけど、忘れた(笑)。
837名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 17:29
えっと、いくつか関連していますが。。。
>>801
煽りじゃありません。論文名教えて。インターネット上の
噂ではなくて、ちゃんとしたものを。関連の論文もあれば、
その論文も。あと具体的な説明もあれば、ありがたいです
ね。

教えて君で、スマソ。
838空耳アワー:01/11/01 17:52
>>836
それでやんす。ありがとう。
むしろ興味はそっちにある。
多くの心理学者も同じだろう。


血液型は原型として実在する。

うまく共鳴すれば当たる。
 
840名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 22:45
>>837
Zmijewski, C. M. : Immunohematology, 3rd ed.
または『血液型と輸血検査』(第2版)
臓器中のABH抗原は胃を100とすると脳は8。
841名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 22:47
>>832
間違いだよ。
某血液型の権威は、肝臓移植で性格が変わると言っているよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 22:48
確率の計算もできないヤツが何言っても無駄。
843名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:07
840の補足
石浦章一氏は、脳内物質の専門家であって、血液型の専門家ではない。
従って、彼が血液型について書いてあるものは専門家の見解ではない。
844名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:09
>>836
バーナム効果のことをFBI効果と言い換えてるんだよ。
日本独自の言葉だよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:12
>>840
ありがとうございます。でも、それじゃなくて、その教授が否定した
っていうことを示す論文。インターネット上の噂ではなくて。。
噂じゃ、信憑性がないでしょ。

つまり、>>800

東京大学大学院生命環境科学系の石浦章一教授の

『性格は血液型と関係があると言われているが、医学的根拠は全く
関係ない。血液型は赤血球の表面膜のタンパク質が決定する。とこ
ろが、性格を決めていると言う神経細胞とは脳で全く接触する事がな
い。その為に、性格は血液型とは何の関係もない。』

ってことだけど、
>血液型は赤血球の表面膜のタンパク質が決定する。ところが、性格を
>決めていると言う神経細胞とは脳で全く接触する事がない。
これを否定した論文を知りたいんです。ご存知でしょうか?。つまり、
これを否定する論文が無いと、この指摘が間違っているとは思えない
んです。

教えて君でスマソ。
846無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:46
>>845
久しくなかった真面目な質問なんで、真面目に答えましょう。

>でも、それじゃなくて、その教授が否定したっていうことを示す論文。
彼は血液型の専門家ではないので、元の説はどっかの受け売りのはずだ
がこれだけでは出典は不明。ひょっとして高田和明氏かもしれない。
従って、石浦氏が論文で否定することはありえない。

>インターネット上の噂ではなくて。。
>噂じゃ、信憑性がないでしょ。
835と同様。

>>血液型は赤血球の表面膜のタンパク質が決定する。ところが、性格を
>>決めていると言う神経細胞とは脳で全く接触する事がない。
上記の内容は無茶苦茶。
・血液型は遺伝子が決定するのであり、赤血球の表面膜のタンパク質ではない
・血液型の抗原が発現するのは表面膜のタンパク質ではなくオリゴ糖鎖
・脳にはABH抗原(反応)が出現する
800さんは、全くなんの知識もないのでしょうな。
あるいは、肯定派の自作自演なのかもしれない。(考え過ぎ?)

>これを否定した論文を知りたいんです。ご存知でしょうか?
お好きな入門書なり専門書を読んでください。まともな本なら
どの本にも書いてあります。常識と言っていいでしょう。
847845じゃないが:01/11/02 00:12
>まともな本ならどの本にも書いてあります。常識と言っていいでしょう。
俺みたいな素人には、どの本がまともなのかわかんないですよ。
まともな本のタイトルをいくつか教えてくださいな。
848無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:15
↑過去ログ見てよ。
849無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:18
>>847
ついで、心理学の本は全部まともじゃない。
845のように、間違ったことを平気で書いてある。
なんとかならないのかね。
850無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:19
↑心理学の血液型に関する本ね
852無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:20
>>849の訂正
845→846
853847:01/11/02 00:24
>>852
なるほど。とりあえず
心理学者の書いた血液型に関する本は、避ければいいわけですね。
854847:01/11/02 00:25
>>851
どうもです。
さっそく見てみます。
855無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:25
>>853
いや、どんどん読みましょう。(笑)
どこがどう間違っているのか、きちんと読むのが勉強だから。
856名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:25
>>849
>>842
どこに心理学の本の情報が書いてあるのやら。。。

違う分野の人が言っていることまで、心理学なの?。
857無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:27
>>856
心理学の本を読んでみてから言って。
858名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:28
佐藤達哉さんの血液型の本は、いいんじゃない。
859無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:29
>>858
彼は統計があまり得意じゃない(らしい)。
読めばわかるよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:31
なんで?。
861無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:33
だから、読めばわかるって。(笑)
最近は血液型から足を洗ったらしいしね。
862名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:33
>>857
だってあれって、東大の医療系の先生の話でしょ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:36
心理学の人が間違ったことを言っているって言っても
間違っているのは、医療系の人で、本人が言っているとも
思えないけど。

本人の主張は、あくまでも心理学の立場からでしょ?。
864無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:39
>>863
ではなくて、800のような内容を間違ったまま引用しているわけ。
その部分は専門外とは言っても、もう少し気を付けてほしいね。
ついでに、心理学の部分は統計の解釈が弱い場合が多い。
結構間違っているんだよね。困るんだよねぇ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:40
>>861
>血液型から足を洗ったらしいしね。
心理学の(性格を規定する)説明変数として、血液型の分類が全く
利用価値がないからでしょ。

ステレオタイプの話も決着ついてるし。
866無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:41
>>865
マジ? 本人に確認した?
867無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:42
>>867
統計の解釈が間違っていて、商売にさわるからでしょ。
特にステレオタイプの話は無茶苦茶。
868無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:43
867の訂正
867→865
869無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:45
>>864
そそ、日本の恥。
870名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:47
>>864
まぁ、その当時は正しかったっていうことは、科学としては
当然あるわけでしょ。

それから、統計が弱いかなぁ。それも分野によるかも知れないし。
視覚系なんて、工学部なみに統計多様しているしね。そうそう、
因子分析なんて手法は、心理学の人達が発展させてきたわけで
しょ。その一方で、臨床系だと統計よりも、ケースレポートを
重視するでしょ。心理学でも分野によると思うけど。

それに、ABOFANみたいに、統計の読み方や考え方を知らない
ことも問題だと思うけどなぁ。別にどうでもいいけど。
871無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:48
>>865 >>866
やっぱり本人に確認してないようだね。
心理学なんてこんなもの。
872無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:50
>>870
全然正しくないよ。
ソフトばっかり使って計算しているから、自分ではちゃんと計算できないしね。
だいたい、佐藤達哉氏自身が心理学者は統計に弱いと書いてあるじゃん。
どうやら彼の本は読んでないようだね。
873無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:52
石浦氏は間違っていたのか。。。。
874名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:54
下記のように、言っていることがどんどん変わるんだよなぁ。

>>849
ついで、心理学の本は全部まともじゃない。
845のように、間違ったことを平気で書いてある。
   
   ↓
>>864
ではなくて、800のような内容を間違ったまま引用しているわけ。
その部分は専門外とは言っても、もう少し気を付けてほしいね

−*−*−*−*
明らかにトーンダウンしているよなぁ。心理学者には正確に
と言いながら、自分が言っていることがこれじゃなぁ。
ABOFANって、これだから信憑性を疑っちゃうんだよなぁ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:57
>>872
読んでるよ。だから、分野によるんだって。
876名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:03
>>867
なんでステレオタイプの話が無茶苦茶なんだYO。
無茶苦茶なら、ちゃんとそれが無茶苦茶だという
主張の論文を書けYO。
877名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:04
>>874
フォローになってないぞ。
トーンダウンしているけど、意味は同じじゃん(藁)。
それに、どっちも800より随分まともなんじゃない。
同一人かどうか知らないがね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:07
>>876
彼の本読んでないな。印税払えよ。
内容は過去ログを読むこと。
879名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:10
>>877
800って、心理学じゃなくて、医療系の人の話でしょ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:16
>>878
過去ログ読んでも、それは学問の世界の話じゃないじゃん。
>ステレオタイプの話が無茶苦茶なんだYO。
っていう答えにはまるでなってないね。

やっぱりねぇ。論文でちゃんと出てこないと。

それとも>>875への返信の間違い??
881名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:23
>>877
ぜんぜん意味は違うぞ。

それが本人の研究での主張か、他分野の人が言っていることの
紹介か。全然違うじゃん。それに、他分野での研究は通常紹介
程度にしか過ぎず、実際は、自分達のデータで得られた結果を
解説しているのが通常でしょ。

心理学の本で医学のことをメインで語られても困るし(笑)。
通常はそんなことはないでしょうが。自分達のデータを中心に
論じているはずです。
882名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:28
>>880
彼の本をまともに読んでない人にそう言われてもねぇ。
ま、2ちゃんだからしょうがない。
にまずは本人に確認してみては?
883名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:29
>>881
心理学の血液型の本ををまともに読んでない人に断定されてもねぇ。
ま、2ちゃんだからしょうがないか。
884名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:31
やっぱり石浦氏は間違っていたのか。。。。
8851:01/11/02 01:31
>>882
>>883
まぁ、ABOFANだからしょうがないかぁ
886名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:34
まぁ、心理学者だからしょうがないかぁ
8871:01/11/02 01:34
っていうか、ABOFANって、本、まともに読めているの?。
部分的にしか読んでない時もあるしね。歪んだ解釈しやってる
しねぇ。

ステレオタイプの話が理解できないしねぇ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:35
そうだね。それでも、ABOFANよりは随分マシらしいよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:36
この分野の最先端の論文ってどんなのがあるの?
890名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:38
>>887
本人に確認した?
891名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:40
>>889
最近は遺伝子がブームなので血液型はあまり見かけないなぁ。
もっとも心理学では別。
892名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:39
>>890
彼のHP見れば分かるよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:41
>>888
そしたら全然レベルが低いじゃないか。(笑)
894名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:41
>>891
つまり、説明力は遺伝子の方があるってこと?
895名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:42
っていうか、892って、HP、まともに読めているの?。
部分的にしか読んでない時もあるしね。歪んだ解釈しやってる
しねぇ。
ステレオタイプの話が理解できないしねぇ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:43
>>894
ブームだし格好いいしね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:45
>>896
だけど、遺伝か環境かっていったら、性格に強い影響を与えるのは
環境でしょ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:47
>>897
相互作用だよ。専門書読んでね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:50
>>895
うん、ABOFANがね。ちゃんと読めてないんだよ。
勝手な解釈しちゃってる。
900名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:53
>>898
相互作用なら理解できる。だけど、どうやってその二つの
変数を研究の遡上に上げるの?。学際的な研究になって
いかないと厳しくない?。
901898:01/11/02 01:58
両方必要だとは思うけど、今までの研究からは、「生まれ」よりも
「環境」に性格って影響されて、実際のパーソナリティテストなどには
遺伝的要素よりも、環境的要素の方が色濃く反映されているわけで
しょ。しかも、多くの場合は、遺伝的要素は無視していい程度に。

とはいえ、病気となると話は別かな。

うつ病とかになりやすい遺伝子って発見されているとか、されていない
とか?。でも、そんなのあったような気がするけど。

こうした治療には、遺伝子治療とか役立ちそうな気はするね。
902900:01/11/02 02:01

上間違えた。901は、898ではなく、900です。
903名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 02:04
心理学はもともと学際的な学問だよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 03:32
俺Aで、集団行動大嫌いですが。
905名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 03:50
それは、A型で几帳面だからだよ
906904:01/11/02 23:10
俺Aで雑ですが
907名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 01:24
>>906
それは、あなたの血液型が間違っているんです。
908名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 01:47
俺は、いつもA型かO型?って聞かれるよ。でも実はB型。
自分でも几帳面な方だと思うし、親分肌的な所はあると思
います。いつも、体育会の部活で、主将か、副将やってた
しね。でも、B型だといえば、周りはなぜか「やっぱり」
と言います。

今まで、お前はA型かO型だろって騒いでいたくせに。
なぜ?
血液型なんてエンターテイメントでイイんじゃないの?
それなら占い板でやってください。
911名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 00:17
自治医大の血液学教授の三浦恭定は、血液型と性格は関係
ないって言ってるよ。血液学の専門家による血液型の本読
んだけど。

「血液型と健康」って一般向けの本だけど。

論文はそのうち見つけてきます。
912名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 02:36
渡邊席子さんの文献よみな
913名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 03:13
僕はAですけどタイプA人格ではありません。
914無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 01:18
>>913
タイプAはO型。
915名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 07:29
血液型も研究ですかすごいね
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 04:06
現在370番目
このスレ消えたら、また、いちから議論のやり直し
まだまだ使える。再利用age
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 04:13
血液型ってABO型抗原のほかにもRh型、Lewis型、I型、P型、MNSs型、Lutheran型、Kell型、Duffy型、Kidd型、Xg型などをはじめ250種類以上の抗原が存在するんだけど、
一人の人の血液型の1/250だけで性格が本当に分かると思うのかが疑問だage
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 04:32
性格と血液型は関係ないが、うんこのにおいと性格は
関係ある。
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 04:33
例えば、美人のうんこは無臭だ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 22:37
センター試験の現代社会で血液型についてのデータ読ませる
問題が出てたよ。もちろん「血液型が当たってるように見えるのは
トリック」というのが正解。血液型と性格に関係がないと
いうのは国も認めた科学的事実ということでこのスレも終了。
921名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:46
その問題、苦情とかこないのかな?
それが正解である根拠を聞きたい。
それが正解である証明してほしい。

その問題作ったやつヤバイな
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:56
>>920
その問題自体が妥当かどうかはともかく、データから
客観的、論理的に言えることを答えさせるような問題は
大事だ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 00:11
血液型と性格における無関連性の証明。

・松井豊 1991 「血液型による性格の相違に関する統計的検討」 東京都立立川短期大学紀要,24,51-54.

読めば分かる。以上。
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 00:16
あと、血液型と性格の関連性を盲信する人は、何でもステレオタイプ的な見方をする傾向がある。
つまり、情報の多角的な検討が出来ない、視野が狭くて頭が悪い奴ってこった。
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 00:16
921の方がヤバイ.
926921:02/01/21 00:28
ちゃんちゃらおかしい
統計や心理学では何の証明もできないんだよ!
可能性の枠を越えられんだろ。
科学、化学だよ
関連性なしで終わらせるほうが視野が狭くて、探究心が無いとおもうがな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 00:35
アフォ?
もう何ていうか、人間やり直せないくらいに。(゚Д゚)ゴルァ!!
科学って言葉を誤用してるようだな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 00:34
>>926
そう思うのなら、心理学とは別の場所で議論して下さいな。

929名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 00:35
921=926は「科学」的証明の方法を学んだことがないシロウト
なんだろうが面白いね,シロウト理論を目の当たりにするのは(嗤).
可能性の枠を越えられないといいつつ,より可能性の低い
「関連性なし」を支持するわけだ.
>統計や心理学では何の証明もできないんだよ!
統計は心理学にとってはあくまで証明の手段でしかない.
すくなくとも,こういう文脈で並置されるのは論理的に破綻
している.というか心理学をマトモに学んだことがない
ことが,この一文だけでも分かってしまうね.
クサっ! うおっ!
921、寄るな! えんがちょー。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 00:37
>>917
そうだね。白血球の血液型も無視されてるし。

932921:02/01/21 00:56
なんだなんだ?
血液型と性格の関連性が無い。みたいなこと書いてあったから
なんで?って感じで書き込んだら。
全然話しソレてんじゃねーか。
くだらねー揚げ足ばっかとりやがって
俺は、心理学も科学もシトウトさ。
専門用語いっぱい勉強して下さい。
さようなら。
お、逝ったな。よしよし。
何で? ソースは示したんだから、自分で学べや。
で、疑問なり反論なりあったら、そん時は付き合おう。
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:30
>>921
少なくとも君が大学に入れないことだけは決定だ。
ちなみにその問題,河合塾,代ゼミなどの分析では
「論理的思考能力があれば容易に解ける」という
評価だよ(笑)。
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:19
心理板レベル低いなあ
トンデモ論文ならトンデモぶりを具体的に論文の内容に即して
指摘すればすむことじゃないか
肯定派を有無を言わさず黙らせてやれよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:29
要は、トンデモ論文のトンデモ個所を箇条書きにあげて
1つ1つ何が足りないか、何が誤魔化しか書けばいい。
そうすれば肯定派も内容に即した反論できるというものだろ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:31
科学者なら科学者らしく冷静に無駄なくやろうぜ。
こんなくだらん駄説など2〜3の証明で解決するだろう。
御託を並べるのは占い板逝け。
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:56
>>936
かつてそれを試みたヤツが何人かいたが、説得に失敗したのよ。
このスレの初めの方を見てみな。
説得に失敗した理由?
そういう方法を試みたら、肯定派が内容に即した反論をしなかったからだよ。
で、しばらくしたらまた同じことを書く。
これが繰り返されて、もう、説得行動は消去されてるのよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:14
>>938
いや、パート1が読めなかった。
学問やってる人には論文は簡単に検索できるそうだから別に肯定派に
限らず、トンデモ論文がどんな奴のどんな論文でどこがどう違うか
検証することくらい朝飯前だと思うわけさ。
ところが、パート2ではくだらん子供の喧嘩みたいなのばかりで
肝心の血液が遺伝子にどうこうといった内容に立ち居らないでいる。
これじゃいつまで経っても肯定派を増長させるしかない。
トンデモ派の論者がどのようなペテン師でどのようなインチキ雑誌に
投稿し、どのようなペテンを用いて人を欺いたのか徹底的に完璧に
論証してしまえば、およそ日本中にはびこる血液型肯定派は一掃される
ことは間違いない。健闘を祈る。
941sage:02/01/23 20:56
sage
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 22:49
>>923
明らかに間違っているので再検討しているという噂だよ。
ひょっとして反松井派の回し者?
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 22:54
>>920 >>921
センター入試の文章じゃじゃ血液型と性格と関係ないことは証明できない。
バーナム効果の証明にすぎないからね。
920はわかって発言しているんだろ?
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 22:57
今年出てきた否定派にはあきれるね。
論理的に完全な否定はできないのよ。
否定も肯定もまともな人間はあきれてるので出てこないだけ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:45
呆れてるというよりは他人に迷惑をかけなければ好きに信じてくれと言う感じだな
946938:02/01/24 00:56
>>940
トンデモ派の書いたもので論文になっているものはない。
大衆書のみ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:09
>>946
まず英語の論文でも読めや。心理学でも医学でもいいからさ。
中国語でもいいぞ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:11
英語でも中国語でも、心理学でも医学でもいいが、トンデモ派の論文があれば
あげてごらん。
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 04:15
>>946
答えてくれただけで感謝するが、いまいち心理板住民の心理が読めない。
それでは全く反論になっていないではないか。
具体的にどこがどのようにトンデモなのか指摘するのは、院生以上にとって
実に簡単なことだと思うのだがなぜできないのか非常に理解に苦しむ。
否定するなら完膚無きまでに論証により叩きのめして欲しいものだ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 04:17
ちなみに、ABOファンHPによればネイチャー誌上で
肯定派と否定派の応酬があったそうだが、その論文に目を
通している肯定派否定派はいるのだろうか。
腐ってもネイチャーだろうから内容に非常に関心あるので
読んだ人がいれば是非とも解説して下さい。
951PPP:02/01/24 04:37
>>949
既出の反論は
確証バイアスやFBI効果なんかだな.
論文も色々あるが,統計的なものは否定派に軍配が上がっている.
ただし統計結果にも色々穴があるが,それは渡邊氏がABOファンとのメール論争にて持ち上がった既出の話題.
つーか,否定派からの意見は出尽くしているんだから,肯定派はそれに対して反論するところから始めろや.

ちなみに否定派の意見は「血液型と性格に関連がない」というものじゃねぇぞ.
「関係は今の段階ではわからないが,科学の立場上,わからないものはないとして扱うので関係ないとする」
って奴だ.
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 06:43
>「関係は今の段階ではわからないが,科学の立場上,わからないものはないとして扱うので関係ないとする」

常識人なら当然でしょう。そうでないのが多すぎる。

まともな肯定派のスタンスとしては、
「物質が精神に影響を与えることは現代科学の常識であり、血液型という
分類法が生物学的に存在する以上、可能性としてその分類に対応する
何らかの精神における区別が存在するのではないか?」
この素朴ではあるが科学の徒なら当然抱くであろう疑問についてとことん
追求しようというもの。例えていうなら、性差が明かに精神上の区別として
現れるようなもの。

>確証バイアスやFBI効果

これは「神経質」だの「おおらか」だの主観で統計取るからそうした批判も
出て当然。そこで、精神への影響がある行動(結果)として現れるような
主観の入る余地のない統計データで検証すればよい。
例えば、このような例。こうしたデータを徹底的に集め検証して
なおかつ常に偏りが生じれば、やはり影響あると認めざるを得ない。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arublood/blood6.htm

それから、ドーパミン云々の論争、現代の医学生物学的見地からみて
どうなのか全く回答がないのは頂けない。論者が馬の骨だの論文の
出所不明だの言う前に、内容そのものについて反論を期待しても
一向に返事が来ないね。
心理板じゃ無理かもしれないので生物板でも尋ねているが。
953相互りんく:02/01/24 06:47
954PPP:02/01/25 00:31
>>952
俺も血液型に関しては素人なんだけど,反論できそうな部分があるから反論しとくな.

> 「物質が精神に影響を与えることは現代科学の常識であり、血液型という
> 分類法が生物学的に存在する以上、可能性としてその分類に対応する
> 何らかの精神における区別が存在するのではないか?」

じゃあ心臓の大きさや指の長さ,スネ毛の濃さは言うに及ばず,
今までのオナニーの回数,朝喰った飯の内容や3分前に呼吸した空気の成分,
前日に飲んだ水の量なんかも影響してくることになるわけだよな.

たしかにどれも影響がないとは断言できねぇけどよ,
実際に測定できるほどの影響力を持ってないなら「影響力なし」で済ませられねぇか?

で,実際に影響力がありそうなのがリンクされている「あるある」のデータだな.
この結果だけでは何とも言えねぇな.
検定は面倒だからやってねぇけど,見たところそれほど大きな偏りがあるようには見えねぇし,
もしそれで差があったとしても,他の調査と比較して一貫性のある結果が出たときにようやくデータに価値が出る.
で,このデータから性格との関連で何が言えるんだ?
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:57
>>954
もちろん、性格への影響因子は無数に考えられます。
それらをまとめて環境、遺伝と言うのでは。
このデータだけではまだまだ意味有るとはいえませんが、
性格に影響しそうな因子それぞれについて、たとえば
家庭環境、収入、職業・・などと同列に、血液型を入れて
みて研究する可能性があることは認めますよね。
ある交通事故のデータによると、大阪では死亡事故が少ないが
小さな物損が他県と比して多いそうです。
ここから推測(あくまで)ですが、大阪は道が混んでいるという
原因の他に、大阪人がいらちであるという一般的な評価に
あてはまるのでは?という推測ができ、さらに条件を変えて
検証を深めればそれなりに成果が出るかもしれません。

血液型が他の体の部分―心臓やスネ毛などと異なるのは、
それが全体液に行き渡っており、人間の構成全体に影響
すると考えられるのではないかと思うからです。
また、人種や地域による分布の偏りが大きいことからも、
文化の差による影響が特定の血液型の集団に代々受け継がれ、
それが統計の偏差を産み出す可能性も考えられるからです。
956PPP:02/01/25 01:09
>>955
> 性格に影響しそうな因子それぞれについて、たとえば
> 家庭環境、収入、職業・・などと同列に、血液型を入れて
> みて研究する可能性があることは認めますよね。

でその結果,何かわかったのかよ?
今までずいぶんいろんな奴らが証明しようとして頑張ったんだろ?
未だに研究の余地があるかもってところで止まっている課題じゃねぇだろ?
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:13
>人種や地域による分布の偏りが大きい

なんで文化が違うとそうなるの.
>>956
統計データについてはループになるでしょう。
ですが、交通事故のデータの偏りはなんだろうと思いませんか?

>>957
逆です。分布の偏りがもともとあってそこに各地域人種独特の
文化が発生したところ、分布の偏りに応じて各血液型に固有の
性格が蓄積される…性格が遺伝すると仮定しての話ですが…
という仮説が成り立つのではということです。
959PPP:02/01/25 01:33
>>958
偏ってるってほど偏ってるか?
検定してみてくれ.俺は面倒だからお前に任せる.有意差が出るかも知れないから,そのときは教えてくれ.

文化の話については,それがいつ頃の話を想定しているのか教えてくれ.
人間が4つ足動物だった頃か?
それとも石器でも使い始めた頃か?
>>959
難しい話は他の人に任せます。
その代わり、有意差が出たという統計見つけたら報告しますから。

文化の話は血液型分布がある程度固定した時からでしょうね。
こちらの方は海のものとも山のものともつかない仮定ですから
検証しようがありませんが、生物学的な影響よりも、このように
逆に文化風土的な影響が血液型に反映されている、という方向の
調査も可能かと思ったので書いたまでです。
961PPP:02/01/25 01:42
>>960
結局偏ってるってのも文化がどうのって話もテキトーなカマシだったわけだ.
962957:02/01/25 01:50
もっと面白い答えが返ってくるかと思ったら.
読むだけ損しました.もうおります.
>>961
統計やったことないから答えようがないですが、幼稚園児の靴の
並べ方や交通事故の血液型分布が、通常の分布と大きく異なって
いることくらいわかります。この種の統計を肯定派が多数集めれば
話は変わってくるでしょう。私は肯定派ではありませんが可能性なら
あってもおかしくないと考えてますから。

文化云々は、社会学、民族学、民俗学による調査がこのテーマには
ふさわしそうです。しかし、血液の成分が精神に影響を及ぼすか否か
という生物学的な研究の方が手っ取り早く興味ありますね。
それが何よりも知りたいところなのです。
今までのところ、肯定派否定派ともに、完璧に相手を叩きのめして
いないのが不満なのです。
>>962
ここで妄想繰り広げてもしょうがないでしょ。
能見さんの本読めば沢山あるよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:58
いや,どんな妄想持ってるのかきいてみたかったから(笑)
>>965
例えば、蒙古では遊牧民として生きる以外に風土的に
方法がなかったところにたまたまB型が多い民族が住みついて
そうこうするうちにB型には放浪癖が染みついたとか?
アジアなどで放浪している日本人調べると圧倒的にB型が
多いらしいね。ついでにいえば大阪人も多いらしい。
967PPP:02/01/25 02:14
>>963
> 統計やったことないから答えようがないですが、幼稚園児の靴の
> 並べ方や交通事故の血液型分布が、通常の分布と大きく異なって
> いることくらいわかります。この種の統計を肯定派が多数集めれば
> 話は変わってくるでしょう。私は肯定派ではありませんが可能性なら
> あってもおかしくないと考えてますから。

本当か?
その差が偶然ってことはないか?
いつどこで何度やっても同じ結果が出るなら,少なくとも差があることは認めるけどよ.
だからといってそれが血液型の影響かどうかは別問題だがな.
疑似相関って可能性もあるしな.

>>966
> 例えば、蒙古では遊牧民として生きる以外に風土的に
> 方法がなかったところにたまたまB型が多い民族が住みついて
> そうこうするうちにB型には放浪癖が染みついたとか?

どういうシステムでそうなる(藁
トンデモの世界に入ると相手してくれなくなるぞ.
>本当か?
この点については、肯定派のさらなる検証を期待するのみです。
でもさ、幼稚園児の靴の並べ方なんか見るとやっぱ関係あるん
ちゃうかとか思いませんか?素朴な疑問として。

>どういうシステム
だから、妄想だっていってるでしょうが。
今更ながら獲得形質って遺伝するの?
動物の餌取りなんかは別に親が教えなくても相当高度な
技を代々受け継ぐようだけど。
969PPP:02/01/25 02:27
>>968
> でもさ、幼稚園児の靴の並べ方なんか見るとやっぱ関係あるん
> ちゃうかとか思いませんか?素朴な疑問として。

それこそ確証バイアスって奴じゃねぇのか?
俺はそんなところに関係を見出したことはねぇぞ.

> >どういうシステム
> だから、妄想だっていってるでしょうが。

なるほど.
>>969
直ちに血液型と性格との関連を見ればそれは確証バイアスでしょう。
ですが、血液型の何たるやわかっていない幼児の行動は動物と
同じで客観的な事実とみなせるのだから、そこに何を見るかだけが
問題で、もしB型の子がほとんど全員食べ物を食い散らかして
他の血液型の子達と全く異なった場合、それは何か変でしょう。
変と思わない方がこの場合、確証バイアスといえます。

妄想は妄想なんだけど、遺伝子に組み込まれるということでなく、
B型に放浪民族が多いと実証されたとしても、それがB型だから
そうなるのか、結果的にB型に多くなったのかはわからない。
そのことを文化云々と言ったのです。
971PPP:02/01/25 02:40
>>970
文化云々はとりあえず言いたいことはわかった.

それと確証バイアスってわかるか?
俺は幼児じゃなくてお前が確証バイアスにはまってるんじゃないかと言ってるんだがな.
>>971
わかってます。
幼児のことを付け加えたのは、成人にアンケートとっても
ABOがしみついているからバイアスがかかるけど幼児ならと
いう意味で。
あの写真みた時(さくらんぼの食い方などの)、血液型によって
分けたと知らずに、男女により分けたと書かれていたら、
なるほどと思うでしょう。それも確証バイアスだというのなら
仕方ないけど。
973これです:02/01/25 02:49
974PPP:02/01/25 02:58
>>972
実験者効果もありそうだな.
それから本当に確証バイアス知ってるのか?
説明して見ろよ.
>>972
確証バイアスの意味がわかってないよ、お前。
>>974
さっき検索したんだけど、
>ある事実を確かめようとするとき、多くの人は反証をうまく利用できずに
>確認する証拠を探す傾向がある。これを思考の確証バイアス(バイアス=
>偏り)と呼ぶ。反証をうまく利用できない人は、肯定的な条件式(これが
>正しいとすると、こうなるという式)に注意を向けるだけで、本当に必要
>な反証の可能性の確認(これが正しいとすると、こうはならないという式)
>を怠ってしまうからである。この確証バイアスによって一般人だけでなく、
>科学者でさえも多くの推論上の誤りを犯してしまう。

要は、超常現象などによくある都合の良いものばかり集めることでしょう。
その匂いが強いのは認めます。もっと大々的に実験し検証すべきです。
実験者の意図が入りこむ可能性はあの例には当然ながらありますが、
単純に幼児をABOで分けて、様々な行動をさせてみて、それら全てを
記録する、その際に否定論者により行動や条件を設定してもらうことも
忘れなければ、意義ある実験になるんじゃないですか?
>>974
例えば、靴の並べ方の写真で、どの点が問題だと思いますか?
978PPP:02/01/25 03:27
>>977
確証バイアスについてはよく勉強したみてぇだな.
ひとつ賢くなってうれしいだろ?

で,靴の並べ方の問題だが,差がきれいに出過ぎているのがわざとらしいってのがある.
まあ,これはケチつけているに過ぎないけど,TVだからわかりやすくしたってのはねぇのか?

次に,ここではスイカと靴とサクランボ使っているが,
他に調べたことはないのか?
もしかしたら何十項目も調べた結果,偶然この3項目が差が出たみたいだから出してみたってのは?

三つ目にまさにそのページの下の方に書いていること.
>血液型別上手な叱り方・褒め方
ってやつ.
血液型別に別な環境で育てりゃ別な性格になるんじゃねぇのか?
>>978
勉強も何もゴーグルでちょっと検索したら出ただけだけど。
1つ言葉を覚えたことは確かだよ。別に嬉しくもないが。(w

1つ目と2つ目は疑えばキリないでしょう。所詮テレビの
番組だし。
3つ目はクラス分けしたことは大いにマイナスになりますね。
肯定派に不利にしかなりません。
それでも、単にクラス分けしただけで血液型別に片付けの教育法を
変えたりしたのでなければ、それなりに意味あると思いますよ。
単純に考えて、あの差がやらせでなく出たとすれば、異様です。
問題は、肯定派と否定派が協力して実験をしないことですね。(w
981PPP:02/01/25 03:47
>>979
> それでも、単にクラス分けしただけで血液型別に片付けの教育法を
> 変えたりしたのでなければ、それなりに意味あると思いますよ。

甘いんだよ.
意識的に教育法を区別しなくても,血液型で性格が違うということを信じている奴が教育すると,
無意識にそれが出てしまって影響を与える可能性があるだろ?
親がそうする可能性もでかいしな.

これって何ていう効果だっけな?
ど忘れしちまった.
誰か助けてくれ.
>>981
それは認めます。だから肯定派のデータの出し方に問題が
あるということです。
しかし、反証をぶつけるといっても、否定派による同様の
データによる反証というのがあるのだろうか?
関連リンクを全部見ていないのでなんともいえませんが、
普通の幼稚園で幼児を集めてぜひ実験して、あるいは
交通事故の統計でもなんでもよいから集めて、完璧に
肯定派を叩きのめして欲しいところですね。

しかし、血液型信仰?がこれほど広まっている日本で
そこまで考えてバイアス抜きの実験などできるのだろうか?
つうことは、逆にいえば、日本人全員が血液型を意識している
以上、その影響を受けているからそれなりに血液型と性格との
相関関係が見出されるという逆説すら成り立ちそうにも思える。
983PPP:02/01/25 04:02
>>982
> つうことは、逆にいえば、日本人全員が血液型を意識している
> 以上、その影響を受けているからそれなりに血液型と性格との
> 相関関係が見出されるという逆説すら成り立ちそうにも思える。

おっ,いいことに気づいたな.
まさにその通り.
>>983
ということは、生物学的な真実を調べるなら海外での調査が
必須ということになりますね。
もう1つ、日本人には明らかに血液型による性格差がある、
しかもそれは能見が創り出した分類に従う、という否定派に
とっても肯定派にとってもおぞましい結果となる可能性も
考慮に入れておかなければなりませぬ。(ww
新スレ立てようと過去ログ漁っているんだけどやけに多いなあ。
いい加減、決着つけてもらいたい。
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 05:07
のうみの最初の論文は、血液と性格に関連無しと結論した、息子が金儲けの
ためにオヤジの論文に脚色。のち否定。
血液型が何型で何種類あるか知ってて語ってるのかな?
ABO判定は、輸血に必要な脂肪分の型でしょ。DNAには関係ない。
いつまでもおBAKAな事をいッテルから日本の心理学会は、医学にも哲学にも
追いつけない。

>>986
はぁ?遺伝子関係あるんとちゃうの?
http://www.hgc.ims.u-tokyo.ac.jp/~jintai/data/39.html
988PPP:02/01/25 06:23
> 意識的に教育法を区別しなくても,血液型で性格が違うということを信じている奴が教
> 育すると,
> 無意識にそれが出てしまって影響を与える可能性があるだろ?
> 親がそうする可能性もでかいしな.
>
> これって何ていう効果だっけな?
> ど忘れしちまった.
> 誰か助けてくれ.

自己レス
ピグマリオン効果だっけ?
989ピグモン効果:02/01/25 06:31