指定大学院の現状

このエントリーをはてなブックマークに追加
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 00:44
ちくり裏事情あげ
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 00:51
>>95
教員のレベルなんて,どうてもよい.とりあえず指定逃さない
ために臨床心理士有資格教員の頭数さえ揃えておけばいい,
ってとこか.しかし,バブルがハジケたら,ただの不良債権
焦げ付き教員だよな.
98:02/01/09 01:13
ドキュソ大の講師か?院生崩れか?
まともな研究しろよ(プッ
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 20:37
愛学の池田豊應を受験するのはやめましょう。これ常識。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:08
>>99
愛学って愛知学院のことか?一応一種認定校だろ。その豊應って偉そうな名前の奴って何て読むんだ。それとも芸名か。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 06:14
>>100
「ほうおう」と読みます。臨済宗の僧侶と兼業しているので改名したそうな。彼主催の集団心理療法と偽っている「ヨコ体験グループ」とかいういかがわしい集団では、「大和尚」と呼ばれているらしい。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:06
池田豊應氏、文化庁長官に就任
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 09:09
「ヨコ体験グループ」破防法適用により解散
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 10:02
私は一種指定校に行ってますけれど内実は本当に
ひどいものだと痛感しています。実習もロールプレイング
みたいなことをやってますけれどはっきり言って役にたたない
し、S.Vもつく教官によってかなり差が出てくると思います。
それに、実際に持ち込まれてくるケースも中断や打ち切りばかり
で、とても社会に貢献しているとは思えないですよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 12:38
>>104
こういう情報を待っていました。
個人が特定されない程度でいいですから
大学ごとの実情を具体的に教えてください。
106きたがい教諭:02/01/16 15:52
学校には養護教諭がいるからこれにスクールカウンセラー機能を増やせばいいだけで
別にスクールカウンセラーはいらないだろ?
教師の指導の元心理療法をやれよ!病院では医師の指導の元であるように。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 16:05
>>106
君よくわかってないね。別に心理職は医師の指導
の下でやるのではなくCPは職域が違うのだよ。だから
教師の指導下なんてとんだ勘違いもいいところ。もともと教師も
心理職のカウンセラーも学んできた土壌が違う以上、どちらが
上か下かなんてのはまるで次元の違うおはなしだよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 16:25
まさか106みたいな勘違いが心理のスレに
来るとは・・・ひょっとしてムショあがりか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 05:46
ウチも一種指定校なんですが・・・(愛知県の三流私大です)
同様に、ケースの打ち切り・中断はザラです。その原因として、
ほとんどの教官が、きちんとアセスメントを実施しようとしないか
もしくは全く無視しているので、まともな治療プログラムは当然の
ようにたてれず、治療効果も測定できないからであると思います。
ちゃんとした治療プログラムを親御さんなり本人に対してインフォームド
していないから、クライエントの方々もどんどん不信感をつのらせ、
結局はよそに行ってしまうんでしょう。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 07:32
>>110
臨床系の教官の中には、有名でも臨床的な力量が少ない人がいる。一方で
地道に臨床経験を積み上げてきた人が、学部や院に引き抜かれたり入って
いる所がある。臨床家になるなら、そういう教官のいる所でやっていった方が
将来的には力量がつくのかもしれない。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:08
HP勤務CP 「きみよく分かっていないね,
        プシコとCPは職域が全く違うから口挟まないで!!」

オーナーDr.「あっ?客寄せパンダの癖に,何,寝言言っている?
        文句があるならいつでも入れ替えしてあげるよ!!」
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:38
今、110が良い事言った!!
自分にツッコんでるけど。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 13:07
>>99=101=102=103
おまえ自分の所属バラしてるようなもんだぞ!
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 15:22
凸信者?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:15
>>113
あははーっ、別人が2人ほどまじっている
と思われ
さぁ、みんな恐れずにどんどん逝ってみよう
116化石:02/01/20 23:21
臨床に必要な知見などラットのT字迷路実験さえやっておれば
必然的に身に付く.指定大学院など,くだらん.
低次学習が被験体の行動のすべてだ(ワラ
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:21
正直、院に通っていると(臨床系のね)
こんなんでいいのかと思う講義ばかりだよ。
それに、ケース発表とか見ているとロクなこと
やってないのがほとんどというのが実情。
こんなんで実習経験つんでいることにしちゃう
なんて、はぁ、ため息出てきてしまう。
もう臨床は辞めようかと迷いながらやってる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:33
どうも大きな誤解がある。
医師、歯科医師などでわかるように、資格を取れることと臨床ができることは
一致してない。
医師など学生時代は何もやらしてもらっていない。

臨床心理士の資格自体がスタートラインである。
資格をとってからの研鑚が問題なんで、
それまではどっちみちたいしたことがあるわけがない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:36
118いいこと言った
120116:02/01/20 23:36
>>117
君はラットの研究に向いている.
儂の研究室にこないか.
本物の科学的心理学というものを教えてあげよう.
少なくとも儂の所ではケース研究なとどいう手法は使わない.
すべて分散分析という最も先進的な統計を使ったリポートを書くぞ(ワラ
うちでは,臨床の院生は,非臨床系の講義はほとんどとらない.
ついていけないから.
指定校じゃないのでsage
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 08:28
ウチの相談室長は独裁者として君臨しとる
何とかして欲しいなり
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 10:29
本日、愛知学院大に池田豊應被害者の会が
できました。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 18:34
そのうちドキュン指定校の乱立の
弊害がでるぞ!
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 18:44
もうでてるyo.院生のレベル最低
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 20:00
>122
どこよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 21:15
aitigakuindayo
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 21:16
>>118
同意。
どこの大学院を出ようが、力量をつけるのは本人次第ではないか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 23:15
池だってやつが相談室庁なわけ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 23:20
>128
でもこんなんで資格とっていいのって感じだよ。
最低限の教育もやってないとこが多いような・・
131池だ:02/01/24 23:27
YES
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 23:33
愛知の池田から日本の池田へ
133Lambert, M.J., :02/01/25 00:14
A何が効いているのか? 4

共通要因A
共感についてもう少し続ける。Laffery,Beutler,and Crago(1991)
は、訓練中のカウンセラーを調べ、有能なカウンセラーと無能なカウ
ンセラーを分ける変数を調べた。やっぱり共感だと。治療前よりクラ
イアントを落ち込ませてしまう無能なカウンセラーはやはり、低いレ
ベルの共感的理解を示した。彼らの研究は、多くの文献に引用される
ことになった。良質の研究だったのだろう。

Strupp,Fox,& Lessler(1969)によると、クライアントは学派に特有
の技法や、解釈よりもセラピストその人が治療にとって役立ったと述
べる傾向にあると言う。技法の重要性より、セラピストの重要性をク
ライアントは評価する。Lazarus(1971)の行動療法を対象にした研究
でも、クライアントにとって、セラピストの「誠実さ」や「優しさ」、
「気配り」と言った特徴の方が、行動療法固有の技法よりも明らかに
重要であると報告されている。事実、ある技法が役だったということ
に関しては、一致が見られなかった。
A何が効いているのか? 4

共通要因A
共感についてもう少し続ける。Laffery,Beutler,and Crago(1991)
は、訓練中のカウンセラーを調べ、有能なカウンセラーと無能なカウ
ンセラーを分ける変数を調べた。やっぱり共感だと。治療前よりクラ
イアントを落ち込ませてしまう無能なカウンセラーはやはり、低いレ
ベルの共感的理解を示した。彼らの研究は、多くの文献に引用される
ことになった。良質の研究だったのだろう。

Strupp,Fox,& Lessler(1969)によると、クライアントは学派に特有
の技法や、解釈よりもセラピストその人が治療にとって役立ったと述
べる傾向にあると言う。技法の重要性より、セラピストの重要性をク
ライアントは評価する。Lazarus(1971)の行動療法を対象にした研究
でも、クライアントにとって、セラピストの「誠実さ」や「優しさ」、
「気配り」と言った特徴の方が、行動療法固有の技法よりも明らかに
重要であると報告されている。事実、ある技法が役だったということ
に関しては、一致が見られなかった。
……ミイラ取りがミイラに。
電源切って首吊って死んできます
136Lambert,M.J.,:02/01/25 00:42
>>135
ありがとう。気持ちはうれしかった。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:53
心をケアする仕事がしたいなーり
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:51
無意識系が好きな院生は厨房の確立が高い
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:33
確率を確立と書く奴は厨房の確率が高い
無意識系が好きな院生は厨房の確立が高い とか、
確率を確立と書く奴は厨房の確率が高い とか書き込むヤツは、
危険率1%水準で厨房と判定できる。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 22:54
M2だけど就職決まっていない・・・
誰か決まった人いる?
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:03
大和尚、全国行脚
ヨコ体験グループ、東海心理学会占拠
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 15:49
ソーシャルワーカーに転進します。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 18:58
age。
145True/False
age