〜〜心理板、スレを立てるまでも無い質問箱〜〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
専門用語、わからない用語、スレを立てるまでもない疑問などなど
ここで聞いていきましょう。
初心者にもわかりやすく説明してあげてね。
・・・少しでもスレの乱立を避けて、鯖の負担を軽くしよう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

例:PTSDってなんですか?・・・みたいな質問。
2名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 01:40
心理学を完全犯罪に利用できますか?
3名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 01:49
>2
普段なら無視だが、このスレに書いたからレスしてあげよう。
無理です。
4名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 16:12
心理学者(カウンセラー)は自分が心理学的にヤバイ状態に
なっても克服できますか?
だって、自分のことができないのに他人の事なんてできないと
おばあちゃんが言っていたので。
5:2000/09/14(木) 16:25
脳外科医は自分の脳に外傷を受けてヤバイ状態に
なっても自分で手術できますか?
だって、自分のことができないのに他人の事なんてできないと
おばあちゃんが言っていたので。
6まじレス :2000/09/14(木) 18:03
>4
克服できる,とは言えないけど,
しろうとよりは自分の状態やおかれた状況を客観的に
見れるから,有利な時はあるね.
ただし,臨床心理学専攻者を除く.
7名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 20:50
>6
マジレスすぎ(藁
8名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 23:42
>7
いちおうマジレスしておこうよ、ここでは。
ここが荒れたら(以下略)
9名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 02:10
…みんなこのスレを無視して、勝手にスレ立てていくぅ〜
10:2000/09/15(金) 02:52
>8
こういうごみ箱みたいなスレに厨房を放りこめればと思ったんだけど....
ご指摘のとおり,
おとなしくsage
11名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 03:36
いや、ここを目立たせて、厨房対策スレにしよう!
12というわけで :2000/09/15(金) 13:12
厨房ホイホイあげ
13名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 13:18
おれも厨房ホイホイあげ
14:2000/09/15(金) 13:31
まだ、スレ乱立防止にこのスレが役に立っていませんね〜。
マジレスしたほうがいいのかな?
15名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 13:31
あげ
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 13:34
>1=14
厨房はこういうスレの利用の仕方も知らんということなのかねー?
困ったもんだ。
17再び :2000/09/15(金) 17:31
ホイホイ〜♪
18名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 17:52
なんか早くも廃墟と化してるぞ。
19厨房一号 :2000/09/16(土) 01:25
知り合いの子の絵を見せてもらったら(カラオケ風景)
自分以外の人間に黒目がなかった・・・。
どう分析されますか?教えてください。

20名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/16(土) 23:55
自分から厨房名乗って謙遜してるんだから
誰か答えてやれよ。
みんな学会帰りに飲んだくれてるのか?
21厨房一号 :2000/09/17(日) 02:37
これだけでは情報が少ないし分析は難しいでしょう・・・。
画像アップができればいいんですが・・・。
ひとえに私の準備不足です。失礼しました。
22名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/17(日) 03:28
なんか礼儀正しい厨房だな。
  WF+A DdF-Ad orig. WF-A SF+obj

     from 「アルジャーノンに花束を」

誰か意味を教えて。
24:2000/09/19(火) 03:47
WF+A DdF-Ad orig. WF-A SF+obj

W:全体反応
F:形態反応
+:統合反応

全体に対して何らかの形態が述べられていて、
しかも全体が単一の物に結合されている。
きわめて通常の反応。

Dd:特殊部分反応
F-:形態反応(歪曲)
Ad:動物の一部
orig.:不明(おそらく患者のオリジナルの意)

滅多に同一されない領域を歪曲し、
患者が考えた想像上の動物の一部形態として見ている。
滅多に見られないタイプ。独善・妄想的。

W:全体反応
F-:形態反応(歪曲)
A:動物反応

全体を動物の全身図の形態としてとらえているが、
反応を作り出す際に領域構造のほとんどを無視している。
問題を持っている可能性がある。

S:空白反応
F:形態反応
+:統合反応
obj:物体反応(?)

領域の空白部分全体を統合して用いて、
何らかの物体の形態として反応している。
一般的な反応。

実際にどのカードにどのような反応を示したのかを
見なければはっきりとは言えないが、
全体としては、独善的・自己中心的・病的な性格を持っているが、
そういったものを普段は隠せる人間、と考えられる。
25名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 02:00
24の分析って本物?
26名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 22:23
本物ぽいです。それも本見てひいこら書いたのではなくて、RTの実施経験が
それなりにある人ぽい。
27:2000/09/20(水) 23:22
>26
ごめん。本見てひいこら書きました(^^;
28名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 00:27
>27
なんのこちらこそ。26はコピペですから(大嘘)。くやじぃ・・・(^^;凸
29名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 23:20
こいつはageとかなきゃだめでしょうが。
30名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/23(土) 03:03
JSPとJPSPって、どっちがランクが上?
31贋社会心理学者 :2000/09/24(日) 00:07
JPSPだと思う。自信ないけど。
32Q6 :2000/09/24(日) 00:21
通し番号つけました。
質問です。
Psychophysik(独)
psychophysics(英)の訳語として,
「精神物理学」と「心理物理学」のどちらが主流ですか?
文脈による使い分けがあるんでしょうか?
それとも書いてる人の好み?
33名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/24(日) 05:44
俺の学部時代を例にとれば
「精神物理学」がアリ.
「心理物理学」では,....俺が習った先生によると......
「心理」と「物理」は矛盾するそうだ.
どの辺が.......ってのは,退官した人にきけなかった
というか,俺の理解が届いてはいないだろうし
34名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/24(日) 19:58
>27
ついでに、そのひいこら参考にした本のタイトルと著者と出版社(出来れば値段も)の
情報きぼーん。

今日某自治体の心理職の試験受けてきたんだけど、専門論述の1発目でいきなり
ロハ解釈の問題が出てきて死にそうになった。
・・・結局1文字も書かなかったよ。ロハなんかとったことないからわかんないもん。
35:2000/09/24(日) 23:49
>34
さすがに一度も取ったことがない人が、
一読して理解できるような本はそうないと思いますが。
私も実施経験は2〜3回しかないですが、講習は受けましたし。

なお、私が参考にしたのは
高橋雅春・西尾博行 共著 1994
包括的システムによるロールシャッハ・テスト入門 −基礎編−
サイエンス社
です。
3634 :2000/09/25(月) 00:56
>35
おお、レスありがとうございます。
とりあえずすぐに理解は出来なくても(完璧に理解するには相当な年月を要すると
聞いているので)、理論と解釈法だけはざっと概観しておきたいな、と。
修士時代、一度だけ研究会で習ったことはあるんですが、さすがにそれだけでは
わけわからないので(しかももう大部分忘れてるし)

しかし今日のあの問題、結構みんなそれなりに回答していたのには驚いた。
ロハって修士レベルでもそんなにぼこぼことってるもんなの?>他大関係者の方々
37名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/25(月) 03:34
クレッチマーとか血液型とか、そういうのって大真面目にメディアに
乗っかってるけど、心理学専門にしてる方々は、そういうのどう考え
てます?(私は門外漢)
38こうもり :2000/09/25(月) 17:01
過去の遺物です。
むしろ、なんでメディア受けするのか ってのに興味ありますな。
単純化して認知的負荷の軽減をしたい????
39名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/25(月) 17:52
専門家からすれば、歴史の遺物で、もうほとんどだれも信じていないけど
一般には流布してるものって何があるかな?
40名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/25(月) 17:54
  ↑
「精神分析」とか「ユング」とか荒れそうなものは除く、ということで。
41こうもり :2000/09/25(月) 19:06
あんまり流布してないけど、ピアジェの発達段階。
最近、これにもとづいた教育をしてるっていう幼稚園の広告を見た。
42:2000/09/25(月) 23:16
エリクソンの発達段階も不思議と使われていますね。
あれはエリクソンの時代背景あってのものだと思ってましたが。
43:2000/09/25(月) 23:32
看護学では重要な枠組みとして採用していますね。
看護学にもいろいろな立場の看護理論がありますが。
44:2000/09/25(月) 23:57
>43
ええ、私が聞いたのも看護の人からでした。
あれは心理学史に残っていればよいものだと思ってましたが。
45:2000/09/26(火) 01:45
でも心理学の教科書には
その「歴史の遺物」たちが太字で書かれているよ(血液型は別として)。
私も概論の授業では、しっかり教えるし。
性格類型論とか発達段階論という考え方そのものが
古くさいといえば古くさいけど。
46名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 04:36
>42
エリクソンのどのへん?
もしくは「発達段階論」そのもの?
4737@門外漢 :2000/09/26(火) 05:50
エリクソンにしてもピアジェにしても、私にはそれもやっぱり
納得いかないんですよね。
なんですか“絶望と統合”って。人間が死に対して一体どうや
って理性的に納得の行く態度を形成できるのでしょう。
何ですかアイデンティティーって。思い込まされる意外にそん
なもの形成なんてしようがあるんでしょうか?
彼らは自分が何者か、知っていたんでしょうか?死を理解して、
まともに受け取れたのでしょうか。どうしても理解できません。
・・・言っておきますが荒らすつもりじゃないですよ。
私はアイデンティティなんて幻想に過ぎないと思うんですよ。
それは私が門外漢だからでしょうか?
48名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 17:10
E.H.エリクソンについてはひとこと言いたい人が多いようだから、
新しいスレッド立てませんか?
E.H.エリックも死んじゃったけど。

49名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 17:25
発達段階から先に進んだライフサイクル論はつかいやすいぞ。単なる時代に依存する
社会批評みたいではあるが。
50名無し.@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 17:31
質問です。なんで日本の心理学教育はアメリカの大学でせいぜい多くて1年、少なくて半年程度で学ぶことができる理論教育を4年もかけてやるのですか?
統計実地、リサーチアナルシス、1年にわたるインターンシップなどもう少し実践的な内容を網羅することはできないのでしょうか??

そういえば最近臨床のクラスで教授とtaが毎回精神病を取り上げてカウンセリングのシュミレーションをやるクラスがあるんですけどとてもおもしろいですよ。
お互いなりきってるしね。そんなとこ。
51こうもり  :2000/09/26(火) 18:22
>理論教育を4年もかけてやるのですか?
理論だけで4年やるの??
どこの学校? or 臨床系はそれが普通なのか?
52名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 18:39
>48
立てたよ
53名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 07:09
カウンセリングって値段いくらですか?
54名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/27(水) 11:13
ところにより様々。
地方自治体がやっているところは無料が多い。
大学が一般人対象にやっているところは1時間あたり5千円くらい。
個人営業しているところは1時間あたり1万円くらい。
病院だとピンキリ、症状にもよる。
55小林よしのり(義徳) :2000/09/27(水) 12:45
専門用語は、おそらく一般の方には理解できないでしょうね、学生さんが
多いみたいですけど、彼らもどこまで、理解できているのか甚だ疑問です。
そう言う私はどこまで出来ているのかわからない、心理学がどれだけ現実
に生きている人間に有効なのかさえ、最近疑問に思っています。
56大学の心理相談室 :2000/09/27(水) 21:47
>54
うちは1800円/1回(約1時間)だった。インテークは2400円くらい。
ちなみに国立。
57名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 04:53
日本で超心理学の研究をやっている大学or研究所はありますか?
58名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 21:49
ヒプノセラピー(前世療法)受けてみたいのですが
料金が高いのと首都圏にしかないので決心がつきません
治療を受けたことのある人、経験談教えてください
いい先生いたら紹介お願いします

新スレ立てたほうがよいですか?
59:2000/09/29(金) 15:23
受けるのやめた方がいい。トンデモか詐欺以外の何物でもない。
なおりゃしないし、悪化するだけ。

60:2000/09/29(金) 17:02
激しく同意。偽の記憶を植えつけられるだけ。
61>57 :2000/09/29(金) 19:50
大学は知らんが「超心理学研究」なるジャーナルなら見たことある。
いちお、学会として存在するらしいぞ。
62>58 :2000/09/29(金) 19:56
そんな療法うけるより,問題に真正面からぶっかっていく
方が結局早道よ.俺が学部時代そうだったから...
楽な方へ逃げてないか?
6358 :2000/09/29(金) 21:13
みなさんどうもありがとうございます

当方女、実母に性的虐待が過去に有ります
小学校4年の時に股間をいたずらされて
マスターベッションやキスを強制させられていた過去があるのです

もう二十代後半になりますが
まともに男性にと付き合えないのですよ
…何度も悩みましたが精神科にいっても
妄想扱いされたり笑い飛ばされたり
返って性体験のみ興味心身にされて苦しいのですよ
性虐待の団体でも同姓親族の性虐待は無いらしく
興味本位に扱われるのも、もう嫌なのです

カルマで解決して楽になれるならな
っていうのが本音です

では
6458 :2000/09/29(金) 21:16
>興味心身
間違えました
興味津々です
65名無しさん :2000/09/29(金) 21:18
学部生の頃、好奇心で大会に出たことがある。トンデモではないが頭痛かった。
日心の原理方法でやばそうな発表と同じ雰囲気だった。
 私が大学院時代に学部生だった男が最近「超心理学研究」に書いたのを
発見して読んだが、下手な紀要レベルの内容だった。
 超心理学といえば、東京文理大(東京教育大)の心理出ている「本山博」
ってどうよ?アメリカでトンデモ大学作ってるぞ。国内でも活躍中だぁ。
 この名前で検索かけてごらん。
66喫煙行動 :2000/09/30(土) 00:31
只今学部生へなちょこ共同研究に取り組み中。
中学生の喫煙行動と、コンピテンス(認知・社会・身体・自己価値)、ソーシャルサポート(父・母・兄弟・先生・友人)の関係について。
喫煙行動を、意図・イメージ・圧力(親・友人)・認知・頻度に分けてデータを取ったんですが、
それらがコンピテンス・ソーシャルサポートとうまく(思ったように)相関が出ません。
女子については、圧力(友人)がいちばん頻度と相関が高く、その圧力はなぜか先生によるサポートとの負相関しか出ず、
男子については、意図と頻度が相関ありで、意図はなんの影響も受けていない、という結果が出てしまいました。
つたない説明で申し訳ないのですが、なにかお気づきの問題があったら教えてください。
よろしくお願いします。

67名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 01:55
>66
まあ,学部生でへなちょこでない奴を見たことは少ないけどな.

まず,
>コンピテンス(認知・社会・身体・自己価値)
ってのが良くわからん.

そもそも,上記のような書き方をするより,
どのような尺度,もしくは項目を使ったか?を明確に記述せよ.
>喫煙行動を、意図・イメージ・圧力(親・友人)・認知・頻度に分けてデータを取ったんですが、
>それらがコンピテンス・ソーシャルサポートとうまく(思ったように)相関が出ません。
ってのも良くわからん.

ついでに言えば,
>相関ありで
>相関が高く
ピアソンの積率相関だとして話を進めるが,そこで行われるのは無相関検定なので,
有意差があるからといって「相関あり」「相関が高い」と言えないのはお分かりでしょうな.

なに?なにが書いてあるのかわからない?
気にするな,こちとら酔いどれ心理屋でい.
68喫煙行動 :2000/09/30(土) 02:29
ありがとうございます。
統計は授業をサボりまくって理論はさっぱりわからないため、SPSSにおまかせです・・・
まず、「あなたに元気がないと、すぐに励ましてくれる」等16項目を、父・母・兄弟・先生・友人にどれだけ援助を受けているかを、「きっとそうだ」〜「絶対違う」の4件法でそれぞれの援助者によるソーシャルサポート得点を出しました。
次に、桜井茂男の「認知されたコンピテンス(competence)尺度」を使って、それぞれのコンピテンス得点を出しました。
そして、喫煙行動について、意図(あなたは中学卒業までにタバコを吸うと思うか?)、イメージ(賢い−おろか・強い−弱い・良い−悪い・カッコイイ−かっこ悪い、等を4件法)、圧力(「あなたの親or友人はあなたに喫煙して欲しいと思っているか」2項目を4件法)、認知(「友人or大人or中学生は喫煙していると思うか」の3項目を4件法)、頻度(過去1ヶ月で何回タバコを吸ったか)を調査しました。
各ソーシャルサポート得点と各コンピテンス得点、喫煙行動に関する各得点をSPSSによる2変量相関にかけ、
66のような結果が出たわけです。
相関の有無・高低については、SPSSの結果の数値のみから判断しています。

長くてすいません。

69名無しさん :2000/09/30(土) 11:32
最近よく思うのだが、統計の試験に合格しないやつはSPSSとか使用禁止
にできないかな?KRでの最近の守先生のコメントに対するある著者の返
事なんか読むと特にそう思う。
70名無しさん :2000/09/30(土) 12:03

著者の返事じゃなかった。別の人からのトンチンカンな質問だった。
ごめん。
71名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 12:10
統計の授業って,下手な先生多くないですか?
だいたい,統計オタクがコミュニケーションを無視して
授業を進めてる感じ.
 この先生はうまいというのありますか?
(KRの統計の論文は他の専門の人にも分かりやすくという
 部分とかんれんしてるかも)
72筑波大生 :2000/09/30(土) 16:05
66氏はもしや後輩なのでは・・・
どうでもいいことですが。
73喫煙行動 :2000/09/30(土) 16:10
バカな後輩でスイマセン・・・
74筑波大生 :2000/09/30(土) 16:25
>73
あ、やっぱしね。
となるとインストラクターが誰なのかちょっと気になる。
下手すると顔見知りかも知んないから(爆)

でもあの実習は真面目にやっておくと、後で論文書く時にすごい役立つよ。
がんばってね。
つーか、今時期ってそろそろ前期の〆切じゃあないの???
こんなとこ来てる場合かいな。
75名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 23:12
>喫煙行動
俺ならこうケチつけるけどな。
「喫煙している中学生が正直に喫煙している頻度を答えるとは思えない。」
76名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 01:49
心理と関係あるのかどうかわかりませんので、ここで質問しますが。世の中には本当の死体の写真や奇形の写真とかを見て喜ぶ人間がいます。たまたま見たというわけでなく、そういう写真を求めて探す人間もいるみたいです。そういう人間の心理状態がさっぱりわかりません。彼等はなぜそういうグロテスクな写真を追い求めるのでしょうか?またそういう写真を見続けるとどういう心理的影響があるのか意見を聞かせてください。
77喫煙行動 :2000/10/02(月) 02:57
ああ、明日発表だ・・・
穴ありまくりだけど、このまま発表してしまおう・・・
みなさん、ありがとうございました。

>74
結局分かると思うけど、できるだけ気にしないでください。
78筑波大生 :2000/10/02(月) 20:32
>76
ただの怖いもん見たさってやつ?

>77
まあ大方予想はついてますが、気にしないことにします。
ワタシだって2chねらーであることを公表する気なぞさらさらないさ(爆)
発表頑張ってね。結果レポ待つ。
79名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 23:18
>76
他人が嫌がるものも平気だという態度を提示することによる強がり....かな?
80名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 11:20
ちょっと、質問なんですけど

激しい環境の変化などによって、肉体的な変化
例えば、劇やせや体毛が抜け落ちるなどが起こる
ことがありますよね。 おそらく、ストレスからの
ものだと思いますけど。 このような、肉体的変化
を自分自ら起こすことはできるのでしょうか。
81名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 14:15
>76
私、死体は嫌ですが奇形の写真を見るのは好きです。
(先天性、後天性とわず)
見ていると、「生き物の体に正解なんてなくて、いまの人間の体も
不安定で脆いものなんだなぁ」と思えてきます。

自分ではそんなに「さっぱり分からない」
と思われるほど変だとは思っていなかったのですが・・・・・・。
変なんでしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 16:04
>76
奇麗事を言うとこんな世界もあるんだと言う知識の為に。
でも実際そういう事が100%自分に
起こり得ないと思ってる人が
大体「楽しんで」見るんじゃない?
それが自分の体験だったりしたら
あまりに恐ろしくて
絶対興味が湧かないだろうし。
83嘆き :2000/10/07(土) 16:07
今年で大学院博士課程を修了します。
来年から、どうやって生活しれば、いいんでしょうか?
ちなみに、実験系、学位取得見込み、第一著者の論文×3です。
なんで、こんなに就職ねーんだよーーーー。
自己Anser: 実験系だから。あぅぅぅ。海外行くかぁ。
84マルシンド :2000/10/07(土) 16:15
とりあえずは「研究できるところへ行く」という希望を捨てる.
学情の公募情報を見て,地方だろうが私立の短大だろうが
教養の心理学だろうが,臨床心理学科だろうが(いっぱいあるぞ)
片っ端から公募に応募する.

心理テストや教育内容で「〜ができることが望ましい」と書いてあったら
できるふりをしておいて今から勉強する.いいか,心理でドクターまで
出て,D論まで書いた人間だったら,どんなに自分の専門分野と
違うことでもちょっと勉強すれば必ず教えられる.安心せよ.

で,とりあえず2〜3年そこに勤めている間に自分の専門分野
とは違う(できるだけ臨床,発達,教育系)の業績を2〜3本(紀要で
充分)作っておく.そしてまた毎日学情の公募情報を見る.

就職ないったって,哲学や独文学にくらべれば数だけは
夢のようにある.最初は贅沢言わないこと.今どき地方就職を
「都落ち」だなんて言うのは東大くらいだぞ(ってあなた東大?)
85名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 18:56
公募で候補者絞ったら1位に断られ,モタモタしてる間に
2位3位も他の就職が決まってしまい,開講期が迫ってるので
再公募もできず結局4位の候補者を採用せざるを得なくなる,
みたいなことだって現実にある.
どう見ても自分に不利な公募もとにかく応募.
8683 (not東大) :2000/10/07(土) 23:10
ありがとうございます。
ただの愚痴なんで、こんな優しいレスが付くなんて思ってもいませんでした。
みなさん、そうやって職を手に入れられたんでしょうね。
応募できるところは、応募するようにします。

が、大半は「要 臨床心理士資格」で、応募することすらできない。
某先生は、「事務さんが判別しやすいから、要資格にしたがる」と
おっしゃいましたが、たかだか認定資格にこれほどの価値があるとは、
正直最近まで思っていませんでした。
こういうのもあって日本の実験系は沈没していくんでしょうね。
しかし、、応用系ばっかり育てて、何を応用する気なんだろう。
日本の心理学は、いつまでも欧米からの輸入がメインになるんでしょうね。
87名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 01:35
就職浪人して公務員試験でも受けるより,
院に進んで修士とった方が就職先は広がると思って
進学するつもりだったんですけど.
やはり,実験系で進学しても選択肢を狭めるだけ見たいですね.
やっぱ,嫌いだけど我慢して臨床系にしておけばよかった.
88名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 07:47
嫌いな臨床を飯のタネと割り切ってやっていけるかな?
クライエントもいい迷惑だろう。
本当に好きで選んだ道なら後悔はしないと思うよ。
89小林よしのり(義徳) :2000/10/08(日) 07:59
>27
取り合えず、臨床でやっていけばよい。「しのぎ」してからでええと思う。
勉強(無理強い)になるよ、その後、いろんなことが役に立つ、これ、わし
言いきるよ。それと娑婆に役に立つ学問やってね。
90マルシンド :2000/10/08(日) 08:47
「臨床心理学科」も主任教授クラスは一般心理,
それも実験系だったりすることが意外に多いから,
たとえば修論は実験系で書いててその後現場経験積んで
臨床心理士持ってる,みたいなパターンが公募では一番評判
良かったりする.自分の研究はそれとして進めながら,
臨床経験も積んでおけばいい.周囲に心理学者の少ない
地方大学に就職すれば,地域から要請されていやでも
臨床関係に関わらざるを得なくなることも多い.
(俺はあくまでも断るのでそのうち頼まれなくなったけど)
まあ気楽に考えましょう.
91こうもり :2000/10/11(水) 01:06
みなさま、
英語でペーパー書くとき、英文チェックしてくれる業者で良いところあります?
こないだ某所に頼んだら、Wordの文法チェッカー並の機能だった。つかえん、、。
92名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 03:45
>91
Wordなみって.....
それどこですか?ヒントください.
93名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 12:28
>英語でペーパー書くとき、英文チェックしてくれる業者で良いところあります?

ぜひ知りたいのでage。

ちゅうか、科学論文専門の英文校正業者にチェックしてもらった論文が
「実験結果は非常に興味深いが、文章が英語として読むに堪えないので
書きなおせ」って言われて途方にくれる今日この頃。

94名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 15:17
>93
読めるのと書けるのって別物だよなあ
9593 :2000/10/11(水) 16:12
おっと。
「文章が英語として読むに堪えないので書きなおせ」てのは
雑誌のreviewerに言われたのよ。何のために校正業者に金払ったんだか。

>>94
> 読めるのと書けるのって別物だよなあ

激しく同意。
96名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 19:07
あれって専門家校閲が義務になってても,
別に「心理学専攻のアメリカ人」とかでも良いんだよね?
それとか留学経験者とか,とにかく心理学者に見てもらわなくちゃ
話にならないよ.
97名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 03:39
>96
でも,そういった専門をウリにしてる業者もいるでしょ.
そんなの信用おけないってのはわかるけれども,
金払うんだからそれぐらいちゃんとしろってよ.

そういえば,採択をもらうまで責任を持って面倒を見ますって業者もいるそうだな
98専攻選ぶのに :2000/10/12(木) 08:35
心理学と社会学どっち希望するか迷ってます・・
センパイがたはどちらをがお薦めですか。。
99名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 10:45
文系の学生でも理数系科目に興味があるなら心理学、
そうでないなら社会学。
ちょっと単純化しすぎかな...
100名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 11:06
>98
研究者目指すのでなければ,
先生たちが自分好みで,ゼミや学生さんたちの
雰囲気が良いと思える方を選ぶべし.
101名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 17:10
>98
宮台をバカにしたければ社会学
富田をコケおろしたいなら心理学
102名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 18:06
どうみても宮台をバカにする方が
頭良さそうだねえ(藁.
103名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 18:07
たくさん本を読みたいor読まされたいなら社会学
本も読まずに偉そうなこといいたければ心理学
104名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 23:09
ACについて詳しく教えて下さい。
>104
公共広告機構のこと。
106名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 01:55
>105
こらこら.

>104
交流電源
107名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 02:22
>104
アーマードコア
108名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 15:28
lovelyxx.tripod.co.jp/index-17.html

こういうのって流行ってるんですか?それとも本当なんですか?
109名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 21:07
雑談スレッドもほひいでしゅ
110名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 04:09
公務員試験の科目で心理学があるんですが、
そのくらいのレベルにちょうどいいテキストというか教科書ってなにかありますか?
ちなみに私は一般教養でもとっていませんでした。
親切な方いらっしゃったら教えて下さい。よろしくおねがいします。
111名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 14:10
>110
一般教養の中の数問ではなくて、独立した科目として心理学があるのですか?
もしそうなら、業務の上でも心理学の知識が必要な職種だと思いますが。
どのような試験なのか、もう少し具体的に書いてくださると
ここの先生方もアドバイスしやすいのではないかな。
112マルシンド :2000/10/15(日) 15:31
>110
公務員試験も含めて国家試験の心理学の問題は
心理学の専門からみると「?」というようなものが多く,
むやみに「ほんとの」心理学を勉強するとかえって
わからなくなる可能性があります.むしろ「受験参考書」
の類いで勉強された方が合格のためには得策です.
また,理解しようとせず暗記で対策された方がこれも
合格には有利と思います.

↑以上のことはホントなのだが心理学者としては
書いてて非常に不愉快だし,なんとかしなければなあ,
と思うが現状がそうなのでしかたない.....
113名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 20:46
>110
実務教育出版から「技術系公務員」シリーズの一つとして出てる。
技術系ねぇ…。
114名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 22:59
レス下さった方々、ありがとうございました。
やはり参考書や問題集を使った方が効率的なようですね。
ただ、自分の性格なんでしょうが、
基本書ぐらいは目を通しておきたいと思ったのです。
でも試験は試験と割り切ったほうがいいみたいですね。
ちなみに希望の業種は法務教官です。
手元にある過去問ぐらいしか情報ないです。
115名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 23:34
>114
法務教官をめざすのであれば、
単なる試験対策ではなく、放送大学を利用するなどして
心理学の基本的なところをひと通り学んでおいた方が良いのでは?
まあ、その知識が現場でそのまま役に立つわけではないだろうけど。
11676 :2000/10/16(月) 18:56
>78,79,81,82
ありがとうございます。
117名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 19:43
とーとつですが、論文書くとき何で書いてます?

わたしゃ可能な限りwordをPCにインストールしたくないんで
素のテキストエディタで書くんですが、この頃word形式で
保存した原稿をフロッピーに入れて送れとかいう雑誌が
増えましたよね。
やはりwordをインストールするしかないよなあ。鬱だ。

#質問というよりは愚痴だな。>俺
118マルトロツキー :2000/10/19(木) 13:48
マックユーザーはもっと辛いよー.
119名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 19:29
なんか厨房が多いせいか下がるのが早い.

>>117
ちなみに,俺はエディタで本文書いてから,
最後にWORDで体裁を整えて投稿するけど?
なんで,インストールしたくないの?
120名無しさん@はらへりんこ :2000/10/19(木) 20:00
公務員の心理判定員になるには、何をどうすればいいんでしょうか?
一応大学で心理学を勉強しているんですが・・・いまいちよく分からないんです。
すみませんが誰か教えて下さい。
121名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 21:00
めったに募集はないが、公募が出たら、試験を受けてそれに受かること。
公募情報は心理学科の先生に聞くこと。掲示板に貼ってあったりする。
122マルトロ爺 :2000/10/19(木) 21:12
>120
児童相談所のことなら上級地方公務員,心理職でとる自治体と
福祉職で一括して取る自治体がある.都道府県や政令指定都市の
公務員募集に応募して上級職に受かれば良い.ただし福祉職の
場合は心理出身だとふつう心理判定にまわされるが保証はなし.

鑑別所,少年刑務所等の法務技官であれば一般には心理系の
大学院修士以上を修了してから大学に来てるコネで入り,
それから中級または上級の国家公務員試験を受ける.

試験のことも,コネのことも自分の指導教官に相談すべし.
指導教官が就職方法を知らなかったり,コネが来てないような
大学,研究室なら相当前途は困難と覚悟すべし.
123>121 :2000/10/19(木) 21:36
「めったに」というほど少なくないのでは。
『通史 日本の心理学』(北大路書房)p434を見ると
平成8年度は1都12県+3政令指定都市で「心理」または「心理判定員」の募集があったとあります。
具体的都市名は本に直接あたってください。
要は自分で調べることが大事。行政職(を募集する側)は大学の先生なんか頼りにしてませんから。
124121>123 :2000/10/19(木) 21:49
「めったに」の捉え方の問題だね。
123さんのデータでいうと、年間16件。これを多いと見るかどうか。
日本の大学の心理学科ないしは関連学科の数、およびそこに所属する学生数を
考えれば、極めて少ないというべきでは?
なお、その16件のすべての情報が大学の研究室に来るわけではない。
近県のもののみ。学生の側は「日本国内どこでもいい」と思っても、求人側
がそれを理解してないせいか?
125ほんわか名無しさん :2000/10/19(木) 21:50
集中力がどうしても出せない私はどうしてなんでしょうか?
どうすれば集中力をもてるんでしょうか?
ヒントみたいなものを教えて下さい。
126121=124 :2000/10/19(木) 21:52
補足。その16件にも1名募集が含まれる。若干名ってこともあるけどね。
それでも全体で採用人数はいくら多く見積もっても50人ってとこではないだろうか?
これに対して心理学科・関連学科の4年生の数はどのくらいだろう?
ちなみに最近、耳にした募集は2名のところに160名の応募があったらしい。
127>125 :2000/10/20(金) 06:25
ADHDじゃないの?
128マル爺 :2000/10/20(金) 10:38
>125
「集中力」なんて漠然としたものを求めるのではなく,
「勉強を1時間以上続けてやりたい」「授業の内容を
きちんと理解したい」といった具体的な
行動を目標にすべし.目標が具体的になれば,
具体的な対策も考えやすいし,アドバイスもできる.
129117 :2000/10/20(金) 12:36
> 119
> 最後にWORDで体裁を整えて投稿するけど?
> なんで,インストールしたくないの?

メモリもHDも狭くてしょぼいCPUのマシンで書いてるから。
最近のIDEドライブの低価格化は目をみはるものがあるけど
要Ultra-ATA対応ばかり。
マザーボード古すぎてUltra-ATAなんて対応してないって。

新しいの買えば済む話だけど、授業料払ったら口座が
すっからかんになってしもうた。
130ほんわか名無しさん :2000/10/20(金) 15:21
>マル爺 さん
レスありがとうございます。
今、主婦ですが大学を中退しているので、もう一度受験をして
大学に入りたいと思っています。最初の基礎から色々取り組んでいますが、
本を読んでいる時でも、問題を解いているときでも、何故か頭の中には
全く関係ない事が浮かんでしまいます。その為、質問を軽く流して問題を解いてしまうので、
結果として間違えている事が多かったりします。初歩的な、簡単な問題も直ぐに
勘違いして間違えるといったかんじなのです。
あと、誘惑に弱く直ぐに気分転換してしまいたくなるタイプでもあります。
人に聞くようなものではないのかもしれませんが、客観的に自分を見たいなー
という気持ちもあるので宜しくお願い致します。辛口でも結構ですから。
131119 :2000/10/20(金) 16:00
>129
学生さんか院生さんかい.
がんばっておくれ.今は清貧でも君には輝ける未来がある!
俺にはないけどな.俺も院生だが(w
132マル爺 :2000/10/20(金) 16:52
>130
なるほど,そういう傾向は前からですか?
それとも最近ですか?
最近なら年のせいもあるよ(私も結構そうです).

長く勉強から離れていていきなり学生の時のようには
できません.まずは勉強と気分転換のリズムを作る.
5分勉強して,5分休憩でも,気のない勉強を10分続けるより
まし.1問解くのは集中して,一問解いたらちょっと休む,
(他のことをする.自分にとって楽しいことほどよい.)
それに慣れてきたら2問解いて,ちょっと休む,
それができたら3問解いて,と進んで行ったらいかが.
いきなり1時間集中しようたって無理ですよ.

私も原稿書きなど,ワープロのウインドウと
ブラウザのウインドウを同時に開いておいて,
原稿2〜3行書いたら2ちゃんねるをみてちょっとレスして,
また原稿2〜3行書いたらカワイコちゃんの写真を眺めて
みたいにやってますが,それでうまくリズムが出来ていれば
それなりにはかどるものです.

....って,はかどらない時も多いけどねー(笑)
133回答者 :2000/10/20(金) 17:16
>92=93
このスレはそういうこと聞くところじゃないの。
一応、お答えすると、「opponent-processって??」というスレにある参考書を
よんでみたらどうかな? これこそ、opponent-process。
本屋で該当箇所を立ち読みするだけでいい。
8割くらいは納得いくと思うよ。
134回答者 :2000/10/20(金) 17:18

ごめん、こう書き込んだ俺がスレ違いだった。
135ほんわか名無しさん :2000/10/20(金) 22:14
>マル爺さん
レスありがとうございました。なるほど。。。
こうじゃなきゃいけないって言うんじゃないんですよね。
どうも、「やると決めたのに出来ないなんて」と考えがちでした。
マル爺さんのおっしゃる様に年齢のせいもあるかも知れません。(現在31ですが)
でも、気の入る時だけとりあえず集中していればいいんですね。
なんだか、自己嫌悪になっていたので、少し気が楽になりました。
どうもありがとうございました。
136伍長 :2000/10/21(土) 00:09
マル爺さんの方法に追加。
休憩したくなったときや、やめたくなったときは、
ほんの数分でいいから、もう一頑張りしてから休憩、もしくはやめる。
「飽きたからやめる」、「疲れたからやめる」ではなく、
いっそのこと、調子よく進んでいるときにやめる。
私はコレで勉強時間を大幅アップすることに成功しました。昔の話ですが。
137ほんわか名無しさん :2000/10/21(土) 10:22
>伍長
なるほど。今日から実践してみます。
昨日は、眠いからやめるをしてしまいました。でも、ちょっと
がんばってみます。
ありがとうございました。
138名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 20:20
当方25才  母65才

 困っています。
 母親が執拗に私の部屋を掃除するんです。そして部屋にある
ほとんどすべてのものを、自分の思い道理に配置してしまいます。
高校のときに自分の部屋を持ってからずーっとです。
 私は男ですし、部屋の整理整頓には自信が無い方なのですが、
平均レベルの整理はしているつもりです。このことを前提として
話しをしているのです。
 自分の部屋を荒らされると、自分が支配しているものを他人に
荒らされたような気がして非常に腹が立ちます。重要な書類の位置も
分からなくなり日常生活にも影響します。
 私は高校のときからこのことにムカツイて、ことあるごとに
母に聞くに耐えないような罵声を浴びせてきました。しかし返事は
こうです。
  「ワタシハ、ソンナコトハ、シテイナイ」
例え、家に誰もいない日があってもこういってます。

 このように書くと母を精神病者じゃないかと思われる人も
いるでしょうが、日常生活はごく普通です。ただ普通じゃない点を
列挙しておきます。
「戦前生まれ・年の差40・舅と仲が悪かった・中卒・夫は6大卒」
あと、家族仲は最悪に近いです。私が中学校になってから一度たり
とも4人一緒に食事をしたことはありません。でも成員のどの一人を
とっても社会不適合者ではありません。
 こんな母は精神の病気なんですか?家族に原因があるのかな?

 場違いな質問かもしれませんが、スレを立てて「終了」されるのも
いやなので。まじレス御願いします。あとこのような質問に答えてく
れるHPありますか?
139名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 07:43
知識者に聞いてみたかったんですが。
今でもフロイトの理論って有効なんですか?
この人の説を鵜呑みにする人(マスコミとか)って
相変わらず多いような気がするんですが・・・。
140名無しさん :2000/10/22(日) 09:49
>>139
たいていの心理療法って、時間さえかければ、そこそこ効きます。
そのため、いまでも精神分析やってる人は多いですよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 10:09
>138
別に異常じゃないんじゃないかな、
結構そうゆう母親っていると思うけど、
子離れできない親とか、子育て以外に生きがいがないとか
でも、「そんなことしてない」って嘘言うのは何でかな
142>140 :2000/10/22(日) 23:17
「!」
143名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 14:15
被害者が加害者をかばう心理で、例として銀行強盗の際に警察が突撃すると、
人質が犯人をかばったりするような行動を説明する、なになにシンドロームといった様な
言い方があったとおもうのですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんか。
144名無しにして頂戴:2000/10/23(月) 15:55
スットコドッコイ・シンドローム。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 15:55
@投影性同一視
146名無しにして頂戴:2000/10/23(月) 16:01
もとい。ストックホルム・シンドローム。
147143:2000/10/23(月) 16:34
>>146
ありがとうございました。
148名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 23:30
>139
有効かどうかは私が言うと嵐を呼ぶので、これだけ。
フロイト理論を批判している心理学者は山ほどいるし、
フロイト理論を否定した研究は腐るほどある。
149139 :2000/10/24(火) 01:55
>140>148ありがとうございました。
150質問:2000/10/25(水) 07:30
全くの門外漢なのですが、故有ってどうしても知りたいのです。
「幼稚園児とか小さい子が鏡に映っている自分の姿を自分だと判断できない
ことがある」っていう現象、何か専門用語が無いですか?
できたら簡単な(素人でもわかりそうな)解説もしていただけたら
有り難いのですが。
また、どんな本を読んだらよいでしょうか。
すみません。素人なんですが、どうしても知りたいんです。よろしくお願いします。
151:2000/10/25(水) 11:57
「鏡(映)像自己認知」または「自己鏡(映)像の認知」(mirror-self image recohnition).
健常児であれば2歳前後で鏡に映った自己像を自分だと認知できるようになる。
鏡映像の自己認知に関しては、AmsterdamやGallupの染料テストが著名。
対象者に気づかれないよう、紅や染料を対象者の顔(耳の先など自分では直接見えない部分)に塗る。
対象者をしばらく観察して、塗った部分に触ったりしていないことを確認後、鏡を与える。
鏡を見ながら、該当部分に触ることがあれば「鏡映像の自己認知」能力があると判断する。
人間以外では、チンパンジー・ボノボ・オランウータンの三種と言語訓練を行ったゴリラで確認されている。
それ以外の霊長類や他の動物は、上記のテストに合格していない。
(鏡を使って物を取るといったことはニホンザルやゾウなどもできるが)
例外はイルカ。イルカの腹部に染料をつけておくと、鏡の前で身体をひねって、その部分を調べるような
動きをする。
日本語の一般書では、次がお薦め。
板倉昭二『自己の起源―比較認知科学からのアプローチ―』金子書房 2200円
池上哲司ほか編『自己と他者』昭和堂 2500円の中の
  松沢哲郎「チンパンジーにおける『自己と他者』」

類人猿。

152:2000/10/25(水) 11:58
訂正
1行目:recohnition → recognition
最終行:類人猿。→ トル
153こころもとない名なしさん:2000/10/26(木) 00:34
151さんの書き込みはとても丁寧で役に立つと思いますが,
150さんの質問は「鏡に映っている自分の姿を自分だと判断できない現象」ですよね。
相貌失認の患者さんは鏡を見ても誰だかわからないと聞くけれど,
150さんのいうのは健常児の事例のようだし。
そんな専門用語,あるのかな?
154150:2000/10/26(木) 02:52
>>151(=152),153
すごくご丁寧なレスを頂きまして、有難うございました。
こちらの板初カキコなのですが、親切な方がいらっしゃるので
感動しました。
実は私、小さい頃鏡を見てその中の像が自分だと判るまでに、
ちょっと時間がかかったんですね。「あれ、これ誰だろ、あ、自分か。」
って。その体験をアマチュア小説に書いたら凄く批判されたんです。
「そんなこと普通ないよ。」「それ異常だ。」って。それで気になって
調べようと思ったんです。(小説も書き直してますし。)
151さんが紹介してくださった本、あたってみます。
大きくなっても認識できないと「相貌失認」というのでしょうか。
153さんも有難うございます。下らない理由で申し訳ありません。
155単なる名無しさん:2000/10/26(木) 12:47
鏡の自己認知には、発達段階がある。
誕生後すぐの乳児からできるわけではない。
どれくらいでできるのか忘れたけど、鏡を見る経験量によっても
変化する可能性もあるし、150さんの場合、ちょっと遅かっただけ
じゃないのか。いまは出来るんなら問題ないでしょう。
156151:2000/10/26(木) 12:55
子供でも大型類人猿でも、自己鏡映像を初めて見て直ちに自分だと分かるわけではない。
だから154さんの体験はあながち異常だとはいえません。
それまであまり鏡を目にすることがなかったのでしょうか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 23:13
既に「サブい」って言葉が定着してますけど、
時代遅れのギャグとか、つまらない冗談を聞かされると、
なんで鳥肌が立つんですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 07:01
素人でも心理学の勉強(知識を吸収したいだけ)をしたいと
思ってるのですが、大学に入学しなければ、モノになりませんか?
心細いと思ってる点は、書店や図書館などにある本では知識が古い、
そこではネームバリューのある人の著書しかないので
適性な本を探すことができない、実習ができない、などです。
資格が欲しいわけではないし、余力がないし。(社会人なので。)
最前の知識(できれば知りたいが)より、基本的な知識が欲しいのですが。

159マルシンド:2000/10/28(土) 07:16
「モノになる」というのが「心理学者になる」ということなら
大学で勉強することも必要だろうが,そうでなければ
よい参考書を選ぶことで基礎知識は十分に学べる。
ただし心理学では「素人」が「よい参考書を選ぶ」のが
難しいことはおっしゃる通り。まあこの板の住人の皆様の
意見でも聞きながら捜されたら如何?
160こころある名なしさん:2000/10/28(土) 11:11
>158
最先端を理解するには、やはり基礎知識が欠かせません。
まずは放送大学でもご覧になってみては?
心理学関係の授業がたくさん開講されています。
UHF、CS、CATVのいずれかで見ることができるはずです。
見るだけならただですから。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 11:15
誰か157くんの「鳥肌問題」に答えてあげて。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 13:30
しらん。鳥肌って、危機的状況の時に交感神経が働いて、毛を逆立てることでしょ?
動物だと自分を大きく見せて相手を威嚇するんだとかなんとか、よくわからん説明が。
交感神経が急に作動すると、末梢血管はしめつけられて細くなるので、とりあえず寒く
なる理屈だ。とりあえず辻褄はあってる。信じるなよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 23:20
MMPIの質問文(日本語訳)は、どこで手に入るのでしょうか?
自分は体育学部なので、学校では手に入りません。
競技者に実施する心理テストの参考にしようと思っています。
POMSには無い領域を調べてみたいのですが。
入手する方法(場所、連絡先、価格など)を教えてください。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 07:28
>159>160丁寧なご返事、ありがとうございました。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 11:17
お伺いいたします。
会話の最中、ふと相手との距離が大変離れてしまったような気になるときがあります。
相手との間に目に見えない膜が掛かったような、双眼鏡を逆さにして見ているような、
そんな気になってしまいます。それでも別に会話は普通に続いているのです。
これって普通に起こることなんでしょうか。心配するほどのことでもないですか。
普通の社会生活は営めております。
166スパンコール:2000/10/29(日) 12:20
卒論にまだ手をつけていません。
これからでもまだ間に合う内容を誰か教えてください。
言語か発達なんですけど、よろしくお願いします。

167:2000/10/29(日) 13:28
もう1年やりなさい。
168>163:2000/10/29(日) 13:30
学校で手に入らないようなところでは、入手してはいけません。
当然こんなところに入手法を書くことはできません。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 14:02
>163
168さんの言うことは正論だけど、
正規の入手ルートなら教えてあげてもいいんじゃないの。
発行所は京都市東山区にある株式会社三京房です。
あとは検索なり番号案内なりで自分で調べて問い合わせてみてね。
170スパンコール:2000/10/29(日) 14:31
>167
 間に合うのなんてないんですか。
171167:2000/10/29(日) 14:38
先行研究の勉強に4か月、予備実験(調査)に2か月、本実験(研究)に4か月は必要です。
172スパンコール:2000/10/29(日) 14:46
今から間に合う題目を教えてください。
お願いします。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 15:18
ははは。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 16:01
>172
言語か発達といっても今から縦断的研究は無理でしょう(笑)。
結局、コネを頼りに質問紙をバラ撒くやり方しかないのでは。
調査研究は、質問紙の設計段階で結果の集計や解析の方法まで十分検討しておかないと
あとで大変なことになるので、ギリギリまでそれに時間を費やしてください。
とにかく欲張り過ぎないことです。
テーマについては、君の関心や知識レベルがわからないので何とも言えません。
先生と相談して決めるしかないですね。

>167
このスレは厨房な質問専用ですので、もう少し優しくしてあげて下さいね。
175フィレオフィッシュ:2000/10/29(日) 16:28
>165 それって「離人症」ってやつではないでしょうか。
軽度のやつなら、そんなに珍しいものではないようですよ。
私もたまにあります。
なんだか「ふわっ」と、自分と自分の周りの世界が離れてしまうような
錯覚にとらわれるんですよね。あれってなんなんだろ。
176163:2000/10/29(日) 17:06
>168,169
レスありがとうございます。
別に違法なルートで手に入れたいというわけではないので、ご心配なく。

あくまでもスポーツ心理・体育心理が中心なのですが、
ちょっと幅広くやっていきたいと思っています。

自分は、POMSの6因子以外に、競技者の人間性・社会性なども
調べてみたいと思っているのですが、なぜか教授たちには煙たがれます。
競技者にだって、人間性や社会性が必要だと思うのですが、
どうも、みんな競技力至上主義に陥っています。
指導者達がそんなんだから、とんでもないことをしでかす
プロスポーツ選手が出てくるんだと思うんですけどね。

ところで、心理学の専門である皆さんから見たスポーツ選手って
どんな感じですか?
ちょっと参考に聞いてみたいです。

このスレの趣旨から外れていたらごめんなさい。
長文失礼しました。
177ほんにゃか名無しさん:2000/10/30(月) 12:35
もとヲタで、いまアンチヲタ、ヲタのこと考えただけで頭にくるくらい
なんだけど(私)、
同族嫌悪という言葉があるけど、どういうメカニズムで
起こるものなのかまじ知りたい。そもそも心理学的に症候として
認められているものなの?>同族嫌悪
178スパンコール:2000/10/30(月) 19:32
>174
 やっぱり質問紙でいきます。ありがとうございます。
179名無しさん:2000/10/30(月) 20:47
下記の掲示板に描いてある東という人に対する評はどのくらい的のあっているものですか?

http://www63.tcup.com/6309/manriki.html

この板の人が一番分かるんじゃないかと思って尋ねますが、板違いでしたらごめんなさい。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 23:45
福島大学助教授の飯田史彦氏の「生きがい」の夜明けという論文について
教えてください。
181>177:2000/10/31(火) 00:13
>もとヲタで、いまアンチヲタ、ヲタのこと考えただけで頭に
>くるくらい なんだけど(私)、

もとオタじゃなくて今でもオタなんだよあんたは。
どうしてもオタから抜けきれない苛立ち=ヲタのこと考えただけで頭にくる

ってこと。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 00:43
ただいまレポートを書いているんですけど
グラフにおいて関連性が無いデータを
(被験者S1とS2の数値の差について)
線グラフでつなげることはいけないのでしょうか?
どなたか教えてくださいませ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 01:45
>182
厳密にはダメだけれども、わかりやすければその方がいいんじゃない?
みんなやっているし。
184177:2000/10/31(火) 11:55
>181
ぎゃっ。
185スパンコール:2000/11/01(水) 21:17
質問紙調査において、質問の数は少なくても良いのでしょうか。
また、検定をしないと単位はもらえないのでしょうか。
186うざい:2000/11/01(水) 23:09
質問数は多ければ多いほどいいです。最低500問は欲しい。
また、検定のないものは研究として認められません。
あきらめて留年してください。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 07:26
179さん,180さんへのお答えがまだですが,
先生方はいま学会で忙しいので,もう少し待っててね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 07:43
>185
今頃こんな所でそんな質問をしているのは,
自分の勉強不足を世界中にさらしているようなものです。
身近に相談できる人はいないのでしょうか。
やはりもう1年勉強して出直したほうがいいですね。


189名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 01:22
あの、心理学板の方にお尋ねしたいことがあるのですが、
先日、ラファエルというバンドの華月という人が死亡して
ビジュアル板に「華月死亡には笑えた!」というスレが立ちました。
そのなかの書き込みに、
「あんな社会不適合者は〜」という一文があり、それに対して
「社会不適合者>適応だろ ばあか逝ッテヨシ!」というレスがありました。
そのスレでは社会不適合者が正しい日本語だということで返り討ちにあっていました。
精神医学の世界ではどちらが正しいのか、よろしければ教えて頂けませんでしょうか。
突然現れておいて恐縮ですが、どうか宜しくお願いします。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 06:09
>179
東がクラインの壷を誤解して「知の欺瞞」に陥ってるという話ですか?
だとしたら、その指摘は正しいと思いますが。
でも、哲学板の方が相応しい質問ですね。

>180
あのー、飯田史彦氏は心理学者なんでしょうか?
あと、その論文はどこに発表されたものなのでしょうか?
申し訳ないですが、私は知りません。
知ってる人、教えてあげて。

>189
「適応」は精神医学というより心理学で重視される概念ですね。
もとをたどれば、進化論からきていると思われます。
進化論ではある生物が与えられた環境の中での生存競争を生き延びて
子孫(遺伝子)を残していけることが適応ということでしょうが、
心理学では個体(個人)が与えられた環境の中でうまく生きていけることといった意味あいです。
そしてさまざまな形の「不適応」を対象とするのが臨床心理学というわけです。
ということで、心理学では「適合」ではなく「適応」の語が使われますが、「社会不適応者」という言い方はしません。
「不適応」はある状態を指す言葉であって、個人の属性ではないからです。
したがって「社会不適合者」にせよ「社会不適応者」にせよ、
心理学用語ではないのでどちらが間違いとは言えないというのが結論です。

〔おまけ〕
一般論で言うなら、
「不適合」は「血液型不適合」のようにもとから合わないというニュアンスで、
「不適応」はやってみたけどうまくいかないという感じでしょうか。


191189:2000/11/04(土) 12:33
>190樣

詳しいレス、どうも有り難うございました。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/05(日) 00:51
Mac使いとWindows使い、そしてUnix使い。
心理学系ではどういう比率になっているの?
専門学校在学中なのですが、
そこの講師がカウンセリング業務を開始するということで
在校生をカウンセラーとして働かせるそうです。
心理学の学習を始めて1・2年、ごく初歩の臨床心理本さえ完読
していない人がカウンセラー?
それでいいんだろうかと、かなり憤りに近く不安です。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 01:12
>192
とりあえずマルシンド先生はMacとWinの両刀遣いみたいね。
そう言う人は結構いそう。私はWinだけだが。
客観的データがどーしても欲しいのなら、スレ立てて聞いてごらん。

>193
質問するときは、あげなきゃダメだよ。
で、ご質問の件。
どのような専門学校なのかわからないので
一般論でお答えするしかないのですが、かなり無茶だと思います。
心理学の知識が豊富だからといって良いカウンセラーになれるとは限りませんが、
勉強を始めてまだ日の浅い学生に業務としてやらせるというのは、
学生に対してもクライエントに対しても失礼な(そして危険な)やり方だと思います。
しかしながら現在の日本では誰でもカウンセラーを名乗ることができますから、
クライエントの側が選択眼を養わなければならないということです。なんかヘンですが。
できればもう少し詳しい事情を知りたいし、ほかの人の意見も聞きたいので、
新しくスレッドを立ててみませんか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 03:24
>194便乗犯で申し訳ありませんが、選択眼=良し悪しの見分け方法
ってありましたら教えてください。
196マルシンド@京都:2000/11/06(月) 06:23
>194
MacOSXはATA66カード利用の俺のマックでは
インストールもできず、WinMEはバイオの独自機能不調で
どっちも役に立たず、元に戻してしまった。
傷心で京都に来てるのよー。

無意味レス失礼!
197どーでもいいことだが。:2000/11/08(水) 02:01
このスレ、今でこそ繁盛してるけど、
立ち上げた当初は散々だった。
最初から30番あたりまでの書き込みを読むと結構笑えるよ。
ヒマな人はどうぞ。
198そろそろ就職活動:2000/11/08(水) 02:28
精神保健福祉士ってどうなんでしょうか?
大学卒業後専門に通ってまで取って、実際働き口とか将来性とかあるんですか?
まだ専門自体も少ないみたいだし・・・
誰か知ってる方、教えてください。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 03:17
自分にとって心理学的な体験のできる(できた)貴重な場所、
と言ってパッと思いつくのはどこ(いつ)でしょうか。
ゼミ生のゼミ室・・・等はきっと反則です。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 04:20
>199
このスレは基本的に一問一答形式でやっているので,
大勢の人に向かって尋ねるそういう種類の質問はほかでやってね。
質問の趣旨に沿うかどうかわからないけど,このスレなんかいかが?
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psycho&key=972668162&ls=50
201名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 04:43
>200了解です。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 00:30
はじめて来た厨房です。教えてください。

エディプスコンプレックスは母との同一化の物語だと思うんですけど、
その場合女の子はどうなるんでしょうか?女の子も母との同一化の
物語になるんでしょうか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 01:49
えれくとらこんぷれっくす
204名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 02:06
そりゃ、女の子が父親に対しての感情でしょ。
相談者は母親に対してってことじゃないの?
205これ本当でしょうか:2000/11/09(木) 02:11
206名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 07:59
>205
11月11日になれば本当かどうかわかるな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 22:39
岐阜の心霊現象住宅について、理系板では都市型集団ヒステリーだ
ということになっているようです。
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=rikei&key=973008415&ls=50

社会心理学の立場からなにか解説お願いします。
既出ですか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 23:34
そのリンク先見ても、何が起こったのかわからないのよ〜♪
そこで議題になっているのがどんなことなのか教えて〜♪
誰もが同じテレビ見ているわけじゃないのよ〜♪
209名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 02:41
>202
エディプス・コンプレックスが(息子と)母との同一化の物語?
それは同一化という言葉の意味を取り違えていないか。
むしろエディプス・コンプレックスの帰結として,
息子は父親に同一化し超自我を形成することでそれを乗り越えていくのでしょ。

あと,エディプス・コンプレックスの女の子版をエレクトラ・コンプレックスと呼んだのはユングだけど,
フロイトは女の子のエディプス・コンプレックスと呼べばいいと考えていたんじゃなかったかな。
つまり,異性の親への愛着,同性の親との対立,それによる処罰の不安というのがエディプス・コンプレックスであると。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 17:35
>209

この辺がフロイトの難しいところではないかと思いつつ....

基本的には209の指摘でいいと思うんだけど,
それだと,「去勢不安」ってどうなるの?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 23:46
>208
ニュースやワイドショーでやってたようですが、1人2人の証言だけ
しか流してなかったから見てなくても一緒です。ま〜実態は
実際に現地で見たり聞いたりしなければ誰にもわからないでしょ。
212age:2000/11/11(土) 16:31
あげ〜
213名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 23:25
このスレは常時あげといて。
214202:2000/11/12(日) 02:26
>209
レス有難うございます。
どうも僕はフロイトをイメージだけで捉えているようですね。
で、いずれ文献には当たるつもりでいるのですが、取り敢えず今持ってる
イメージだけでもう一度質問させていただくと、
なぜ母との同一化の物語が出てきたかというと、子供はみな母から生まれるからで
取り上げられたときに自分が半分にされる、不完全な状態に置かれるのではないか。
それで失われた半身を求めて母との同一化を求めるのではないか。
そのときに立ちはだかるのが父の存在ではないかというふうに解釈していたんですが
そうなるとこれは間違いなのでしょうか。そういうイメージの上で、
それでは女の子の場合はどうなるのかというのが疑問だったわけですが。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 03:02
素人なんだけど、今もフロイトの学説って支持されている
のでしょうか?(フロイト派ってのはいるだろーが)
最近仲良し母娘が多いらしいけど、そーゆーこと?
もしかしたら、家庭内において父親の役割が機能していないのかもね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 00:45
age
217名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 02:32
>>215
フロイトの学説っていっても、彼が提唱したのは一つだけじゃないしね。
全部が支持されているとも、全部が否定されているともいえないよ。
重要なのは誰の学説か、ではなく、どんな学説が、だよ。

で、少なくとも無意識の概念は誰もが受け入れているんじゃないかな。
それまでは無意識という考え方が存在しなかったらしいしね。
218215:2000/11/13(月) 04:48
>>217門外漢なのでお許しを。
否定されがちなのは、やたらと問題を性欲と結びつけるところです。
これまた誤解していると思いますので、よろしくお教えください。
219202:2000/11/14(火) 01:34
あとしつこいようですが202,214の質問もお願いします。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 15:46
フロイトが理論を立てるためにサンプルとして見た患者は、
ほぼすべてが上流階級の女性だった。
で、その当時の上流階級の女性は性的に抑圧されていたため、
心的障害はそれによって起きていたことが多かった。
彼の理論で性欲が中心になっているのはこのため。

彼の理論は「当時の上流階級の女性」にしか通用しないよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 22:10
複数のスレッドに書き込んでしまい申し訳ありません.
こっちの方が適していると後で気づきました.

心理学についてほとんど知らないものですので,
かなりお馬鹿な質問ですが教えて頂けると幸いです.

・尺度で測った性格特性の得点の個人内での安定性
(性格は何歳ぐらいで安定しはじめるのだろう?)という疑問
・親と子の各性格特性の単純な相関関係
(親と子で似やすい性格と似にくい性格とかがあるのでは?)
・身長・知能・性格の双生児法による遺伝率の具体的な値
(性格はどの程度遺伝によるものなのか?)
といった古きよき時代の疑問
などをまとめてある教科書か論文などご存知の方いらっしゃいましたら
教えて頂けないでしょうか?

心理学の基礎知識や授業の教科書等を調べてみても
具体的な数値はなくて,そこから進めません.
よろしくお願いします
222名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 12:25
公務員の心理職って何ですか??
当方、社会心理をやってる大学生ですが
最近カウンセラーになりたいと思うようになりました
で、周りの人にいろいろ聞くのですが皆に共通してるのは

@カウンセラーはきつくて儲からない
A公務員になれ!!

の2点です。で、実際にカウンセラーって
そんなに儲からないものなんでしょうか??
また、公務員の心理職のよい所悪いところ
をお願いします。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 12:33
儲けようなんて考えていては心理関係はほとんどダメ。
カウンセラーも多種多様だが、一般には、非常勤、常勤でも単年度契約で
社会保証が貧弱。ボーナスなし。自分一人で今食べて行くだけでせいいっぱい。
配偶者・親や子供を養うことはできない。自分の老後も心配。
公務員に勝るものなし。あとは、大学教員になるか。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 13:51
>223
ありがとうございます
家族を養えないので男はカウンセラーはダメ
といわれたことがあります
社会保障が貧弱なのもデメリットですね。
う〜ん、よく考えてみます

あと、公務員の心理職ってのはどんなのがあるのですか??
難易度や待遇などの情報お願いします
225名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 21:26
うーんと,みなさん「発達生態学」ってどう定義します?
226>224:2000/11/16(木) 21:33
↓こちらをご参考に。
www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/4559/index.html?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 21:58
間主観てなあに?フッサールとかんけいあんの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 22:01
ウオルピィの系統的脱感作って、荒治療のこと?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 23:37
>228
うけた。たしかに似てる。
荒療治を荒くしない方法やね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 18:20
荒治療の対極にあるんじゃないのか?
むしろフラッディングでしょ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 23:58
それにしても、質問が多すぎて回答が追いつかないな。
先生方、よろしく。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 00:25
>227
どっかで、マルシンド先生と他数人で議論してる。
スレッド名忘れたけど探してくれ。
>225
生態学的視点から発達過程を捉えるもの、じゃないの?
ある個体の発達を適応的意義とか、進化過程と絡めて考える
ってことだと思うけど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 09:08
ここでイジメする人ってどうなんでしょうか?
よその板ですが、どうでもいいようなカキコで
恐ろしい目にあって、とてもイジメとしか思えなかった。

ごめんなさい幼稚な質問で…
バカなもので、その心理わからないのです。
自分なりに納得しないと人間不信になりそうです。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 22:49
>223
現実社会で溜めたストレスの解消。
とくに、自分は能力があるはずなのに認められていないという考える
他罰的な無能者のうさばらし。自分よりも下位の者を仮想的に作成
することで安定を保っている。
いわゆる、やつあたり。

以上、学問的裏付けのない勝手な解釈。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 00:20
あげとかなきゃ。
236どーでもいいことだが。:2000/11/21(火) 00:38
がいしゅつだったらすみません。
「怖いもの見たさ」の心理って心理学ではどのように説明されているんでしょうか。
なんだかふと気になったもので…

237名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 01:08
234はやたら攻撃的、優越的な書きこみを頻発する人への心理としてはまずまず適当と
思うがなぁ。2chのみんながみんな、そーいう性格とは限るまい。

それよかただの事実としてなのだけど、2chでは一度誰かが明らかな失策弱みを
見せると、総袋叩きする傾向があるな。すごい斉一性の力(?)なんだかしらね。
こーいう互いが見えない不安定な関係が続く状況ではスケープゴートを求めがたる
という所はある。運が悪かったのよ。気にしなさんな。怖がりなさんな。一度一緒に
袋叩きにいっておいで(笑)
238:名無しさん@物覚え悪い:2000/11/22(水) 16:54
人間の記憶に興味があるのですが、どうして勉強なんか(自分の専攻分野の理論でも
です)なかなか頭に入らないのに、つまらないこととか、あるいは自分がとても
興味があるものは、一発で頭に入るのでしょうか?これらのことに触れた分野とか
専門用語がありましたら、教えて下さい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 18:34
注意
動機付け
処理水準

240名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 20:25
↑素人なもんで、もっとわかりやすく教えて下さい。
241認知心理学崩れ:2000/11/22(水) 20:56
>240
本屋さんへ行って、「認知心理学」の概論書を買うのがよろしいかと。
242239:2000/11/23(木) 00:34
一から説明すると、1コマの授業になるのよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 05:58
ネット上でいい大人が赤ちゃん言葉のようなものを使う心理とは?
気持ち悪くてたまらないのですが、そんなこと言うわけにもいかないし・・・
244名無しさん@物覚え悪い:2000/11/23(木) 06:10
>239, >241, >242
ありがとうございました。調べてみます。
245しりとりの1:2000/11/23(木) 22:58
「ワグナーのレスポンス条件づけ」って何?
気になるので、書いた人に説明希望。
勘違いならそう言ってくれると幸甚。
246しりとりの1 :2000/11/23(木) 23:30
もう一個。
戸川行雄って誰?
どっかの先生だと推測するけど??
247名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 01:22
来年、心理系私立大学を受験しようと思ってるんだけど。
数学を選択する場合、数学Bってほぼ不要ですかね?
勉強するのは数学T、U、Aだけで良いかな〜と悩んでます。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 01:41
>247
確率統計と微分・積分は勉強しておけ。
って言っても、今のカリキュラムではどこに入っているのかな?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 12:03
>248
247は受験対策を聞いてるんで,入ってから役に立つとか
どうとかを聞いてるんじゃないだろ.大学入試レベルでは
心理学科の問題に特に他との違いはないよ.
むしろ数学で受験できるくらいなら心理なんかやめるのが
得策じゃない(藁.
250名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 13:49
>戸川行男

図書館なりで検索すりゃわかるでしょ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 14:04
やっぱ、どうして好きなことならすぐに覚えられるのか気になります。どうして
ですか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 14:05
戸川行男
infoseekで、でてきた。
自分が、いかにそっち方面の知識がないかがよくわかった。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 15:18
>>251
あのね、心理学者はね、そういう一般人にとっては「簡単なことでしょ、ちょっと教えてよ」ってことを明らかにするのがいかに大変なのかを身にしみてるの。
だから、あなたも、心理学に興味あるなら、楽しないで1冊専門書を読みなさい。
254247:2000/11/24(金) 16:43
>>248
お早いレス有難う御座います。
確率統計、微分・積分共にまだ習ってないです。
受験する前にかじる程度やっておきたいと思います。

>>249
他の学科と大差無いってことはやはり数学Bは必要ですかね?
自分で調べた結果大体の大学で受験科目に数学Bを入れてなかったので
捨てちゃって良いかな。と思ってたんですよ。
自分、高校では文系クラスに属してまして数学Bを習ってないんですよね。
なので、これから頑張ろうと思います。

あと
>むしろ数学で受験できるくらいなら心理なんかやめるのが
>得策じゃない(藁.
ここの部分の意味が良く分かりませ〜ん。。。
255心理学初心者:2000/11/24(金) 16:45
「心理科学研究会」ってどういうあつまり?
「心理臨床学会」と「臨床心理学会」ってなにがちがうの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 16:49
喧嘩別れ>255
257名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 18:44
右翼と左翼。
258255:2000/11/24(金) 20:37
もすこし詳しく教えてちょー。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 21:01
臨床でつかう、内観法ってどうやんの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 15:24
>251
確かに、何事も実証するのは大変ですよね。理論も似たようなものが多くて。
261>258:2000/11/25(土) 18:35
日本の心理学の歴史を書いた本の中にある程度書いてあったよ。
あのケンカが歴史かどうか別にして。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 13:40
>253本当に理解していることなら、わかりやすく、簡潔に説明できるものです。
私もよく理解していないことは、上手に説明できないです。
263マルシンド:2000/11/26(日) 17:03
>262
ちょっとちがうね.わかりやすく,簡潔に説明しようと
努力する中で,本当の理解ができあがるんだよ.
俺が暇だとバカにされても血液型論者などへの説明努力を
やめないのは,心理学を教える=心理学を理解するために
役に立つと思うからだ.
ただ,その努力を誰にでも求めるのはちょっと勝手だろう.
264名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 18:11
うーん、さすが教育者でもあると妙に感心する。簡潔に書く事で自分の理解が深まる
っていうのはよくわかるんだが、しばしば簡潔で明快に書くほど誤解が生まれてきて
頭を抱える事もある。

それで最近はわざと曖昧模糊に説明したりする。するとこれは様様な誤読を産むんだが、
その誤読の中で、RT図形の投影法と同じ理屈で、その人の理解の程度があからさまになる。
それから煮て焼いて食うか、水をかけて育てるか、ほったらかしにするか考えたりする。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 23:48
>マルシンド先生
ホームページの写真拝見した。
最近太った?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 00:34
心理学のことは、ほとんど何も知りません。
今読んでいる本に「A型人格」という言葉がでてきたのですか、
「A型人格」とは、どんな性格ですか?
267:2000/11/27(月) 00:39
>266
タイプAのことでしょうか?
AはアグレッシブのAで、非常に精力的・行動的な人間を指します。
競争心が強かったりすることもあります。
こういうタイプの人は心臓疾患にかかりやすいのです。
268266:2000/11/27(月) 00:58
>267
お返事ありがとうございます。
「タイプA型人格」と書いてありましたから、それだと思います。
ちなみに「タイプB型人格」とか「タイプC型人格」とかもあるんですか?(笑)
あと、これについて書かれている本でおすすめがあったら教えてください。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 01:02
タイプBはタイプAではない人のこと。
だから世の中にはタイプAとタイプBしかいないんです。
これに特化した本は知らないので、適当に社会心理学系の本を探してきて、
索引に「タイプA」が出ているものを見てください。
270266:2000/11/27(月) 01:02
あ、アグレッシブのAだから、タイプBとかタイプCとかはないか。
271266:2000/11/27(月) 01:05
>269
とても参考なりました。ありがとうございました。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 01:11
最近”タイプC”っていうのも作られたって聞いたことあるんだけどな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 11:37
タイプCというのはガンになりやすい性格のことです。
ちなみにタイプAの「A」は本当はaggressiveの「A」ではなく、いい加減に
つけたものです。提唱者らは心臓血管系の研究者で、心臓血管系の病気と性格の
関係を調べるために、研究計画書を出したのだが、心理学者ではないので相手に
されなくて、医学系の研究費を取った。そのとき、とりあえず、アルファベット
の最初の文字をつけたのだといわれています。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 17:32
心理学のうぅ?はいぃ?おいぃ、いいかげんいしてくれねせxk・あhfd;じゃいじじゅいえおじ4おわいふぉあきおjcか;jfkだjふすぁ;じふぃあおwjflvcm、じゃいうr;いおじゃz;fsjdkz・;jf;
275:2000/11/27(月) 19:46
自分の勉強不足をさらけ出してしまったようです。
勉強になりました。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 23:20
A型:average
B型:忘れた
C型:calm
D型:director
E型:eccentric
っていうのはYGでしたっけ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 23:23
BはBlack Listでしょ。こじつけだけど。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 23:52
いや,近頃は Behavior ともいわれてる.
279名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 23:52
>277
最初はBlack listだったが、後にBehaviourになったと教わりました。
マルシンド先生に。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 00:01
どっちにしても、こじつけだわな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 00:34
健忘症や失語、失読などに「精神的なショックから」なる、
という話を小説などでよく見るのですが、
今私が読んでいる入門書には「脳の損傷から」としか書いてありません。
これは「ショックが脳に損傷を与えた(?)」ということなのか、
ショックが直接の原因になり得るのか、それともありえない話なのか、
他の原因があるのか、よければご回答ください。   長文駄文失礼。
282281:2000/11/28(火) 00:42
入門書だけでは、何も解らないのは当たり前なんですけどね……。
283あのう、:2000/11/28(火) 05:12
私はがさつなんですが、神経過敏なんです。なんでもないことでビクビクしています。
が、おとなしいわけではありません。嫉妬ぶかくて自分でイヤになります。
こういうタイプを信じていただけるでしょうか。
繊細と神経過敏はどう違うんでしょうか?(自分が繊細ではないということは分かるんですが、
繊細ってどういうことなのか分からないんです。)
284名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 16:01
何だかよくわからないけど、偉い先生がわざわざかきこしてるのか。
先生のおっしゃる通りです。ごもっとも。この掲示板の主旨をよーく理解されて、
寸暇を惜しんで回答及びお説教なされてる。ここはおろかものが来てはいけないんですね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 17:14
>>284

読解力なさすぎ。

286名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 00:16
>284
愚かなことを自覚してるなら来てもいいよ。
287>281:2000/11/29(水) 00:32
一過性の逆向健忘(いわゆる記憶喪失ね)や
声帯が脱力して有声音が出せなくなる失声ならありがちだけど、
厳密な意味での失語や失読は心因だけでは起こらないのでは?
専門の方のご意見を待つ。

288名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 01:07
心理学は科学ですか? 哲学ですか? 宗教ですか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 01:23
>288
色々な意見があって、僕一人が勝手にレスつけるのもあれだから
過去スレ当たってみな。沢山あるから。
290>288:2000/11/29(水) 01:26
このスレでも読んで、自分で考えてごらん。

「哲学と心理学と自然科学の違い」
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psycho&key=974855688&ls=50
291名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 01:36
>>290
そのスレの18に対する20のレスがいい線行っているかも。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 02:35
なんだか「犯罪心理学」と言っただけで眉をひそめられたりして。
実際はどこで学ぶのが良いのでしょうか…。
プロファイリングじゃないのです。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 11:26
犯罪心理学って,心理学業界の中でまともに研究してる,
まともな人がほとんどというか,まったくいないんだよ.
ほんとにやりたいなら,まずは普通の心理学科で,普通の
心理学をきちんと勉強して,修士も出て,それから
科学警察研究所や各都道府県警の科学警察室とか科学捜査室とかに
勤めることだな.もちろん公務員試験を受けるんだよ.
あと,いわゆる一流大学の伝統ある心理学科を出ないと
このルートは難しいよ.
294名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 17:00
聞きかじりですが、犯罪心理学といっても、既存の発達理論とか人格理論(パールズ、ロジャースなど)
の枠組みをかりて、「この犯罪者にはどの理論を当てはめると理解しやすいか」
ということをやっているみたい。
だから293さんの言うように、普通の心理学科で一通り勉強して、それからでしょうね。

295名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 17:09
実験の被験者へのお礼を、みなさんどうしていますか。
現金、図書券、単位、ボールペン、なにもなし、などいろいろ
ですが、どういうのがいいんでしょうね。
私は修論の時にチョコレートを被験者にお礼として渡し
たのですが、「甘い物だめなんでいいです。」と言う人も
いて、煎餅とかも用意しておけばよかったと後悔しました。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 23:56
>>293
俺の先輩は地方3流私立大学の学部卒だけども,
科捜研につとめているよ.公務員試験もなし.
学部では犯罪心理や臨床心理じゃなくて基礎系だったみたいだけど.
297名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 07:59
例外から先に教えちゃダメだって。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 12:52
学部では臨床心理学でなく、生理心理学をやってポリグラフの基本的な使い方
くらいはマスターしてなきゃダメ。296さんの先輩は、広島修道大かな?
あそこなら、ポリの使い方教わっているはず。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 01:08
age
300名無しさん:2000/12/05(火) 01:27
修道大って..松田さんとこか
301名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 00:25
救いage
302名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 00:33
http://plastic.ac/edu.cgi?n_yam
ここの管理人が偉そうに答えてくれます
303名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 00:12
スレを立てるまでもない質問でみんながスレ立てるから、
ここが枯れるじゃないのよ!
304名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 03:10
マカクザルの「マカク」というのは、
日本語の「まっかっか」が語源だと聞いたのですが、ホントでしょうか?
305tr@math:2000/12/09(土) 03:44
IQ テストについてお尋ねします。

> IQ の値がほとんど意味をなさないというのは,
> かなり定着している常識だ
> ほとんどアテにならないどころか有害

とは、ある人の意見ですが
専門家のあいだでの定説は、いかがなものでしょうか?
# IQ テストで能力が測れるのか否か、 また
# ある能力が測定できるとすれば、その信憑性のほどは?

ご教示くだされば幸いです。<(_ _)>
306神父様:2000/12/09(土) 05:14
わが子よ。迷える子羊よ。
「信頼性」と「妥当性」という主の御言葉を学ぶことから始められよ。
主の御恵みのあらん事を。アーメン。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 08:38
>305
佐藤達哉「知能指数」講談社現代新書
を読むべし.
308tr@math:2000/12/10(日) 00:14
回答くださった神父様、307さん、ありがとうございます。

では、改めて質問します。
  1) 妥当性や信頼性が高いと判断された IQ テストが
    ホントに、ある種の知能を測っていると思いますか?
  2) これらのテストが、テストを受けた人に
    何らかの悪影響を与える可能性はあると思いますか?

みなさんの意見をお待ちしております。<(_ _)>
309神父:2000/12/10(日) 06:23
308よ、わが子よ、迷える子羊よ。
「知能という実体を測定している」と言うのであれば、noと言う人が多いでしょう。
「知能と呼ばれる概念構成体を測定している」と言うのであれば、人によって答えはyesかもしれません。
「知能テストによって測定されたものを知能と呼ぶ」と言うのなら(「内容的妥当性」がどうであれ)、
その「知能」は操作的に定義された概念構成体であって、「概念的妥当性」は高くなります。
しかし、「そのテストによって知能を測っている」と言ってしまうと、トートロジーになってしまいます。
何にせよ、知能テストは他のテストと比べ、比較的安定した結果(信頼性)が得られ、ある種の「予測的妥当性」も認められます。
しかし、知能テストにおけるこの信頼性と妥当性については議論の余地もあるようです。
このあたりの教義については、わたくしのごとき浅学の神父のうろ覚え知識よりも、
専門の預言者の皆様から、主の御言葉をお聞きしたいところです。
知能テストによって悪影響を受けた人々に主の御恵みがあらんことを。あーめん。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 07:13
あれ?
神父=マルシンド(マジで)はなかろうな
違うか,語調とか.
311名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 00:46
マカクあげ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 02:20
マルシンドはクリスチャンだしなぁ。
313名無しさん@どーでもいいことだが。:2000/12/11(月) 02:51
IQテストのスレッドはどこか教えて下さい。
以前どっかで見たんだけどなー
314名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 03:39
>308,313
だから、IQテストなんて言い方が、まったく変なの。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 04:09
>312
おいおい、クリスチャンが、神を否定しかねない科学者を
やれるわけないだろ?神も信じる一方で、心理学やってるなんて、
どう両立させてんのか分からん。そんなヤツいたら信用できんぞ。
316神父:2000/12/11(月) 05:40
わが子らよ、迷える子羊たちよ。
わたくしはわたくしです。
悪魔のささやきにだまされないようにするために、
聖書の一句「帰無仮説を棄却する」を千回唱えなさい。
願わくはあなたたちに主のお許しがありますように。ラーメン。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 11:44
>311,315
科学はすべからく神の恩寵をより詳らかに明らかにせんとするものなり.
人にオペラント学習の能力を与え給えし神への感謝がいかにして
心理学の業と両立すべからずや.哀れなり皮相なる心理学観のみ
もちたる輩.
318名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 15:27
>317
「神=偶然と試行錯誤による"驚くべき"自然」それ以上でも
それ以下でもなければ、共感できないこともないが、やはり、
「イエス・キリスト」や「倫理」とどう関係してくるのかは疑問。
それをもって「悪魔のささやき」とか「哀れ」とか言われてもなぁ。

科学があるラディカルな真理を暴く必要があるとき、はたして
その人のなかで、キリスト教に対する批判的・科学的思考が
成り立つのだろうか。まあ、宗教論争をするつもりはないが、
兼ねがね、素朴な疑問として思っていることではある。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 15:57
佐藤まさやとタツヤの関係は?

関係ないと思ってたけど、「親子だ」と自信を持って主張する人がいるので
320名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 16:00
赤の他人です。もうひとり佐藤いくやとかいうのがいるが、これも血のつながりはないらしい。
気候人類学に佐藤方彦というのがいるが、これも関係無いらしい。
なんせ日本で2番目に多い姓だからね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 16:01
心理学をやるのに心理学を「信じる」必要はない。
科学者にとっては科学は「信じる」べきものではない。
科学を「信じて」いるのは,科学について知らない一般人。
それらの人々の中では神と科学は二者択一の排他的教義となるが,
科学者にとっては必ずしもそうなる必要はない。
322名無しさん@ありがとう:2000/12/11(月) 16:04
じゃあ
H.J.アイゼンクと
M.W.
の関係は?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 16:05
>319
そうだったら佐藤達哉も佐藤春夫の血筋になって
由緒正しいが残念ながら違うですたい。
二人が親子と思われて困ると言ってるのを聞いたですたい。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 16:06
アイゼンクはほんとの親子
325神父:2000/12/11(月) 16:16
318よ、わが子よ、迷える子羊よ。
ネタを本気にされても困ります。
「帰無仮説を棄却する」をさらに三千回唱えなさい。
願わくはあなたたちに主のお許しがありますように。タンメン。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 21:11
「文脈」って何?
327青い文脈:2000/12/11(月) 23:14
>326
「葉脈」みたいなもの。

ごめん、嘘。
本当は「文」として顕在化する一連のテクストに
解釈の枠組みを与えるメタテクストのこと。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 23:36
浜治世と濱保久が親子って本当?
329tr@math:2000/12/12(火) 00:04
回答くださった方々ありがとうございます。<(_ _)>

手始めに 307さんオススメの、
「佐藤達哉 『知能指数』 講談社現代新書」 を読んでみることにします。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 09:29
>328
本当に親子。
331西古良二:2000/12/12(火) 09:32
>326,327
狭い意味では327の説明の通りだが,
心理学その他の人間科学では
人の行動を規定する,連続性や一貫性をもった
物理的・社会的な環境・状況の力を指すといった
広い意味で使うことが多い。

たとえば,
 「攻撃行動を維持している文脈」という言い方は
 「攻撃行動を維持している社会的環境」と言うことと
ほとんど互換する。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 01:29
age
333傑作ですよ。:2000/12/13(水) 02:25
http://www17.tok2.com/home/esashi/
『かくれた次元 』エドワード・ホール
翻訳=日高敏隆・佐藤信行・・発行=みすず書房

この本を読んで見て下さい。


 
334名無しさん@どーでもいいことだが。:2000/12/13(水) 03:53
他の板からやってきた初心者です。
質問なんですが、人のモットーなどを聞いているとその人の弱点そのものが
あらわれているような気がするんですが(「時は金なり」と言ってる人が時間にルーズだったり)
そういう心理は心理学の用語であるんでしょうか?
なんかふと気になったもので・・・つまらん事書いてすいません。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 11:06
赤ちゃんの時から使っている布団やタオル、ぬいぐるみがないと
睡眠出来ないことを何ていうんでしょうか?

実際自分がコレで、途中でモデルチェンジしつつも無いと不安になるのか
寝付きが悪いです。(旅行は何とか凌いでいる状態です)
336名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 17:30
>335
移行対象でしょ。ウィニコットの。
(あおりの危険性がうっすら。今日はここまで。精神分析ではやっぱりだめですか(笑)?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 19:52
>336
「どーでもいいことだが。」スレのことか?
気にせんでくれ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 21:58
>336
ウィニコットを特定して批判できるような人はこの板には未だ現れておりませんですな。
無差別テロ君や特攻隊厨房は無視すればよろし。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/14(木) 00:43
すみません。>337さん>338さん
じゃ、院試のつもりで(笑)
「生まれたばかりの乳児は母親に絶対的依存状態にあり、自己表象・対象表象など
全てが未だ未分化・未統合の状態にある。ほぼ良い母親による発達促進環境によって
乳児はその生得的潜在力を発達させ、徐々に母親から分離(相対的依存)していくが、
乳児には分離不安が生じる。絶対的依存状態にあって乳児は例えば母親の乳房などの
対象を「自分が作ったもの」と錯覚しているが、徐々に現実検討能力が発達するにつれて
それが「自分の思いどおりにならないもの」との脱錯覚の過程を経ることとなる。
移行対象とはちょうどこの中間領域に当たるもので、分離による不安への防衛のために、
幼児は「自分が作ったものでありながら同時に外的存在である」対象として用いるのである。
移行対象は時に優しく慰撫され時に激しくもぎ取られたりもする。
幼児はこの移行対象を通して分離不安に耐え、徐々に外的存在としての対象を認識するようになるのである。」
340名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/14(木) 00:46
う、逆に専門の人に攻撃されそうな・・・、怖い怖い(笑)。
それをあえて含めて言えば、「親離れの問題」です。>335さん
341名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/14(木) 03:27
>339
お、(たぶん)初のクライニアン登場? とりあえず挨拶で一番槍(笑)。

339の発言による発達の過程を図式化すると、次のようになると考えて良いと思う。
            (1)         (2)
    母子未分化 → 「移行対象」 → 「外的な他者」の存在

 339> 徐々に現実検討能力が発達するにつれて
 339> それが「自分の思いどおりにならないもの」との脱錯覚の過程を経る
によれば、脱錯覚の過程(1)は現実検討能力の発達に伴うとしているが、
335さんはすでに充分な現実検討能力をもっていると考えられる。
(1)の過程はほぼ誰にでも確実に通過するのに、(2)の過程は中途半端に
なることがあるというのであれば、(1)の過程と(2)の過程は別のものであると
考えた方が良いのではないだろうか。

(1)は成長に伴って世界の分節化を覚えていく過程、あるいは言語を学ぶ過程。
(2)は(1)で習得した言語を元に、論理的な思考力を身につけていく過程。
そう考えると上に上げた発達のモデルは、人間の成長における「器質的な発達」(1)と、
言語を媒介とした「精神的な発達」(2)を同一視する考え方と思われる。
この同一視に、成長した人間の姿から何か統一性を持った原点を見出したい、という
ありがちな幻想を満足させることの他に、何か利点でもあるのだろうか?

また、そもそも335の問題は、340で言っている通りの「親離れの問題」であるのなら、
(1)ではなく(2)に射程を合わせるべきであり、339のような
(1)に焦点を当てた 339 の説明はピント外れのようにも思われる。

…だめだな、この程度じゃかすり傷っぽい。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/14(木) 20:25
日本人の前頭葉は欧米人の前頭葉と比べ発達が遅いと、
澤口俊之氏が、TBSの「回復!スパスパ人間学」(12/14放送)で言ってましたが、
実際はどうなんでしょうか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/14(木) 22:03
日本人の頭は欧米人の頭よりも前後方向に短い。
日本人はりんごなら、欧米人は洋梨。
その分、日本人の前頭葉は小さく見えるのかもね。

#EPIのnormalizeがうまくできないんだよなぁ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/14(木) 23:39
>341
病者はもちろん(正常者においても)、この過程を反復した思考の歪みがみられ、
それを理解解釈し現状評価して臨床現場に還元されてるので、十分役に立っている。
対象関係論なしに多くの病的事象は解釈しがたいところがある。
345339:2000/12/15(金) 00:20
334さんは僕じゃないですけど、精神分析はダメ(笑)でも、「投影性同一視」やら「BPO」やら
対象関係論的思考は結構医療現場でも耳にするようには思います。でも本当のところどうなんだろう・・。

そういう334さんはラカニアンなんだろうか(笑)?ちがうか。
僕はクラインも好きですけどクライニアンにはなれない・・・・(泣)。厨房だし(大泣)。
いろいろお教え頂ければと思います。
で、上記334さんの図式は全く僕の理解と文章力のなさに由来するもので、
実際図式化するとこうなるんじゃないかと思います。

        →→→移 行 対 象→→→→中間領域(遊び・宗教)
       ↑       ↑          ↑  ↓
母子未分化→→→   分 離 不 安        ↑  ↓
       ↓       ↑          ↑  ↓
        →→→外的な「他者」の存在→→→→外 的 世 界

うう、ただ341さんの疑問には答えられないっす。かすり傷に答えられない自分が痛手です(笑)。


346339:2000/12/15(金) 00:25
中間領域に移行対象自体が何らかの形で残ることなんてあるんだろうか・・・。
ウィニコットはフェティシズムの起源として分離不安が強すぎる場合、
一種歪んだ移行対象が持続するみたいな記述はあったけど、フェチって言う割には
タオルを手放さない人ってよく見ますよね。
この辺、精神分析の還元主義って確かに怖いような・・・。なんでもわかったような気がする。
347339:2000/12/15(金) 00:28
でも一方でこう考えるとわかりやすいんだよなあ・・・。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 00:33
身近な人を少しずつ洗脳(いいなり)していくにはどのようにしたらいいですか?
割りと私はいろんな人に指示されるほうで、同性だと私が使ってる化粧品をマネしたり
ってことが多いのでなんとなく方法さえわかればできそうな気がするんです。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 02:11
「心理学」と「精神分析」って違うんですか?

あと。ラカンの入門書でいいの知りませんか?
350339:2000/12/15(金) 06:44
う、マトリックスが崩れた。

          →(錯覚体験を基に)→移 行 対 象→(拡散)→中間領域(遊び・宗教)
          ↑             ↑         
母子未分化(錯覚)→           分 離 不 安        ↑  ↓
          ↓             ↑         
          →(脱錯覚)→→外的な「母親」の存在→→(A)→ 外 的 世 界

(A)は対象表象と自己表象の分化

器質的発達(言語を得る)と精神的発達(言語を使用する)という観点は思いも寄りませんでした。
どちらかというと、言語以前の(言語外の)表象の世界内部での話としての段階で考えてましたが、
341さんはつまり、「外的な他者の存在」の認知(?)には言語が関わるということを示唆
されてるんですよね。もうちょいお教えいただけませんでしょうか。

あ、あと、345の僕の発言、334さんと341さんが未分化でした。

351339:2000/12/15(金) 06:54
「言語を得る」と「言語を使用する」って、なんかビオンの♂♀モデルのような・・・。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 07:16
アンビリーバボーで(あんま信用してない)、マインドコントロール
やってたけど、自殺の暗示はかけられないんじゃなかったっけ?
353>349:2000/12/15(金) 13:03
智の欺瞞
by ソーカル
354名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 02:43
今年の日心のシンポで誰かがちらっと言ってたけど、
Affective scienceって何?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 05:26
ミームってどういうものですか?
よろしければ御教示ください。
初心者にも分かり易いお勧めの本もあれば教えて下さい。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 14:04
>335
ドーキンスの言い出した概念。
行動に影響する情報が伝わるには、垂直伝播、斜行伝播、水平伝播の
3タイプが考えられる。垂直伝播は親から子の情報伝達で、ジーン(遺伝子)
がある。斜行伝播(親以外の成体から子供への伝播)や水平伝播(同世代間)
の場合がミーム。俗に言う文化。垂直伝播でもミームは伝わる。

ミームについてのHPは多いが、玉石混交。acドメインでない限り、
あまり信用しない方がよい。

本は、ドーキンス「利己的な遺伝子」がおおもと。
ミームに限らずヒトの進化全般なら、「心の進化」(岩波書店)が
網羅的、、というか岩波の「科学」から出た論文集。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 11:49
>349
おすすめの本…。
一般には心理学寄りだと新宮先生の本が有名かなぁ。でも敢えて別の本を薦めてみます。
大橋 洋一「文学とは何か」(平凡社ライブラリー)を通読してから、
ジジェクの「斜めから見る(原題 "Looking Away")」(青土社)を
読みつつ、レンタルビデオ店と往復して映画鑑賞。
非常に平易で分かりやすいし、映画が好きなら、一番おもしろい順番かもしれないです。
ただ、両方とも少しずつ内容に偏りがあるのでバイアスをかけつつ、どうぞ。

それから先は、実際の診療記録でも、思想書でも、浅田さんの本でも、
怪しげな現代思想の本でも、新宮先生の書いた概説書でも、「知の欺瞞」でも、
「科学の終焉」でも、よりどりみどり、好きな本を読んでください。
上の2冊の内容が大体把握出来ていれば、それほど珍妙な発想に見えることはないでしょう。
358しろうとさん:2000/12/21(木) 16:27
はじめまして。ここでよろしいんでしょうか。
幼児の心理の発達をかじってみたいです。
おさえておく基本の本、入門の本などありましたら
教えていただけませんか。
とっかかりがなくって・・・

359名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/21(木) 16:53
>358
最近出て、よくまとまってて面白かったのは、
岡本夏木、麻生武編「年齢の心理学」ミネルヴァ書房。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/21(木) 17:02
>358
「赤ちゃんの認識世界」
著者忘れた、、、。
361359:2000/12/21(木) 17:05
>360
そりゃ正高信男さん。同じくミネルヴァ書房。
362358:2000/12/21(木) 17:16
>359,360,361
すばやいレス! ありがとうございます。

e-bookで検索かけたのですが、「赤ちゃんの認識世界」
というのはなかったです。正高さんで、ミネルヴァ書房だと、
「赤ちゃんウォッチング」というのが、ありますが。

363358,362:2000/12/21(木) 17:26
あ、まちがえました。
「赤ちゃんウォッチングのすすめ」でした。

359さんの紹介してくださった本は在庫ある
みたいなんで、まずは、読んでみます。

364名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 01:39
心理学の歴史についての
初心者向けの本を教えて欲しいのですが・・
365名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 10:33
心理学の歴史、なんて知ったところで、何の意味も
ありません。語るほどの歴史はありません。それより、
マス大山の「炎のカラテ人生」なんてどうですか?
米兵に強姦されてる日本女性を助けにいくシーンなん
か燃えますよ。クリスマスプレゼントに最適。

366>364:2000/12/24(日) 15:35
梅本・大山編『心理学史への招待』サイエンス社
リーヒー著『心理学史』誠信書房
367名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/28(木) 23:46
鬱の時に、わざと分裂病的妄想(何かの団体が俺を不幸にしている、とか)
すると気が晴れるんですが、これは何故?ドーパミンとかの関係?

368>367:2000/12/29(金) 04:31
それは現実に有るべき以上の自罰傾向(と抑うつ)が、他罰に移行した事で楽になるという事で、
分裂病者の妄想とは性格がだいぶちがう。気が晴れる程度で自覚的に使うなら、空想の範囲で吉。
他罰傾向が強くなりすぎて、イライラしはじめたりすると、人格障害とあいまった激えつ鬱みたいに
なって凶。ま、あまり(伝達物質とか 笑)難しく考えすぎなさんな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 12:28
社会人の方々、お願いします。
社会心理学か社会学を学んだら、学部卒でどんな職に付けますか?
聞くところによると心理関係では学部卒ではほとんど、学んだことを仕事で生かせないそうですが。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 13:19
心理学に限らず学部卒レベルの知識や技術を生かせる学問なんてそうないよ。
371369:2000/12/29(金) 13:30
ん、まあそうですが。
ビジネスや経済系なら学部卒でもそれなりに企業からの求人は多いんで。
心理卒の求人はどうかなって思って。
372370>371:2000/12/29(金) 13:45
ビジネスや経済系でも学部卒の知識や技術は要求されてないでしょ。
もし要求されてるんなら、採用の際に大学名や学部だけじゃなく優の数
も問題にするはずだが、実際はあまり関係ない。
373369:2000/12/29(金) 14:00
そうですね。
今過去ログ見てきたんですが、社会心理学や、産業心理学が実社会で結構役立ってるそうですが、
実際、その知識を仕事で使ってるって方いますか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 22:44
スレ間違えた私に、誰か答えてやってください。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psycho&key=964134663&st=656&to=656&nofirst=true
375名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/02(火) 23:52
age
376>名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 02:21
>
377>374:2001/01/04(木) 02:24
精神医学の誤用ならやってるみたいだけど(笑)。
具体的な事例があるなら教えてください。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 19:01
ふぅん、ちなみに「精神医学の誤用」っていうのは、どんな事さして言ってるの?(喧嘩売る意志なし、純粋に聞きたいだけ)
379名無しさん受験生:2001/01/04(木) 20:03
社会人ですが今度夜間の臨床心理系の大学院を
受験しようと思っています(社会人枠で)。
ちなみにメーカー勤務の7年目です。
英語は仕事で使っているので問題ないと思いますが、
経営学部卒で心理学は般教(いまでもこのフレーズ
あるのかな)でかじった程度です。
いまさらながら教科書引っ張り出して勉強してますが
そんなレベルじゃないですよね。
傾向と対策をマジレスで御指南方。

380名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 20:16
何のために臨床心理学の大学院に行きたいのか知らないけど、カウンセラーでは
食べて行くのがやっとですよ。社会保障もないし。それを分かった上での受験ですか?
381380:2001/01/04(木) 20:18
追加
 しかもそれは働き口が見つかった場合。大部分はアルバイトを探すのがやっと。
まさか男性ではないですよね。男性で30代以上ならアルバイトの口も全くないですよ。
382>378:2001/01/04(木) 20:36
そんなに深い意味はない。
不倫問題で騒がれた某2世議員を破って当選した
精神科医出身の女性代議士の言動を揶揄して言ったまで。
383379ですが:2001/01/04(木) 20:42
380さんレスありがとう。
私は男です、っても転職するつもりはありません。
飯の種にならないのはしってますから。
ただ現在定時退社が可能であること、また現在
総務にいるのですがストレスによる労災申請が
増えてきているのです。
今の会社で(サラリーマンとしての)心理職は
もちろんありませんが、メンタルケアの需要と
必要性を感じますし、自分自身好きな分野です。
今の会社も気に入っているです。
384>383:2001/01/04(木) 20:52
そういうことなら、大学院を目指すより
講習を受けて産業カウンセラーの資格でも取ったらいかがですか。
労働省認定の公的資格ですし。
385379ですが:2001/01/04(木) 21:00
情報ありがとです。早速調べたのですが、受験資格として
(1) 大学または旧大学令による大学において心理学または心理学隣接諸学科を専攻し、学士の学位を有する者
(2) 産業カウンセラーとして5年以上の実務経験を有する者
(3) 成年に達した者で、協会が自ら若しくは他に委託して行う産業カウンセリング講座または、試験委員会がこれと同等以上の水準にあるものとして認定した類似の講座を修了した者
とりあります。経営学部経営学科だめですかね。
自称産業カウンセラー歴5年もありですかね。
まー、初志の通り院で勉強したいところですね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 21:47
>不倫問題で騒がれた某2世議員を破って当選した精神科医出身の女性代議士
げ、あれって精神科医だったのか・・・ううむ。露悪趣味はいても、偽善ぶる奴は少ない業界なんだが・・・。
387380>379:2001/01/05(金) 12:38
事情はわかりました。そういうことなら大学院で勉強するのもいいと思います。
夜間の大学院ということでしたね。頑張ってください。なお、面接ではそのこ
とをちゃんと言った方がいいと思いますよ。面接は誤解している人を落すのが
主たる目的ですから。あなたの場合、あとで騙されたと騒ぐ心配や、将来の就
職先を世話する必要がないので、試験の成績が基準を越えていればぜひ通した
いと試験官が思うでしょう。なお、384さんの勧めるように産業カウンセラー
の資格を取るというのもいいでしょう。初級産業カウンセラー資格を取るにあ
たって、(1)は修士卒でもOKでしょう。なお修士卒なら中級から受験するこ
ともできます。(2)は自称じゃ無理でしょうね。公の機関・会社の部署・著名
な民間専門機関でその業務についていたことを証明する書類の提出が求められ
ると思います。(3)が最も楽かもしれませんが、せっかく夜間大学院を志した
のですから、まずはチャレンジしてみては。なお、専業カウンセラーは指定校
制度などという歪んだシステムがないので、指定校以外の大学院も視野に入れ
て、いい先生のいるところを目指した方がいいでしょう。誰がいい先生かは、
本や論文を読んで自分に合うと思う人、しかし実際は会ってみないとわからな
い。具体的な名前を挙げれば(別にこのスレでなくても、他のスレでもOK)
誰かコメントしてくれると思います。
388名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/01/06(土) 00:03
心理学素人です。
みなさんに教えていただきたいのですが、ホラーやサイコサスペンス、
バイオレンス等の映画を好んで見るタイプの人間の心理状態(?)
の意見をききたいのですが・・・。
私はあまり見ていていい気分はしないので、好んでは見ないのですが。
すみません、しょーもない質問で。よろしくお願いいたします。
389>388:2001/01/08(月) 03:04
このスレの上の方に同じような問答があったはずだよ。
探してみてチョ。
390>388:2001/01/08(月) 03:12
76番ですね。
ホラー映画じゃなくて死体写真愛好家の話だけど。
レスもあんまり学問的な答えじゃなかったみたいだね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 06:57
恐怖と快感情は似ているからじゃなかったっけ?
392亞ん互:2001/01/08(月) 21:51
自作自演のことをマッチポンプといい
引きこもりのことをヒッキーという心理学教師は
2ちゃんねらーでしょうか?
それともこれらは結構一般的に使われる言葉なんでしょうか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 21:54
age
394>392:2001/01/08(月) 22:40
マッチポンプというのは辞書にも載っている歴史ある言い回しです。
ヒッキーはごく最近の言葉でしょ。
しかも、一般的には宇多田ヒカルの愛称じゃないの?
40代以下の心理学教師で2ちゃんねらーは珍しくないと思うけど。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 22:46
はじめまして。皆様に質問です。
当方23歳のなりますが、物心ついたときから現在まで、
指しゃぶりの癖が直りません。
大人として、コレはまずいでしょうか?
また、どのような心理が働いているのでしょうか。
一応、過去ログなどを検索してみましたが該当がありませんでしたので、
よろしくお願いします。
396亞ん互:2001/01/08(月) 23:01
>>394
そうなんですね。有り難うございます。
ヒッキーを引きこもりの意味で使うのはやっぱ
2ちゃんねらーの可能性高いですよね。
宇多田ヒカルの愛称としての方がずっと一般的に出回ってる
言葉ですもんねえ。

別に2ちゃんねらーだったらどうとかいうのはないんですけど
とにかく気になるんで。
397思い出せない!!:2001/01/09(火) 00:27
恐れ入ります。たった今レポートを書いている所なのですが、
わからない事があって質問に来ました。
今晩中に、わかるかたがおられましたらお答え下さい。
あるいは関連サイトを教えてください
(心理学系の良いサイトって見つからないのです……)。

記憶に関してなのですが、
よく「一度覚えた記憶は一生消えない、
ただ思い出し難くなるから、忘れたように思うだけだ」といわれますが
これは本当なのでしょうか?

また、記憶システムで、しばしば検索される情報については
脳のニューロンだかシナプスだかが太くなり、思い出す事が容易になる、
逆にめったに検索されない情報ではそれが細くなると言いますが
これはニューロン、シナプス
どっちだったでしょうか?

煮え煮えな内容で申し訳無いですがどなたかよろしくお願いします。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/09(火) 01:09
以前ラカンの入門書について聞いた者です。
レスしてくれた方ありがとうございました。

とりあえず新宮一成の本(薄いやつ)を読んでいます。
http://www.ec.oita-u.ac.jp/~nakano/reading/psycho.html
ここを見て「現代思想の冒険者たち」の方も読んでみたいと思いました。

でもまだよくわからない・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/09(火) 12:45
>>397
太くなんかなるか!
400名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 00:57
くだらない質問で申し訳ありません・・・。
私は学部生で特殊教育を専攻しております。
春には4年となり、そろそろ(もう遅い?)
卒論の指導が本格的になってきました。
で、今、考えているものに知的障害を持つ
お子さんの視覚機能についてがあります。
学科内の研究室は、障害児生理・心理・教育の
3つに分かれていて私はその中の生理に
所属しているんですけど、教官から借りる文献は
心理学のモノがほとんどです。
やはり、このような分野は認知心理学に含まれるので
しょうか・・・?

研究室が生理とはいえ、心理学をやっているような
気がしてならないのですが、確信がもてず質問して
しまいました。
ドキュンな質問ですいません。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 04:18
どなたか,プリズン・グルーピーの心理状態について教えて下さい。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 01:54
すっぱい葡萄って、心理学用語ですか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 15:27
なぜ「心理学板の名無しさんを変えよう!」スレッドが立ってないのですか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 15:38
>403
前に「心理学板の名無しさんを変えよう!」スレを立てようという
話があったのだが、盛り上がらなくて結局流れちゃったのさ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 15:42
>404
盛り上がる盛り上がらないは関係ないと思うんだけどなぁ・・・
スレ立てよう、という議論があってからスレが立つというのもなんだか不思議。
一度立っちゃえば、あとはどうにでもなると思うんだけど
406名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 14:11
ユングがタイプ論にてageた心の2つの態度と4つの機能

内向的|外交的感覚型
内向的|外交的直感型
内向的|外交的思考型
内向的|外交的感情型

これって英語及び独語では何て言うんでしょうか。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 14:42
心理学辞典調べろ。
408名無しさ:2001/01/13(土) 23:44
>400
一言に視覚機能といわれても、良くわからないのですが、察するに認知、
というより知覚の範疇に属している分野なのではないかと思われます。
しかし、生理学は心理学の源となった学問であるし、一概にカテゴライズする必要は無いのでは?
隣接領域の文献から広く読み漁るのは、学部時代には大切だと思いますよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 12:27
エゴクラムの心理テストをここ数年何回もやってますが、
何回やっても、NPとAがサイアクです。(CP、ACは普通。FCは高い。)
こんな私が、性格改善に当たって是非気をつけたり、
実践すべきだったりすることってありますか?詳しくて優しい人、
是非アドバイスしてください。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 15:19
最近のカウンセラーは自分で勝手に専門用語を作るから、
その相手をするほうはすごーおく大変です。

    「マターナル・デプリベーション」

一体何のことなんでしょう?僕の使っている心理学辞典には
乗ってませんでした。大学の図書館の分厚い臨床心理大辞典
にも乗っていなくて、八方塞なんです。どなたか、解説お願いします。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 16:22
あのな,マターナル・ディプリベーションは
カウンセラーが勝手に作った言葉でも,
最近の新語でもない,50年も前からある発達心理学の
基本概念だぞ.どんな教科書にも必ず載ってるぞ.
発達心理学概論とかの授業,君の大学にはないのか?

あと「臨床心理大辞典」なんてトンデモ本を見てるのも???
412名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 17:57
英語の心理学事典でmaternal deprivationを引いてみな。
あと「学術用語集心理学編」で、その言葉にどういう日本語訳が
ついているかを調べ、それをあなたのドキュソ大辞典で引いてみな。

なに?「学術用語集」持ってない?
買いなさい。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 18:24
わざわざスレ立てるまでもなかったかも。
ウェクスラー式の知能テストってどこで受けさしてもらえるんですかね?
それと結果は教えてもらえるんですか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 19:59
>>410でっす。
法学部なんで、専門知識ないんです……。
心理学って、ジャンル多すぎって感じ、しません?
その点、法学部は何を勉強したら明確だから楽だよ。

さてさて、母性的保護を剥奪は児童に悪影響を及ぼすって
事であってますか?的外れでしょうか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 20:23
>>414
おいらも心理学は専門外ですが参考にどうぞ
ttp://www.eqg.org/lecture/Q6.html
416名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 21:13
>>415
有難う!
心理学って、ことさら専門色が強いよね。

   
         \ /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄(,・Д・,) < >>414 的外れでは無いようだ!
      ~ヽ ̄ヽヽ ヽ   \__________

417名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 01:55
>>414
言い方悪いけど,法学は学問じゃなくて勉強だからね.
でも心理学が範囲広すぎなのも事実.
人間に関することで医学・生理学・生物学からはずれることは大抵心理学のカテゴリーに入れられる.
418名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 02:48
傾聴の要素
「受容」と「非審判的態度」と「繰り返し」
あとなんだっけ?わかる人いる?
419:2001/01/17(水) 04:03
心理学って糞なんですか?
なにやら将来性のスレが荒れてますが、、
420名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 09:58
>嵐くん
はい,糞です.
ですから君には関係ありませんし,君は興味を持つのをやめて
ここから逝っちゃってください.
421名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 11:25
専門家の方からみて、彼はどのような状態にあると思われますか?

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=976587298
422名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 11:59
>421
オレンジって人ね。
423421:2001/01/17(水) 12:03
>>422
そうです。宜しくお願いします。>ALL
424名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 12:20
質問なんですが、心理学を勉強した人の就職先ってどこなの?
あんまり新聞とかの求人には応募なんてないよね?

あと心理関係で就職するときはやっぱり学歴高い方(博士>修士>学士)
が有利になるの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 18:48
質問なんですが、天文学を勉強した人の就職先ってどこなの?
あんまり新聞とかの求人には応募なんてないよね?

あと天文関係で就職するときはやっぱり学歴高い方(博士>修士>学士)
が有利になるの?

426400:2001/01/18(木) 22:42
>408
どうもありがとうございました。
ちょっと自分がいまどの辺りに立ってるのか
わからなくなりつつあったもので・・・。
なんか、視覚定位とかそんな感じのところに
いるようです。(教授談)
これからも精進いたします。
427栄の男:2001/01/18(木) 22:56
素人な質問で申し訳ありませんが、現在
一般教養で心理学入門というのをとってるのですが
そこで皆さんに質問させていただきたいことがあります。
幼児期に受けた虐待を、退行催眠で思い出させると
不安症や鬱病などが回復するということですが、その時
催眠によって見せられているのは現実なんでしょうか?
僕には催眠自体到底信じられないのですが…
428認知心理屋:2001/01/19(金) 00:26
>427
俺にも到底信じられない.
429Mr.名無しさん:2001/01/19(金) 01:08
私の彼女(臨床心理士)が催眠に興味を持ちはじめました.
どうしたらいいでしょう?
430爆弾発言:2001/01/19(金) 01:31
ぼく、姉さんを襲いたくなるんです。どうしましょう?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 07:23
>427
で,その話は一般教養の心理学で習ったのか?
むむむむ....
講義担当者の名前を教えよ.
432431:2001/01/19(金) 07:25
あ,それ以前に,
退行催眠で不安症や鬱病が治るということと,
その催眠で見えていることが事実かどうかは別の問題.
催眠で見えたことは「幻覚」でも不安性などが
治ることはいくらでも考えられる.
433名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 17:19
スキナーってどんな人?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 17:35
>433
やせていて目がギョロっとしている。
とても良い姿勢できびきび歩く。
自宅の研究室は地下室で、日本から
輸入したカプセルホテルのカプセルを
気に入ってそれで寝ている。
かなり上手なピアノを弾く。
小説も書く。
435半名無しさん:2001/01/19(金) 19:16
自律訓練法ってなんですか?
436Mr.名無しさん:2001/01/19(金) 21:04
かわいはやおってどんなひと?>434
437名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 21:18
あのう、カウンセリングについてですが。
私は日と時間が決められているのですが、それはどういう理由ですか?
カウンセラーの都合や能力的限界の問題以外で、です。命にかかわる
問題を抱えているクライエントには、耐え難いのです。
お医者さんはいつでも病院の門戸を開いてくれているのに、どうして
カウンセラーは死にそうに苦しくってどうしようって緊急に相談したくなっても
「次の面接まで、はいさようなら。」なんですか。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 21:54

そもそもカウンセラーには、命にかかわる問題を抱えているクライエント
救えないから
439manna:2001/01/20(土) 10:14
>>437
 「日と時間が決められている」というのは、その日時が貴方だけの為の時間であることが保証されているということ。
逆に言えば、それ以外の日時は貴方以外のClの為の時間が保証されているということ。
 どうしても緊急の場合なら、留守電にメッセージを入れておくなりファックスを送るなりしておけば、時間が空き次第折り返し連絡が来るはず。
 基本的に、他のClのカウンセリング中に緊急に自分のカウンセリングをして欲しいというのは無理。
そのためにカウンセリングは予約制になっている。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 14:21
439
そもそも、カウンセリングの発展の基礎には
フロイトの精神分析がからんでいると
思うんだけど、フロイトは毎日分析だったわけじゃん?
それがなんで日本の一般的カウンセリングは週1日
になったのだろう?ロジャーズが週1の方針だったの?
誰か教えて
441名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 14:44
スレ違いで申し訳ありませんが、今、ここで色々な分野の人達が
自分の力を出し合っています。心理学板の人たちには
心理学板の人たちなりの関わり方があります。

 「あなたの力を形にしたい」

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=company&key=979739014
442名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 16:07
次の用語の意味を教えて欲しいです。
1.社会的圧力と同調
2.社会的促進・社会的批判・集団極性化
3.攻撃行動と説明する理論
4.性格の特性論
5.ストレスとストレス恐怖症
6.心理的ホメオスタシスについて
7.臨床心理専門家の仕事
8.精神障害者と正常の区別
以上です。そこまで詳しくなくてもいいので
適度に分かるかんじで至急お願いします!
443名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 17:33

試験対策をここでやるな。
すべて教科書に書いてある。
教科書を読め。
ここでは教科書に書いてないこと、
先生や先輩にはヤバくて聞けないことなどを
聞け。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 18:02
教科書に書いてない場合もあるがな(ワラ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 19:01
>144
おまえの持ってる教科書に載ってないなら
もう1冊を用意すれば、442の内容はほぼ確実にカバー。
それ以前に授業に出てれば,あるいはノートを貸してくれる程度の
友達がいれば、教科書以前に楽勝の問題だろ。
いずれにしても,これを「適当にわかる感じ」ってひとつ最低
200字くらいは必要だぜ。計1600字を誰が無料で書くか。
留年しろ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 15:42
あらためて,あげ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 16:45
>>439
それがね、私の行ってる所は相談所で(カウンセラーの自宅ではない)、
カウンセラーの連絡先知ってるわけじゃなく、緊急連絡の取りようも
ないんです。他のクライエントの面談中に会ってもらえるのは無理なのは
重々承知です。でもなんかこのやり方(日時を決める)、府に落ちない。
相談所にカウンセラーが常駐してるべきだと思う。つまり開業医のように。
それから、誰か
>>440の質問に答えてよー。
448どーでもいいことだが:2001/01/22(月) 19:04
>私の行ってる所は相談所で

相談所の連絡先があろうもん.
449名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 01:36
これはあげてお金ば。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 13:05
>>440
昔のことだがフロイトの流れの古沢というセンセが
「私たちはフロイトほど偉大ではないので
本当は分析は毎日すべきなのですが週一回暗いがいいのです。」と
いっていたそうだ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 00:31
心理学の授業で、カスパー・ハウザーを知りました。興味を持ち、
そのあと福武文庫で本を買って読んだのですが、結局彼の正体が
なんだったのか、わかりません。
いくらなんでも詐欺師はないだろーと思うのですが、政治的言説がうずまいており、
なにが本当なのかわからず、不思議な感じと気味の悪さが残ります。
一体カスパー・ハウザーは何者だったんだろう?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/30(火) 10:28
前スレであったらすいません。
初歩的質問ですが・・・
心理学用語でスキーマってどういうものなんでしょうか?
教科書読んでも何のことかさっぱりわからないんです。
親切な人教えてください
453Mr.名無しさん:2001/01/30(火) 16:12
>>452

2ちゃんねるやってるんだから,インターネット検索ぐらいできるだろう.
「スキーマ」「心理」「用語集」ぐらいで出てくるんじゃないか?
俺はやらないけどね.
454専門家のみなさん。:2001/02/01(木) 02:35
馬鹿スレ乱立を避けるためにも,ここでは厨房にもやさしくしてあげましょう。
455どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 16:16
ここもちょっと枯れ気味。
第2部に移行したほうが良いかも。
456教えてください:2001/02/04(日) 11:10
新和欲求(動機)の強い人々の社会的行動特性をあげ、説明せよ。
私の通ってる大学の試験問題です。優しくて博学な方、お暇でしたら回答をよろしくお願いします。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 12:25
「新和欲求」なんて書いてる時点で終わってるな.
留年しろよ.

(いうまでもないことだが,気づかないといけないので,
 「親和欲求」ですよ.)
458名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/05(月) 19:24
噂の真相とサイゾーを購読する人の心はどう思われます?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/05(月) 19:54
心理版に「○○する人の心理について教えてください」「○○する人の心はどう思いますか?」
と、書き込む人々の心理について教えてください
460名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 17:14
<459
心理についてわかってないやつだろ
461Mr.名無しさん:2001/02/06(火) 17:53
>459

おしえてくん
462ダメもとで訊いてみるシロート:2001/02/10(土) 00:00
人から聞いた話を自分の体験したこととして記憶してしまうというようなことは
ありうるんでしょうか。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 02:02
>>462
結論から言えば、あるよ。
というより、記憶の正しさというのは無保証です。
464どしろうと:2001/02/11(日) 03:08
精神科医とカウンセラーって、どう言うふうに違うものなんですか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 04:03
http://namikarex.ug.to/cgi-bin/nami.cgi
2ちょんの先生方このサイトを盛り上げてやってくださいm(__)m
466名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 04:06
2ちょん(笑)。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 19:23
>464
 精神科医はお薬出せる。
 カウンセラーはお薬出せない。

468名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 00:39
大概の板に1つはある
うんこスレが大好きな人の心理を
教えてください。
469どーでもいいことだが。:2001/02/12(月) 00:40
マジで訊いてるの?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 00:43
心理テストてどうなんですか?
当たりますか?
こんなのは信じるな、みたいなのはありますか?
ガイシュツだったらスマソ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 01:04
>>470
理由の説明で、「○○は××の象徴です」と解説の先生が言ったら
デタラメなので正しさは保証されない。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 01:14
>>471
んじゃ、TVによく出るあのヒゲは駄目ですね

是非、信頼できる心理テストでもあればご教授願いたいのですが。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 01:22
>>469
大マジですよ。
私自身うんこ野郎ですし
なぜ2chにうんこスレが後を絶たないのか
非常に興味があります。
474かもめ:2001/02/12(月) 03:52
催眠術のやり方を教えて下さい。 <m(__)m>
475名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 04:56
>>474
どんな催眠術?
答えられるかどうかは、あなたのイメージしている
「催眠術」の内容にもよりますが…、

とか書いては見たものの、マジレス要員として
こき使われそうだから、やっぱり、やめ。
476かもめ:2001/02/12(月) 05:20
えと、貴方は犬になるみたいなやつです。
前に、友達と93をしている時に
「あなたは、イチローです。」ってやったら、振り子打法
を、やりだしてちょっと本格的にやってみたくなりました。
何とか教えて下さい。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 17:04
age
478SE7EN:2001/02/13(火) 21:38
心理テストてどうなんですか?
当たりますか?
こんなのは信じるな、みたいなのはありますか?
ガイシュツだったらスマソ

>>470
心理テストはちゃんとした物は当てずっぽうではありません。
各質問にはちゃんと意味があります。例えば、

診断は「猪突猛進タイプ」とあったとしましょう。この診断に行き着くには、
実際の猪突猛進な人が良くやる行動が質問になるんです。

「Q1 興味があることは全力でやるほうだ」という感じにね。

各タイプの行動を同じ数だけ書いて、当てはまる数が多いほど、あなたにはそのタイプと
同じ行動をとりやすい。という意味なんです。
各タイプの質問が10問あって4っつあてはまったら「あなたは40%このタイプかも知れない」
ということになります。

僕が持っていた本で心理学は「人の行動パターンを研究する学問」と定義していました。

細かい行動は千差万別だから「あなたはこんな人だ」断言はしないのがふつう。
断言しないで考えるのは暗黙の了解のはずなんです。

心理テストが信用できるかどうかは、実際の問題を見るまで、ちょっとわかりにくいです。
これも千差万別ですから。

このスレでは、ちゃんとした心理テストは考えられた物で、占いじゃないということが分かれば充分です。

479470:2001/02/13(火) 23:36
>SE7EN
ありがとうございます。
よくわかりました。

・・でも、それって
「ここに好きな煙突を書いてください。
・・それが貴方の好きな煙突です」
みたいな感じですね。
当たって当然というか。

所謂、「隠された心理を・・」系のものはどうなんでしょうか。
「あなたは森にいます。向こうから人が歩いてきます。
さて誰でしょう?」
とか。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 00:27
>>479
>所謂、「隠された心理を・・」系のものはどうなんでしょうか。
>「あなたは森にいます。向こうから人が歩いてきます。
>さて誰でしょう?」
>とか。

それはむしろ占い.
まともな心理検査は数十項目の質問からようやく傾向がわかる程度のもの.
481名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 00:30
ここはいつの間に素人の質問に素人が答えるスレになったんだ?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 00:44
心理検査の功罪については旧マルシンドに答えて欲しいわね
483名無しさん@お腹いっぱい:2001/02/17(土) 01:52
ここではスレ違いかもしれませんが・・・。
従兄弟が変なのです。ティッシュが無いと不安らしいのです。
ひたすらティッシュを箱から出してます。無いと買いに行きます。
従兄弟は数年前、母親が無くなったのと、専門学校で人間関係が上手く行かなくなり
現在ヒッキーです。
やはり何か心の病気なのでしょうか?

484名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 22:02
どなたか,psyclitのURLをお教えください.
485名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 22:24
見つけた.....研究してねえのがバレバレ(自爆
486名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 23:55
ジャック・ラカンの思想に興味を持って、『エクリ』等を呼んでみたのですが、
難解すぎて、理解できませんでした。
もっと、解りやすい解説書など、ありましたら教えて下さい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 06:35
どうして心理学系の大学の教官って大学院後期博士課程満期退学者が多いの?
できの悪い奴があふれているのですか?

それとも大学院が学生を多く取っても学位をやらないのですか?
3年で学位を取るのってそんなに難しいのかなあ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 07:00
>487
理工系の方ですね.
一般に3年で学位取っているのは過程博士です.
理工系では過程博士は一般的ですが,文学部などでは最近までほとんどなく,博士=論文博士でした.
心理学も文学部に所属していることが多いため,やはり学位を取るには論文博士になるしかなかったのです.
当然,論文博士を取るのは非常に難しく,学位を取るまで就職を伸ばすことは非現実的だったため,
退学して就職する人がほとんどだったのです.
なお,現在では過程博士になることも可能になってきました.
489亜希子:2001/02/21(水) 10:57
潜在意識について語る面白いメルマガみつけました。
http://yogananda.hoops.ne.jp/
私の一押しですぅ。
490名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/21(水) 13:07
どこで聞けばいいのか分からなくて、ここでお尋ねします。
家族が自分自身を傷つける癖があります。
今までは仕事で怪我をしたなどと言って、誤魔化していたのですが、
(よく手の甲などに不自然な傷や火傷の跡を作っていました)
今回は手首を大きく切ったため、発覚しました。
これは精神的な病気なのでしょうか?
病院での治療を勧めるべきなのでしょうか?
491>486 推薦書:2001/02/21(水) 13:12
「知の欺瞞」
492名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 14:29
--上目づかいに関する考察

最近女性が上目づかいをしているのをよく見るだろう
男性はその姿に惑わされ、理性を失う
女性はソレを知ってかどうか、上目づかいを多用し、男性を弄ぶ
何故男性はその姿に誘惑されるのか
果たしてこの上目づかいにはどんな秘密があるのか、考察してみた

そこで、その姿がどのようなものかを検証する必要がある
顎をさげ、その名の通り上を見上げる
余談ではあるがここで目をパチクリさせると効果はさらに上昇する(個人差はある)
この時口は軽くおちょぼ口になってる事が統計として出されている
女性のこの状態、どこかで見たことが無いだろうか
勘のいいちょっと女性経験多めの人は気づかれただろうか
女性が男性性器を口で奉仕する、いわゆる「フェラ**」の状況に酷似しているのだ
この行為に及んでいる状態で目があうと男性は電気が走るような衝撃を覚える(個人差はある)
恥ずかしさを覚えながらも一生懸命奉仕する姿
異物を銜えているというある種異次元な表情
女性が男性のソレを欲している淫らな表情
もっと言うと一番大切なものをひとつ間違えれば失ってもおかしく無い状況下において、
相手を信頼してソレを委ね、それに女性が応えてくれているという信頼感
このような姿・感情がその行為中に目が合った瞬間に押し寄せてくるのである
そしてこの行為中に目が合うという事は、人体の構成上必然的に女性は上目づかいになっているのである!
普段の生活の中で上目づかいされると「**ラチオ」の行為とオーバーラップし、
これらの姿・感情を気づかないうちに心のどっかで感じ取っているのである
周りにも人がいたりする普段の社会生活の中でのこの特殊な行為中ともとれる感情
おそらく男性の脈拍は微量ながらも上昇し、アドレナリンが分泌されているのであろう
これが上目づかいが男性を惑わす原因となっているのである
そしてそれは人類の役目である種の保存という巡りめく営みの中、
女性が自然に修得した最優良遺伝を勝ち取る為のワザであるのかもしれない
493名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 18:32
>488

いえ、質問の内容は、後期博士課程満期退学ですから、論文博士ではなく、
課程博士で3年間の後期課程で博士が取れない例が多いのが何故なのか
ということです。
それだけ論文審査が厳しいのでしょうか?

理系の場合ですと後期博士課程満期退学は即、
研究者としては死人になります。
フリーターをやっている人もいます。アカデミックポジションの就職は
ほとんどありません。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 19:05
>>493 あなたが何を理解できないのかよくわからないけど.
ついこの前まで文系には「課程博士」という制度がなかったと考えて下さい.
だから現在大学教員をやっている人たちが学生だったころ,博士課程在学中に博士号を取ることはほぼ無理だったのです.

そして現在の「課程博士」の話をすると,文系の方が所得者が少ないのは事実だと思います.
それは,理系と文系の研究指導の体制の違いにあると思います.

理系は「研究室のプロジェクト」が多いでしょ.博士課程では研究室の(無賃労働者)奴隷として,ある程度いわれたとおりまじめにやっていれば,業績は自動的に増え,課程博士もとれるでしょう.

それにくらべて文系では指導教官とは独立した存在で研究することが求められる雰囲気にあると思います.

例えば,心理学でも在学中に「課程博士」を取るような人は,優秀な人もいますが,大半は自立した研究者のレベルではなく,指導教官のいうことをよくきくまじめさだけがとりえの,「指導教官の共同研究者」程度の能力です.
495名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 19:12
昔は博士号がなくて就職できたのです.
現在は学歴インフレです.
心理学業界でも「就職には博士号が重要」という噂が蔓延しています.
496493:2001/02/21(水) 19:34
>>494
すいません。後期博士課程満期退学とは課程博士の3年間で博士号を
取得できず、退学になったものを意味するのではないのでしょうか?

ですから3年間で博士がとれず、満期や単位取得者が多いのは課程博士でも
学位取得が難しいからだとかんがえていました。
どうなんでしょう?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 19:53
えーと、理系はどうだか知りませんが
文系では大学の先生はほとんどが「博士課程満期退学」です。
前にもありましたが、文系ではつい最近まで課程博士と言うのは
まず取得できませんでした。理系では博士号が研究生活の
スタートなのに対し、文系ではある研究分野でそれなりの業績を上げ、
有名になった人が博士をもらう、というのがふつうだったのです。

ですから博士論文の内容も理系とはかなり違います
(これはいまでもそう)。文系の博士論文は
その研究分野を歴史的に概観し、研究例をはばひろく批判的に
検討した上で、自分の研究(複数)について論じ、その
研究史の上での価値を主張できるようなものでなければならず、
たいていはそのままでその研究分野の一冊の概説書として
出版できるようなものであることが求められました。
理系の博士論文が先行研究の追試とちょっと個性的な
数本の実験のまとめ程度(失礼)で書けるのとは
ずいぶん違っていたのです。

ですから、博士課程の修了と博士号は基本的に無関係です。
そこで、博士号はないが博士課程に在学し、そこで必要な
単位を取って研究指導も受けた、ということを示すために
「博士課程満期退学」という言葉があります。
「単位取得退学」「単位取得中退」などの言葉も
ほとんど同じ意味です。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 20:04
それから「満期退学」とは「退学になった」という
意味ではなく、自主的に退学した、という意味です。
これは実質的に、就職が決まった、ということです。
498さんが大学院についてどの程度知識を持っているか
わかりませんが、博士(後期)課程は年限3年、
上限6年です。3年で博士号がとれなくても、
あと3年間は在学できます。途中で退学処分になるということは
ありません。

ふつう、3年以上在学して必要単位を取ってから大学院を
やめた(就職した)ばあい「満期(単位取得)退学」と
自称します。「単位取得中退」というのは単位はとったが
3年未満しか在学しなかった、ということで、早く就職が
決まったわけですから中退の方が優秀な人が多いです(藁

あと、課程博士をとれないのは別に審査が厳しいからではなく、
もともと課程博士など出すシステムになっていないからです。
だいいちごく最近まで、大学院で教えている教授クラスでも
博士号なんか持ってないひとが多かったのですから。

博士課程と言うのは博士を取るために行くところ、というのは
理系の常識。文系では博士課程は研究者になるための修行を
するところではあるけれども、博士号の取得とは直接関係しない、
というのが、少なくとも10年ほど前までは文系の常識でした。
心理では最近課程博士がかなり出るようにはなってきましたが、
文学や歴史学、哲学などではあいかわらず課程博士どころか、
博士号を持っている人自体が珍しいのが現状です。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 20:54
<<497 498
理系とは随分システムが違うことが非常によく分かりました。
大変ありがとうございました。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 21:54
結局、文系の大学院と言うところは、芸者の置屋のようなところで
あるという結論でいいのでしょうか?
芸妓(博士号取得者)になるところではなく、ひたすら、客待ちの置屋で早くお声が掛かった方(単位取得中退)が売れっ子で満期一杯までいると売れ残りになる。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 23:09
聞きたいんっすけど
実験系心理学の大学院をでたあとの
就職先ってどんあのがありますか???
心理の専門職って就けますか??
御願いします〜
502名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 05:45
>501
コンビニの店員募集してたよ。うちの近くで。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 06:07
>>501
KFCはどう?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 06:30
就職か.
LWSN の実地応用面接なら結構募集してると思うぞ.
505名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 06:56
うちは関西だから、LWSNよりもFMMTの影響が強いな〜。
それよりも、LWSNは配置換えが多くて大変って聞くけど、本当なの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 07:09
いや,友達から聞いただけだから俺は知らん.
吉野さんのところはきついらしいが.
507名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 09:49
吉野さんのとこの応用面接員はマニュアル化が徹底されているからそれほどきつくない。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 16:51
しかし,最近吉野のところは場所によって
遂行水準が違いすぎねえか?
509名無しさん:2001/02/23(金) 17:56
夢に関する質問です。
最近歯が大量にぼろぼろ抜ける夢をよく見るのですが
どういうこと何でしょうか。物理的ショックではなく
自然にぼろぼろ抜けるといった感じです。
最近ストレスを感じることが多いのですが、やはり
関係があるのでしょうか?
よく見るのでなんだか気になります。

510名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 18:15
>>509
そりゃおもしろい話(歯無し)だねぇ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 21:17
>>509
歯医者いってみれ!
512名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 21:50
もちろん夢の中で歯医者に行くんだよね(笑)。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 22:37
そうそう!そうしたらもう抜けなくなるかも!
514名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 23:04
>>498 自虐ネタかな?
「博士号無し」かつ「中退」で就職した人は、優秀というよりも
コネがあってたまたまそのタイミングで就職できただけです。
その多くは審査付き論文が1つもない人間です。阪大しかり京大しかり。
515名無し君:2001/02/24(土) 07:31
IQテストの信頼性について教えてください。
不器用な人は低く出るのですか?
516名無しさん :2001/02/24(土) 08:24
音楽掲示板でアーティストや個人ファンの中傷デマを
書き込み、ファンサイト潰し、公式HP荒らしも行っ
ているスレッドを立てさせない方法はないでしょうか。
心理学的にはムリでしょうか・・・
517名無しさん516:2001/02/24(土) 10:07
また、新スレッドを立てられてしまいました。
ファンサイトを2つ潰しても笑っているんですよね...
こういう人たちが増えていくのでしょうか
518名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 10:27
心理学的にはむりですが
法律ではオッケーですよ。
サイトの管理者ならログあるでしょ。
あなたはきっと特定の荒らしグループのこといってるんでしょ。
厨房なら「ゴラァ!」で逃げることもありますよ。
でも、個人ファンサイトはネットのこと知らない子も多いですからね。
自己責任って言葉もきついと思いますね〜
519名無し:2001/02/24(土) 23:48
このあいだ心理検査でバウムテストを受けたのですが、
テストで「木の実が一つも無い」というのは
何を表しているのでしょうか?
520516・517:2001/02/25(日) 05:55
>518様
レスありがとうございます。特定の6人前後のグループと
便乗者という感じで、余計にエスカレートするかもしれな
いし無理かと思ったのですが、厳しい物言いで批判してお
いたら取りあえず治まりました。

521名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 23:59
>>520
「(うそでも)ログを取っています。プロバイダの管理者に報告します。」と脅せばだいたい大丈夫(?!)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 03:45
あげ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 16:38
血液型のスレで「客観的な性格は存在しない。あるように見えるのは認知の
歪み」という話が面白いと思いましたが、よく考えるとこの理屈を使えば
何でもかんでも認知の歪みで説明できてしまうような気がします。

心理学者にとって、「認知の歪み」でないものって何ですか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 17:26
認知の歪みでないのは,直接測定できたり,
計量できたりするものです.意識や認知に関わるものでも,
錯視量とか,反応時間・反応潜時などは測定できますし,
性格だって客観的に観察可能な行動指標と結び付けて
策定されたものなら,認知の歪みとは別のものです.

あなたの言っていることをもう少し正確に言うと,
「意識報告はなんでも認知の歪みで説明できてしまう」と
いうことで,それは確かにそういう側面がありますが,
意識報告に頼らない指標や測定は,認知の歪みではないし,
まともな心理学はどちらかというとそちらを重視します.
525名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 18:07
よくわかりました。逆に言うと、我々は内省してそこに
発見したものを簡単に現実、事実とみなしすぎる傾向が
あるということでしょうか。それを考えにいれないと、
まともな心理学の研究はできないわけですね。

しかし、啓蒙書でフロイトやユングの解説を読むと、
意識報告を非常に重視していいて、測定できるような概念は
ほとんどないように見えますが、これは「まともな」心理学
とは言えないのでしょうか?
526524:2001/02/27(火) 19:18
私にそんなことを言わせないで下さい。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 19:20
>524
最近、この板にきました。
ぜひ聞きたいです。
528524:2001/02/27(火) 19:27
お願いだからそれは他の人に聞いて下さい.
529525:2001/02/27(火) 20:39
>> 524
よ〜くわかりました。ありがとうございます。
>> 527
526は私の質問(525)に対する答になってると思いますよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 20:47
なりすましてまで自分が受け入れられないものを
貶めるのやめなさい。

ここでの臨床の評価はわかったから。
531525:2001/02/27(火) 21:27
>>530
528 529は私ではないし、臨床をけなすつもりもありません。
私は、認知系の人と臨床系の人(という分類でいいのかな?)のギャップが
どうして生じるか知りたいだけです。

「自分が自分の心の中に見えたと思うことを疑ってかかるのが本当の心理学者」
というふうに理解したのですが、「疑うことが真実に近づくためにベターな方法
である」あるいは「疑うことが学問的に有意義な結果を産みやすい」というのは
主観的な信念ではないでしょうか?

認知系の人は上記の仮定に同意していて、臨床系の人は逆の仮定を持っていて
それぞれが確証バイアスで自分の見たいものを見ているということはないですか?
532530:2001/02/27(火) 21:43
>531
ごめんなさい。529のこといったんです。
きのうから人のレス番かたって変なレスつける人がいて
腹立っていたんです。

2ちゃんだからっていっても最近ここの雰囲気がいやなんです。
しゃれにならないって感じで心理やってる人がみんな意地悪いと思いたくないけど。

素人にも有益な情報が探せるかと思っているけど
ここではもう得られるものはないので逝きます
533名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 21:52
>532
だから,心理やってる人なんてほとんどいなくなったって.

ってゆーか,心理やってようがいまいが,
まともな奴はまともだしバカはバカ.←意味ない言い回し.

ついでに煽っとけば,2ちゃんでなにかを得ようと言うのがすごいよ.
534名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 13:57
これはあげておかなくちゃ!
535名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 18:35
URLから数えて4段落目にある以下の部分の意味が分かりません。
行動心理学に詳しい人誰か教えてください。できれば例付きで。

http://www4.freeweb.ne.jp/family/yoko-/gakusyuu/#4

  報酬も罰も呈示するとき、報酬呈示直後の反応への罰
  は反応の抑制効果が大きく、非強化反応前の反応への
  罰ほど報酬呈示直後の反応消去期間が長くなる。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 21:05
535の者です

リンクがうまくつながりませんでした
「罰訓練の手続きと結果」という項目の4段落目です

心理学は私には難しいです
537ド素人:2001/03/02(金) 01:45
たった今、初めてこの板きました。
で、当然過去ログとか読んでませ〜ん◎

というわけで質問なんですが、
精神分裂症ってどんな症状がでるのか、教えてください。
よく素人の理解とは症状が違うんだと聞くのですが、
どうなんでしょう?
538半可通:2001/03/02(金) 03:25
>>537
むしろ「素人の理解」というのがどんなものなのか知りたいです。
あなたの思うところを語ってくれませんか?
本題はそのあとでもいいじゃありませんか。
539ド素人:2001/03/02(金) 10:45
>>538
「精神」のどこかが、なんとなく「分裂」している、って
名前からだけのイメージを抱いてます。
だから例えば、普段はまとも(こういう表現が専門家にとってどう評価されるのかも分かりませんが)、
しかしバキッっと急に精神のヤバイ一部が「分裂(?)」を来たして活動を始め、
行動が社会的に放置できないものになる、みたいなイメージ。
だから普通の時と分裂した時の2モードがあるような印象なのですが、
テレビか何かを見てたら症状の説明があって、
「あ、今まで印象を抱いていたのとは症状が違うんだな。」と思った記憶があるので
再度聞いてみたいのです。

あと、精神病には風邪をひくように誰でもなりうる、っていうことを最近何かで読んだんですが、
たとえば分裂症もそんなもんなんですか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 12:28
ここには、初めてきたのですが…
なぜこの板では、他の立場のことを、相性が悪いからといって
様々な形であげつらって悪口をほのめかしたり、真剣に取り組んで
いる方々のことを貶めたり…こうも性格の悪い人が多いんでしょうか?
なんというか…言葉の端々に、極端なニヒリズムが漂っているし、
殺伐とした悪意がこもっていて、みるのも嫌になります。
専門の人は、自分の心さえ、省みる余裕がないのでしょうか?
こんなスレに書いても仕方ないのかもしれませんが、
がっかりしました。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 12:36
540にもちょっとつながると思うけど、
誰か531の質問にも答えていただけないでしょうか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 12:53
たまにエッチな夢を見ることがあるんですが、
もっと沢山見たいんで良い方法があったら教えてください。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 15:49
>542
寝る前からお腹いっぱいになるくらい妄想しとけや!
名無しさん@お腹いっぱいなんだろ!

この質問は板ちがいですよね>ALL
544名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 20:00
>>541
531への答え.認知系の言い分。これは、余り突っ込むと実験系ー臨床系の戦争の
繰り返しになるので、書きたくない話なんだが。

>「疑うことが真実に近づくためにベターな方法
>である」あるいは「疑うことが学問的に有意義な結果を産みやすい」
>というのは 主観的な信念ではないでしょうか?
批判的or懐疑的に考えることが科学の基本。さまざまな批判、懐疑に耐えて
残ったものほど真実である「可能性」が高い。行動療法でない日本の臨床系は、
科学であろうとしていないので、このような思考方法は求められない。というか、
精神分析を科学という尺度で判断する必要があるかどうかが不明。実験心理屋の
イメージする心理学と、臨床系のイメージする心理学とは、全く別の学問と考えてよいと
思う。

ついでに>>535
これは、純粋に日本語が悪い。報酬を与える反応と罰を与える反応は、多分
別のものだと思うが、そう補って読んでも、まだわからない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 20:12
なんで下げたんだろ
546537=539:2001/03/02(金) 20:55
で、分裂症についてそろそろ教えてくれませんか?
547531:2001/03/03(土) 00:32
>>544
答えにくい所を解答いただきありがとうございます。でも、まだちょっと
疑問があります。

例えば、心理学者でも主観的には「性格」というものが存在しているよう
感じることがある、という話が血液型のスレにありましたが、この主観を
鵜呑みにしないで、まず疑って実験してみた所から「性格」という現象に
関する新しい知見が生まれたのだと思います。

> 批判的or懐疑的に考えることが科学の基本。さまざまな批判、懐疑に耐えて
> 残ったものほど真実である「可能性」が高い。

私も直感的には全く同じように感じますが、この表明の中に「社会的構成物」
や主観的な現実は含まれていないでしょうか?陳腐な問答にすると

「科学は客観的に測定できて有用な効果を生みだした。これが懐疑的思考の成果」
「なぜ科学は懐疑的思考から生まれたとわかるの?」
「科学者がみんなそう言っている」
「主観的な報告だけで判断しているんですか?」

> 行動療法でない日本の臨床系は、科学であろうとしていないので、このような
> 思考方法は求められない。というか、精神分析を科学という尺度で判断する
> 必要があるかどうかが不明。実験心理屋のイメージする心理学と、臨床系の
> イメージする心理学とは、全く別の学問と考えてよいと思う。

血液型人間学の方法論も科学と随分違うようです。血液型人間学論者を直接
科学の思考で批判することは無意味あるいは不毛ですが、「なぜ人が血液型
にハマるか?」はテーマになるんですよね。だから、同じようにちょっと視点
を変えれば精神分析も実験系心理学の研究テーマになると思うのですが、どう
して両者はこんなに避けあるのでしょうか?
548535:2001/03/03(土) 06:35
>544

そうですか。内容が難しい上に日本語も変ではお手上げです。
ありがとうございました。
549初心者臨床ヲタ:2001/03/03(土) 13:49
私はここにきて心理学がいろいろあるのを知りました。
一番興味があるのが臨床心理学にかわりはないですが
「こういうのも押さえとくといいよ!」という
本がありましたら教えていただけないでしょうか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 13:51
>>546=539=537
精神分裂病についてはメンタルヘルス板のほうがふさわしいかと思いますが,
せっかくのご質問ですので,ここでは教科書的なことだけお答えします。
精神分裂病は一般に考えられているよりずっとありふれた病です。
10代後半から20代で発病するケースが多く,その率は150人にひとり程度。
これは古今東西あまり変わらないようです。
精神科医の多くは脳の機能障害と理解していますが,発病のメカニズムはまだ特定されていません。
遺伝的素因が関与していることも否定できませんが,遺伝だけで起きる病気でもありません。
症状は多彩で,幻聴(頭の中で声が聞こえるとか電波が飛んでくるとかいうやつね),
妄想(自分は救世主だとか秘密組織に追われているとかいう不合理で強固な思い込みね),
支離滅裂な言動などがあって,周囲の人が何か変だと気づくことが多いようです。
しかし本人は自分が病気だという自覚(=病識)に乏しく,なかなか進んで受診しようとはしません。
で,放置すると,次第にコミュニケーションが困難になって自分だけの世界に閉じこもり,
自発性が低下して身の周りのことさえできなくなって廃人と化してしまうこともあります。
ただ近年は軽症化の傾向が見られ,一見したところうつ病や神経症,人格障害と判別しにくいこともあります。
現在では薬物の服用にである程度症状を抑えることができ,通院治療も可能ですので,
早いうちに精神科や精神神経科の看板を掲げた病院へ連れて行ってあげてましょう。
心療内科ではちょっと無理。カウンセリングだけで治せる病気でもありません。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 16:23
>血液型人間学論者を直接科学の思考で批判することは無意味あるいは不毛ですが

批判の対象は「血液型人間学論者」という主体か?
「血液型人間学論」というリクツの間違いでは?

ところで、血液型人間学論というリクツを科学的な方法で検証し、
批判することまでが、どうして無意味あるいは不毛といえるのじゃ?
犬猫厨房並の知性ということが隙だらけの文章から滲み出ているな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 16:30
たしかに.
血液型批判は正常なひとつの心理学的研究行為だし,
俺は個人的には血液型と対峙したことで日本の性格研究は
進歩した,あるいは自分達の中にある科学/非科学を
きちんと認識できるようになった研究者が増えた,
と言えると思うぞ.
もし「血液型問題」がなかったら,日本の性格心理学が
こんなに自己批判的に成長することはなかっただろう.
553531:2001/03/03(土) 16:34
>>547
>「なぜ科学は懐疑的思考から生まれたとわかるの?」
>「科学者がみんなそう言っている」
科学史か科学哲学を勉強してください。
ついでにいうと、科学的手法でわかるのは「可能性」であって、
「真実」である保証はありません。いろんな可能性をつぶしていって
生き残ったものが、最も「真実である可能性が高いもの」になります。
説明が社会構成物にすぎないと思ったら、そういう仮説を立てて検証
すればいいだけの話です。

で、なぜ精神分析にはまるか? という問いを立てることは確かに
可能ですが、その問いを立てることに何の意味があるんでしょう?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 16:40
「社会構成物にすぎない」という言い方は変だなあ.
社会構成主義では「社会構成物=事実自体」なのだし,
「社会構成物でないもの」の存在を前提することに
とくに意義を認めないよね.

「すぎない」という言い方には,この世には社会構成物であるものと,
そうでないものがあって,社会構成物でないものが,科学が
本当に追求すべき「事実」なのだ,という思考を感じる.

社会構成物であるものを,それがどう社会的に構成されたかを
「正しいとか,間違っているとかの判断を捨象して」科学的な
手続きで研究するというのが,社会的構成主義.
そこでは「社会的構成にすぎない」という言い方はできない.
555531:2001/03/03(土) 16:52
>>554
たしかに。失礼。社会構成主義への理解不足でした。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 20:13
>>553
>科学史か科学哲学を勉強してください。

私は、血液型のスレを見て(認知?)心理学の考え方というか方法論を
非常に新鮮に感じて、この切れ味ならばもっと他の分野に切りこめる
ハズだと感じてしつこくお聞きしました。

どちらにも素人なのですが、哲学と心理学は対象分野は隣接してい
ても方法論は違うような気がしてます。(科学)哲学的な思考では
「疑うことはいいことだ」という結論は出ているかもしれませんが、
心理学の目から見てその論理にスキを見つけることはできないのか
と思ったのですが、ちょっと期待しすぎだったようですね。

>で、なぜ精神分析にはまるか? という問いを立てることは確かに
>可能ですが、その問いを立てることに何の意味があるんでしょう?

現在の臨床心理学は理論が乱立して混乱していると思います。当事者
にはその混乱を収拾する能力はなさそうなので、やはりお隣りの認知
心理学の出番ではないでしょうか?

血液型人間学が正しいか正しくないかを度外視して心理学的に研究できる
ならば、臨床心理学の混乱も、どの療法が正しいのかという問題に立ちい
らずに分析する手法がありうるのではないかと思います。例えば、懐疑
主義を社会的構成物として分析していけば、なぜ(一部の)臨床心理学者が
懐疑主義に対して反対するのかもわかるとか。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 12:30
あげとくわ。
初心者の皆さんここへきて。
ここは学問板だからこのスレで参考にしてください。
専門家の皆さんここではわからなくて質問してきた人に
答えられる範囲でやさしく答えてあげてください。
お願いします。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 09:51
ここはやっぱり
糞な専門家がお仲間貴族意識でやっていくから
心理に興味持ってきた素人も一緒くたにして
厨房逝けなんてやるから
馬鹿な煽り素人にやれちゃったんだよ。
素人の質問には一切答えてないやんけ。
心理板も終わったな。
2ちゃんであって2ちゃんじゃないなもうここは。
バイバイ
559546=539=537 :2001/03/07(水) 00:50
>>550
丁寧に答えてもらってTHX!

最後に今後の質問のためにひとつだけ、質問させてください。
ここの心理学板とメンタルへルス板の話題の配分って、
どのような違いがあるんでしょうか?
教えてください。
門外漢で失礼!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 08:21
>>559
この板では「この人の心理は?」とか「こんな症状で悩んでいるのですが」といった
個別のケースに関する相談は原則的に扱いません。
精神障害の話題でも,その概念や治療法に関する議論なら構わないと思います。
いずれにしても,「心理学」=「精神分析」とか「心理学」=「臨床心理学」という前提で
質問されることには辟易しているのです,ここの住人たちは。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 04:44
「失敗すること、叱られることを極端に恐れる人」の問題点はどこにありますか?
普通は、失敗や叱責を「嫌だ」とは思っても「怖い」とは思わないのではないかと思うのです。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 21:30
驚かれるかもしれませんが、私は社会学科卒で心理判定員やっている者です。
心理学は一般教養と個人的興味でかじった程度でした。
上級公務員職でのこの配属に、私も驚きました。(新規採用時ではないけど)

心理テスト、カウンセリング、発達心理、など業務上必要な知識は
泥縄式に懸命な勉強をして3年、なんとか一人前の仕事はしていると思います。

でも、なにせ元が畑違い。こんな泥縄式でやってていいのかという不安を感じます。
放送大学で勉強をした方がよいのか、とも思っています。

「心理職と名のつく以上、これは読んでおけ」という本があれば教えてください。
563Mr.名無しさん:2001/03/14(水) 16:38
>>562

心理系の学部卒で心理判定員やってるやつだって,
結局は現場を知識を蓄えていること多し.
別に放送大学とかやらなくてもいいんじゃないっすか.
まあ,向学心あふるることはいいことですけど.

>「心理職と名のつく以上、これは読んでおけ」という本があれば教えてください。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psycho&key=969656617

別に「職」にこだわらず,いろいろ勉強するのはいいことですよん.
564名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 23:19
>>563
早速のお返事ありがとうございます。

リンク先、見てみました。
なんと、読んだことのない本ばかりです。
この3年間、実務に関係のあることを中心に読んだ本は
裕に200冊は超えているはずなのですが・・・。

実務知識と基礎知識との違いを改めて感じました。
興味を引かれたタイトルがいくつかありましたので、本屋で探してみます。

565名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 14:57
定期age
566名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 02:07
情緒という概念が、辞書を読んでも、何故か理解できません
情緒という概念を教えて下さい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 13:48
>563
 別に,現場で通用してんだから,いいだろ。放送大学も
大して役に立たんよ。まあ余力あるから勉強したいって
言うんだったら,好きにするといい。
568初心者です:2001/03/20(火) 17:07
「ネットウォッチ」という嗜好を心理板の皆さんはどのように捉えますか?

ちなみに「ネットウォッチ」とはネット上ではなはだしい問題行為を起こす人物を観察したり、
2chに呼び寄せて罵倒しあったりする行為です。

罵倒しあう行為については、大義名分を得た上で日頃口にできない悪口をたたくことでストレス
を発散させてるのかな、と思いますが、かたやひたすら観察に徹し、一方的なコメントを観察者
同士で交わすことを延々と続けてる人達もいます。

かく言う私も、発言はしませんが観察が止めれません。
いったいどういう嗜癖なのでしょうか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 04:40
mother fucherって英語で罵る言葉がありますけど
マザファッカ=ホモなんでしょうか?
誰か詳しい方おしえてください。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 14:17
>569
そういうことはここよりも言語板逝った方がいいですよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 16:05
心理の研究職ってのは何??
教授の下積み??
何か公務員ってはなしも聞いたことあるんだけど
具体的にどーゆーことをするものなんですか??
あと、それになりたけりゃどーすればいいのですか??
572名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 17:50
>568
ニフティみたいなIDが晒されて、逃げかかくれできないがゆえに建前論を、延々やらなければならない状況だかれこそ、バトルウオッチなんてのはおもしろかった。隠れた人の本音がかいま見えたり、論理が破綻する手続きが観察しがいがあったわけだ。
2ちゃんみたいに踊る阿呆見る阿呆状態だとその楽しみは半減以下でつまらんな。
BWPなんてもはや主催者の心の機微と揺れを観察するところになってしまってるだろう?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 19:53
比較的まともな厨房さまへ。

糞スレ立てず,ここにお願いします。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 19:59
>>571
心理学の研究をする職業のこと。
心理系の学問を終了し,かつ教員ではなく,
民間または官立の研究施設(含,大学)に勤務し,
顧客,会社および上司の意向を気にしつつも
研究を行う者。苦労人。
代表的なのPD,RA。
なるためには相応のキャリアと相当の運と実力が必要。
575568:2001/03/22(木) 21:52
>>572お答え有り難うございます。

現在のウォッチはどちらかというと、問題児を2ちゃんねるに召喚して
その奇妙な言動を見て楽しむ、という傾向があります。

変な人を観察したい、あるいは人間の暗部を覗きたいという欲求は異常な嗜好なので
しょうか
576名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 22:57
さして高尚な議論をする気にもならんが、仏でのギロチン処刑なんていうのは
かなり近い時まであったようだが、みんな手弁当でみにいったそうじゃないか。
火事が有ればとんでいき、大震災が生中継されていれば酒の肴にしていた輩も
いるだろう。そもそも異常な嗜好なのかね。生々しい生と死がいまほど淫靡に
隠されてしまっている時はなかったのではないかな。溢れるほどの死がある戦場
では平和を夢見、溢れるほど平和を擬態する世の中では、殺伐を盗み見したくなる。
特別にその事じたいに感銘はないな。 またその状況を「心理的に分析してください」
なんてやらんでくれよ。殺伐なものは殺伐なゆえに楽しいんだ。論理的に解析して、
自分が超越視するから楽しいのではないのだと思うな。

で、いま、どこが賑やかで殺伐としてるんだ?厨房味の少ない一品をせっかくだから
教えてくれよ。(笑)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 00:36
age
578568:2001/03/23(金) 18:56
>>576お答え有り難うございます。

賑やかで厨房味の少ない一品ですか?現状では賑やかなところは必ず厨房味が増しますし、
厨房味を表面上嫌いつつもそういうスレが賑わってるような気がします。

一応、コレなんかいかがでしょう
■2ch史上最○の電波主婦「りりぃ」ウオッチ3■
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=net&key=985249442
ネットが「電波主婦」と某国立大学助教授を引き合わせたために発生した珍騒動です。

賑わってることだけは保障しましょう・・・・
579名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 19:47
sage
580名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 11:09
age
581名無しさん@どっと混む:2001/03/25(日) 14:02
次の方法で終了しますか?

 ○スタンバイ(T)
 ○電源を切れる状態にする(S)
 ○再起動(R)
 ○MS-DOSモードで起動(M)
 ●http://tako.2ch.net/denpa/index2.html#2で再起動(D)
582名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 20:41
ロールシャッハ禁忌が気になります。
勿論、禁忌なのでココでは答えてもらえないとは思うのですが、
どの本に載っているか教えていただけないでしょうか。
今日、書店でロールシャッハの本を一冊見つけたのですが、
検査方法は載っているものの、禁忌事項に関しては一切記載されていませんでした。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 22:23
ルサンチマンの意味を教えて下さい。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 02:06
>>583
辞書のひき方を知らないのかね?
広辞苑クラスの国語辞典なら載ってるはずだ。
仏和辞典が手元にあるなら“ressentiment”で調べなさい。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 10:53
>>583
永井哲夫のルサンチマンの哲学もあるよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 17:39
しがない出来の悪い会社員や学生がだな、なぜかいっぱしに「橋本派の数の論理が日本の政治を悪くしてるんだよな」、
などといっちょ前にいってみるようなことが、原意。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 23:23
カタルシスについて教えてください。
泣くとどうなるんですか。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 01:03
age

589名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 20:18
現在高校生の者なのですが、大学で心理学やろうと思っています。
で、その動機が
「人間が嫌いだから」
と言うのはあまりよくないのでしょうか?
そのことを話すと大抵やめろと言われるのですが……

あ、臨床へは進む気ありません。
590大人の名無しさん:2001/04/02(月) 23:01
2チャンネラーってどうして、わざと変な言葉使いしたり、当て字を
するんですか。だれかそれを心理学的に説明してみてください。
591まるー:2001/04/02(月) 23:22
>>589
別にいいと思うけど、自分を解かろうとする意欲の方が大事。
592名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/03(火) 00:25
>589
いいんじゃない。嫌いと思う気持ちを追求するもの面白いかも。
教師嫌いの人が教育学部に行って、
なぜゆえに、人間が教師になるか考えてる人もいたし。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/03(火) 02:40
594名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/03(火) 03:14
唐突な質問でスミマセンが、
臨床心理の研究ってどんなのですか??
事例研究ってのは何となく分かるんですが・・・
社会心理の研究で言うところの
実験やったり質問紙やったりすることに相当する臨床心理の
研究って具体的にはどーゆーのですか??
とりとめもないことでスミマセヌ〜
595名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/04(水) 05:14
あー
受動的回避学習は死人テストをクリアするのか、教えてください
596名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 04:53
ヤフー掲示板で心理学の内容について議論されています。双方の主張のどちらが正しいのでしょう?


http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835556&tid=ba9jl&sid=1835556&mid=140

「粘着質」は心理学では身近な用語です
投稿者: serezney 2001年4月03日 午前 1時44分
メッセージ: 140 / 152
通りすがりのレス失礼します。

「粘着質」と言うのは有名なドイツの精神医学者、クレッチメルの性格類型論の分裂質・躁鬱質・粘着質の三類型の一つです。なお、分裂質は他にも内閉性気質・分離性気質など他の呼び方があり、躁鬱質は循環性気質・同調性気質・回帰性気質という他の呼び方があり、粘着質は癲癇質とも呼ばれます。

「粘液質」というのはヒポクラテスによる体液の優位性によって性格類型が表れるとした説の、多血質・胆汁質・黒胆汁質・粘液質の四類型のうちの一つです。どちらも心理学では非常にポピュラーです。(心理学の専門書で確認されたい)

これを知らないのは単なる無知でしょう。誤解を招く発言には困りものですね。

--------------------------------------------------------------------------------


http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835556&tid=ba9jl&sid=1835556&mid=142

ぷっ!もしもし心理学者さん
投稿者: grass_widower 2001年4月03日 午後 9時16分
メッセージ: 142 / 152
>「粘着質」と言うのは有名なドイツの精神医学者、クレッチメルの性格類型論の分裂質・躁鬱質・粘着質の三類型の一つです。

知らない事を知ったかぶりしなさんな。

クレッチマーは、もともとヒステリーの研究をしていて、人間の体格と性格の関係を研究をした人でしょう。こういうのをmorphological theoryといい、ヒポクラテスなどのhumoral theoryと別の分類法、別の派である。

彼 Ernst Kretschmerの主著は K&ouml;rperbau und Charakter (Physique and Character) (1921) 即ち「体格と性格」なのである。(性格と体格ではない)

彼が「性格には三つある」なんて言ったと思ったら大間違い。

彼は「体格には三つある」と言ったんだよ。「背の高い痩せ型」(the tall, thin asthenic type)「筋肉スポーツマン型」(muscular athletic type)それと「肥満型」(pyknic type)。

そして前二者には分裂症型 (schizofrenic)が多く肥満型には鬱が多いと言った。彼は後に、痩せ型は内向性、肥満型は循環性とも言った。

粘着質はどの体格かね?英語或いはドイツ語でなんていうのか?

広辞苑に「粘着質」はない。

時間が無いので今はこれ以上書けないが、いい加減な知ったかぶりは止めなさい。
これは serezney さんの メッセージ 140 に対する返信です
597名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 04:54
つづき

598名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 04:55
つづき

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835556&tid=ba9jl&sid=1835556&mid=145

>粘着質=粘液質
投稿者: grass_widower 2001年4月04日 午前 1時21分
メッセージ: 145 / 152
情報深謝です。
「粘着質」なる語は知らなかった。おそらく宮城音弥あたりの造語(誤訳による)かもしれないと思います。

だから「広辞苑」も認めていないのか。私が大学の教養で心理学を履修した際には、まだなかった言葉である。

これは当てずっぽうの想像であるが、
Kretschmerは 「Phisique and Character」で 原語で Phlegmatiker と言ったのを(英語の phlegmatic)、ヒポクラテスを読んでなかった翻訳者が、既に「粘液質」との訳語があるのを知らずに、粘着質と言ってしまったのではないかと思います。

ヒポクラテスの「西洋医学序説」(常石敬一訳)は私の愛蔵書の一冊ですが、Kretschmerは、特に第二章「医術の誕生」、「神聖病」から「人間の本性」あたりを読んで、粘液質、胆汁質などの特徴をつかみ、自著で引用したかもしれない。

彼は肥満など体型についても度々言及しているが、ヒポクレスは「性格」から入っているところが、「体型」から入っているKretschmer と異なる。

 これは mijinko_jp さんの メッセージ 144 に対する返信です

--------------------------------------------------------------------------------

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835556&tid=ba9jl&sid=1835556&mid=147
>トンデモ同志の庇い合い
投稿者: grass_widower 2001年4月04日 午前 1時47分
メッセージ: 147 / 152
あんたは トンデモ心理学者 serezney氏と似たもの同志だね。でもクレッチ「メル」の彼の人は「庇えない」よ。ひどすぎる。

「頭は空で、サーチエンジンの検索だけで、投稿している」なんて言われぬ為に、もう少し自分のインテリジェンスを出してよね。

--------------------------------------------------------------------------------
 これは lhsai さんの メッセージ 141 に対する返信です
599名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 13:33
ちょっとお聞きしたいのですがよろしいでしょうか?

私は10歳の時に木の絵に書いた人の心が見えました。
11の時には悪が心の成長に必要だと思い、「悪」についての文献を探そうとしました。
12の時には砂場でストーリーを作らせると「いい」のかなと思いました。
(何がいいのかは忘れました)

心理学を学ぶ前に勝手にバウムなり箱庭まがいのことを考えていました。
こんな私でもこの道にいってよろしいのでしょうか?

(ネタじゃないです、マジな話です。)
本気でかなり考え込んでいます。
よろしくお願いします。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 13:35
>>596-598

今時クレッチマーなんぞやってる時点で,心理学外素人だと思われ(プ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 15:25
APAのmemberもしくはinternational affiliateに
なってる人いる?
職場のjournal関係があんまし充実していないので、
(Psychological Abstractもないし)
会費の元が取れそうなら、入ろうかなーと思ってる。
もっともDoctor持ってないのでassociateしか無理そうだけど。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 21:31
>>593
サイコ繋がり?
てゆーか、オカルト板ってもっと偏った(笑)書き込みが
多いのかと思ったら、経験談が淡々と続くんだね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 06:01
初めて投稿します。

目の前で物凄いことが起こっているのに、その時目が行ったり後で
思い返してみると実はその事件そのものよりもむしろ全く関係ない
ような、その事件そのものからすれば瑣末的で、場合によっては無関
係なものであるということがありませんか?

例えばテレビでピストルを頭に突き付けられてそのまま射殺されて
しまうシーンでは射殺される人やピストルの撃発音などではなく、
その背景にいる通りがかりの自転車に乗った一般市民だとか、私の
実体験などでは、私が運転する車にバイクが突っ込んできて、倒れ
た人と流れ出る血よりもまだ回り続けるバイクの後輪なんかが凄く
印象に残っていたりします(にもかかわらずライダーは入院もせず、
止血しただけでしたが)。後で思い返す時も必ずそのシーンが思い
浮かびます。

圧倒的な情報量が目の前にあるにも関わらず、まるで関係のないそ
の周りの出来事の方に意識が集中したり強く印象に残っていたりす
るのは心理学的には何らかの説明はなされているのでしょうか。

よろしくお願いします。
604MM:2001/04/07(土) 13:23
>>599
やめたほうがいいと思われます
605599:2001/04/07(土) 21:28
>>604
どうしてでしょうか?
すみません、どうか御教授ねがえますか?
606MM:2001/04/07(土) 23:25
>>599
> 心理学を学ぶ前に勝手にバウムなり箱庭まがいのことを考えていました。
↑のことは臨床の能力とは全く関係ありませんし、
逆に思い込みが強いところが足を引っ張る可能性があると思います。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 23:35
>>599みたいのが認知心理にはまったら抜けられないかも
608599:2001/04/08(日) 03:18
>>606
臨床の能力とはなんでしょうか?

やはり過去の色々な批判にさらされ、追試を重ねた知見を吸収することから始めなければいけないのでしょうか?
臨床の能力はこのようにしてつけろとかでしょうか?

まさかK式みたいなテストの仕方と評定(?)の基礎を覚えることではないですよね?
609MM:2001/04/08(日) 23:11
>>599
あなたが独創的なセラピーを開発しようと考えているなら話は別ですが、
普通にこの仕事をしていくときには、実際使わないにしても
基本的な心理検査の作法を覚えることは必要だと思いますよ。。。
610599:2001/04/09(月) 01:56
心理検査の作法ですか。
そんなものは覚えて当然でしょう。
その程度覚えただけで臨床家と言えるのならこんなカキコしませんよ。

いろいろ勉強され実務に関われていらっしゃるのなら
ドキュソなカウンセラーがよく陥る陥穽についてごぞんじであると思いますが、
私のような人間はどこでオワッテしまいますか?
そういうことをお聞きしたかったのですが。

実は私は心理系の学部生でした。
自分が10歳前後で通過したことが授業で扱われる。
クライエントの描いた絵とかを見せられて2秒でどんな人間かわかってしまう。
(まあ、わかりやすい絵でしたけどね。)
かなりすさみましたね、院生が必死に教えようとしていることが
自分の中にとうの昔から存在していてることに。
そして何か理屈なり経験なりの裏付けがある訳ではないことに。
結局まわりに何もしゃべらずに去りました。
しゃべればきっと困るだろうから。
(えげつない発達を見せて、色々とありましたから)

純粋に臨床をやっていくことでも、他の人間と勉強していくことでも
私は不適な人間だと思っています。
どうでしょうか?
間違っていますか?
611MM:2001/04/09(月) 18:53
>>599
絵を見て2秒でどんな人間かわかってしまうのですか。
そりゃすごい。

私は3流の臨床家ですので1時間見てもイマイチわかりません。
599さんには、そんな低脳な私のアドバイスなど必要ないでしょう(苦笑)。
がんばってください。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 21:28
・・・別にホラふいてるわけではないが、やっぱそういう答えが返ってくるのだろうね。
やはり黙って去って正解だったようだな。
どうもありがとうございました。

でも一時間見てもわからないのは嘘でしょう?
そんな人がスクールカウンセラーになって欲しくないですね。
それでは。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 21:54
あ、あと2秒でわかるとかいう人間はいるはずがないということでよろしいでしょうか?
それは何か勘違いした人間の戯言の類と言うことで。
まあ、そんなものだろうな。
614MM:2001/04/09(月) 22:41
いえ、それだけの能力があるなら、世の中に役立ててくださいということです。
少なくとも私は、1枚の絵でどんな人間かわかるなんてことは言えない凡人ですので。
ご活躍をお祈りいたします。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 00:54
ICDとかって手に入りますか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 01:18
>599
じゃあこれから絵をアップしたらその人間のすべてを当てていただけますか?
617599:2001/04/10(火) 06:33
>>616
そんなガキみたいな反応するなよ。
しかもageかい。

臨床の能力について聞いても答えない人だな、(何か言えるでしょ)
しかし数行の情報で何も聞かずに「やめたほうがいいと思います」とかいうから
ほんとに心理関係の人?って疑っているんだけどね。

まあ、いろいろな人がいたな。
臨床の知見を知識で語る人、感覚で語る人、語らない人。
そーじゃない?心理学やっている人って。
そしてお互いに何か通じ合い、何かが通じない。
臨床の人たちって何か「独り」って感じだったな。

>いえ、それだけの能力があるなら、世の中に役立ててくださいということです。
しかし何でこんな一般人みたいな反応が返ってくるのだろう?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 11:02
>599
まぁ、そうムキにならずに。
私は素人厨房ですがちょっとこの板では年長組みにはいるかもしれません。
まわりに大学で心理をやったひとなんていませんが。

いろんな人がいますよね。貴方が2秒でわかるというのはうそじゃないと思いますよ。
音楽やる人で一回聞いただけでその楽曲の音程やら使ってる楽器の音とかすべて当てるヒトいるでしょ?
その手の能力だと思いますが。臨床に携わる方ならご存知だと思いますが...。
確かにそういう方はめずらしいので一般人には基地外扱いされる方多いですよね。
感覚の鋭い人=オカルト逝け!はここの心理学板の厨房レスの最たるものですね。
学問やってるんならどうしてそのように感覚がするどいひとと
鈍い人がいるのか?なんて調べてみたらいいのにと思いますが...。

このスレ題にそう質問に書き直すとしたら
オカルト体質といわれる方とそうでない方の差はどうして生じるのか調べた人はいますか?
もちろんとんでもでなくてなんとか科学的に解明したいということで
619618:2001/04/10(火) 11:09
>599さんへのレスです。
ご自分で興味があってやってみたいなら臨床にすすまれるのも
いいのではないですか?まだお若い方のようですし、自分にあわないと思ったら
違う道へも進むことができるのではないでしょうか?
私は人生の半ばを過ぎてしまって今思うことは
若いときにもっといろいろ自分のやりたいこと、興味があることを
わがままといわれてもいいから通してみたかったですね。
そんなことできるのは親が元気で自分が若いうちなんですよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 08:12
心理板の過去ログのありかはどこなのですか 倉庫もみましたが他のも見たい
と思って…
621名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 09:33
狼少女・アマラとカマラの話は牧師の捏造ですか?

・証言者が牧師以外にだれも無く証拠が乏しい
・狼の生態から考えて極めて不自然

という話はわかりますが「捏造だという証拠」も無いわけですよね?
「断定はできないが極めて疑わしい」というスタンスでOKですか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 09:58
>621

まあアヴェロンの野生児など類似のケースはいくつか報告されて
いるから、「そういうことが世の中にはあり得る」ということは
たしか。

また、心理学ではアマラとカマラの事例に限らず
「狼に育てられた」ということより「人間に育てられなかった
場合に言語機能や社会的行動がどのように発達するか
(あるいは発達しないか)」ということを問題にしている
わけで、狼に育てられたと言うのは嘘だとしても、
この事例の心理学的な意義は変わらない。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 10:19
http://www.redbit.ne.jp/~iria/cgi-bin3/chat237d.log
このログの威月大地は躁鬱病患者なのでしょうか?
それともただの誇大妄想京?

http://www.redbit.ne.jp/~iria/inumimi/index.html
チャット入り口
624名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 13:23
ていうか、そういう心理学的な意義を云々する際に
アマラとカマラの事例は引き合いに出さない方がいい、
ってことにはならないの?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 14:04
べつにそうはならないでしょう?
ケースってのはしょせんはすべて寓話なんだから。
626素人だが:2001/04/12(木) 14:09
ひとつのケースを取り上げてみて
それが他のたくさんのケースとどこが同じでどこが違うとか
勉強するのではないの?こういうやり方は心理学のやり方ではないんですか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 14:09
感情って脳との関係から生理学的に説明できるのですか?
脳内分泌液とかホルモンバランスとかSSRIとか、
何かその辺に関係ありそうな本とか論文とかあったら
お願いします
628名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 14:17
>622
牧師の報告の中の「嘘の部分」だけ除外すれば他は意義があるとでも?
明らかに疑わしい部分を第三者が否定できたとしても、
確認した者でなければ何ともいえない部分をどうやって信用できる?
その部分が「有り得る話」ならいいのか?

「事実」と「有りそうだが事実でない話」の弁別が
いかに重要かを理解できないと心理学はいつまでも科学になれないぞ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 15:08
あのなあ、アマラとカマラの話は心理学にとっては
人間の言語能力や社会行動が人間によって育てられ
人間社会で育つこと抜きには発達しない、という
一般論のひとつの例にすぎないんだよ。
そして、その一般論を支持するきちんとした研究や
実証データがすでに大量に蓄積されている。べつに
「アマラとカマラ」なんかなくても、その一般論には
十分な証拠があるんだ。もちろん、「アマラとカマラ」の
事件がそうした研究を動機付けた、という歴史的な
経緯はあるけどさ。

「アマラとカマラ」はそうした実証的知見をしろうとに説明する時に
分かりやすい実例(お話)として使っているだけで、それが
「発達心理学の常識」の「証拠」である訳じゃないんだよ。
「事実」はきちんと実証的に収集しているわけで、
「アマラとカマラ」はしろうとに分かりやすく話すために
「有りそうだが事実でない(かもしれない)話」を利用しているだけ。

フロイトの症例とか、両カリカック家の話とかも、
いまの心理学における位置づけは同様。そういう「例え話」
の真偽にこだわることには心理学的な意味はあまりない。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 15:18
たとえば、いまの物理学者が重力とかについて考えるのに
リンゴが木から落ちるのを見たり、ピサの斜塔からものを
落としたりする必要はないよね。彼らはもっと進歩した
レベルの実例や経験から重力を説明するだろう?
もしガリレオやニュートンの実験に何か不備があったことが
わかったとして、それがいまの物理学になにか決定的な
影響があるかな?そんなことには物理学史をやってる人以外の
物理学者はあまり興味を示さないだろう?

もちろんガリレオやニュートンがいなければいまの物理学はないし、
いまでも物理学者がしろうとに重力の説明をする時には
ガリレオやニュートンの話を利用して分かりやすく話すよね。
でもいまの物理学がガリレオやニュートンの実験に直接支えられて
いるわけではない。「アマラとカマラ」の物語と発達心理学との
関係もそういうことで、アマラとカマラの話が本当か嘘かなんて
ことは心理学史の専門家以外にとってはまったくどうでも良いことだし、
そのことが心理学の理論に与える影響なんてゼロだよ。

似たような話として、ワトソンとレイナーの恐怖条件づけ実験の
問題があるね。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 15:25
でも、科学一般の話として、事実であるか分らんことを
出すのは異常だよ。それが問題でないなどというなら、
他の分野と対話などできないね。(煽り無し)
632631:2001/04/12(木) 15:26
すまん。スレの趣旨を見ずにレスしてしまった。
私は人類学で、心理は知りません。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 16:14
>631

事実を認定(証明)するための材料となる「事例」と
事実を説明するために使う「例え話」を混同するな。

アマラとカマラの話がもし嘘でも、
その話の主旨が、その後に実証的な研究によって
確かめられていることと矛盾していなければ、それを
例に出すのは異常ではないんじゃない?
もしアマラとカマラが狼に育てられても流暢に言葉を喋った、
なんて話ならばその後の実証研究と矛盾しているわけだから、
その話が事実か事実じゃないかは重大な問題だけどさ。

「ワトソンとレイナー」ってのは恐怖感が学習されるしくみを
解明した有名な実験だけど、あとになってその実験は実際には
行われていなかった(データは仮説にもとづいた架空のものだった)
ことが明らかになった。でもこの実験の手続きや結果は相変わらず
心理学の教科書に分かりやすい実例として記載され続けている。
それは、ワトソンたちのデータは架空のものだったが、それを
前提に行われたその後の多くの研究が、実際に実験しても
ワトソンたちが出したのと同じ結果が出ること、ワトソンたちの
考え方に基づいて行われた感情に関する実証研究が、ワトソンたち
の理論の正しさを証明しているからだ。
「ワトソンとレイナーの実験」そのものは事実でないけれど、
その内容は後続の研究から確かめられた「事実」と一致しており、
かつ、分かりやすく説明するための「寓話」として優れているから
いまも用いられているわけ。

アマラとカマラがホントか嘘かしらないけど、嘘でもそういう位置づけなら
話として使うのに問題ないだろ。もしそれがダメなら、授業などで
わかりやすい例え話を自分で作って(花子さんが〜したときに〜みたいなさ)
説明するのもダメってことにならない?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 16:15
キレタ。鬱山車の鵜
635名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 00:59
はじめまして。
無学の小生だからあなたがたに聞きたい事があるのです。
それは性同一性障害
いわゆるFTMについてわかりやすく説明してください。
どうか皆さんよろしくお願いします
636名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 01:56
>>633
フィクションで理論を説明するのが心理学の伝統なら
尊重するべきだろうが、それなら心理学って、他とは非常に
交流が困難な分野だろうね。
自然科学からは、うかつに対話&引用できないよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 04:51
> アマラとカマラがホントか嘘かしらないけど、嘘でもそういう位置づけなら
> 話として使うのに問題ないだろ。もしそれがダメなら、授業などで
> わかりやすい例え話を自分で作って(花子さんが〜したときに〜みたいなさ)
> 説明するのもダメってことにならない?

だめだろう。寓話または仮説であるとはっきり言及していなかったら。
仮説は仮説として提出するべきであって、売名でっち上げでも断罪されなかったら
捏造が後を絶たないんだろうな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 16:31
君は何か根本的に勘違いしてるな。

心理学がアマラとカマラの話を取り上げるのは
「狼に育てられた」ということに重点があるのでは
なくて、「人間によって育てられなかった人間では
言語機能、社会性の発達が著しく遅れる」ということ、
それから「言語や社会性の発達には臨界期があって
その時期を逃すと発達を取り戻すことは難しい」という
ことが重要なんだ。アマラとカマラが狼に育てられたか
どうかより、人間の手を離れて青年期まで育った
ということが重要なんだよ。

前に書いたことを君はまったく理解していないようだけど、
この「言語と社会性の発達についての仮説」は別の実証データに
よってきちんと検証されているのであって、べつにアマラとカマラ
の事例で仮説を検証しているわけでも、支持しているわけでもないの。
仮説の検証はリアルに行われているなら、それをしろうとに
説明するのがフィクションによってでもかまわないだろう、って話。

君の言うようなことが正しいならば(もちろん明らかに間違っているけど)
たとえば子ども向けの科学入門マンガなどで太郎君と花子ちゃんが
宇宙船に乗っていろいろな宇宙の神秘(それぞれは個別に実証されて
いるもの)を体験する、なんて話から子どもにいろいろな宇宙の知識を
教える、なんてことも間違いになっちゃうよね?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 18:50
同じ事繰り返さなくても一回読めばわかるよ。
勘違いしてるのはそっち。狼なんて争点にしていない。

実例と寓話の区別の重要性を本気で理解していないみたいだな。
信用できない報告を「素人向けとしてはいいんじゃない?」などという
なあなあの態度で容認する事に疑問を呈している。

子供向けだろうとなんだろうとでっち上げに実例のような顔をされていいわけはない。
教育マンガ等ははじめからでっち上げとしての体裁をなしている。
そもそもこの報告の「人間の手を離れて青年期まで育った 」という
部分すら信用できないだろうが。重要も何も無い。

他の事例で同等の事が証明されているならその事例を使うべき。
素人もプロも関係無い。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 20:24
ホントにわからない人だな。

>狼なんて争点にしていない。

だったら最初から横槍を入れるなよ。
議論のための議論をする気はないよ。

>他の事例で同等の事が証明されているならその事例を使うべき。

ここが君の最大の誤解だ。
最初から「アマラとカマラ」の事例で何かが証明されている
訳じゃないんだよ。アマラとカマラ、アヴェロンの野生児などの
「逸話」が、その後の実証研究で明らかになった(君の言葉で言えば
「証明された」)心理学的事実「から」きちんと説明できることが
重要。「アマラとカマラから説明する」んじゃなくて、「アマラとカマラ
の話を説明することで心理学的知見を紹介」してんの。

ニュートンがリンゴが木から落ちることを見て重力を発見した
なんて多分嘘だし、ガリレオがピサの斜塔から、みたいな話にも
確証はないでしょう? でもその逸話を使って重力や加速度などの
説明をすることはよくある。君はそういうこと全般が間違いだと言うわけ?
だったらわかるけどさ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 20:27
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jinsei&key=987157329

ここの>>1ですが、カウンセリングは不可能でしょうか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 20:29
そもそもアマラとカマラの話がいつ頃の話か
知ってんの? 議論以前の基礎知識としてさ。

http://www.urban.ne.jp/home/katanaka/ookami.htm

この頃には発達心理学と言えるものもなかったし、
「発達心理学の仮説がこの事例で証明された」とか
仮説の証明にこの事例が役立ったりしたわけでもないんだよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 07:53
あーあ,もうやめろやめろ.
どうせ「とにもかくにも自分が正しい」って
いいたいだけの理系厨房だろ.
もとの話題に戻そうぜ,ってもとの話題も
つまんないけどな.
644名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 21:19
ここは質問箱なので
あげときます。素人さんと先生たちが交流できるスレになったらいいなあげ。
(怒んないでね>ALL)
645名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 22:32
心理学にとってものすごく有害なたとえ話だね。
やっぱり学問とはいえないや。
646理系厨房:2001/04/15(日) 22:39
>>643
少なくとも自分が正しいとはいっていないと思うが。
アマラとカマラの話が根拠がないなら、
たとえなら、授業でほんとらしくいうのは止めてほしいよな。
心理学なんて教職科目でしかとらない人も多いのだから。本当だと
信じてしまっている人が多いよ。くだらん理論より事実を伝えるべきだ。
いくら相手が素人であっても。
647葉鍵より出張:2001/04/15(日) 23:29
御話し中に、すみませんが。
どなたか、下記のページを破って下さいません?
うちら、全員、討死にしました。
同じ2チャンネラーとして、是非、お願いします。
だって、悔しいしね。

http://www5.ocn.ne.jp/%7Emeltfish/menu.htm
648名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 23:46
>>647
哲学系だな。
板違いだが、まあまあの知識。教養程度だけど。
ちょっと恣意的すぎるね、引用が。
部分的にはみるべき所や、新鮮な思考はあるんだけど。
まあ、全般的に曖昧すぎるので、判断保留だな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 01:26
>>647
この人は、何をしようとしてるんですかね?
ユングとニーチェの比較など、直観力は面白いけど。
なんか、この人の雰囲気自体が、ファナスティックで危険な感じです。
学としての「心理学」と言うより、「知識」を使った悪意ですね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 08:29
>646

理系だって学問によって「科学」のあり方ってずいぶん違うのに、
自分のやってる学問が科学の基準みたいにおもう理系厨房は
特に学部生なんかに多いね。

この問題はむしろ人類学の特殊性だよ。
条件統制した実験や多数データの統計が仮説検証の
主な手段である科学では、単一事例は単なる寓話になるから
その真実性みたいなものはあまり問題にならない。
おそらく心理学者がアマラとカマラに対してとる態度と、
物理学者がニュートンやガリレオの逸話に対して
とる態度は同じ。

ところが人類学や考古学みたいな学問では
単一事例が物凄く重要で、世界が認める定説の
証拠がたった1個の標本や発掘物に支えられていることも
珍しくない。そういう学問では事例の真実性
(あるいは「偽造でないこと」)は本質的に重要だよね。

心理学は事例だけに頼らない研究方法をすでに確立しているから、
たとえばアマラとカマラの事例が嘘であったとしても、
言語や社会性の発達にかんする学説の正統性は動かない。
むしろ事例の真実性だけにこだわるような学問の方が
科学としては未熟、というようなとらえ方だってできる。
651奥さん、名無しです:2001/04/17(火) 01:16
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kageki&key=987427106

彼と、その相手の心理分析してやってください(w
652名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 03:22
もうここには質問しないからね。
いつまでもけんかしていろ。
この心理学者もどき達め。
653山師さん@ユングフラウヨッホ:2001/04/18(水) 05:15
みんな喧嘩好きだねぇ〜
654名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 08:25
>652

それはありがたい

やっと効果があがってきた
ここは厨房を暖かく迎えるスレではなく
真の厨房撃退スレなのね
655名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 09:13
>>654
あまいあまい
ふふふ。厨房だと思ってるだろう。
きみが今日厨房だとおもった奴がぱわーあっぷして
やっつけにくるかもしれないぞ。
厨房といわれてすごすご逃げる心理ヲタじゃないぞ!
ここで何かをつかもうと思う素人だっているんだからな。フフフ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 22:40
>655
捨てぜりふならもっと知性をもたせよう。
20点。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 18:39
>ここで何かをつかもうと思う素人だっているんだからな。フフフ

おいおい,こんなところで何もつかめるわけねえだろ.
ほんとに何かをつかもうと思うんなら,こんなとこくる暇に
ちゃんとした心理学の本1冊でも読んだ方がはるかにましだよ.
658伍長:2001/04/19(木) 23:08
本屋の釣りコーナーで『パブロフの鱒』というエッセイ本を見つけて買ってきました。
まだ途中までしか読んでませんが、訳者あとがきによると、
著者のポール・クイネット(Paul Quinnet)は臨床心理学者だそうです。
薬物乱用や鬱病、自殺などが専門で、『自殺:永遠の決定』という本が有名らしいのですが、
どんな心理学者なんでしょう?
なお、釣り関係の続編は『ダーウィンのバス』だそうです。
659スレいらず:2001/04/20(金) 01:28
ネカマの心理って何?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 01:34
人格障害の治療ってどんなことするの?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 01:50
このスレでいいのかわからないんですけど。
赤ちゃんのベッドの上につるす「オルゴールメリー」ってありますよね?
なんかいろんな色の飾りがぶらさがってて、ぐるぐる回って、オルゴール
みたいな音も流れるやつ。
あれって、赤ちゃんの成長(人格形成?)に影響を与えるっていう話を
聞いたことがあるんですけど、本当なんでしょうか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 02:36
PTSDって幼児にもあるんでしょうか?
1歳2ヶ月になるうちの息子が、熱を出してふらふらした状態で
畳に顔面衝突、口の中を切りました。
幸いにも、熱も口の中も大したことは無かったのですが、
怪我と医者のハシゴがとても怖かったと見えて、ここ数日で
性格が豹変してしまいました。些細なことで泣き、癇癪を起こします。
また、とてもよく眠り、昨日などトータルで19時間も寝ました。

これって、PTSDでしょうか?
だとしたら、自然に治癒するものですか?親としてはどんな対処が
可能でしょうか?
医院の中に入るだけで、私の腕にものすごい力でしがみつくほど
怖がっているものですから、とてもじゃないけれど医者にはつれて
行けません。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 05:08
「痛いの痛いの飛んでいけ〜」をやって下さい。(マジ)
664名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 05:12
>>662
間違った条件付けがなされただけ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 10:14
>>662
違う病院にするという手もあるよ。
寝る前に赤ちゃん向けの簡単な絵本よんでやったりしたらいかが。
貴方が神経質になるのが一番ダメだと思うけど。
傷はもういいの?しばらく酸味の強いものやらないほうがいいよ。
傷が治るまで。まさかジュースとかのませてないよね?
666662:2001/04/20(金) 16:33
>>663-665
アドバイスありがとうございました。
やっぱり、私がおおらかにやさしく接することが大事なんですね。
記憶が少しずつ風化するのを見守ることにします。

665さん、傷と言っても上唇と上の歯茎を繋ぐ筋が人より長くて
切れやすかったのだそうです。食事のときに泣くことはないので
不快感はないのでしょうが、一応気をつけます。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 16:42
>666(お〜めん)
系統的脱感査がいいよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 18:45
それをいうなら「脱感作」だろう。
心理学やってるなら辞書に登録しとけよ。
669名無しのエリー:2001/04/20(金) 19:38
自分で自分をカッターなどで傷つけてしまう人の
ことをなんて言うんですか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 20:21
「自分で自分をカッターなどで傷つけてしまう人」と言う。
671666:2001/04/21(土) 02:01
>>667
何のことか分からなかったので、調べました。
(犬のしつけの関連が多かったですが。(笑))
よさそうなのでやってみたいと思います。
看護婦のコスプレでも・・・ってのは冗談ですが

怪我以来、ハミガキ嫌いになったのでこちらでも試してみます。
672名無し:2001/04/21(土) 06:29
芸能系スレッドの精神分析ってどんな結果になりますかね?
同じような構造なのか?それともそれぞれに異なるのか?

http://teri.2ch.net/ami/index2.html あみあゆ
http://saki.2ch.net/jan/index2.html ジャニーズ
http://natto.2ch.net/morning/index2.html モー娘
673名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 14:22
バウムテストのヴィトゲンシュタイン指数って、現在一般的に使われている
概念なんですか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 02:12
>673
しゃれとして「遊ぶ」以外は、まともな人は使ってないでしょう。
 
675名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 04:18
夢診断って信用できるんですか?うちのネコも夢見てるようなんですが?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 06:55
>>674
ありがとうございました!

677名無しさん:2001/04/22(日) 18:33
>>672
女なら男を、男なら女を過剰に求める人達の集団ヒステリー
678 :2001/04/23(月) 06:06
http://jove.prohosting.com/~bowwow21/0104221639.html
このページにある、数字をでたらめに書いても癖が出てしまう
と言うのは本当でしょうか?

もしよろしければ、この投票が意図的な数字操作の行われている
可能性について統計検定を行っていただけませんか?
679黄泉:2001/04/23(月) 06:13
>>677
単純だねあんたも。

ポップスターへの同一視ってーのはもっとァーー複雑さね。
・女性恐怖症・男性恐怖症によるもの
・ロールモデル
・かなわぬ自己表現の代理対象
・単なる娯楽(エンターテインメント)愛好者

このぐらいは出ないとね。
680黄泉:2001/04/23(月) 06:13
・ロールモデルとしての対象

だった。
681参加するカモさん:2001/04/23(月) 14:37
>ポップスターへの同一視
>女性恐怖症・男性恐怖症によるもの

奇しくもモ板では週末に

女性恐怖(中学生メンバーが自らの意志を明確に示したことに対して)、
男性恐怖(番組に出た男性ゲストに対して)、
芸能人になるための議論(藁

が同時に起こっていた
682質問です。:2001/04/24(火) 02:03
放送大学をボーッと見てたら,認知心理学か何かの授業で,
心的イメージのことを「心象(しんしょう)」と呼んでいました。
専門用語としてこの呼び方は正しいのでしょうか?
心理学用語としては「心像(しんぞう)」と呼ぶのが一般的だと思うのですが。
講師は...某相場覚大先生でした。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 22:26
”心”と”精神”ってどう違うんでしょう?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 02:11
>>683
やまとことばと漢語の違いだな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 13:25
カオスの合原大先生が、共役複素数の共役を
キョウエキと読んだ気がした。(記憶曖昧)
686名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 17:04
>>682
”表象”の聞き間違いなんじゃないの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 05:43
>>686
フリップに「心象」と書いてあって「しんしょう」と発音してました。
たしかにこの言葉は「しんしょう」としか読めませんよね。
お尋ねしたいのは,
心理学の専門用語として通用するのかどうかということです。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 05:45
「キョウヤク」「キョウエキ」はどちらでもいいのでは?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 22:58
>>687
問題ないんじゃない?
よってsage
690名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 15:22
SMの心理って?
特に精神的な苦痛(屈辱感や羞恥)を与える、与えられることで
性的快楽を得るというのはどういう心理現象なんでしょうか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 21:57
age
692名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 00:27
>675
講談社から出ている「夢の文法」とかいう本に、ネコの夢のことが書いてあった
ような気がした。
693大人の名無しさん:2001/05/02(水) 00:32
心理学科を卒業するとどういう所に就職できるのですか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 00:34
>>693
主にカウンセラー。たまに特殊な心理療法士。家裁調査員もいる。
ダメな奴は養護教諭に逃げる。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 00:44
>ダメな奴は養護教諭に逃げる。

そして世の中にとって幸いな事に、
「ダメな奴」の基準ってのが実は大したことが無いって事なのだ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 00:44
>>693
カウンセラーになるには2年間のインターン期間が必要だよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 00:50
>>695
>>696のレスのとおり、インターン期間に耐えられなかった奴が養護教諭に逃げるのだ。
この期間は給料少ないしね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 00:56
精神的苦痛と快楽は人生の落差を経験できるからその後の人生が楽になるため、とWatsonという昔の行動主義心理学者が言ってた。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 00:58
>>698>>690
700名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 01:05
>>693
心理学科を卒業してカウンセラーになる者など一握りにすぎませんよ。
家裁調査員なんて職業はないし(家裁調査官はあるが超難関),
心理学科を出ただけでは養護教諭にもなれません。
694〜697のようないいかげんな書き込みを信じないように。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 01:08
>700
せっかくの良いレスを偽情報でつぶさないでください
702名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 01:12
>>693
ほとんどの心理学科は卒業するまでに養護教諭の免許を必修で取らされるから、
卒業後には簡単に教職に就けます。>>700は一昔前の方のようなので勘違いして
いるかも知れませんが、現在は心理学科卒業のほとんどはカウンセラーになります。
少なくとも1990年代の後半からはそうです。スクールカウンセラーは難しいですが。
703695:2001/05/02(水) 01:13
>>701

いやいや、偽情報なんかじゃないって。
700が誰か知らないけど久しぶりにまともな話を聞いた。

でもそもそも「2ちゃんの書き込みを信じないように」、がより正しい。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 01:14
>>702

煮え煮え発見!!
705名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 01:16
>703
後半は正しい。
706p0483-ip02sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp:2001/05/02(水) 01:18
スクールカウンセラーは簡単だよ。教育委員会と学会に裏金送れば。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 01:39
>>702
元教員養成系学部か,臨床とか福祉とか冠の着く学部の話だろ,それは。
しかも養護教諭と養護学校教諭を混同してないか?
養護教諭は保健室の先生だぞ。
どこの大学でそんな免許を必修で取らせるんだ?
名前を挙げてみなさい。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 01:42
>>706
そうやって捕まったSCは多いですよ。
最近学会は割れていますから、学会には付け届けをしない方がいいと思います。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 02:34
シュレディンガーの猫ってなんですか?
行動主義と関係ありますか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 02:37
>>709
直接の関係はないですね。
量子力学の話です。詳しくは理系板へどうぞ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 02:42
>直接の関係はないですね。
間接的には関係あるの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 03:42
>>711

ねえよ。

七回死んで生まれ変わって来いや。
713690:2001/05/02(水) 03:44
>>698
それが性的なものと結びつくのですか?
「人生が楽になる」こととセクシュアリティって
なんとなく別次元のことのような気がするのですが・・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 00:53
693〜708あたりに書かれている
心理学科卒業生の進路についての情報は錯綜していますが,
どれが現実に近いのでしょうか?
大学による違いも大きいのでしょうか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 02:54
一昔前は>>700のような状況。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:13
質問です。
構築主義と機能主義って何なんですか?
いろいろ読んでもピンときません。
操作主義はやっとわかりかけたところ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:16
構築主義は建築学・機能主義は工学の言葉です
よって板違い
718名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:18
>>715
最近は702さんの言うように変わってきているのですか?
学部卒でなれるカウンセラーって,どんな所で働いているのでしょうか?
あとカウンセラーになるのに2年間のインターンが必要なんて話も初耳ですが。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:19
>>718
この板では事実を見極める眼が必要ですよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:27
>>717
おいおい,板違いってことはないだろう。
心理学にも機能主義はあるぞ。ジェイムズ→エンジェルの学派じゃな。
ただ構築主義というのはヴント→ティチナーのことかな。
普通は構成主義というが。
最近は社会的構築主義というのもあるのでな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:29
>720
もはや役に立たない昔の理論持ち出して偉そうにする老害先生、もう寝ないと。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:31
>>718
一番の真実は「2Chの書き込みを信じるな」だが、実際のところは「心理職」
というのはほとんど無理だろう。
輪唱厨房の策略にのせられたら路頭に迷うよ。
まあ、信じる信じないは勝手だけどね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:38
こういう嘘で人生の選択肢を捨てる人の何と多いことか
724名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:41
>>723
捨てろ捨てろ、眼を鍛えてない奴はなにやってもコケる。
捨てた方が安心安全。その人の為だよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:42
>>721
役に立つもなにも、心理学史の話だろ、716の質問は。
それにしても717は、どうして板違いなどと言うのだろう?
質問厨房を追い払いたいのかな。
それならこんなスレに来なけりゃいいのに。
まさかホントに知らないで書いてるのか...
726名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:50
役に立たないことを覚えるよりも、役に立つことに時間を使った方が有益ですし、多くの人を救えます。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:50
このスレもいよいよ信じられなくなってきましたな。
え,もとから信じてないって?
そりゃもったいない。
最初のほうのレスを見てごらんなさい。
ときに滑稽な,ときに真摯な問答の数々がそこにある。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:52
>>727のレスが一番信じられない。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:54
ほんまや、、、、。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 04:05
W.ジェイムズの心理学を知ることは役に立たないことなのかね。
少なくとも20世紀文学を理解する上では欠くべからざる知識だろうが。
「多くの人を救う」なんて言ってるお方にはジョイスもプルーストも無縁かもしれんが,
クライエントの側は無縁とは限らぬ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 04:07
知らぬが仏

要するに才能の問題じゃわい。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 04:09
>730
クライエントの側がどうのとかいって、患者の側に立てた気になるな。
そんなのはうんざりだ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 04:12
内緒で牛を飼っている知恵遅れ。

「モーモーがいないでしょう。モーモー捜すでしょう」

「おい!」(社長の息子登場)

「お前達の捜してる牛、どこにいるか教えてやろうか。」

「どこにいるですか」
「屠殺場だよ」

「よかったでしょう、とさつば行けばモーモーがいるでしょう」

「どんな所だか、行ってみればわかるよ」

のりピー先生の車で、屠殺場へ向かう知恵遅れ御一行様。

そこには、五体満足で身体は何一つ不自由がないのに工場の知恵遅れたち以上に
差別されているかわいそうな労働者のみなさんが…
734名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 04:24
730も患者さんのようで...
735名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 04:26
え? 732の方だろ,患者さんは。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 04:58
私達みんなが患者です。そして人喰いです。

そして7%の人がラーメンの小池さんで ハァハァ出来ます。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 05:00
>736
正確には7.3%だ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 05:02
細かいな(怒)。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 05:03
多重人格は日本では約7%の人がなっていると言われていますが、
その自覚者は非常に少ないようです。本人は問題ないと思っていても
ある日突然問題が発生することもあります。
相手によって話し言葉が変わったり、天気によって気分が変わりやすい人は
念のために精神病院(抵抗があれば心療内科)で見てもらってください。

アメリカではすでに問題になっていて、カウンセラーの需要が10年前に比べて7.6倍に
増加しているらしいです。カナダでも顕在化してきており、アメリカの心理学者の多くが
ボランティアでカナダで治療していることもあります。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 05:07
やはり思った通りだったか、、。

夢のまんまだ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 05:11
>740
分析してあげるから夢を教えて
742名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 05:20
いや、小池さんが2ちゃんてページインターネットで見つけてラーメンっていえば面白い事が起こるって、夢で俺に説教したんだ。

なぜかは判らないが確かに面白い事が起こってるようだ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 05:22
>742
小池さんに呪われてるな。
塩を玄関に盛っておくといい。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 05:23
やっぱそうかなぁ。
確かにものは試しだしな、、うん。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 05:24
それより夢に2ちゃんが出てくる精神状態はどうかと思われる
746名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 05:39
いやいや、2ちゃんってキーワードで出てきたのよ。
夢ん中で。

で、ここ来たの。

見たらちょっと驚いたけどね。でもこういう公衆便所みたいなところが成立するのは不思議じゃないし、慣れるのも早かったな。
4時間ってところか、だいだい。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 05:40
塩は盛ったか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 05:44
盛ったよ。塩盛ったのなんて初めてかな(笑)。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 06:42
ここ数年おみくじは凶ばかりです。
カウンセラーの先生はそれをどう克服できるのか
相談したいです。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 08:50
すみません、「アダルトチルドレン」の意味を教えて頂けませんか?

ゲームのハード・業界板の某スレで、知識不足から「アル中のダメ親に
育てられた子」という解釈が定着しそうでヤバイです。
どなたか、「アダルトチルドレン」を厨房にもわかりやすく教えて下さい。
お願いします。
問題のスレはここです。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ghard&key=988687410&ls=100
751名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 15:06
>>750
それが本来の意味です。
752奥さん、心理学者です:2001/05/03(木) 17:33
「基底欠損」はボーダーの病理と言われているが、分裂病により強く
認められる気がする。
他の方のご意見を賜りたい。
753日通生:2001/05/06(日) 01:53
心理学というより生理学に近いかもしんないんですがめんどくさいので
ここで質問します!身内をオナニーのネタにして射精した後って他人を
オナペットにした時より不快感を感じるが医学的もしくは生理学的根拠って
あるのでしょうか?それと夢に有名人や知人がでてきて起きたら好きになって
たりするじゃないですか?それを説明してください!
754名無しさん@:2001/05/06(日) 02:00
 現実を直視しないで、だまされて、笑って死んでいくひとって、

 ……いるでしょ?
 そういう人は仕合せなんでしょうか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 02:09
>「基底欠損」はボーダーの病理と言われているが、分裂病により強く認められる気がする。

基底欠損ってあのバリントの基底欠損の事でしょ?ちゃんとバリントのあの馬鹿高く、
分厚い本をちゃんと読んだ?(わたしゃ読んどらんがね 笑) あれ読んでそう
言ってるんだとしたら、実地にボーダーとか分裂病を見たことないか、知識もないのでは?
全て外れなら、それなりの持論がありそうなので、少し展開していただこう。ききたい。
756名無しさんお腹がすいた:2001/05/06(日) 10:06
>752さん
基底欠損は「自分の内部にできそこないがある」と言う感覚ですが、分裂病の
患者の場合、急性期が終息し、寛解に向かう時に、病感が芽生えればこのような
感覚を持つと思いますが、一般的には分裂病の場合、もっと深い水準での欠陥が
あるように思います。やはり、ボーダーの病理ではないでしょうか?
757名無し三等兵:2001/05/13(日) 12:58
言葉によらず、眼球への微細な刺激の反復で催眠状態にすることは
出来るんですか?
758名無しさんお腹がすいた:2001/05/13(日) 13:44
>757さん
眼前の小さな光る物体などに注意を集中させれば、トランス誘導出来ると
思います。
759名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/05/15(火) 01:32
カウンセリングって、カウンセラーがアドバイスすべきものだと
思いますか?
それとも、相談する人が答えを見つけられるように誘導する方がいいと
思いますか?
どちらがいいとかいうのはないのでしょうが、意見聞かせてください。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 03:41
横で黙って座っているのも、積極的にアドバイスするのも、
相手に何らかの影響を及ぼす、という点では同じなのです。
その影響の及ぼし方如何で、カウンセラーの力量が問われる
のではないでしょうか。一般には相手中心の可能性を実現する
態度が望ましいとされています。カウンセラー側の利益や
依存心や優越感を満たすだけの関わりは自覚的に回避されます。
(カウンセラーの専門家たるゆえんです)

アドバイスか傾聴か、という水準では語れないと思いますよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 13:11
長谷川夫妻の進化心理学って
血液型性格判断と同レベルのトンデモだと思うのですが、
皆さんはどうお考えですか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 13:56
>>761

「トンデモ」がと学会の使っている意味であるならば
あれは「トンデモ」ですらない。
ただの妄想。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 14:08
「キャッサバ」の話とかも?

Cognition
764毒キノコ ☆ :2001/05/17(木) 14:27
◆牛(元・でかちん)やまっすーの相手はお止しなさい
アレは人の意見や資料の提示を聞いているような
返事はすることがあってもその内容を実際には
見ることさえもなくましてや受け入れたり考えの
参考にすることなどなく、旗色がわるくなった場合
しばらく発言を停止するのみで、いつまでたっても
独りよがりの意見を述べるだけだから、相手にする事
いやアレの書き込みを読む事すら時間の無駄です
765名無い:2001/05/18(金) 13:14
ロールシャッハ図形が見たいのですが、見つかりません。
学会の規定があるらしいですがどっか転がってませんか。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 00:23
>765
無理です。流出が知れたら流出責任者の学者生命は終わります。
見たいのなら精神病院で検査受けてください。
767nana:2001/05/19(土) 09:55
異様に口元をさわるクセの人がいるんですけど心理的にどう?
20過ぎの男性。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 10:12
>>766
私、テスト屋さんから自分用に1部、買ったけどなあ。
・・・これは企業秘密か。
学科配属された時に 学部生は全員、院生からロ・テスト受けましたよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 12:47
>767
分析的に言えば口愛期に固着があるのかも。
私もヘビースモーカーは、単なるニコチン中毒でなく、何か口愛期の
問題がある人じゃないかと思って見ている。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 17:12
>766
あの、古本屋で買った別冊宝島にスコアの概説つきで載ってますけれども。
あれは古いバージョンだから処分されないとでも?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 22:39
ロ・テストの図版なんて,その辺にごろごろしてるだろ.
この「その辺」がどこだかわからんような厨房なんだから
探すのはやめなさいね.
772日本アメリカ化計画:2001/05/19(土) 22:40
A型は徒党を組んで国民を操ろうとする。注意せよ!
特に全国民の5%しかいないAA型は偏固で神経質。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 23:48
>>770
ああ,あれは当時問題になったねぇ.
どっかの教授の首が飛んだとか飛ばなかったとか.
宝島の編集部には人事異動があったらしいしね.
774nana:2001/05/23(水) 00:45
>>771わからないモンはわからないんですけど…
だったら書かなきゃいいのにな。ここは質問スレなんだし。
775771じゃないけど:2001/05/23(水) 02:18
771さんがいっている「その辺」がどの辺を指すのかはよく分かりませんが
でも、心理学科、それに準ずる学科がある大学には図版はあると思います。
これは、学生(院生)のための教材としてあるわけです。
また、精神科、心療内科や、心理療法室にもおそらくあると思います。
こちらは、純粋に人格検査のために使用されます。
上記のようなところに馴染みがある人は見ようと思えば見れるし
「その辺にごろごろしてる」と思うかもしれません。

ただ、>>766でもあるように流出は絶対に避けなければならないことです。
ロ・テストはテスティー(テストされる側)が始めて図版を見ることを
前提に解釈を行うためです。
(これ以外にも理由はありますが割譲)
ですから、やたらむやみに一般にロ・テスト図版が出回ると
ロ・テストの施行が不可能になりかねないのです。
そのため、ロ・テストは厳重に管理されるのが常識になっています。

また、個人で図版を購入する際は、臨床家であることが証明できないと
販売してはもらえないようになっているはずです。

と、ダラダラ書いてしまいましたが少しはご理解頂けたでしょうか?

765さんがどのような立場の方にもよりますが、図版を手に入れることは
困難なのではないかと思います。

ただ、各施設によって管理状況も差があるでしょうし…
その辺はうまくやれば、どうにかなるかもしれませんね。
これ以上は言えません。ごめんなさい。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 02:37
MRIは何の役に立つのですか?
それによって、何か解明されたのですか?
777nana:2001/05/23(水) 03:14
クセスレってどこかにある?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 15:02
>>777
クソスレならそこらじゅうにあるぞ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 18:49
最近、自分の弱さにまいってしまってます。
弱さ=自分の中で芯が通っていない、とでもいいましょうか・・・
すぐ人に左右されてしまい、その結果うまくいかないこととか
後悔なんかがあると自分を責めてしまいます。
だからといって、鬱状態になりっぱなしってことはないんですけど。
こういうのってカウンセリングでなんとかなるものですか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 19:04
推論について
私は帰納的推論が苦手なの友人がいるのですが、治るのでしょうか
781名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 19:27
>>780
その事例に興味があります。
具体的な症状?を教えてください。
782780:2001/05/23(水) 20:34
↑なんか打ち間違えてるし。はずかし。

それはともかく。その友人はボランティア先で知り合ったのですがなんだか話が通じないことが多いんです。で、私は大学で心理学を学んでいるのですが、どうも彼女は推論がうまくできないのではないか、と。言われたことはきちんとできるのですが、それ以上のことはできないんです。どうもおかしな行動をとることが多かったり。
ほとんど素人の私が何か言うこともできず、だからってカウンセラーのところへ行け、とも言えず・・・。
それ以外は本当に普通の子なんです。ただ、ボランティア先(小さい子供と遊んであげるんですが)でも最近いやがらせとかが始まって・・・あいつおかしいんじゃないかとか。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 02:31
僕の子供の頃(2歳頃?)の奇妙な行動について、心理学的に分析して
いただけませんか。

毎晩夜中一時か二時くらいになると、決まってふっと目が覚め、
隣に寝ている母親を起こして、台所にある勝手口に連れてってもらうよう
頼んでいたんです。そしてそのドアを開けるように言うのですが、
母親は気味悪がって嫌がるので泣き喚いたこともあります。
そのころは体調が悪く、高い熱が出ることがしばしばあったのですが
そんな状態でもこの行動は続いていました。
ただ、ある時期に突然そういうことはなくなりました。

自分でも、今となっては何をしてもらいたかったのか全く分かりません。
ただ、そういう行動をしていたということは鮮明に覚えています。
このような事例は他にもあるのでしょうか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 06:24
>>783

あなたは寝ぼけていました。子どもはよく寝ぼけます。
それ以上の意味はありません。
785765:2001/05/24(木) 12:54
>>775

詳しくありがとうございます。ロールシャハ図形は見ただけで
精神状態を悪くすることもあるからと講師の先生が言ってまし
たが実際そんなことあるんですかね。
786765:2001/05/24(木) 12:54
>>775

詳しくありがとうございます。ロールシャハ図形は見ただけで
精神状態を悪くすることもあるからと講師の先生が言ってまし
たが実際そんなことあるんですかね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 12:59
あります
788名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 13:06
>785
そうですね。うちでは入院患者のルーティンでバウムとロ・テストを実施
していますが、主治医に状態が落ち着いたかテスターが訊いた上で行いますね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 17:30
>>779
自分の性格を客観的に見られる方で,
少し地道な努力をする気がおありなら,
認知療法をお試しあれ。マジで。
790ひー:2001/05/24(木) 18:54
はじめまして。私は今度生理心理学研究室で卒業論文を書こうと思うのですが、
どうもいいテーマが浮かびません。最初体感温度について書こうと思ったのですが、
何だか資料も少なく大変そうなので、他のテーマ探してます。
こんなこと質問するのも変ですけど、何か手ごろな研究テーマありませんか?
もしよかったら誰か意見ください!
791名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 20:25
質問させていただきます。
過去に精神科に入院歴や通院歴のある人は精神保健福祉士になることは出来るのでしょうか。
制度上資格を得られない事項はあるのでしょうか。
精神医療、福祉の仕事をする時精神科に入院歴や通院歴のある人は採用されるのでしょうか。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 20:28
医者にはなれないけど、PSや社会福祉士ならなれるんじゃないの?
なってほしくはないけどね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 01:15
> 精神保健福祉士に、精神障害関係の欠格事項はないよ
>
>精神障害者関係の欠格事項は、どんどん取り払われている。
>新しく成立した資格や見直しが終わった資格は、ほとんどない。
>精神保健福祉士も、その条項はPSW協会の反対もあり法案段階で
>削除されたと聞いています。
>しかし、もちろんその業務に耐えられない症状のある人は、ダメ
>当たり前だけどね。
>精神障害というだけで、資格が取れないということはないです。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 01:36
ロールシャッハテストの絵には全部万戸が出てくるように思えてならなかった。
でも、テスターが物凄く綺麗な院生のお姉さんだったので言えなかった。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 07:02
>>794

それは健全なことです。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 15:17
PsycINFOで検索していたら
”schemata”という単語がありました.
”schema”とは別物なのでしょうか?

ご教示お願いいたします.
797名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 15:21
複数形では?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 15:24
799名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 15:51
>>796
schema (シェマ、スキーマ)が単数、
schemata (シェマータ、スキマータ)が複数。
まあ日本式には「いくつかのスキーマが」なんて、
平気でいうけどね。しかし、PsycINFO引くくらいだから
卒論生か、院生だろう? ちょっと英タームの知識「?」だぜ。
800聴覚心理学専攻の人に質問:2001/05/27(日) 03:41
場所説と進行波説って?
だれか簡単に説明してください。
もしくは資料を提供してくれたらうれしいです。
801nana:2001/05/28(月) 04:08
人間の癖を分析するスレッドとかありますか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 13:33
>>797&799

796です.ありがとうございました.
>卒論生か、院生だろう? ちょっと英タームの知識「?」だぜ。

うっ...ドキュソ院生です.
Abstract見ていて,schemasって書いてある論文も結構あったのは不思議だ.
あれは間違いなの?
803799:2001/05/28(月) 14:09
複数形はSchemasも使って良いということになっている。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 20:50
Y−G性格診断テストってあてになるの?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 01:21
>>803

たびたびありがとうございます.from796
806名無しさん@おなかいっぱい:2001/05/29(火) 01:22
初心者で申し訳ないが
精神分析って役に立つのですか?
岸田秀よんでみたらすごく腹が立った。きもかった。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 19:23
age
808名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 22:29
スプーン曲げとか、気功とかについてマジレスしてくれる
板はどこですか?
この板でも詳しい方がいれば教えていただきたいです。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 22:53
認知心理学とか認知科学とかで言うところの、
「認知」って具体的にはどういうことを指すのでしょうか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 23:24
外的刺激を認識し、それに対して何らかの処理を行い、外的に反応を出力すること。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 23:34
じゃあ、認識は認知の中の一過程ということでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 23:37
「認知」も「認識」も“Cognition”の訳語でしょ。
業界による違いです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 23:41
そうすると、810さんの文中の認識って??
あと、業界によってそんなに用語が異なるものなんでしょうか?
超初心者のもので、すいません。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 00:09
昔は認識=知覚=認知だったのだよ
しかし時が経つにつれ、心内処理過程や外的環境への反応も含まれるようになってきたのだ
心理学史を学べばわかるんだけどね
素人さんなら仕方ない
815809:2001/05/30(水) 11:41
レスありがとう御座いました。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 13:10
>>808
<馬鹿田大学統一すれ> or
<馬鹿田大学どうよ>
817名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 14:02
>>810
揚足(藁)だが,
>外的刺激を認識し
この説明だと811の言うようにトートロジーになるので,
「外部情報を入力し」
で,いいんじゃないか?

ちなみに,俺は
知覚=perception
認知=cognition
認識=recognition
としている.
818名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 14:54
防衛機制で分裂と解離の違いについて、教えて下さい。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 15:04
分裂とか解離ってのはそもそも防衛機制なのか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 18:08
心因性と内因性の違いをアホにも解るように説明してください。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 18:09
催眠術を覚えるために、一番参考になる本を教えてください。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 18:41
>820
心因性・・心理的な内面の葛藤or社会環境・心理環境上の出来事が原因
内因性・・心因性のような外からの刺激に寄らず、内部から自動的に生じる
(原因不明と言うこと)
もうひとつのカテゴリー「症状性・器質性」と対比させると、「外からの刺激に
寄らない」の意味が明確になると思う。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 11:56
内向 外向ってよく分かるようでわからないのですが...
おしえてください.
824田中洸人:2001/06/02(土) 19:31
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
ここを見てください。量子力学がきわめて「人間的」な物理学であることがわかります。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 07:43
ロングスリーパーとショートスリーパーに性格の差異はありますか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 15:53
ロングスリッパとショートスカートに性格の差異はありません
827名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 03:33
age
828名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 18:59
>770
わたしも工房の時に別冊宝島53「精神病を知る本」買って読みました。
いま、手元にあります。pp.116-152にカードT〜]まで出てますね。
白黒ですけれども。カード毎の被験者の反応の解説、サマリーに
スコアテーブルまで出ています。

これを書いたのは、赤松晶子氏(臨床心理士・東京足立病院勤務)
となっておりますが、この方は無事だったのでしょうか?
どなたか、ご存知ないですか。まあ、どーでもいいんですけどね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 22:10
学部卒→就職→夜間の院→うまくいけば心理職。
こうすれば路頭に迷う心配は減ると思う自分はDQNですか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 22:30
age
831名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 22:55
ドキュソの意味がわからん
832マジれす痛い:2001/06/06(水) 23:23
詳しくは知らないが他の板などの文脈からキチ○イのことではないかと思われ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 23:28
ドキョソ=厨房
だと思われ
初心者板かなにかのFAQでみかけたような・・・
834名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 23:42
>>833,832,831
厨房とは若干ニュアンスが異なる。
本来テレビ朝日系「目撃ドキュン!」に出てくるような,
中卒または高校中退→プータロー→10代でできちゃった結婚→ヤンママ→・・・
というような,ありがちのコースを辿る人々を指す言葉。
ドキュン→ドキュソと大母音推移(ウソ)した。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 11:14
定期あげ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 20:56
age
837名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 00:00
2ちゃんではなんで一橋を芋って言うの?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 18:05
age
839名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 21:30
だからなんで一橋が芋なんだよ〜。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 12:30
この板ってマジメに心理学やってる人いるんですか?
みんな厨房じゃないんですか?僕にはマジメな人がいるようには思えません。
心理は心理でも臨床の話題ばっかりじゃありませんか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 13:45
>>840
過去ログや倉庫をよく探してごらんなさい。
臨床以外の専門的なテーマで盛り上がっているスレもいくつかありますよ。
全体から見ればごく少数ですがね。
大衆化の波は押さえようがありませんから。
842マルチポストになりませんように:2001/06/11(月) 13:56
心理学の人はカントをどう見てるの?
人間は眼や耳等の感覚器を通してしか物事を捉えることが出来ず
捉えたデータは脳等で処理される
従って世界の認識は認知システムの構造に依存し
「物自体」に到達することは出来ない
これは我々の認識が誤っているという事を結論しないが、極めて限定されている可能性を示唆している

単なる学生の俺にはなんつーかめちゃくちゃ胡散臭いんだが、最先端の研究をしている院生・研究者の皆さんはどう思われますか?
やっぱ科学=世界そのものの認識ですよね?

物理学の人はカントをどう見てるの?
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=992231992&ls=50
843某スレ1:2001/06/11(月) 15:01
>>842
本職の心理屋じゃないから偉そうなことは言えないんですが、
結局それって一種の哲学だと思いますがね。

例えば唯心論とか、唯識論(初期仏教)とか。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 15:35
>>829のやりかたってどうなの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 16:35
>>842
 哲学は実証を伴わない思弁なので言いたい放題です。
「物自体」に到達する
 って表現が具体的にどういうことを示すのか分かりません。

 いや、哲学って何なのかよく知らないんだけどね。
 むしろ気になるけどね。何やってるんだろう?って。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 16:40
>>829
心理職自体が半分路頭に迷っているようなものなので
臨床心理士がどうこうとか血迷ったことは考えないで
就職後はそのままお仕事をお続けください。もしくは
院へは趣味の学問として通われるのがよろしいかと思
います。そうすれば路頭に迷う心配は減るでしょう。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 02:53
このスレは常時あげておいて。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 04:32
a
849ちょっとお尋ねします:2001/06/12(火) 11:06
理学療理士ってあるんですか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 12:17
催眠術って本物なんですか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 12:25
> 850
アンリ・エレンベルガーの「無意識の発見」を読んでから
書き込みをしてください。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 22:00
>>849
理学療理士はありませんが理学療法士ならあります。
心理学とはあまり関係がないので,
詳しいことを知りたければ資格板か医者・病院で訊いてみては?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 22:10
ばっちり心理学だろ<理学療法士
854名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 23:10
>>853
どこが?
作業療法士なら重なる部分はあるが。
855リハ系非常勤講師:2001/06/13(水) 00:01
心理学がかかわる部分を敢えて明示すれば,
OT>PTだろうけど,
とりあえず,どちらも基礎科目に「心理学」は入っている.
むろん,国家試験に出題されるので,心理学も勉強しておくこと.
856849:2001/06/13(水) 00:39
理学療方士 ←じゃないやつです

「臨床心理士」の前の言い方かなと思ったのですが、
専門家が知らないのならば、ただのサムライ商法の何か
だったのでしょう。
カウンセラーになる為に、必要云々..とあったので。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 21:10
あげ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 13:11
一応、あげときましょう。初心者向けに。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 13:13
ありがと。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 21:33
厨房さんいらっしゃいあげ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 21:34
そうですな、あげときましょう。
862:2001/06/20(水) 22:37
>842
そういうことなら、池田清彦あたりを読むとすっきりするかも。
 個人的には、科学哲学としてはカントは古すぎるし実情に即してないと
思われる。せめてフッサール。
863この板初めて来たよ:2001/06/21(木) 03:11
今日、大学で心理学部の教授主催のアンケートというのがあって
アンケートに協力すると図書券がもらえるというので行ってみました。
行ってみると50人程度来ていました。(100人前後集める予定だったみたいですが)
内容はコンピュータと日常生活についての5択の質問が100問ほど
(程度を答える5択です。1、非常にそうである 2、・・・といった)と、
性別、年齢コンピューターの平均使用時間、使用目的等の問いでした。
で、1週間後に今度はホームページ上で質問に答えるようにとのことでした。
(割り当てられたID入力をして)
質問にはコンピューターとは全く関係ないものも含まれていて
(気に入った異性にはキスをしたいか?とか)
どんな意図のアンケートだったのか、またどんな研究なのかとても気になります。
3ヵ月後にホームページ上でこの調査の目的や結果を発表するとの
ことでしたが、待ちきれません。
わかるかたいらっしゃいませんか?
ちなみに図書券は1000円分でした。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 06:30
863が中京大学生でない限り、書かれた内容はウソだし、
863は大学生ではない。あるいは大学生なのに自分の大学の
仕組みが全く分ってないドキュソ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 12:36
(゚д゚)ウマー
866名無しさん:2001/06/21(木) 15:12
死んだ人間(大姑)をいつまでも悪く言う姑
その心理ってなんだ?嫁(自分)の悪口いわれてるみたいで気分悪いけど
867名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/21(木) 17:44
下らない 質問って どんな 質問?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 18:54
www2.orions.ne.jp/narumich/diary_2000june.html
みたく一回のカウンセリングでかなりの事が判るって
勘違いしている人って結構多いよね?
869この板初めて来たよ:2001/06/21(木) 23:19
>>864
・・意味がわかりません。
中京大学生ではありませんが、大学生ではあります。
心理学系ではないですけど。
ま、嘘だと思われても構いません。3ヵ月後には分かることですしね。
ただ、この人間関係学科の教授の研究の内容が
ここなら分かる人がいるかもと思って聞いたまでです。

ただ864さんがなぜそう思われるかには興味あります。
どうして中京大学生?
私のどういうところで大学の仕組みが分かっていないと思われたのですか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 23:20
日本で心理学部があるのは中京大学だけだからです。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 23:21
あとは全部心理学科です。
872心理学科3年ですが:2001/06/21(木) 23:30
ロールシャッハテスト(集団式B型)を採点したら
5項目にチェックがつき、簡易診断表によると
「問題あり」の異常傾向が出ました。
ゼミは社会心理学で、精神分析や臨床・カウンセリングには
興味ないけど、かなりショックでした。
PFスタディでも同様の傾向が…。
精神病院に行こうと思って親に相談したら、
「テストの結果がどうであれ、
普通に生きてるんだからその必要はない」と言われたけど、
どうしよう、、、
レポート書き始めたら、マジでヘコみそうです。
873この板初めて来たよ:2001/06/21(木) 23:32
あーなるほど。
書き方が悪かったです。
大学名が特定されそうだったので曖昧に書きました。
文学部人間関係学科です・・。ばれそうだな。
・・しかし研究の内容を詮索するのはよくないのかも、と思い始めました。
いちおう被験者(?)の一人なんだし。

スレ汚しすみません。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 23:41
>>872
 YG検査を基礎実験演習で昔やったが自分の周囲は自分も含めてみな
B型で社会不適応だったぞ。気にするな。あ、でも確かにみなアナーキー
だが・・・。
 ゼミの先生も言わなかったか?
「結果を気にしないこと」
 って。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 00:47
>>874

日本人ってblack list多いんだってね.
当然,俺もB.

ちなみに,PC用のMMPIやったら,要診断って出たぞ.
その結果を見た臨床の院生がはしゃぐことはしゃぐこと.
こんな俺でももうすぐ博士(藁
876872:2001/06/22(金) 01:27
>>874>>875
気が楽になりました。ありがとう。
ちなみに、去年YG検査をやったら
E型(社会不適応、情緒不安定、ノイローゼ傾向)でした。
レポート読んだ先生が喜んでた…
877名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 18:36
倉庫行き防止age
878名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 19:39
age
879名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 19:41
倉庫にいくのいやなの?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:27
あげときましょうか。そろそろ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 01:30
やはり、これはあげとくべきだった、と後悔あげ。
882名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/24(日) 01:57
おれAがただった。普通か・・・
883名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 05:02
コンビニや本屋で立ち読みしてると必ず後ろにメガネが立ちます。
メガネは人の後方につくのが大好きな小心者です。
本当に気持ち悪いです。
試しにコンビニ行って立ち読みしてみてください。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 13:05
あげ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 17:29
よいしょっと。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 17:34
自分は神経質で女々しいんですが、もっと男らしくなりたいです。
どうしたらよいですか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 17:34
逝ってよし
888886:2001/06/24(日) 17:40
まじ、どうしたらよいんでしょ?

まず、普段から大局的に物を考えるようにしようかなあ?
そんで、詰める所は詰めて考える。

企業の社長って、繊細な神経持ってて、なおかつ大胆だよな。
うらやましい。
俺もそんな能力身に付けてぇ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 17:42
とりあえずファイトクラブに入りなさい。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 17:47
ガチンコ?
891886:2001/06/24(日) 17:50
>>889

マジレス有り難うございます!!
では、その「ファイトクラブ」を見学してみたいので、是非連絡先を教えて頂けませんか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 17:52
ガチンコではなくて、
映画の方だ。ああいう団体を作ってみたらいいじゃないか。
君は男だろ?
上半身裸になって、友達とむきあってみては?
そういうレスだ。
からかってるんじゃあない。
893886:2001/06/24(日) 17:55
すんません。
煽りだと思って、フザケタレスしちまった。
894886:2001/06/24(日) 17:56
っつーか、まじめに。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 17:56
しかし世の中には君のようなやさしい系の
女の子みたいな男を好む女性もいるんだ
896895:2001/06/24(日) 18:01
でも、本当は君は何にも変わる必要はないじゃないかな。
実際人間は変われない。
少しずつなら変われると思うが、
変わるとか変わらない以前に自分を自分で受け入れて
あげてはどうだろう。
どんな性格も長所、短所表裏一体だ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:05
そうなんですがね。。。。って自分で逝ってる時点でアホや。
女の子言うなーー

男性ホルモン?が欲しい。
仕事や勉強でも、おらーーーーーーーーっていう闘争本能必要だろ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:06
897は895 あてです。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:06
彼女いる?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:07
好きな女の前でおならこけるか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:09
そ、それはマナーの問題じゃ・・・・・・
902895:2001/06/24(日) 18:13
とにかくがんばってほしい。君は悪い人じゃなさそうだから。
903886:2001/06/24(日) 18:13
>> 名前:895 投稿日:2001/06/24(日) 18:01

ありがとぅーございます。
おっしゃる通りです。
今のいい部分は、大切にしたいです。
大事にしつつ・・・ってことなんすが。
まあ、気長に少しずつ直すって事なんすかね。
904886:2001/06/24(日) 18:14
buri

こいたが、何か?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:15
このスレ今日にぎわってるね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:15
おおっ!く、くさいぞーーーーーーーーーー!!!
907886:2001/06/24(日) 18:17
長所と短所は表裏一体って、よくわかるんだけど、
あるバランスを考えた時、両方手に入れるってのは、やはり無理なんかいね?

これは性格に限ったことじゃないかもしれませんが。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:18
たとえば、大胆かつ繊細とか?
909886:2001/06/24(日) 18:20
彼女いねー
いてもburiなんて無理っ
皆できんの??
910名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:20
よゆうーーーーーーーーーー
911886:2001/06/24(日) 18:23
>>908

そゆことです。
これは先天的な要素で大体は、決定されるんすか?
912886:2001/06/24(日) 18:23
>>910

どんくらい付きあってんす?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:24
人生にはふたつあるような気がするんだ、
自分でコントロールできる部分と、
ただただ逆らえない運命の部分と。
914910:2001/06/24(日) 18:25
ずいぶんたつなぁ、うそ。
そんなにながくねぇよ。つきあって1週間でこきはじめた。
915886:2001/06/24(日) 18:26
!?
相手、いやがってんじゃね??(藁
916886:2001/06/24(日) 18:27
>>913
見極めって、難しいっす
917名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:29
やってみればいいじゃん。
まだわかいんだし。
ぶつかってみるんだよ。人生は試行錯誤だと
思うんだ。
俺は頭のいい人間じゃないから、そうしていきてる。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:38
有り難うです!
まーやってみなきゃ、わからんですな。
頭がいい人ってのは、実行する人だと思います。



buri
919名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:39
はじめてこの板でさわやかな後味のよい会話ができたよ、
こちらこそありがとう。
あぁ、今日はなんて静かなんだ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:45
たしかに、この板でちゃちゃいれるやつなしでまともな
意見交換できたのはひさびさだ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:46
なんか、ほのぼの板みたい。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:47
もっとほのぼのしてみようか。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:49
ゞ:ヾゞ゛;ヾ;ゞ  ,',;:ゞヾゞ;ゞヾ.:     ヾ:ヾゞヾ., .ゞヾゞ;ゞ   ヾ;ゞゞ;ゞ `  ``
,,ゞ.ヾ\\ ゞヾ:ゞヾ ノノ ゞヾ .  ゞヾ ゞヾ  .ゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ    `
ゞヾ ,,.ゞヾ::ゞヾゞ:ヾ ゞ:.y.ノヾゞ..ヾ .ゞ,'ヾ  ゞヾゞ ;ゞヽ,.ゞ:,,ヾゞヾ;ゞゞ;ゞゞヾゞ;    `
ゞヾゞ;ゞゞヾゞ;ゞiiiiii;;;;::::: イ.ヾゞ, .,;  ゞヾゞ___// ;ゞ   ゞヾゞ;ゞ  ヾ;ゞゞ;ゞ    `
ゞヾ   ゞ;ゞ iiiiii;;;;;::::: :)_/ヽ,.ゞ:,,ヾゞヾゞ__;::/      ゞヾゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ
  ゞヾゞ;ゞ   iiiiii;;;;::::: :|;:/    ヾ;ゞゞ;ゞ   ヾゞ  ,            `
ヾ;ゞゞヾ;ゞゞ |iiiiii;;;;::: : |:/ ヾゞ        `
  ヾ    |iiiii;;;;;::::: ::|       `   `             `             `
  `    |iiiiiiii;;;;;;::: :| `      `            `    ` ,
 `     ,|i;iiiiiii;;;;;;::: :| `    `         `     `      ` `   `
     `  |ii,iiiiiii;;;;;;::: ::| `    ,
      ,|iiii;iiii;;;;:;_ _: :|        `        `        `,
 `    |iiiiiii;;;;;;((,,,)::.::|  ウン      ` ,
  `   |iiiiiiii;;ii;;;;;;~~~:|∧_∧β         マゼテ       `             `
,       |iiiiii;iii;;;;i;;:: ::::::(*゚ー゚)  `     `  Λ_Λ   ノ              ,
   `  |iii;;iiiii;::;:;;;;::: :::|| つ旦    `     ⊂(゚ー゚⊂⌒ヽつ
,,.,.. ,..M|M|iMiiii;;ii:i;;:;i:i;;::;( つつ,.,.. ,...... ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,...,.. .. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,
,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,..
924名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:49
癒されるコピペだね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:50
いいなぁ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 19:04
こういう板の何割がマジ相談もちかけなのかわからない。
だからマジで答えようともおもわなくなってたんだなぁ。
接する人によって自分もかわってしまう。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 19:04
ほのぼの・・・
928名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 19:06
しみじぃ〜みしましょ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 19:20
浄化委員ってなんですか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 22:13
うーん、正体不明だが、複数いるとの説があるぞ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 22:36
浄化委員って、本当に浄化して欲しいスレには現れないよね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 22:48
浄化=あげたいスレをあげる
ということだからじゃないの?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 22:54
いえてる
934名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 14:41
age
935名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 02:20
あげときましょ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 15:52
そろそろPart2か?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 16:46
>ALL
どう、癒されたかい?

                   ―ニ三丶           丶ミ    从
     ―ニ――爻 ,         \丶{{ニへ  冫ミ   爻    爻
       ̄ ̄― _{{――,爻_      ̄ | \\   从  从   从
      カアー    | ̄ ̄―_  \       |  爻 \ 从  \\ 人 / /
    ⌒⌒   カアー   |       ̄爻 {{―フ ||||||_ 爻 〃爻    / 人
     ⌒⌒     |.;″: .;".;" ̄|―\三三\〃 /   爻V / / 「
;″: .;".;"      |          | __ニ |||||||三 \ \\  /  人 /
           ΛΛ       _ |― _ ||||||| ||三三 \  V     人
 ヒュ       ( / ⌒ヽ      Λ | Λ ||||||||    \ |       三“
    ウ       | |  |      ( / ~丶) ||| |||| _   | | 人@ 三三三
 .;".;ウゥ.    し   |      ||    || || |||   三\| |   \\三三“
       ゥ.;"   |   〜    ||   |」       \||  | “  三
        ゥ   .;″: .;".;" | し |       .;"| |  |".;"三
            し し       | | | |.;″: .;".;" ;".   三三
                 ;".;"″ U U        ;".;"″;"  三三
                  .;".              |     三三三
 .;″: .;".;": .;   ″: .;".;"″             |  ||    三三
     .;″: .;".;": .;   ″: .;".;"″    _/ 人 /\人三三
                            v从爻wr爻wjwξw rwwγ
.;″: .;".;": .;   ″: . 从jwrξ从w从γ jrwwγrwwγ mrjrr
             从ywjwwj   rf  .____ ∧ ∧ 从.;" r mrjrr
           nγwy  jr  y从 ・・・((( ( 0皿0)  mr爻r rw从γr
         从uww      nwwp   从 从从从     r从wγwγ
  ″: .;".;": yww    wrrk  从  γwγwf rwwγ  wwwwr
    yγw     γ                 wwww从wγwγwww
938名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/26(火) 17:32
上司に説教されると泣く奴が同僚にいるんだが
いったいどんな心理が働いてるんだ?
こちとら全く解からん、誰か教えてくれ〜
939名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/26(火) 23:57
あげ
940参考になるかも:2001/06/27(水) 00:22
生物@2ch掲示板

生物板は、生命科学等の学術的な話題の場です。
動物の生態などの話題は「野鳥、昆虫、野生動物板」へどうぞ。
生物板では下記のような書き込みは予告なく削除されることがあります。
 ・周囲の者を不快にさせうる発言
 ・議論の流れを無視した書き込み
 ・5日間にわたり、議論が成り立たないまま書き込みが続けられた場合、
  age荒らしとみなし該当スレッドを停止、もしくは削除します。
削除に値すると思われる発言、荒らしは無視して下さい。

スレッドの乱立はスレッドの寿命を短くします。「過去ログメニュー」を検索しましょう。
生物学の簡単な質問は「質問スレッド」へ。
軽い話題や雑談は「雑談スレッド」を御利用ください。
板そのものについての質問や意見は「生物板自治スレッド」にどうぞ。

質問をする人は、回答してくれる人に対して十分に敬意をはらいましょう。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 14:37
>>940
そういえば、心理版ってローカルルールないよね。
議論してる板とかってなかったけ?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 19:26
あげ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 01:09
>>941
心理版ではない。
ここは心理学板だ。

ローカルルールを立てないこと,
むやみに削除依頼を出さないことは心理学板の矜持だな。
(矜持はきょうじだ。意味がわからない奴は辞書を引け)
その副作用なのか,
嫌味なレスが多いとか偉そうだとか言う奴もいるが,
それは「くさや」の匂いみたいなもの。
まるっきり受けつけないか,病みつきになるかはあなた次第。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 01:29
>>943
田中康夫ですか?
945どーでもいいことだが:2001/06/28(木) 01:47
943=★

陳腐なメタファーは田口ランディも絶賛 ★談
946患者クン:2001/06/28(木) 02:02
マジレスです。彼女がいないときですが、複数の人に気を寄せて
しまうことが多いのですが、これは普通でしょうかね?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 02:07
>>945
残念ながらハズレだね。
★の文体は俺も嫌いではないが。
それより迷える946くんに答えてやれよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 02:16
★って有名なんですか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 02:44
950名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 03:12
あ、なるほど。わかりました。サンクス。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 21:17
ミュンヒハウゼン症候群ってなんですか?
授業でやったんですが、
先生の説明がどうも要領を得ないもので。
しかもさわりだけ説明しておいて、
それを利用して宅間容疑者の心理状態を分析しろ
という課題を出してくれたんです。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 21:31
SK2ってなんですか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 21:58
>>951
子どもを病気にしたがり症候群、のこと。
奈良で准看護婦が起こした実子保険金殺人がその例。
埼玉でこないだ捕まった虐待ドキュンママ・愛ちゃんもそうじゃなかったっけ?

これでもわからなければ自分で調べてください。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 22:43
こんな文章力で、誤字だらけの申請書で措置診察されたくないわな!!(藁藁
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yamada-c/c001.jpg
955名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 22:57
>>953
ありがとうございます。
では代理ミュンヒハウゼン症候群とは、
自分の子どもの代わりに他の子どもを虐待したりすることですか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 00:44
適応機制について詳しく教えて下さ〜い
957名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 17:43
というか、Part2かもよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 17:50
>>956

防衛機制のうち,社会や環境への適応につながるようなものを
とくに適応機制と呼ぶことがある.教科書で防衛機制について
きちんと調べることで,理解が深まるであろう.
959953:2001/06/29(金) 22:09
>>955
ごめん間違えた。
代理ミュンヒハウゼンというのが>>953に書いたやつ。
ただのミュンヒハウゼンはクライエント自身が病気になりたがりで
あちこち病院かかりまくること。
ドクターショッピングとも言うのかな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 22:35
>>959
ありがとうございました。

取り敢えず960も踏んだ事だし、
パート2を立てたいと思います。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 22:41
引っ越しました。
新スレ
「心理板、スレを立てるまでも無い質問箱〜パート2」
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psycho&key=993821961&ls=50
962名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 23:12
>>958
つまり、防衛機制の一種を適応機制と呼ぶということですか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 22:05
ge
964じゅく
了解。
最悪の場合0701で
朝6時以降、よろしく