有斐閣の心理学辞典って

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
有非閣の心理学辞典ってけっこう内容がひどい気がするんだけど、どう思う?
2名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 13:04
じゃあ他の心理学辞典はまともか?
比べてみれば有斐閣はまともな方じゃないの.
32 :2000/09/11(月) 13:05
あ,有斐閣のどの辞典のこと言ってるの?
まさか小辞典とかじゃないよね.
41ではないが :2000/09/11(月) 13:55
他のと比較も何もせずに
有非閣の心理学小事典¥1800
買っちゃったんだけど@`ダメなのですかー?
5名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 13:56
誠信はどう?
持ってないけど、去年辺りにでたよね。たしか。
6:2000/09/11(月) 15:05
去年辺りに出たのが有斐閣のやつ。
舌端現象調べようと思ってみたけど、ひどい。
他も誤りが多いなぁ。
まぁ、監修者が監修者だから仕方ないと思うけど、CD-ROMもでたし、
これがスタンダードだとされると、困るよなぁ。
他が古過ぎるので評価されてるのだろうけど、間違いが多すぎ。
7:2000/09/12(火) 13:43
たとえばどこがどうひどいとか,どこが間違ってるとか
指摘してくれた方が話盛り上がると思うよ.
8マルシンド :2000/09/12(火) 13:48
「監修者が監修者だから」っていうけど,
辞典類の編集では分担執筆者が書いた原稿は基本的にそのまま掲載,
よほどめちゃくちゃでない限りフリーパスだ.監修者が全部目を通して
いるかどうかもかなり怪しい.たいていは編集者がわかる間違い
(てにおは,とか)以外は修正されない.

昔は心理学者より心理学に詳しい編集者がたくさんいて,
俺ら若造は編集者に叱られながら仕事をしたものだけど,
最近の編集者連中は心理学全く知らないか,特定の分野
(たいていは精神分析)だけのオタクで学者の間違いを
直す能力なんかないねえ.
9マルシンド :2000/09/12(火) 13:50
>4
ダメとは言わないけど,とにかく古いんだよ.
10名無しさん :2000/09/12(火) 13:59
明らかな間違いは有斐閣に手紙出したけど、何も行ってこない。
2ちゃんねる書きこみモードでなくて、ちゃんと名を名乗ってその分野を
専門にしていることを示していてもね。
11マルシンド :2000/09/12(火) 14:56
せっかくCD-ROMなんだから頻繁に電子的に更新してくれたら
いいのにとどこかに書いたんだけど,有斐閣はきっと読んでないね.
大きい本屋だからねえ,殿様商売だわ.
12夕日書く :2000/09/12(火) 17:09
CD-ROMにしたのは単に売りたいからです。更新する気はありません。
中島義明大先生に監修してもらっているので、内容に絶対間違いはありません。
13名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 17:24
CD-ROM版,さくっと調べられるので気に入ってます.
英語の辞書で,CDROMの心理学辞書しりませんか?
14社員 :2000/09/26(火) 14:49
殿様商売ってのは耳が痛いです>11

このスレッドは今日はじめてみました。
担当部署は違いますし、一個人が動いてもどうなるものでも
有りませんが、他にも該当事典や関連書にご意見があればお聞かせください。
15名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 18:54
他の辞書に載ってなくて困るのは
統計,医学,脳神経系の言葉
充実してくれると助かる.
16どうでもいい話 :2000/09/26(火) 19:45
有斐閣の本社って救世軍の本部と同じビルなんですね。
ほんとにどうでもいいけど。
17社員 :2000/09/27(水) 10:19
ちょっと町の雰囲気からは浮いているような気がします>救世軍
どうでもいいですけど。
18>10 :2000/09/27(水) 11:28
>明らかな間違いは有斐閣に手紙出したけど

 どの辺が間違っているか具体的に思い出してくれません?
 僕も知りたい。
1910 :2000/09/27(水) 11:37
例えば、「条件性制止」の説明。
筆者は「条件性抑制」と混同している。
「条件性抑制」というのは、「条件性制止」の1つ前の項目である
「条件性情動反応」の中で解説されている。
ここ続けて読むと、「条件性情動反応」=「条件性抑制」=「条件性制止」
となるけど、本当は、「条件性抑制」は「条件性情動反応」の一種で、
「条件性制止」とは別の概念。
2010 :2000/09/27(水) 12:17
 文句ばかり言ってても仕方ないので、私ならこう書くってところを。

条件性制止・条件制止(conditioned inhibition)

1.パヴロフの内制止の一つ。刺激Aを無条件刺激と対呈示し、刺激複合AXを
無条件刺激と対呈示しないという訓練手続き。また、この訓練の結果、刺激A
には条件反応を示し、刺激複合AXには条件反応をあまり示さなくなること。
内的過程に言及する場合には、そうした訓練の結果、刺激Xが獲得する反応制
止傾向をさす。

2.現代の条件づけ理論では、条件性興奮・条件興奮(conditioned excitation)
と対になる概念。通常の条件づけ手続きにより形成される条件性興奮とは逆の性質
で、一般に、加算法および遅滞法の2つのテストを通過した場合に、その刺激が条
件性制止の機能を持った条件性制止子と呼ばれる。パヴロフの条件性制止の手続き
以外にも、負の随伴性手続きや逆行条件づけ手続きなどによって形成される。

3.ハルの体系では、反応することによって必然的に生じる反応抑制過程
(反応制止)が、外的刺激に条件づけられたもの。反応の終了と密接に関
連した刺激に対して生じる。行動療法では負の練習の作用原理とされる。

→内制止、条件性興奮、加算法、遅滞法、随伴性、逆行条件づけ、
反応制止、負の練習

 有斐閣の辞典の定義ははっきり間違い。この項目を書いた人はこの分野
では素人? 私は聞いたこと無いけど。少なくともこの分野の必読書・必
読文献をまったく読んでいないのは明らか。なお、上記定義で「現代の」
としてあるけど、これは1969年以降のことをいう。だから、それ以前に出
版された辞典なら1と3だけでよし。
2118 :2000/09/27(水) 13:10
ありがとうございました>19&20
僕も調べてみます。
22社員 :2000/09/27(水) 14:37
>10
19&20の書き込み拝見しました。書き込みを元に
担当者に確認したところ、ご指摘いただいたと思われる葉書も確認致しました。
その時点で、指摘に対してご返事するというような対応は考えておりませんでした。

私は該当分野に関しては素人&担当外なので、今のところ
当社の対応に関しては何も申し上げることは出来ません。検討の上訂正する
ことになれば次回の改訂で行うことになるでしょう。

公の場ですが、改めてご指摘お礼申し上げます。
23π :2000/10/03(火) 06:37
>19
確かに間違ってますよね。
わたくしもレポートを書くのに有斐閣の辞典で調べたら教授に訂正されました。
辞書に書いてあるって食い下がったら「ああ、それ間違ってるよの」
一言が帰ってきました。
遅れましたが、新参者です。よろしくお願いいたします。
24社員 :2000/10/03(火) 13:15
>教授に訂正されました

 そうですか。お手数をおかけしています。
 他にも記述に関して何かありましたら、
 具体的なご指摘お願いします。
2510=19 :2000/10/03(火) 14:04
一応、専門家としていわせてもらうと、19で取り上げた項目を書いた人と、
その直前の項目を書いた人と、別のスレ(「罰と負の強化」)で取り上げ
られている項目を書いた人、以上3名の執筆した項目はすべて再チェック
すべき。条件づけ関係でも、慶應の坂上先生の書いた項目などは見事。
26名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 00:07
社会の窓(死語!)として、あげておく。
2733 :2000/10/17(火) 23:57
有斐閣の心理学辞典、教授に勧められ皆で一括購入したのに…
辞書が間違ってるなんて、ショックです。
調べる時には何を使えばいいんでしょう…?
28伍長 :2000/10/18(水) 00:39
>27
私は専門外でしたが、辞典は当初からあまり信用していませんでした。
専門家の先輩(行動分析家に非ず)がいくつか間違いの例を指摘して、「な? だから信用するな」と教えてくれたので。
それでも、関連する用語や人名を知ることはできる。その程度の利用法です。
その道の専門家(複数)の書いた本や論文を読んでいくうちに、辞典の間違いがわかるようになりました。
そうでない項目については、辞典の記述が正しいのか間違っているのか、まるでわからない。
わからない以上は、辞典は基本的に「信用するな」という先輩の教えを守って、ときどき利用してます。(^^;
29名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 12:34
ここに書かれていること、そして自分の書いたことを気にしながら
いそいそと辞典の担当項目を執筆している私がいる。
3033 :2000/10/18(水) 20:10
信用できない辞典…なんだか悲しいですね
こつこつと自分が信用できるもので勉強するのがイチバンですかね!?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 23:07
学会も近いので,あげておく。
32memento mori:2000/11/05(日) 13:49
ageteoku.

33名無しさん@お腹いっぱい。
夕日書く