ADHDについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1風編愛
最近、臨床心理学の場でADHD(注意欠陥多動性障害)が
注目されているそうですが、この症状に関してご存知の方、
おりましたら、詳説をお願いします。

ADHDは、生物学的要因によって引き起こされるものなので
しょうか? それとも、社会的・環境的要因によるものなので
しょうか・・・?
2名無しさん:2000/05/17(水) 22:44
ADHDは、自閉症の一種、つまり脳微細障害、
先天的なコミュニケーション不全なので(←聾・盲者と同じですね)、
(聾・盲者のような)適切な教育環境での援助が用意されければ、
人格障害、行為障害等を招きかねません。
3ちゃんばらトリオ:2000/05/18(木) 00:39
ADHDの治療にはアメリカではリタリン(うろ覚え)だったか
アンフェタミンだったか、とにかくドーパミン様の働きをする
薬物を投与すると聞きますね。
運動を行なう上で大脳基底核は重要な役割を果たしていますが
大脳基底核ではドーパミン系の働きがとても重要だと知られていますし
ADHDの原因もその辺の先天的な障害にあるのかもしれないですね。

そういえば自閉症の原因はドーパミン系レセプターの異常という
話しを聞いた事があります(分裂症に近いみたい)。
4名無しさん:2000/05/18(木) 18:46
>ADHD

日本では山田花子、ジミー大西、故横山やすしあたりが該当しそうですね。
もっともイメージ的な話です。誤解なく。

5名無しさん:2000/05/20(土) 09:49
ADHDは先天性の脳障害。日本語に訳すと注意欠陥多動障害。
その名のごとく、注意集中が困難で、衝動性が強くて自己コントロール
が困難な場合が多い。そのために、学校不適応になりやすい。
リタリンという薬物が約8割には有効。成人に近づくにつれて、脳の
発達が完成されてくるので、子供時代よりは落ち着きのなさはなくなる
問題はこの障害によって、劣等感や自己否定感を学校現場などで持って
しまうため、二次障害を引き起こすこと。(非行とか)
6ちゃんばらトリオ:2000/05/21(日) 16:09
ずっと気になっていたのですが、ADHD(注意欠陥多動障害)と
LD(Learning Disability: 学習障害)って同じ物なんですか?
ADHDと言う言葉が使われる時、単に「極端に落ち着きが無い」という
意味以上のものを持っていますよね。
7哲人28号:2000/05/22(月) 08:39
皆さんのログを読んでいると、ADHDは、先天的なもの
すなわち、生物学的要因による、ということですか・・・。
なるほど、確かに正しいかもしれません。しかし、私は
社会的・環境的要因も否定できないように思えが、この辺
はどうなんでしょうか?

リタリンは、最強にして最悪の薬物ですよ(汗)。普通は
うつ病患者に対する精神刺激剤として投与されています。
ただ、依存性が高く、危険な薬です。。。 麻薬とほとんど
変わらない薬ですから。。。 
8名無しさん:2000/05/22(月) 11:54
>7
多動症児にリタリンは医学的に定番です。あと一部の睡眠障害。
うつにリタリンは適応はとれてますが乱用するバカがたくさんおられる
ので、古い先生くらいしか使いません。あと、バカがどーなってもかまわんと
思ってる開業医とか、忙しくて勝手にしろと処方する医者もいますが。

自閉症、多動児については昔は母親の愛情の注ぎ方が悪いとかさんざ
言われて、あとで生物学的原因が言及されるという過程があり、
そのころにボロのちょんにいわれ傷ついた母親の怨念が残ってまして
環境因などいうのは禁句です。しかし、実際に社会環境因は否定的
だと思いますけどね。
9名無しさん :2000/05/22(月) 12:01
20日のブロードキャスターでADHDについて
「ひきもりなどの原因であるかのような報道がありましたが
訂正します。」云々のところしか見れなかったのですが
どなたかどのような内容だったかご存知の方いらっしゃいませんか?

我が子もADHDと去年診断され、わかったような
わからないような毎日を繰り返しているので
どのような扱いの内容かが興味があります。

それとリタリンってやはり危険なんですか?
我が子も飲んでいます。
10名無しさん:2000/05/22(月) 23:27
LD(学習障害)とADHDってよくかぶるんですよ。
学者によっては2人に1人は合併してるって言ってるほど。

ADHDもおおっぴらにいえば
「コミュニケーション学習の障害」ですもんね。

まずLDを説明します。
LDの特徴は字が読めない。算数ができない。人間関係の雰囲気がつかめない。

つまり、「目が見える視覚障害者」「耳が聞こえる聴覚障害者」
って感じで、例えて定義しても過言ではありません。

LDって、目や耳からから入ってくる数字とか文字とか、
目や耳から感じられる人間関係の空気みたいなもの?
そういった抽象的な情報の認知が苦手なんですよ。

それが何で、聴覚障害、視覚障害と関係があるのかって?
最後まで聞いてくださいよ。

ところでみなさんは、聴覚障害者って、字が読めるようになるまでに、
血を吐くような、とてつもない苦労を必要とするって事、ご存じ?
目が見えるんだから文字読めるのは当然だと思っているあなた、
大間違いです。
文字のような抽象的な言語の習得は、耳から入ってくる情報と
視覚情報との統合が重要なんですよね。

LDってそのへんの複雑な情報処理がトラブルってるんですよ。
だから学習障害なんです。

また、いくら頑張ってる視覚障害者も聴覚障害者でも、
その人たちの仕草って普通の人と違って
なんとなくへんでしょ。ADHDっぽくありませんか?
でも、僕らは彼ら(聾盲)のちょっとした仕草を理由に聾盲を
差別することはない。

けども、LD、ADHDって外見は普通の人だから、彼らが変なしぐさ
をすると目立つのですね。

このように考えると、学習障害、ADHDって深刻なんですne


11ちゃんばらトリオ:2000/05/23(火) 01:34
10さんの言う「抽象的な情報の認知が苦手」てのは少し違うと思うんだなぁ。
もしそうだとしたら、識字障害だけでなく、言語そのものが理解できないはず。
LD児はそうではなく、純粋に字が読めないのですよね。

また、LDは算数はできないが、数学なら難なく出来る奴は沢山いる。
この場合も純粋に足し算引き算が出来ないだけ。

また、LDには運動の出来ない子が多いと言う事実がありますよね。
そして、さらにコミュニケーション障害があるという報告などをすべて
包含した「LDとはなにか」という解釈は、むずかしいですね。

「LD」なり「ADHD」を、「計算と識字とコミュニケーションと運動を全てに関わる
モジュールの障害である」と定義するとして、それが一体何なのかという問題は
正直なところ今の認知心理学の範囲をはるかに超えていると思います。
12名無しさん:2000/05/23(火) 09:31
>11
う〜ん。そのとおり。むずかしいなああ。
13ちゃんばらトリオ:2000/05/23(火) 23:32
LDについて少し今日考えてみたのですが、
LDと言うのは「さまざまな行為を自動化する過程の障害」と
とらえる事が出来るのではないかなぁと思います。

例えば計算をするとしましょう。
小学校1年で使うようなブロックを思い浮かべて
計算するようなやり方でも足し算引き算はなんとかできますが、
一般の人が計算をする時にはそのような事はしていませんね?
たとえば文字を読むとしましょう。
通常のパターン認識と同じように文字を認識する事は可能です。
しかし文字を読むと言うのはそれよりもはるかに高速な
自動化された過程である事は間違いないでしょう。
たとえば平泳ぎをするとしましょう。
頭で考えて手足を動かす事は出来ますがそれでは泳げません。

結局LDの子が出来ない事と言うのは、頭で考えれば出来る事だけど
一般にはそれより自動化された高速な処理が要求されるタスクばかりです。
コミュニケーションだって高度に自動化された処理に基づいているでしょう?

LDとは、この自動化の過程に障害があるということじゃないですかねえ。
決して抽象的な概念の認知障害などでは無いと思うのです。
どうですかねぇ?
実際にLD児に関わっている方のご意見を伺いたいです。
14名無しさん:2000/05/25(木) 09:53
re9:20日のブロードキャスターでADHDについて・・
最近の少年犯罪増加について、きゃすたーがコメンテーターに意見を求めた時
真ん中のおじさんが社会環境が要因ではないかという主旨で応えて、
「訳の判らない・・ひきこもり、ADHD、不登校、・・」
(正確な言葉を記憶していませんので失礼します。)などと羅列
しました。
少年犯罪の原因となる背景や社会環境を考察するに当たり、ひきこもりや不登校
と言った「現象」を引き合いに出すのは構わないが、「ADHD=障害・病気」
を引き合いに出すのは、障害と戦っておられる方にあまりにも配慮が足りないと
視聴者から苦情を受けて、釈明した物と思われます。
「(re5)ADHDは先天性の脳障害」(てんかんに近い)なので、
純粋な子供+(社会環境)=ひきこもり・不登校・非行→少年犯罪増加
と言う環境要因の現象とは、しっかり分けて考えて欲しいと言うことです。

10歳前後までに、脳が十分な経験を積み、障害を補えば(程度が軽ければ)
治る事もあると言う説を聞いたこともあります。
薬物療法だけでなく、諦めずにできることを積み重ねることも
大事だと思います。
15名無しさん:2000/05/26(金) 00:09
大分前にニュース板で話題になっていました。<ADHD
ADHD児の身内からの意見、
元クラスメートの批判的意見
小児科医師の意見など、さまざまな反応があって、興味深いです。
(ただし罵倒的な表現も有るので注意)

http://www.ohayou.com/2ch/test/readall.cgi?bbs=news&key=942111243

それと、医者板にも近いところでスレッドが立ってた記憶があるんですけど
お医者さんからの見方が聞けて面白かったんですが、
URLがわかんないです。誰か知ってたら。よろしくプリーズ。
16名無しさん:2000/05/26(金) 18:47
俺、多分ADHDだと思う。
小学校の時は自分の椅子に座ってられなかった。
とにかく多動で落ち着かないし、情緒も不安定。
おまけに足し算ぜんぜん出来なかったし、文字も鏡文字とか書いてしまっていた。
でも、足し算は死ぬほど訓練して出来るようになった。
文字もちゃんと読み書きできるようになった。
そしたら高学年になったら椅子に座れないのは治らないけど
勉強だけは人並み以上に出来るようになった。

それからが怖い。
授業中騒ぎ立てる奴がクラスで一番勉強が出来るとなった時の
周囲(特に同級生の親)の反応は、妬みと反感でそりゃもう大変だった。
世間ってのは障害者を内心見下しているから、障害者に優しく出来るわけで、
自分より勉強が出来て、体が丈夫な障害者など絶対認めないのだ。
だから、育て方が悪いだの、家が貧乏だからなど色々いわれた。
個人的な感覚から言わせてもらうと、ADHDは完全に先天的なものだ。

今は、世間で言う一流大学と言われるところに通っている。
数学も出来るようになた(センター試験は満点だったが足し算はいまだに苦手)。
落ち着きが無いのもだいぶ治って来たと思う。本人にしても、周囲にしても、根気強く、
苦手なところを克服していく努力が必要だと思う。

そして徒に環境の要因を主張する事はADHDの子にとって
何の利益も無い事を認識して欲しい。そんなことよりも、ADHDを
先天的な障害だと完全に認めた上で、
どのようなケアが必要かを真剣に考えて欲しい。
179です:2000/05/27(土) 03:36
>14さんご返答いただきましてありがとうございます。
小さい頃から生活習慣を身に付けることがとっても時間がかかりました。
根気良く長い目で見守ることが大切だとはわかっていても、
ときどき私のしていることが無意味に思えて落ち込みます。

でも16さんの言葉に胸うたれるものがありました。
我が子もあなたのように物事を深く考えられるように
成長してほしいです。

理解したりされたりすることについては、どこまでオープンに
されたらいいのか迷います。
例えばマスコミに取り上げられるにしても
誤解が生じ訂正されるプロセスで、不必要な傷つきかたを
してしまったりするのは、辛いことだと思うからです・
18ちゃんばらトリオ:2000/05/28(日) 22:52
なんだか深刻な話になっているなぁ。
単に認知心理学的な興味から色々書いてしまったけど、
もし傷ついた方がおられたら、あやまりますね。

リタリンは強力な薬との事らしいので心配ですね。
社会的に適応する為に副作用の有りそうな薬を
飲みつづけるのはベストの選択なんでしょうか?

授業中じっとさせておくために薬を飲ませるってのは
なんだかロボトミー的な発想かもしれないですし、
でもじっと座ってられるほうが、本人も幸せかもしれないし、
当事者でないのでこれ以上はなんともわかりません。
まとまりがなくてごめん。
19通りすがり:2000/05/29(月) 00:12
リタリンなら1錠2000円で売・・・
20哲人28号:2000/05/29(月) 09:01
日本では、哀しいかな、精神障害に関する一般人の知識と理解が
あまりにも皆無ですよね。いわんや、ADHDにおいてをや、、、

この件に関して最も憂慮すべきなのは、人々の無理解によって、
ADHDを患うクライアントの自己評価や自尊心を下げてしまうこと
であると思われます。実際、クライアント自身の自己評価を下げ
てしまうことが多いので、抑鬱や不安障害、行為障害を引き起こ
してしまうケースが多々あるようです。

・・・話は変わりますが、ADHDという言葉自体も、まだ曖昧な概念の
ような気がします。どこまでの人々をADHDであると考えるのか...
少々の多動性を有する人々は多いですよね。。。 ADHDという概念
がはっきりしていない限り、「自称アダルトチルドレン」のような
人々が出てきてしまうかもしれないです...苦笑。
21名無しさん:2000/05/29(月) 11:39
少し前の週刊誌に(週間現代か週間ポストだったかな?)
「水溶性キトサンがキレやすい人をおとなしくさせる」
といった記事があったのですが
多動にも効くのかな?
詳細ご存知の方いらっしゃいますか?
22ちゃんばらトリオ>20:2000/05/30(火) 11:39
「自称アダルトチルドレン」「自称ADHD」
どちらもかまわないと思うんだけど・・

そりゃきっちり定義できるにこした事はないけど、
本人がそうだと言っているのを無理にねじ伏せる事もないでしょ。
23名無しさん:2000/06/07(水) 08:55
age
24名無しさん:2000/06/08(木) 00:55
でも「自称精神障害者」を装って周りに迷惑をかけまくる人が
いるんですよねぇ・・・。でも軽々しく「お前、嘘だろ」
なんていえないでしょ?だからワガママ言われてもされてもこっちは何もいえない。
高校の時の友達が「自分は精神分裂病だから」って自慢げに話していたなぁ。
病状とかもいちいち教えてくるし。大学受験に失敗した時も
「自分が3浪したのは精神病だからだ」ってずっといってたなぁ。

個人のHPでもよくあるでしょ?自分の病名をあれこれ挙げて(境界性人格障害と診断されました)
とか、今飲んでる薬とかもこと細かくHPに載せてて・・・・ああいう心理って不思議。
もちろん本当に病気と懸命に戦っていて、そういう仲間を励まし合う
ためにHPを開設している人もいると思うけど、
中には『異常と診断されることに快感を持っている人』が少なからずいるような気がします。

皆さんはどう思われますか?
25名無しさん:2000/06/08(木) 02:20
>24
>でも「自称精神障害者」を装って周りに迷惑をかけまくる人が
>いるんですよねぇ・・・。でも軽々しく「お前、嘘だろ」
>なんていえないでしょ?だからワガママ言われてもされてもこっちは何もいえない。

それは単に迷惑かけるのが楽しいから装っているだけ。
びしばし指摘すべし。

26み山:2000/06/08(木) 17:56
>『異常と診断されることに快感を持っている人』
他にも、病弱自慢とか、自称「ひねくれもの」「変な人」自慢の人が多いですよね。
ただ単に、同情か注目を集めたいか、自虐的快感を得たいだけかと…。
何か人に誇れるものを持っている人は、やらないと思います。多分…。

…とかいう私もたまにやっちゃいますが(笑)。>「変」自慢
27ちゃんばらトリオ:2000/06/08(木) 23:33
僕は「自称AC」も「自称末期癌」もあっそうで済ますけどな。
本人はそれで楽しいんだから、言わせておけばいいじゃん。

むしろ「自称精神障害者」に対してイライラする人の
心理の方が気になるというか、むかつきますね。
なんでイライラするわけ?
28名無しさん:2000/08/04(金) 12:16
最近ADHDの本を読んで、もしかして自分もそうなんじゃないかと
思えるふしがいろいろありました。
また、ネットでADHDチェックなどもやってみたところ、
かなりの確率であてはまりました。
年齢はもう30近いのですが、
一度ちゃんと診断してもらいに行った方がいいのでしょうか。
遺伝するようなこともちょっと読んだことがあります。
これから結婚して出産などもすることもあるでしょうが、
子供に遺伝したら、と不安にもなりますし…

あと、ここで聞くことでもないかもしれませんが、
東京近郊で成人のADHDに詳しいお医者さんとか
ご存知の方、教えていただけるとありがたいです。
29自閉症児の親:2000/08/04(金) 14:06
>28さん

東京都立梅が丘病院がADHDの専門外来があります。
青年まで診てくれると聞きました。
あと、武蔵野市の「司馬クリニック」が有名です。
(ここの先生は「のび太・ジャイアン症候群」という本も出されています)

ADHDに関しては、遺伝も指摘されていますがはっきりした因果
関係はわかっていません。
「えじそんくらぶ」という団体がありますので、検索してみてください。
そこが一番詳しいかと思います。


3028:2000/08/04(金) 14:32
29さん>
情報ありがとうございました。
仕事が一段落ついたらどこかで思い切って、行ってみようと思います。
サイトも探してみますね。
31名無しさん:2000/08/20(日) 20:46
大阪近辺で、成人のAD(H)Dを治療してくれる病院を
どなたかご存知ないでしょうか?
3231:2000/08/22(火) 20:16
普通の精神科のクリニックに行けば、
成人のAD(H)Dは治療してもらえるでしょうか?
33名無しさん:2000/08/22(火) 20:51
まず地元の保健所に相談してそこから調べてもらうのが吉。または
>東京都立梅が丘病院がADHDの専門外来があります。
>武蔵野市の「司馬クリニック」
先にあがった所に電話して、受診相談をし、実は大阪で専門の所は
ないかと聞けば、こーいう世界は狭いので知り合いを紹介してくれる
のではなかろうか。相手の好意に甘えて聞く事になるのでダメ元のつもりで
「ほんとに申し訳ないのですけど」調で聞いてみれば?
3431:2000/08/23(水) 23:30
保健所に電話したら「成人のADHDを専門にしてるところは
わからない。でもここならいけるかも」
と紹介された、某公立病院に行きました。

結果・ケンもホロロでした。

ううう。
35名無しさん:2000/08/24(木) 05:52
そりゃそうだ。自称なんちゃら、なんてのが群れをなして来てもらっても
業務の邪魔でしかないだろうに…。
36ゾンビ:2000/08/24(木) 08:30
ADHDってアダルトチルドレンのやつが飛びつきそうな気がする
アダルトチルドレンって親が悪かったとか、環境が悪かったとか他人の影響が大きいですよね。
やっぱりプライドの高い人は、自分の「ふつうじゃない」(特別な)性格が
他人の影響で作られたとか考えるのはいやなんじゃないかな。
で、脳機能に問題がある(元から変わっている)ADHDだと。
ヴィトゲンシュタインとかアインシュタインとかADHDぽい天才もいるから、
自分も同じなんだと変な優越感にひたれると。
(実際は電車マニアみたいなやつが多数なんだろうけど)
37ゾンビ:2000/08/24(木) 08:32
意地悪で言うんじゃないけど。医者にいこうとかって思ってる人、
ほんとに治して「普通の」性格になりたいの?
なまはんかに本とか読んで、「ああ!俺もこいつらと同じだ!!!」
なんて思いこんだら、かえって「症状」を固定させちゃうような気がする。
更に不適応になるだけじゃないのかな。
専門家の人ははどう思ってるの?
38ちゃんばらトリオ:2000/08/24(木) 08:58
このスレッドまだ生きていたのか。
上のレスを見るとADHDの理解されにくさが良く分かりますな。

>ヴィトゲンシュタインとかアインシュタイン

そうか?エジソンぐらいしかイメージ沸かないけど。
39ゾンビ :2000/08/24(木) 09:18
ごめん馬鹿だった。
高機能自閉症つーかアスペルガーと混同してた。
40名無しさん:2000/08/25(金) 08:40
高校生の娘も検査したらでてしまいました
検査前はお医者さんもADHDではないだろうとおっしゃってましたが
検査けっかがでると、はっきりでましたって
精神児童科医でも判らない場合もあるから、素人には簡単に
はんだんできないよ!結構実績のある本も出してる先生だけど・・
心理検査してみたら?何時間もかかるけど・・・
41名無しさん:2000/08/25(金) 18:03
どういう検査で、わかるのでしょうか?
検査内容に関する本やHPはないですか?
42名無しさん:2000/08/25(金) 18:15
>36
あたりまえだが、ADHDの天才がいたとしても、ADHDの人が優越感にひたれるわけではない。
論理学的にいえば、簡単だけど。

「全ての天才は異常である。」っていう命題が仮に真であるとする。
そこから、「全ての異常者は天才である」っていう命題はひきだせない。

天才というのは、異常者の中の一部なのである。でも、ほとんどの異常者は天才ではないのだ。「天才」と「異常者」の包含関係を理解しないと、優越感にひたることになるが、論理的であればそんなあほな妄想はもたないはずだ。

43名無しさん:2000/08/25(金) 18:18
42追加
でも、もし異常な人たちの中に天才がいるのならば、その「異常」な人たちはヘンな劣等感に悩まされなくてすむだろうね。
異常であるからといって、全ての可能性がたたれるわけではないのだ。
異常であることによって優越感にひたれる、というよりも、異常であることによる劣等感はもたなくてすむわけだ。
44名無しさん:2000/08/25(金) 18:36
>37
>医者にいこうとかって思ってる人、
>ほんとに治して「普通の」性格になりたいの?
>なまはんかに本とか読んで、「ああ!俺もこいつらと同じだ!!!」
>なんて思いこんだら、かえって「症状」を固定させちゃうような気がする。
>更に不適応になるだけじゃないのかな

もともと不適応な側面があるわけだから、その原因を正確にさぐることによって、苦手を克服したり、これからどうすればよいのかをきめたり、適応性をあげることができるようになる。
ただ原因を生半可に理解すると、悪いほうにいくこともあるだろう。
だから、「正確さ」を求めて、医者や専門家に相談するのでしょう?

あと、「普通になりたい」、という表現はおかしい。
治療をしても、「普通」にはなるとは限らないのでは?
「適応する」といったほうがいいと思う。
45名無しさん:2000/08/25(金) 22:07
40です
検査はロールシャーハーとか知能指数とあとは専門的な検査です
で、足りないものとして薬で補う脳の伝達物質がたりないようです
薬としてはリタリンとか、抗鬱剤とか・・・
能力は高いのにいかしきれないとか、劣等感が強くなり不安になったり
診察を受けてる先生が自分もそうだっていってました
46>45:2000/08/25(金) 22:47
心理検査は、どこの病院で診察を受けられました?
47名無しさん:2000/08/26(土) 07:40
46さんへ
精神科で受けました
いろいろな種類の検査があるらしいのですが、何回かカウンセリング
していく中で先生がいくつかを決めるらしいです
48名無しさん:2000/08/26(土) 08:00
47です
精神科に決まってますよね
ごめんなさい
大学病院ではなく、国と市の病院です
49名無しさん:2000/08/26(土) 08:06
http://www.geocities.co.jp/Berkeley/9973/index.html
簡単なものはここにありますよ
疑わしい場合は
病院いくまえにいかがですか
50>45:2000/08/26(土) 09:32
ロールシャッハでADHDがわかるなんて聞いたことないぞ。
51名無しさん:2000/08/26(土) 09:42
45です
ロールシャーハーもやったっていうことです
他のものをいくつかやりました
何かわかったものが、IQ検査とロールシャーハーだったんです
52名無しさん:2000/08/26(土) 10:19
ロールシャッハはなんでもわかるんだよ.まあ普通の世の中では
そういうものを「なんにもわからない」と言うけどね.
53名無しさん:2000/08/26(土) 11:21
貴方のおっしゃてることも
意味不明????
5431:2000/08/28(月) 00:39


自分は多動が無いADDっぽいんですけど、受診したら
「ADHDにかかるのは子供の極一部だけ。大人は性格の問題」
と言われて帰されました。心理テストとかなんもなしです。

本当に、大阪で成人のADDを診て貰えるところはないのかなあ?
あと、大人でAD(H)Dと診断された方は、診察はなんと言って切り出すのでしょう ?
「ADDについて書かれた市販の本のチェックリストをやってみたら、大部
分が自分にあてはまりました。自分はADDじゃないか、一度診断してくだ
さいませんか」 でいいのですか?

ところで、
私はクズの極地みたいな生活してます・・・。部屋は常時ぐちゃぐちゃ、
集中力皆無、やるべきことをできるかぎり後伸ばしにする、衝動的に立てた
沢山の物事を同時進行させては全部破綻、その結果鬱になる等・・・

上記のは今まで苦悩の種だったのですが、
治療を受けたら大分改善されるという事に、やっと一筋の希望を持つことが
できました。

なのに、治療を受けられないんじゃヘビの生殺し・・・
とほほ。
55名無しさん:2000/08/28(月) 01:07
これだけ長文が書ければ大丈夫だよ(苦笑)。
56名無しさん:2000/08/28(月) 07:46
http://homepage2.nifty.com/adhd-add/
大人のADHDのためのホームページがあります
症状がぴったりでした
でも治療によっては頑張れそうです
皆さんよんでみてください
57>31:2000/08/28(月) 09:51
そういう人でも生きていける日本ってスゴイよなー。
金無くならないのかな?
58APA:2000/08/28(月) 10:41
アメリカ心理学会(APA)からADHD関係の一般書がたくさん出ています。
子どもから大人まで。もちろん英語だけど、興味のある日とはAPAの
web pageのBooksでご覧下さい。
59APA:2000/08/28(月) 10:41
アメリカ心理学会(APA)からADHD関係の一般書がたくさん出ています。
子どもから大人まで。もちろん英語だけど、興味のある方はAPAの
web pageのBooksでご覧下さい。
60名無しさん:2000/08/29(火) 08:37
英語の文章ですけど、ここ見るとADHDに詳しく
なれますよ。

http://www.nimh.nih.gov/publicat/adhd.cfm
61名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 06:31
俺は天才かもしれない
62名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 16:08
ageage
63名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 13:15
~
64名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 02:06
「片づけられない女たち」をよんで、自分もADHDじゃないかと
おもったクチなんですが(男です)
ADHDやADDって、情報処理能力、意志決定能力がうまく働かないことが
先天的な原因をもっていると考えてよろしいのでしょうか。
天才、なんていうよりも無能病、というか。
65精神病院勤務:2000/11/26(日) 02:36
>31=54
この人ってむしろ躁鬱病に近いんじゃないかなー

>64
最後の行の意味がわからん
6664:2000/11/26(日) 04:10
精神病院勤務さん、レスありがとうございます。
無能病と言ったのは、仕事におけるどうしようもない無能さについてです。
しばしばものを無くしたり、一つのことに注意を向け過ぎて別の業務に対する
注意がおろそかになったり、他人の言葉を一回では理解できなかったり。
幼少時から親に叱られ、仕事では上司に叱られ、
失敗に対する恐怖で、すっかり臆病で卑屈な性格になってしまいました。
一応親の厳しい教育のおかげで筆記テストの成績はまあまあで
そこそこの大学まで行きましたが、大学卒業とともに破綻してしまいました。

ちなみに整理整頓は小学校の時から下手くそで、一週間前の給食パンが机の中から
出てきたりとかしょっちゅうでした。
小学校の通信簿にはいつも「落ち着きが無い」とありました。

今では仕事も止め、ヒッキーで親に食わせてもらってます。
気力はあるのですが、臆病と無能さゆえに、主体的で実際的な行動に
移ることができません。部屋の掃除すらできない。
本を読んだり、2ちゃんにちょっと書き込むぐらいです。
このまま受け身の生き方を続けるしかないのでしょうか。

病院に行きたいのだが「あなたの気分の問題だ」と言われたら怖すぎる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 00:29
64さん。もうちょい今の生活について書いてくれんか?
あと年齢とか学生時代のこととかも書いてほしいぞ。
ここの2ちゃんねらーは、かなり良心的だと思う。


6867
64さん、
病院に行くんだったら東京の司馬クリニックとか
ちゃんとadhdのことを理解している精神科医のいる所を自分で
調べて行ってみなさい。

あと鬱病だと偽ってクスリをゲットするために精神科に行ってみる
のも一つの方法。リタリンとか入手できればいいね。

クスリが効いて気分が落ち着いたりハイになってる時に必ず就職活動でもなんでも
いいからとにかく外へ出て行動せよ。