1 :
名無しさん:
人を差別する言葉にすぎない。
〜症候群とか、勝手に人を分類して、差別する。
「あいつは、根暗だ、部落だ」などのいじめ用語と変わらない。
第2次大戦に反対した人は、非国民呼ばわりされていましたが、
当時の医者が、世間に同調しない非国民を、精神分裂病としていたらしいです。
しかし、戦後、実はみんなが間違っていたということになった。
心理学も精神医学も、そういう社会的政治的なことに使われだけ。
宮崎勤の精神鑑定も、結果はバラバラです。
2 :
名無しさん:2000/04/24(月) 11:41
いつもいつも同じ主旨でスレが立ち上がるが、
「心理学は科学じゃない」から、どうだというのだ?
その次を書かなければ、議論にならないよ。
<例1>
心理学は科学じゃない。だからオレは嫌いだ。
<レス1>
そうですね。
<例2>
心理学は科学じゃない。でもオレは結構腹が減った。
<レス2>
そうですね。
<例3>
心理学は科学じゃない。科学的な装いをしてヒトを鑑定するな。
<レス3>
そうですね。でも経済評論家の景気動向予測と同じだと思えばいいよ。
3 :
名無しさん:2000/04/24(月) 11:46
ああ、それと「科学とは何か」なんて「定義」は読みたくないけど、
1さんの考える「科学というもの」の実例を挙げてくれるのが親切かな。
4 :
個人的見解:2000/04/24(月) 21:06
1みたいに心理学は意味ないだのくだらないだのいう、ある意味煽り的なスレは
最近とみによく立つわな。
ただ、1の言うところの、
>人を差別する言葉にすぎない。
>〜症候群とか、勝手に人を分類して、差別する。
>「あいつは、根暗だ、部落だ」などのいじめ用語と変わらない。
ってのもわからなくはないけど、実際的なところで、例えば知的障害児手帳
(自治体によって呼称が違う。東京だと愛護手帳とか言うのかな?)の判定なんかに
関わってみると、心理学が差別的だの無意味だのなんて一概には言えない気がしてくる。
確かにそういう判定を受け、手帳を持つことで本人(とその身内)が引け目を感じたり
とかはあるかも知れないけど、現実にはそれによって受ける利益(特別扶養手当の支給とか)
の方が大きくなりつつある。
ワタシは児童相談所という所で働いているが、実際、来談者の中で一番多いのは
その手帳関係での来談である。
そして、その手帳を交付するための判定として、他でもない「心理テスト(知能検査)」が
使われている。
そこでもし心理学が無意味→心理テストなんて無駄、なんてことになったらどうなる?
それこそ知能障害や精神障害への理解を促す術がなくなるわけだから、差別とかも
今以上にひどくなるような気がするのだけどね。
もっとも、
>宮崎勤の精神鑑定も、結果はバラバラです。
という問題もないわけじゃない。
精神鑑定でよく使われる、ロールシャッハを初めとした投影法検査は
とかく検査者の主観が入りがちなのであまりよくないと言う人もいる。
知能検査もまた然り(同じIQでも、田中ビネーとWISCでは微妙に数字が異なる)
そういう意味での心理学の弱さは確かに存在する。だがそれらもこれからの
研究如何によって改善されゆくものではないかと思う(たぶん)
5 :
名無しさん:2000/04/27(木) 20:43
投影法にせよ知能検査にせよテストを用いた心理査定は、
今は問題あっても科学になりうると思う。認知心理学も
何とかなると思う。他方カウンセリングはダメ。ロジャーズ
派は根拠のない信念を振り回しているだけだし、ユング派は
単なる新興宗教の類だと思う。というわけで1氏の主張には
限定付きで賛成。
6 :
名無しさん:2000/04/28(金) 12:18
引きこもりの若者が話題になっているが、
その提唱者の1人が、「引きこもり若者への対処法」の講演会をやるそうです。
参加費1500円。
結局、「引きこもり」という新たな分類をして、病気にしたてあげ、
金もうけの道具にしているだけ。
7 :
名無しさん:2000/04/28(金) 12:45
そもそも全てを「心理学」と一くくりにしている時点で1はだめ。
8 :
>7:2000/04/30(日) 19:43
そりゃそうだ。
9 :
名無しさん:2000/04/30(日) 22:03
心理学を学ぶ低脳ども。
すこしは、謙虚になれよ。
10 :
名無しさん:2000/05/01(月) 15:44
7,8さんが「心理学を一くくりにしている時点でだめ」
と言っているのに、9さんの言っていることって何なの、一体?
話がまた戻っているじゃないのかい?
このスレの心理学って「臨床心理学」のこと?
それとも、他の領域の心理学も入るってこと?
基本的なところで見解がばらけているから、話を進められないよ!
11 :
名無しさん:2000/05/01(月) 15:59
ひきこもりってある種差別用語だよな既に。
俺大学行く以外は家にいる時間が殆どなんだが
おかんが「ひきこもらないで!」とうるさい。
違うっつーの。
やる事があるだけなんだっつ―の。
そんなにやばい状態に見えるかっつーの。
「今は大丈夫でもだんだんそういう状態に移行していくのかもしれないじゃない」
いいがかりだ!
12 :
>11:2000/05/01(月) 17:10
それ、心理学とは関係ないよ。
13 :
11:2000/05/01(月) 17:19
ごめんな。
14 :
名無しさん:2000/05/02(火) 02:21
心理学を学ばれている方は、立派でまじめな方が多いと思います。
しかし、実際に、心理学者の作った言葉によって、傷つけられ、涙を
流している人がいる現実も見て欲しいです。
15 :
デビ:2000/05/02(火) 21:05
最近出た本で「パラサイトシングル・・・」という本がある。
また、私の悪口みたいな本だ。
その著者(大学教授?)に言いたい。
「お前こそパラサイトだ!」
16 :
SARU:2000/05/03(水) 20:16
14 名前:名無しさん 投稿日:2000/05/02(火) 02:21
心理学を学ばれている方は、立派でまじめな方が多いと思います。
しかし、実際に、心理学者の作った言葉によって、傷つけられ、涙を
流している人がいる現実も見て欲しいです。
15 名前:デビ 投稿日:2000/05/02(火) 21:05
最近出た本で「パラサイトシングル・・・」という本がある。
また、私の悪口みたいな本だ。
その著者(大学教授?)に言いたい。
「お前こそパラサイトだ!」
17 :
名無しさん:2000/05/04(木) 09:03
西鉄バスジャック事件の犯人は、精神科に通ってたそうです。
担当精神科医はなぜ、そのような危険人物を入院させなかったの?
異常正常のラインは相対的のものということですね。
やはり、精神医学や心理学は科学ではなく、
政治や文学と同じ主観的で相対的な学問だ。
証明されたよ。
18 :
>17:2000/05/04(木) 10:35
心理学なんて、いい加減に決まっているじゃん。
心理学者は、適当にダイスを振って「○○症候群」って決めてるんだよ。
ほら、心理学のこと、「サイコロジー」っていうだろ…?
19 :
アカデミックな心狸学者:2000/05/04(木) 11:12
んまい!
20 :
ったくもう:2000/05/04(木) 17:21
>18
だからー、それは臨床心理学や精神分析で、
心理学じゃないんだってば。
21 :
名無しさん:2000/05/04(木) 19:39
株式投資にはテクニカル分析というのがあり、
その中で、サイコロジカル(心理的な)ラインというのがある。
全然当らないです。
心理学はね
「サイコロジー」っていうんだ
ホントはね
だけど仕事がないから
心理のこと「在庫ろじー」って
いうんだよ
悲しいね 心理
心理学はね
「サイコロジー」っていうんだ
ホントだよ
だけどお先がないから
心理のこと「最期ろじー」って
呼ぶんだよ
寂しいね 心理
23 :
ううん:2000/05/04(木) 20:45
ちょいと考えすぎかな。佳作。
24 :
22:2000/05/04(木) 21:13
は〜い、批評ありがと〜。
次はもっと人の心理に訴えかけて、
グイグイ引っ張るような冗談を考えま〜す。
25 :
名無しさん:2000/05/05(金) 20:47
バスジャック事件で、
なぜ、精神医学者や心理学者は、なぜ犯人の説得にあたらなかったの?
ワイドショーであとから意見してるだけなんて、井戸端おばちゃんと
変わらないじゃない。
まぁ、しょせんペテン師に近い仕事ですな。
精神医学者に犯人の説得にあたってもらいたかったですね。
誰も名乗り出ないんだからね。
26 :
なんなん:2000/05/05(金) 21:39
犯人は興奮しているので、精神科医が説得しても無理でしょう。
こういう事件がおこると、マスコミは
幼い頃の家庭環境がどうのこうのとか、
ストレスがどうのこうのとか、うるさすぎる。
動機がわからない、とさわぐ。
そんな簡単に動機が分かってたまるか。
とくに、こういう少年の問題を教育にすぐ結び付けたがるんだね。
27 :
名無しさん:2000/05/06(土) 23:16
ラーメン屋でラーメン注文してうどんじゃないと言われてもねえ。
28 :
名無しさん:2000/05/07(日) 10:36
ソバ屋でうどん注文したらオヤジにしかられた。
29 :
名無しさん:2000/05/07(日) 10:37
くるまやラーメンで餃子を注文したらニラしか入ってない餃子が出てきた。
30 :
>26:2000/05/07(日) 13:35
それは合わない教育を無理矢理やってるという事実があるから
でしょう。公教育だから限界あるけどね。でも憲法では「その
能力に応じて」っていうのが入っているから本当は年齢で区切って
進級するやり方はまずいことになる(年齢が能力を表している
わけではないので)。
という風に欠陥があちこちにあるので教育がやり玉に挙げられても
文句が言えないの。実際には違っていたとしてもね。
31 :
h:2000/05/07(日) 16:41
バスジャック事件で、
なぜ、精神医学者や心理学者は、なぜ犯人の説得にあたらなかったの?
32 :
>31:2000/05/07(日) 17:23
主治医が呼ばれたらしい。
33 :
>31@`32:2000/05/09(火) 11:41
主治医が話をしようとしたが少年が興奮状態になってしまい
会話できなかったらしい。
34 :
名無しさん:2000/05/09(火) 13:27
原木中山のどさんこラーメンはいいよ。葛西・西葛西とはくらべものにならん。
35 :
名無しさん:2000/05/13(土) 20:49
心理学はほとんど役に立たない科学でもなく思想でもないでたらめな
学問だが、そんな学問なのに大抵の大学には心理学科があるというのは
どういうことかというと他に心理学の代わりになる学問がないからだろう。
ようするに心理学の独占状態なわけだ。では心理学の代わりになるもっと
役に立つ人間の心理を研究する学問が現れたら心理学者たちはどういう態度を
とるかというと必死になってその新しい学問を潰そうとするだろう。
36 :
名無しさん:2000/05/16(火) 16:47
それがどうした?
37 :
名無しさん:2000/05/17(水) 02:33
わたしが馬鹿だからなのかも知れないけど、35さんのおっしゃることが
どうもよく理解できません。またご登場して頂いて、もう少し論点を、というよか、
「何の」心理学なのか、はたまた「心理学全体」を指しておっしゃっているのか、
とか、もーちょっと具体的に書いて頂くことをお願いしても良いですか?
批判を承知で書かせて頂くならば、35さんのおっしゃっていることは、
短絡的で抽象的な観念論のような感がしますです・・・。
少なくとも、心理学のなかでも統計、調査、査定といった領域は、
科学だと思うけどなあ、個人的には。違います?前に書かれていた方にも
こうした趣旨の書き込み、あったと思いましたよ。それに別スレにもちょくちょく
あるし。それから、また突っ込みを入れるようでワルイのだけど、現存の
大学において心理学が独占状態である、とおっしゃるのならば、なんで
「心理学単科の大学」がないんでしょ?(海外の大学のことはわからんが)。
更に、心理学ってそもそも「役に立つ人間の心理を研究する学問」だったの!?
そういう考え方をはじめてわたしは知りました。うーん・・・
38 :
名無しさん:2000/05/17(水) 19:08
心理学単科の大学あるよ。京都文教大学。
人間学部に臨床心理学科と文化人類学科だけの学校です。
両方とも「人」を扱ってるし、「調査」メインです。
設立五年目なので後10年もすればちらほらと出てくるでしょう。
39 :
名無しさん:2000/05/17(水) 19:52
35はただの馬鹿だから気にするな。代替案があって話してるならまだしもちょっと妄想的すぎ。心理学に変わるものはまた心理学の一派として派閥を形成するという見方のほうがより現実的だろ。
40 :
落ち零れ:2000/05/19(金) 17:41
心理学は物質還元的でない限り科学とはなり得ません。客観的でないという意味ではなく、定規と物差しのように科学とは記述方法が違うのです。
41 :
D:2000/05/19(金) 18:21
物質還元的じゃないと科学じゃないのか? >40
科学ってのは、学問対象の説明、予測、制御を論理的に追求
していく思想体系(宗教)だと思うが?
ま、臨床系は、この意味でも科学かどうかは怪しいな。
あれは、文学だもの。説明の論理性じゃなくて、
説明に共感できるかどうかで判断される。
ちなみに私は、実験系心理。認知科学に限りなく近い辺り。
42 :
>D:2000/05/19(金) 21:52
ブンガクにもう1票
43 :
玉三郎:2000/05/19(金) 23:47
別に無理して科学である必要もないし。
人の心なんだから、科学の部分も現象学の部分も、
また、宗教的な部分もあっていいと思う。
心理学は心の学問であり、
比較心理のように、動物から、
人間にかかわる部分を見ることもある。
人間は科学がすべてのものではないし、
人間、心に関するのが心理学でえかろうも。と思う。
44 :
HS:2000/05/20(土) 09:21
了解心理学とか現象心理学とかなどは、
たしかに不可欠かもしれないが、
人間の生死にかかわる事態では、
そういった非科学的方法を使うのは許されないとおもいます。
臨床でいえば、科学的なのは
応用行動分析ぐらいでしょう。
45 :
名無しさん:2000/05/20(土) 09:55
そもそも、心理学を完全に科学とするほうがナンセンス。
人間の心を科学で解明しようとしても、所詮限界がある。
だから、心理学は科学ではないということはある意味真実。
ただし、科学でなくては学問ではないという考えもナンセンスだと思う
46 :
玉三郎:2000/05/20(土) 14:29
人間の生死だからこそ科学的に出来ないものがあると思う。
グリーフ・ワークや、デス・エドュケ−ションなどのターミナル・ケアなどは科学的になりえるもの?
なんか科学にとらわれすぎていませんか。
確かに科学はすばらしいけど、
心理学を完全に科学にすることは危険だと思う。
非科学的なのはいけないことなのだろうか。
実際臨床に出れば、科学の重要性も非科学の重要性も実感すると思います。
現象学的な視点を持たなければやりようないし。
まー臨床に出る人は、科学も重要だけど、バランスよくいろいろなものを持ってください。
自己実現といって
クライアントを自殺させないようにしてください。
48 :
金魚:2000/06/28(水) 15:07
科学的に遅れている学問は、心理学です。
その点、物理学は最初の科学でしょう。
科学的とは、客観的な観察をすることで、
因果関係を見つけることですね。
「誰もがAという方法で実験しても、全ての結果はBになる。」
ことが、科学的だと思います。
実験心理は「ねずみ」等を使ったりして、
行動や学習などを科学的に証明しようとしていますね。
この結果を人に当てはめようとするのが、
心理学なのです。
「ねずみ」の心理研究なら許されるのでしょうが。
臨床心理においては、目に見えない(有るか無いかわかりもしない)
心を対象にしようとしているのです。
研究するもの(カウンセラー)が主体的に関わらないといけない、
単なる観察者ですまされないので、その方法に普遍性が生まれないのです。
Aと言う方法で、カウンセラーのZさんが神経症を治した。
同じ方法でカウンセラーのYさんが神経症を治せなかった。
ざらにあることです。
心理学は科学からほど遠いところにいるのです。
49 :
動物実験屋:2000/06/28(水) 15:40
>実験心理は「ねずみ」等を使ったりして、
>行動や学習などを科学的に証明しようとしていますね。
>この結果を人に当てはめようとするのが、
>心理学なのです。
20年くらい前の話。行動主義全盛期のころだな。
まだ、生き残りはいるが、行動主義では種差は見ないから。
今は、種差のできる原因を探るという方向に向かってる。
もはや進化生物学と大差がない。
で、当時の行動主義は、今ではかなり落ち目の考え方なんだが、
それでも得たものは大きいかった。
実際、ラットとヒトを同じ課題で比較実験して、
同じ結果がでることは多々ある。
ちゅーか、医学だろうが薬学だろうが、生体を扱ってる学問は
動物モデルを利用することが多いと思うが、これも科学じゃないのか?
DNAの研究なんか大腸菌と酵母菌が盛んだが?
48が「金魚」って名乗っていながら、
生物学系の教養が無いだけなんじゃないの?
で、素朴な疑問。 ヒトは、そんなに特別なのか?
神が創ったって信じてるのなら何もいわんが、進化論を受け入れてる
なら、ヒトはそれ以外の動物の延長線上にいることもわかるよな。
ヒトの「心(行動パターン)」も動物の「心」の延長でしょ、そりゃ。
臨床心理のご意見には、ほぼ賛成。そもそも、科学であろうとしていない。
しかし、48の論理は変。
ある人は薬Aで直ったが、他の人は直らなかった。
よくある話だが、薬学は科学ではないのか?
どうもこう、48は、物理バカに見えるんだが、、。
物理的現象だけで世界考えたら、、、そりゃ楽だわなぁ。
50 :
名無しさん:2000/06/28(水) 15:42
>臨床心理においては、目に見えない(有るか無いかわかりもしない)
>心を対象にしようとしているのです。
ふうん。
こんな考えの人もいるということですね。
51 :
名無しさん:2000/06/28(水) 15:56
>48
あなたのいう心ってなんですか?
#aborn
53 :
52:2000/06/28(水) 16:34
チッ!
54 :
ったくもう:2000/06/28(水) 16:50
>48
>実験心理は「ねずみ」等を使ったりして、
>行動や学習などを科学的に証明しようとしていますね。
>この結果を人に当てはめようとするのが、
>心理学なのです。
おいおい、いつの話だ?
>心理学は科学からほど遠いところにいるのです。
そりゃ、あんたの知ってる「心理学」だな。
あんたの知らない心理学もあるってことだ。
>49
ほぼ同感だが、
>20年くらい前の話。
40年以上前の話だよ。
>どうもこう、48は、物理バカに見えるんだが、、。
いや、臨床バカだろう。
55 :
これだか臨床しか知らない人は:2000/06/29(木) 06:55
第2次大戦に反対した人は、非国民呼ばわりされていましたが、
>当時の医者が、世間に同調しない非国民を、精神分裂病としていたらしいです。
>しかし、戦後、実はみんなが間違っていたということになった。
>心理学も精神医学も、そういう社会的政治的なことに使われだけ。
何処の国で?
情報ソースは?
精神分裂病ってもともと精神医学(19世紀後半)の言葉ですよね.
最初に分裂病って使ったのはブロイラー(スイス)だし,
明確に区分したのはクレペリン(この場合は早発性痴呆).
56 :
加運セラー:2000/06/29(木) 07:33
>臨床心理においては、目に見えない(有るか無いかわかりもしない)
>心を対象にしようとしているのです。
心無い発言 (ワラ
57 :
日本収容所列島!:2000/06/29(木) 07:38
58 :
名無しさん:2000/06/29(木) 18:14
魂とか霊性ってやつが人間の本質なんじゃないの。
宗教がかった話になっちゃうけど、ユングも曼荼羅とか霊性に注目していたらしいし。
59 :
名無しさん:2000/06/29(木) 20:02
ニュートンは錬金術についてものすごくまじめに研究してました。
膨大な著作があるらしいですが、名声を損なうものとして隠匿されてます。
だからどうだっていうわけじゃあーりませんがね。
60 :
まったく:2000/06/29(木) 20:35
たまらんなぁ。特に58.59。
心理学にうさんくさいイメージついたのって、
富田隆とマスコミのせいだよなぁ。
61 :
ANNA.O:2000/06/30(金) 05:22
>57
結局その筋の差し金でしたか.
おー怖い.
62 :
名無しさん:2000/06/30(金) 05:26
↑ブレインクラッシャなので踏まないように…(笑)。
64 :
加運セラー:2000/06/30(金) 07:17
>60
富田さん、ユングの話なんてほとんどしてないんじゃない?
まあ、平成の浅野八郎さん、て感じもあるけど…… (^^;)。
65 :
名無しさん:2000/06/30(金) 15:46
心理学は科学です。
あたりまえです。
66 :
名無しさん:2000/06/30(金) 20:02
「科学です」と胸はって誇らしげに言える●というのは素敵です。
疑いの余地なく勲章のように満足気に光りに輝いてます。
67 :
65:2000/07/01(土) 17:35
心理学は科学です。
人と接する学問で、例えば「看護学」とかは科学ではありません。
「文学」も科学ではありません。「哲学」も違います。
でも「心理学」は科学です。
あたりまえです。
68 :
名無しさん:2000/07/01(土) 22:18
穴だらけの論理を
信用出来ないデータで証明しようとしてる学問ですね。
科学とか言わないでよ。
心理学科の大部分が人文&哲学部にあるのはどう説明してくれるの?
69 :
名無しさん:2000/07/01(土) 22:27
>68
それは、看護学が人文&哲学にはないけど、
だからといって、科学ではないのです。
70 :
>68:2000/07/02(日) 06:56
他人がアナを指摘できるということ自体が科学であるという証拠、だという考え方もありますな。
科学方法論的には (^^)/。
71 :
>68 (言い忘れ m(_ _;)m):2000/07/02(日) 06:58
70です。
あ、言い忘れてましたけど、この「科学方法論」てのも、普通は文学部にあります \(^o^)。
いちいち学問板で顔文字濫発しないでほしいなぁ。
73 :
名無しさん:2000/07/02(日) 09:28
ニフティの癖がまだ抜けてない人なのかな?
顔文字も表現手段だから使うのはかまわないと思うが、2chでは
少数派なので、書いた人が特定されやすいのでご注意。それを
逆手にとって、顔文字いり、なしで、書き分けなんぞするならどうぞ。
YAHOOから流れてきた人じゃないの?
この人ある程度特定できるけど、もしあの人だとしたら、
ゴールデンウィーク前後には見かけなかった気がするし。
そんなになおしてもらいたいのなら、
ロボトミー手術を受けなさい!
ちょん切ってもらいなさい!
確実だ!
76 :
味一番:2000/07/02(日) 21:29
人文科学にいれてる大学もある 社会科学にいれてる大学もある
・・ ・・
科学だよ きっと(ワラ
77 :
名無しさん:2000/07/02(日) 22:09
そもそも何でそんなに心理学を科学の範疇に入れたいの?
得意の「科学では解明出来ない事も有る」
というお題目でも唱えてりゃいいじゃん。
あ、それは超心理学か(笑)
>77
おまえ、素人だろ。
本屋で似非心理学の本をカジッただけのくせに。
79 :
>78:2000/07/03(月) 22:36
ごめん、そんなに怒らないでよ。
心理系の人、煽ったらどんな反応見せるのか見たかっただけです。
引っ掛かったのは君一人だったけどね。
玄人でも普通の反応なんだね(笑)。
それから一応ユング、フロイト、河合隼雄くらいは斜め読みしたこと
あるよ。
どれも科学的とは思えなかったが...
80 :
79の素人さんへ:2000/07/03(月) 22:54
君が斜め読みしたユング、フロイト、河合隼雄は、
心理学じゃないんです。
だから、科学的でないのはあたりまえ。
81 :
名無しさん:2000/07/03(月) 22:58
ユングと河合隼雄をわけてるあたり、余程わかってるか全然わかってないか
のどちらかだな。
82 :
名無しさん:2000/07/04(火) 07:55
反証可能性を持てば科学.
基礎心理はセーフ
認知心理はセーフ
実験心理はセーフ
社会心理は・・・グレーゾーン
臨床心理はアウト
83 :
tennku:2000/07/04(火) 10:49
やつぱり ラカン 以降 もね
少なくとも ラカン を 語れないやつ
わ だめ
84 :
>83:2000/07/04(火) 12:14
Kleinianはどうするの?
85 :
名無しさん:2000/07/04(火) 17:43
ラカンを極右とすると、フロイトが自民党、クラインあたりで民主党で
ユングは公明党で・・・あ、書いてみただけなんで細かい事いわないように。
86 :
>80:2000/07/07(金) 02:01
ニュートン、アルキメデスは物理学じゃ無いんです
だから科学的じゃないのは当たり前。
って言ってる様に見えるのですが...
87 :
名無しさん:2000/07/07(金) 02:04
前提1: 〜は心理学ではない
前提2: 科学でないものは心理学ではない
結論: 〜は心理学ではない
このようなミスを述語的同一視という。
所詮心理学の人の論理的思考能力はこの程度なのか?
偏見を吹き飛ばしてくれるような発言を、他の人に期待。
88 :
名無しさん:2000/07/07(金) 02:07
結論: 〜は科学ではない
に訂正です。ハズカシヒ。
89 :
名無しさん:2000/07/07(金) 02:49
だからいったろ?
馬鹿でもおもしろ楽しくできるのが心理学だって。
くやしかったら、俺みたいに医者になってから
精神科医になってみな。
90 :
名無しさん:2000/07/07(金) 03:37
心理学はバ科学だ!
91 :
名無しさん:2000/07/07(金) 04:35
全ての社会科学は、量子論にひれ伏すがよい。
92 :
>77さん,86さん:2000/07/07(金) 15:32
私自身もよく区別がついておりませんが、フロイトは精神分析学という
領域の方です。心理学ではありません。くわしくはちょっと昔のスレを
探せば見つかると思いますよ。
93 :
名無しさん:2000/07/07(金) 21:34
コンプレックスにどっぷりつかった詐称煽りするくらい惨めな事はない
94 :
名無しさん:2000/07/08(土) 21:52
なんか文系と理系の科学に対するスタンスの違いが
見えておもろい
あげ
95 :
名無しさん:2000/07/08(土) 22:30
理系は常に自分のほうが「正しい」とおもっている。
文系は常に自分のほうが「賢こい」とおもっている。
余談だが
体育会系は自分のほうが「強い」とおもっているらしい。
96 :
名無しさん:2000/07/09(日) 02:57
>95
ふむ、なかなか面白い意見だな。傾聴に値するといっておこう。
>96
評論家さんのレスは傾聴に値しないね。どーでもいいことだけど。
98 :
済民屋:2000/07/09(日) 08:26
>95
そうか! 某O教授って、典型的な理系なのね。
エラいんだ〜 (^^;)。
99 :
>95:2000/07/09(日) 15:00
そして実のところ、そうだったりする。(笑)
100 :
>99:2000/07/09(日) 15:03
そりゃ君は正しいさ。でもねといいたくなる。
そりゃ君は賢いさ。でもねといいたくなる。
そりゃ君は強いさ。でもねといいたくなる。
101 :
>95:2000/07/10(月) 02:18
ここ読んでる限りでは
文系が賢いとは思えなが...
102 :
済民屋:2000/07/10(月) 10:29
>95、101
理系が正しいことも時々しか…… (/_;)。
103 :
名無しさん:2000/07/10(月) 14:17
それに比べて体育会系は本当に強いね。
恥の概念が欠けた人間は最強だよ。
104 :
名無しさん:2000/07/10(月) 14:55
心の治療の対象としては「体育会系」および「肉体労働者系」が一番楽(笑)
105 :
asex+:2000/07/10(月) 14:56
体育会系=「強い」はともかく、
(実際にそうであることも少なくはなさそうだもんな)
理系=「賢い」
文系=「正しい」
じゃないの?
106 :
名無しさん:2000/07/11(火) 11:13
文系「自分の方が賢い」
理系「自分の理論が正しい」
107 :
名無しさん:2000/07/11(火) 23:37
14才の女子が母親に殺された事件。
殺された14才の子は、家庭内暴力が激しかったとか。
家族は、そのことで、カウンセラーのところに何度も相談に行っていた。
しかし、事件を防げなかった。
ということは、
心理学って、無力だね。
まぁ、心理学は科学じゃないから無理ないけど。
強烈な安定剤でも処方してやればよかっただよ。
安定剤=薬=科学
108 :
名無しさん:2000/07/11(火) 23:59
いやぁ本当に救いようのない哀れな末路をたどるものですなぁ・・・落ちぶれた人間は
満足に煽ることすら出来ないようになり、人格は崩れていくようで・・・いやほんとに無力だ(笑)
109 :
asex+:2000/07/12(水) 02:01
文系=「自分の方が賢い」=「自分の判断が正しい(教養があるからとか?)」
理系=「自分の理論が正しい」=「自分の方が賢い(というか頭が良い?)」
ってな感じに考えたが、OK?
110 :
名無しさん:2000/07/12(水) 08:36
いいだしっぺですが別に根拠があっていってるわけでもないので説明を
くどくどするのもはばかるけど、やってしまう。
理系はある理論にたいして再試可能であるか、統計的に有意に差があるかなど、
その理論、仮説についての検証が「科学的」であり、その結果においては、
基本的に「正しい」「間違い」しかない。(実はその「科学的手法」に問題内在してますが)
文系はある理論仮説について、さまざまな知の技法やパラダイムを使って解釈し
その妥当性を論じるが、その技法そのものが哲学や文化的?洗礼をうけており、
科学的実証とは離れる。しばしば、相手の理論よりも高次の理論で語る事で
(メタレベル)自分の理論の優位を語る傾向もあり、自分のほうが偉いと
考えている事もある。やや自己愛傾向ありやなしや。
ベタでいい加減な解説ですが、許してくんろ>all
111 :
名無しさん:2000/07/12(水) 10:51
一応科学かもな?だが、イデオロギーに汚染された奴がのさばってるぞ。フェミとかな。
柏木とかいう「発達心理学者」フロイトは父親を軽視して母親に過剰に責任を負わせる陰謀なんだとよ。
発達心理ってのは結局精神分析の位置ジャンルの癖に生意気な。
性差のほとんどを文化的なもんだと決めつけてるが乗り越え様とか逝ってるが
ユングの元型がそのまちがいを証明してる。(詳しい話は林道義先生の本でも読んでくれ)
112 :
名無しさん:2000/07/12(水) 11:18
心理学のなかには
科学的なのもあるし、
科学的でないのもある。
でいいのかな。みなさん。
113 :
名無しさん:2000/07/12(水) 11:59
>112
より正しくは「心理学と称していたり称されていたりするものの中には……」ですね (^^)/。
内容はまったくの占いなのに、「××心理学」とかって称しているものも時々あるみたいだし (^^;)。
114 :
名無しさん:2000/07/12(水) 13:09
しかし、科学的な心理学ってかなり少ないよ。
やっぱりマイナーなのかな?
115 :
111:2000/07/12(水) 14:00
柏木とかいう「発達心理学者」フロイトは
↓
柏木とかいう「発達心理学者」によると、フロイトは
116 :
名無しさん:2000/07/12(水) 14:00
>14才の女子が母親に殺された事件。
>殺された14才の子は、家庭内暴力が激しかったとか。
>家族は、そのことで、カウンセラーのところに何度も相談に行っていた。
>しかし、事件を防げなかった。
カウンセラーはどうにもすることができないのよ。
家庭内暴力も自己実現ととるアホな流派もあるからね。
手を引くべきところは引いて欲しい>カウンセラーのみなさん。
117 :
名無しさん:2000/07/12(水) 19:59
仮に科学だとしてもまだ未発達なんだね。
だから様々な仮説が出て否定されたり、
部分的に肯定されたりしてる段階なんだと思うよ。
発達過程で山師やトンデモさんが出るのは科学史を見ても当然の事。
もう2回位のブレイクスルーがあれば
実証的な科学として認められるかも。
118 :
名無しさん:2000/07/12(水) 21:52
人格障害の系統もいろんな形でよく死ぬのよねー。誰にも相手してもらえなく
なってねー、自己レスしたりしてさー、無理がたたって行き詰まるのかねぇ・・・
まずはご用心、ご用心。
119 :
名無しさん:2000/07/15(土) 08:46
>110
まぁ、そうだと思います。
心理学はどうせ錬金術だから科学じゃなくていい
とかいうムチャクチャな主張をする心理学者までいますしね(裏切り者ぉ!)。
「観察の理論負荷性」「パラダイムの通訳不可能性」
「価値中立的理論の否定」
「理論の価値は抑圧された表現を解放すること」
なんていうメタな話を振りかざして
ザックリとつっぱねるってことも多いよ。
具体的な問題を論じてみろっつーの。
ああいうやつらが心理学の進展を阻んでるんだ!!
心理学の理論は単なるメタファーやアナロジーの
寄せ集めじゃない!
実証は理論の表現手段の一つなんかじゃない!
120 :
名無しさん:2000/07/15(土) 10:13
共約不可能性。
121 :
119:2000/07/15(土) 13:20
↑「incommensensurability of paradigms」でしょ?
通訳不可能性でいいと思ったんだけど。
122 :
119:2000/07/15(土) 13:25
って「通約」。。。スマヌ。
123 :
名無し:2000/07/15(土) 15:10
今のところ経験則的分類による診断にすぎないが、
いずれ認知科学や脳の構造解明により科学的な裏付け
を得られよう
124 :
名無しさん:2000/07/15(土) 23:22
心理学やカウンセラーは、科学的じゃないし、
また、エリート若造医者に相談する気もないので、
悩み事や苦悩は、
お坊さんや牧師に相談することにします。
そのほうがましです。
125 :
名無しさん:2000/07/16(日) 03:27
126 :
名無しさん:2000/07/16(日) 04:23
また、このリンク?
もう、いいって。
学者側の主張ももっと簡潔に言えばよいものを。
もったいぶってるぜ(もったいぶってないって書いてるけど)。
上のリンクについて。
見てて疲れる。あー大変だなーと思うよ…。お疲れ様です、の気持ちでいっぱい。
どうでもいいけどABOFOOを「あぼふぁん」とよむと
なんか余計疲れるね。
論理展開がすごいよね 学者側じゃなくて
130 :
>1:2000/07/16(日) 23:06
最近、パラサイトという言葉が流行ってますが、
あれも差別用語ですよね?
心理学の認めた言葉じゃなくて一般人が捏造した言葉なんじゃないの、それ
血液型占いを信奉する人を、あぼふぁんをもじってアフォと呼ぶか。
その種のスレッドがたったら、「どアフォが!」って書く。
133 :
名無しさん:2000/07/17(月) 10:03
いや、この素人の人、頭はいいと思ったけど。
ディシプリンの違いじゃないかな?
134 :
名無しさん:2000/07/18(火) 15:40
>133
おいおい,血液型の方には「違う」ってほどの
明確なディシプリンなんかあったか?
135 :
133:2000/07/18(火) 17:04
受けてきた専門教育の違いでしょう、という意味で言いました。
136 :
名無しさん:2000/07/19(水) 06:58
>133
渡邊もそういうニュアンスのこと繰り返し言ってるけど,
ほんとにそうだとすると理系の教育って
いったいどうなってるのかね?
137 :
名無しさん:2000/07/19(水) 07:32
誰か
「私は渡邊の立場には賛成できません。
自分の心理学徒としての立場はむしろこうです」
というようなスレ立ててくれないか?
2chは権威に弱いわけではないというところを見せてくれ。
138 :
名無しさん:2000/07/19(水) 12:30
ここでは渡邊芳之って権威なのか?(笑)
139 :
>137:2000/07/19(水) 12:43
自分で立ててみたらどうでしょう.
140 :
名無しさん:2000/07/19(水) 12:50
とかいいながらこの「心理学徒」って言葉の使い方
佐藤=渡邊っぽいぞ.本人からの煽りだったりして.
141 :
名無しさん:2000/07/19(水) 13:04
下のスレでも使ってた人いたよ
142 :
名無しさん:2000/07/21(金) 06:37
あの往復書簡全部呼んだ奴いるのか?
143 :
名無しさん:2000/07/21(金) 07:56
上の人たちは読んだんでしょ。
144 :
どーでもいいことだが。:2000/07/22(土) 04:33
himajinn
145 :
>119:2000/08/03(木) 18:18
>心理学の理論は単なるメタファーやアナロジーの
>寄せ集めじゃない!
>実証は理論の表現手段の一つなんかじゃない!
って、西暦2000年の世の中でこういうこと
どういう根拠で言えるの?
ただ叫ぶだけじゃだめでしょう?
考古学的な発掘してますなぁ。「欺瞞な気分の人」を掘り当てたいというよりは
無意味な「?」をたくさん使いたかったのね。それともワープロ練習でしょうか?
147 :
145:2000/08/03(木) 18:51
>146
あれー,元ネタのアナロジーで
!を?にしてみたのだがお気に召さなかったかしら.
おごめんね.
148 :
名無しさん:2000/08/03(木) 18:53
元ネタを読んでなかったわ。そいつはこちらの理解不足、失礼しました。
それでも何故こんな発掘作業を・・・?
149 :
BFS:2000/08/03(木) 19:23
発掘作業も,そもそもここに書き込んでいることも暇つぶしです.
あんまり暑くて仕事する気しないもんね.冷房ないんだよここ.
ところで「欺瞞な気分の人」ってどういうことですか?
150 :
名無しさん:2000/08/04(金) 08:19
前話題になっていた「知の欺瞞」を読んで批判したいか、あの本のアナロジーを
やりたいような夏気分の一冊本読むとすぐ洗脳されちゃうような学生さんのこと。
151 :
119:2000/08/04(金) 17:19
あら?
いきなり発掘されていじめられてる。
ちょっと刺激が欲しくてああいう書き方をしてしまいました。
>145
あなたが何をおっしゃりたいのかよくわかりませんが
「心理学の理論は単なるメタファーやアナロジーである」
「実証は理論の表現手段の1つであり他の表現方法と同等である」
というのがあなたの主張と思ってよいのですか?
叫んでるだけなのはむしろこのような主張に
あっさり同調してる方々のように思いますけど。
152 :
BFS:2000/08/04(金) 18:15
お,発掘されて出てきてくれた.ありがとう.
ていうかね,別に理論がメタファーだろうと,
実証が雑多な表現手段のひとつであろうと
(確かに俺はそう思っているけど)
それは日常の心理学の営みや理論や実証の価値を
とくに低めるものじゃないでしょう?
ある営みがどういう性質を持つかと,その価値は独立だよ.
メタファー的な理論を実証という表現で扱っている
心理学,というものにはきちんとした意味と存在価値があるよ.
なのにどうして「そんなものじゃない!」なんて叫ばないといけないのかなあ
ということなのよ.どうも社会構成主義みたいなものを誤解してるんじゃ
ないかと思ってさ.
社会的構成物である,ということ自体は悪いことでも
良いことでもないし,社会的構成物そのものもひとつの真実だよ.
問題があるのは社会的構成物とそうでないものを混同することだけ.
たとえば,性格テストの結果が人の中にあるなにかと直接
結びついていると無前提に信じるようなことだよ.
あなたは別にそういうふうな考えで叫んだ訳じゃないんでしょう?
153 :
BFS:2000/08/04(金) 18:29
つけたし
心理学理論は
「単なるメタファーやアナロジー」なのではなくて
「偉大なるメタファーとアナロジー」なんだと思うよ.
これは別に皮肉でもおちょくりでもなくてさ.
同時に「実証」も「ひとつの偉大なる表現手法」なんだよ.
ただ,そこから他の表現手法を否定することにはつながれない
だろうけれど.
154 :
名無しさん:2000/08/04(金) 22:39
>152
>問題があるのは社会的構成物とそうでないものを混同することだけ.
>たとえば,性格テストの結果が人の中にあるなにかと直接
>結びついていると無前提に信じるようなことだよ.
社会構成主義者によると
社会的構成物ではないものなんていう言葉はナンセンスらしいよ。
なぜなら全ては社会的構成物だから。
ところであなたはペタペタはられてるリンク先の学者さんですか?
155 :
名無しさん:2000/08/05(土) 11:54
>154
>ところであなたはペタペタはられてるリンク先の学者さんですか?
いや、Burrhus Frederic Skinnerだと思うよ。
156 :
BFS:2000/08/05(土) 13:17
なぜわかったのじゃ.恐山のイタコに頼んで内緒で
書き込んでもらっていたのじゃが...
それはそうと,
>社会構成主義者によると
>社会的構成物ではないものなんていう言葉はナンセンスらしいよ。
>なぜなら全ては社会的構成物だから。
それは論者によって違うようじゃ.
また,社会的構成物という概念を使ったからと言って
みな「主義者」になるわけでもなかろう.
例えばわしがいくつかの著書で示した心的概念の解釈は
明らかに社会構成主義的じゃろう.
その一方でわしが「社会的構成物」でないものの存在を
信じていたこともまた明らかじゃ.
157 :
名無しさん:2000/08/05(土) 17:02
いつも思うんですが、なんで「老人」およびそれに類するキャラ
だと、地理的条件に関係なく中国弁?(わし・じゃ・・)なんですか?
映画でもマンガでも、設定が何処であろうと、とにかく年寄りは
中国弁だなー。広島だの山口では子供でも「わしは〜じゃ」って
言うけどね。BFSさん、騙る前に説明きぼ〜ん!
158 :
名無しさん:2000/08/05(土) 18:19
skinnerを名乗るあたりやっぱりワタナベか?
159 :
名無しさん:2000/08/05(土) 18:33
そうです。
でも文句ゆうなら、またペタペタ攻撃だぞー!!
160 :
生徒:2000/08/06(日) 00:29
渡邉はいい先生だよ
だから、単位くれ
161 :
BFS:2000/08/06(日) 08:42
>157
156はスキナーに化けてみようとシャレでやりましたが
どうして「わしじゃ」なのかは自分も日頃から気になっていた
俺の周りにもそういう言葉づかいする老人はいない.
どうしてなのかね?
あと,俺が誰だか詮索するのは面白いからかまわないけど,
「ペタペタ攻撃」は俺がやったんじゃないよ.これはほんと.
162 :
157:2000/08/06(日) 13:46
>161
心理学者でもわかんないんですか?
しかも自分で使ってるのに?
がっかりです。
163 :
BFS:2000/08/06(日) 14:24
>162
テレビに出てくる心理学者みたいに根拠もなく推測だけで
何でも言っていいなら,俺だっていくらでも言えるよ.
(昔話/童話起源説,テレビアニメ起源説とかね...)
でもこの板じゃそういうことは素人さんの仕事だし
はっきりした知識や情報のないことに推測でものを言わない
ってのは俺の学者としての良心だよ.
164 :
157:2000/08/06(日) 14:53
>BFS
いえ、別に責めてるわけじゃないし、
ただがっかりしたな、って思っただけですから。
あと、この板ではそれって素人さんの仕事なんですか?
私は学者さんの推測でもいいから聞きたかったんです。
別に「確かな根拠もなく、わしの推測なんじゃが・・」って断れば
いいと思うんですけど。
でも、昔話/童話起源説,テレビアニメ起源説って聞いて
なるほど、って思いました。さすが学者さんだなって。
165 :
157:2000/08/06(日) 15:06
まあ、それこそ素人さんの根拠のない推測ですけど
私は明治時代の元老院とか、長老政治家が山口県出身
者が多かったからかなー、そんで長州弁が、立派髭
生やした「長老」的キャラは「わし〜じゃが」なのか
なー、と思いました。
素人の根拠なしの推測でした。採点の必要はありませーん。
166 :
BFS:
>165
いやいや脱帽,そっちの明治時代説の方が面白いし
もっともらしい.恐れ入りました.