一人称としての「自分」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ザブ
には、どんな意味があるんですか?
軍隊では、そのように言わないと怒られたようですが、
それはなぜなんでしょうか。

現代では、軍隊的組織(警察・運動部等)や、
「それっぽい雰囲気を醸し出したい人」達の間で
好んで使われているようですが。
2餌彦:2000/01/13(木) 21:25
>一人称としての「自分」
>には、どんな意味があるんですか?

そりゃ、一人称の意味だろ。

> 軍隊では、そのように言わないと怒られたようですが、
>それはなぜなんでしょうか。「軍事」で聞いたほうがいいんじゃないの?
3衝動派:2000/01/13(木) 22:49
「私は発砲してません」は、気合いが入ってない。「私」=「アタクシ」で女っぽい。
「俺は発砲してないよ」じゃ、ナマイキが前面出しすぎ。
(私は)「自分は発砲してません」(と思います)とすると、あくまで
「私」の判断だから、「それはてめー勝手の判断だろう!」と怒鳴ってくだしゃい、
それでもいいのよー、お願い、ってマゾヒスティックにへりくだれる。
そうやって服従の姿勢を前面に出さなきゃならないから軍隊とかでは
強制された。

つーのは、どうでっかぁ。約30秒の思いつきっす。
4餌彦:2000/01/13(木) 23:30
「自分」って言葉はどの人称にも使えるから解かりにくいよね。

例:あなたは彼が自分のことが嫌いだと言った。
5オノレ:2000/01/14(金) 04:07
日本語の人称って、例えば家族の中での「おばあちゃん」は
誰もが「おばあちゃん」と呼ぶ。本人でさえも。
子供を「ぼく」って呼んだり夫婦が「パパ・ママ」と呼び合ったりとか
役割がそのまま人称になってるのかな?
関西の人は相手のことも「自分」って呼ぶことがありますね。
「自分」という言葉は、誰でもいい
単に個の存在のみを表しているのかも知れないです。
6名無しさん:2000/01/16(日) 06:09
refer と address のちがいですね
7軍事オタ>1:2000/01/19(水) 11:45
明治になって陸軍が創設されたときに、方言でバラバラだったので
人工的な「軍隊語」を作ってコミュニケーションの統一を図った。
「自分」という第1人称もその「軍隊語」の一つ。

蛇足だが、命令を発するときに、日本では「第1師団は〜を実行する」
というのに対し、西欧では「わたしは〜を命ずる」と
指揮官が第1人称で発するらしい。
責任の所在を明確にしたいためなのか。
8:2000/01/21(金) 13:34
大学で体育会系をやっているが、当然先輩に対しては自分と言っている。
9名無しさん:2000/01/21(金) 17:29
もともと自分という一人称は明治の日本陸軍で最大の派閥だった
長州藩の方言だったらしい。
10名無しさん:2000/01/21(金) 19:30
関西では「自分」とか「われ」って二人称だしな。
解かりづらいね。

ちなみに警察では「自分」なんて使いません。
普段は「ぼく」です。公式の場では「わたし」。
11「〜であります」:2000/01/23(日) 01:15
という言い方も長州藩の言葉だったらしいね。
12「〜であります!」:2000/01/23(日) 01:21
も長州藩の言葉だったらしいね。
13ごめん:2000/01/23(日) 01:24
11と12、多重投稿になってしまった
14>5:2000/01/23(日) 01:51
鈴木孝夫によれば、
日本語では自分を指す場合、
話す相手にとっての自分の役割を
一人称(自称)として用いる傾向があるのだそうだ。
例えば、
・生徒に対して教師が「先生にいってごらん」
・迷子に対して女性が「おばちゃん(おねえちゃん)が
          一緒にお母さん探してあげる」
・幼女に対して変態が「おじちゃんがいいとこにつれてってあげる」
等々・・・

あなたも例に挙げているように、
特に家族・親族の中では最年少者に合わせて
自分の一人称(自称)を決定するらしい。

15餌彦:2000/02/17(木) 13:20
二人称の意味での「自分」ってどのくらいの人が使ってて、どのくらいの人が
理解可能なんでしょうか?
どなたか教えてください。
16関東人:2000/02/17(木) 15:04
大学に入るまで「自分」を二人称で使う人がいるなんて知りませんでした。
大学で関西出身者が使うのを聞いて軽いカルチャーショックを受けました。
17餌彦:2000/02/17(木) 19:35
>16
オレは今日、「「自分」は二人称では絶対に使えない」って人に会ったっすよ。
「使わない」ってのなら沢山いそうだけど、「使えない」ってのは、、、
軽いカルチャーショックを受けました。
う〜ん、そんな人達は関西芸人がTVなんかで使ってんのをきいても、
「何言ってんだ、コイツ?」って思うのかな?

みんな関東じゃ使わないっていうけど、
「それはあなたの本ですか?」っていう意味で
「それ自分の本?」って使わないかな?
18>17:2000/02/17(木) 20:04
その場合の「自分」は、二人称とか一人称とかは関係のない意味の「自分」でしょう。
単に「本人」「当人」みたいな。

三人称で、「あそこにいる**くんがいま手に持っている本って本当に自分のかなぁ
(誰か他の人を盗ったんじゃないのかな)」という言い方もできるわけだから。
(この場合「自分」は三人称の意味もある、とかは普通言わない)

それにしても何ていう例文ではあることか。
19>17:2000/02/17(木) 20:27
「それ自分の本?」は、自分の=あなたの とほぼ同じ意味でしょう?
そういう意味では関西だけですよ。

使う事が有るとすれば、
その本が普通は借りて使うことが多いのに、個人で持っていることが
わかり、驚いて確認するとき、かな。  自分の=自分自身の です。

関西2人称の「自分」って、目上以外で、あまり親しくないときに
使うでしょう。婉曲表現したスラングの2人称。
「オタク」と似てるかもね。

関西以外では明らかに、「自分」は2人称で「使えない」ですよ。
20>17.18.19:2000/02/17(木) 20:59
なんかこじれてますね。こんなのはどうでしょう。
「それ自分の本です。」
「それ自分の本ですか?」
この例を見ると、疑問形にすると、あなたの意味になってしまいます。
どうしてでしょう。不思議です。
もしかすると、質問する時は、意識というか、視点が、
相手方に移るからなのでしょうか。

21用例(関西):2000/02/17(木) 22:31
「じぶんが好きやて言うたんやんか。はじめは自分では、じぶんの
ことが好きって思えへんかってんけど、じぶんに好きやって言われ
たから、だんだんその気になってんで」
             島村洋子さんの『恋する1人称』より
22餌彦:2000/02/18(金) 02:40
いろんな意見あるみたいすけど、こんなのはどうですか?

「自分」自体に一人称や二人称の意味があるのではなくて、すべてそれらの
「照応」として使われている。

こう考えれば、単純なシステムでいろんなケースを説明できると思うんすけど。
23versatile:2000/02/18(金) 11:47
>餌彦さん
それ、当たりだとおもいます。その照応のしかたに個人差や
地域差が見られる、そして単純なシステムのごく一部の違いがその差
をもたらす、と話を進めていけますね。
それから、日本語の人称代名詞、再帰代名詞って、いわゆる一人称、
二人称のカテゴリ分けとはずれてるようにおもいます。
24名無しさん:2000/02/18(金) 13:48
興味深く読みました。関連すると思われる例を少し挙げます。
「自分」の他に、「おのれ」が一人称、二人称、再帰(用語は便利なので
あえてそのままで書きます)の用法がありますね。
「われ」にも一人称や上で挙がった二人称の例のほかに、「我と我が身を」
などのように再帰的に用いる用法がありますね。
東北の一部の方言では、「われ」に起源を持つと思われる「わ」という代
名詞がありますが、秋田の平鹿地方などでは再帰的に、青森の津軽地方で
は一人称的に使うようです。
平鹿方言の例:わばりいいものくってらねが。(自分ばっかりいいものを食
       べてるじゃないか)
津軽方言の例:わだばゴッホになる。(俺はゴッホになる:書名)
25名無しさん
age