1 :
没個性化されたレス↓ :
2009/11/27(金) 19:37:52 このスレは、 知能についての情報・知識 知能の高め方 などなど 知能をテーマとして総合的に語るスレです。 知能は流動性知能と結晶性知能に大別することができます。 おおざっぱに言えば、 流動性知能は問題解決などに大きく関わり、 結晶性知能は知識の蓄えなどに関わります。 知能の因子には言語的推理(演繹、帰納)、非言語的推理(直観、空間的推理)、 抽象化・範疇化(共通性の抽出)、空間把握・操作、記憶、処理速度、注意集中などたくさんあります。 そうして、主に前頭前野の一部の領域が司るワーキングメモリ(作業記憶)という機能は、 さまざまな認知の基盤領域だと言われていて、極めて重要視されています。 記憶は感覚記憶、短期記憶、長期記憶に大別することができます。 ワーキングメモリとは短期記憶を、それが保持した情報を操作する作業的な側面をも含めて考えた場合の用語です。 ワーキングメモリについては、これを鍛えることができると示唆する多くの科学論文が発表されてます。 その研究の中に、dual n-back課題と呼ばれるトレーニング方法を使ったものがあります。 dual n-back課題は、ワーキングメモリを高め、同時に流動性知能を向上させることができることが示唆されています。
n-back課題以外にも、ジョギングやウォーキング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動が 知能にとって良い影響を与えることが多くの科学的研究により証明されています。 また、東北大学の川島隆太教授は音読と計算が脳にとってよいという有名な研究結果を 発表しています。 ただ、音読と計算についてはこの主張に反論する脳科学者や心理学者が数多くいます。
脳や知能関連の情報は、ネット検索はもちろんですが、 wikipediaにも情報が充実しています。 特に英語版wikipediaは、情報の詳細性と多くのソースに保証された信頼性の点で 大変優れています。 英語が読める方は英語版wikipediaも利用するとよいと思います。
6 :
没個性化されたレス↓ :2009/11/27(金) 20:38:18
ワーキングメモリは、 音韻ループ、視空間スケッチパッド、中央実行系 の3つの機構から成るとする有名なモデル・考え方があります。 音韻ループは音声情報の短期記憶に関わります。 視空間スケッチパッドは視覚的・空間的情報の短期記憶に関わります。 中央実行系はこれらの記憶の管理や、注意・集中の制御に関わります。 このようなワーキングメモリの定義や機構に基づいて、 自分なりにワーキングメモリを鍛える方法を考え出すことができるでしょう。 ワーキングメモリを鍛える具体的な方法で有名なものには、 n-back課題以外にも暗算、神経衰弱、数を数えるなどなどたくさんあります。 他にも学習や記憶、問題解決などの認知や、 料理、会話や目的に基づき行動するといった日常生活の多くの場面でワーキングメモリが使われます。
多くの項目を比較的簡単に憶えられる人は何が凄いのだろう。 ワーキングメモリなのかワーキングメモリと長期記憶の関係なのか。 ワーキングメモリはそこまで関係無いのか。 英単語でも漢字でも資格試験でも一度にと言っても単純な短期記憶とも違うだろうけど、 30分とか1時間で50項目かそれ以上憶えたりする事が出来る人もいるようだけど、 記憶術も凄いが、記憶術以外で後天的にそこまでトレーニングで出来るようになったら凄いものだと思う。
確かに英語版wikipediaの方が充実している。 日本語版だとページ自体が無い場合もある。 日本語版にもn-back課題やCHC理論のページがあると良いと思う。
10 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/01(火) 20:16:24
1だけど ただ、音読と計算についてはこの主張に反論する脳科学者や心理学者が数多くいます。 これはちょっと大げさすぎたな これはスレが音読とかそういう方向にいくのを恐れたからな でも脳を鍛える大人のDSトレーニングについては効果がない的な研究が出てる 英語版wikipediaの川島隆太か何かの項目だっけな brain traning(あったっけ?)的な項目にソースが載ってたと思う あと京大霊長類研究所の久保田競やらの日本の脳の啓蒙系の著書書いてる学者からも 川島の研究は立証や検証が不十分だという主張を見るな まあこういう系の著者には胡散臭いのもたくさんいるが 要するに(すばやく行う)音読や単純計算の知能への効果が絶対にないとはいいきれないだろう 川島の研究方法に問題があるということで そして川島のDSトレーニング系のやつはその効果が ? ということだろう まあ俺は専門家でもないのでこの理解が正確かはしらんが
川島は音読と計算が良いといってるというより、fMRIなどで脳の状態を計測して
そのときに前頭葉を含む部分が活性化させると思われる行為が良い と主張してる(代表的な例が音読など)
と俺は解釈してるけど。
で、たしか久保田競は、fMRIなどの計測方法や解釈に問題があり、かつ川島の実験では頭が良くなったとは言えない
だから川島の主張にはいろいろ問題がある。ということだったような
自分の考えとしては、川島の研究とn-backやWMの研究は本質的にかなりオーバーラップしてる部分が実はあるんじゃないかと。
なぜならWM、n-back課題は前頭葉の機能を使うものだから、川島の前頭葉を含む脳の活性化と少なからず関連があるんじゃないかと
例えば川島の著書のなかでたしか楽器の演奏は前頭葉を含む脳を活性化させるから良いと書いてあったと思うが、
おそらく楽器の演奏でWMはn-back課題ほどではないにしろ少なからず使われるんじゃないかと
(楽譜に書いてあることを一時的に保持して、しかもピアノだったら右手と左手同時に別々の課題をこなす)
楽器の演奏を習っている子供はそうでない子供に比べてIQゲインが大きい
According to the study by E. Glenn Shallenberg at the University of Toronto, IQ test scores of 6-year-old children
significantly improved after receiving drum lessons. Shallenberg recruited a group of 144 six (6) year olds and separated them
into 4 groups: those receiving drum lessons, voice lessons, drama lessons and no lessons. Children receiving the drum
lessons showed significant improvement in their IQ tests, gaining an average of 7 IQ points. Meanwhile, children receiving
voice lessons increased 6 points, those receiving drama lessons increased 5 points and children receiving no lessons improved
4 points. Shallenberg concluded that musical training, in particular, was responsible for the extra IQ points.
http://www.openpr.com/pdf/15289/Music-Education-Leads-to-Increase-in-IQ.pdf http://ezinearticles.com/?The-IQ-in-Music-Do-Music-Lessons-For-Your-Kids-Make-Them-Smarter?&id=3240706 http://www.sciencedaily.com/releases/2006/09/060920093024.htm
例えば楽器を楽譜を見て初見で弾いたり、 高速でタイピングをしたり 高速で単純計算をしたり ある程度’先’の場所を見ながら無意識で’今’の処理をする といったことにはどんな能力が必要でしょうか。
13 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/02(水) 18:15:06
やっぱり記憶使うわけで ワーキングメモリ鍛えればいいんでない?
14 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/02(水) 21:18:32
15 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/02(水) 21:22:57
>>12 先を予測しながら同時に今のことをやるってことだから
ワーキングメモリが大きく関わるんじゃないの
ワーキングメモリの容量を行為と予測にそれぞれ配分してやるんだろ
あと前頭極とかが司るマルチタスク機能も関わりそうだな
とりあえず合目的的に行動するってのはワーキングメモリ使うらしいよ
エムズメス、まだ2-backなんだがやってると凄く眠くなる時がある・・・・・
17 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/04(金) 22:37:32
>>17 それ、問い合わせてみたんだけどね・・・。
ウェクスラー式知能検査で145あるって言ったら、効果がないかもと言われた。
ウェクスラーの検査項目での数唱・逆唱を訓練するソフトだって。
で、数唱の項目が16点と伝えると、自信なさげだったので契約しなかった。
エムズメスのn-back課題って楽しくないから、子供には継続困難なのよね。
だから、別のソフトでワーキングメモリーのトレーニングやらせてる。
19 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/05(土) 00:29:54
数唱って19点取れて当たり前じゃなかったんか
そりゃまー、n-backで鍛えてる人にとっては8ケタの逆唱なんて眠くなるような課題だろうね。
21 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/05(土) 12:37:33
逆にn-backで鍛えないと19点取れないってのが驚きじゃ 鍛えたとして取れるのかも知らんけど
22 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/05(土) 14:05:36
23 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/05(土) 17:53:56
>>22 時間ないときは昨日、おととい、・・・に食べたごはん3つを
思い出すのもいいぞ
24 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/06(日) 20:55:40
>>23 ありがとう。やってみるけど俺の場合は
毎日代わり映えしない食事なので思い出すのは難しそうだ。
いまやってたんだけど、時系列に思い出すのは意外と難しい。
A→D→C→Bみたいに行きつ戻りつしながら関連情報を思い出してる感じかな。
毎日一本のドラマなどを見てそれを想起するとかは
比較的刺激もあるしありかもしれない。
基本的にルーティンの作業や特に特徴の無い作業を思い出すのは難しい。
当たり前すぎて印象が薄いせいだと思う。
というかnback N=4からなかなか伸びない。 みんなすごいよ。
,,.r'' ゛~~` ''ッ,, ) ) 、 ゛ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ. ,.、 / / ミ ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i. .| |l l ,´ ミ ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ. _-、i::| |ニニii ' 、,,,,ツi: ミ,`~´ ヽ~〈 .ミ /,‐ヽヽ`、|| 、シ`` i: ,ゞ 'n.inヽ. .ミ ( .〉〉/ シ // ミ` l.l ヽ"、 / ノ ミ/ シ 彡 ,=こ二=.{ ミ,, ,r'´ ,,、'゛ ミi. / / ' ! w、`~^' vwv '、 ミ 〃 .ミ .ミ / i: / `^^ \ ." 〃 ミ サルが集まってサルの知能か :i; .i: w !! ミ!: ミ \\( ⌒ヽ :i; / i: !! .ミ キ , ⌒`、_ ) ) :il .i: ! w! ミ .:i. (_ ( _,ノ ) , :il ! i: ! ,〃゛ キ ゞ、 __, ノ , .:il ! /~~````` " '''' = ‐- 、ミ _,,,,_ミ, il ` ー ´ :il ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、 ゞ、 ` 〃 ゝ、wx.mn.!!++ナ'~ ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´ 彡 〃 〃 }} /〉.〉〉〉i''" 〃 彡、 {{ 〃,__!////l | 〃 X,, 》. ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___ ^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)
日本人研究者の科学論文は、物理学や材料科学などの分野で世界をリードする例が多く見られるが、工学や環境などの分野では、やや影が薄い、という実態が文部科学省・科学技術政策研究所の報告書で4日発表された。 同研究所は、米国の調査会社の論文データベースを使い、1999〜2004年に発行されたもののうち、引用回数で上位にある約1万件の重要論文を分析した。 その結果、日本の占有率は9%で、米国(61%)、ドイツ(13%)、英国(12%)に次ぎ4位だった。5位以下はフランス(7%)、中国(3%)だった。 分野別では物理学や化学、材料科学、動物・植物学などで、日本の占有率が9%以上の領域が多く、特に特定の超電導材料を研究する領域では日本発が約6割を占めた。 生体分子の機能解明や新材料開発といった学際的分野でも、占有率の高い領域が多くみられた。 一方、工学、環境・生態学、宇宙科学などでは占有率が9%を下回る領域が目立った。 また精神医学・心理学、社会科学、経済学は0%だった。
27 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/07(月) 00:25:30
エムズメスの音声変えたいんだけど いいのないかい?
@@@@@@@@ @@@@@@@@@@@@ @@@@@@@@@@@@ 無意味なエセガクモンが面白いか? @@@@@@@@@@@@@@ @ -=・=-;;;;;_-=・=- @ @@@@@@@@@@@@ ヽ: / @@@@@@@@@@@@@@ ヽ: 'ー三-' / @ -=・=-;;;;;_-=・=- @ . \__/. ヽ: / ヽ: 'ー三-' / @@@@@@@@@@@@@@ \__/ @ -=・=-;;;;;_-=・=- @ ヽ: / ヽ: 'ー三-' / . \__/.
日本語版wikipediaも充実してくれば、IQを上げる事とかにも興味持つ人も増えそうだけど。
まとめサイトもあると興味持つ人が増えるかもしれない。 有酸素運動とかワーキングメモリのトレーニングソフトの効果とかの。
brain workshopのほうがエムズメスより連続してやりたくなるね。 やはり音楽という正の強化子があるから?
32 :
12 :2009/12/09(水) 15:22:18
>>13 ,15
レスどうもです
亀ですみません
なんだか最近色々と頭打ちなので
n-backで鍛えてみることにします
シンプルな作業を高速でやろうとすると
ども雑念が入ってしまいいかんですね
生体コンピュータとしての人間ないしは脳神経系
コレって視覚パターンによって難易度変わるね 「位置」はN=8までいけたが、「単語」はN=3でもうキツイ とういうか前者は音と一緒に記憶している感じなのでdualという感じがしない
35 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/10(木) 20:24:18
>>30 そろそろ運動で頭が良くなるというまやかしを教えるのは止めよう
運動すると頭が良くなった気がするのは、酸素供給が増えることによる一時的なもの!
子供には脳のために運動させよというのも、発達過程での土台づくりであって、
運動単独で脳を強化する効果は無い!
運動は一時的な脳強化と長期的な土台づくりには良いが、長期的な脳強化には役立たずだ!
36 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/10(木) 20:25:17
>>30 そろそろ運動で頭が良くなるというまやかしを教えるのは止めよう
運動すると頭が良くなった気がするのは、酸素供給が増えることによる一時的なもの!
子供には脳のために運動させよというのも、発達過程での土台づくりであって、
運動単独で脳を強化する効果は無い!
運動は一時的な脳強化と長期的な土台づくりには良いが、長期的な脳強化には役立たずだ!
37 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/10(木) 20:31:14
もちろん、運動不足な人はそれが脳機能のマイナス因子になるから運動したほうがいい ここで言ってるのは運動は単体で長期的なプラス因子になりえないという話だからな わかったか! それと運動でも積極的に脳を使うような運動は頭に良いという話はあるが、 それは別の話だからな テニスや卓球は知能に良いと言われることは確かだが、 ここで言ってるのは運動なら何でも頭が良いかのように言うのは止めようということなの
n-back課題がIQを高める ←true n-back課題が全ての人のIQを高める ←probably true n-back課題がIQを平均5高める ←true n-back課題がIQを平均10高める ←ambiguous n-back課題がIQを20高めることがある ←true(実例あり) n-back課題で高まったIQはそのIQに値する知能を意味する ←ambiguous n-back課題で高まったIQはあらゆる方面の知能の基盤となる ←probably false n-back課題でIQが高まれば、知能活動が強化される ←probably true n-back課題でIQが高まれば、日常で役に立つ ←ambiguous n-back課題よりもコストパフォーマンスの高い訓練方法がある ←probably true n-back課題で天才的な頭脳になることもある←ambiguous (30上がった例をもって天才になったとは見なしがたい)
40 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/11(金) 13:44:15
頭のいい人は無意識にn-backに類似した訓練を頭のなかでやっている。 ナンバープレートを見たら素因数分解し夜寝床に入ると暗算が勝手に開始する。 例をあげよう。 脳内で任意の数列 3 4 2 5 8 をイメージし、各項に定数を加算していく。 3を加算するなら 6 7 5 8 11 9 10 8 11 14 … となる。 これだけでもワーキングメモリは鍛練される。 さらに各項の和を算出すると負荷が強まる。 数学に強い友人は小学校の時に退屈な授業の暇つぶしに教室の時計を見ながら タイムアタック形式でやっていたらしい。 タイムアタック形式の最大のメリットは視空間スケッチパッドの鍛練である。
41 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/11(金) 17:28:26
ネットのテストで図形問題なら大概155とれる(160以上測定可能なテストであれば)。 が、言語性IQは測ったことがない(現国の成績は悪かったから、多分低い)。 ネットのテストは信頼出来ないというし、言語性IQも測定しないといけないが、 とりあえず数字の上では155だせる。 それを言うと、凄いと言われる(めったに口外しないが)。 しかし、実際のところ自分がそこまで天才だとは思わないし、 小学生の時に学習塾で測った時は136だったことを考えると、 脳を使う習慣を心がけたことによる後天的な高IQなんだと思う。 で、どうも自分の155は先天的な155の人よりずっと低い気がしてならない。 他に150以上の知人がいない(「あなたのIQはいくら」なんて訊かないので)ので詳しくはわからないが。 このスレで言われてる訓練をすれば確かにIQは上がるかもしれないが、 後天的な高IQは本当に意味があるのかが気になるところだ。 言い換えると、IQテストそのものの信頼性が低いために、 後天的な高IQ者を正しく測定できていない可能性を考える必要がある。 そういえば、IQテストを繰り返すことで(問題を変えても)スコアが上がるというから、 これもIQテストの信頼性の低さを意味しているのではないか。
小学生の時のIQは実年齢の平均との違いがどれだけあるかで数値を出してると思うけど、 大人になった時のIQとは直接比較は出来ないんじゃないかな。
実年齢と精神年齢のギャップか。
>>38 日本は義務教育で基礎法学を教えないからわかってない人が多いみたいだけど、権利と義務はワンセットなんだよ
例えば「生きる」という権利には「働く」という義務が伴なう。これは習っていなくたって誰でも常識で分かると思うけど
社会の中のあらゆる権利にはそれと対になる義務が存在するということ
日本人が彼らのような人間(一方的に権利を主張するだけの個体がそもそも人間の定義を満たすのかどうかは疑問だが)に違和感を覚えないのは
もちろんマスコミの罪でもあるけど教育にも決して原因が無い訳ではない
とにかく目の前の仕事をしろと。
IQなんざ高めてる暇があったら目の前の仕事や勉強をしろよ。 それでどうやったら効率上がるかまず考えろ。 〜〜な訓練したら仕事の効率上がりそうとか言うのは大抵現実逃避してるだけ。 自宅で知能指数測定テストがマッハの速度で解けてIQ200や300とか出ても 社会で実用化出来ないなら意味ないだろ。
49 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/14(月) 04:33:05
その仕事に集中できないから悩んでいるんだが…
>>48 >〜〜な訓練したら仕事の効率上がりそうとか言うのは大抵現実逃避してるだけ。
>IQなんざ高めてる暇があったら目の前の仕事や勉強をしろよ。
>それでどうやったら効率上がるかまず考えろ。
おっしゃるとおりそういう危険もありますね。
現実逃避になりやすいのでこういう指摘はとても大切です。
仕事や勉強の効率を上げるのはとても大切ですね。
ただ結果を生むのは、効率だけでなく能力も関係しています。
木を切るときに斧でひたすら切ったり、うまい切り方を考えてのは大切ですが、
斧の刃が鈍っているならば研ぐということも大切だとおもいませんか?
勉強や仕事を効率良く出来る人は意識して無くても、 トレーニングになるような事をしてるんじゃなかろうか。 先天的な天才の人はトレーニング無しでも優秀だろうけど、 そういう人はあまりいないと思う。
>>51 優秀な人は
1 あきらかに遺伝的になにか違う
2 親による早期教育や生育環境など
3 ナンバープレートを覚える癖があったとか、頭の中でいろいろイメージする癖があったとか
ちょっとした癖がトレーニングになっていた
とかいろいろありうると思う。
n-back、N=3が楽になってきた。
N=4も少しずつ楽にできるようになってきた。
てか頭いいほど生活の場で頭使いまくるからな これが無意識にトレーニングになってるということの正体だろう より深く物事に対して分析、究明できるし 理由・原因の検索や枝葉を捨象し何が本質であるかの決定も自然に行う 知的好奇心も旺盛だから学習の機会も日常で多い また些細なことも論理的思考の対象として理知的に考える機会も多くなる あと情報を符号化(記憶)するときも巧妙に体制化やチャンキングや関連付けなど行って 賢く効率的に記憶するので単なる暗記にすら概念の概括・一般化による抽象化が伴う 確か英語版wikipediaの知能の項目か何かで見たけど 最近は研究者の間では知能は遺伝が60〜70%程度ってのがほぼ意見が一致してるらしいぞ 残りは30〜40%は発達環境ってことか
それがn-back課題や今後の研究で変わってくるのかもな。
>>53 遺伝率という言葉は誤解されやすい。
遺伝率は一卵性双生児の知能の相関を見て算出される。
双子で知能に強い相関があれば遺伝率が高いということになるわけだ。
だから、「7割は遺伝」といっても「3割しか努力でカバー出来ない」
という意味じゃ全然なくて、実際はもっとカバー出来る。
>>50 斧のたとえ『王様の速読術』にあったね。
>>55 「7割は遺伝」といっても「3割しか努力でカバー出来ない」
という意味じゃ全然なくて、実際はもっとカバー出来る。
↑そうなの?何でなのか教えてくれ
57 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/17(木) 07:04:09
平均をとれば遺伝率七割ってことだから、 努力の質と量を上げれば三割以上カバーできる
>>57 算術平均で環境3割だとしても個人ではばらつきがあるということだね。
あと確定してないということもあると思うんだよね。
ニューロンも長い間増えないと思われていたのが今増えるのが当たり前に
なっていることでもわかるように科学は簡単に確定してないからね。
それと何もしないで相関をとった場合は7割遺伝としたとしても
積極的に何らかの訓練をした場合の結果7割遺伝かどうかは確定してないからね。
明治あたりの日本人男性の平均は154cmだったわけだけど、
だからといって日本人男性の平均が154cmであり続けたわけではないように
遺伝的に決められた条件までにまだまだ伸びしろが残っている場合もあるから。
遺伝7割としても十分訓練で伸びしろを埋められる可能性だってある。
ダメでもともと、うまくいけばめっけものというぐらいでやればいいんじゃない。
59 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/17(木) 19:34:30
同じぐらい努力をしたなら7割が優れてる人にはどうやっても勝てないってことだよね
努力の量は同じでも質で勝てば良い。 質でも勝てなくても、ベストを尽くせば良い。 あと、統計をとったら全体で遺伝率七割なのであって、 努力した人たちの間で統計をとっても遺伝率七割とは限らない。 まあ、努力もしていて遺伝的にも優れている人が強いのは確かだとは思うけど、 知能が優れていても体力では劣っていたりもするのだし、諦めないことも大切かも。 どうしてもそういう人に勝ちたいのであればね。
62 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/18(金) 01:42:55
家系を調べてそこから調べたんかなぁ。日本の場合?環境要因のほうが 大きそうだよね。あまりにも早くから序列化しているから。 1進学校から旧帝大以上の連中 と 2底辺から努力して大学行く連中 で、意識の差ってあるよ。 底辺にいると、教師から周りの雰囲気まで上限 を決めて諦めさせようとする雰囲気があるから、それで負けてしまう場合 があるけど、1のような連中はそのことすら理解できない環境にいるからね。 馬鹿な方向になれば単なるエリート意識なんだろうね。最近は"空気"を重視 する若年層が増えてるらしい!?から余計に影響が強くなってるんじゃない かな? 底辺から旧帝大に最終的には行ってますけど、その辺のメンタリティの違いっ て馬鹿にならないくらい大きいね。だから、色々調べて研究して推測している 結果を書いていたとしてもそれは色んな層を身を以って体験していなければ、 机上の空論に等しいと見てよいよ。 確かに地頭が良いタイプもいるけど、それはどこでもいたよ。それが、生活的 な実質な方向なのか、勉強なのかみたいな違いに出てるくらいとかね。
63 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/18(金) 06:06:48
>>60 勝ちたいというか、同じ人間として対等でありたいんだよね
頭が良くて理性的な人間らしい人間が世の中に一杯いるけど
少なくとも今の自分にはそういう人間と対等な立場じゃない
>>61 事実じゃん。そこから目を背けてはいけない
64 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/18(金) 07:49:54
たとえばn-back課題なら 最初からN=2まで出来る人AとN=5まで出来る人Bがいて Aが努力したらN=5まで出来るようになって追いついたと言えるかもしれないけど Bが努力してN=9まで出来るようになったとしても 同じようにそこから努力したらAがN=9まで出来る、とはならないと思うんだ キャパはあるんだろうな、だらだらこんな話題ごめんね
そもそも本当に努力してるやつがかなり少ないと思うから 努力はかなり報われると思うけどな
>62 伸びしろの問題だよね。 メンタル的に出来ないとおもえば伸びしろがあっても使いきれない。 限界値 100 現状能力 60 伸びしろ 40 だとした場合「俺は出来る」と思うタイプは努力するから60を超えて100に近づく けど「俺はどうせダメ」と思うタイプならば努力しないから60近辺をうろうろする。 俺が思うに 1 生物学的な能力の上限 2 生物学的な現状の頭の良さ 3 生物学的な延びる余地 4 伸びしろを使い切るような前向きなメンタル 5 創意工夫する精神 とかが関係しているのだと思う。n-backは伸びしろを使い切って 生物学的な限界に近づく手段の一つだと思うんだよね。 別のスレで話題になっていた有酸素運動するとBDNFや神経伝達物質が増えて 運動直後は記憶力が2割り増しとかも生物的な上限に近づく手段として使えそう。 もちろん仕事とか勉強とかで創意工夫も大切。 生物学的能力×創意工夫×メンタル=能力 だと俺は思ってる。n-backだけではダメなのは当たり前。 要領と言うか創意工夫は大切。ハーバードビジネススクールで上位5%で 卒業した人が書いてたけどHBSではディスカッションで成績が決まるから 事前に勉強するのはもちろんだけどそれだけではいい点数が取れない。 だからみんなにしゃべらせてあとから全く違う視点で切り込めば 印象も強くなり評価が高くなる (後出しじゃんけんだがいい成績を獲ることが目的ならば禁止されてないのだからOK) ことを利用したと書いていたよ。 これは記憶力とか論理的能力とか集中力でなく、目標を立て、目標を達成する にはどうしたらいいか?みたいな問題解決思考だよね。WMがいいいいというだけでなく 問題解決の発想法を持っているかどうかみたいな話だからね。 こういう感じで要領も大切。
>>64 別に他人と競わなくてもいいんだよ。
スポーツ心理学でも相手と比較するより、自分の記録を抜くことに集中
したほうがいいというしね。他人はコントロールできないけど、自分は
コントロールできるでしょ。コントロールできないものを目標にすると
無力感にさいなまれるんだな。だから他人なんて気にしない。
自分の能力が前に比べて伸びればいいんだよ。
>>60 そう、統計の話なんだよな。今の研究って。
実際に遺伝と環境の比率が分かっているんじゃなく。
統計からの推測であって、
努力しようとしてする事はあまり考慮されてない。
>>64 ケースバイケースだろうな。
その場合もあるだろうし、
そうじゃない場合もあるだろうな。
急に伸びたな
統計にしたって全員がその比率とは言えないというのもあるな。
冬休みに入った人も多いのかも。
統計が信用ならないって、それって自分は偏差値70です(キリッとか言ってるようなもんじゃないの? ほとんどの人は統計の平均前後をうろつきます 進学校に行く人も底辺校に行く人もほとんどは実力相応、行くべくして行ってるわけで
自分でほとんどの人って書いてるんだから分かってるんじゃ無いの? 全員では無いよ。
統計が絶対じゃ無いというのは統計学の基本であって統計が信用ならないというのとは別。
だからさも自分は特別ですみたいに統計は絶対じゃないって言うのはやめとけってことだよ 余計なお世話でした
>>75 特別特別じゃないという事では無く、
学問的に言って正確では無くなる。
統計は個人がどうであるかを決定するものでは無いから。
東大生の親はみんな高収入みたいな間違いと同じでもある。
道徳的に言っても、その人がどうであるかを考えず、統計でその人を決め付けるのは良く無い。
>>75 学力にしろ能力にしろ個人的な事であって、
統計でこうなっているからこれ以上能力が向上しないという事は無い。
人それぞれどこまで向上するかは違う。
統計が絶対では無いというのは当たり前の事であって、
みんな同じであるかのように他人を押さえつけようとするのも良くない。
これは社会問題でもある。
>>72 それはデーター分散がどうなるかによって違う。
分散が大きければ上も下も幅が広く、分散が小さければ平均周辺に集まる。
算術平均はあてにならないよ。中央値、最頻値、分散、標準偏差など
をしらないと正確にはわからない。できれば分布がわかるといいのだけど。
ということでWMを鍛えるのも大切だが、それだけでなく正しく考えるツール
として実験計画法や統計学も勉強しようぜ(笑)
>>77 統計データーでの条件と、個人の条件は違うのだからまたいろいろあるよね。
まあ、気にせずコツコツやって成長しようぜ。
結局多様性を認める認めないという話だな。
いろんな人がいて良いんだよ。 悪い事をして良いという意味では無いが。 知能を伸ばそうとする人がいても良い。 そういう自分の知能を向上しようとする人を否定すると世の中悪くなる。
81 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/19(土) 10:11:31
話戻るが、一卵性双生児の研究って、双子で遺伝子の一致があるだけでなく、 環境もかなり一致してるから、遺伝率の中に環境要素も多分に含まれてると 考えるべきじゃないか?
82 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/19(土) 10:50:38
双子といえば、東大の付属だっけ?あそこに多いんだよな? いま、両手で文章を作成させるようにできないか?って少し練習してるけど やっぱ難しいね。(笑)両手とも字は普通に書けるから、シングルcpuから デュアルcpu並の筆記性能に引き上げたらなにかといいなぁ。とは思ってん だが。なんていうのかな。文体が揃わないことが一番の問題です。 同時に違う文字を書くというのも訓練しないときついけどさ。
83 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/19(土) 10:54:13
pcで文章作成もよいけど、PCでの最大の難物は日本語変換だよね。あれで リズムが壊れるし、思考を煮詰める際の破壊につながることがあって、嫌だよね。 その点IMEなんかいらない、アルファベットだけで済む言語のほうがpcを利用し て文章を作るのは有利だよね。
84 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/19(土) 11:05:46
82でボトルネックになってるところを列挙しておくと 左右両方で筆記能力の差があること 字を書くさいにどちらを右どちらを左にするかを迷うところがあること そして、意識が片方に流れすぎると、それに別の片方が影響されて文字が コンタミしたり鏡文字になったりしちゃうことかな。 不可能ではなさそうなんだけど、思った程の性能を獲得するのには時間が かかりそうだな。 でも、これの練習やってるとね。面白いのは 一つのことをやりながら別 のことに気がつきやすくなったことかな。脳の活性化にはよいことみたい。 ただし、左右両方で筆記を目指すならば、一時期言葉がでにくくなったり することも人によってあるので混乱の時期がくるという一時的な副作用を 覚悟するなら練習したらいいと思う。
ある程度頭が良ければ、絶えず3つくらい同時に思考できるけど、 イメージじゃなく文章の形で並列思考するのは困難だな。 知能というより特殊な技術に属するものだから。 知能の高さがあっても、技術を獲得する方法を発想できないと、 出来ないような芸当もたくさんあるのさ。
両手でそれぞれ違うことをやるってのはピアノを弾くときとかに必要とされること 楽器を弾くと頭が良くなるって言われてるのはその辺りが関係してるんだろう まあピアノを上手く弾くには地頭の良さに加えて幼少時からの訓練が必要だけど
87 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/19(土) 12:43:56
ピアノは殊に頭と身体の協調が重要だと思う。 頭でっかちな地頭じゃ駄目で、身体性を巻き込んだ知性でなくては。 全国コンクールの入賞歴を持ってても、身体性が駄目だと彩りに欠ける。 まだまだ能力開発業界では身体性がないがしろにされてる。 『脳の中の身体地図』には、ダマシオ、ラマチャンドラン、ガザニガという 豪華メンツが推薦文を寄せているというのに。 能力開発業界でも、栗田、苫米地、高岡などの大御所は、 きちんと身体性に関する哲学と技法を持っている。 『進化しすぎた脳』で池谷は、脳の急速な進化に身体の進化が追い付いてないため、 脳のパワーが微塵も発揮されてないことを周知した。 逆に言えば身体性の開発こそが脳を開くカギなのだ。
脳についての研究はともかく能力開発の方法論とやらは信用できないな その方法を誰もがやって頭が良くなれるなら誰でもやって当然って話だし 人に頭の良くなった理由とか聞いても、脳の構造が人よりいいことに最もらしい理由つけてるだけでしかない じゃあなんでこのスレ読んでんのってツッコミが入るが
89 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/19(土) 22:20:50
>>88 ま、胡散臭いのが多いからね。オレンジカードなんて最右翼だと思う。
90 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/20(日) 00:37:48
むしろ、最近は能力開発が下火で、 しかも貴殿の様に胡散臭いと考える人が多くて、 ライバルが少ない方が良いこちらとしては好都合なのだが、 確かに、能力開発の信用性に関する疑問は当然だ。 ただ、信用性の立証はスレの範囲を超えているし、 そもそも、能力開発を肯定する文脈ではなかった事を再確認されたい。 このスレは知能を心理学的に扱うスレなので、 ここは一つ、身体性の心理学について話題を投げかけた、 と好意的に捉えてはどうか。 心理学の専門家の方々を前に説明するのもなんだが、 心理学ではフォーカシング、認知行動療法などの分野で身体性が重視されてきた。 だが、能力開発や脳科学の知見が十分に反映された 心理学的枠組みが(知る限りでは)存在しない事も事実である。 もしそうした枠組みの欠如が知能心理学の発展を遅らせているとしたら、 と浅学な身ながらも心配しているのだ。
91 :
やまたかプラトニック :2009/12/20(日) 00:43:32
しほ
92 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/20(日) 01:03:31
>>90 全てが胡散臭いとはおもってないよ。 n-back課題は方向性としては面白い
よ。ただ、オレンジカードはね。。。映像記憶にはまるのもそれぞれの
自由なんだけどね。集中力がモノを言うところもあるから、禅とか瞑想とか
も、それを養うには良いことだと思うよ。集中力が足りない人は能力も
あまり高く出せないからね。
93 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/20(日) 01:06:23
映像記憶ってまぶたじゃないんだよな。ってのが抜けた。
なんだ印象論か。 オレンジカードを否定するに至った経験量と論拠が謎だが、 スレ違いだから触れないことにしよう。 身体性について見識あるコメントの出来る人は居ないんだろうか。
いまdual 9-backで100%いった 結構珍しいんでないかな 12/1から1日30分で本格的に始めたんだが まだ集中力が上がったような感覚しかないな 最近はdual 9-backでもコンスタントに60%〜80%取れるようになってきたな
そういうレスはもう1つのスレにすると喜ばれるよ。
暇あるたびにワーキングメモリを鍛えるトレーニングをしていたら、 今日初めてBrain Workshopをやった時に6-backまで到達した。 訓練内容は、暗算とか想起とか。 たぶん、n-backソフトやらなくても、独自訓練で同等の効果あるよコレ。
98 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/20(日) 11:45:58
>>94 この手のものってのは論理的なことからの否定というのは難しいと思うよ。
プラセボもあるし、そして、心理的なことだからプラセボだろうと向上すれば
それで良いってのもあるからね。あれで成功している人ってどれだけいるんだ
ろうな。オレンジカードで成功しましたという声は僕の知る限りではないよ。
あと、身体のことは否定しないよ。
文面の上では穏当な物言いだが、偏見と憶測に満ちてることが伺いしれるなあ。 良いものは良い、悪いものは悪いというスタンスなら分かるが、 漠然といっしょくたにまとめて信用できないだの疑問があるだのといった言い方をするのは・・・。 ネットなどの情報に洗脳された人の典型的意見でもあるだけに、それはもう。 実践した人、自分でちゃんと思考している人であれば、 良いものは良い、悪いものは悪いと明確に具体的に言える筈なんだが。
100 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/20(日) 12:09:23
>>100 何をもとめてるのかよくわらない。
良いというなら良いでいいけど、それはそれぞれのことなので。
オレンジカードを肯定的に見てるならどうぞ御自由にやってください。
ということにはかわらないよ。逆に聞くけど、オレンジカードを
実際にやってみてそれを納得しているのならば、そのことを具体的に
書いてくれたらたすかるな。成功したならその人達の実績までは否定
しないから。
逆だろう。 オレンジカードの話に触れて、否定したのはそちら。 こっちは肯定する発言をしてない筈だが。 印象論でgdgdと否定する行為を窘められてるのは気付いてると思うが、 そしたら、否定の論拠を出すか、否定をやめるかどちらかしかないだろうに。
102 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/20(日) 12:32:15
>>101 成功した例をしらないと書いてるんだよ。否定的に見てはいるし
胡散臭いというのは考えているけど、先にも書いたように、この
手のことは論理的に否定することは簡単じゃないよ。要するに成
功した一例があれば否定を否定できるわけだからね。だから、具
体例を教えてくれと言ってるの。示すことも出来ないということ
が、オレンジカードの実情を示していると考えるよ。
いまのままじゃオレンジカードが眉唾だといわれても仕方ないよ。
それより、どうしても肯定したいならば、オレンジカードで成功
してください。成功例を楽しみにしているよ。
オレンジカードに関して具体的に書くことも出来るが、
酷くみっともない流れだから、話題変えないか。
広い世界での知識・思考が、狭い世界での認識を明瞭にすることもあるだろうし、
ひとまず個別な話から離れよう。
早速だが、
>>1 に
>知能の因子には言語的推理(演繹、帰納)、非言語的推理(直観、空間的推理)、
>抽象化・範疇化(共通性の抽出)、空間把握・操作、記憶、処理速度、注意集中などたくさんあります
とあるが、これらの背後に身体性が介在しているという見方をすると
面白いのではないかと思うわけである。
知能を考察する際の身体の重要性には、次の3つがある。
1. 身体の健康は脳の健康である点
2. 身体操作が脳を鍛える点
3. 身体は感性の場である点
1や2については不十分ではあるが大衆に認識されているのに対し、
3については未だに殆ど理解されていないように思われる。
身体は感性の場として、知能にとって重要な役目を果たす。
そう聞けば、芸術の才能の話かと勘違いする人が多いのが現状だ。
感性の重要性が認識されておらず、論理に拘泥する人が多いとも言える。
どうにか、感性が知性の大きなカギだと気付いてはいても、身体は重要視していない人も多い。
「感性は身体が司る」と言っても過言ではないほど、身体は感性において中心的な役割を演じる。
古くは、ジェームズ=ランゲ説と言って、身体感覚の感知が情動を生むという考えがあり、
近年のダマシオのソマティック・マーカー仮説では、認知ラベルとして身体感覚ならびに感情が重用視されている。
明確な証拠は今のところ出揃っていないが、これらの説を支持する実験事実は着々と集まっているようである。
感性と身体に関する人々の理解は、かように惨憺たる有り様だが、新しい動きもある。
認知運動療法や一部の能力開発の世界では、身体を積極的に知性の座として扱おうとしているのである。
(一部の人に誤解があったようだが、そういう角度から能力開発の話をしたのである)
>>102 狭い世界で議論していたことが分かって貰えただろうか。
個別な方法論の効果の有無など、こちらにして見れば興味無いのだ。
肯定したいから否定するなと言ってるのではなく、単純に煙たいから止めて欲しいわけだ。
>>95 かなりすごいね。もともと集中力とか記憶力が高いから
変化を感じないんじゃない?
>>98 もちろんWMはほかの方法でも鍛えられるよ。
研究対象としてnbackは測定しやすから使われてるんだと思うけどね。
暗算はともかく、想起は測定しにくいというものあるんじゃないかと思う。
だからWM鍛えるトレーニングはいくらでもあるはず。
海外では10back以上に到達した人もいたよな確か。 研究に適しているからn-back課題が使われているだけなので、 自分でWMを鍛えればいいというのは本当にその通りだと思う。 意欲のわく訓練をやったほうが効率もいいと思うし。
>>106 10-backとかどこでできるの?
brain workshop?
12じゃなく13か。 他に、毎日4時間の四日間集中トレで、an entire level on even quad N-backに達した人の話も面白い。 そこまで短時間でマスターできるものなのかと。 IQの変化が書かれていないのが残念な所。
>>108 Brain Workshopなら1000-back以上できるよ!
>>107 ありがとう大感謝!
4日間で脳は成長するのかねぇ・・・。
実際に伸びてるところを見るとある程度できるんだろうね。
>>109 QNBのentire level ってどんなもん?
全要素n=9のこと?
114 :
105 :2009/12/20(日) 14:39:30
(98にアンカーつけたが97の間違い。すまぬ。以下訂正)
>>97 もちろんWMはほかの方法でも鍛えられるよ。
研究対象としてnbackは測定しやすから使われてるんだと思うけどね。
暗算はともかく、想起は測定しにくいというものあるんじゃないかと思う。
だからWM鍛えるトレーニングはいくらでもあるはず。
本格的なIQテストは受けるの難しいからな。 大学でモニターみたいな感じで受けられるところもあるらしが、詳しくは知らない。
全レベルって、マニュアルモードじゃなく スタンダードモードだと上限があるってことかな? 6までしか進んだことないからわからないが、 9が上限な気がする。 どこかに記載されてるかも。
日本語でのそういうサイトが少なすぎるけど、 日本だと興味がある人が少ないって事だろうか。
よく分からんが外国だとIQテストが受けやすい国とかもあるみたいだな。
その通りだろうね。 日本では愚直な努力が評価される。才能よりも努力が評価される。 ぬきんでた才能はむしろ疎まれる。 頭を良くするのはかっこ悪いという風潮もある。 アメリカに留学してた人が言ってたが、向こうではもっと知能に関する話題が多かったんだと。 日本では知能に関する話題はウケがわるい。
なるほど。
121 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/20(日) 15:30:06
アメリカでの事情はしらんけど、加速学習や速読系のことかなぁ? 日本でいまなら、カツマーの連中が中心なのかもしれんよな。
カツマーってそんなに多いのか 主張は正しいと思うけど、 どうせやるならもっと効果のある方法を選ぶけどな
うん。 いまの能力開発系の著者関係って苫米地や勝間、あと茂木 くらいの印象しか もってないもので、そう書いたけど。 カツマーって一種の宗教っぽさがあって距離をおいてるけど、実情はどんな 人がカツマーかよくしらないです。
そういえば、速読と知能の関係はどうなっているんだろう? 速読関係者の中には、速読と知能はかなり密接であるとの立場をとる者が多いが。 視覚イメージ力や読解能力と関係するので知能と多少なりとも関係あることは誰にでも即座に分かる。 だが、彼らの言い分では、それだけでなく、独自の視覚知能・言語知能が開けることを通じて、 速読能力が開けるのだという主張がされることが多い。
茂木は能力開発という感じしないけど。 知識や思想は注目に値するが、独自の技術は特に発信してないので。 勝間は五冊ほどざっと読んだだけだが、 借り物の思想を統合したという感じで、 独自の体系を編み出したわけではないと思う。 誤解されがちな能力開発技法を、実践的で口あたりの良い形にまとめあげたという意味で、 ある程度評価はしてるけど。 オカルト、宗教でなきゃ本物の能力開発は望めないとまでは言わないけど、 そういう怪しい方法論のなかには優れたものがあることは確かで、 それを口あたりが良く取り組みやすく分かりやすい形でまとめる人はいつの時代も必要。 凡人が数百人に一人くらいの知能を獲得するならともかく、それ以上の能力アップになってくると、 怪しげな方法に頼ったほうが良いことも場合によってはあるが、危険性は少ないほうが良いので。 この際まとめておこうか。独自の体系・カリキュラムを持った能力開発関係者。 苫米地英人、高岡英夫、栗田昌裕、七田眞、 内藤貴雄、小山一夫、藤本憲幸、成瀬雅春、青木宏之 ポール・シーリィ、ウィン・ウェンガー、ロバート・モンロー 上のリストに入らないが、関連人物。 吉田たかよし、安田隆、児玉光雄、トニー・ブザン、デビッド・アレン、アルボムッレ・スマナサーラ このように、頭を良くすると言っても様々な方向性がある。 方向性の違いで衝突が起きることもあるし、目的と合致しない方向に鍛えられてしまうこともあるだろう。 これを解決するには、いくつかのモデルケースを想定し、 どのモデルケースにおける「頭の良さ」について語っているのかを明示したほうが良いように思われる。 このスレでも、「世界的な物理学者」といった具体的なモデルケースを定めないと、 漠然とした議論に終始してしまうだろう。
>目的と合致しない方向に鍛えられてしまう に関して少し補足するが、n-backerのうちどれくらいの割合の人が、 IQテストのような測定尺度で本当に知能が測れるのかという問いに、 満足のいく答えを見いだしているのだろう? そこを理解できていないのにIQを高める訓練に専念しているのであれば、 それは果たして理性的な態度なんだろうか? 我が国では偏差値偏重教育の弊害が叫ばれてきたというのに、 ここに来て今度はIQ(これも統計学的には偏差値の親戚である!) に偏重してしまうのは如何なものか、 という問いかけにもきちんと回答できるのだろうか。 学力や業績とIQはある程度相関してはいるが、 IQが決定的な因子となる局面は、ごくごく限定されているのではないか? 例えば、数学者としてフィールズ賞をとるのであれば、 IQ30の差は決定的因子となりうるかもしれないが、 会社を作ってマザーズ上場するのであれば、 IQはあくまで1つの因子に過ぎず決定的因子にはならない、 という具合で、実際のところ、IQが決定的因子になるケースのほうがごく僅かである可能性がある。 (だから、モデルケースの想定が重要でもある。)
IQとは関連性が高くないが重要な知能に、
創造性検査で測られる創造性や
MSCEITなどで測られるEI(EQ)といったものがある。
目的によっては、IQと同等以上に、創造性やEIが大きな役割を果たすと考えられる。
因みに、EIには、身体性知能との関連が深いという研究もある。
それから、ハワードガードナーが提唱し現在さかんに研究されている多重知能理論では、
IQは知能の一翼に過ぎないにみなされる。
例えば、これを見て欲しい。
173 :おさかなくわえた名無しさん[sage]:2009/06/11(木) 00:51:41 ID:vcx4yoXu
Tarzan最新号
あなたのIQはいくつ? 大人のIQテスト - TARZAN - X BRAND
http://xbrand.yahoo.co.jp/magazine/tarzan/3462/1.html 現在最も注目されている知能因子理論であるCHC理論では一般知能を16因子からなるとみなすが、
現行の知能テストは、そのうち1/3程度の因子数しか測れない(例えば、WAIS-Vは5因子)。
一方、知識問題のスコアは、一般知能と0.8という高い相関を示すという事が書かれていたので、
知識問題のほうが一般知能の尺度として適切なのかもしれないと思った。
暗算と想起やってた人だけど、さっき7-backで60%出るまで行った。 面白いけど、これ暗算とかやる前だと退屈すぎてやれたもんじゃなかったと思う。 頭の中にあれこれ思い浮かべる楽しさを知ってから取り組むと上達速いんじゃないかなと思った。 それから、公式には25分が推奨されてるけど、 多分これ、続けて1時間くらいやったほうがいいよ。 テンションが上がっていくことでグングン伸びるから。 10分やって5分休憩のサイクルが自分には効いた。 25分もぶっ続けだと疲れてそこで終わりになるから、 こまめに休むことで、合計1時間はやったらいいんじゃないかな。 その前提には、思い浮かべる楽しさが必要だと思うけど。
129 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/21(月) 10:16:57
10分やって5分休むサイクルで通算60分はいいね。 いままで10分を朝昼夜で通算30分だったからやってみる。ありがとう。 あと想起とかなにをどうやってる?
続けてやるのがテンション上がっていいと思うんだ。 テンション上げるような休憩の仕方や、思い浮かべる楽しさは大前提だけど。 想起は、1日の出来事と、 テレビ番組・ネットの動画の流れを思いだしてる。 何事も覚えてるうちに思いだすのが基本だとつがわ式の人が言ってた。 実際やってみて、覚えてるうちに思いだす重要性がよくわかった。 覚えてるうちに思い出すことで、1日の出来事をなるべく大量に、 細部にわたって記憶しようとするのが、記憶力を高めるコツだと思う。 映画やテレビ番組の想起は、記憶力日本選手権の藤本忠正さんが勧めてた。 番組の内容に対して逐一意見を考えながら、 流れの記憶もしようとすると、 自分のワーキングメモリの未熟さを思い知る。 これが自分のワーキングメモリ訓練のモチベーションになってる。
131 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/21(月) 15:05:41
>>130 レスありがとう。
想起するのは寝る前とか決めてる?
それともいったん覚えた直後とか5分後とか10分後みたいにしてる?
それと単に想起するだけ?声を出したり、書き出したりしてない?
「覚えてるうちに想起」だから、もちろん、寝る前だけの想起じゃ足りない。 こまめに想起する。 しかも、ダラダラ想起するのでなく、今から30秒で想起しよう等と制限時間を設ける。 これで素早くイメージする力や素早く行動を反省する力が鍛えられる。 素早い想起が出来るほど、わずかな時間を見つけて繰り返し想起できることにもなる。 それと、想起を声や筆記で行わない。速度の点で致命的なので。 ただ、脳内想起は忘却しやすいので、最初のうちは特に、 アウトラインだけメモったり、印象的な場面を撮影したりすることで、 想起を助けることも最初のうちはフル活用したほうがいいと思う。
133 :
ひろ :2009/12/21(月) 21:22:31
井上氏
nがどれくらいで何日間どういうトレしたらどうなった(IQ・生活・仕事の変化)っていう データがもっと欲しいね。 論文みたいなきちんとした実験条件下でなくていいから、 もっと沢山の事例を知りたい。 こういうのってWikiやSNSに情報集積すべきなんだろうな。
想起・暗算やってた人だけど、30セッションくらい(約1時間)やったら8-backに到達した。 やっぱり、長時間の効果は凄いのかも。 今日は疲れがあったので、思ったより伸びなかったけど。 それから、当然かもだけど、風呂を挟むとよく伸びた。
こまめに想起するのはいいアイデアだね。 とくに30秒とか区切るのがいい。想起するとき時間をかけると飽きてくるんだよね。 ぱっと見て、30秒だけ想起というのをやってみるありがとう。
自慢ばかりするのもなんなので、ワーキングメモリについて思ったことを書く。 Wikiを覗いたら書いてあったけど、6-backでは3+3戦略が効く。3つずつの固まりで覚える。 と言っても具体的にどうやったら良いか最初分からなかった。 試行錯誤のすえ俺が見いだした方法は次のようなもの。 最初の六つの刺激を3+3の形で記憶する。 7つ目の刺激が呈示されたら、古い三つを一旦意識の隅におく。 隅においた三つは、一定時間間隔で想起するが、それ以外の時は意識を向けない。 新しい三つは、より濃厚に意識を向けて、意識し続ける。 そうしながら、古い三つと新しい刺激とを比較していく。 こうしてまとまりを作って処理すれば、WMの内容を変える頻度は三回に一回で済むから、 より低コストでワーキングメモリを使えることに気付いた。 勿論、6-backだけでなく、7-backにも応用できる。3+4と4+3を交代させるやり方でやった。 8-backは4+4か3+3+2でやることになると思うけど、今練習中。 これは漠然としたカンだけど、まとまりを作って思考するスキルって結構幅広く応用できそう。
3つ塊ってのは数字の表示でもよく使うくらいなんで、ごく自然なことなのかも ね。
読書時、中でも複数の文献を見比べて考えていく時は、 それぞれの本で理解した事を固まりのイメージで捉えると、 円滑に作業が進むのではないかと思う。 n-back訓練すれば、何度もページや本を行ったり来たりしながら作業する苦労が無くなるかも。
>>138 俺は9−back100%って書いたやつだけど
俺もそれでやってる
10−back以上は使用OS的にソフトが使えないのでできないが
訓練すれば12、3以上も普通にいけるだろう
心理学的にはチャンキングというらしい
情報の符号化(記銘)の工夫の一つ
n-backの巧拙は情報の符号化の巧拙にもかなり対応してるかもな
あと俺の場合は4つを単位として1チャンクを形成している
4ていうのはニュー・マジカルナンバーといって
確か一目で認識(subitizing)できる的な意味でも確実ってことで
一度に短期記憶できる量であるマジカルナンバー7±2の
新しいバージョンのやつらしいよ
だから1チャンク4単位ってのは適正量だと思う
まあスコア伸ばしに走っては本末転倒なのは確かだが
この方法でもWMの負荷の程度はnが適度な難しさなら
負荷の程度は変わらないだろうから問題ないだろうが
てかある程度のスコアのやつはみんなやってるだろうが
てかチャンキングとか記憶に際して本来当たり前であるべき手法ではあるがな
まあ多くの人間は4が適正数かもしれないけど、増やせる可能性はあるかもしれない。 例えば、普通の人は物を数える時に3つか4つごとに数えるけど、 熟練者は5つ単位で瞬間認識して数えられると思う。 どれくらいの短時間だとsubitizingにあたるかは謎だけど。 とにかく、他の人と知能で差を付けることを考える場合、標準を疑う必要があるかもしれないということ。 関係ないが、WMについて少し調べてたら、良い検索のしかたを発見した。 「ワーキングメモリ inurl:ac.jp」 でググる。このググりかた自体は目新しいものではないけど、 この結果URLをブクマしておいて、適宜単語を足すといいかもしれない。 例えば、 「subitizing OR サビタイジング ワーキングメモリ inurl:ac.jp」 で10件でて、サビタイジングの概要を把握できた。
熊野宏昭さんの『ストレスに負けない生活』によると、ストレスには頑張る系と我慢する系がある。
・頑張る系のストレス: 積極的なコーピング方略をとることになる。身体のストレスが強くなる。
情動に関する脳部位(腹側前帯状回、BA32)の血流が大幅に低下。
・我慢する系のストレス: 回避的なコーピング方略をとることになる。心のストレスが強くなる。
認知に関する脳部位(前頭前野背外側部、BA9, BA46)の血流が大幅に低下。この部位は、背側前帯状回と密接。
両者の共通点として、後帯状回の血流抑制があるらしい。
後帯状回は、空間認知や認知と情動の橋渡しをする役目をもっていて、記憶とも関係が深い。
ところで、前帯状回はワーキングメモリと関係が深い。
http://mindfulness.jp/utubyou/0705-1168-utu-46ya.htm =WMは前頭前野背外側部〜帯状回認知領域〜帯状回記憶領域〜海馬〜側頭葉
このルートで、過去に習得して記憶した智慧を照合して、賢明な行動をとれる。
この前頭前野背外側部は上にも出てきた。我慢系のストレスにより前頭前野背外側部の活動は低下する。
だから、ワーキングメモリを強化したいなら我慢は良くないと言えそう。
ひとまず帯状回を整理すると、次のようになる。
1. 前帯状回 : 前頭前野と協調してワーキングメモリを司ると考えられている。
1-1. 腹側前帯状回 : 情動に関連する。頑張る系のストレスで活動低下。
1-2. 背側前帯状回 : 認知に関連する。
※腹側と背側は互いに抑制しあっていて、片方が活発になるともう片方は穏やかになる。
2. 後帯状回 : ストレスによって抑制される。情動と認知の橋渡しをすると考えられており、ワーキングメモリに関係している可能性がある。
つまり、頑張る系のストレス(積極性、身体性)があると認知関連部位が活発になり、ワーキングメモリが機能しやすくなる。
しかし、ストレスがありすぎると、後帯状回や腹側前帯状回に良くないので、情動や記憶の機能が衰える可能性がある。
ストレスとワーキングメモリというと、コルチゾールによる海馬衰退の話題が有名だが、上のような話もある。
ストレスに2種類あるのはわかるよ。 僕の解釈では、 前向けストレスと後ろ向けストレスだったけどね。 我慢系というのは閉塞感とかおなじことを堂々巡りさせやすいタイプだから wmを阻害するのもよくわかるんだよね。
145 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/22(火) 17:46:17
閉塞状況でも自己効力感を保つ工夫って大切だよな。 打つ手が無いように見えても絶えず頭は働かせて 打開しようとしたり、ジンクス的な行為に集中したり、 効果は未知数な解決案だが信じてやってみたり。 単なるメンタルコントロールだけでなく、 知能を強くし維持する上でも大切だと思うんだよな。 例えば、状況を把握するために周囲を観察するのにワーキングメモリを使う。 状況をより多角的に把握するために過去の出来事を想起すれば、 記憶力やイメージ力がつく。 把握した状況をもとに打開策をあれこれ考えるのに思考力を使う。
146 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/22(火) 17:55:00
自己効力感が無くなると諦めてしまうから、 頭を使わなくなって良くない。 苫米地もセルフエフィカシーって言ってるなw 自己効力感がないと能動的に試行錯誤しようという意識が出てこないんじゃないかな。 いくら頑張って能動的にやろうとしても、限度がある。 ところが、自己効力感が回復してくると、 思わぬ見落としや想定外の抜け道が見つかって、 「まさかこんなところにあったなんて」と思うことがこれまでに多々あった。 で、無意識のうちに楽しんでどんどん試行錯誤するから、 そういう抜け道が次々に見つかって、 やがてブレイクスルー、自分のなかの革命にも繋がる。
>>142 もちろん増やせるっしょ
cognitive funにはそれ用のトレーニングもあるよ
より多くの数に対してsubitizingできるほど
算数的能力も高いらしい的な記事が検索で出てくるよ
算数ってか数処理の熟練度が高いってことかな
だから人によってバラつきはあるだろうな
レインマンの映画で有名なサバン症候群のキム・ピークさんとか
200個の物体をsubitizingしたってエピソードあるでしょ
てか4がニュー・マジカルナンバーなのはsubitizing以外にも
確か何か他に結構意味があってのことだよ
だから特別で記憶の補助とかに使う場合信頼できる数のは確かって意味ね
てかsubitizingに関わってるのかもあんま覚えてないから確実に正しいかは不明
まあこれは確かだろうけど
5個のコインだけを瞬時に認識するのはちょっと意識すれば出来る。 しかし20個以上を重複なくテンポよく5ずつカウントするのは難しい。 このあたりが訓練を要するんだろうな。 ニューマジカルナンバーとオールドマジカルナンバーをかけ算して 4*7=28の対象までなら訓練すれば短期記憶できるということになるかもと思った。 だってオールドマジカルナンバーってチャンク数で、 対するニューマジカルナンバーは1チャンクあたりの数なんでしょ。 あとニューマジカルナンバーは複数の根拠があるとのことだが、 それでも5以上に出来るかもって意味で言った。 可能性の話だから根拠はないけど。
149 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/22(火) 19:16:06
IQはGfをある程度予測するが、Gfを因子に分解してみると、 それらの一部しか予測しない。 他方で、WMも高い知能を予測するが、 一部しか予測しないと考えられる。 (既にそういう研究結果があるはずだが調べてない) つまり、WMは、IQだけで測定できない能力を含んでいるが、 それでもGf全体のほうがもっと広い。 しかしながら、脳機能の随意的な部分はWMなので、 WMを通じてGfを高めていくしかない。 だから、WMについて詳しく調べていき、Gfについても詳しく調べていき、 両者の関係を調べていくというのがこれからの知能研究なのかなと思う。
quad n-backなんてのは、一目でいろんな側面を捉えることになるから、 結構実用的なんじゃないかと思った。 並列的な把握・記憶の能力というか。 10-backまで行ったら、triple, quadやってみたい。 いま8-backで44%が最高値だが、今のところ効果の実感はあまりない。 前頭葉使いまくってるからか生活の自律性は高まった気はするが。 9-back 100%の人も実感あまりないようだし、 もうquadでの効果に賭けてみるしかない。
>>148 20個以上を5個ずつ数えるって時点でsubitizingになってないっしょ
20個を同時に把握するって感じかな
この域になると常人には無理だろうが
あとニューマジカルナンバーが1チャンク当たりの数かも別に知らない
俺が1チャンク4単位ってのが万人にとってやりやすいだろうってのを
根拠付けしただけだよ
あと何度もいうが5以上は誰も否定してないっつの
>>147 ちゃんと読んでくれよ
誤解させてごめんね
だれかメンタルな面で影響が出ている人いる?
>>152 いやいや、五個ずつのsubtizingの例だけど。
ニューマジカルナンバーは4±1らしいから6個のほうが適切だったかも。
いやいや、否定されたとは思ってないけど。
こちらこそなんかごめんね。
>>153 ADDな自分にとって自律性が高まりつつあるのは嬉しい。
ADD, 鬱にはWMトレーニングの効果が期待できるらしい。
>>154 すばらしい。自分もADD気味だから見習ってがんばるわ。
あと他のスレで取り上げられてた有酸素運動も始めたけどすっきりするかも。
勘も知能の一部と考えられているけど、 勘の働きやすい人とそうでない人の違いは何だろう? 勘の働きやすい時とそうでない時の違いは何だろう? 俺はこれが自己効力感による所が大きいと思っている。 リラックスや楽しさは、もともとあった勘を働きやすくする効果しかないのに対して、 自己効力感は全く新しい勘をもたらすと経験的に感じる。 いくら表面的にはリラックスや楽しさがあっても、自分には出来ると思わないと、 能動的に試行錯誤することを無意識のうちに拒否してしまうのかもしれない。
>>156 一言でいえば、「想像力」です。<勘が良い悪い
なるほど・・・。 ただ、ここでは勘とは何かじゃなくて勘を左右する原因は何かを考えているんだがね。 積極的に想像が働くためには、取り組んでる事柄に対する自己効力感が重要じゃないかと。
N=9じゃ足りないという人も出てきたのか。 すごいね。 俺なんか6から7をうろちょろしてるだけ。 変わったこともまだないし。
>>159 なにか暗記して見たら?
前より暗記できるかもよ。
このスレの皆に聞きたいんだけど 最初はNいくつが高い正解率が出せる限界だった?
4か5かな。
163 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/23(水) 12:45:35
>>161 N=2
現在N=4と3を行ったりきたり。
164 :
し :2009/12/23(水) 14:08:17
みずうみのほとり。みんなで水を汲んでいる。水を汲んでいる私を真似て みんなみずを汲んでいる。
166 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/23(水) 15:50:50
おっ トレしてる人が急に増えたな
健康の駅-体力づくり-フリフリグッパー:リズムに合わせて楽しく踊る運動です。心身の健康のため、年齢を問わず楽しめます。
http://www.daitai-iryo.jp/stamina/furifuri.html フリフリグッパー体操(解説)
http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/.../files/furifuri.pdf 征矢英昭氏はフリフリグッパーの考案者で、ゆる体操の効果測定するなど、
運動と脳機能の関係を実用的な観点から研究してる人。
今回の論文
Acute moderate exercise elicits increased dorsolateral prefrontal activation and improves cognitive performance with Stroop test
スレで引用されてる記事について補足。
左前頭前野とあるが、右より左が活性化されただけで、両半球とも活性化が観測されている。
だいたい論文タイトルには左右が書かれてない。
「短時間でも脳が活性化することが科学的に裏付けられたのは初めて」とあるが、
短時間というより急性。chronic(習慣性)の対義語としてacute(急性)が使われている。
最大酸素摂取量の50%(中程度の運動強度)は、少々きついと感じるか感じないかくらいの強度で、
早歩き程度の負荷と考えると分かりやすい。脂肪燃焼や血圧降下に推奨される強度でもある。
論文ではエルゴメーター(エアロバイク)が測定しやすさの点で選択されているが、
運動の種類は何でもいいだろう。
脳の認知機能を向上させる」とあるが、具体的にはストループ課題の反応時間が向上した。
ストループ課題は、ワーキングメモリ課題と同様に、前頭前野と前部帯状回の働きを要する課題で、
ニンテンドーDSなどの脳トレに使われている。
Stroop effect - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Stroop_effect
何日か前からスレがカオス化してきた
学術スレなのに訓練スレと勘違いした人が多数いるからな。 訓練したい人がこういうスレにいるのは当然だとは思うが。
そりゃ 「総合」スレなんだから、訓練も学術も区別ないわん。
総合なのにn-backの話題に固執した人間も多数流入してくるわで、大迷惑。
してないよ<n-back ならばn-backをNGワードにしとけって。 うるさく言ったところで不特定多数のところでは変わらんよ。自分でうざいの はみないようにするほうがいいよ。
NGしろで何でも許されるのもどうかと思うけどな。 n-backは興味あるからNGしたくないが、そういう話題ばかりなのは辟易してる。 不特定多数でもスレの流れは変えられると思って言った。
175 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/23(水) 21:04:08
じゃあ知能総合にふさわしい読み物でも挙げるか。 『IQってホントは何なんだ? 知能をめぐる神話と真実』 村上 宣寛 (著) 『心理テストはウソでした』の著者の第二段だがなかなかおもしろい。
176 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/23(水) 21:14:34
>>169 正直な話し、まともな統計学もわかんないし文献も読んでないような
素人が知能を語っても無駄なような気がするがどうよ?
nbackでも(素人的な)学術的なものでもどっちもどっちじゃないの。
君はどんな学術的な知能の話が出来るの?
177 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/23(水) 22:16:41
すまん。上のレスは
169宛てでなく、
>>172 だ。
179 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/24(木) 00:36:28
>>178 村上さんは面白くて良い本を書くよね。
あと今ちょうど『1冊でわかる知能』イアン ディアリを注文してみた。
この『一冊でわかる』シリーズはどれを読んでも質が高い。
俺はフィールズ賞受賞者が書いた『一冊でわかる数学』で数学に開眼した。
180 :
没個性化されたレス↓ :2009/12/24(木) 02:57:18
理研脳科学総合研究センター『脳研究の最前線』が何度読んでも面白い。 特に、第三章 知性の起源。 脳の進化を見た時、精巧な目と器用な手の出現が重要なエポックだった というくだりの説明が非常に面白く、目と手を鍛える大切さの再認識もした。 原始霊長類において既に大きな視覚野と頭頂葉は出来ていた。 そのあと道具の使用により心が生まれたというくだりも非常に刺激的。 そして、チンパンジーから猿人に進化する時に頭頂葉が顕著に拡大した。 例えば、MST野―道具使用時の三次元的な運動を表象する領域―に隣接した 頭頂葉領域が、道具使用時の体性感覚と運動を処理するために必要。 ヒト脳の最も高度な領域は頭頂葉なのだとよくわかった。 余談だが、アレクサンダー・テクニークのピーター・グルンワルドは、 「上部視覚野」による「意識的奥行き知覚」こそが、 身体を整えるために根本的に重要だとしている。 話は戻り、道具の使用により、道具が身体の一部となると同時に、 身体が道具と同様の外的事物となり、身体が客体化されて表象されるようになった。 この箇所も非常に面白い。 これに関連して、アレクサンダー・ローウェン『引き裂かれた心と体〜身体の背信』を勧める。 このショッキングな書物は、身体がパーソナリティーの基礎となっていることを教えてくれる。 ちなみに、「身体」と書くと心と体が一体になったものを指すらしい。 興味深いことに、この第三章の筆者も自己の起源の考察を展開している。 曰く、まず心の理論によって自身が認識されることで、 内省的で継続的な自己意識が発生する。 次に、行為ごとにそういう自己意識が生成されて、たくさんの自己が乱立する。 そして、道具使用がそういう複数の自己をつなぐ神経結合をもたらし、 統一的な自己を作っているのではないか。 非常に興味深い。
Amazon.co.jp: 「わかっているのにできない」脳〈1〉エイメン博士が教えてくれるADDの脳の仕組み: ダニエル・G. エイメン, Daniel G. Amen, ニキ リンコ: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4907725310 著者はADDの権威的な人。本書は、ADDが器質的なものだから、
食餌療法・薬物療法も有効だとの立場で、サプリによる治療法も書かれているのが面白い。
【ピクノ】ADHDに打ち勝つサプリ【オメガ3】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1107873802/452 にまとめがある。
知能を器質的な面から考えることも大切だと痛感した。
ADD/ADHDは全人口の数パーセント存在するというメジャーな疾患だが、
「過集中タイプ」となると、もっと沢山の人がいるだろう。
「考えが整理しにくい」「わかってるのに出来ない」と思ってる人は、この本が参考になるかもしれない。
ADD/ADHD患者のうち天才的IQを示す者は僅かではあるが、天才のなかでのADD/ADHD患者の比率となると、比較的多いと見られている。
そういったことから、ADD/ADHDは知性の進化の一形態であると唱える人もいる。
パトグラフフィー(病跡学)と言って、天才の精神構造を分析する分野があるが、そういう観点も大切だと思った。
福島章さんの本もその点で面白かった。
Amazon.co.jp: パトグラフィーへの招待: 福島 章, 中谷 陽二: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4772406476 ただ、個人的には、ADD/ADHD、サヴァン症候群、アスペルガー症候群だけでなく、
もっと筋骨格や内臓などの器質的な原因も考えたほうが良いんじゃないかと思っている。
CHC理論とか知らない奴が大半なんだろうなあ。
頭を良くする最強の方法は思考癖をつけることだよ。 前のスレでも言ったけど、結局、思考の癖をつける所に行き着く。 想起癖とか計画癖とかいろいろあると思うけど、要するに思考癖でしょ。
左右両方で書けるようにとりあえずできたけど、文章を作るのはまだ、未完
成ですね。(近況)簡単な文章なら両手で作成はできるけど、人に見せられる
字ではないですね。同時に違う文章を作るってのはやってないけど、同時に
違う図形をや文字を書くならばとりあえずはできるようになったな。
ほかには脳トレ系のサイト(*)もよくやってるけどね。
それで、具体的な変化だけど英文を読んでても入りやすくなったし知らない
単語を調べて戻るのもスムースになった。両利きと脳の関係なんかよくしら
んけど、頭がすごくスムースに働いているのがよくわかるよ。今まで足枷に
なってたネガティブなトラウマに引っ張られることもなくなったんで、自分
にとってはかなり良い効果があったですね。それが他人に効果があるかどう
かしらんよ。
(*)
http://cognitivefun.net/ と
http://www.p-game.jp/notore/ >>183 その思考癖はよいかもしれないけど、それ故にトラウマとかそっちのほうで
延々と考えやすくなってしまうって方向になることもあるんだよね。
それは大変危険(鬱になる)から、思考のon/offができるようにすることも
同時にできればよいと思うよ。
もうひとこと 逆っぽく聞こえるかもしれないけど、思考のon/offって結構重要なんだよね。 それは、偏った考えから開放しようとするときに思考しすぎると詰ってしま うんだよね。要するに気が付きにくい思い込みだったりとかが影響している 場合、一旦offにする必要が出てくるんだよね。無思考ってのは入ってくる情 報を素のまま見ることができるから、それ故に気が付きやすいことがあるん です。
英語のリーディングについては、WMと深く関係する(*)から、cognitive fun等で
WMを鍛えるのは有効だと考えられる。
(*)
http://www.modern.tsukuba.ac.jp/~ushiro/Seminar/Report/2004/0706Zouda.html 確かに、思考するとWMが占有され、情報を忠実な形でWMにロードしにくくなる
ので、無思考により気づきを深める手法には、一定の意義があると考えられる。
ただ、その手法だけに依存していると、思考しながら感覚を意識することが出来
ず、例えば、人の話を聞きつつ内容に関して思考出来ないので、批判的な思考
や洞察的な思考が欠落してしまう面もあるだろう。
思考と感覚を並行させるには、思考を潜在意識で行う、言い換えれば、WMの隅
で思考する習慣をつければ良いと思う。n-back訓練において、
>>138 にあるような
意識の隅で処理する練習をするのも良いと思う。
うん。言語とWMは指摘のようにつくばのところのリンクにもかかれてるね。
>ただ、その手法だけに依存していると…
だから思考のon/offの訓練は必要いってるよね。on/offを使いわけて
ニュートラルな感覚で話を聞いてると、無理矢理な批判みたいな
のが減るって印象はあるよ。
>>138 みたいなこともわかるんやけど。
洞察ってのは意識の持ち方一つで視野が狭くなっちゃうんだよね。1つ2つ
ならば、意識しながらでいいんだけど、それが数が多くなればなるほど、
限界があるんだよね。つまりみてるものを全てってのがきびしいんだよ。
そんな限界を越えるのを考えると、いったん無思考って状態を作らないと
処理しきれなくなっちゃうのね。それで入ってきたことを吟味するときに
思考をすればいいってだけのはなしさ。その思考の際にWMに入ってきたもの
を使うからね。この思考のon/offって瞬時のことのはなしだから、書き方
ひとつで誤解されそうなきもするけど。
無とかそんな話になってくると瞑想とかそんな話につながってはくるけど。
そちらの話はここではおいとく。
WMを占有する思考しか出来ない段階では、全体的で並列的な思考が出来ないから、
無思考の必要性が高く、思考のトグルの訓練は重要だと考えられる。
しかし、WMを占有せず思考出来る段階になると、情報を忠実にWMにロードしつつ、
その情報について思考できるので、思考をオフにする必要性は低下すると経験的に思う。
なお、ここで言う情報には、感覚器から得た五感データだけでなく、想起やイメージにより
生成された感情的色彩を帯びた五感データや、情報を処理した結果のデータも含まれる。
詳しく言うと、無思考には三種類あり、それぞれ、a) 無処理、b) 完全に無意識な思考、
c) 意識による無意識な思考と呼ぶことが出来ると思う。
>>185 における無思考は、a)または
b)であり、対する
>>186 ではc)の可能性を示唆している。
189 :
没個性化されたレス↓ :2010/01/19(火) 17:44:30
>>189 おお、いろいろ見てるけど、このスレは知らなかったな。
192 :
没個性化されたレス↓ :2010/01/20(水) 16:01:16
なんとなく感覚掴んできた
>>191 1時間だな
しかしこいつの研究所のホームページいっても公開してない
195 :
没個性化されたレス↓ :2010/01/27(水) 22:27:07
一時的に上がっても、その成長曲線が順調に伸びていくとは限らない。
197 :
没個性化されたレス↓ :2010/01/27(水) 22:36:08
あれ?おかしいな
>>195 っす。
そのページのね、人間性脳科学研究所ってとこクリして
下の方にある 製品・教材等のHQ向上評価・監修サービスをクリして
で、一番下の方。
メンドーなことは一切やらないっつってんだから
やっぱり座禅なわけないか・・・じゃ、何だろね?
>>21 確かに遺伝の要素もあるけど、環境の要素も大きい。
頭脳についての事柄をスポーツでたとえれば、
足が速くなりやすいとか、技術を身に付けやすい人とかはいるかもしれないが、
そうでは無い人が努力してもあまり能力が向上しないかといったらそんな事は無い。
ただ、努力の方向性が間違っていなければだけど。
先天的に才能がある人でも努力しなければ、そうでない人よりも能力が低くなる事もある。
頭脳でも同じような事が言えるし、その話とは別に、
勉強でも仕事でも必ずでは無いけど、多くの場合必要とされるのは総合的な能力だと思うけど、
一つ二つのスペックが高くても総合的な能力が高いとは限らない。
頭脳は確かに先天的な要素もあるけど、後天的な要素がほとんど無いとか、
無視し得るほど少ないという事は無いよ。
脳は子供でも大人でも後天的な影響が大きい要素もある。
前頭前野には3歳までの影響が大きい部位もあるし、(3歳までで全て決まる訳じゃ無いけど)
子供でも大人でも何かを学習する事によって能力は向上し得る。
あまり学習しなければ、変化も少ないからこの違いは大きい。
何かを学習する事によって脳の回路が構築されるのは年齢に拠らない。
あと、これはまだ研究がそこまで進んでいない事柄もあるけど、
脳のよく使う部位はMRIで見ると大きくなっていたりする。
海馬なんかは結構分かっていて、明確に大きくも小さくもなったりする。
n-back課題というトレーニングでは、脳のワーキングメモリの能力が向上してIQが上がったという研究もある。
【IQ,記憶】知能総合【思考,ワーキングメモリ】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1259318272/ トレーニングに関してはこのスレも参考になる。
誤爆おめでとう
書き込むスレ間違えた。
202 :
没個性化されたレス↓ :2010/01/30(土) 09:53:13
誤爆したのか。でも俺も、自分の脳がどうなっているか見てみたいんだけど。 自分の海馬が大きいとか小さいとか、それってどこでやってくれるの?
気になるんだけど、頭を使った感じってみんなどんな感じだと思う? 頭が疲れた感じ?それとも頭がスッキリした感じ?
なんかまた板にふさわしくないレスが沸きだした
206 :
没個性化されたレス↓ :2010/01/31(日) 03:07:26
サンクス
その時によって、疲れるのもスッキリするのもどっちもあるだろうな。
209 :
没個性化されたレス↓ :2010/02/28(日) 01:10:21
あげ
下痢ツボ辺がジンジンする感じ
211 :
没個性化されたレス↓ :2010/03/10(水) 19:43:43
こちらの方々はお詳しいかと思いますので質問させていただきます 私は趣味で絵を描いておりまして、描き始めてからもう3年になろうかというところです。 それで、まあ、結構ちょくちょく描いてはおるんですが、一向に上手くならんのです。 なんでかなぁ、と思っておるんですが、一つこれが原因ではないか、と思うものがありまして・・・ 実は私、以前に知能テストを受けたことがあるんです。wais-Vというやつでした。 全IQは平均値におさまったのですが、絵画完成と組合が異様に低かったんです 完成は6で組合は5でした。 私が一向に絵が上手くならんのはこの2つの数値が低いからなんでしょうか? 私の頭は絵を描くようには出来上がってないのでしょうか? そもそもこの2つの指数ではかれる能力は絵を描くことについて、どの程度寄与するものなのでしょうか? どなたかお答え頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
そのテストのことは知らないけど、デッサン力を付けたいのか? だったら、人間コピー機のように色んな漫画等の絵を書き写すと良い。 スレチスマン
213 :
没個性化されたレス↓ :2010/03/13(土) 13:18:06
214 :
没個性化されたレス↓ :2010/03/13(土) 13:49:03
215 :
211 :2010/03/13(土) 18:10:27
>>212 どうもありがとうございます
一応模写はやってはいるんですが、なかな上達しないんですよね
単純に練習量が足りないのかもしれませんが・・・
こちらはあまり人が居られないようなので
ちょっと他のスレでも聞いてみようと思います
>>211 のレスは以後は無視してください
ありがとうございました
216 :
没個性化されたレス↓ :2010/03/24(水) 20:44:50
落ちないか?
だからスレを分けるなといっただろう
単純に知能関連の話題不足なだけかもな。 大量規制前後で人が一気にいなくなったというのもあるが。
219 :
没個性化されたレス↓ :2010/03/30(火) 21:25:12
windows7に対応しているn-backのソフトってある?
220 :
没個性化されたレス↓ :2010/03/31(水) 23:14:43
あるよ
おいおい、だったら教えてやれよ。 まー、質問には答えてるわな。
222 :
219 :2010/04/01(木) 21:39:51
対応してないけど普通にbrainworkshopできたわ
223 :
没個性化されたレス↓ :2010/04/02(金) 06:07:06
>>223 心理学者ってろくでもないこと提唱するのな
IQなんて、心理学者が作り出したうさんくさい指標だ
無知は恐ろしい
227 :
没個性化されたレス↓ :2010/04/05(月) 11:19:39
脳の容積/(IQ) 1.472 cc/(115) アシュケナージ系ユダヤ人(欧米のユダヤ人)Ashkenazi jews 1,416 cc/(106) 東アジア人(日本人、中国人・・)East Asians 1,369 cc/(100) ヨーロッパ人Europeans 1,332 cc/(90) 東南アジア人(マレー人)SoutheastAsians 1.317 cc/(85) ポリネシア人Pacific Islanders 1,293 cc/(85) 南アジア(インド人)SouthAsians 1,282 cc/(70) 黒人(サハラ砂漠以南のアフリカ人)sub-Saharan Africans 1,263 cc/(60) アボリジニ(オーストラリア先住民)Aborigine 脳容量とIQは関係があるとラシュトンは言っている。 ケンブリッジで首席の学生は他の学生より15%ほど脳が大きい。 最新のMRIで測った推定の脳容量とIQには40%ほどの中程度の正の相関があったそうです。 ラシュトンはユダヤ人のことは本でも講演でも取り上げないが、 ブログでラシュトンは白人のIQは100、東アジア人は106 でもアシュケナージ系ユダヤ人の平均IQは115とすると書いていた。 日本人にはあまり知られていないが、ドイツ、ポーランド、ロシアのアシュケナージ系ユダヤ人は圧倒的に頭が良い。
228 :
没個性化されたレス↓ :2010/04/07(水) 02:46:54
「アシュケナジー系ユダヤ人のDNAに、知的優位性の証拠がある 被験者の知的優位性は、アシュケナジー系ユダヤ人の特徴的な遺伝疾患Tay-Sachs、 Niemann-Pickが関係するどころか、そこに帰することがわかった」。 研究者2人は、 自身が表紙を飾るニューヨークマガジン最新号で主張する。 理論の根拠として Tay-Sachs、Niemann-Pick患者の脳細胞に神経伝達組織の顕著な増加がみられたと する、アルバート・アインシュタイン・カレッジ神経学博士スティーブン・ ウォークリーの研究を挙げる。 遺伝子進化の過程で、ユダヤ人の知性はある 遺伝的疾患と中世ヨーロッパのゲットーで蒙った差別の結末との連携で発達した」 と理論付けている。 染色体の自衛機能がなければ生き残れなかった ユダヤ人の知的優越性は遺伝的疾患と中世ヨーロッパの ゲットーで蒙った差別の結末との連携で発達した変異。 アシュケナージ系ユダヤ人がIQが高いのは長年近親結婚を繰り返して遺伝性疾患 Tay-Sachs病、Niemann-Pick病で脳の神経伝達組織が増加したみたいです。
まさにホンマでっか?!な話だなあ
始めて2週間でやっと3ができるようになった 5くらいならできるようになれそうだが 9とかバケモンだな
スレ間違えてますよ
>>228 それ、ユダヤ人うんぬんを 朝鮮人 にかえたら毎度のことにみえてしまう。
>>225 IQがうさんくさいから、ほかにもいろいろ指標をつくったりしてるよね。
この手のはなしはナチスのやってた優生学の流れでしょ。けっきょく、
一部ユダヤも同じってことさ。
いかにも文系君
イスラエル在住のアシュケナージ系ユダヤ人のIQは103でこれは彼らの出身のドイツ人と同じ。アメリカに住む、世界的に見て裕福なユダヤ人だけ高い。 日本でも裕福層だけ測ればIQ120ぐらいになるでしょ
>>235 裕福層ってそんな頭良いかな?疑問だな。作られた秀才はおおそうだけど。
高IQ者が必ずしも高成績・高学歴になるとは思わんし、高給取りになるとも思わん。 裕福層が必ずしも高IQであるとも思わんが、平均を取れば裕福層は高IQに傾くだろうとは思う。
遺伝系統が違うのにこの人達と来たら・・・
あまり言いたくないが頭悪い人が良い加減な感想を書き散らす場所ではないぞ
>>239 じゃあ頭がわるいあなたが黙っていればよい。
心理学者が根拠としてあげてることも、増加している背景も、ボトルネック
の根拠もあまり納得できるもんではないよね。ボトルネックの効果なんて100
人とかかなり減らないとわからないと思うよ。百歩ゆずっても1000人だ。だ
から、ドイツでのユダヤ人の虐殺だって、1000万のうちの500-600万という
のは聞いてるけど、500万人もいればボトルネックの効果がでるような数ま
で減ってるとは思えないんだよな。
適当なサンプルを抽出して、それを操作してるんだろうな。
あと、アルバートアインシュタインカレッジってイスラエルにあるんだよ。
イスラエルは学術水準は高いところではあるけどな。
だから馬鹿馬鹿しいといってんだよな。
仮にアシュケナージ系ユダヤ人が100人まで減ってるとしたら、ユダヤ人のなか でもかなり少数の部類に入ってくるってことも直感的にわかるでしょ?
ほらまた頭悪いレス。頼むからちゃんと相手の言ってること理解してからツッコミを入れてくれ。
>>241 よ。
>>242 ふむ。 頭の悪いやつに頭が悪いと言われても、そりゃ当然だろう
住んでいる世界が違うんだから。 馬鹿の国に帰りなさい。
244 :
没個性化されたレス↓ :2010/04/09(金) 16:06:20
>>235 wikiにあったね。リチャード・リンの調査だね。正確には103.5、
しかし実際に測っていない。リチャード:リンの推定です。
米国の科学コラムニストのサレタン(William Saletan)は、次のように指摘している。
「・・約10年前のデータだが、米国の白人の平均IQは103だった。
アジア系米国人は106、ユダヤ系米国人は113、中南米系米国人は89、
アフリカ系米国人は85だった。
ユダヤ系米国人の裕福層は130くらいあるだろ。
ユダヤ系米国人はアメリカ人口の2%未満、しかし、
アイビリーグとか超一流大学の教官と学生の3割はユダヤ系米国人。
成績優秀者ではさらにあがって5割になる。アメリカのノーベル賞の35%、フィールズ賞の40%
チェスの歴代世界チャンピオンも51%が両親あるいは片親はアシュケナージ系ユダヤ人です。
普通に考えてありえない・・・。生まれつきユダヤ人は非ユダヤ人より圧倒的に頭が良いと考えるしかない。
平均所得とIQは関係がある。ユダヤ人は白人の平均の1.72倍稼ぐ。2位の日系人の1.34倍、中国系の1.12倍を
大幅に上回る。悔しいでしょうが、アシュケナージ系ユダヤ人は生まれつき
日本人より遥かにIQが高いです。これは事実です。
IQ測る臨床心理士の先生よ、ユダヤ人がIQが高いのは屁理屈こねくり回さず、素直に認めてください。
>2位の日系人の1.34倍、中国系の1.12倍を これは知ってて前から疑問だったけど、日本人のほうが中国人より頭良いってことか? あと朝鮮系はデータが見当たらないけどたぶん低いよね
>1.472 cc/(115) アシュケナージ系ユダヤ人(欧米のユダヤ人)Ashkenazi jews これの(特に脳容積)の出典は?
247 :
没個性化されたレス↓ :2010/04/09(金) 19:50:11
出典としてwiki出す人初めて見たけどwww まあ良いけど 脳容積は結局出典不明なわけね
平均所得とIQは関係がある。 アメリカではユダヤ人は白人の平均の1.72倍稼ぐ。2位の日系人の1.34倍、中国系の1.12倍を 大幅に上回る。日本人は不愉快でしょうが、アシュケナージ系ユダヤ人は生まれつき 日本人より遥かにIQが高いです。これは事実です。 臨床心理士の先生、ユダヤ人がIQが高いのは素直に認めたら?
ちなみに何で彼らのIQが高いんだと思う?
251 :
没個性化されたレス↓ :2010/04/11(日) 06:11:09
>>250 「アシュケナジー系ユダヤ人のDNAに、知的優位性の証拠がある
被験者の知的優位性は、アシュケナジー系ユダヤ人の特徴的な遺伝疾患Tay-Sachs、
Niemann-Pickが関係するどころか、そこに帰することがわかった」。 研究者2人は、
自身が表紙を飾るニューヨークマガジン最新号で主張する。 理論の根拠として
Tay-Sachs、Niemann-Pick患者の脳細胞に神経伝達組織の顕著な増加がみられたと
する、アルバート・アインシュタイン・カレッジ神経学博士スティーブン・
ウォークリーの研究を挙げる。 遺伝子進化の過程で、ユダヤ人の知性はある
遺伝的疾患と中世ヨーロッパのゲットーで蒙った差別の結末との連携で発達した」
と理論付けている。
染色体の自衛機能がなければ生き残れなかった
ユダヤ人の知的優越性は遺伝的疾患と中世ヨーロッパの
ゲットーで蒙った差別の結末との連携で発達した変異。
アシュケナージ系ユダヤ人がIQが高いのは長年近親結婚を繰り返して遺伝性疾患
Tay-Sachs病、Niemann-Pick病で脳の神経伝達組織が増加したみたいです。
じゃあ混血がすすむにつれてユダヤ人は馬鹿になっていくわけだね
253 :
没個性化されたレス↓ :2010/04/11(日) 13:51:20
>>252 そうだよ。ユダヤ人は他民族と混血して優秀な頭脳が衰退している。本に書いてあった。
持続不能な頭の良さならどうでもええわ。あってないようなもんじゃん
255 :
没個性化されたレス↓ :2010/04/11(日) 18:37:27
>>254 現在のユダヤ人は他の民族と混血して多少知能が下がっても依然ユダヤ人のIQはまだ他の民族のそれより高い。
混血があまりなかった50年から100年前のユダヤ人科学者は
超人的な奴・・・
アインシュタイン、フォン・ノイマン、エドワード・テラー、ボーア
オッペンハイマー、シュレディンガー、リーゼ・マイトナーがいる。
でもこの調子で混血すると100年後は普通の白人と知能に差がなくなったりしてw
256 :
没個性化されたレス↓ :2010/04/11(日) 18:55:01
東アジア人はもともと流動性知能が高いから、むしろ鍛えるべきは言語性知能だと思うのだが n-backじゃ流動性知能しか鍛えられないし。まあ得意な分野をさらに伸ばすって考えも悪くないのかもしれないが
てか、すげー短絡的に考えると、東アジア人は努力が足りないだけで 動作性知能が高い分、ユダヤ人より本当は優秀なんじゃね?w
259 :
没個性化されたレス↓ :2010/04/15(木) 19:28:37
アシュケナージ系ユダヤ人はインブリーディングの末に生まれた白人の奇形児集団であり、 混血が進むのは避けられないのでバカになっていくのは必至
260 :
没個性化されたレス↓ :2010/04/15(木) 19:35:46
平均への回帰(regression to the mean)によって、必ず将来彼らの平均IQは白人のそれ(100)になる rushtonは優秀な黒人の子供は平均への回帰によって低いIQスコア(黒人の平均への回帰)になると述べたが、それはユダヤ人にも言えることだ
261 :
没個性化されたレス↓ :2010/04/15(木) 19:41:49
アインシュタインのようなカリスマ的ユダヤ人が今の若い世代に存在しないのは端たる偶然ではない 統計的・生物学的必然なのである。
262 :
没個性化されたレス↓ :2010/04/15(木) 23:03:45
図録ノーベル賞(自然科学分野)の国別ランキング
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3933.html 米国 227
英国 75
ドイツ 68
フランス 29
スウェーデン 16
スイス 15
オランダ 13
旧ソ連 13
日本 12 ←(爆笑)
デンマーク 9
オーストリア 8
カナダ 8
イタリア 7
ベルギー 5
その他 25
計 530
桁違いに笑える猿の王国。w
心理学は、出る杭を打って人を平均化させるってこと? 単なる嫉妬の正当化がすごいw アインシュタインのようなカリスマがいない? それは心理学者が凡人なだけw 探せばいくらでもいるよ 主観的なデータに基づているからそうなるんだ やっぱり心理学者は馬鹿ばかりだなw
264 :
没個性化されたレス↓ :2010/04/16(金) 08:52:53
>心理学は、出る杭を打って人を平均化させるってこと?
あー、、、俺の言ってる意味全然理解してないみたいだね・・・・遺伝における平均への回帰について勉強しましょう
ノーベル賞なんかよりこっちのほうが遥かに公平
http://science.thomsonreuters.jp/press/releases/esi2010/ranking/ 物理学で東大が世界2位(ただし実質的に世界1位、理由は自分でググレ)
■<2006年 世界各国の特許等使用料 黒字国 TOP10 >
1位アメリカ359億4500万ドル
2位日本45億9500万ドル
3位イギリス36億2600万ドル
4位フランス29億3200万ドル
5位スウェーデン23億4600万ドル
6位アンゴラ13億3800万ドル
7位ベルギー4億6800万ドル
8位オランダ2億6100万ドル
■<2006年世界各国の特許等使用料 赤字国 TOP10>
1位アイルランド▲197億8800万ドル
2位シンガポール▲97億3900万ドル
3位中国▲64億3000万ドル
4位カナダ▲40億7500万ドル
5位韓国▲24億7700万ドル
6位台湾▲20億7700万ドル
7位タイ▲19億9900万ドル
8位ドイツ▲19億5600万ドル←注目
http://jescorp.blog55.fc2.com/blog-entry-267.html インブリーディング奇形児もかわいそうな存在だよな。彼らも望んでそう生まれてきたわけではないのだから
266 :
没個性化されたレス↓ :2010/04/16(金) 21:49:37
【科学】「脳トレ」効果に疑問…英で1万人実験1:帰社倶楽部φ ★ :2010/04/21(水) 13:04:42 ID:???0 [sage]
コンピューターを利用した脳トレーニング(脳トレ)は、健康な人の思考力や記憶などの
認知機能を高める効果は期待できないことが、ロンドン大学などの1万人以上を対象にした
実験で分かった。脳トレは世界的ブームになっているが、大規模な検証はほとんどなかった。
英科学誌ネイチャーで21日発表した。
18〜60歳の健康な1万1430人を三つのグループに分け、英国で販売している
コンピューターゲームをもとにした脳トレを1日10分、週3日以上、6週間続けてもらい
効果を調べた。
最初のグループは積み木崩しなどを使った論理的思考力や問題解決能力を高めるゲーム、
もうひとつのグループはジグソーパズルなどを使った短期記憶や視空間認知力を高めるゲームをした。
残り一つは、脳トレとは無関係のゲームを行った。
その結果、脳トレを続けたグループでは、ゲームの成績は向上したが、論理的思考力や短期記憶
を調べた認知テストの成績はほとんど向上せず、3グループ間で差がなかった。
(2010年4月21日12時34分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100421-OYT1T00518.htm http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271822682/ ↑
やっと正しい結果が出たか。
>論理的思考力や短期記憶 を調べた認知テストの成績はほとんど向上せず、3グループ間で差がなかった。 逆にいえば、どんなタイプかにかかわらずゲームを日常的にすれば認知機能がわずかに上がるということか
ほとんど向上しない
270 :
没個性化されたレス↓ :2010/04/23(金) 18:03:46
>>267 の結果は、n-back課題も効果が無いということになる?
ならないけど、n-back課題も意味がないからいい加減に止めたらいいと思う。
n-back課題は記憶力や想起のトレーニングとして 能力の向上が見込めるって聞いてたけど違うの?
記憶力の向上・・・ないだろうなー。 ボケてる人が正常な状態に戻るくらいの効果はあると思うが。 それはどの脳トレにも言える。
全否定は極端だな。
っていうか、n-back課題に関しては今のところ否定されてねぇんだから やりたい奴は課題と自分を信じてこれからもやったら良いじゃん 効果ないって言ってる奴は何を根拠にそう言ってるの?
やりたいならやればいいさw
277 :
没個性化されたレス↓ :2010/05/04(火) 17:33:55
ワーキングメモリなんて概念自体が胡散臭いな
279 :
没個性化されたレス↓ :2010/05/05(水) 00:08:49
N−BACK課題は、他スレで効果があったというレスもあるけど、俺の場合 5カ月続けてN=5にチャレンジするにまでになったけど 実生活での頭の回転とか物忘れとかは、ほんのすこ〜〜〜しは変わったかな? といった程度で、あれだけがんばったのにこんなもんか?って感じなので 思い切ってやめた。 ついでに言うとスレチだが、今度は性懲りもなくアファンの武者視行で、ビジョントレーニングを試している。 脳の情報は80%くらいは視覚から得ている、だから視覚情報を処理能力を鍛えるトレーニングということで。 あとフリーソフトで計算ドリルもやっている。
280 :
没個性化されたレス↓ :2010/05/05(水) 03:29:59
くどいけど、スレチといったが武者視行、タイトルが2つあって、そのうちの 「脳速視力」のほうは、ワーキングメモリにけっこう関係していると思う。 ここのまわし者じゃないので宣伝乙じゃないけど。。。
>>279 武者視行面白そう。
まあ実際どうなのかは分からないで書いてるけど。
脳科学や心理学は理系の学問です。 ろくに知識を持たない文系が語るべきではない。
心理学が文系なのも知らないのかww
285 :
没個性化されたレス↓ :2010/05/10(月) 08:50:20
そゆうのはどうでもいいよ 文系とか理系とか
どうでもいいお前のどうでもいいという意見こそどうでもいい
287 :
没個性化されたレス↓ :2010/05/11(火) 07:44:00
出たな。厨房www
288 :
没個性化されたレス↓ :2010/05/15(土) 01:10:44
心理学ほど、人間の偏見を助長させている学問もないだろうな
この期に及んで脳科学がどうとか抜かしてる奴は何なの? 脳科学がいかに人間社会に役立っていない学問かを知らない大馬鹿者なの? 脳科学で確立された事実を踏まえずに何かを主張しているならまだしも、 脳科学で解明、または立証されていない事柄を主張している というだけで否定的な態度をとるのは、知識人の風上にもおけぬことである。
なんじゃそりゃw
293 :
没個性化されたレス↓ :2010/05/21(金) 22:19:53
宗教団体は心理学やってる。
294 :
没個性化されたレス↓ :2010/05/21(金) 22:48:45
大学は心理学やってる。
脳科学は使えない、これ事実だからな。 国はたくさんの予算をつぎ込んでて、研究結果はつぎつぎ出てるにも関わらず、 国民の実生活にはほとんど何ら反映されてない。 今の時代、応用レベルを語る時に脳科学をやたら持ち出し、 他人にも脳科学の読み書き能力を強いる人は確実にモグリだよ。 脳科学者はちゃんと分を弁えてるからそんなことしない。
296 :
没個性化されたレス↓ :2010/05/26(水) 04:14:15
297 :
没個性化されたレス↓ :2010/05/26(水) 10:13:13
国家国民規模で平均IQ出すと日本人(東アジア人)が世界でトップというのは昔からの常識的知識なんだが・・・
>>296 は最近知って喜んでるガキか?
299 :
没個性化されたレス↓ :2010/05/26(水) 14:22:52
>>297 J・フィリップ・ラシュンの
人種、進化、行動
です。
>>298 阿呆が、アシュケナージ系ユダヤ人は東アジア人より遥かにIQ高いよ。
300 :
没個性化されたレス↓ :2010/05/26(水) 14:25:25
301 :
没個性化されたレス↓ :2010/05/26(水) 14:44:30
「ベルリン市民の2割は経済的に不要だ。彼らはドイツの社会保障を受けているのに、子供に
まともな教育を受けさせない。トルコ、アラブ系住民の大半はドイツ社会に適合する能力がない。
ドイツ人より、知能指数が15%高い東欧のユダヤ人が増えてほしい」
ベルリン州の前財務相でドイツ連邦銀行理事を務めるティロ・ザラツィン氏の雑誌インタビューが
昨秋、大きな波紋を広げた。ベルリン警察当局は、氏の発言が、憎悪犯罪の誘発を禁じた法律に
違反する可能性があるとの見方まで示した。
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100411/erp1004110741003-n1.htm ドイツ人も知能指数の高いユダヤ人の移民が来て欲しいんだな。 w
でもドイツ人は過去にユダヤ人を大虐殺しておいてよくそんなことがいえますな。
IQ低いからトルコ人、アラブ人はドイツに来るないうことですな。
302 :
没個性化されたレス↓ :2010/05/26(水) 14:45:42
>>298 東アジア人のIQは白人より高い。しかし・・・・
ユダヤ人のIQが日本人より遥かに高いのを知らないアホがいるからな。
アシュケナージ系ユダヤ人ばかりで構成されてる国家など存在しないんだが ちなみにイスラエルのIQは日本より低い
304 :
没個性化されたレス↓ :2010/05/26(水) 22:22:03
脳の容積/(IQ)
1.472 cc/(117) アシュケナージ系ユダヤ人(欧米のユダヤ人)Ashkenazi jews
1,416 cc/(106) 東アジア人(日本人、中国人・・)East Asians
1,369 cc/(100) ヨーロッパ人Europeans
1,332 cc/(90) 東南アジア人(マレー人)SoutheastAsians
1.317 cc/(85) ポリネシア人Pacific Islanders
1,293 cc/(85) 南アジア(インド人)SouthAsians
1,282 cc/(70) 黒人(サハラ砂漠以南のアフリカ人)sub-Saharan Africans
1,263 cc/(60) アボリジニ(オーストラリア先住民)Aborigine
脳容量とIQは関係があるとラシュトンは言っている。
ケンブリッジで首席の学生は他の学生より3-5%ほど脳が大きい。
最新のMRIで測った推定の脳容量とIQには40%ほどの中程度の正の相関があったそうです。
ラシュトンはユダヤ人のことは本でも講演でも取り上げないが、
ブログでラシュトンは白人のIQは100、東アジア人は106
でもアシュケナージ系ユダヤ人の平均IQは115とすると書いていた。
日本人にはあまり知られていないが、ドイツ、ポーランド、ロシアのアシュケナージ系ユダヤ人は圧倒的に頭が良い。
別に日本人は一番じゃなくいい。
日本人は世界でも2番目に高い知能指数を持っている。
だから何の問題もない。
ラシュトン教授はこう言っている。
http://img120.imagevenue.com/img.php?image=11744_sm8974682_5m20s_122_164lo.JPG
IQってほんとに客観的な指標といえるのか? なんか心理学って偏見を固定する役割があるよな。 本人たちはそういうつもりはなくても、 社会では色々と利用するやからがいるもんだからな。
306 :
没個性化されたレス↓ :2010/05/27(木) 01:46:05
インド系アメリカ人はユダヤ系アメリア人に匹敵するほどIQが高いよ。 日系アメリカ人なんかより遥かにIQ高いよ。 アメリカの移民の平均IQ Europe 99 Northeast Asia 106 Southeast Asia 104 India 112 sub-Saharan African 89 Mexico 82 Central America/Caribbean 83 South America 86 アメリカへの移民ではインド系が最もIQが高い。 インド本土で選び抜かれた優秀な人が移民するからです。 上位1-2%くらいの優秀なインド人が移民します。 インド系アメリカ人のIQはユダヤ系アメリカ人に匹敵する。
>>306 ↓こういうふうにソースを示してくれないかな
Lynn reviewed 37 studies of South Asians and North Africans from 16 countries such as India,
Pakistan, Turkey, Iran, and Iraq and found an IQ range of from 77 to 96 with a median of 84. He
reviewed 13 further studies of immigrants from those countries in the UK and Australia and
found an IQ range of from 83 to 97 with a median of 89.
J. Philippe Rushton 2007 Testing the genetic hypothesis of group mean IQ differences in South Africa: Racial admixture and cross-situational consistency
http://www.ssc.uwo.ca/psychology/faculty/rushtonpdfs/2008%20PAID.pdf UKやオーストラリアには優秀な人が行かないみたいだね
308 :
没個性化されたレス↓ :2010/05/31(月) 12:36:16
東洋人のIQが世界一だというバカがいるな。
310 :
没個性化されたレス↓ :2010/05/31(月) 13:02:58
>>309 アシュケナージ系ユダヤ人のIQが東アジア人より遥かに高いのを知らんのか?
>>310 お前のverbalIQが低いことはよくわかった
図録ノーベル賞(自然科学分野)の国別ランキング
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3933.html 米国 227
英国 75
ドイツ 68
フランス 29
スウェーデン 16
スイス 15
オランダ 13
旧ソ連 13
日本 12 ←(爆笑)
デンマーク 9
オーストリア 8
カナダ 8
イタリア 7
ベルギー 5
その他 25
計 530
桁違いに笑える猿の王国。w
ドイツのナチス時代の突出したノーベル賞数こそが、ノーベル賞が頭の良さの指標として役に立たないことを示している
もしノーベル賞がIQの指標になるなら、ドイツ人はナチス時代の間だけ異常に頭がよく、その後急激にIQが減少したという訳のわからないことになる。
その他、さまざまな国において時代によって全く違った様相を呈することや北朝鮮と韓国などの対比をみれば、遺伝的・人種的にどれだけ優れているか
ということと国としてのパフォーマンスは必ずしも一致しないこともわかる。だから
>>313 のような調べ方でなくてはならない
それが理解できないひとはIQが低い
もっとも一部のヨーロッパ人(ユダなど)が東アジア人より頭がよいという可能性を否定するとかいうことではないが
また、ユダヤ人の優秀さも、社会的アチーブメントが高いことと、いくつかの少ないIQの調査によってでしか証明されておらず、
>>313 の人種間の違いのようにはっきりとした裏付けがあるわけではない。
アメリカのアシュケナージ系ユダヤ人のみが優秀なのかそれともそうでないのかすらよくわかっていなく、またその優秀さのどれだけが遺伝によるものなのか
も良く分かってない。(たとえば白人と黒人の差のどれだけが遺伝によるかは
>>313 )
315 :
没個性化されたレス↓ :2010/05/31(月) 16:07:50
>>313 ラシュトンの人種、進化、行動だろ。5000円する本ですな。持っているよ。
IQは
東アジア人>白人>>>黒人
という説だな。
ラシュトンは本で東洋人の創造力のなさも指摘していたな。
どっちにしろ黒人は絶滅させたほうが、少なくとも日本に入れないようにしたほうがよいな
心理学ってすごい思想に基づいてるんですね おどろきました
IQは 東アジア人>白人>>>黒人 という説だな。 説じゃなくて事実
320 :
没個性化されたレス↓ :2010/06/01(火) 08:47:02
>>319 IQは
アシュケナージ系ユダヤ人>>>東アジア人>白人>>>黒人
というのも事実。
321 :
没個性化されたレス↓ :2010/06/14(月) 00:13:51
322 :
没個性化されたレス↓ :2010/07/09(金) 03:58:23
まさかとは思いますが、 ラシュトンなんというトンデモ学者の説を本気で信じている御仁は 賢い方が集うこのスレにはいらっしゃいませんよね?(笑)
323 :
没個性化されたレス↓ :2010/07/09(金) 09:56:43
全能の神はある一の民を選ばれた、その名もユダヤ。
人種別IQの平均値
アシュケナージ系ユダヤ人・・・・・・・・・・117
東アジア人 (日本人,韓国人) ・・・・・・・・・106
白人 (アメリカ) ・・・・・・・・・・・・・・100
白人 (イギリス) ・・・・・・・・・・・・・・100
イヌイット(エスキモ)・・・・・・・・・・・91
ヒスパニック (アメリカ) ・・・・・・・・・・89
東南アジア人・・・・・・・・・・・・・・・・87
インディアン(アメリカ)・・・・・・・・・・87
太平洋諸島・・・・・・・・・・・・・・・・・85
黒人(白人の血が25%のアメリカの黒人)・・・・85
南アジア及び北アフリカ・・・・・・・・・・・84
黒人(サハラ以南の純粋な黒人) ・・・・・・・67
http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Race_and_intelligence&oldid=9116993 ユダヤ人は最高の知能を持つということをDNA的に証明されていると調べたら実に興味深い報告を発見した。
http://www.corriere.it/Primo_Piano/Cronache/2005/10_Ottobre/19/farkas.shtml 世界人口の0.2%(1200万人)のユダヤ人
ノーベル賞の22%(170人以上)、フィールズ賞の27%(14人)
チェスの世界チャンピオンの50%
アメリカ人口の2%に過ぎないのにアメリカのIQ130以上の人口で17%、
アメリカの名門アイビリーグ大学生の26%がユダヤ人
アメリカの大学院生の27%がユダヤ人。
IQ140以上は40人に1人(白人は250人に1人)
イスラエルはまだまだ国家として未熟だが、
人口は香港より少ないのに理工系の論文執筆者数が世界一、
一人当たりの特許件数ってのも凄い。
それにユダヤ系でも一般に認知されてない人の数だと結構のぼるだろう。
イングランドのジュート族とかがそうだ。 金髪碧眼白色のヨーロッパの偉人は殆ど居ない。
324 :
没個性化されたレス↓ :2010/07/14(水) 05:22:00
今はユダヤ人が知能が高いと言われているものの、 次第に高IQ人数の世界No1は中国人とか、その次にはインド人がと言うふうに 時代と共に変わっていくのだろうな。
325 :
没個性化されたレス↓ :2010/07/16(金) 20:03:45
どっちが正しいの? 忘却曲線を考慮に入れると、科学的にもっとも能率的な復習スケジュールは、まず一週間後に一回目、つぎにこの復 習から二週間後に二回目、そして、最後に二回目の復習から一ヵ月後に三回目、というように一回の学習と三回の復習 を少しずつ間隔を広くしながら二ヵ月かけて行うことです。 ――池谷裕二(著)『記憶力を強くする』(ブルーバックス)講談社,平成13年.208ページ. 海馬の性質からすると能率的な復習スケジュールは、学習した翌日に一回目、そして一週間後に二回目、次に二回目 の復習から二週間後に三回目、最後に三回目の復習から一ヵ月後に四回目がベストでしょう。 ――池谷裕二(著)『脳の仕組みと科学的勉強法』ライオン社,平成13年.78ページ.
326 :
没個性化されたレス↓ :2010/07/16(金) 21:56:45
コンディションって大事だよな。 鬱っぽくてニートしてた時にIQテストしてみたら80 大学生になって毎日バイトや勉強をしていた時に同じテストをしてみたら115 同じ時期大学で受けさせられたIQテストでは125 最近バイトやめて勉強もあんまりしてねーから集中力が落ちてきた気がする。
知能テスト作る側の社会的バイアスを考慮しないで 知能を語るのって単なるアホだろ。 どこの何をどんな手法で測るつもりか決めずに、 物体の温度を論ずるのと大差ない。
328 :
没個性化されたレス↓ :2010/08/14(土) 08:16:38
IQよりディスクレパシーについて知りたいな〜。普通に生活できれば問題ないし。
age
楽しんご