【法案成立】医療心理師Part5【間近】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 14:33:35
院卒の資格が望ましいことに異論はない。だが、医師会が院卒を認めない限り
実現不可能。院卒の資格を主張するなら、どうやって医師会に認めさせるか
具体的な方法論が必要。臨士たちは、文科の政治力で院卒を認めさせようと
したが、それは失敗した。認めてほしいなら医師会と良好な関係を作りあげる
必要がある。医療機関で働く人がかなりの割合存在している職業だから、
臨士トップは医師会と協力関係を築かなくては。逆に敵対をどんどん深めた
今のトップは、責任重大だと思う。
953没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 14:36:19
現在の臨士の資格は、あくまで民間資格。ということは、現状の
心理職やカウンセラーの最低ラインは「誰でもなれる」ということ。
法制化されていないので、教育を受けていなくても、自分で名乗りを
あげることが可能。その状況が、カウンセラーに対する社会的信用を
得られにくくしていると思う。院卒が認められるまで、さらに10年
無資格(法律なし)でがんばりたい熱意はわかるが、まず最低ラインを
4大に引いて、社会的信用を確立し、実態として「4大国家資格と
民間院卒資格を持った院卒者」を職域に送り出し、そのかんに
医師会との関係を良好なものにし、数年後に院卒の上位国家資格を
作る作戦はどうか。
954没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 14:43:24
>>953 臨床心理士の方でつか?それでいいじゃないですか。
大塚専務理事を説得してください(笑
955没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 15:00:16
全心協の臨床心理士ですが、それを自分たちでやりたいと思う。今回の法案が
本当にダメだったとわかったら、早速次の活動の準備をするよ。15年は
あっという間だったから、次の10年が決して長いと思わない。古都系の
あっちに行っちゃってる人たちのことは、もうどうでもいいんだ。どうでも
いいって、知ってる人のほうが、ずっと多いじゃん。ダメなものに注目しても
全く不毛だよ。少数の例外でも、よい方を探してそれをつなぐのが解決だって、
インスー先生が言ってるよね。全心協が15年前に始まったとき、設立総会
に集まった人は、たった数十人だった。そして、今回がなぜ失敗したかも
少しずつわかってきた。オレは、また数人からでも、仲間を集めて始めるぜ。
956没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 15:05:10
>941  日本社会臨床学会の文章は、具体性がなくて、空疎だな。この人たちもカウンセリングやってるの?
 この人たちは何をやっているの?
957没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 15:24:00
歴史のおさらい。日本臨床心理学会の設立は、1964年。1970年頃の
学生運動の中で、臨床心理学会の主導権を運動志向のグループが握った
ために、学会が分裂。アカデミックなグループが現在の日本心理臨床
学会を1982年に設立。臨床心理学会は、1991年に国家資格賛成に態度を
変更したために、それに反対するグループが分裂して、1994年に、
現在の社会臨床学会を設立。
http://www.geocities.jp/shakai_rinsho/osasoi/osasoi.html
958没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 15:31:03
>955 わかりました。陰ながら応援しますよ。
臨床心理士会幹部と言うとどうもO先生のような強面、ごり押し、
すぐに人を罵倒しというイメージが強いもので・・・
959没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 15:34:12
>>957 共産党が左派と右派に分裂し右派が社会党を経て自民党
入り現在与党。左派は合法活動派と武力闘争派に分裂しとも
に弱体といったところでしょうかね。(ただの例えばなしですよ。
実在する団体とは関係ありませんのでご注意)
960没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 15:43:06
しかしバカばかりだねぇ。
心理とは世間知らず、何より身の程知らず。
よく出てるねぇ、そのあたりが。
クライエントに対処するだけの力もなく、
というか、対処する場面さえないのに、
何を考えているのかね、君たちは。
961没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 15:49:35
>>955
不毛です。
君たちはまず臨床能力のなさから期待されていません。
誰も相手にするものはないでしょう。
962没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 16:29:45
↑そうですね。
全心協の皆さんの仕事は医者の下請けですから、
臨床心理士サイドの矜恃は理解出来ないのでしょうね。
結局、自分たちだけ良ければいいという人たちのなですから。
963没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 16:31:15
全心協のメンバーの多くは臨床心理士では?
964没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 16:39:21
>>961
あなたも、ここでわざわざ貴重なお時間を取ってお相手してくださらなくって結構ですよ。
こちらも、目の前の期待してくださる方にお応えするのみですから。、
965没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 16:43:38
臨床心理士資格...、
捨てられない弱い人たちなのですよ。
966没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 16:48:51
全心協の諸君は、自分がどの程度の仕事が出来るのか、
医療現場でどの程度期待されているかよく分かっているはずだよね。
もう少し、日本の心理臨床の実情について発言したらどう??
パイを少しでも広げたい大学のおえらいさん、
そしてアカポスおこぼれ期待組には発言出来ないことだしね。
君たちには期待してるけど、まずは力量を上げて欲しいね。
967没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 16:50:47
>>963
そうだね。全心協の1/2〜3/4が臨床心理士らしい(未確認情報)。
968没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 17:09:24
>>966
全心協の会員は医療保健領域の常勤心理職が多い。15年以上常勤で
クビにならなかった程度の職能はあるかなと。心理職の仕事の内容に
ついてのイメージが、臨士の旧派とでも言ったらいいか、そういう人たち
とはすごく違うと思う。チーム医療の中で果たす役割というものだから。
臨士の旧派は、精神科医たちでさえそう考えなくなった古い治療論でしょ。
「個人が密室で個人を治す」かのような。そこに縛られるから、心理職の
職業能力に幻想が生じて、誇大妄想にはまる人たちと、逆に、ひどい貶めを
言う人たちとが出るんだろうね。たいして期待はされてないかもしれないが、
あるならあったほうがいいという現実的な仕事だと思う。
969没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 17:10:26
>>967
早い話が、臨床側から寝返りたいわけよ。
でも、臨床心理士は、更新性度だから臨床側から抜けたくとも
抜けられない(そんなことしら、資格更新させてもらえない)
だから、Wスタンダード状態。
でも、医療心理師できで、臨床心理士が今までと変わらないのなら
臨床心理士なんて捨てる人続出しそう。(平日の3日間に渡って
開かれる学会に働いている奴が参加できるわけないじゃん。しかも
それも、単に上層部が温泉に入りたいから僻地の温泉街ばかり)
970没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 17:16:59
心理職の力量を上げるっていうことについてだけど、心理職に限らず
どんな仕事にしても、大学や大学院だけで即戦力を仕上げて送り出す
なんてことは不可能なんだ。どの職業だって、就職してから、いろいろ
研鑽を積んでベテランになっていく。先輩や対象者に育てられ、また、
自分も勉強やトレーニングを続けて、10年でやっとまあそこそこ。
全心協では、そう考えて、拙いながら、ずっと研修活動をしてきた。
でももちろん力量不足なのは確か。心理職を、職場でどう一人前にするか
この仕事が続いていくための、最重要課題かな。
971没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 17:22:31
臨士が実現可能なことをやってくれるんだったら、オレ個人は寝返り
たくはないんだ。ただ、臨士の今の上層部にまかせてたら、現実的な
答えが出そうになかったんだ。全心協が設立されたのは、認定協会の
設立と同時だった。その当時すでに、認定協会が国家資格化する気が
ないのではと読んで、国家資格化を求める有志が集まったってこと。
いろいろと失敗や至らないところも多くて、負け戦だったみたいだけど。
972没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 17:28:54
969
残念ながら更新制度なんてそんな大したものじゃないよ。日心臨入ってなくても日心やら発達やらでポイント稼げるでしょ。臨士会のは地方主催のでいいし、あとは心の健康会議に一度行っときゃいいよ。
973没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 19:16:52
医療現場の心理職諸君。
君たちの一週間の業務内容をここで発表してごらんよ。
心理面接なんて、いったい何時間やってるんだ?
検査なんて、何例取ってる??
ほとんどが雑用だろう。

唯一まともな病院臨床の現場でこの程度なのが、
日本の寒々とした心理臨床の現状じゃないのか。

ましてや大学はまともな臨床の現場さえない。
大学、指定大学院なんて、何も教えてやしない。
大学教員で、まともに治療出来る臨床能力がある者がどれだけいるだろう??
数例の臨床経験で、偉そうなペーパーを書いたってえのが落ちじゃないのかね。
臨床かじりました、ってレベルばかりじゃないのか。
理論の紹介者がその治療に精通している訳ではないんだぜ。

これがお寒い日本の心理臨床の現実じゃないのか。
大学院レベルで養成する高度な心の専門家なんて聞いて呆れる。
974没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 19:19:21
ダブルライセンスに関する考え方だけど、国家資格は、最低ラインの
担保だと思う。一番多くの人が持ってる国家資格は自動車免許だけど、
みんなが勝手に運転する国は危険で生活できない。それと同じで、
誰でも勝手に心理職を名乗ることは、危険なこと。だから国家資格が
必要だという考え方。最低これだけできない人はやっちゃいけませんて
いうのを、法律でちゃんと決めた上で、「オレはこんなことができるぜ」
っていう、学会資格とかそういういろんな資格を上乗せしたらいいんだ。
今の臨士は、「オレはこんなにできるぜ」という資格を目指してるから、
それはそれで国家資格にプラスしてあればいいと思う。だから、全心協
の会員が臨士を持っていることも、日和見というわけじゃないと思う。
全心協は、身勝手だという点でまちがってたと認めるけどね。
975没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 19:20:28
身勝手なのは、認定協会のおえらいさん。
そしておこぼれにあずかりたい、大多数の臨床心理士。
勘違いしないように。
976没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 19:22:58
>>973
面接面接また面接っていう職場も多いよ。
977没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 19:40:59
全心協が、「4大卒、医療=医師指示、他領域=医師連携」という資格を
最初から主張して、医師たちや厚労省に、いろんな領域で働いているのが
特徴の仕事だ、ということを働きかけ、心理職の会員をもっと増やせてたら、
結果は違ってたかも知れないと思う。医療のことだけ考えたわけでもなくて、
国家資格がいるのは医療だけだろうという考えだったろうと思うけど。
978没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 20:30:55
>>973
何か偏ってるね。
自分の周りがそうだからといって、全国津々浦々その通りと思ってるところが驚き。

3人いて、それぞれのオーダー数は経験によって微妙に違うが
カルテにちょっと記録する時間すらないほど
心理検査も面接も、これでもかってくらいまわってくるよ。
こんなに必要なんなら常勤にしろといいたいところだが、
哀しいかな、時間給で1日8時間勤務の非常勤。
納得いかない。
979没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 20:43:20
>>978
経験が積めていいんじゃない?
だけど、カルテに書く時間くらいは欲しい所だね。
国家資格化すれば診療報酬にもつけやすいし、そうなって欲しいね。
980没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 21:06:14
偏り??
おいおい、非常勤はそういう使われ方をするのが当り前だろう。
常勤職の現状を問うているのが分からないのか?
981没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 21:20:58
読んでいると、書き込みは非常勤の方と、
大学院を出て行き場のない方ばかりのようですね。
この人たちが心理職のなれの果ての代表ということでしょうか。
982没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 21:33:21
>>980
978で指す1行目の「偏り」は、
2行目の「自分の周りがそうだからといって、全国津々浦々その通りと思ってる」にかかっているんですが。
中学生レベルの読解力はつけましょう。
983没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 21:38:55
>>980
追加。
自分は他にもやりたいことがあって、
いつまでもこれだけを続けて行くつもりはないから非常勤のところを選んだわけだが、
仕事の量は、周囲の常勤職も同様だよ。

わざわざ常勤職でやとっておきながら、
仕事も回さず飼い殺しするようなことがあると思う方がワカンネ。
984没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 21:46:25
中学生レベルねぇ。
君たちの本質が見えましたね。
仕事があるように気取りたいようだが、
苦労様なことです。
認定協会おこぼれは、もう君たちにはないでしょうし。
これを機会に、もう少し足下全体を見つめ直しましょう。
聞き苦しいかも知れませんが、私が君たちにしてあげることが
出来るのはこれぐらいです。
985没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 21:48:00

ウソばかりだな。
986まるまる:2005/07/31(日) 22:01:05
>>952院卒の資格が望ましいことに異論はない。
>だが、医師会が院卒を認めない限り実現不可能。
>院卒の資格を主張するなら、どうやって医師会に認めさせるか具体的な方法論が必要

アホ過ぎてびっくりするが、本当にそんな利権ベースでしか心理資格法の問題を見られないのか?
先ずは日精診の文書にあった事柄をクリアする議論をするべきだ
就学時に何を課すのか、医療職となりうべき基準を満たすには何が必要なのか、何を職責として課すのか、それこそが問われているのに
陰謀があり、自分らはそれに翻弄されるってな論調ばかり
まず自分らの心理を分析してみろ
987まるまる:2005/07/31(日) 22:04:07
術者がモラトリアムなのに誰の治療をしようというんだ?
988没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 22:06:36
>>987
非常勤でも、どうも面接で忙しいらしいぜ。
989没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 22:18:53
>>986
日精診の文書にあった事柄は、全心協が最初に支持を取り付けた内容まで反対されているのでおかしい事がわかる。
どうやら感情論も入っているので全部をまともに取り合っても仕方がない。
990まるまる:2005/07/31(日) 22:23:08
>>989

具体的には? >最初に支持を取り付けた内容まで反対
991まるまる:2005/07/31(日) 22:25:02
もしあっても、本意ではなかったが妥協していたってのが実情だったんじゃないのか? >最初に支持を取り付けた内容
992没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 22:29:54
>>974
その通り。医師も国家資格として医師免許があり、内科であれば、その上
内科学会認定内科医、さらに内科学会認定内科専門医があるように、
国家資格の上級資格として現行の臨床心理士を存続させればよい。
すると4大卒の国家資格化された臨床心理士、その上に修士卒の
(財)日本臨床心理士資格認定協会の臨床心理士と二段階となり、
国家資格化も成立し、大学院指定制、認定協会も存続となるのではないか。
993没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 22:31:49
>992
まるで認定協会の回し者のような考え方だね。
994没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 22:33:33
次スレは無しということでいいね
全て終わった
995没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 22:34:22
こうした連中が多いのが現実。
自分のことしか考えてないんだから、許してはならないね、この連中は。
996没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 22:38:37
全心協に入ってる人います?
風通しどうなの?
997没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 22:42:46
まあ認定協会のお偉い先生方も全心協のお兄さんも
みんな面接で忙しいようだから、お目出たいことだわ。
さぞ専門性も高いことだろうよ。
998没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 22:43:54
2回も更新したんだぜ。15ポイント以上を取得するのに
どれくらいの労力、時間、費用がかかっていると思ってんだ?
認定協会の臨床心理士を存続するように考えて欲しい。
自分のことしか考えてないのは確かだが、臨床心理士を取得している
奴は俺のような考えも多いのでは
999没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 22:50:07
おれも資格は2回更新したが、認定協会は必要ないね。
この協会、あらゆる意味でレベル、何より志しが低い。
幹部連中は著しく自己中心的で、文部科学省内の自らの利権しか頭になく、
臨床現場の心理士(全心協諸君)を蔑ろにしてきた罪は重い。
コバンザメのように、おこぼれを期待している連中は情けないね、ほんと。
1000没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 22:54:11
>>999
今回国家資格化してたら、厚生労働省側の圧力で更新制はなくなっていたところなのにね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。