772 :
没個性化されたレス↓:2005/04/17(日) 16:14:38
>>747 お答えします。
中国の学術の水準はかなり低いです。
また、反日デモを研究するどころか、日本人の残虐性を研究するものまであり、まったくとるに足らない状況です。
773 :
没個性化されたレス↓:2005/04/19(火) 03:04:51
強迫症は江戸時代や縄文人にもあったのでしょうか?
潔癖症の縄文人とか?
縄文時代のことは記録がないから誰にも分かりません
拒食症(らしき症状)で死んだ平安時代の貴族とかの話はあるが
まだいたのかボロ助は。
いないよ。
777 :
没個性化されたレス↓:2005/04/19(火) 17:13:06
心理学と超心理学って何が違うんですか?
779 :
773:2005/04/19(火) 18:08:20
780 :
767:2005/04/19(火) 18:58:42
解決しました。ありがとうございました。
781 :
フナ太郎:2005/04/20(水) 00:06:37
い‐そん【依存】
(イゾンとも) 他のものをたよりとして存在すること。
_―‐かんけい【依存関係】‥クワン‥
_―‐こうか【依存効果】‥カウクワ
(広辞苑 第四版)
「依存」の反対はなに?
「独立」じゃねえのか
「共存」はダメですか?
なんで?
788 :
没個性化されたレス↓:2005/04/21(木) 12:47:47
クックック・・・
「共存」の反対が依存でないから
フォフォフォ
それじゃあ
「独立」の反対は「依存」なの?
「共存」の反対はなぁに?
「独立」と「自立」はどう違うのだろう?
795 :
没個性化されたレス↓:2005/04/23(土) 04:56:02
ちょっとお尋ねしますが
人は時に「古い物」に対して「恐怖」を感じる事ってあるじゃないですか?
アレってどういう心理なんですかね?
今とセンスが違っちゃってるのが「面白い」という感覚になるのは
わからなくもないのですが「恐怖」という感情に結びつくのが
とても不思議なんですが。
>>795 > 人は時に「古い物」に対して「恐怖」を感じる事ってあるじゃないですか?
> アレってどういう心理なんですかね?
人、対象、事例によって様々です。
一概には言えません。
797 :
没個性化されたレス↓:2005/04/23(土) 06:08:30
>>794 概ね同じでいいかと
>>795 怪談などの話を聞いたことにより無意識に「恐怖」の信号がでるのだ
怪談などの知識のない3歳くらいの子供は、例え髪が伸びると言われる人形でも
恐れることなくさわったりするのが事実
798 :
795:2005/04/23(土) 10:11:00
>>796 >人、対象、事例によって様々です。
そうですね。言葉足りませんでした。失礼しました。
例えば古いCMやポスターなど。
制作段階では当然見る者に「恐怖」を与える意図は無くても
時代を経るとそれに「怖い」感覚を抱くのが不思議なんです。
>>797 過去の経験に基づく潜在意識の発動ってとこですね。
それもちょっと解かる気がしますが
上に書いた「CM」などはちょっと違うような。
>>798 心理学では「潜在意識」なんてもので何かを説明したりしません。
800 :
没個性化されたレス↓:2005/04/23(土) 13:54:19
というか
説明概念としての「無意識」なんてものも使わないのだが。
論文でそんなものを持ち出そうものなら即却下だわな。
>>798 > 例えば古いCMやポスターなど。
> 制作段階では当然見る者に「恐怖」を与える意図は無くても
> 時代を経るとそれに「怖い」感覚を抱くのが不思議なんです。
悪いが、私はそんな感情を覚えたことは一度もないし、
周囲にそれとなく聞いてみても、同じくそんなのはないようだ。
あなただけじゃないのか?
803 :
没個性化されたレス↓:2005/04/23(土) 21:48:10
804 :
没個性化されたレス↓:2005/04/23(土) 21:53:47
他にもテレビ局の放送終了時のクロージング映像やその前に
流される「お休み前に火の元にご注意下さい。」みたいな映像。
「しばらくお待ち下さい。」の映像とか。。。
(「そういうのが怖いと思うヤシ」みたいなスレがあります。)
いや自分で書いてて必ず古い=怖いとは違うような気がしてきた。
でも不思議と共通の「人の恐怖心を煽る」キーワードがあるような。。。
「寂しい」?いや違う。でも何かわからない。やっぱ不思議だ。
805 :
没個性化されたレス↓:2005/04/26(火) 21:14:11
なんで楽しいときに時間が短く感じて、つまらないときに時間が長く感じるんですか?
806 :
TOTO:2005/04/26(火) 21:20:14
807 :
輪樹:2005/04/26(火) 23:33:02
808 :
没個性化されたレス↓:2005/04/27(水) 18:20:12
テレビのタレントやコメンテーターを見て、
その心理がどれくらい解りますか?
809 :
いち ◆cA7oIM8fok :2005/04/27(水) 20:45:14
最近無性におなかがすいて、常におなかいっぱいにしたいんです。
いつもならダイエットのつもりで、あまり食べてなくても我慢できたし、小量ですぐおなかいっぱいになったのに…
今夜も夜ごはん(コンビニ)を食べたのに、おなかはふくれてるはずなのにもっとおなかいっぱい食べたい気分なんです(>_<)
まさに食欲の秋って気分です。でも今は春です!今までの栄養不足を体が補おうとしてるのか、心理的なものなのか、自分にはわからなくて…
これが過食症ってヤツですか?でも吐いたりしないし、必要以上に食べものを買ったりしません。一食はせいぜいパン一個くらいです。
でも今日はお昼までに3回くらい買いに行って食べてしまいました。
俺はいつでも,目の前にある以上のものを食べたくて仕方がないけドナ。
あぁ,だから肥満なのか.....鬱。
>>808 心理学は超能力でも読心術でもないので、
普通の人以上のことはわかりません。
812 :
没個性化されたレス↓:2005/04/28(木) 23:19:52
力動論的立場イコール精神分析なのでしょうか?
分析心理学も含む?
マルチが嫌われるのは心理学的にはなぜですか
法律で禁じられているから
法律で禁じられたことをする人を嫌うのは心理学的にはなぜですか
ひとそれぞれです
819 :
没個性化されたレス↓:2005/04/30(土) 02:56:08
たまに「心理学が人々が当然と思っているような常識が間違っていることを証明してきた」とか書き込む人がいますが、例えばどんな研究がそれに当たりますか?
確証バイアスとか
>>819 発達における心の理論とかもな。
情動二要因説の吊り橋実験なんて面白いぞ。
没個性化による役割意識の内面化の話なんかはジンバルドの実験がそのまま映画になった。