トランスパーソナル心理学

このエントリーをはてなブックマークに追加
324分析と戦略

先日、池田晶子『14歳からの哲学』というものを読んでみた。結論から
言えば、大したことない。というか、なんでこういうのがはやるのかなあ
・・と思った。たしかに凡庸な哲学研究者(哲学者になりたくてもなれな
い人たち)に比較すれば、何かを見ているとはいえる。彼女がたしかに
理解した哲学的経験とは何か・・それは、「自分とは、この現象界には
属していない」という発見だった、と私は推測した。たぶん間違いない
と思う。それを「存在の神秘」と呼んでいる。だが、そこまで。それ以上
は何も知らない。それが、この人の立っているポジションだ。「私はたし
かに存在する。私が存在するということの謎は、現象界を調べることに
よっては決して到達できない永遠の謎である」というのが、この本の基
本であり、その謎を味わうことが考えるということだ、と論じて、考える
ことをすすめているわけだ。

池田晶子には埴谷雄高に関する本もある。自意識の存在が謎である
という問題に向かっていることはわかる。だが、それと同じ場所に、14
歳の少年少女を導こうというのには、正直、危険を感じる。この本のい
うことを鵜呑みにして、こういう形で「考える」ことはしない方がいいと
思う。馬鹿正直にそうしていたら、独我論的な世界に陥って、精神に
異常をきたす子供が出てこないか、それが心配だ。つまり、池田が導
こうとしているのは近代精神の袋小路に過ぎない。デカルトの自意識
は、神に支えられていた。だが池田には神もない。「仏陀も答えを出し
たわけではない。ただ存在の永遠の謎に触れただけだ」などという意
味のことが書いてあったが、「馬鹿も休み休み言いなさい」と言いたく
なった。自分が答えを出せないからといって、全人類から答えを出す
権利を奪ってはいけません。
325分析と戦略:04/09/08 01:27

考えるといっても、結局は自分の中にあるものしか出て来ない。

若い人はむしろ、「世界とはいかに多様であるのか。人間にはどんな
経験が可能であるのか」という方向でものを考える方をすすめる。

その経験というのは、たとえば臨死体験やシャーマニズム的体験など
も含める。

「人間が経験しうることを、その最大の振り幅を持って理解する」という
ことだ。

最も邪悪かつ残酷なことから、宇宙叡智との合一の神秘まで、すべて
人間に開かれた地平ではないか。