926 :
没個性化されたレス↓:2005/10/31(月) 21:41:06
>925
臨床心理士会の中身のないお題目を真に受けて、わざわざ2ちゃんねるで
宣伝活動にいそしむ馬鹿発見。
信心の薄い奴だな。
928 :
没個性化されたレス↓:2005/10/31(月) 22:14:16
俺は異教徒だ。臨床真理教は邪教だ。
929 :
没個性化されたレス↓:2005/10/31(月) 22:15:28
ほーほっけ教
ちぇ、つまらん。
932 :
没個性化されたレス↓:2005/11/02(水) 18:36:41
スクールソーシャルワーカーがSCやってる自治体もあるけど、
内容はどんなのかな?
マジデ??
934 :
没個性化されたレス↓:2005/11/07(月) 16:09:52
りすって閑なんだな
935 :
没個性化されたレス↓:2005/11/08(火) 05:30:00
スクールカウンセラって・・・イラネ
936 :
没個性化されたレス↓:2005/11/08(火) 07:54:32
>>935 自分が健康だと分かってよかったじゃん。
937 :
没個性化されたレス↓:2005/11/19(土) 01:18:36
900age
学校心理学について卒論を書いています。
「チーム援助」というものがあります。
不登校やいじめなどの問題を抱えている生徒について、その生徒をとりまく援助者が連絡情報交換しながら、生徒をできるだけ総合的に理解するために、援助方針を決め活動していくことです。
そこで、チーム援助についてのご意見を本当に、なんでもいいのでお聞かせください(*><*)
939 :
没個性化されたレス↓:2005/11/29(火) 16:26:51
940 :
没個性化されたレス↓:2005/11/29(火) 20:56:15
>>938 大学名
所属教官
性別
年齢
住所
電話番号
感じるところ
を晒してくれたら、何でも教えてあげますよ☆
941 :
没個性化されたレス↓:2005/12/06(火) 05:13:03
スクールカウンセラーがいらんってどうゆうこと?
942 :
没個性化されたレス↓:2005/12/10(土) 15:08:32
900age
943 :
没個性化されたレス↓:2005/12/23(金) 21:33:15
900age
>>938 環境を変えるという視点から言えば、行動療法、行動分析学だな。
埋め
947 :
没個性化されたレス↓:2006/02/02(木) 23:43:45
中一の男子生徒ですが
特定の先生の悪口を言いにきます。
同調はしないようにしているのですが
彼の話ではかなり授業妨害している様子で
先生が手を焼いてる様子です。
そんな時,SCとして先生に対してどう声をかけますか?
948 :
没個性化されたレス↓:2006/02/03(金) 00:28:40
>>947 僕もうあんな大きな闇の中だってこわくない。
きっとみんなのほんとうのさいわいをさがしに行く。
どこまでもどこまでも僕たち一緒に進んでいこう。
とジョバンニも言っています
あ〜あ来年度から時給半分かよ(´ーωー`)
950 :
没個性化されたレス↓:2006/02/05(日) 21:36:57
>>947 対応のヒントにならん話だったら要らん。
ただし,慰めor同情的な言葉だったら,カウンセラーと教員との関係によってはOK。
951 :
没個性化されたレス↓:2006/02/05(日) 22:46:47
>>949 時給半額決定? 募集要項では半額になってなかったけどなあ。
死活問題だよ
952 :
没個性化されたレス↓:2006/02/06(月) 23:06:39
900age
>>951 決定はしてないだろうけど、H18年度から国が援助しないことはほぼ決まってるのでは?
各自治体の財政困窮度によって時給に差が出るのかな。
某県では、時給を下げるんじゃなくて、学校によって時間数を変えることで対応するらしい。
一律週8時間あったところを学校の規模や問題の多さによって、6、4時間にすると。
文科省の出す予算は、全くなくなるのでなく、何割か減る程度らしい。
もっともそれすら最終決定は3月のようだが。
結局SCを行き当たりばったりの制度としか思ってなかったんだな文科省。
955 :
没個性化されたレス↓:2006/02/17(金) 11:29:06
900age
俺、車のローンあるから、時間数変えられたら困るよ。
958 :
没個性化されたレス↓:2006/02/26(日) 12:18:23
900age
959 :
没個性化されたレス↓:2006/02/26(日) 15:52:42
県の予算案には乗ってきてる
960 :
没個性化されたレス↓:2006/02/26(日) 22:57:40
この前、ある研修会でSCが事例発表してたけど、あまりにそのSCの質が低いのに
驚いたよ。コメンテーターの先生方も頭を抱えてたw
こんなにレベルが低い人でもSCってやってるんだなぁ、って思ったよ。
961 :
らら:2006/02/26(日) 23:00:15
↑そういう人間に臨床心理士になってもらいたくないよね。マジ悲しいわ
962 :
没個性化されたレス↓:2006/02/27(月) 00:27:14
SC=臨床心理士とはかぎらんよ
963 :
らら:2006/02/27(月) 00:34:29
大半は臨床心理士から供給してるだろ?あとは暇な精神科医や大学教授。しまいには学校心理士みたいなのとか
964 :
俺様:2006/02/28(火) 01:41:41
スクールカウンセラー士ねっていうか、文科省市ねって感じ。
SC配置(週8時間か?)設置しただけじゃ、ほとんど無意味!
965 :
らら:2006/02/28(火) 01:43:15
↑素人が来ると火傷するぜ?
967 :
俺様:2006/02/28(火) 03:12:53
くだらん争いすんなよ
968 :
没個性化されたレス↓:2006/02/28(火) 04:37:45
【研究】 "女性に過剰な理想抱く男性、注意?" 「性犯罪するかも」という人は参加を…性犯罪に心理療法
★性犯罪に心理療法 再犯防止、グループ討論 東京医歯大
・東京医科歯科大学難治疾患研究所(東京都千代田区)の研究チームが、性犯罪歴の
ある男性を対象に再犯防止のための心理療法プログラムを四月にも始める。大学の
研究機関がこうした取り組みを行うのは全国で初めて。「認知行動療法」を採用した
グループ療法を行い、効果的な性犯罪再犯予防法の開発に役立てたいとしている。
プログラムは同研究所の精神科医、小畠秀吾助教授(犯罪精神医学)ら四人で運営。
性犯罪前歴者のほか、自分が「何らかの性犯罪をしかねない」と考えている男性を対象とし、専用電話を設けて参加を求める。
小畠助教授によると、人間は対人関係のつまずきなどストレスを自力で処理できない
場面で攻撃性が生じる。異性に過剰な理想像を抱くなど性意識が未熟な場合、攻撃性と結びついて性犯罪に走るケースが多いという。
このためプログラムでは、六−八人のグループで週一回、性犯罪に至った過程など
内面について自分の言葉で話し合ってもらう。会話の中で、性への一方的な思い込み
など認識のゆがみに気づいてもらい、問題行動につながらないよう促す。約三カ月間のプログラムを通じて意識改善を目指す。
医師らはプログラム全体を見守る立場で指導。プログラムの開始前と終了後に心理
検査を行って結果を比較し、プログラムの効果を確かめるとともに、改善につなげる。
プログラム実施の場所は未定だが、付属病院や研究所など参加者が特定されやすい場所は避けるという。
性犯罪歴のある人への治療は欧米を中心に進んでおり、小畠助教授らは文部科学省から助成を受け、英国の先進事例などを研究してきた。
大学の研究機関がこうしたプログラムに乗り出すのは初めて。法務省は刑務所などで 性犯罪者の再犯防止の教育プログラムを行うことを
すでに決めている。(一部略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000002-san-soci ※関連
・【韓国】 女子小学生暴行・殺害で、性犯罪の罰則…就業制限やGPS腕輪での監視も検討 [02/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1141025150/
ここに時給半額ケテーイした都道府県の香具師いる?
970 :
没個性化されたレス↓:2006/03/01(水) 23:38:16
>969
先にお知らせいたしましたとおり、18年度SCに関しては、基本的には例年とおりに
文科省からの補助金(1/2)で運営できることが決まります。
来年度(18年度)については、国庫補助金2分の1で運営されることになりましたが、
総額の増額は認められなかった事もあり、全国的に見た場合、SCの配属率の悪い
道県への拡大等を鑑みると約8億の予算不足になる見通しだということです。
そのため18年度については、消耗品費(全国で予算7000万)は全額カットされることに
なりました。
さらに、残りの不足分を捻出するために、配属計画が出そろった時点で、文科省で
各都道府県の状況を見て、20%〜30%の減額をしたいといういう方針です。
971 :
没個性化されたレス↓:2006/03/01(水) 23:38:47
>969
文科省としては臨床心理士時給5000円のラインは堅持するようにとの指示があるそう
ですので、そのラインは守られますのでご理解下さい。
平成19年度については、文科省も財務当局から国庫補助金での対応はできない旨
の指摘を受けているということで、19年度からは、義務教育費国庫負担金か地方交付税
交付金になる予定です。
予測では前者になると思いますが、現在のベースで考えますと、金額は税源移譲分をのぞくと
約3分の1程度になってしまいます。
また、義務教育費国庫負担金になりますと、時給については一応のガイドラインは文科省から
示されますが、原則的に県市の裁量権の範囲になりますので、現状の維持は難しくなります。
さらに、文科省では18年度中に教育基本法、学校教育法、同施行規則を改正する予定で、
その際に、心理職の学校への配置を明文化し、制度化を図る予定だいうことです。
そうなると、「心理職」の資格要件が問題になりますが、教員との関係や、他法との整合性
を考えますと、大卒程度になることも考えられますし、最高の条件が示されたとしても、教員
免許のうち専修免許程度までが限度であると考えられます。
いずれにしても、18年度の状況如何によっては厳しいものになってしまうことが予想されます。
SCと準SCの割合は、30%以内を堅持することはできました。
文科省は40%まで認めるという方針を示しています
972 :
没個性化されたレス↓:2006/03/06(月) 01:25:31
このスレもだいぶおとなしくなったね。
そろそろ次スレのテンプレ考えようか。
いや、もういいだろう。
このまま消えよう。
SC制度が消滅するのと同じように。
974 :
没個性化されたレス↓:2006/03/08(水) 03:01:40
スクールカウンセラーは必要です。
臨床心理士という立派な人たちが、スクールカウンセラーとしていることで、
あやしげな自称カウンセラーを追っ払うことができます。
あんまり出来のよくないルアーですね。