◆心理学板・スレ立てるまでもない質問箱 サル29匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
人の性格って分類で網羅できるの?
864没個性化されたレス↓:04/06/05 21:22
>>863
分類のしかたによるだろう。
例えば、「極度に明るいヤツとそれ以外」って分類なら確実に
2種類に別けられるだろ。
なんか・・・やっぱいいです・・・
自分の鼻が邪魔で字が読めなかったり
どちらの足から歩き出せばいいかわからなくなって困ったり
する僕は神経症ですか?
867PPP:04/06/05 23:26
>>866
知るか。
2、3行のレスで診断できるヤツがいるとでも思うか、サルめ。
本気で気になるなら病院でも行ったらどうだ。
適当な病名でもつけてくれるかも知れねーぞ。
>>866
鼻を削ぎ落とし、片足を切り落とせば問題は解決しますので直ちに実行してください。
869没個性化されたレス↓:04/06/05 23:58
>>865
まともに心理学の勉強した人間ならおそらく>>864に似たり寄ったりの考えだぞ。
870ロボ ◆lSiROBOsc. :04/06/06 00:00
「それ以外」は反則だからな

躁鬱気質とそれ以外 とか
黒胆汁質とそれ以外 とか
なんでも言える
871没個性化されたレス↓:04/06/06 00:05
>>870
では、非社交的とかも反則だなぁ。
外交的 - 内向的も反則臭く感じてくるぞ。
872PPP:04/06/06 00:08
分類とか類型論ってのはよ、
詳細な特徴をバッサリ切り捨てて無視したうえで適当な数のカテゴリーに入れるわけだ。
その時点ですでに反則だろーがよ。
内向外向は特性論だろ

874PPP:04/06/06 00:12
>>873
このサルはアホか、サル。
内向外向を連続量で捉えるか、分類で捉えるか、ってことだ、サル。
そのサル並みの脳みそでもう一度考えろ、サル。
875没個性化されたレス↓:04/06/06 00:12
>>873
特性論でよく出てくるだけ。
外交的人間 - 外交的人間ってな感じで類型だと言ってしまえば類型論。
>>872の、すでに反則という意見はうなずける。
876没個性化されたレス↓:04/06/06 00:13
>>874-875
先こされた
                 874         875
                    __ _        「!/7
                  ,r'´ ,r ニ 、ヽ     /ふ(⌒r_-_、_
                 /// ,rニ 二 、ヽ   .l'、そrィ(_,,},}ニ)
              i//// ,r ニ 、r゙!   l ` ''ー<´..... __゙!
             lr 、彡 ノ,ノ´ ̄ }i;}    ゝ.,,__       : |
            ,rーゝ '´ ̄、ー-、 -;リノ   f彡'、ニァー_-_⊥!
          ,/ヾ< :.      ̄ l'7′    i彡ゞー'  ー :f'!
       ,.、‐'":ヽ::::\ ヽ   __ァ'′       _,チ. :.  _ '/
      /::::::::::::::::ヽ::::::ヽ `/)乙二ス、   ,rニ ̄`ヽ` ;-<
     /:::::::::::::::::::::::::::ヽ::::;/ ーンノハヾ,!} /- ... `ヽ、 ,! ! ヽ
   /::::::::::::::::::::::::::::::/^i´    /(_, イヽ'    :..  \,!  : ',
.   i:::::::::::::::::::(⌒/:::::::::::l,r‐ァ''";!/:i,  |:::::::゙!      :..  \:  ',
    !:::::::::::::;:、-'":::::::::::::::::::|::/::::;:':{;::::i, |:::::::::} :. i    :.. ヽ :. ',
   }::::::;:::'::::::::::::::::::::::::::::::::|'::::;:':__:i;::::::i, l;::::::::|  ヽ _,,..、、-‐ 'i ゝ,
   |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:':::|ll|::l;:::::ヽ.',:::::;!   ゙i      ノ .: )
    ,!:::::::::(⌒)::::::::::::::::::::::::::|::::::|ll|,r;|:::::::::'J:/  ``ヽ、  __,,. r=ニ=ュ __
.   |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::|ll|/::|:::::::::::iノ   r=''.,,´__::::::(   )::::`_,''=ォ
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|,./'ii'彡|::::::::::::゙!   └- 、.,,__`''''ー:--:‐''''´ _,. -┘
   |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|"'"´';:::|:::::::::::::|ヽ.     |::::::::_`::''''┬t‐‐'_"::::|
   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|   ;'::|::::::::::::::! \  |::::{´ `i;::::l:::l::i´ `i::|
878876:04/06/06 00:16
877見るためだけにWinマシン立ち上げマスタ。
879ロボ ◆lSiROBOsc. :04/06/06 00:39
俺が反則だと言ってるのは、類型論の欠陥であるところの
一定数の(どんなに多く作ったとしてもあくまでも一定数の)
類型カテゴリーを作った際に必然的に生じる漏れの要素を
「それ以外」なんてカテゴリーに押し込めるのはずるいということであって

性格類型論自体が反則だとかいうのは、全然別のルールの話なんだが。
880PPP:04/06/06 00:42
>>879
「押し込める」って言っちゃ類型論だってどっかのカテゴリーに押し込めてるわけで、
結局最終的には同じじゃねーの?
881没個性化されたレス↓:04/06/06 00:44
>>879
もちろん話の流れはそのように理解したよ。
882ロボ ◆lSiROBOsc. :04/06/06 00:50
四つなり八つなりの性格類型の理論を作っても
実際にはそれらの類型記述に合致しなかったり、
複数の類型に合致したりする個体が存在する。

けど「それ以外」はヤバイ。そんなの気にしない。
押し込めまくり。無限を無限のまま押し込めてる。
883没個性化されたレス↓:04/06/06 00:53
ヤバさに差はあれど、どちらもヤバいってわけで。
884没個性化されたレス↓:04/06/06 00:56
んー?PPPの言っている通り、どちらにしても押し込めるわけだから、
やっぱり無限のものを押し込めてることになるんじゃないか?
885ロボ ◆lSiROBOsc. :04/06/06 00:57
結論から言えば要するに人の性格は分類では網羅できないわけだが

だいたい>>864が変な混ぜっ返しをするから悪い
886没個性化されたレス↓:04/06/06 00:57
例えばさ、YGでも類型出せるじゃん?
あれでA'型とかってのは、A型に近いけど典型A型以外ってやつだろ?w
887PPP:04/06/06 01:00
>>882
類型論だって理論的にゃ「押し込め」てるさ。
現実で使用するときにゃ、それでうまくいかんから

> 実際にはそれらの類型記述に合致しなかったり、
> 複数の類型に合致したりする個体が存在する。

ってのを便宜上用いてるわけで。

そもそも最初から、んな例外どもを想定してたら類型論なんかしねーわな。
888ロボ ◆lSiROBOsc. :04/06/06 01:10
理論の中でどうしているかは問題じゃないの

現実に起こる全ての現象を実際に理論の中に押し込めうるから問題なの

妥当性のない科学理論と非科学的な理論くらい違う。
889没個性化されたレス↓:04/06/06 01:13
ちうことは結局、
>>864
>分類のしかたによるだろう。
ってことか?
890PPP:04/06/06 01:14
>>888
お、わかった。納得した。
>>889
類型論としては入れれるが、実際には入れられない(入れてはならない)という
微妙な議論かと。
892ロボ ◆lSiROBOsc. :04/06/06 01:25
というか
網羅はできても説明はできてないから実際何の意味もない
893没個性化されたレス↓:04/06/06 01:28
>>892
>説明はできてないから実際何の意味もない
そりゃね、全人類の人口ぶん類型を作りゃ、とりあえずその時点では全員
例外なく当てはまってるわけだからな。

つか、実は>>863は特性のこと言ってたんだったりしてな。
と、今ごろ思ってみるテスト
入れようが入れまいがそこに解釈を加えなければ無問題なんじゃねえの?
Switch関数のdefaultみたいなもので、受け皿があったほうがうまくいくのでは。
895没個性化されたレス↓:04/06/06 01:37
>>894
>受け皿があったほうがうまくいくのでは
うまくいくっちゃぁうまくいく。
それがおそらくYGのA'型みたいなもんだと思う。
しかしdefaultはあくまで例外処理的な要素が強いからなぁ・・・
896895:04/06/06 02:07
>解釈を加えなければ無問題
を「解釈を加えれば無問題」と読み違えていた。
897没個性化されたレス↓:04/06/06 05:44
生物種の分類もかなりグレーな部分があると聞くが、
それと性格類型論の違いは何だろう?
898没個性化されたレス↓:04/06/06 07:12
>>897

http://www.granular.com/tag/wired/wired6.html

生物学における「分類思考」と「系統思考」の違いが参考になるか、と。
ロボの言ってることは皆目理解できないけれど、心理学における類型論的思考
に対しては、多次元空間思考でも何でも、代替案はあると思うのだが。
899PPP:04/06/06 08:49
これ以上は面白くなっちまうんで
下のスレでもリサイクルしてそこでやろうや

性格
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1063918251/
900ロボ ◆lSiROBOsc. :04/06/06 11:12
よゆうで次の質問どうぞ
901没個性化されたレス↓:04/06/06 11:50
重相関係数の検定がF検定なのはなぜでしょうか?
902823:04/06/06 13:30
>>825-828
823に該当する論文が分かりました。
F. Ishida, Y. Sawada
"Proactive control in hand tracking: an error minimizing strategy in human beings"
Journal of Neuroscience(2002, submitted)
「正確なhand-tracking実験によって、運動するターゲットに対する人の運動
がターゲット運動のある周波数範囲で確率的にしかしシステマティックに
先行することを実験的に検証した」との事ですが、餌の獲得など生存に
不可欠な生き残り戦略と関係が深いという話に繋げているあたり、
生物屋さんらしいなと。
903823:04/06/06 13:34
>825
Fittsの法則というのは、カーソルを現在位置から目標ターゲットに移動させるまでの時間を数値化したモデルのことですね。 確かによく使うアイコンは画面の端に置いたほうが探しやすい気がしていましたが、こんなものがあるとは。
こういう類の研究も、心の計算理論のひとつになるのでしょうか。

>826 ここまで沢山の研究があるとは驚きました。
>人間はもっと周辺視をうまく活用しているかと。
すみません、どういう意味になるのでしょうか?
逆光学のような「不良設定問題」も、表面の特性を認識する脳モジュールがあり
そこに「この世界は均質な光で照らされている」という前提が作り込まれている
としたら解決できるという話を思い出しましたが…。

>828
日本語のページでほっとしたのも束の間、内容的には濃くて盛り沢山。
でもすっごい面白そうです。 ゆっくり読ませてもらいます。
自分には無理ですが、こういった話をしているスレはどこかにあるのでしょうか?
あればROMしたいです。
人間工学あたりになるのでしょうか。
904823:04/06/06 13:49
>>826
>しかし「先読み」というのはどうかと。
先行制御を「先読み」と脳内変換していたようです。すみません。
905THE グル:04/06/06 14:28
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ていせつていせつ!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 定説!定説!定説!
ていせつ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
906没個性化されたレス↓:04/06/06 14:35
>>903
>>人間はもっと周辺視をうまく活用しているかと。
>すみません、どういう意味になるのでしょうか?
もしかしたらあなたの言いたいこととはかけはなれるかもしれないけど。
人間はほんの狭い一点しか見ていないわけではないということ。
たとえばマウスでブラウザの「戻る」ボタンを押すとき、あなたは
ターゲットを注視し、ポインタは周辺視でとらえていませんか?
・・・という感じのことが言いたかったんです。
おそらく、先行制御を先読みと脳内変換してしまったのと同様、私もあなたの
言っていることを誤解してしまったかとw

ただし、すこし様子が違うマウス操作として、線をなぞる作業などは
どうなんでしょうねぇ。
視点はマウスポインタの先ですが、これからすすむ当たりを周辺視で
とらえている。
視点は固定だが注意が行ったり来たりしている・・・ううむ
907THE グル:04/06/06 17:37
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ていせつていせつ!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 定説!定説!定説!
ていせつ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
908没個性化されたレス↓:04/06/07 00:37
900age
909823:04/06/07 22:58
>>906
うーん。 面白いです。 誤解のようで誤解ではないかもしれません。
たしかに逆光学の話とは異なりますが、>>902の論文の「先行制御」の話とは
つながるかもしれませんから。

「戻る」ボタンをクリックせよという命令を実行しようとするときに、
視覚認識では“「戻る」ボタンを探せ”という命令実行中=「戻る」ボタンを注視している時に、
空き時間や空き視覚(!?)を利用して次の命令(“ポインタがどこにあるか探せ”)の取り出しを行い、
周辺視を用いて認識し、並列動作をして処理時間の高速化を可能にしている
という見方が出来るかもしれません。

作業に必要なターゲットの認識する際、すべてを注視していては時間がかかりすぎる。
周辺視のやや不確実な情報で精度は落ちても、処理速度をUPさせる方が
適応的であるのかもしれません。


910823:04/06/07 23:31
まぁ、ポインタの操作の場合は、自動車の運転で、車幅感覚が出来たり、
ハンドル操作と車体の関係がつかめて来るという「慣れ」のような、
“身体性”の話と似たようなものがある気もしますが...。

サルに熊手やスプーンなどの道具動作を覚えさせた時に、習熟してくると
手を使うのと同様の脳の部位が活動するらしいですが、これとも関係あるのかも
しれません。

筋肉をどう収縮させれば目的の動きが生じるか?という問題は、
逆運動学や逆力学となりこれも「不良設定問題」となるそうですが、
動いている時の身体についての前提を立て(“身体性”というイメージを用いて)
脳が情報不足を補って解決しているのかもしれません。


とツラツラと妄想していたら、828氏にご紹介いただいたリンク先
http://www.moriyama.com/netscience/Kitazawa_Shigeru/Kitazawa-11.html
に、「脳のなかの身体表現」という項がありました。
ゆっくり読んでみることにします。
レスありがとうです。
あげらった
912没個性化されたレス↓:04/06/08 01:58
ヤク中祭り!!!!!キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
今ここで、窪塚本人が書き込みしてますwww
窪塚洋介ファンだけ☆BBS  だそうですwプゲラッチョ
http://free1.nazca.co.jp/mk/mk.cgi?u=dope
913906:04/06/08 04:45
823さんがどういった分野に興味があるのかわかったようなわからんような。
私は心理学の人なので、心理学におけるカテゴリで指してもらえると
自分の知識を検索しやすいので好都合なんですがw
ちうことで、
手の動きなどの身体動作(ロコモーション)に興味があるのか、それとも
注意などの認知機能に興味があるのか。

また、それらのうちの、
単一動作の中の制御課程に興味があるのか、それとも
それらの行為の熟達化に興味があるのか。

ここら辺を明らかにしてもらえると、心理学徒からは情報が引き出しやすいかとw
ついでに、なんで興味があるのかとかも暴露してもらえるとさらに良いかとw
>>901
遅くなりましたが,こちらへどうぞ

心理統計スレッド2
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1049116993/
915ロボ ◆lSiROBOsc. :04/06/08 13:47
よゆうで本スレどうぞ
佐世保の件ですが、臨床な人たちはあれとして、
ガッチガチの行動主義な方とか、認知科学な方は、
あの原因をどう説明しますか?
917:04/06/09 01:27
866さんへ。
神経症だと思います。
そういう質問とかは、メンタルヘルス版でも、診断して貰えるので、
メンタルヘルス版って、この掲示版の案内でも、紹介してあります。
でも、同じ事言われると思いますけど、心配でしたら、病院行くのが一番なんですけど。
神経症が神経症を呼ぶと思うので、あまり症状の事は、深く考えずに、
ゆっくり休むの一番だと思います。
症状について気にし始めると余計だと思うので、あまり気にしないようにして下さい。
休むのが一番ですね。
866さんって何か、嫌なことでもあったんですか?心が傷ついたり、トラウマになったりすると、
比較的起こしやすいと思うので。
僕は、相談とかには、ほとんど乗れませんけど、メンタルヘルス版とかだったら、
乗ってくれると思います。
心の問題は、解決してくのは、自分自身なので、ゆっくり休んで、症状とかが、落ち着いたら。
解決していけば、いいと思います。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  電波警報発令! | 電波Sを確認!
\ 電波警報発令! \素人のみなさんは騙されないで!
 \             \
    ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       M         ┌――z
   ゚γノノ''ノハヽ      ノノ''ノハヽ.
    ノリ´ヮ`)ゝ      ( ゝ・D・)ゝ
    と>卯< つ     ⊂>.Y.<つ
    ∠;;;;;;;;;ゝ       [:::: ::::]
     レハJ         .U.^.U
2ちゃんねる心理学板電波警報
http://www.geocities.jp/sarupppsaru/index.html
文章にムダが多いな。推敲しろ。
【鉄の掟】
一、素人が経験則で回答するな。

メンヘル板: http://etc2.2ch.net/utu/
920認知科学な方:04/06/09 01:48
>>916
>ガッチガチの行動主義な方とか、認知科学な方は、
>あの原因をどう説明しますか?
説明しません。
>>920
へー、すごいですね
カッターナイフの、切らそうとするアフォーダンスと、
首の、切られようとするアフォーダンスが、
加害者を介してマッチしたんだよ。
923没個性化されたレス↓:04/06/09 02:00
>>920 = 本物の認知屋
>>922 = 偽物の認知屋
924ハンナ:04/06/09 05:56
目をつむりながら話す人の心理って、何でしょう?
テレビでインタビュー答えてる人が、
20秒程度のコメントの間に、4秒間×3も目をつむっていました。
とても違和感がありました。
ブライダル業の広報の人で、外見はきちんとした人でした。
別に嘘をつく必要があるようなシチュエーションでもなかったのですが…

心当たりのある方、教えてください。
925行動厨:04/06/09 07:16
>>916
例えば自殺のような一回きりの行動を説明する際には、
「嫌悪的状況からの逃避」というオペラントに属する行動
(言語的・非顕在的なもの含む)が過去に強化されてきたことによる
反応般化と解釈されるが、今回の事件もこれと似たような「説明」になるだろう。

このような「説明」を訝しがる人もいるかもしれないが、少なくとも
徹底的行動主義は実験によって行動原理を導出するという科学であると同時に、
そこから導かれた原理を用いて日常的・社会的事象を「解釈」する認識論でも
あるからね。他の行動主義についてはどうか知らない。

そもそも「原因」や「説明」と言ってもいろいろな次元のものがあるからなあ。
問い方によっては「その子がカッターを所持していたから」でも十分正しい説明になる罠。
926没個性化されたレス↓:04/06/09 11:53
>>924
恥ずかしいだけじゃないの?
927PPP:04/06/09 12:17
>>924
もしかしたらそいつの癖かもしれねぇし、
目をつぶらなきゃならねぇほどライトを浴びせられたのかもしれねぇだろ。
人や状況のよるだろーし、なんでもかんでも心理に結びつけようとすんな。

そもそも目をつぶることが嘘に結びついているなんつー、
わけわかんねぇ考えは捨てろ。

それ以前に、ローカルルールの
> 学問としての心理学は皆様の想像するものとはかけ離れている可能性があります。
> とくに「○○の心理を分析してください」、「夢判断をしてください」といった依頼に
> 学問的に回答することは困難ですので御了承ください。
を読んで「〜の心理って、何でしょう?」という馬鹿な質問するんじゃねぇよ。
928916:04/06/10 01:08
>>925
なるほど,アフォな質問でしたが,丁寧な説明ありがとう.
感謝致します.

>そもそも「原因」や「説明」と言ってもいろいろな次元のものがあるからなあ。
>問い方によっては「その子がカッターを所持していたから」でも十分正しい説明になる罠。

そうですよね,原因や説明と問われても一概には答えかねますよね,それがその他分野であったにしろ.


我々はネットや学校に原因を見つけたがるけど,実際は潜在変数モリモリだよなぁ…と,低脳な文面だわ.
吊ってきます…
929没個性化されたレス↓:04/06/10 01:12
>>927
>そもそも目をつぶることが嘘に結びついているなんつー、
わけわかんねぇ考えは捨てろ。

全くだ。


>もしかしたらそいつの癖かもしれねぇし、
目をつぶらなきゃならねぇほどライトを浴びせられたのかもしれねぇだろ。
人や状況のよるだろーし、なんでもかんでも心理に結びつけようとすんな。

それは心理学だよな?
930PPP:04/06/10 01:20
>>929
'`,、('∀`) '`,、そりゃそーだ。
こりゃ一本取られたな。
人にかかわる事象はそのすべてが心理学であると。

まぁ,どう変数にできるかは別としてもね
932823:04/06/10 22:26
>>913
レス遅くなりました。 すみません。

>823さんがどういった分野に興味があるのかわかったようなわからんような。
たぶん、こちらの興味が漠然としているせいかと。
あえて言えば、人工知能と認知、人工制御と人間の動作のズレのようなものに
あるような感じで、どのカテゴリーになるのかはっきりはしませんでした。

とりあえず、漠然とした興味があって色々調べてみたかったので、
リンク先やキーワードとなるものを教えて頂き、満足しています。

色々あたっていくなかで疑問や知りたいことがあればまた質問させて
いただきますが、その時はよろしくお願いします。
ありがとうです。
933ロボ ◆lSiROBOsc. :04/06/10 22:38
スレも押し迫ってまいりましたが
よゆうで質問どうぞ
ルリヤの本よみてーんだが何から手ーつけてきゃいいんだ?
932
がんばってください。
936ロボ ◆lSiROBOsc. :04/06/11 22:50
沈みすぎあげ
937没個性化されたレス↓:04/06/12 14:30
900age
CMC関連でコンパクトにまとまった本ってありますかね?
939無知の検索虫:04/06/12 18:32
>>938
見当違いかもしれないが、いかに参考文献があった。
http://www.media.osaka-cu.ac.jp/~michiko/net-class/media.html
>>939
おほっ!サンクス。
しかし,中山先生がおっしゃるとおり,

>ひとくちにCMCと言っても、実にさまざまな切り口が可能です。

ですねぇ。我ながら大雑把なおながいでしたわ。

どっちかっていうと,青年期のコミュニケーションにおけるCMCみたいな文脈のがあれば
うれしいのですけどね。

ひとまず,坂元先生の本でも見てみるです。
941没個性化されたレス↓:04/06/12 21:53
お金が好きですか?
それとも自分が好きですか?
お金を持っている自分が大好きです。

次の質問どうぞ
国際関係において近代国際国家をアクターとする考えがありますが、
近代国際国家が基本単位ではあるというのはステレオタイプ化
した硬直した見方です。
このような通説や常識を疑い捉われない自由な発想をするためにも
「日本論の視座―列島の社会と国家」(網野,1990)や
「State and Diplomacy in Early Modern Japan」(Toby,1990)等
がありますが、社会心理学の観点から「民族概念」を論じた本が
あると聞きました。タイトル失念(←明日ならわかりますが)、未読ですが。
心理学の観点から民族概念やナショナリズム等を論じたものが
あれば教えてください。(できれば、文化人類学っぽいものではないもの希望です。)
>>943
それ、レポート課題ですか?
945943:04/06/13 00:10
レポートではないです。
よろしくです。
943の近代国際国家は近代主権国家に訂正です(赤)
>>943
日本の民族性を論じたものならベネディクトの「菊と刀」が有名
948943:04/06/13 00:40
>>947
ありがとうです。でもそれは知ってます。
出来れば文化人類学っぽくないやつをお願いします。
(すまそ)
949没個性化されたレス↓:04/06/13 03:09
>>943
943の内容の1%も理解していないからレスするのもアレだけど、
おそらくそういうことを心理学の分野でやってもあまり意味がないというか、
トンデモというかになりがちなので、どうしても文化人類学のテリトリーに
なるんじゃないかねー。
歴史的には、ヴントの「民族心理学」とかが有名だけど、内容は漏れも知らん。
あと、妄想系というか宗教系ではユングでもあたってみれば?
950没個性化されたレス↓:04/06/13 15:07
教育・先生板で聞くべきかもしれませんがよろしいでしょうか?

「叱る時は誰もいないところで。褒める時は皆のいる前で」がありますが、知り合
いのいる学校で「叱る時は皆のいる前で」を実践している先生がいます。心理学
的にはどちらがよいのでしょうか?

「皆の前で叱る事で発奮させる」を目的としているようですが、個人的にはそこで
発奮するより気落ちする香具師の方が絶対多いと思うんですけど。それに一部
を叱る事により他の生徒への警告を狙っているらしいですが…どうなのやら。
951没個性化されたレス↓:04/06/13 15:10
男はみな自分が一番だと思っているものさ
952Student ◆HuJTtestJI :04/06/13 15:19
>>950
心理学的には人前で叱ることにおいては代理強化の影響が考慮されます。
ある行為をやって誉められたもしくは叱られたのを見ていた他の人が、その行為を進んでやるようになる、もしくはやらなくなる、という現象です。
つまり他人が誉められたり、叱られたりするのを見て、間接的に誉められたり叱られたりするということです。
そういう意味で悪いことをして教室の中で叱られると、周りの子は「ああいうことをすると怒られるのか」と思ってその行為の生起は低減します。
逆に誉めれば他の子供も真似をするようになります。
心理学的には人前で怒ることの「発奮」というのは余り一般的な見解ではないでしょう。
そういうのは個人の社会的動機の特性と原因帰属との交互作用で生じることが推測されますので、誰しもに同じ効果は期待できません。

心理学的にはどちらがいいと言うよりも、心理学的には

「 生 徒 の 言 動 を よ く 観 察 し て 、 
  個 々 人 の 性 質 に 合 っ た 適 切 な 罰 の 与 え か た を し て く だ さ い 」

ということです。
953950:04/06/13 15:37
丁寧で素早い回答に感謝致します。

人前で叱る事にもちゃんとした合理性があるわけですね。ただ問題が。
叱る対象が固定化しかかっているのが不安です。何やら「いつも叱られ
ている→悪い奴→いじめてもイイ!」と認識したのか、その生徒に対する
いじめが発生しかかっているそうです。
正しい方法をしていても運用する人間によっては逆効果になるという典型
と言うべきでしょうか。
これ以上はいじめにかかわってきますので「教育・教師板のいじめスレ」
に行きます。

それではありがとうございました。
954950:04/06/13 15:41
書き忘れがでました。申し訳ありません。
叱る理由ですが、通常会話時の発音が口腔関係か心理関係のどちらが原因かは不明
ですが吃音気味である事だそうです。叱る事で治るのならとっくに治るわ!と小一時間…
>>954
ああ、そりゃあれだ。
教師がサル、ってやつだ。
教師ってのはどんな行動の結果も個人の努力に帰属してしまう傾向があるからな。
つまり、いいことをしたのは個人が努力したおかげ。
悪い子としたのは個人が努力を怠ったせい。
通常の教育場面なら問題ないが、吃音ならマズイな。
然るべきところに相談した方がいい。
>>954
ちなみに、ワイナーによる感情の帰属理論によると
自分が叱られる理由の原因を、吃音やチックなど
それを自分で統制できず、また将来に渡って続くような自分の特性に帰属してしまうと
当事者は恐怖や絶望、恥を感じ、自尊心の低下を引き起こすとされている。
>>949
レスどうもです。
ヴントの民族心理学は私も名前だけは聞きましたが、古そうなので
読んでません。 
でも実験心理学の祖であれば、あたってみるのも良いのかな。

>あと、妄想系というか宗教系ではユングでもあたってみれば?
ナチスドイツはヴォータン(オーディン)の復活とかゆーあれですか。
ユング、民族概念と言うよりは、世界各地にある神話に共通な
ものを見つけて、人類に“共通”の原型があるのではないか?って話をしてたと
思うんで、民族やナショナリズムの形成とは違うのではないかと。

ところで、社会心理学の観点から「民族概念」を論じたって聞いてた本が見つかりました。
「民族という虚構」(小坂井,2002)でした。
ぱらぱら見たところ、生物的分類や血縁まで「虚構」とするのはいささか
やり過ぎの感がありますが、集団の同一性を考える上では、結構参考に
なるという意見がありました。 社会心理学の実験データを多く引用したところに、
特色があるようです。

>おそらくそういうことを心理学の分野でやってもあまり意味がないというか、
>トンデモというかになりがちなので、どうしても文化人類学のテリトリーに
>なるんじゃないかねー。
やりかたしだいかと。
>>950
まぁ、そんなくだらないことで叱る先生がくだらないよな。

って、心理学じゃないか…スマン
943=957でした。 957は走り書きしたので、おかしな文章になってます。
すみません。
それではありがとうございました。
吃音はほとんど心理的要因
漏れは今まではまったく吃音が出なかったが教師に目をつけられた途端に出たな。確かに心理関係が原因か。
それにしてもまー心理的要因(ストレス?)が原因な吃音にさらにストレスを与えてどーすんのでしょう。

まさか何も考えていなかったり((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
962没個性化されたレス↓:04/06/13 22:06
>>961
考えてるでしょうとも!

子どもの事じゃなくて、自分の事ってとこが教師という職業柄からは残念ですが。
教師効力感高そうだな。

教師効力感と、その実績についての実践的な研究ってないでしょうか?
教師効力感って何?
964没個性化されたレス↓:04/06/13 22:52
>>963
ttp://www-psy.edu.kagoshima-u.ac.jp/thesis/2003pdf/01_2003_11_03.pdf
らしいよ(・∀・)

自己効力感の教師バージョンだね。
自分のやってることがいかに子どもに効果的だと感じる信念?
965没個性化されたレス↓:04/06/14 00:12
人に好かれたいとかではなくて、とりあえず人に嫌われたくないという
気持ちがもの凄く強くて、自分がいるところで自分以外の人が
自分がわからないことで盛り上がったりするとものすごく気にしちゃうんです。
例えば、自分がいる部屋に違う人が入ってきはって、そのときに
自分と一緒にいた人たちが入ってきはった人に「やったー」とか言って、
手ぇたたきあったり、よくわからんけど、自分のことを何か言ってて、
それでそのことに対して何かあっちだけでわかってることがあって、
それで裏で何かやってたのかなーとか、考え過ぎなんですけど、
マジそういう風に思うことがよくあるんです。
自分のこと何か言ってはったのかなーって思ったり。
気にし過ぎって言われるんですけど、もう病的な感じで。
どう思いますか?意味がわからなかったら意味がわからないといって下さい。
意味がわからない
967クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/06/14 08:30
>965
学校の相談員さんにとりあえず聞いてもらったら?
968没個性化されたレス↓:04/06/14 21:04
アルバート・アインシュタインの血液型ってほんとのところは何型なんですか?
何故それを心理学板で聞くのか、と
>>968
ちょうどAFOFANが来てるみたいだから教えてもらってこい
971没個性化されたレス↓:04/06/15 16:36
ひろたかなんって何者? 東大とか出てるのかな?
なんであんなに知識があるの?
ふたりっこのカナなら知ってますが、何か?
もうね、昔っから萌えてますよ。
>>971
ただの売れない暇人作家みたいです
暇みたいで、この板にもしょっっちゅう来てますが
974没個性化されたレス↓:04/06/17 17:50
こっちが正統スレあげ。

だれか次お願い。
>>973
本当か?
976没個性化されたレス↓:04/06/17 21:44
900age
977没個性化されたレス↓
マジレスが返ってくる本当の質問スレはこちらです。