ーーー薬じゃあ直らねーんだよーーーー

このエントリーをはてなブックマークに追加
55ひ@♪◇P5HHHIHIHI:04/01/24 17:43
哲學っうか、宗ヘでもEンでね?

☆キキ+キ゚Д゚ヘとか♪
56小コロ助:04/05/01 21:07
薬飲んで、強制的に精神状態を落ち着けている間に、
精神的課題のいい解決方法が思い浮かんできたことが
ありました。

精神状態ボロボロ、解決できなくて泥沼の時、
一時心を落ち着ければ別の視点も出てくるんだなー
って思いました。
57没個性化されたレス↓:04/05/02 02:08
馬鹿だな、おまえら。
薬は病気を治すのではなく
症状をなくすだけだ。
病気を治すのはあくまでも、自分の体自身。
58没個性化されたレス↓:04/05/02 11:56
その治癒力が薬の使い過ぎで弱くなることも。
59没個性化されたレス↓:04/06/05 16:26
sarasi
60    :04/06/05 18:28
>>53
薬を出せばそれだけ儲かるからじゃん?
言われた通りにホイホイ飲む患者も馬鹿
61没個性化されたレス↓:04/06/05 18:39
>>60
>言われた通りにホイホイ飲む患者も馬鹿
馬鹿は言いすぎだろ。
たいていの場合、医者の勧めってのは聞いておいたほうが、一部の例外をのぞいて
無難なもんだから従っちゃうんだろう。
で、精神的トラブルにおける投薬に関しては、その例外のうちの一つ
と言えるんじゃないかね。
たまたま知らなかったってことだろ。

でもというかだからというか、「医者は短時間で患者を回して商売を
成り立たせているわけで、カウンセラーほどじっくり見てくれない」
ってことを世の中に知らしめる必要があるね。

62没個性化されたレス↓:04/06/05 20:28
某大手のカウンセリング機関だけは絶対辞めておけ。
人間の出来てない糞野郎が多い上、酷い目に合わされるぞ
63没個性化されたレス↓:04/06/05 21:12
カウンセラーも「その気になって」じっくり見てくれるだけってのもあるしな。
そう。治ったとしても自然治癒しただけ。
6562:04/06/05 21:59
某大手のカウンセリング機関だけは絶対辞めておけ。
人間の出来てない糞野郎が多い上、酷い目に合わされるぞ
さすがはIF○
66没個性化されたレス↓:04/08/14 14:32
67没個性化されたレス↓:04/12/03 20:17:55
a?
68没個性化されたレス↓:05/03/20 14:12:32
ほしゅ
69没個性化されたレス↓:05/03/20 22:53:29
>>1
あなたには薬がたくさん必要のようですね。
もっともっと薬を飲んでください。
70ゆう:2005/05/16(月) 18:13:35
家出したい人、一緒にすみませんか?一戸建てに一人ですんでます。条件
は掃除してくれるひと。最初に3万あとは気持ちで結構です。埼玉県上尾市
です。
71没個性化されたレス↓:2005/05/16(月) 23:16:18
でもさあ、薬飲んでも症状は消えるかもしれないけれど、
治ってはいないよな?
悩んでいる状態を何も考えない状態にするだけだから
問題は解決しないだろうね。
やっぱり、臨床心理に基ずいたカウンセリングが必要だ。
でも、精神科医の立場から見ると
臨床心理士に仕事とられる事になるので
悪徳精神科医は患者を囲もうとして
簡単に薬を出し、薬なしではやっていけなくするだろうね。
72没個性化されたレス↓:2005/05/17(火) 07:02:07
↑言えてる
結局
自己注視をして
自分の中の何がそうさせているかを認識して思考の書き換えをしなければ改善はされないわな
薬は脳を麻痺させているに過ぎない
感情を抑えられて
ただ生きているみたいな
何年も薬漬けの人も多いね自分を治せるのは結局自分だけだと気が付くのは
いつになるのかしら
73没個性化されたレス↓:2005/05/17(火) 23:12:12
脳の疾患によるものは、医者に行くべきだが
いきなり精神科は絶対に避けるべきだろう。
精神病院での暴行事件は多発しており、
安易に精神安定剤を処方する医者は多いだろう。
一度薬を常習するようになれば
一生薬に頼るようになるらしい。

やはり、臨床心理学という科学に基づいた
臨床心理士の普及が必要だろう。
また、有料カウンセリングに対する
法的規制も必要だろう。
74没個性化されたレス↓:2005/05/19(木) 23:57:20
電気のブレーカーを必要なもの(冷蔵庫等)以外、使用してない部屋など切る。
特に寝室周り。
75没個性化されたレス↓:2005/05/20(金) 04:20:05
仮に、エアコンの室外機のモーターのハウリング音みたいなのが、心臓に響くのは
(心臓は寝てても動くので)、その間ずっと電磁気的なハウリングが心臓の鼓動の
テンポとは別の調子で体に電磁気的に響き、調子の合わないペースメーカを
を付けてるような状態になり、不整脈や高血圧がおきると推測します。
 そこに、神経を休めるために筋肉のこわばりをとる(弛緩させる作用)の薬を
使うと筋肉の収縮が弱くなり、それも寝ている間の不随意運動の心臓の鼓動は
より外部刺激に影響されやすくなり、(調子の合わないペースメーカのテンポに
引き込まれやすくなり)より不整脈や高血圧が悪化するのではないかと
推測されます。
 外部刺激の元となる、電場(電気の流れてる配線、電源、予備電源入りの家電製品)
をへらす為に、電源ブレーカOFFにしたほうが、電磁気的なハウリングも半減し
諸症状も薄れると推測されます。です。
 


 

76没個性化されたレス↓:2005/05/20(金) 23:11:34
75の言いたいこと

「電気は大切にしろ」
77没個性化されたレス↓:2005/05/23(月) 22:12:40
あとシックハウス症候群で取りざたされてるホルムアルデヒド等の
化学物質も、目が痛い、口が苦い、気管がヒリヒリするなどの、体に
感じる症状から、脳や内臓に自覚症状の少ない(なんかだるい、イライラする)
状態でじわじわ効いてることもあるので注意しましょう。
法的には基準があるそうですが、あくまで乾燥時の空気中に漂うのを測定して
でしょうから(湿気などで、合板からもれでることもあるので)
一度、押入れの合板、窓枠、柱など雑巾で水拭きされることを、お勧めします。
78没個性化されたレス↓:2005/05/24(火) 00:19:05
77の言いたい事

「掃除はこまめに」
79没個性化されたレス↓:2005/05/24(火) 03:52:42
おーい、薬が駄目だ薬が駄目だって言ってても何の発展性もないぞー。
この中でちゃんとカウンセリング論習ったやつ何人いるのよ?
逆に薬がなければどうする気よ?一日中鬱でいろと?
風邪のときの解熱剤と同じ。症状を緩和させて、体力を整える。
もちろん薬の使いすぎは駄目だし、うまくコントロールさせなきゃいけないよ。
だけど、薬は駄目だ!って言ってばかりなら薬のおかげで日常生活おくれてる人を否定することになるんだよ?
もうちょっと考えろよ。
80没個性化されたレス↓:2005/05/25(水) 08:28:53
72です

発展性はあるじゃないか

みんなの意見を参考にして実践してみるのも一興だろ〜?

改善しようという前向きな行動もせずに
薬漬けになるほうが発展性がないようにも思う

否定としてじゃなくて提案として見てくれたら嬉しいよ
81没個性化されたレス↓:2005/05/25(水) 13:14:41
宣伝だよ♪

9 :1^^ ◆LrYUfxi04U :2005/05/17(火) 01:02:47 ID:ziT+ImJu
不安の原因のもう一つに、自分に嘘をついていることがある。
人は心の葛藤から不安になる。
心の中にいろんなことを溜め込んだ人は、漠然と不安に苦しむ。
何となく漠然とした敵意を世の中や他人に対して持っている。
その敵意のような感情を抑圧している。
それなのに立派な愛の人を演じている。つまり自分に嘘をついている。

こうした抑圧からくる漠然とした不安に苦しめられている人が、
たとえ「修行」という名の下に自分を鍛えようとして座禅を組んでも、
不安が増幅されるだけである。
(※行動は行動の背景の動機/世界観を強化する)

とかく生真面目な人は、自分の弱さを克服しようという発想になる。
自分を鍛えるという考え方に走る。
でも、それは自分を鍛えているのではなく、逃げていることなのである。
(※○○をしている間は○○をしなくて済む、感じなくて済む)

「なぜ自分は不安を感じているのか」という原因から逃げずに、
きちんと向き合い、 見極めることが大切なのである。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1116258077/-100
まず、“心の働き”を知ろう♪ IN 心と宗教
82没個性化されたレス↓:2005/05/26(木) 06:04:55
どうしてもとれない押入れの化粧合板の匂いなどは
いっそテープで押入れの入り口ごと隙間なくテーピングされると
効果的です。 (あのトイレの芳香剤みたいな匂いは、合板表面
だけでなく合板の間にはさんである波型の厚紙や板に使われた
接着剤も関係してるのか、水拭きなどではとれません)
原因不明だけど、頭がすっきりしない、疲れがとれない、などの方は
一度お試しください。
83没個性化されたレス↓:2005/05/26(木) 12:17:44
>>82
一見、このスレッドとは関係ないかのように見える。
しかし、芳香剤という薬品がにおいの元ではない、
つまり、薬ではにおい対策できないと言っており、
薬じゃなおらねえ、と言っているのと同じである。
      −−−−ネイチャーよりーーーー
84没個性化されたレス↓:2005/05/26(木) 16:26:19
クスリよりも人間関係、社会関係。漢方、イスラム医学、シャ−マンの知識もとりいれよう。
たとえばイライラするときにセントジョ−ズワ−トのお茶はどうか?
それらで試してもダメだったらはじめて西洋医学を考えてもよい。
85没個性化されたレス↓:2005/05/26(木) 16:40:32
このスレッドはレベルが高いですね。
アメリカ心理学会において、このスレッドは論文扱いで
このスレッドの書き込みの引用回数は
ハーバード大学の論文の引用回数を上回るという。
86没個性化されたレス↓:2005/05/26(木) 16:42:03
?いや単純に、化粧合板(何枚かサンドイッチのように接着剤で張り合わせた合板)
は表面を雑巾で水拭きしても中の接着剤が臭う(サンドイッチのマスタードみたいに)
特に中が板でなく厚紙を波型にして強度と厚みをもたしてる合板は
厚紙自体に臭いが染み込んでるので表面だけ拭いても無理だと思い
書いたのですが。
 (一度あんまり臭うので粗大ゴミに出すまで、ベランダに置いといたら
酸性雨?のせいか表面と中から茶色の接着剤が溶けて流れでて、そのまま
コンクリートにシミみたいに残って、たわしで洗ってもとれなく困ったこと
があったので…)
87没個性化されたレス↓:2005/06/28(火) 15:37:25
精神科で薬を出されて飲んだら、落ち着くどころか分裂病になるくらいまで悪化した。
飲んで少し経つと頭がボーっとしてきて、ぐるぐるしてくる。

気がついたら首から血が流れてました・・・

薬なんか飲むもんじゃない。
88没個性化されたレス↓:2005/06/30(木) 00:27:50
89没個性化されたレス↓:2005/08/09(火) 22:33:10
90没個性化されたレス↓:2005/08/12(金) 18:50:41
あら
91没個性化されたレス↓:2005/08/12(金) 21:59:36
>>88
その通りです。君の心的現実においては。
92没個性化されたレス↓:2005/12/17(土) 13:17:21
92
93没個性化されたレス↓:2005/12/17(土) 14:15:07
そうかな?
94じいさん:2005/12/17(土) 14:27:52
>>1
この人の問題点は薬を飲まなければサルトルやプラトンに匹敵するほど、
自分が優れていると考えている所ではないだろうか?
95じいさん:2005/12/17(土) 14:37:21
>>46 :没個性化されたレス↓
>医師免許も持っていないのが変な診察 やどっかから見つけてきたような効果があるのかないのか解らない療法を施す
ことは社会の迷惑なので・・・・・・・

かなりの問題発言ですね・・・びっくり。
96没個性化されたレス↓:2005/12/17(土) 14:54:28
精神科で薬漬け
97没個性化されたレス↓:2005/12/17(土) 15:02:07

「分析家としての私の人生の間に私が学んだ教訓が一つあるとするなら、それは
私の患者が私に言うことは真実であるらしいという教訓である――私が正しくて
患者が間違っていると私が信じた多くの場合に、しばしば長い探索の後にではあるが、
結局は彼らの正しさが奥深いのに対して私の正しさは表面的であるとわかった」(コフート著、笠原他監訳、135頁、本書12頁に引用)
98没個性化されたレス↓:2005/12/17(土) 15:04:05
精神科は主に、薬を出すことを前提にした予定調和の世界であろう。
99没個性化されたレス↓:2005/12/17(土) 15:47:01
ドナのキンタマはなぜ3個あるのか?

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1046868314/458-464
100没個性化されたレス↓:2005/12/17(土) 17:20:21
100
101没個性化されたレス↓:2005/12/17(土) 17:40:41
副作用のない薬ができたらいいんじゃない。それまでは試さなきゃなにもすすまない。
102没個性化されたレス↓:2005/12/17(土) 23:51:19
もともと悪意を持って来たバカな奴が
仲間外れにされていき
どんどん孤独になっていって
追い込まれていく様は
ある意味痛快な出来事さ。ニンマリ。
ホントそいつが悪いんだって、バカな奴だ。
103没個性化されたレス↓:2005/12/18(日) 02:59:17
>>102の様な馬鹿な短絡思考は仲間外れは起こさない
104じいさん
>>97 :没個性化されたレス↓ :2005/12/17(土) 15:02:07
>分析家としての・・・・・・・・私の患者が・・・・・真実であるらしい

分析家の目的ってなんでしょう?
患者・・とありますから治療なんじゃあ?
別に学問的に・・真実を極める事ではないでしょう。

では治療とはどういうことでしょう?
私は「日常生活が営める様にする」と言う事だと思います。
いろんなレスのなかに「本当に治った事にならない」と言う人が多いのですが、医者は本当に治すのが治療の目的でなく、日常生活を送れる様にするのが目的なのでは?