大丈夫。ハナシがむずかしすぎるw
むー,.....
前から思っていたことだけどさ,「むずかしい」ってのはわからんでもないのよ.
そりゃ,あたしだってピアジェを理解できているか?なんて言われたら
頭を垂れるしかないわけで.
でもさ,なんで,「あるある」みたいなテレビでは
「相互作用」って言葉を使わないんだろうかね?
そりゃ,作り手側が理解できてないってのはわかるんだけど(w
わからないなりに,専門家のいうことを伝えるってことがあってもいいとは思うのだけれどね.
まぁ,それができないから,バカゴミは所詮,バカゴミでしかないわけですが.
なんて,マスメディア関連で仕事してる俺の友人がみたら怒られそうだわ(w
怪我の治療中とお正月に、家事を母に任せる中で考えたのですが、
「食べさせてくれる」人になつくというのは、生存本能に関わるものなの
ではないか、と。
猫でさえ、母にはあっという間になついて、孫たちが懐くのは当然。
ハーローの猿の話もあるので、その存在が針金でできていたら
わかりませんが、マザーリングの大切な条件でしょうね。
食べさせてくれる存在。
>>81 >「相互作用」って言葉を使わないんだろうかね?
視聴率を上げるためには、ほとんどの一般人が分かる言葉を使わなきゃ
いけないわけよ。そんなこともドナは分からないの。
自分が分かるから他人も分かるなんて思わない方がよい。
ちゃんとコテハンつけれやバカ獣医
>83
ドナだって人のこと言えないでしょ、コテ外さないでよ。
>クラリスさんへ
回復されて、また2chにこれるようになってよかったですね。おめでとう。
>「食べさせてくれる」人になつくというのは、生存本能に関わるものなの
>ではないか、と。
>猫でさえ、母にはあっという間になついて、孫たちが懐くのは当然。
確かに餌というのは、大切な強化子の一つだと思うのですが、猫に関して人に懐くと言う
意味で、そうとばかりは言えないんですよ。
というのは山猫はどんなに小さな時から人に飼われても成獣になると、野生の本性が
出てきて人には懐かないと言われています。
だだし、山猫の中で一種類だけ人に懐くモノがいて、それが家猫の祖先ではないかと
言われているのです。私は山猫を飼ったことがないので聞いた話ですけれどね。
つまり、長い人類の歴史の中で家畜化できなかった動物は、食べることでは人に
懐くつくことがなかったモノも多いのではないでしょうか。
>85、自己レス
ああ間違えた
ドナのレスは>83ではなく>84だった
>>84は俺だ。
ドナでなく没個性化されたただの名無しだよ。馬鹿獣医が。
>85
そこでドナ氏言われるところの「相互作用」という言葉が出てくるのですね。
子どもにも山猫みたいになつきにくいというと悪いけれど、手のかかる子や
気難しい子がいるので、親の方も構えてしまうというわけで、「安定型」
「抵抗型」「回避型」という内的作業モデルのタイプができてしまうわけで。
年も改まったので、今年は、この内的作業モデルの個体内変化の
是非について考えてみたいなあと思うクラリスです。
3歳神話にもかなり関係ありと考えています。
>>89 私は他分野の人間なのでクラリスさんのレスは分からない言葉が
いくつかあるため、なかなか理解できません。
例えばこの場合の「相互作用」ってどんな意味に使っているんだろう
とか「内的作業モデルのタイプ」「内的作業モデルの個体内変化」
って何のことを意味してるだろうと考えてしまうわけです。
したがって適切なレスが返せなくてごめんなさい。
後、マリリンのコテを使って私が長居をしますと、このスレが荒れます。
それは私の本意ではありませんので、今回はこれで失礼致します。