3歳児神話すれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1没個性化されたレス↓
いわゆる「3歳児神話」を中心に,育児にまつわる由無し事を語るスレ.
前スレ
3歳児神話】ホントのところ、どうなの?【
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1040876711/
2没個性化されたレス↓:03/10/04 03:50
真夜中にこそりーと、2ゲット。
とりあえず、1氏、乙です。

それにしても、前スレは1000近くなると、急ににぎわったなw。
3没個性化されたレス↓:03/10/04 06:03
good
4ロボ ◆vaZi6tG8/I :03/10/04 10:25
出遅れだけど天才の話を一つ
あのターマンは、「IQ140以上は天才」
という単純明快な定義を採用して
天才児たちのその後を追跡調査した。
それによると、彼らはむしろ社会適応性に富んでいたが
いわゆる意味での「独創的な」天才は出現しなかったそうだ
5クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/10/04 13:20
スレ建てありがとう。>1氏
1000ゲットおめでとう。>ドナ氏

天才児を作るスレを建てて、心理学徒みなで天才児を作ったら面白い?
私の天才児のイメージはサヴァンみたいな特殊な能力なので
育ててみたいとは思わないけれど。
>>1
ありがd.

>>4
へぇー.
IQ140以上って,なにで測定したんだろ,
ターマンってことは,スタンフォード・ビネーなんでしょうな.

....田中ビネーとどこが違うんだろうか?
和訳かどうかだけなのかな?

>>5
ありがとうございます.
前スレの末尾を汚して失礼ですた.

>>5

>天才児を作るスレを建てて、心理学徒みなで天才児を作ったら面白い?

それは赤ちゃんを拾いましたスレでは。
天才児、という目的ではなかったが。
8クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/10/05 21:31
>7
あの赤ちゃんスレはぜんぜん面白くなかった。
リアリティに欠けるし、私には虐待に見えるものもありました。

ロボに天才児モデムを組み込むみたいなのなら面白い鴨。
9クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/10/05 21:41
ところで何の話してたんでしたっけ。

そうそう、今猫を飼い始めて、トイレや食事のしつけしてるわけなんだけど
やはり子育てと通じるところがあるんですよね。
困ることはきっちり伝えることと、かわいいと思ったらしっかり可愛がること。
どちらにしても、「伝える」という作業が重要だと感じてます。

先学期、感情と認知能力の相互作用について勉強しましたが、
そこでは、人間の赤ん坊の生得的能力として、母親を見分けたり
真似る力が備わっているのは、養育者とのコミュニケーションを
成立させて、愛着を形成させ、愛着によって、感情が伝達され
その感情を使って認知能力を高めて行くための能力だということが
言われていました。

高度な感情がなければ認知能力も高まらない、ということです。
しかし、子宮滞在期間に母親を認知して、その母から感情を伝達
することが基本的なメカニズムになっているとしたら、やはり・・・
3歳神話は、ほ ん と う ってこと?
>しかし、子宮滞在期間に母親を認知して、その母から感情を伝達
>することが基本的なメカニズムになっているとしたら

良くわからん.
>子宮滞在期間に母親を認知して、
これは「胎児が」か?

>その母から感情を伝達することが
母から感情を伝達することって,「誰が誰に」よ?
11ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/06 02:58
スタンフォード・ビネーと一口に言っても
ターマンがはじめて「IQ」を知能検査法に導入した
1916年版以降幾度となく改訂を繰り返している。
田中ビネーの最初のやつは1947年の
新スタンフォード改訂版を元にしたものだが
これはこれでやっぱり何度も改訂してる。

しかし具体的に内容がどうあれなのかは……
テストのマニュアル自体を読まないとわからんな
12ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/06 02:59
>>9
その通りです
おかあたまの心的現実に於いては

別に止めないから好きにして
そういや,田中ビネーですら,見たことないなぁ....

>これはこれでやっぱり何度も改訂してる。

WISCなんて,やっとVなのにね.
コードレス電話が普及してからというもの,
あの絵画完成の問題がやりづらくって....
14ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/07 00:15
田中ビネー(1987年版)も
そろそろ改訂の必要性が訴えられてるけどな
15没個性化されたレス↓:03/10/10 22:58
週末だからおとなのスレあげ。
16クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/10/11 21:43
>10
新生児が母親を見分けて反応するのは、赤ん坊の生得的能力であって
コミュニケーションを維持して、感情を吸収して、認知能力を身につける
って。
>>16
ソースは?
「見分ける」の操作的定義は?

例えば,新生児は自分の母親の声と別の女性の声を弁別できるというが,
だからなんだ?
18ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/12 00:35
胎内でも耳は聞こえてると言うからなぁ。
それを生得的とか言われても。
聴覚,視覚で言えば,光を感じたり音を聞いたりするのは
在胎週数で20数週というからねぇ.

どんな早期産でも,NICUで存命が可能なら感覚器官はそろってるってことで.
そうそう,先天的と遺伝的ってのは著しく異なるのだ!と
授業では口をすっぱくしてしゃべるドナですよ.
21ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/12 00:48
hebbは生得的要因なるものを
遺伝的とか周産期的とかなんとか、
なんか7・8通りくらいに分けてるんだよな
へぇ×20

Hebbって実はこの板ではじめて知ったのですが(恥
やはり面白そうでつ.
発達やるのに「なまもの」的なところは避けて通れなくてねぇ.
23クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/10/12 18:34
近年では、新生児が母親と見知らぬ女性の顔を区別することが報告されている。
生後48時間に満たない新生児が見知らぬ女性の顔よりも、母親の顔の方を
長く見たというのである。つまり乳児はきわめて早い時期から顔に関する
情報を処理し、さらに特定の顔(母親などの見なれた顔)の特徴を覚えていると
言うことである。
−略−乳児は、目や顔と言った刺激に対して特別な感受性を持ち、このことは
コミュニケーションや社会的認知の初期発達において大変重要なもので
あると考えられる。

というのが教科書に載ってました。
胎児期から母親を弁別する能力が備わっていると、愛着を示しやすいのは
当然ではないかという話です。
>>23
下らない横レスで申し訳ないですが、3歳児の頃私は母親が弁別出来ませんでした。
一緒にスーパーに行って暫く側を離れて、母親が誰か分からなくなり、
いつも母が来ていたスカートの色の人に、「お母さん」と呼びかけました。
そうしたら違う女性だったらしく「あらあら、間違っちゃったのね」と
言われましたが、それでも私は母親とその人の区別がつかず「………(違ったのかぁ)」と
思った訳ですが、その様子に気づいた母親の方が私に気づいて事なきを得ました。

自分の兄弟の顔については弁別が出来たのですが、母親は上記の通り、
父親にいたっては仕事人間でしたので、この程度の背格好でめがねを
かけた人という特徴でだいたいのあたりをつけていました。

こう言うと、認知障害を疑われそうですが、5歳程度の頃にはさすがに
見分けがついています。
今では人の顔を忘れるという事はありませんが、視覚的なものよりも
声についての記憶の方が得意です。

下らない経験論ですまそ。
訂正。 上記は3歳の時の話ではないです。すみません。
たしか、2歳の頃の話です。
>胎児期から母親を弁別する能力が備わっていると

母親を弁別する能力
母親の顔を弁別する能力
母親の声を弁別する能力

すべておなじですか?
>>24
それこそ,記憶の変容が起こっているような気が.....

どうでもいいが,ドナは学生の顔と名前が一致しない.....
28クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/10/13 19:45
>26
乳児は何で母親を弁別するか、という報告はないですね。
経験論で言うなら、視覚聴覚よりも、嗅覚や感覚・・・匂いや
肌触りで弁別しているかも知れません。

>24
うちの4歳も似たようなジーンズのお母さんの膝にまつわりついたり
しますよ。目の高さなどで、人ごみではまぎれやすいのかも。
>>27
母親の弁別について、真面目に実験しようとする人って少ないのですか?
工夫すれば割りと簡単に出来そうですけど。
(あんまり、意味がないのでしょうか、やっても)

>>28
>うちの4歳も似たようなジーンズのお母さんの膝にまつわりついたり
>しますよ。
あ、やっぱりあるんですね。
統制取った観察実験か何かで出来ないんですかね。
30クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/10/14 08:13
>28
統制取った観察実験はできると思います。
無籐先生らはやっておられるんではないでしょうか。
でも、この場合は単に勘違いではないかと。
乳児が母親を弁別する能力というのは、もっと生存に関わる
能力だと思うのですが。
31没個性化されたレス↓:03/10/14 22:26
「ネタをネタと見抜けない人は掲示板を利用するのは簡単である」
>乳児は何で母親を弁別するか、という報告はないですね。

>>23に対する>>26の書き込みはそういうことではないのですが.

>胎児期から母親を弁別する能力が備わっていると、愛着を示しやすいのは
>当然ではないかという話です。

このところの記述の意味がわからないってことですがな.

で,>>29にレスする前に,
>>30
>統制取った観察実験はできると思います。

研究計画きぼんぬ.
33没個性化されたレス↓:03/10/15 00:20
うちに2歳の子供がいるけど、1歳8ヶ月くらいまでは、接触の少ない父親は
背広を着ているヒトだと思い込み、道行く背広男全員に対し大声でお父さん
と呼びかけていた。だけど、母親に関しては1歳くらいから、既に親戚の
おばちゃんと見分けついてたよ。人見知り激しい子供と、そうでない子供が
いるのかもしれないね。
親戚の方と母親の二人を場面で区別できたとしても、
クラリスママのおっしゃるような母親の弁別になるのか、ちょっと疑問です。

母親の弁別が可能という発想についてどのような仮説を立て、
それをどのように検証すれば妥当なのか。
そこまで真面目に突っ込んでやる気ある方います?
それをやらなきゃ思い付きの域を出ないと思う。「母親を弁別する」事と「母子間の愛着形成」について述べる前に、
前者の前提を吟味する必要があるのでは。
>>30
クラリスママが今注目しているのは、乳児期で、なんらかの
生得的な能力という辺りを考えているんでしょうか。
逆に血の繋がった母親のみが弁別できて、例えばそれ以外の人間の世話は
拒絶するような場合のほうが、その乳児の生存に問題が発生しそうな
気もしますが。

なんか文献ないでしょうかね・・。
しかし、クラリスの先生は何やってんだろ?放置プレイされてんのかな?
38クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/10/15 20:24
あんまり頑張るとまた電波になってしまうので、どなたか
よろしくお願いします。
私もこれでも卒論で忙しかったりするんですよ。
まさか、「3歳神話は本当か」なんてテーマでやってるわけではない
ですし。

発達の先生方は、選好注視なんて方法でやってるんですよね。
生後数ヶ月の赤ん坊をたくさん用意して、母の写真で
やってみた報告なんではないかしら。23のレスはK大の
板倉先生の書いた物。
ドナ先生は青年がご専門だけど、どなたか見えないんですか?
専門の方。
>>32をスルッっと流されてしまったので言っておくが,

>>38を読む限り,>>26の俺の書き込みの意図が伝わっていないというトラップ.
そして,敢えてあおってみると,
そんな人の卒論なんぞ,どこぞの母親の自己憐憫に過ぎないという俺のヒューリスティック.

心理学研究をなめるんじゃねえよ.

そもそも,
>生後数ヶ月の赤ん坊をたくさん用意して、母の写真で
>やってみた報告なんではないかしら。
なんてことを書き込んでいる時点で,
自分の書き込みがいかに気分に左右されているか自覚がないのならナ.

ということで,流れに乗ってみるわけだが(藁

>>36
>クラリスママが今注目しているのは、乳児期で、なんらかの
>生得的な能力という辺りを考えているんでしょうか。

そうだと思いますが,
「新生児期」「生得的」「母親」を明確に定義しない限り,
話は前に進まないと思います.
あ,あと「弁別」モナー(藁
>>40
おっしゃる通りですな。
でもご本人のクラリスママも、3歳児神話より今は卒論に忙しそうで、
ここで続けるのは無理そうですね。
私のほうは、「乳幼児が【血縁のある】母親を弁別する能力」
(『乳児期『』と『弁別』は曖昧なままですが)
が適応的とはあまり思えないので、このネタに興味がなかったりします。
『生得的』も追加訂正。
これも曖昧なまま。
43没個性化されたレス↓:03/10/16 11:29
俺の子供が7~8ヶ月の時に、一緒に風呂に入っている時の出来事。

二人で湯船につかり、カッパの人形を操ってバスタブのフチを歩かせていた。
結構興味ありげに見るので、躍らせたり、喋らせたりした。
それから、トコトコと口で言いながら歩かせて、「おーとっとっと!!!」
と言いながらフチから落ちるようなしぐさをしたら、子供が急いで助けた。
今度は、助ける暇もないように、「あ、あああ、ああ、ああぁーー==!!」
と言いながら急いでフチから落としたら、子供が大泣きした。
これが、1歳半くらいまで続いて、、それ頃からは、結構自分から落としたり
して、俺が助ける反応を見たりするようになった。
野生動物ってなかなか殺し合いしないけど、それは無益な殺し合いを
避けるために元から備わっている性質だと俺は思った。
性悪説とか性善説とかあるけど、後者が正しいんだよ。

ちょっと言いたかったんだ。勘弁して。
ええ話ですやん。
「こういう事があったから、こう思ったンだけど」
という発想を書くのは自由だと思います。
それが確証バイアスによるものかどうかの検証は後からしなけりゃならんだろうけど、
発想や着想がないところには仮説も生まれませんしネ。

わざと「やっつけるぞ」と言って人形を落としたりして、
大人の反応を確かめる事もありますね。
で、「ダメよ」と怒ると、ふざけて逃げたりする。

善だけで何をされても黙っているようでは、搾取されて終わりだから

攻撃的な面も、時には必要なんだと思います。
その匙加減を、子供は生活の中から観察学習したり、試してみたりして
覚えていく気がします(←確証バイアス)。
なにを悪というかなんて、一概にはいえないという話もありますが。
ちなみに私は性悪説でも性善説でもなく、両方あ持ってるんだろうと思います。
というのが大学一年のゼミ初日の答えでしたわ。
なつかすぃ。

子供が好奇心から虫を殺す遊び、一度はやった事ありませんか?
でも、あの行為により、生命の尊厳を知るんだ、と主張するカブト虫好きの父ちゃんがいました。
最近の都会っ子はそれをせんし、友達ともケンカしないから、
大人になって他人に対しての手加減がわからなくなるんだとか。
だいぶ飛躍してると思いますが、つい気になりましたよ。

おかげで公園でおチビさんにミミズを触っていいかと聞かれた時に
OKを出しましたよ。
そして私も触らされましたとさ。
とぐろを巻いてあばれたんでわーわー騒いでいたら、
見知らぬおじいさんに声かけられましてね。
昔植物学をやっていたそうで、ユーカリの葉や実、ドングリ等
集めたものを頂きました。
植物学の大家になった先輩から、近所にいい公園があるんだから
行かないと勿体ないと言われて週一くらいで来ているとの事で
おもしろい話を沢山聞きました。
仙台の蜂蜜の話とか。
その先輩は長年植物を観察すると、植物が吐き出した酸素が
けぶって見えると話していたそうで、
トンデモっぽいなあとそのおじいさんと苦笑いしていましたが
そんな時まで確証バイアスだ、そんなハズないと言う気にはなりへんでした。
高校生の頃、「試験官を綺麗にしたら、ショウジョウバエは
嬉しそうだった」と軽く書いたら
理科の先生からは「なぜ、嬉しそうだと判断したのか?よく飛び回っていたとか・・」
と列挙されたコメントが返ってきたことがあります。
素朴な疑問や思いが研究の動機になっても、いけない事ではないですよね。
酸素が肉眼で判断できるのか、第三の目があるのかは知りませんが。
かように生活の中の無数の行動選択は
確証バイアスや利用可能性ヒューリススティクスに立脚している事が多いのでした。
もっといえば殆ど。

抱き癖がつくので良くないとのであまり抱っこしないとの友人の発言に、
身体的な接触によるアタッチメントはどうなるのか等と思い、
微妙にリアクションに困ったりしました。

学者さんにはぜひストイックに、有用な知見を検証していって
頂きたいのでした。
48没個性化されたレス↓:03/10/27 00:19
もっと続けてあげ。
49クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/11/05 19:36
卒論提出おめでとうあげ。
取りあえず、解放されますた。でもしわ寄せ受けてる家事など
まだまだ忙しい毎日です。

どこまで何の話でしたっけ。
50没個性化されたレス↓:03/11/05 21:35
クラリスさんの大学の締め切りは、早いでつね。
51クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/11/06 21:10
ええっ?
卒論って期限よりあんまり早くだしちゃだめなものなの?
抱えているの嫌だから、さっさと出してしまったわ。(汗
52ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/11/06 21:12
>>51
指導教官に見せなかったんかい?
53ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/11/06 21:14
大学によって制度が違うと思うけど
自分の母校は提出期間ってのがあって、それ以前でもそれ以後でも
受理されなかった覚えがあるが。
54クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/11/06 21:44
>52 お久しぶりです。お元気そうで何よりです。
指導は受けていたのですが。あんまり一字一句見てもらうという感じではなかったですから。
やっぱりよくよく考えてみると私にも注意欠陥の気があるのかも・・。

55ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/11/06 21:48
なんだか風邪気味であんまり元気じゃなかったりもするんですが・・・

さすがに指導教授に見せずに提出ってのはねぇ・・・
ほう(報告)・れん(連絡)・そう(相談)は大事ですよ。
指導教官に見せずに提出?
俺の大学なら卒業取り消し間違いなしだな。
57ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/11/06 22:06
>>56
普通はそんな感じだわな。
58クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/11/06 22:06
見せたってば見せた。
それで直しなさいと言われたところを直して、出したの。
だだだだめ?
>>58
普通は
直せと言われたところを直してまた見せに行き、
そうしたらまた直せと言われてまた直してまた見せに行ったら・・・・
というのを繰り返すもので、それが卒論指導というものだと。
勝手に打ち切るのは指導教官に「おまえの指導なんかいらない」と言ったに等しく

  非  常  に  や  ば  い
60クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/11/06 22:43
>59
じゃあ、参考にしなさいと言われた概要をコピペして出した私は死刑ですか。
現実逃避の目的で話題を3歳神話にかえてくだちい。

26でドナ先生は何を言われたのか離乳食のようにもぐもぐ期にして説明希望。
>>59
ん?クラリスのいるところは私大じゃないの?
うちにも聴講生や研究生じゃない社会人学生&院生がおるけど、
腫れ物に触るような扱いだよ。教授が自腹で一席設けて、
要望を承ったり、馴染めるように相当気を使っている。

うちは学士入学や社会人大歓迎しまつ!って看板を掲げているから、
ゼミでいい加減な指導をしていると本人に思われたら、後が怖いと思う。
学部では学生から教員評価アンケート取っているしね。

>>60
クラリスさん、高いお金払っているなら、相応の要求しないと損しますよ。
手のかからない学生は先生にとっては楽なんでしょうけど、
いまさらいい子のフリをしてもなんの得にもならないでしょ?
>>59
やばくないといえばやばくないだろうなぁ.彼女のような場合は.
>>61
へー。。興味深いですね。
そんなに、教授の側が気を遣ったりするなんて、不思議。
やっぱり今の時代、子供の数が少なくなってるから?
でもセンター受験者は過去最高の人数とかだった気が。
>>61
よっぽどのドキュソ大なんだろうね。
65クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/11/07 23:27
>61
なるほど。我ながらあんまり出来が悪いから申し訳なくなっちゃって、
引いていてはダメなんですね。
大丈夫、私には2ちゃんの先生たちがいるから。
論文の付記にちゃんと書いといたからね。さすがにコテハン名は
晒せなかったけど、「諸氏に感謝します」って。(ほんと
66没個性化されたレス↓:03/11/08 00:57
砲台ではないの、そこは?
>>66
Bingo!
68没個性化されたレス↓:03/11/08 01:50
砲台のアレの水準は、SDが大きいと聞いたことあるけど、どう?
砲台の修士は難しいと聞くけどね。
現場でケコーウやってる人が受験するからだろうか。
70クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/11/09 21:34
まあ、よく似たようなところと言うことで。
私としては62の「彼女のような場合には」の「ような」という言葉の意味が
分からなくて、困ってしまいます。26もそうだけど、ドナ先生の言葉
揶揄が多くて、顔が見えないと冗談か意地悪か真面目か分からない。
冗談と意地悪とマジレスを混ぜていますが何か?

ってゆーか,ばらす気もないし(w
72クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/11/10 22:40
イヤーね。誰かさんの言うとおり意地悪だわ。やっぱり。
こちらは素直に意見聞いてるのに。やっぱ論文にコテハン
さらせばよかったかな。
コテハンなんぞなんぼ晒されてもかまわないが,

>こちらは素直に意見聞いてるのに。

ってところに問題の所在があるということにいい加減に気づけと.
恥を忘れた旧乙女がここにも。
>>63
>でもセンター受験者は過去最高の人数とかだった気が

多くの私学が利用するようになってきたからだろ。
>>75
>多くの私学が利用するようになってきたからだろ。

センターさえ取れれば、願書出すだけで受験しなくても合格通知来るから
らくだけど

調子に乗りすぎて、大学が何処にあるかも調べずに願書出して、えらい田舎
で通えそうもない大学の合格通知二つももらった。

合格してから所在地調べてがっくりした。あぁ受験料損した。二つで6〜7万もしたよ
返してちょ。
77没個性化されたレス↓:03/12/07 22:13
あるある大事典age
>>77
育児板のあるあるスレにこのスレのリンク張ったのはおまいか!(w
ということで,今更いないと思うが,
育児板から流れてきた人のために.


菅原ますみ「個性はどう育つか」大修館書店

子どもの性格は遺伝(生まれつき)と環境(育て方)の
相互作用ですよ,っと.
大丈夫。ハナシがむずかしすぎるw

むー,.....
前から思っていたことだけどさ,「むずかしい」ってのはわからんでもないのよ.
そりゃ,あたしだってピアジェを理解できているか?なんて言われたら
頭を垂れるしかないわけで.

でもさ,なんで,「あるある」みたいなテレビでは
「相互作用」って言葉を使わないんだろうかね?

そりゃ,作り手側が理解できてないってのはわかるんだけど(w
わからないなりに,専門家のいうことを伝えるってことがあってもいいとは思うのだけれどね.

まぁ,それができないから,バカゴミは所詮,バカゴミでしかないわけですが.
なんて,マスメディア関連で仕事してる俺の友人がみたら怒られそうだわ(w
82クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/01/06 16:05
怪我の治療中とお正月に、家事を母に任せる中で考えたのですが、
「食べさせてくれる」人になつくというのは、生存本能に関わるものなの
ではないか、と。
猫でさえ、母にはあっという間になついて、孫たちが懐くのは当然。
ハーローの猿の話もあるので、その存在が針金でできていたら
わかりませんが、マザーリングの大切な条件でしょうね。
食べさせてくれる存在。
>>81
>「相互作用」って言葉を使わないんだろうかね?

視聴率を上げるためには、ほとんどの一般人が分かる言葉を使わなきゃ
いけないわけよ。そんなこともドナは分からないの。

自分が分かるから他人も分かるなんて思わない方がよい。
ちゃんとコテハンつけれやバカ獣医
85マリリン ◆TJ9qoWuqvA :04/01/07 12:42
>83
ドナだって人のこと言えないでしょ、コテ外さないでよ。

>クラリスさんへ
回復されて、また2chにこれるようになってよかったですね。おめでとう。

>「食べさせてくれる」人になつくというのは、生存本能に関わるものなの
>ではないか、と。
>猫でさえ、母にはあっという間になついて、孫たちが懐くのは当然。

確かに餌というのは、大切な強化子の一つだと思うのですが、猫に関して人に懐くと言う
意味で、そうとばかりは言えないんですよ。

というのは山猫はどんなに小さな時から人に飼われても成獣になると、野生の本性が
出てきて人には懐かないと言われています。
だだし、山猫の中で一種類だけ人に懐くモノがいて、それが家猫の祖先ではないかと
言われているのです。私は山猫を飼ったことがないので聞いた話ですけれどね。

つまり、長い人類の歴史の中で家畜化できなかった動物は、食べることでは人に
懐くつくことがなかったモノも多いのではないでしょうか。
86マリリン ◆TJ9qoWuqvA :04/01/07 12:46
>85、自己レス

ああ間違えた
ドナのレスは>83ではなく>84だった
>>84は俺だ。
ドナでなく没個性化されたただの名無しだよ。馬鹿獣医が。
8884:04/01/07 15:53
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1072334758/
↑このスレで追求されていることに早く答えろよ。
自分の都合の悪いことにはすぐに頬かむりするんだな恥知らずが。
89クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/01/07 16:39
>85
そこでドナ氏言われるところの「相互作用」という言葉が出てくるのですね。
子どもにも山猫みたいになつきにくいというと悪いけれど、手のかかる子や
気難しい子がいるので、親の方も構えてしまうというわけで、「安定型」
「抵抗型」「回避型」という内的作業モデルのタイプができてしまうわけで。

年も改まったので、今年は、この内的作業モデルの個体内変化の
是非について考えてみたいなあと思うクラリスです。
3歳神話にもかなり関係ありと考えています。

90マリリン ◆TJ9qoWuqvA :04/01/07 18:36
>>89
私は他分野の人間なのでクラリスさんのレスは分からない言葉が
いくつかあるため、なかなか理解できません。

例えばこの場合の「相互作用」ってどんな意味に使っているんだろう
とか「内的作業モデルのタイプ」「内的作業モデルの個体内変化」
って何のことを意味してるだろうと考えてしまうわけです。

したがって適切なレスが返せなくてごめんなさい。

後、マリリンのコテを使って私が長居をしますと、このスレが荒れます。
それは私の本意ではありませんので、今回はこれで失礼致します。



倫理問題について議論するスレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1072334758/
92没個性化されたレス↓:04/01/07 20:13
90
93クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/01/07 21:39
>90
きっとドナ先生が見たら「相互作用」の意味が違うだろうと指摘されるでしょう。
そんな程度なんです。私も。
少ない女性コテハンとしてまたどこかで、ゆるりとお喋りしましょう。



>>82
どこかのスレで読みましたが、事故に遭われたそうですが
とりあえずご無事で何よりでした。お大事に・・。

>「食べさせてくれる」人になつくというのは、生存本能に関わるものなの
>ではないか、と。
なるほど。面白そうですね。

>子どもにも山猫みたいになつきにくいというと悪いけれど、手のかかる子や
>気難しい子がいるので、
あ、最近私も同じようなことを思いました。
同じ兄弟でも、赤ちゃんの時(産まれた時)から声が大きい子と
おとなしい子がいるように、個性が色々ありますよね。

>>89
>内的作業モデルの個体内変化の是非について
というのはどんなお話になるのでしょうか?
良かったらゆるりと進めて行って下さい♪
95クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/01/14 23:58
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jspp/pub_jou/jjp09_02/jjp109_2_01.html

主な結果は,以下の2点に集約できる.
 1)作成された内的作業モデル尺度は,探索型因子分析により
2因子構造として抽出され,確証型因子分析によりその妥当性が
示された.
 2)自由記述により,主な青年期の愛着対象は母親,恋人,
友人とされ,これらの愛着対象との関係において,内的作業モデルの
2因子と就学前の母子関係の3因子との関連が認められた.
中でも,青年期の母子関係と恋愛関係は類似する特徴が見られ,
就学前の母子関係が安定していると,内的作業モデルの尺度得点が
高く,就学前の母子関係がアンビバレントであると得点が低かった.
一方,友人関係は,他の青年期の愛着関係とは異なる特徴が認められた.

96クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/01/15 00:08
http://syasin5.hus.osaka-u.ac.jp/jjisp/003/kanemasa.html

こちらの論文でも、95を支持する内容の論述がありました。
97クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/01/15 23:06
やっと別スレで教えていただいた「遠藤論文」手に入れました。
今読んでいます。1992東大紀要によるものです。

ここで言われている「愛着の世代間連鎖」というのは
親子ペアで測定して合致をみるか、という方法なんですね。

最後の試験前なので、もう少し時間もらってゆっくり勉強します。
>>95の酒井さんのアブから
>また,作成された尺度を用い,青年期の愛着関係における内的作業モデルの2因子と就学前の母子関係との関連を調べた.

ってところが肝です罠。
もしお持ちなら,この手続きについて詳細を教えてたもれ。

>95を支持する内容の論述がありました。
展望論文だってわかってて言ってるよ.....ね?

ともあれ,この金政さん,去年の心研か社心研に研究のっけてなかった?

>>97
>ここで言われている「愛着の世代間連鎖」というのは
>親子ペアで測定して合致をみるか、という方法なんですね。

敢えて聞いてみようか。なにを測定するの?
でそれからなにがわかるといえるの?

ま,ともあれ試験がんがってね。
愛着の話になるとついつい首を突っ込みたくなってまう…。
しかしここはぐっとこらえて、クラリスの試験が終わるのを待つか。
とりあえず。

ひ ゃ く ( う ふ
101クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/01/19 23:35
余計なことばっかりしていて、ちっともお勉強が進みません。
どうぞお話を進めてください。

なんとか障害の薬物治療の種類を頭に入れなければ。
102没個性化されたレス↓:04/02/19 02:40
>>14 :ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/07 00:15
田中ビネー(1987年版)も
そろそろ改訂の必要性が訴えられてるけどな


この発言の時点で、すでに発売されているのだが・・・
パンフレット自体なら9月よりずっと前(春ごろ)に出ていたし。
http://www.saccess55.co.jp/kobetu/bine5.htm
>>102
ぬお!上がっているからスレ再開かと思いきや。
わざわざ上げなくてもいいだろうに。

ゴメソ
105没個性化されたレス↓:04/02/21 02:50
俺の弟2歳半なんだけど、なんかして欲しい事ある?
優しくしてやってくれ。
10743:04/02/21 02:57
久々に書き込み。もう自慢話かと思うような内容だけど、聞いてもらいたい。
毎日絵本読んだり、話作って聞かせてたりしたら、自分で話作って話してる。
「あるところに、うんこ君がいました。「遊ぼうよ」「うん、いいよ」うんこ君とリスさんは、公園で遊びました。
そこへ、怪獣が「ガオー」と現れました。」アバレンジャーがきて、ビビビ、ギャオー、
やっつけました。そして、おうちに帰りました。おしまい」
とかさ、凄くない?2歳半だよ?育児板ではいろんな子がいるからうかつに書けないんだけど、
言葉も相当早いし、天才じゃないかとマジで思ってる。
ほんとに、天才にしたいんだけど、どうしたらいいかな?
今のところ、絵本は毎週図書館で12冊借りてる。もう500冊くらい読ませたよ。
108没個性化されたレス↓:04/02/21 02:59
うんこ君というのは、俺が話作るときに登場するキャラクタだから、
子供もそのままunko君登場させる。
10年後、43は会社で子どもの話をすることはなくなっていた。
たまに部下に「息子さん、どうです?」と話を振られても、生返事を返すだけだった。

「私の…息子だものな」

過剰な期待に押しつぶされたのは、むしろ子どもではなく自分だったかもしれない。
そんな思いが、彼を家路から遠ざけていた。
110クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/02/22 19:28
「成りこみ」の一部ですよ。
親ばかも(失礼)。それがあって子どもは育つのだと。
若すぎる親や連れ子にその気持ちがもてないために
不幸な事件に発展するということも考えられます。

わが子に関する「特別扱い」の気持ちを少し考えてみるのも
面白いかもしれませんね。
111クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/04/11 20:38
>99,100
どうもお待たせしてすみませんでした。
いろいろありましたが、試験も済み大学も卒業できたので、またゆっくり
考えてゆきたいと思います。
どうぞ今後ともよろしくご指導お願いします。

遠藤論文をもう一度よく読んでみます。
97でうまく言えなかったことですが、

遠藤氏の研究では、母親とその子に別々に測定をして
そのマッチングによって対人観の伝達が起きているかを
研究したものですが、その子が大人になった時点で
どの程度伝達されているのか、言葉を変えれば
少年青年期の社会生活の影響があるのかないのかを
見極めることにならないと思いました。

当時の子どもたちが大人になって親になった段階でもう一度
母親に施したものと同じ調査を行えば正しい手続きがとれると
考えて読んでいました。

112クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/04/11 20:39
あげてしまって恥ずかしいです。
さげさげ〜。
113没個性化されたレス↓:04/04/14 21:16
ネタフリキボンヌ、age。
114クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/04/15 09:51
ミネソタ大学のチンパンジーの研究で
母親がシロアリ釣りを教えるのを観察したところ、女児の方はまじめに
見習って覚えるのに男児は蟻塚で遊んでばかり。
女児の優等生ぶりはチンパンジーまでさかのぼる

と今日の新聞に出てました。
それだと小学低学年くらいで娘のできばえを自慢している親って
こっけいですね。
115苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :04/05/29 21:13
ちょっとあげてみよう(w
11643:04/06/28 02:09
もうすぐ3歳になるんだが、言葉は相当早い。ただすこし臆病なところがあるようだ。
絵本は毎週20冊借りてる。もう1000冊は読ませただろう。
最近はワークブックも買ってきて一緒にやってるけど、どうも色塗りが得意じゃないらしい。
同い年でもう字が読める子もいるみたいだけど、うちのは読めないんだ。
一生懸命教えてるんだけどなあ。まあ、今後が楽しみだ。
117クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/06/28 23:20
お砂遊び、お母さんごっこ、水遊び。
3歳児が本ばっかり読んでいていいんですか?
こらこら、荒れなさんな
119没個性化されたレス↓:04/06/29 11:53
>>117
毎日2時間散歩 あと英語教室に通ってる 
3歳になったら教室モウ一個増やすから大丈夫
120没個性化されたレス↓:04/06/29 12:45
>>117
おばさんが本ばっかり読んでいていいんですか?
買っても読んでなんかいないだろうよ。
ひどいヤシになると、本屋で見かけただけで、読んだつもりになってる。
122クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/06/29 19:38
冬ソナとかドラマを見ないので、読書の時間はできますよ。
あと、煽りとかする暇に読めちゃうでしょう。
もちろん如何に読むかとなると別ですが。

でも3歳児にはごっこ遊びなんかが大事だと無藤先生とか
おっしゃってますよ。
いや、おばさんは読む。
高い金出して買った分、しっかり読む。

だけど読みおわった瞬間、本の内容をなぜか
自分風味に脳内変換して、間違った解釈を始める。
ごっこ遊びしようが、本読もうが、
勝手じゃねーか。個人差もあるし。
>>122
地道に子育てをしている母親は、安易に専門家の知見などを参考にはしないよ。
薄っぺらな発達心理の知識を開陳している半素人は、子育て支援グループに
呼ばれても、陰でお母さん達にたたかれてるよ。

クラリスとやらは、脳内母親じゃないのだろうかね。
126クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/06/29 21:29
>自分風味に脳内変換して、間違った解釈を始める。
これは気をつけないといけませんね。

>クラリスとやらは、脳内母親じゃないのだろうかね。
その通りです。あなたの心的現実に於いては。
>>125
ま、実際の子もちでも、子どものメンタルな世話はダンナがやってる家庭かもね。
奥様は他人の子育ての方が気になるらしいから。
128没個性化されたレス↓:04/06/29 22:57
みんな、クラリスをいじめてはいけない。
彼女は自らの育児の失敗を反省するために、独学して身につけた心理学を右手に、
2chで得られた「専門知識」を左手に、日夜他人の子育てに介入しているのだから。
他人の子育てに、専門家もどきの茶々入れて、
他人の精神疾患に探りを入れる。
130116:04/06/29 23:42
今日本読んでやったら「あ」とか「か」とか少し読めるようになってたよ。進歩した。

ごっこ遊びは毎日のようにやってるな。そろそろ天才としての本領発揮かな。
3歳じゃなくて15歳と17歳、21が大切な時です。
132クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/06/30 08:19
いじめないでね。
133没個性化されたレス↓:04/06/30 14:35
>>131
たしかにね。
1〜3歳児のメンタルにこだわる最近の風潮には困り者。
134クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/06/30 22:30
3歳までのメンタルにこだわっているというよりも
3歳までに構築される親子関係が問題なのでは。
136クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/06/30 23:59
137クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/08/30 14:38
保守。
138130:04/08/30 21:26
朝の番組でジュゲムジュゲムっての覚えたよ。
あと宮沢健一のアメにも負けず風邪にも〜ってのも覚えてる最中。

やはり子供だからだろうか。3歳の息子、映像記憶してるみたいだね。
あっと驚かされる事が多い。
それはよかった。では、またね。
140没個性化されたレス↓:04/08/30 22:13
新生児のパパです。
赤ちゃんの泣き声の意味が分かりません。
「うぇっ うぇっ うえーん!!!」と泣くのですが、心理学的にどういう意味でしょうか?
141クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/08/30 22:45
>138
いまどきの幼児はみんな言えますが。
親から見ると「すごい」と思いますよね。
素直に目を細めてあげましょう。

>140
「バウリンガル」の赤ちゃん版が欲しいと思うときもありますよね。
J・トラボルタ主演の「ベイビートーク」を観て
赤ちゃんのマイキーの声をブルース・ウィリスのしわがれ声が好演で
本当は赤ちゃんたって一人前に言いたいこともあるかも
と肩の力が抜けた覚えがあります。
このババアは「ホワイクライ」を知らんのか。

http://www.hanse-gse.jp/akachan/

ちなみに,「ホワイクライ」に科学的根拠はない。
依存すると,なんかいや〜んな感じ。

>>140
泣き声の意味は,赤ちゃんとの日常生活の中で形成されていくものです。
大変だとは思われますが,試行錯誤しながら,
ご夫婦で赤ちゃんとの生活を作り上げていただければと思います。
143クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/08/31 19:22
確かに知りませんでしたが
知っていても紹介したかどうか。
「ママ来てコール」でもなんだか心配だったし。
144140:04/09/01 23:20
みなさまご意見ありがとうございます。
夫婦で苦悩しながら、赤ちゃんを育てて行こうと思います。
それにしても赤ちゃんの鳴き声は凄いです。
赤ちゃんの元気な泣き声による要求にフラフラです。
皆様ありがとうございました。
145没個性化されたレス↓:04/09/01 23:27
泣き声が大きいのは元気な証拠。
うれしい悲鳴だよ。
146クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/09/02 19:29
>140=144
要らぬお世話ですが「good enough」
ご存知ですよね。
147没個性化されたレス↓:04/09/14 03:13:12
>>125
>地道に子育てをしている母親は、安易に専門家の知見などを参考にはしないよ。
>薄っぺらな発達心理の知識を開陳している半素人は、子育て支援グループに
>呼ばれても、陰でお母さん達にたたかれてるよ。

とすると専門家の存在意義は?
148没個性化されたレス↓:04/09/14 07:26:17
>>146
倉リスらしいトリッキィな聞き方。
149没個性化されたレス↓:04/09/14 07:43:50
146のような子育て支援系の自称専門家は、読んでもいないのに
ウィニコットを引用したがる。

150没個性化されたレス↓:04/09/14 11:12:45
自称専門家が学校に来ない時代の中学生でヨカッタ。
151没個性化されたレス↓:04/09/14 16:38:32
>149
多分、自らの子育ての失敗を慰めようとしているんでしょ。
相手にされる若い母親はえらい迷惑。
152138:04/09/14 19:33:59
今度七田の教室通うことになった。
153没個性化されたレス↓:04/09/14 19:34:46
あらまあ。
154没個性化されたレス↓:04/09/14 19:54:37
>>152
何の教室?
155没個性化されたレス↓:04/09/14 20:31:46
右脳開発教室?
156没個性化されたレス↓:04/09/14 20:42:48
>>場所によってお受験型とかいろいろあるみたいだけど、
うちの所は、将来リーダーになれるような人間を養成する所みたい。
体験学習で凄い集中力を発揮したらしい。家では集中する事がないので、
ちょうどいい機会だし、週1で通わせる。
157没個性化されたレス↓:04/09/14 22:55:34
いま、発達(乳幼児)があつい!!!
158没個性化されたレス↓:04/11/05 05:12:15
しどうあげ
159クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/12/17 08:37:33
なんだったっけ?
160138:04/12/18 05:40:30
ああ、書き込み久々だな。子供はマジで天才に近づいてるかもしれないです。
七田の教室でも天才ぶり発揮してるそうです。特に記憶力に関しては、
かなり飛びぬけているみたいです。言葉に関しても、相当発達してます。
言葉については、俺の会話教育の賜物だと思います。
その方法ですが、「を」、「が」、「に」などの女子や助動詞を
しっかりと発音して会話をする事。そうすると、自分も自然と論理的に
会話をせざるを得なくなるので、まさに一石二鳥ですな。

話は変わりますが、こないだトイザラスに行ったんですよ。
変な母親が泣いて喋れなくなった娘に、ヒステリー起こしていました。
いわゆる「お母さんは怒ってない!」と言いながら怒っているやつです。
子供は相当混乱していましたね。全く馬鹿な母親だと思った。

161没個性化されたレス↓:04/12/18 05:44:59
会話教育だけど、要するに文節を意識した会話って事なんだな。

記憶に関しては絵本の効果もあると思うのだが、
お話ごっこというのが役にたっとると思われる。
お互い即興で話を作る。昔話や冒険の話だ。
最近は相当難しい話もしてくれるようになった。

報告だが、3歳4ヶ月でめでたくひらがな全部読めるようになった。
162138:04/12/18 05:45:26
>>161は俺でさ
163クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/12/18 21:22:45
会話や計算の能力は確かに「訓練」次第ということなのでしょうね。
もちろんお子さんが言語面で優れたお子さんであることでしょうし。
これからどんな風に育つのかとても楽しみです。

私的には、その流暢な言葉を使って
「何を話すのか」
注目しています。
164138:04/12/18 22:46:38
短期でも長期でもうちの子になんかやって欲しい事とかある?
165没個性化されたレス↓:04/12/18 22:56:49
ワトソンに預けてほすぃ。
166没個性化されたレス↓:04/12/18 23:02:41
割礼
167没個性化されたレス↓:04/12/18 23:07:33
>>164
普通に親として子どもを育ててほしい。
168没個性化されたレス↓:04/12/19 01:21:35
同感。生半可に「アタシ、心理学学んでます☆」という風情で
子育てしている親や、自称専門家ほど痛い人はないからね。
169クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/12/20 15:01:32
『普通』っていうけど
何を「普通」というの?
まさか自分を基準に考えているのでは?

子育てが、「普通」という素朴心理に支配されている
社会的活動であることを踏まえて言うのならば
まず子育てにおける普通を定義してほしいですね。
170138:04/12/21 03:30:39
>>163
喋りは酷いぜ。下品の極みだよ。改善中だけどさ・・・。
糞とかうんことかちんことかクセーとかそんなのが多い。
171没個性化されたレス↓:04/12/21 04:37:20
>>169
『普通』という概念──もちろんこの言葉だけに限ったことではないが──は個人各々の中にある。
気付かない内に定義されていて、もう知ってるはず。

犯罪起こす子どもは、兎に角『普通』ではないよね?と思う。

厨でスマセ
172没個性化されたレス↓:04/12/21 09:48:22
>>169
オマエは家で「普通」に主婦しておけよ。
通信で「心理学」をやったからって、この板に出入りするな、ババア。
173クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/12/21 13:01:56
通信で心理学やって心理板に出入りするのは「普通」ではないと
言うことですかね?
私にとっては普通って言ったらそれでおしまいではないですか。
171のような犯罪起こす子どもにとってもその子の家庭にとっても
「犯罪」という行為に及ぶまで普通だと思っているんじゃないかしら。
そんな「普通」の感覚が恐ろしいわけで。
174没個性化されたレス↓:04/12/21 18:27:24
蔵タン、寒くなってきても、思考が暴走してるなあ。
誰か寂しい主婦のお相手でもしてやれよ♪
175没個性化されたレス↓:04/12/21 18:32:19
>>174
クラばあは、相手するだけ時間の無駄。
電波は放置するに限る。
176没個性化されたレス↓:04/12/21 21:19:43
このスレまだあったんだね。
寂れてる要因は、何よ?
177138:04/12/22 00:06:34
ここは俺の極秘育児日記だから
178没個性化されたレス↓:04/12/22 00:45:22
>>177
いっそのこと、ここに書き込むよりも、育児日記のHPでも作った方が、いいでねえの?
179138:05/01/25 03:33:01
今日はビックリした事があるから書いておこう。

たけし(仮名)はバイクがお気に入りらしい。
しかしバイクの載ってる乗り物の本は一冊だけしかない。
そろそろ新しい図鑑を買わなければいけないと思っていたので、
本屋で学研の乗り物図鑑を買ってきた。
読ませたらびっくらこいたのよ。
バイクのページで「あっ!」とか言ったんだ。
それで最初から家にあった乗り物図鑑のバイクをたけしがとりに行った。
何をするのかなと思ったら、両方の図鑑に偶然載っていた同じバイクを指して、
「これ一緒だねえ」と言ったんだよ。すげえ驚いた。
何十台も違うバイクが書いてあるなかで、見たことのあるバイクを
当てやがった・・・。さすが3歳児だと思った・・。

やっぱ年齢的に情報量が限られてるから判別が付き易かったのかな・・
180没個性化されたレス↓:05/02/27 13:25:29
スレ違いかも知れませんが、
私が入院中のため先日1ヵ月ぶりに2才の息子に会ったのですが、
話かけてもイマイチ反応がなく目も合わせようともせず黙々と遊んでました。
1ヵ月前までは少しの時間預けるだけでも嫌がって迎えに行ったら飛び付いてきてたのに…
3才前後に脳内ホルモン?が出てそれまでの記憶がリセットされるとどこかのスレで読んだのですが、
私も忘れられてしまったんでしょうか?
181没個性化されたレス↓:05/02/27 13:26:42
意見が欲しいのでageさせて下さい
182180:05/02/27 13:34:14
他人に聞いても分かるわけないから
やっぱりいいですsage
183没個性化されたレス↓:05/02/28 21:56:04
最近はロリが多くてヤバイ世の中だな・・・

こいつやばすぎるよ。。
人間じゃねえ

【韓国】行方不明の7歳と9歳、3か月ぶりに帰宅するも皆妊娠してた
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1105866847/
184138:05/03/03 21:49:40
もう3歳半になるんだけど、妙な事になってきた。
どっかに連れて行こうと思ってレジャー施設の本を買ったのだけど、
温泉のページに映ってる水着の女を見ながら一人ですげえニヤニヤして、
どうしたとか言ったら、うへへへとか言って、何も見てないよとかごまかしたり、
その水着の女を手で覆って隠したりしてる・・・。さらに指の隙間から、
その女を見てニヤニヤ・・・。誰もこんな事教えてないぞ。
どうやら彼は3歳で性に目覚めてしまったらしい・・・
あまりにも早すぎませんかね?
185没個性化されたレス↓:05/03/03 22:04:49
高橋友城なんてとっくに死にました
186没個性化されたレス↓:05/03/14 00:22:31
たかくわくわくわくわ
187138:2005/04/07(木) 06:35:41
何か昔からそうなんだけど、3歳君が、自分の肛門にやたら関心示してる。
小児性欲の初期段階で肛門期とかあるらしいんだけど、関係あんのかなあ。
鏡を床に置いて、自分のケツの穴見て、ゲラゲラ笑ってるんですが、
頭いかれてますね。その割には、女の水着見て、ニタニタしたりと、
大人びた一面も見せて、天才肌な雰囲気が漂ってますね。なんですかね。

七田の教室はまだ通ってます。ほかのお子さんは、教師の子供が多いです。
内容は、オカルト系は一切なしですね。教育熱心なとてもよい先生で、
時間30分も延長してがんばってくれたりと、かなり好印象です。
現在通っているのは、英語、音楽、七田、育児サークル。
今度運動系も加えて、合計5科目ですね。後は、自宅で俺が
よく会話をする事を心がけています。英語教えたりもしてます。

右脳トレーニングをやらせるつもりはないのだけど、個人的な関心があるので、
パソコンの右脳テストみたいなのDLしてやらせる予定。
ただ目的は、右脳トレじゃなくて、あくまで結果を見たいだけ。
以前も書いたが、やはり映像記憶力が半端じゃない気がする。
本人もPCに興味がある様子で、結構マウス操作も覚えてきてるし、
時期的にはぎりぎり早すぎることはないはず。結果は後ほど報告。
188没個性化されたレス↓:2005/05/26(木) 22:41:28
誰もみてないならやめるぞ
189没個性化されたレス↓:2005/07/02(土) 02:14:37
私は小さい頃から母親の耳をさわる癖があるんですが、心理学的には
どうなんでしょう。
母親が心理学勉強してたとき、私の癖って何処で覚えたんだろうね。って聞いた時、
あれはあなたが小さい頃あんまり抱っこしてあげれなかったから。
って返ってきました。申し訳なさそうに喋るのであまり詳しく聞けませんでしたが、
詳しく知ってる方がいましたら教えてください。
190138:2005/07/04(月) 19:19:23
>>189
うちの息子は眠くなると必ず耳たぶをいじくりまわしてますがあなたの話とは関係
なさそうです。
191没個性化されたレス↓:2005/07/07(木) 14:07:23
スキンシップが足りないと変な癖が出るんだって。
192没個性化されたレス↓:2005/07/08(金) 00:39:51
3才までかは分からないけど、成人するまでにはくっきり分かれてるよね。
人としての品性とか。
193138:2005/07/08(金) 22:14:12
さっき絵本読んでやったんだ。その絵本は、序盤はイノシシが
物凄いスピードで走ってるシーンが続いていて、最後の最後で、
警官に「しっかり周りを見ながら生きていくのが人生だよ」と諭されるが、
イノシシは、周りに映っていた他の動物の行動を14個ほど言って見せて
「走っててもいっかり周りを見てますよ」と平然と言ってみせる話だ。
最後に、「〜は〜だから〜をして」とか「兄弟の〜は〜をして遊んでいた」
とかそういう文章が14個載っているんだが、絵本を読んだ後に本を見せないで、
「猫は何をしていた?」とか「転んでいたのは誰だ?」とか聞いてみたんだ。
驚いた事に全部答えちゃったよ。14個だよ!俺は猫が背伸びをしていたシーンの
問題を出したら、子供はチーターと言ったのだ。あー間違ったなあと思ったら
チーターだと言って訊かない。絵本を見てわかったのだがどうやら猫とチーターを
勘違いしていたらしい。さらにその後が凄い。今度は問題文の14個には書いていない、
絵本のキャラの特徴とかを互いに問題にして出し合ったんだ。子供は「バンソーコーを
貼っていたのは誰だ」という問題を出した。俺は当然わからん。絵本を見ると、
数あるサブキャラの一匹の猫の頬に張ってある小さなバンソ−コーを迷わずに指して
「これだよ」と教えてくれた。実は昨日ママと一回読んだらしいのだが、ママはこんな読み方
はしない。ママ本人も驚いてた。つまり、文章ではなくて完全に絵で記憶しているということだ。
194クラリス ◆zuLLaJzEzk :2005/09/15(木) 00:15:29
誰もレスしないけど、どこの子もそんなもんですよ。
子どもの能力は驚くべきものです。
だからみんな我が子は天才だと思ってしまう。
その力を何に使うのか、どう伸ばすのか
親なら子どものために考えてあげて欲しい。
195没個性化されたレス↓:2005/12/14(水) 20:37:26
3歳児神話と言って、「神話」なんだと思わせる。嘘だと思わせる。
嘘だとこじつけた研究や論文も少しはあるのでしょうが、その2〜3の
文献を持ち出して、神話だと証明されましたって、気楽に言ってもらったら
困るよ、あんた。もしも人の子供の人生に悪影響を与えたら、責任
取れるのか?
「三の子の魂百まで」・・・これを完璧に否定する文献なんて、
今のところ存在しない。
196没個性化されたレス↓:2005/12/14(水) 20:52:56
悪魔の証明って知ってるか?

実証するデータが無い以上,肯定されないのが学問のルールだ
197没個性化されたレス↓:2005/12/14(水) 21:07:11
よくわかりませんが、3才までの環境が大事だという研究も、
違うという研究も両方あるのでしょう
そして、後者の研究のレベルが低いということでしょう
198苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :2005/12/14(水) 23:32:35
前スレから

6 名前:苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg 投稿日:02/12/26 15:45
「乳幼児期の育児の重要性を強調した3歳児神話には,3つの側面がある.
第1は,乳幼児期の重要性を指摘していることである.第2は,子どもの
成長発達にとって重要であるからこそ,母親が子どものそばにいて育児
に専念すべきだとしている.そして第3に,乳幼児期に母親が働く等で
育児に専念しないと,子どもの成長発達が歪み,その弊害は将来にまで
及ぶという内容である.」
大日向雅美「親子関係」;伊藤裕子 2000 「ジェンダーの発達心理学」pp120-139より

199苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :2005/12/14(水) 23:33:39
これを受けて,従来のホスピタリズムや愛着の研究でみられるような
3歳未満児における「応答性の高い養育」の重要性(上記第1の側面)は
否定されるものではない.しかしながら,従来の発達心理学研究は
養育者をそのまま「母親」とする暗黙の了解があり(柏木・若松,1994),
上記第1の側面はそのまま第2の側面に直結してしまっている.
この第2の側面を敢えて「母性愛神話」と呼ぶとすると,
科学的なその虚実はダイアン・E・アイヤーの「母性愛神話のまぼろし」に詳しい.
簡単に言ってしまえば,産みの母親が子育てに最適であるという科学的な論拠は
未だに示されていないのである.現状として明らかなのは,
上記第1の側面における「安定的かつ応答的な養育者の存在が乳児期には
必要であること」でしかない.


200没個性化されたレス↓:2005/12/15(木) 00:44:19
それを読んだの?そのほかには何を読んだの?
逆の立場の論文も読んだの?
俺は、腹の中にいる時から、母親の声を聞いていて心理的に・・・
といった説を聞いたこともある。つまり、母親の方がよりベターだ。
そういう、説もあるよ。勿論、例外は有るので絶対とは言えないよ。
(だからといって、母親でも何でも同じだということにはならないん
だよね。その説によると。)
201没個性化されたレス↓:2005/12/15(木) 00:54:22
202苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :2005/12/15(木) 00:54:47
>>200

説を唱えるのは誰でも出来る。
研究者なら,それを実証データで示すことが肝要。

ということで,
>つまり、母親の方がよりベターだ。
>そういう、説もあるよ。

反証されております。

子どもの養育に心理学がいえること―発達と家族環境
H.ルドルフ シャファー (著), H.Rudolph Schaffer (原著), 無藤 隆 (翻訳), 佐藤 恵理子 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4788507528/qid=1134575661/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-7265398-2353147
203没個性化されたレス↓:2005/12/15(木) 09:55:23
ジエン
204没個性化されたレス↓:2005/12/15(木) 23:50:29
俺的には、色んな説があるということでいいよ。
色々だよ、色々。それでいいよ。
ただし、あなたの意見はかなりラジカルで、はっきり言って
少数派だよ。
205没個性化されたレス↓:2005/12/15(木) 23:54:26
>>204
そのとおりです。無学な君の心的現実においては。
206没個性化されたレス↓:2005/12/15(木) 23:55:57
そのままお返し
207没個性化されたレス↓:2005/12/15(木) 23:56:44
鸚鵡返しは負け犬の技と相場が決まってる
208没個性化されたレス↓:2005/12/16(金) 00:13:47
へえ〜、もしかして多数派だったんですか?
PU
209苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :2005/12/16(金) 01:49:01
>俺的には、色んな説があるということでいいよ。
>色々だよ、色々。それでいいよ。

それでいいな。お前的にはな。
ただ,言っておくが,実証データに基づかないままに,お前が
子育てに迷う「お母さん,お父さん」に
無理難題を吹っかけないことを祈るばかりだ。
210苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :2005/12/16(金) 01:51:56
どうでもいいけど,3歳児神話について
マトモにまなぶ気があるのならば,前述で紹介した本だけでなく,
前スレから読み返すがよろし。

確かに,今でも心理学は無力かもしれないけれど,
根拠のない「子育て論」に対して語るべきものはあると思うよ。
それがシャファー本だし,日本でもそうしたことが行われてしかるべきだと思うんだけどね。

そういう本が出版されない事情はまた別だけれどもさ(p
211没個性化されたレス↓:2005/12/17(土) 17:57:13
多数派?PUPU
212没個性化されたレス↓:2005/12/17(土) 18:04:16
ジエンドナクンが騒々しいですな
213没個性化されたレス↓
ドナの2CH唐出張が再開