1 :
没個性化されたレス↓ :
03/07/11 13:27 ヒーリングミュージック、店のBGM、試合前の集中力アップなど、 音楽が人間に与える影響を語ってくれ。
2 :
没個性化されたレス↓ :03/07/11 13:36
死ねボケウチナンチュ
3 :
没個性化されたレス↓ :03/07/11 13:39
音楽心理学といえばこのサイトが思いつくが。 www.kyushu-id.ac.jp/~ynhome/JPN/Auditory/Book/Onshin/onshin1/onshintitle.html ネタが絞りきれんな。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
8 :
没個性化されたレス↓ :03/07/21 01:39
>>3-4 を見たけど、全然おもしろくないな。
音の心理学であっても、音楽の心理学とは思えない。
あの方向では、「なぜ人は音楽を欲するか?」という問にはまるで答えられないと思う。
どんな方向がいいかわからないけど。
だから
>>1 はこのスレを作ったのかな?
たけしの番組で、ヒット曲を様々な方角から分析して、その理論で理想的な曲を
最後に作っていた。私にはつまらない歌にしか聞こえなかった。
全然違うと思う。心にしみる音楽は、あれらの方法では把握できないと思う。
9 :
没個性化されたレス↓ :03/07/21 02:04
その番組でやっていた分析とはどのようなものだったの? ついでに,どうやったら心にしみる音楽を把握できると思う?
11 :
没個性化されたレス↓ :03/07/21 02:24
音楽が人に与える影響
シチュエーションによります。
>あの方向では、「なぜ人は音楽を欲するか?」という問にはまるで答えられないと思う。 ハードコアな進化心理学者(たとえばジェフリー・F・ミラー)なら、 「答えられる」というかもな。
こんな本があるようです。
『音は心の中で音楽になる―音楽心理学への招待』谷口高士著
タイトルは抜群にいいです。つまり、「心の中ではじめて音楽になるのであり、
心の外にある音響を顕微鏡で覗いて解析しても、物としての音楽しか分からない」
という私の持論が要約されている。
私が図書館で借りて共鳴したのはこちら。
『音楽する精神─人はなぜ音楽を聴くのか?』 アンソニー・ストー著
>>9 >その番組でやっていた分析とはどのようなものだったの?
数年前の番組です(万物創世記)。
ヒットした曲を歌詞、リズム、メロディ、歌手の唱法などの様々な要素にわけた分析。
流行歌の作曲家と作詞家が流行った歌のもつ特徴を説明したり、
美空ひばりとか宇多田ヒカルなどの、心地良い声には1/fゆらぎが豊富だとか、
そうやってヒット曲の“おいしいところ”を結集し、
オーディションで1/fゆらぎの天才少女を発掘し、それを歌わせた。
結局よくある、番組のエンディング・ソングみたいな、平均的な曲だった。
例えば、演歌独特の節回しをマスターすれば、貧しさに満ちたような人生の哀歌を、
8歳の裕福な1/fゆらぎ演歌少女が歌い上げることができる。それを大人が聞いて、
人生の哀しみを感じ、涙する。「心の中ではじめて音楽になる」から。
>ついでに,どうやったら心にしみる音楽を把握できると思う?
これを知りたいと思って、ここに来ました。
結局、「聞く」というより、薬みたいに「効く」ものなんだろう。
>>12 >シチュエーションによります。
これが真理なんだけどね。その人のシチュエーションや心境が音楽を選ぶ最大の要素になっている。
問題は、歪んだ音が不快な人は多いとしても、快感の人もかなりいるように、
正反対の例も無視できないという点。
外向的な人は荒々しい音楽を好み、内向的な人は繊細な音楽を好むという意見があるが、
実は内向的で自閉症な人ほどヘビメタでカタルシスを得るケースの方が多いのではないかな。
っていうか 心にしみる「普遍的な」音楽なんて あり得ないと思うがな。 というのも、音楽の好みってのは 人により、国により、民族により千差万別で 漏れなんかも、演歌とか、流行のJ-POPなんかの良さが ゼンゼンわからねえ香具師だからな。 というわけで、 その、万物創世記で作られたという 合成楽曲についての 8の主観的な感想でない 一般的な評判と言うものを 知りたいわけだが。
私はノイズミュージックが好きな、性格も歪んで病んだ人間なので、 普遍的な名曲は嫌悪するから、このテーマを正面から考えにくい。泣
18 :
没個性化されたレス↓ :03/07/21 17:02
>>16 >万物創世記で作られたという (略)一般的な評判と言うものを知りたいわけだが。
漏れも万物〜見てたけど、オーディションで選ばれた声に超音波を含む人だったとおもうけど、
CD発売したけど、たしか、あ ま り 売 れ な か っ た よ う な ・ ・ ・
>>19 あまりというか、ちっとも話題にならなかったような…
万物創世記では歌詞に含まれる子音を分析したりもしていたよね。
どんなだったかもう覚えていないけど。
私は歌詞に破裂音や摩擦音があるととても心地よく感じる。
洋楽、邦楽に限らず。実際歌ってみても、
破裂音・摩擦音は気持ちよく感じられるのだけど、関係ないかな?
>>19-20 オーディションで選ばれた女の子、「超音波」だった? 私は1/fゆらぎだと記憶していたが、
曖昧です。どの番組か忘れたけど、1/fゆらぎのいい例は、森本レオだそうです。
ヒーリングミュージックに1/fゆらぎは不可欠ですね。
万物創世記を見ての結論は、コンピュータがヒットソングを作るのは、まだまだだな、と。
22 :
グスタフアドルフ :03/07/21 19:22
俺は音楽は自然界にない音の刺激を 求めているような気がする。逆に自然界の音 は、リラックスできるのだが。
>>21 f/1ゆらぎは言ってたかどうか思い出せないけど、
超音波は言ってた。
○1/f ×f/1 左様なら……
>>16 まあね、と言うしかないかな。
音楽は「聞く」でなく薬のように「効く」もの、と書いていて、
私は「万能薬はない」と書こうとしていた。
>っていうか
>心にしみる「普遍的な」音楽なんて
>あり得ないと思うがな。
あり得ないだろうね。しかし普遍的な欲求の「理由」はあるはずだと。
ほぼ不可欠なのかリズム。そもそも、なぜリズムがないと物足りないのか。
だけど、どんなリズムでもあればいいというわけではない。
仮説として、(1)心臓の鼓動よりかけ離れるほど人気がないとすれば、
(2)不規則なリズムがいらいらさせるとすれば、
答えは、リズムは心臓の鼓動にシンクロしているという普遍的な欲求の
「理由」になるだろう。
誰かが、音楽のリズムは心臓の鼓動と走る馬の蹄の音、この2つしかない、
と言ったらしい。
つまり、鼓動より遅いものはかったるくて問題外。
鼓動より速いものはいくらでもあるが、走るリズムに由来する。つまり、
ハイテンポのリズムは興奮させ、せき立てる。
この辺に普遍性はあるね。
26 :
無料動画直リン :03/07/21 23:45
英語のサイトに大学教授の論文があって、
(
ttp://www.geocities.com/Area51/Vault/6521/jppapweb.html )
>Placental Guitars, Umbilical Mikes, and the Maternal Rock-Beat:
>Birth Fantasies and Rock Music Videos
つまり「ギターは胎盤、マイクはヘソの緒、ロックビートは母胎」というタイトルで、
ロックが無意識か意図的かにせよ、いかに胎内を連想させるものが多いかという仮説。
具体的には、ピーター・ガブリエル、ニルヴァーナ、レニー・クラヴィッツ、トーキング・ヘッズ
など。ニルヴァーナにいたっては「In Utero」つまり「子宮」だと。
ある種の官能的な、または郷愁的なものが我々を音楽に惹き付けさせるとも考えられ、
「音の心理学」スレとはまったく違う考察だけど、興味深い。
この教授の論文、日本の音楽雑誌に翻訳を紹介してほしいものだけど、
関係者がいましたら、よ・ろ・し・く。
マイク=ちんこ
29 :
没個性化されたレス↓ :03/07/22 00:38
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
おっと、その大学教授の名前はアルビン・ローソンです。
上に紹介したのはパート1で、パート2はここ:
ttp://www.geocities.com/Area51/Vault/6521/jppapweb.html こっちに「ギターのネックは明らかに男根だ」とも書いています。
また、「マイクはヘソの緒。高感度のマイクが開発されても、ロッカーはマイクスタンドに
しがみついた。ロッカーはヘソのコードで彼らの胎児の情事を再演している」とも。
パート2の方が面白いかもね。パート2に引用されていたミュージシャンの言葉をここにも引用しよう。
Our music is the heartbeat of mother and child...
――Robbi Robb
我々の音楽は母と子の鼓動である…。
>>30 >すまんが
いいえ、わかってますよ。信頼されないのは百も承知で。
ただ、ロック全体にそういう傾向があれば、そこに何か理由があって、
こうは考えられない?という提言にすぎないです。
しょせん、「なぜ人は音楽を欲するか?」という問に答えがないうちは、
全てがうさんくさいですからね。
34 :
没個性化されたレス↓ :03/07/22 01:14
ほほう
>>35 そこは「☆ミスターヌーンの将棋の部屋☆」だけど?
理屈じゃねぇなー、
理屈じゃねぇなー、
40 :
没個性化されたレス↓ :03/07/22 12:54
>>38 心理学板588スレすべてに「理屈じゃねぇなー、」と書くことをおすすめする。
41 :
没個性化されたレス↓ :03/07/22 18:22
音楽を聴く行為は、ナルティズムかなと。
42 :
没個性化されたレス↓ :03/07/22 21:40
今からこのスレは「音楽が動物に与える影響」も含む。(笑) うちのインコは音楽が鳴っている間中、ぺちゃくちゃ鳴いていて、 曲が終わるとピタッと鳴きやんだ。
万物〜、ビデオ録ってたから、テープ残ってるかも。 気が向いたら探してみるナリ。
45 :
没個性化されたレス↓ :03/07/23 01:15
DCPRGでも聴いてロ。
46 :
没個性化されたレス↓ :03/08/06 22:49
なぜベースは大胆で歌い上げるメロディを持たないか? (なぜ単調なのか?)
48 :
没個性化されたレス↓ :03/08/06 23:26
いい曲聴くと魂が癒される
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
50 :
没個性化されたレス↓ :03/08/17 09:59
先日のNHKの番組を見たかな? 幼児の夜泣きをぴたりと止める方法。 (私は途中から見たのだが。) 起きている幼児に落語、ラップ、狂言、お経・・・を聞かせて、 どれに興味を示すか?という実験があった。結果は「狂言」で、25人の 幼児全員が聞き入っていたらしい。 だから「狂言が幼児の感覚に語りかけるものがある」という結論は おかしいんじゃない? NHKは伝統芸能にすがりたいかもしれないけど、 ただ高音に反応していただけじゃないの? よく胎教にモーツァルトがいいといわれるが、その番組で夜泣きを 止めるのに効果あるのは、母胎の音(鼓動+ホワイトノイズ)だった。 ノイズとモーツァルトは相反するはずだが。
おかしな推論ですね
>>51 私の、それともNHKの推論がおかしいの? 胎教のこと?
落語、ラップ、狂言、お経・・・みんな男だった。そして狂言だけが
かん高い声だった。男もあやす時は女声を出すしね。
狂言だけが琴線に触れたのか、幼稚だったのか、いくらでも推論できる。
53 :
無料動画直リン :03/08/17 11:20
>>52 試してガッテン見た。
ラウドネスが最大の要因のようにも見えたけどな。
のこりの落語(江戸落語)、ラップ、お経は「お座敷芸」だから
狂言と比べると声が小さいわな。
>>56 その要素も大きいね。いずれ、あの比較では検証として不十分でしょう。
ジョン&ヨーコのアルバムに母胎の音を録音したものがあり、
それを私の息子にヘッドホンで聞かせたら、床に横になってしまった。
あれは母胎の外から聞いた音だけど、内部はもっと鮮明だと思う。
それをシンセサイザーで作ればいいんだ。脈動は速くすると興奮を誘発させるから、
あえてやや遅めにすれば、幼児の安眠用ミュージックが出来そうだ。
58 :
没個性化されたレス↓ :03/09/02 22:49
心理学学んでおくと作曲に関して何かしらの恩恵ってあるのかな? もしあるのなら・・・
たぶん、ないよ。
60 :
没個性化されたレス↓ :03/09/02 23:06
知覚的な体制化の法則を知ってると良いかと。
62 :
没個性化されたレス↓ :03/09/05 13:00
>>58 作者が後になって自分を振り返ってみたときに、冷静に自分を見れるかもしれない。
想像だけど。
>>58 聴覚心理学や実験系の音楽心理学なら、意識してトリッキーなことをするためのヒントがあるかも。
64 :
没個性化されたレス↓ :03/09/06 21:41
たとえば、歪んだ音に快感を抱く人と、嫌悪する人がいる。 マンネリのパターンに安心する人がいれば、それを壊そうとする人がいる。 だから、法則はむずかしいんだろうな。
ゲシュタルトのゲの字も出てねーな
>>65 ゲの字は出てないけど,
>>61 で「そ」が
知覚の体制化について触れてるぞ。
>68 体系化ではなく、体制化でしたね。 どうりでヒットしなかったはずだ。
70 :
没個性化されたレス↓ :03/09/18 02:24
73 :
maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/09/19 17:41
■薬指長いほど音楽の才能あり。【読売新聞】 「薬指の長い人ほど音楽の才能がある」という研究結果が、英リバプール 大学の生物学教室によってまとめられた。13日、英紙インデペンデントが 報じたもので、研究を率いた同大学のマニング博士は、「薬指の長さは、 胎内で母体から与えられた、男性ホルモンの一種であるテストステロンの 量に比例する。このホルモンの量が、音楽の才能を決するのではないか」 と分析している。
76 :
没個性化されたレス↓ :03/09/29 22:13
指全てが長い人は?
>>75 単に薬指が長いと楽器が演奏しやすいだけだったりして。
楽器別に分類して調べるべきだわな。
79 :
没個性化されたレス↓ :03/10/06 23:07
パーカッションは、薬指は関係ないか。 音楽の才能は、音感+運動神経+創造性・・・か?
80 :
没個性化されたレス↓ :03/10/12 03:38
てめーえら おんがくをきけ
81 :
没個性化されたレス↓ :03/11/09 14:10
あげ
82 :
没個性化されたレス↓ :03/11/22 23:40
いわゆる音楽心理学って、テンポとか音色とかが人に与える影響についての 研究がほとんどだね、認知的視点で。あんま面白くない。 音楽の好みと性格の関連についての方がよっぽど興味ある、 でもアメリカでしかいくつかの研究がなされてない・・・トホホ
84 :
没個性化されたレス↓ :03/12/09 02:08
素人ですみませんが・・ スカパンク好き=陽気な人、単純(悪く言えば馬鹿)な人 ロック好き=病んでる人、破壊的な人、絶望している人、愛に飢えている人 ポップ好き=愛されて育った心の穏やかな人、平和な人 と感じるのですが、心理学的にこういうパターンみたいのは無いのですか?
>>84 心理学的にはそういうパターンはありません。
しかし、こういう興味深い知見があります。
例えば、「スカパンク好き=陽気な人、単純(悪く言えば馬鹿)な人」と思いこんでいる人は、
スカパンク好きで陰気な人や、陽気だけどスカパンクが嫌いな人を全く意識しなかったり、
意識しなければならないときでも、「それはあくまで例外」という処理をしてしまい、
逆にスカパンク好きで陽気だったり単純な人を見たときは「やっぱり想像通りだ」と、
思い込みを強めてしまいます。
これは、実際にスカパンク好きが陽気である割合が偶然と同等のレベルでも頻繁に起こります。
このように、自分の仮説に従う事例だけに目を向けて、それ以外の事例から目を背けることで、
自分の思い込みを強めてしまうことを、心理学では「確証バイアス」と言います。
おそらく貴方の感じていることは、確証バイアスの可能性があります。
どうですか?
つまり、血液型性格占いと同じレベルと。
モーツァルトはお腹の中の子供じゃなくて、お母さんに影響アリなんだよ。
89 :
没個性化されたレス↓ :03/12/20 17:36
カールマイヤーの感想。 発狂こそしなかったが、緊張・ストレスを少しあたえる音源だと感じた。 途中から盛り上がるタイプで、曲の展開は単純。予想できる展開。 このあたりを変えると発狂しやすいかもしれない。 聴くと心臓の鼓動がだんだんと速くなり、内臓に圧迫感とかを感じる。 女性の音声で大体が作られてて飽きるが、カーカスとか好きな人には いいかもしれない。
91 :
没個性化されたレス↓ :03/12/26 09:02
危険な音楽を教えてください。 カールマイヤーって、ジャンルは何?
ノイズ
93 :
没個性化されたレス↓ :04/02/02 11:15
最近のテレビCMで、CMソングやサウンドロゴに、最後が終った感じではなく、 まだ続く音で終っていたり、不自然に切断したりするものを耳にします。 あれは意図的なものなのかな? そういう終わり方をすると、私は欲求不満になるのです。 例をあげると、三共のサウンドロゴで、「サンキョー」という女性の声。 最後の音程が何かは知らないけど。 たとえば、曲が「ファ」で突然終ったら、私の言っている意味が わかってもらえるかも。
94 :
没個性化されたレス↓ :04/04/21 19:21
Yahoo!ミュージック トップ > ロック、ポップス > ニュース > BARKS > ニュース一覧
2004年4月21日(水)
AC/DC、イラクの膠着状態を打破!?(BARKS)
イラクのファルージャに駐留中の米軍はちょっと変わった音楽の使い方をしているようだ。
Arrow1007 FMなどによれば、米海兵隊が軍用車のスピーカーからAC/DCなどの曲を大音
量で流しているという。これはスンニ派イスラム教徒の戦闘員に対する心理戦法の一つ。
イスラム圏ではこうした音楽がないため、戦士の神経をすり減らす効果がある。米軍は先
週末、同市で起きている膠着状態を、この戦法で打破しようと試みた。AC/DCの曲は同時
に闘う米兵の志気を高めている。イラク戦では特に彼らのアルバム『Balck in Black』
('80年)収録の「Hell's Bell」「Shoot To Thrill」が効果的とのこと。また、AC/DCの
ほか、ジミ・ヘンドリックス、メタリカといったアーティストの曲が使われている。
米軍がハードロック、ヘヴィメタルを軍事使用したのはこれが初めてではない。米諜報機関
は昨年、イラクの捕虜から情報を聞き出すためにメタリカの「Enter Sandman」を浴びせた
という。また、'89年にはパナマの独裁者、ノリエガを投降させるためにガンズ・アンド・
ローゼズの曲が使われている。
T.Kimura
[BARKS 2004年4月20日]
ttp://music.yahoo.co.jp/rock/music_news/barks/20040421/lauent011.html
陸自はみこ巫女ナースを流すべきだな
96 :
没個性化されたレス↓ :04/05/30 01:46
ラフマニノフのピアノコンチェルトの二番・三番聴くと 勇気が涌くのは何故だろう 好きなホロビッツとかリヒテルの演奏は特に何度聴いても同じ 箇所で同じ様にかんげきするのはなぜ…
97 :
没個性化されたレス↓ :04/05/30 02:21
精神に良かった→ショパン・ピンクフロイドモー娘。 精神に悪かった→ワーグナー・ニルバーナ。
98 :
没個性化されたレス↓ :04/05/30 02:29
危険な音楽 マイク・オールドフィールド 「アマロック」クラ板か、洋楽板にスレたってる。精神に善い音楽マイク・オールドフィールド「ボイジャー」ヒーリング系だ
自衛隊は美しき皮のドナウを流す
100 :
没個性化されたレス↓ :04/05/30 11:10
自衛隊の テーマソング “星条旗よ永遠なれ“
101 :
没個性化されたレス↓ :04/05/30 11:11
自衛隊の テーマソング “星条旗よ永遠なれ“
102 :
没個性化されたレス↓ :04/05/30 23:41
今、大学4年なんですが、音楽心理学を大学院で学びたいと考えるようになりました。 どなたかお勧めの先生、面白い研究をなさってる先生をご存知の方いませんか?
103 :
没個性化されたレス↓ :04/05/31 00:43
大学院があるところで音楽心理をやっているのは, 北大,京大,阪大,九大ぐらいかなぁ。認知系だと。 音楽療法のほうはわからない。
104 :
没個性化されたレス↓ :04/05/31 00:57
早稲田文研とかってどうなんでしょうね。あと東大。 阪大って、人科のことですか??? 音楽学に近い音楽心理学がやりたいんです。 でもなかなかどうも調べ方が下手みたいで(−−;
106 :
没個性化されたレス↓ :04/05/31 03:47
仕事中とか頭の中で音楽が流れているのですが、最近音量がでかくなった気がします。 こんんあ子とあるのか?
107 :
没個性化されたレス↓ :04/06/21 22:00
ニュー議板から来ました。
この書き込みについてどう思われますか?
252 名前: Nao ◆dogJamSBDE Mail: sage 投稿日: 04/06/20 00:13 ID: QcPaE/Wk
>>248 私は歌を『心的表現の代表的存在』として捉え、儀礼的な(内心に影響を与えない)形だけの歌など存在しないと主張してきた。
絵や詩と同様、作者は歌という表現方法で思いを伝えようとしている訳だから、歌えば(聴けば)ある一定の心的な影響を歌い手の(聴き手の)心に及ぼすはずである。作者の思いが歌を通して伝わる訳だ。
逆に考えれば、歌の引き起こす一定の心的状態を求めるからこそ、人は歌を聴き、そして歌うのではないだろうか。
歌詞の内容や旋律からその歌の引き起こす一定の心的状態に共鳴できる人にとって『君が代の強制』は何でも無い出来事かもしれない。
しかし心的に共鳴出来ない人にとっては心のレイプ被害そのものであろう。歌いたくないと主張する人に対して「形だけだからよいではないか」的な論理を展開している者をよく見かけるが、それは『心的レイプ犯の論理』と言わざるをえない。
108 :
没個性化されたレス↓ :04/06/21 22:12
>>107 いわゆる「心理学的」に返答するのは難しいけど,私的意見.
その人の論法に従うなら,学校での音楽の授業は廃止だね.
国語の授業も心のレイプだから廃止だね.
美術の授業も心のレイプだから廃止だね.
共鳴できないものを心のレイプというなら,こいつの書き込みも俺に取っちゃレイプだね.
自分と違うものはすべてレイプなんだからね.
>>107 252はレイプという言葉を使いたかっただけとちゃうんかと(ry
110 :
没個性化されたレス↓ :04/07/14 21:18
揚げ
111 :
没個性化されたレス↓ :04/07/20 16:47
語れ
クラブで二、三時間ぶっ続けで踊れるのが不思議づら
静岡の人間には無理づら
114 :
没個性化されたレス↓ :04/08/08 12:00
age
116 :
没個性化されたレス↓ :04/11/11 15:14:35
age
117 :
没個性化されたレス↓ :04/11/18 21:26:20
ほしゅ
118 :
没個性化されたレス↓ :04/11/20 11:23:07
音楽聴かないヤツは糞
アホと糞
120 :
没個性化されたレス↓ :05/01/27 22:19:00
お邪魔します。 他スレでも聞いたのですが人がいないようなので・・・。 音楽心理学、音楽教育学を研究したいのですが どこの日本の大学がいいでしょうか?
121 :
没個性化されたレス↓ :05/01/28 22:29:12
age
芸大
音楽教育学なら 教育系大学の音楽教育専攻でも可能だが, 音楽心理学というのを主専攻にしている人は稀だからなぁ。 余技としてやってる人なら結構いるけど。
まあ、ジュリアードにでも行って、ディアナ・ドイッチェの弟子辺りに教われば。
125 :
120 :05/01/29 00:36:37
間違えました。音楽心理学と音楽教育心理学です。 ジュリアードでそれのみを学ぶことってできないですよね? あくまで一講座ですよね?
126 :
120 :05/01/29 00:39:11
芸大は・・・音楽心理の専門家はいなかった気がします。 応用音楽にMTの先生やサウンド・スケープの先生はいるようですが・・。
音楽心理学専任という人が日本の心理学科にいるとしても少ないだろうな。 そこでも、あくまで一講座だろうねぇ。専任となると、音大にいる可能性の 方が高いんじゃないかなあ。 ジュリアードと日本の大学のイメージを重ねて考えるのは無理だよ。 教育には厳しいが、選択の自由は大きい。日本の大学は逆だよね。
とにかく、D.ドイッチェの分厚い音楽心理学一冊読んで、面白そうな奴を探したらどう?
129 :
没個性化されたレス↓ :05/01/30 14:30:03
皆さんありがとうございます。 とりあえずドイッチェ読んでみます。 ジュリアードももう少し調べてみます。 演奏を目的としている人のみが入る場所だと認識していました。 そのほかの講座を受ける人は長くても一年ぐらいしか留学していないようでしたので。
130 :
没個性化されたレス↓ :05/01/30 17:44:41
131 :
三育 :05/01/31 17:39:47
音即ち波動は人間を作り人間即ち産物は音を作る;つまり循環してИる。
132 :
没個性化されたレス↓ :05/03/09 01:32:33
脅迫性ねぇ。
134 :
没個性化されたレス↓ :2005/03/28(月) 20:04:01
聴いてると死にたくなってくる曲ってあるじゃん
そう。
それは曲の属性ではなく
>>134 と曲の相互作用の結果だ。
137 :
没個性化されたレス↓ :2005/03/29(火) 19:10:30
音楽と言ってもまず2種類に分かれるな。 歌詞がある歌と歌詞が無い楽曲。 ここですでにまったく別物だと思うのだが。
歌詞のあるなしも関係あるだろうけど ジャンルだとおもうな。