基礎心理学の実験のいろはのいであるこの実験 初心者にもわかるぐらいのレポート調で書いてみようじゃないか でも、あんまり長すぎるといやだぞ〜 心理心理というけれど基礎心理学だって応用と同じくらいおもしろいんだぞ! といってみる
学校の宿題か?
2ゲットズザー
>>1 禿同
ここは臨床の話ばっかし
てかミューラー懐かしすぎ
もともとドイツ人哲学者E.リヤー(リエル)が発見した錯視で, 三浦孝和によって改良を加えられたものが三浦・リヤーの錯視でる. 当初の錯視図は< >,> <といった,矢印の羽の部分だけであったが, 主軸の部分を付け足したのが三浦である. 錯視の研究が活発ではなかった当初の日本ではあまりかえりみられなかったが 海外では注目を集めた. 後に日本でも評価されるようになり,逆輸入されたものがミュラー・リヤーの錯視である.
1・目的 Muller-Lyerの錯視図において、矢羽の長さによって錯視量が異なるかを測定する はい、続きよろしく テキトーでごめん
神光臨キボーン
こんな想像をしてみた。 4/14 授業初回のためガイダンス(基本的にレポートの提出は実験の次々回) 4/21 ミュラー・リヤーの錯視実験 4/29 なんとなくゴールデンウィークっぽいので休講 5/5 子供の日のため休講 5/12 大きさの恒常性の実験 5/19 ミュラー・リヤーの錯視レポート提出 「しまった!明日提出だ!どうしよう。いざ書こうとするとなかなか進まないな。」
いまごろこんな実験レポートにするのかよwwwwwwww でも、このスレが臨床、応用心理にかたよってるのは禿同
このスレじゃなくて板ね(つдT) スマソ
よし!おじさんたちが大学新入生のお手伝いしちゃうぞーage
書けないヤシはこなくていいよ。
14 :
1 ◆GZqJMHGMXs :03/05/18 10:50
age
結構、2ch見ている先生いるから、やめておいた方が無難だぞ。 うひゃひゃひゃ
うはwwwwwwwwwそんな先生いらねwwwwwwwwww
17 :
没個性化されたレス↓ :03/05/18 19:10
そういやこの錯視ってまだ原因は分かってないんだよな 奥行き知覚ってのも怪しいし
誰か、早く先行研究やら、実験手続きやら書けや 漏れがコピーぺするんだからよお。
19 :
没個性化されたレス↓ :03/05/18 19:27
ていうか、何を書けばいいの? 矢羽の長さとか角度で錯視量はかるの? なんの実験レポートなのかわからん
20 :
没個性化されたレス↓ :03/05/18 20:12
目的 ミューラーリヤーの錯視図で矢羽の角度による錯視量の変化を検証する
21 :
没個性化されたレス↓ :03/05/18 21:46
何で2ちゃんでこんなことやらなあかん。 基礎実験でやったろうに。 あほくさ。 心理学あこがれ厨房が立てたスレか?
22 :
没個性化されたレス↓ :03/05/18 22:12
まさか、ウチの学生とちゃうやろな…
23 :
没個性化されたレス↓ :03/05/18 22:17
ミュラーリヤーのレポってみんな書きにくいの? こないだ去年書いたヤツを後輩に貸したばっかりなんだけど・・・
24 :
没個性化されたレス↓ :03/05/18 22:17
つまらん
25 :
没個性化されたレス↓ :03/05/18 22:25
26 :
没個性化されたレス↓ :03/05/18 22:48
27 :
没個性化されたレス↓ :03/05/18 22:51
>>18-27 ワラタ。 って、ネタとちゃうやろな…(w
基礎系応援、マターリ観戦。
29 :
没個性化されたレス↓ :03/05/19 02:21
>>1 に書いてある「レポート調」という言葉にみんな踊らされています
基礎心理おそるべし!!!!!!!
30 :
没個性化されたレス↓ :03/05/19 02:41
何気に糞だけどまったりしてて居心地いいなぁこのスレ(´∀`)
32 :
((≡゜♀゜≡)) :03/05/19 03:10
33 :
没個性化されたレス↓ :03/05/19 03:17
Muller-Liarはネタだったんだよ?基礎心理でまだやってんの? 名前をよく見てみろ。 Muller(よく考える人)liar(うそをつく人)。
もうすぐレポート提出なのに、ミュラーリアー錯視がなぜおこるのか まだ書けません!資料の探しかたが悪いのでしょうか。 親切な方誰か教えて下さい!
35 :
没個性化されたレス↓ :03/05/19 03:51
詳しいことは漏れも書けんが、三次元の認知が関係してるんだってさ あとは自力でがんばりや〜 レポート提出ギリギリの緊張感はいいねぇ
>>35 そんなんじゃ書けません!もう少し詳しく!
>>33 そうそう。ミュラーが実験したときの被験者がリアーさんだったんだけど、
ミュラーをからかうのが面白くて、あることないこと吹き込んだんだよね。
けど、ミュラーったら、リアーさんの言うこと真に受けちゃって、
論文書いたんだけど、後でリアーさんがPsychological Review上で
大暴露大会を開いたものだから、ミラーさん、研究者としての権威も失墜。
心理学史に残る大汚点として、まず真っ先にならう話なんだけどね。
>>35 3次元だっけ?超ひも次元の話じゃなかったけか?
38 :
没個性化されたレス↓ :03/05/19 05:03
超ひも次元のほうだっけ!? 嘘教えるとこだったよスマソ 確かミュラーが実験を行った時、あんまりお金がないんで図形をひもで代用した ってところから超ひも次元って名づけられたんだよね。 「ミュラー」「靴ひも」で検索してみ
そうそう。今でもスミソニアン博物館にいくと、そのときの 靴ひもが展示されてるはずだよ。
>>37 あれ?けど去年の南サモア心理学会会報にのった資料論文では、
じつは本当にある現象じゃないかという可能性が報告されていたよ。
>>37-39 そういう見え透いたネタを言われても、、、。
つーか、要はミュラーリアー錯視がなぜおこるのか
知らないんでしょ!
>つーか、要はミュラーリアー錯視がなぜおこるのか 知らないんでしょ! そーいう突っ込みは、知ってる人間がやるものだが。 にしても、締め切りまであと3、4時間か?がんばれよ。
43 :
没個性化されたレス↓ :03/05/19 06:01
レポートなんて図書館に篭って自力でやるもんだ それに自分でどこまで調べられたのかぐらい書かないと教える気にならないね 君の努力を見してよ
>>42-43 なーんだやっぱり知らないんだ!
なんか知ってるようなそぶりだったけど。
45 :
?a°???}?I :03/05/19 06:13
>>43 図書館行ったけど、資料がみつからなかったんですよね。
図書館行けば何とかなると思ってらっしゃる?
46 :
没個性化されたレス↓ :03/05/19 06:15
>>44 そんなことやってて、レポートが間に合うのか(藁
まさか、ウチの学生とちゃうやろな…
48 :
没個性化されたレス↓ :03/05/19 06:18
>>46 人のことより、自分の知ったかぶりの性格を心配した方がよい。
49 :
没個性化されたレス↓ :03/05/19 06:19
しかし、ググルだけに頼るとしても、これだけ時間があるのに まだ答えが見つからないとは。。。1分でサクッとみつかるのに。 工夫は必要だけどな。
>>49 え?マジですか???
コツを教えて下さい。
51 :
没個性化されたレス↓ :03/05/19 06:31
日本で発売されている錯視の本の売り文句はありゃ何ですかね。 「ながめるだけで脳が活性化!頭の回転がぐんぐんよくなる」 ってそりゃ嘘だ。ステレオグラムの本もなんかそんな売り文句だった。 心理学者ならそんなことは絶対書かん。出版業界も大変だな。
、、、ここにはミュラーリアー錯視がなぜおこるのか 知ってる人はいないんですね。
53 :
没個性化されたレス↓ :03/05/19 06:46
お前、新手の釣り師だろ?
ミヤダイサンテバ ミ ミ ミ ミ /) ミ .∧∧ ∧∧ ⊂´ `Y ∧∧ ( ∧∧ / `つ .(,,゚Д゚) ( _(,,゚Д゚) ⊂ ノ (,,゚Д゚) η⌒(,,゚Д゚) ⊂ つ /つつ ⊆__つつ (" ) λつつ (/(/ (。γ。) 〜 ノ 彡 ∨∨ 彡 ゝつつ彡 彡 ∨∨ 彡 (/ し彡 ♪とばして とばして とばして 自主廃業ー♪
>>53 ばれた?
ミュラーリアー錯視がなぜおこるのかってのはまだよく解明され
てないと指摘したかったわけで。しかしまだわかってないっての
も、ちょっと恥ずかしいがな。
>>55 それでもいくつかの説明(仮説)が提唱されてはいるだろうに。
分からないことを分からないこととして認識することは科学者として真っ当な態度であると思いますが.
58 :
没個性化されたレス↓ :03/05/20 03:57
眼球移動説なんかどうだろう
誰も教えてくれないみたいでかわいそうなのでマジレス いくつか説があって、そのどれもが複合的に関わってる ってのが現在の状況。心理学の入門書見れば載ってるよ。 @大きさの恒常性説 GregoryがNatureに載せたこの説が多分一番有名。 錯視図形の矢羽が線遠近法的な奥行きの情報として働くことを前提とする。 軸の両端に付けられた矢羽によって内向図形(<−−>)の軸はは外向図形 (>−−<)の軸よりも「近く」にあるという推論が無意識的に働く。 ここで、「視角が等しければ、遠くに有るものほど実際は大きい」ため (大きさの恒常性)、相対的に遠くに有る(と無意識的に判断される) 外向図形の軸の方が長く見える。 www.graphics.cornell.edu/.../final/ muller_lyer_gregory.gif 「遠くに見える」とか「近くに見える」の意味が分からん人は 上の図をごらんあれ。 A低周波フィルター説 視覚系が複数の空間周波数選択性チャンネルを持つという観測的事実を 前提とする。低空間周波数チャンネルを通して見られた外向図形は内向 図形よりも長い。このため、外向図形は内向図形よりも長く見える。 B眼球運動説 外向図形を見るときは矢羽の先まで眼球が運動する。このため 外向図形の方が長く見える(眼球が動いていないときも錯視が 生じるためこの説は現在ほとんど支持されてない)。 @・Aもそれぞれ反証があって、決定的じゃないことも付け加えておく。
>─< <─>
今気づいたけど、↑ちょっとでも離れていると錯視はないんだな。
64 :
没個性化されたレス↓ :03/05/20 23:38
>>63 ホントにそう思える?
だとしたら眼か脳がおかしいぞ。
64は、ご老体。
66 :
没個性化されたレス↓ :03/05/21 01:14
>>63-65 俺が知覚実験の実習で感じた一番の疑問はそこなんだ。
あるやつは「すげー、ホントにあるはずの無いものが見える」といい、
またあるやつは「ハァ?違いがわかんねえよ」という。
心理量を無理やり数値化して実験者に報告するという手続にどうにもなじめなかった。
67 :
没個性化されたレス↓ :03/05/21 01:19
>>66 横じまの分からないネコの話し聞かなかったの?
68 :
没個性化されたレス↓ :03/05/21 01:31
>>67 あるけど、それが何か関係あるの?
縦縞だけ見せられて育てられると横縞に反応するはずの細胞が発火しなくなるやつでしょ。
錯視を感じるやつと感じなかったやつは育った環境が違うとでも?だとしたらどう?
普通に生きていればそんなに違った育ち方はしないはずだが。
69 :
没個性化されたレス↓ :03/05/21 01:35
>>68 だから考えるんじゃないの?その為に実験するんじゃないの?
71 :
没個性化されたレス↓ :03/05/21 01:38
>>69 普通、知覚実験っていうと、ある刺激条件と、それとはちょっと刺激特性が違う条件とで
心理量がどう異なるかを調べるものでしょ?俺はそういう実験についていってるんだけど。
無作為に抽出した被験者の中から、異なる心理量を報告する被験者をよりわけて、
それぞれの被験者がどのように異なる生活歴を持つのか、なんていう実験もあるの?
あるのなら、それはそれで面白そうだな。
72 :
没個性化されたレス↓ :03/05/21 01:39
>>71 >それぞれの被験者がどのように異なる生活歴を持つのか、なんていう実験もあるの?
自己レス。これはよく考えたら実験じゃないな。実験者は要因を統制してないんだから。
73 :
没個性化されたレス↓ :03/05/21 01:42
先生、62見て上が長く見えれば成功でつか?
>>71 72
上記60の@で挙げた、ミューラーリヤー錯視が線遠近法的
手がかりによって引き起こされるという仮説を支持する研究として
有名なものに、アフリカの或る部族と都会人を被験者とし、錯視量
を比較した実験が有る。
その或る部族はサバンナにドーム型の家を作って住んでいる。少し
想像してもらえるとわかると思うけど、そうした環境では線遠近
法的な奥行き手がかりにはほとんど触れることは無い。
一方で都会人はビルや直線的に伸びる道路に囲まれて生活している。
つまり、こちらの生活環境には線遠近法的手がかりが豊富である。
さて、サバンナに住む部族と都会人とでミューラーリヤー錯視を
比較したところ、後者で大きく錯視が得られた一方、前者には
ほとんど錯視は得られなかった。
つまり、ミューラーリヤー錯視は線遠近法手がかりの誤作動の結果
であるという仮説は支持されたわけだ。
【参考】
Coren & Girgus (1977) "Stability & Constancy in Visual Perception" (Chapter8)
発達的研究も紹介されてるから、興味があれば読んでみるといい。
いずれにせよいささか古い研究のレビューなのであやすぃ点も多いが...
>>71 そうやって、研究のネタってのは見つかっていくものだけど。
しかも、個人差があるってのは、重要な手がかりでしょ。
俺だったらワクワクするけどな。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
78 :
没個性化されたレス↓ :03/05/22 04:55
ホント、知覚屋ってめでてーよな。
79 :
没個性化されたレス↓ :03/05/22 05:10
>>60 まだ解明されてないってことですね。
「近い」「遠い」の説ってよくわからないんですよね。
これって説明になってます?
80 :
没個性化されたレス↓ :03/05/22 10:04
>>60 >>75 この恒常性説、動物実験なんかはされてるのかな?
線遠近法的手掛かりの多い環境で育てたサルと、そうでないサルをそだてて、
ディスプレに現れた2本の線のうち、長いほうを選ぶと餌がもらえるという報酬学習を施したあと、
ミューラーリヤーを提示し、2群で正答率に差が出るかどうか。
脳に電極も差せば、線遠近法を支える生理的・神経学的基盤の手掛かりも得られる。
手続を考えるだけなら簡単だけど、これって金も時間も相当かかるよなあ。
それだけ費やす価値はある?ない?あ、そう。
81 :
没個性化されたレス↓ :03/05/23 00:58
盛り上がらないぞage
82 :
没個性化されたレス↓ :03/05/24 10:34
>>60 > 軸の両端に付けられた矢羽によって内向図形(<−−>)の軸はは外向図形
> (>−−<)の軸よりも「近く」にあるという推論が無意識的に働く。
なぜに?
83 :
没個性化されたレス↓ :03/05/24 11:27
■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■
age
86 :
没個性化されたレス↓ :03/05/27 04:34
>>83 うん、その図はわかるけど、だから何故に?
視角(軸の長さ)が同じなら物理的に同じ距離でしょ。
近くにあるという推論が無意識的に働く理由がわからない。
88 :
没個性化されたレス↓ :03/05/27 11:52
>>87 ありがとう。
確かにその仮定は間違い。言いたいのは視角が同じなのに、距離が違う
という推論が勝手に働くのはおかしいではないか?ということ。視角が
同じなら、まず距離が同じという推論が働くのが自然では。
また先の図は右の方が大きく見える結果、近くにあるように知覚されま
す。説明によるなら遠くにあると推論する結果大きく見えるとならねば
なりません。すなわち遠くにあると知覚されるはずです。矛盾していま
せんか。
確かに次の図はわかりやすい。これが影響するには我々が常々このペア
を見ているということが必要になりますね。
90 :
没個性化されたレス↓ :03/05/27 12:05
それはそうと、パーセプションにとてもマンガチックなミュラーリヤー の図が入った記事ありましたね。日本人の方が書いた。
>>88 >視角が 同じなら、まず距離が同じという推論が働くのが自然では。
私もそう思います。グレゴリーの説は色々と矛盾や破綻が多いのに
それでも有名なのは、おそらくその考え方のユニークさゆえでしょうね。
理路整然としてはいても瑣末なことに眼を向けた研究よりもずっと
好みではあります。
>>90 小樽商科大の先生ですよね。あの図には爆笑しました。
ああゆうばかばかしいユーモアを受け入れるところがPerceptionの
いいとこだと思います。ってこの雑誌を立ち上げたのもグレゴリー
だったりするんですが。
今、基礎心理が暑い!!!!!!!!!!!!!!!
\/ /|\ | | | | | \|/ | /\
\/ /|\ | | | | | \|/ | /\
96 :
没個性化されたレス↓ :03/05/28 14:47
>>93 >今、基礎心理が暑い!!!!!!!!!!!!!!!
暑苦しそうでいいですね
97 :
没個性化されたレス↓ :03/05/28 21:29
こいつもあげとけ。
応援ロム記念カキコ。 もってけ100↓
100
厚い
J.ピアジェが ミュラー=リヤー錯視とデルブッフ錯視の関係について論文を書いてるぞ。 研究協力者は,若き日のAI学者S.パパートだ。 Piaget, Jean. - Note sur les relations entre les illusions de Müller-Lyer et de Delboeuf : à propos d'une étude de J. Beuchet et de J.-F. Richard sur le "décentrement des masses" / par J. Piaget ; avec la collab. de Seymour Papert. In: L'Année psychologique. - 1963, année 63, no 2, p. 351-357.
大人のおもちゃ「レゴ・マインドストーム」にも採用されている プログラミング言語LogoはS.パパートによって開発されたものだが, 発生的認識論国際研究センターにおけるJ.ピアジェとの共同研究がその基礎となっている。 ちなみに「マインドストーム」という名称は 子どもとコンピュータの共生を説いたパパート自身の著書に由来する。
フランス語でピアジェを読んだり、 ドイツ語でゲシュタルトや精神分析を読んだり、 ロシア語でヴィゴツキーを読んだりしている 心理学者ってどのくらいいるんだろう。 さらに、古典ならまだしも、現代の研究となると・・・
105 :
没個性化されたレス↓ :03/06/12 12:51
オレは、
ロシア語でピアジェを読んだり、
フランス語でゲシュタルトや精神分析を読んだり、
ドイツ語でヴィゴツキーを読んだりしているが、
それじゃダメなんだろうな。
>>104 は。
学生のレポートに
>>102 みたいな論文が引用されていたら
先生,ビビっちゃう!
107 :
没個性化されたレス↓ :03/07/03 16:05
なんとなく硬派あげ。
108 :
没個性化されたレス↓ :03/07/03 21:55
今の心理専攻は、基礎実験でどれぐらいの実験するの? 灯台系、兄弟系、ヒロダイ系など、担当教官の出身によって違うのだろうか? それとも、文科省の定めた基準のようなものがあるのだろうか。。
109 :
没個性化されたレス↓ :03/07/10 01:17
なんで19世紀の自然科学者は錯視研究に没頭したの?
110 :
没個性化されたレス↓ :03/07/10 03:04
>>109 精神物理学もそうだったように,
物質世界と精神世界という2元論を前提に
両者の対応関係を探っていくというのが19世紀の物理学者や生理学者の関心事だったわけ。
で,2つの世界の明らかなズレを見出すことができる錯視という現象は
両者の関係の謎を解く鍵になると思われていたのよ,たぶん。
111 :
没個性化されたレス↓ :03/07/10 06:24
メンタルロ−テーションが爆発的に流行して、認知が心理学のパラダイムになったのも似たようなものかね?
112 :
没個性化されたレス↓ :03/07/10 07:44
>>108 同じ京大でも文と総合と教育ではまるで違うだろ。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
114 :
没個性化されたレス↓ :03/07/13 12:30
117 :
没個性化されたレス↓ :03/07/14 14:34
>>109 お金がかからなかったから、というのが一番の理由だと思うよ。
>>117 金のかからない研究テーマなら他にいくらでもあるが。
「シンジ君、俺はここでスイカに水をまくことしかできない。 だが、君には君にしか出来ない、君になら出来る事があるはずだ。 誰も君に強要はしない。自分で考え、自分で決めろ。ま・・・後悔のない様にな。」 「幸せとは誰かに与えられるものではなく、自らの手で掴んでこそ価値があるんだ! いつも正しい道を選べない以上、 誰にでもつらい記憶や忘れてしまいたい過去がある。 でも、取り返しのつかない過ちも数え切れないほどの後悔も、 すべては僕の生きた証なんだ! それを誰にも消す事はできない!いや、僕が消させない!!」
450 名前:前田信昭 :03/07/14 20:41 あんたのために使った金と時間は誰が支払うのかね。 人を殺したことをお忘れで。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
123 :
没個性化されたレス↓ :03/07/22 14:13
サルベージあげ。
124 :
没個性化されたレス↓ :03/08/20 22:02
ミュラー=リヤーって1人の名前だよね。 ミュラー=リエルというのが本来の読み方なのかな?
125 :
没個性化されたレス↓ :03/08/20 22:05
フッサールとフッセルみたいなもの? ドイツ語に詳しい方,教えてください。
126 :
没個性化されたレス↓ :03/08/21 03:14
ドイツ語専攻の人,よろしく。
じゃなかった。 ドイツ語選択の人,よろしく。
128 :
没個性化されたレス↓ :03/08/21 04:24
ふろいでしェーねるげーてるふんけんとーてるあうすえりジュむ
129 :
没個性化されたレス↓ :03/08/21 04:31
とちュう忘れた。だいねつあおべるびんでーんういーでるばすでーもーでーしゆとれんげーたいるあーるれーめんしえん何とかぶりゆーでるぼーだいんざんふてるぶりゆーげるばいるど。 あげ
130 :
没個性化されたレス↓ :03/10/25 14:59
保守
131 :
没個性化されたレス↓ :03/12/28 22:40
やれやれ
132 :
没個性化されたレス↓ :04/05/07 17:26
地味だけど勉強になるスレだな。
133 :
没個性化されたレス↓ :04/05/15 01:41
いままさに、これについてのレポート書いてる最中なんだよね。 1年前の今ごろなんで、うちのゼミの先輩かと思うと…笑えるw
134 :
没個性化されたレス↓ :04/05/18 03:41
age
3回目の書き直し終了。疲れたー。 で、すぐさま触2点閾のレポート書き。 これ、わけわかんねー。来週火曜までに出せるかなぁ…
136 :
没個性化されたレス↓ :04/06/11 23:48
ごばくった。
138 :
没個性化されたレス↓ :04/06/11 23:54
>>135 OKweb(=教えて!goo)で
触2点閾の実験について質問してたのは君か?
139 :
没個性化されたレス↓ :04/07/07 23:48
この発見者についてのプロフってないの?結構ググったんだけど引っかかりもしなくてね・・・
140 :
没個性化されたレス↓ :04/08/08 14:02
age
141 :
没個性化されたレス↓ :04/12/27 11:28:29
ageてしまってすいません。わからないことがありましたので・・・ 鋏角の大きさが小さい程、錯視量が大きいのは何故なんでしょう?? インターネットで調べまわったんですが、答えがわかりません。 誰か教えていただけませんか?
142 :
没個性化されたレス↓ :04/12/27 12:05:25
>>141 OKweb(=教えて!goo)で
ミュラー・リアーの錯視について質問してたのは君か?
>>60 で紹介されている
大きさの恒常説を前提とするなら説明がつくだろう。
挟角が小さいほど奥行き感はどうなる?
144 :
没個性化されたレス↓ :04/12/28 20:14:02
すいません・・・
>>60 を見たんですけど、自分頭悪いんでいまいちわかんないです。
内向図形(<−−>)の軸はは外向図形(>−−<)の軸よりも「近く」にあると
いう推論が無意識的に働くのは何故なんでしょうか???
正統派スレあげ
146 :
没個性化されたレス↓ :2005/05/15(日) 11:00:43
147 :
没個性化されたレス↓ :2005/06/22(水) 02:02:27
あげ
148 :
没個性化されたレス↓ :2005/06/22(水) 03:16:41
村井は策士あげ
149 :
没個性化されたレス↓ :2005/10/09(日) 22:09:30
150 :
没個性化されたレス↓ :2005/10/20(木) 00:07:52
錯視です。真っ暗な画面だけです。 あなたの心が病んでいるから何かが見えるのです。
151 :
没個性化されたレス↓ :2005/10/20(木) 00:58:45
ほれ。なんと、今年のProceedings of the National Academy of Sciece掲載の論文だ。 The Muller-Lyer illusion explained by the statistics of image–source relationships Catherine Q. Howe and Dale Purves Center for Cognitive Neuroscience Duke University, Box 90999, Durham, NC 27708 The Muller-Lyer effect, the apparent difference in the length of a line as the result of its adornment with arrowheads or arrow tails, is the best known and most controversial of the classical geomet- rical illusions. By sampling a range-image database of natural scenes, we show that the perceptual effects elicited by the Mu ? ller- Lyer stimulus and its major variants are correctly predicted by the probability distributions of the possible physical sources underly- ing the relevant retinal images. These results support the conclu- sion that the Muller-Lyer illusion is a manifestation of the proba- bilistic strategy of visual processing that has evolved to contend with the uncertain provenance of retinal stimuli. PNAS, 102(4), 1234-1239.
152 :
没個性化されたレス↓ :2005/10/31(月) 23:35:18
>>149 錯視です。見えたり見えなかったりします。
154 :
没個性化されたレス↓ :2005/12/23(金) 22:55:24
155 :
没個性化されたレス↓ :2006/02/19(日) 23:27:34
安藤神酒ちゃんがEカップに見えるんですが,錯視ですか?
156 :
没個性化されたレス↓ :2006/02/19(日) 23:29:47
ええ錯視です.
157 :
没個性化されたレス↓ :2006/02/19(日) 23:37:27
真横から写した写真,かなり大きかったぞ
ああ,それは生理前です 錯視ではありません.
159 :
没個性化されたレス↓ :2006/02/19(日) 23:46:37
おなかがプクッと出てた
美希ちゃん、金メダルゲ〜ット〜!!!!
E-CUP
164 :
没個性化されたレス↓ :2006/06/30(金) 00:54:43
165 :
没個性化されたレス↓ :2006/07/09(日) 20:11:04
なんで上昇系列と下降系列で差がでるんですか〜??
166 :
没個性化されたレス↓ :
2006/07/14(金) 14:34:24 極性極性極性極性極性極性極性極性極 極性極性極性極性極性極性極性極性極 極性極性極性極性極性極性極性極性極 極性極性極性極性極性極性極性極性極 極性極性極性極性極性極性極性極極性 極性極性極性極性極性極性極性極性極 極性極性極性極性極性極性極性極性極 極性極性極性極性極性極性極性極性極 極性極性極性極性極性極性極性極性極