「心理臨床研究」を語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
日本心理臨床学会の学術雑誌「心理臨床研究」。
とても学術雑誌とは思えないひどい論文の集まりです。
爆笑ネタの宝庫とも言える「心理臨床研究」について語りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 11:37
昨日、最新号が届きました。
2月28日時点の総会員数13,216人。
臨床バブルで一気に会員数増えました。
次回はM1が入会するので、また会員数UPです。
3没個性化されたレス↓:03/05/17 11:39
それは君の無意識にトラウマがあって、自らの傷を刺激するからだよ
臨床は実証ではなく実践の科学であって科学性よりも直感が大事。
人に会うとはそういうことなのです、と。
ムイシィッキー
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 11:44
編集委員会公告によると執筆要項が変更になったそうです。
現在、投稿予定の方は、お読みになった方が良いかも。
でも、心理臨床研究に投稿しても意味ないような感じがします。
ジャッジを受けるとは言え、指定大学院の教官を志すには良いのかもしれま
せんが、それ以外では相手にしてもらえないような低レベルの論文ばかりで
すわ。
5没個性化されたレス↓ :03/05/17 11:48
今回の一発目はヌミノース体験だとよ。
6没個性化されたレス↓:03/05/17 11:50
あぁ、ユングマンセーw
7没個性化されたレス↓:03/05/17 11:54
筆者は京都文教だから仕方ないよな
8没個性化されたレス↓:03/05/17 12:58
>4
 例えば、「私はスクールカウンセラーとして学校に行って
こんな経験をしました!」という感想文を書くだけで掲載さ
れちゃうのが実情だよね。そこから何か一般的な考察が引き
出される訳でもなく、学校側が気を遣ってくれていることに
も気づかず、ひどいもんだ。
9没個性化されたレス↓:03/05/17 14:44
>8
確かに感想文レベルだよね。
5年ぐらい引っ張った「どうみても失敗」と言えるケースを長々と解釈つけ
て、さも自分の援助が有効だったというような投稿多いからなあ。
このまえ、がん患者にロールシャッハを取った報告があったけど、ひどかっ
たなあ。死にそうな人間相手にロールシャッハすること自体が異常だよ。

こんなアホくさい雑誌を真剣に読む院生もアホやわ。
10没個性化されたレス↓:03/05/17 15:17
一人でこんなところに延々と9つも書き込む暇があったら
「科学的」な論文でも書いてた方が生産的ではないですか?
11没個性化されたレス↓:03/05/17 15:31
「心理臨床研究」ではなく、「心理臨床学研究」です。
12没個性化されたレス↓:03/05/17 16:09
>>11
お前子尾rすぞぼけ 俺の過去を消して
13没個性化されたレス↓:03/05/17 22:14
精神分析研究は、どうよ?
14没個性化されたレス↓:03/05/17 23:11
だいたい学術雑誌にのってる論文で面白いのがそんなにあるか。
でもこれば、そう簡単には載らないよ。
載せたくないやつは投稿しなければいいわけで。
投稿しているやつ、会費払って読んでるやつがいるということも事実だし。
15没個性化されたレス↓:03/05/18 18:41
医学系のメンヘル専門誌の中には、おそまつな事例研究載せてるものもある。
ま、それに較べたら、まだこの雑誌の方がいいかも。
16没個性化されたレス↓:03/05/19 00:17
 まあ、どの学会誌見ても下らない論文はいくらでも
のっている。教育心理学研究だって壮絶な論文が載っ
ている。
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18没個性化されたレス↓:03/05/19 00:47
>14
確かに心臨研は統計を何の為にするかさえわかってないような
糞論文が大変たっぷりと集まっておりますな。
但し、APAなんかで出してる雑誌には大変面白いものが
山ほどあるのも事実。
"Counseling Psychology"でも刺激的な論文が多いですな。
>>9

へぇ。トンデモ系の世界だね。
20ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/05/19 07:00
>>14
>だいたい学術雑誌にのってる論文で面白いのがそんなにあるか。
自分と研究領域が近い研究などは特に面白いと思えますが何か?
てか、面白いから学問やってんじゃないんですか?

>でもこれば、そう簡単には載らないよ。
「そう簡単には載らない」=「糞雑誌ではない」というわけではありません。

>投稿しているやつ、会費払って読んでるやつがいるということも事実だし。
「投稿数、読者数が多い」=「良い雑誌」というわけでもありません。

>>15
同意。

>>16
糞論文の含有率の問題かと思われ。
21没個性化されたレス↓:03/05/19 09:21
ロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ね
ロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ね
ロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ね
ロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ね
ロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ね
ロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ね
ロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ね
ロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ね
ロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ね
ロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ねロテ職人 ◆D0BH3.etDo死ね
22ロボ ◆lSiROBOsc. :03/05/19 09:47
ロテ職人人気だな。
『臨床心理学研究』Japanese Journal of Clinical Psychology
『心理臨床学研究』Journal of Japanese Clinical Psychology
24没個性化されたレス↓:03/05/19 22:33
ロテ職人を嫌いだ。大嫌いだ。えらそうに。
つうか,この雑誌,投稿するのに,
編集委員の推薦がいるって聞いたことあるんだけど,
それって普通じゃないよな.
26ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/05/20 06:32
>>25
確かにこれに載ってるほとんどの研究(特に症例報告)は
学会で発表されてやつだし。

ま、真っ当ではないってことは確かでしょう。

>>24
漏れは君を好きだ。大好きだ。えらそうに。
27没個性化されたレス↓:03/05/20 08:33
25はデマ。
心理臨床研究はちっともいいとは思わないが、26のいう「まっとう」って何。
査読手続きなの?
28ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/05/20 08:37
>>27
査読手続きというよりは、まあ内容かと・・・
あの程度の内容で載ってしまい、かつあの程度の内容のものを
ありがたがる香具師らがいるってことが問題かと思われ。

ところでがいしゅつではありますが『心理臨床「学」研究』です。
「学」を抜いてしまうという失錯行為
>>27,8
心理臨床は「学」じゃないから
これでいいのだw
31山崎渉:03/05/21 21:51
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
32没個性化されたレス↓:03/05/21 21:59
>>28
別にあの雑誌の肩をもつわけではないが、
「あの程度」という、あなたの判断の根拠は何。
すごくえらそうに感じるよ、それをいわないできめつけても。
あなたがいいと思っている臨床論文って?
33山崎渉:03/05/22 00:00
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
34ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/05/22 18:14
>>32
>あなたがいいと思っている臨床論文って?
「臨床論文」ってのはよくわかりせんが
とりあえず「事例報告」ではなく「事例研究」にはして欲しいかなと思われ。

で、それぞれの定義については色々考え方があると思いますが
とりあえず手元にあった
山本 力・鶴田和美 編著 心理臨床家のための「事例研究」の進め方 北大路書房
を参考にすると

事例研究:
【定義】臨床の事例研究とは、臨床現場で生起する具体的事象を、何らかの
範疇との関連において、構造化された視点から記述し、全体的にあるいは焦
点化して検討を行い、何らかのアイデアを抽出するアプローチである。

とあります。
35ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/05/22 18:19
事例報告:
【定義】臨床の事例報告とは、臨床現場という文脈で生起する具体的事象を、構造化
された視点から詳細に記述し、実践的、研修的な意図をもって検討と報告を行う
アプローチである。

とあります。
現在の『心理臨床学研究』を読む限りでは
「事例研究」のレベルに達していないばかりか「構造化された視点」
すら欠いた物が多々見受けられます。
ここでいう「構造化された視点」とは研究の狙いと枠組みを明確に意識し
事象を対象化しているということを意味します。

そういった要素が欠けている時点で「あの程度」と言われても
仕方がないと思うのですが、いかがでしょうか?>32
36ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/05/22 18:35
言い忘れたのですが、個人的には
「事例研究での知見を一般化する」ということについて
考えた上での研究が望ましいと思います。
つまり、事例研究で理論モデルを構築することを目指す、ということです。

ただし、これは非常に難しいことだと思われますので
少なくとも、それを考慮しているか否かが重要かと。
私も今、この点についてはどのような研究で理論モデルを構築できるのか
模索しているところです。
37ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/05/23 19:28
答えたぞ>>32あげ
38没個性化されたレス↓:03/05/24 17:52
心理臨床学研究は事例研究がメインではないようなことを聞いたことがある。実際に
読んでみると、事例を単につづっているだけのものが多いように思われる。逆に、
自然科学の方法に拘りやたらと数量化を試みている。無理に因子分析を用いているものも多い。
また、その使い方に問題がある。統計は初歩的過ぎる。しかも間違って使われている
ことがある。臨床を不自然科学とみなして、その上での数処理なり、理論もであるなりを
考えるとどうだろうか。
39没個性化されたレス↓:03/05/25 10:25
精神科医の方に質問です Part5
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1052398073/

ここでカウンセラーなど必要ないと先生方は言っていますが
臨床心理士のロテさんはどのように思われますか?
精神科医がもっと増えたら、カウンセラーは
いらなくね?
そんなことはない
カウンラーはゴキブリだ
いろんなところに忍び込んで
生き残ってやる
42没個性化されたレス↓:03/05/25 12:53
休みになると真っ昼間から頭の悪そうなのが混じってくるな
43没個性化されたレス↓:03/05/25 13:20
ロテさんに聞いてるの>>39URLの後半あたりでとてもカウンセラーを
軽視されてるお医者様が多いのでその辺どうかなと
44没個性化されたレス↓:03/05/25 13:23
>>43
スレ違い。
他所で聞け。
カウンセラーなんて実際効果をあげてないんだから軽視されて当たり前だろ。
病院内ではPSWの方がずっと上。
46没個性化されたレス↓:03/05/25 17:44
ロテちゃんまち
47没個性化されたレス↓:03/05/25 18:08
ロテってなに?
お口の恋人
うっせー
キチガイはなおんねぇんだよ
障害だ、あきらめろ
カウンセラーはマトモな奴を立ち直らせるためにいるんじゃボゲ
50没個性化されたレス↓:03/05/25 20:32
精神科医は必要ないと言っているけど上記スレで
しかも軽視されてるしw

スレタイの話題からそれてるぞ

ねらいか?
52没個性化されたレス↓:03/05/25 21:51
いいえ
>>52
その話題は下のスレ
以降、この話題はここでは禁ずる

「心の専門家」はいらない!
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1016795552/l50
54あぼーん:あぼーん
あぼーん
55没個性化されたレス↓:03/05/25 23:04
ロテサン町
56没個性化されたレス↓:03/05/26 05:22
ロテちゃん
そんなスレ違いなこと
ロテ職人がこのスレで答えるわけないだろ

「心理臨床研究」を読んだことないんですよね、
まえにうちの先生とかも係わっていたと思うのですけど。。。
58没個性化されたレス↓:03/05/26 20:55
ならどこで答えてくれるの?
そのスレ教えて
またくそみそに言われてるけど?

>まわりに使える心理士がいないようで、お気の毒でつ。
>エクスナー法で自殺指標をレポートできない心理士は脳内あぼーんしてまつが。
59没個性化されたレス↓:03/05/26 20:56
なんかこのスレ、心理板にリンク張られてるね。
>某氏の「臨床心理士なんて必要ない」って発言が怒りを招いたらしい。
>漏れも臨床心理士は必要ないと思うけど。
>必要ないどころか病院外でやる場合、本来通院の必要がある患者が病院に廻されない
>可能性があるから害にすらなりうる。
>現にうつ病患者に長々と心理療法を施して自殺するまで放って置いたって例もあるしね。
>百害あって一利くらいしかない。
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61没個性化されたレス↓:03/05/27 08:25
ロテちゃん
62没個性化されたレス↓:03/05/27 20:33
見下されw
このスレ荒らされちゃったね。
しばらく休止します。
64没個性化されたレス↓:03/05/28 00:52
なんでー?
ロテが答えるだけで解決じゃん
65ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/05/28 08:16
>>38
日本語の不自由さが前面に出ているため
何を言いたいのかが今ひとつ伝わってきません。

>>39
すれ違いです。
ということでその話題は>>53で挙げられているスレに移動きぼーぬ

「心の専門家」はいらない!
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1016795552/l50
66山崎渉:03/05/28 14:49
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
67没個性化されたレス↓:03/05/28 17:31
65>
ご指摘頂きましたように、先の文章は確かに日本語として不正確です。自然科学は
実態を対象として発展してきた経緯があります。それに対して、心理学は実態の無い
ものが対象となります。そうすると、自ずと方法論に違いが出てくるのではないで
しょうか。この方法論を論理的に構築することを提案しようとしてみたのです。
68あぼーん:あぼーん
あぼーん
69没個性化されたレス↓:03/05/28 21:00
>>65
移動したから答えろよ
>>69
ロテは別に、四六時中この板を見てるわけでもねえだろ。
まあ、気長に待てや。
>>69
何をそんな必死なの?
そんなんで答えてもらえると思ってるの?
( ´,_ゝ`)プッ
72没個性化されたレス↓:03/05/29 00:03
ロテ氏の肩を持つ訳じゃないが
まあそこがロテ氏の愚直なまでに誠実さなんだな
clや他職種からも誠実さは十分買われているん
だろうな

つーかここまで筆マメなロテ氏はやはり
煩雑な投影法をやるのに実にふさわしいと
思う訳よ
73没個性化されたレス↓:03/05/29 04:22
早く語れ
74あぼーん:あぼーん
あぼーん
75ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/05/29 08:36
>>67
>自然科学は実態を対象として発展してきた経緯があります。
>それに対して、心理学は実態の無いものが対象となります。
>そうすると、自ずと方法論に違いが出てくるのではないでしょうか。
>この方法論を論理的に構築することを提案しようとしてみたのです。
科学哲学や心理学の研究法(特に質的研究)などについて
もう少しお勉強した上で、そういうことを提案してみてはいかがでしょうか?
あと(漏れも人のことは言えませんが)論理性ってやつを身につけた方が
良いかと思われます。

きちんと心理学の(「臨床心理学の」ではない)研究の方法論・思考法を身につけた人が
症例研究を行うのであれば、感想文にはならんと思うんだがね。
学会でもろくに見立てもせずにやってるケースなんかを
平気で発表してたりするからね。よく恥ずかしくないものだと思うのだが。
76没個性化されたレス↓:03/05/29 22:19
>75
 きちんとした心理学の方法論・思考法までは求めないとしても、最低限、
(1)最初に「こういう働きかけをしたら、こういう結果が出るだろう」と
いう仮説を立てる、(2)その仮説に従って働き掛ける、(3)その働きか
けの結果を見て、最初の仮説が正しかったかどうか考える、と、これだけや
るだけでもまだましだと思うんだが、これさえできてない論文ばっかり。
ひどいのになると、闇雲に何かやって、何か出て来た結果らしきものに牽強
付会で「解釈」を付けて、無理やり「成果があった」という方向にもってい
く。ちなみに、同じ思考法は、SCの成果を論じるときに見られる「配置校で
校内暴力が減ったからSCは有効だった」という論法。まず、SCおくときに校
内暴力に有効なんて話はなかった。また、じゃあSCはどうやって学校で暴れ
る生徒に対して影響を及ぼしているのか。SCがいなくても、または、たとえ
ば月に1回くらい「児童生徒の心理について」という研修を教師相手に行う
のとどの程度効果の違いがあるのか。そんなことも考えず、ただたまたま出
て来た結果に飛びついて、むりやり「効果があった」という方向にもってい
く。じゃあさ、たとえば文部科学省のデータでも、SC配置校は未配置校より
増加率が低いとはいえ、不登校児は前年比1.7%ばかり増えている訳だけど、
ここだけ取り上げて「SCを置くと不登校児を増やす効果がある」と言えない
ことも無い訳だよ。
77ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/05/30 07:22
>>76
著しく読みにくいが、内容については禿胴。

>きちんとした心理学の方法論・思考法までは求めないとしても、最低限、
>(1)最初に「こういう働きかけをしたら、こういう結果が出るだろう」と
>いう仮説を立てる、(2)その仮説に従って働き掛ける、
>(3)その働きかけの結果を見て、最初の仮説が正しかったかどうか考える
いや、これこそ心理学的(と言うか科学的)研究の方法論・思考法の
基礎の基礎なのではないかと。
こういう思考法って、研究を実際に行っていく中で身についていくものだし
結局、「見立て」や「アセスメント」ってのは臨床的「仮説」なわけだから
やぱーり臨床心理学徒にとっても基礎教育って重要なのよね。

というわけで、ケース研究で修論通っちゃうような院を修了した
心理統計の基礎も知らないような心理療法家は糞ってことでOK?
78没個性化されたレス↓:03/05/30 21:24
どうなんでしょう。
ブランケンブルグもミンコフスキも
ロンドン、カリフォルニア、二ユーヨークの精神分析家たちも心理統計の基礎も知らないでしょう。
でもいい臨床論文を書いていると思う。

臨床事実、とくに心理療法における臨床事実をそういった実証的な言葉で
切り取れるのかどうか、かなり疑問。
ロテさんはたしかに「正しい」ことを言っているかもしれないけど、
狭いし、余裕がない。だから面白みがない。説得力がない。
おそらくロテさんの論文は面白くないのではないかと心配。
いい論文とは何どす?
80没個性化されたレス↓:03/05/31 00:24
>78

 あなたのあげる人たちは、統計使わなくても、きちんと76
の言うような手続を踏んで論文書いているよ。森林の論文って、
そもそもその辺りからしてダメで、「何をもって正しいと見な
すか?」ということについての感覚をまったく欠いていて、
恣意的な手続で無理やり「心理療法の効果があった」という方
法につなげる論文が多いんだよ。
81あぼーん:あぼーん
あぼーん
ぶっちゃけ、心理療法なんて漢方以下だよね。
8378:03/06/01 10:24
>>80
私は心理臨床学研究の論文がいいとはおもえないけど、
あなたが私があげた論文をよんでいるともおもえない。
はったりはやめましょう。
そういう手続きなど、踏んでない論文が多いですよ。
手続きでよい論文かどうかはきまりません。
読んでみて思考の運動を読み手が体験できるかどうかが問題なのです。
8480:03/06/01 15:07
>80
>あなたが私があげた論文をよんでいるともおもえない。
>はったりはやめましょう。そういう手続きなど、踏ん
>でない論文が多いですよ。

 ホラホラ、あなたのやっていることこそ、駄目な論文の
典型だよ。まず、「あなたが私があげた論文をよんでいる
ともおもえない」というのはあくまで推測であって、ある
程度確実性を期待できる前提ではないのに、この推測に基
づいて「はったりはやめましょう」と言い切ってしまう。
何をもって確からしいと見なし、論の前提にするかという
問題に関する感覚が弱いんだよね。それから、手続きさえ
踏んでいればすべて優れた論文とは限らないけど、手続さ
え踏んでなければそもそも論文とは呼べない。>読んでみ
て思考の運動を読み手が体験できるかどうかが問題なので
す 一定の手続を踏んでない限り、それは優れた感想文で
あっても、論文とは言えません。もちろん、優れた感想文
はへっぽこ論文より実践の役に立つ場合もありますけど。
8578:03/06/01 17:51
80さんへ、
だめな論文ではなく、論文ではないですよ。
2チャンネルで何が論文ですか、おとなげない。
あなたの考えている手続きはきわめてせまいのです。
あなたがその世界にとどまりたいらしいのは伝わってきますが、
現実にブランケンブルグやベティジョセフが
どうあなたのいう「手続き」、つまり
仮説と検証をやっているか、あげてみてほしいものです。

それがあげられなければ、
はったりだとかんじられても仕方ないのではないでしょうか。

臨床をあまり狭い切り口できろうとしても、
原理的な困難があるのではないでしょうか。
これはもちろん、ここは2チャンネルなんで、感想文ですよ。
念のため。
86没個性化されたレス↓:03/06/01 20:21
心理臨床学研究の論文全てが悪いとは思えません。これはと思うものがあれば、
推薦してください。科学哲学、科学基礎論、心理学研究法など一様は読んではいるのですが、
謙虚な書き方をすると、知識が無いようにみなされるのもこまりものです。
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88マリリン ◆TJ9qoWuqvA :03/06/01 20:49
>>86
>謙虚な書き方をすると、知識が無いようにみなされるのもこまりものです。

本当に、激しく同意。私は謙虚な書き方はしなかったけれど、言葉
使いが、ここの皆さんと違っていたら。馬鹿だ、サルだと何度も
言われたわ。

難しい言葉を使わないと、どうして知識がないと思われるのでしょうね。


89没個性化されたレス↓:03/06/01 20:50
>>83
> 読んでみて思考の運動を読み手が体験できるかどうかが問題

これ、具体的にはどういう意味でしょうか?
実験系の私にも理解できるように説明していただけると嬉しいです。
>>83
> 読んでみて思考の運動を読み手が体験できるかどうかが問題

思考の運動なんて知ったこっちゃないです

論文なんですから「何が分かって何が分からなかったか」が妥当な手続きでもって
説明されているかどうかが問題かと思われますが

あなたは文芸作品でも読んでるつもりですか?
9178:03/06/01 23:37
臨床の館主体的な生きた有様を90や84のような、
実証主義的な静止した視点で語れると思うのなら、
そう思っていればいいのでは。


92没個性化されたレス↓:03/06/01 23:47
>91
 じゃあ頑張って臨床感想文でも書いてください。
ワラタ。

俺臨床畑の人間だけど、91の言い草じゃダメだと思うよ.
9489:03/06/02 00:34
がっかり。質問しなきゃよかったよ…
こういう抽象的かつ無批判な思考が今の臨床制度を支えているのですな
>館主体的

やっぱりお館様はハーヤ尊氏なのだろうか(w
>ドナさん
俺もそう思った
間主体的→クライエントとずぶずぶ→ユ○グ
→はーやタンマンセー主義

という連想が(w。
ついでに
>「館」主体的
とか言ってるから,「お館さま」とか,書いてみますた.
99ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/02 06:48
>>78
あなたの言うところの
「思考の運動」「臨床の館主体的な生きた有様」「実証的な静止した視点」等を
もっとわかりやすい言葉で説明していただけませんか?

語の雰囲気だけで何となくまとまってしまうのは
「感想文」にありがちな特徴ですが、自分の意見・考えを理解してもらおうという場合には
得てしてそうした感想文では伝わりにくいということが多かったりもするかと。

>>91なんかを見ると、結局説明できないんじゃないか?とも思ったりするわけで。
100ロテ職人 ◇D0BH3.etDo:03/06/02 08:46
>88
氏ね
この板に来るな。キティガイ
>88
100ゲトーズサー
くるな化け猫、ウンコして寝てなさい.
102マリリン ◇TJ9qoWuqvA:03/06/02 08:50

ロテにドナわたしはあなた達が好き
103没個性化されたレス↓:03/06/02 13:42
批判能力は認めます。しかし、一番知りたい建設的な見解が述べられていない。
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105あぼーん:あぼーん
あぼーん
106没個性化されたレス↓:03/06/02 15:48
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108マリリン ◇TJ9qoWuqvA :03/06/02 20:50
この雑誌地元の公立図書館で探したけどないわ
私が読むにはどうしたらいいのかしら?
10978:03/06/02 22:14
いい論文とはどのようなものか、ということが違っているのかもしれないと思います。
たとえば臨床論文でどのようなものがいい、と考えているのか、
ロテ職人氏の意見が知りたいです。

わかりやすい言葉で説明すると意味がずれてしまいます。
110あぼーん:あぼーん
あぼーん
111没個性化されたレス↓:03/06/02 22:54
>78
 だからさ、論文よりも臨床実践に役立ついい感想文、いい
エッセイ、いい文芸作品は確かにあると思うよ。しかし、一
定の手続を踏んでないと論文とは呼べないの。たとえていえ
ば、五七五で書かれておらず、季語が入っていなくても良い
詩はあり得るけど、それを俳句だと言い張る訳にはいかない
でしょ。それと同じことなんだけどな。
112ロボ ◆lSiROBOsc. :03/06/02 22:55
自由律俳句は無視ですかと横から揚げ足を取ってみる。
113没個性化されたレス↓:03/06/02 23:06
>112 
 何をどこまで俳句と定義するか、という問題は確かにあります。
論文についてもそうです。しかし、自由律俳句が俳句だからとい
って、何でもかんでも俳句というわけではないのと同様、論文も
「この一点をはずすともう論文とは言えない」という何かがある
と思います。それは私にとって、まず最初に何をもって正しいと
見なすかを定義した上で、仮説を立て、一定の手続を踏んで
当該仮説の真偽を検証する、という手続です。これがない限り、
思考の運動がどうだろうが論文とは言えません、
>>113
実験系の論文だって、すべてが実証研究によっているわけではないでしょ。
展望論文なり、レビューなり、読み手に新しい視点を提供できるだけでも
論文としての価値はあると思います。
(心臨研の論文がそうであるということではありません)
115黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/02 23:38
>>113
確かに、論文とは書き方に決まりはあると思うのですが。それが、基礎系の
論文と臨床系の症例報告と一緒になるものでしょうか。

例えば、私たちの症例報告は下記の形式で書かれます。

症状、検査結果、診断、治療方針、治療結果、予後、考察

仮説も定義もありません。私は心理臨床を知っている分けではないので
よく分からないのですが、臨床報告のように結果が多岐になることが予想
されるものの場合、治療する前から仮説が立つ、あるいは立てることに
意味があるのでしょうか。

臨床の場合は結果が仮説より重要だと思うのです。
また、臨床では、定義に厳密性を持たせて説明していたら。
大切な臨床の中身にいつまで立っても入れないような気がします。
116ロボ ◆lSiROBOsc. :03/06/02 23:39
>>113
それは科学のルールであって論文のルールじゃないだろう。
なんでマリリソはコテハン変えてるんだ?
118黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/02 23:49
臨床の場合、相手があることですので、自分ではこうなって欲しいと思い
治療方針を立てますが思い通りに行くことばかりではありません。

臨床の難しいところは、立てた仮説(治療方針)が同じような、症状の
患畜に同じような治療をしても、結果が違ってくるがありうるという
ことです。

それでも、その、結果を受け入れなければなりません。
つまり、仮説で結果を縛ってはならないと思うのです。
119黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/03 00:01
>それは科学のルールであって論文のルールじゃないだろう。
でも、私たちの業界の症例報告はおおむね、このような形式に
沿って、書かれます。

症例研究は、客観的なデーターが必要なため、診察した患畜の数をある程度
そろえなければなりませんし。仮説を証明するために実験結果もそろえなければ
なりませんが、これは、かなり、大規模なもので、グループ、あるいは
組織で書いて出してきます。

心理臨床の場合、このスレを読む限り、個人で論文を出してきているようなので
私たちの、症例報告に似ています。あまり、厳密性は求められませんし
求めても無理です。それより、玉石混合、数が揃った方が良いと思います。
120黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/03 00:07
心理臨床の論文を読んだことがないので、私が思っているレベルより
低いのかも知れません。一度、図書館でも探して読んで見ます。
121没個性化されたレス↓:03/06/03 00:43
>118

> 臨床の場合、相手があることですので、自分ではこうなって欲しいと思い
> 治療方針を立てますが思い通りに行くことばかりではありません。

ここに心理臨床とアナタの言う臨床との大きな違いがあるのはおわかりか?
122没個性化されたレス↓:03/06/03 00:53
>馬鹿マリリソ=黒猫へ
 だいたい治療方針を立てるということは、「この
病気はこういう原因によっているので、こうやれば
治るだろう」という仮説を立てることではないのか。
で、実際に治療してみて、うまく行くか行かないか
検討して、最初の仮説が正しかったか否かを考える
んじゃないのか。
123没個性化されたレス↓:03/06/03 00:55
>114

 だから、何度もいうようだけど、別におれは感想文やあなたのいう
レビューや展望論文が心理臨床に役立たないとは言ってないんだよ。
ただ、それはいわゆる論文(=原著論文)とは違うといっているだけ
だ。
>>120
そんなに統計的にものが言いたかったら
ここでぐたぐた書き込んでないで、きちんとn増やして、臨床研究しろや。


臨床家を名乗るんだったら一例報告の大事さを理解しろ。
125ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/03 06:26
>>109
>たとえば臨床論文でどのようなものがいい、と考えているのか、
>ロテ職人氏の意見が知りたいです。
>>76で既に語られていることではありますが
良い臨床論文とは見立て・アセスメントを適切に行い
それに基づいて方針を立て、それに近づくための適切な方法を用い
働きかけの結果を見て、方針の修正等を図り・・・
という過程を論理的に破綻することなく記述したもの、ではないかと思います。

>わかりやすい言葉で説明すると意味がずれてしまいます。
良い論文の条件の一つには、わかりにくいことを
わかりやすい言葉で(かつ意味がずれないように)記述することが
あるのではないかと。
前にも書きましたが、難解な用語を(定義も明確にせずに)用いがちな人は
得てして、その意味を理解していないということも多かったりするわけで。
126ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/03 06:30
>>109
これは症例研究の話ではありませんが
漏れが卒論の時から一貫して指導教官や先輩に言われてきたことの一つに
「研究計画は工学部の(つまり全く畑違いの)人が読んでも理解できるように書け」
ということがありました。
論理的な破綻がなければ、臨床論文であってもそうした論文は書けると思いますが。

>>116
臨床心理学も科学である限りはそのルールに則るべきかと。
127マリリン ◇TJ9qoWuqvA :03/06/03 06:38
ロテちゃんおはよ
128ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/03 06:46
>>122
はげどー
129黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/03 12:25
>>121
>ここに心理臨床とアナタの言う臨床との大きな違いがあるのはおわかりか?

私なりに考えてみましたが、「こうなって欲しい」という部分が違うのかな?

これ以上、おっしゃるとおり、私には良くわかりません。もし、良かったら
教えてください。

130黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/03 12:28
>>122
治療方針を仮説とした場合、貴方のおっしゃることは、「そうですね。」という
お返事になると思います。

臨床心理学の場合、仮説に基づいて治療方針を立てると言うことはないのですか。
例えば、ある薬は人間にこのような効き方をする。だったら犬の同じような
症状に使えないだろうかとか。

原因は分からないけれど、猫が食事をしない歯が痛いためではないだろかと仮説をたて
抜歯してみて症状が良くなると原因はやはり歯だったねと言うことになります。(診断的治療)

ここで、自分のDONさに気が付いた、獣医の臨床にも仮説がないと言うのはおか
しいですね。
ただ、余り、症例報告に、こういう仮説に基づいて治療方針をたてたと言う事を
書かないものですから気が付かなかった。

それよりは、結果に目がいき、そうかこういう症状にはこういう治療法が
効果があったのか。良いこと教えてもらった。早速、自分でも試してみよ。
とか、えっ、あれは診断の段階で間違ってるんじゃない。でも、良くなってるんか
じゃ、まー良いじゃないなど色々自分の臨床の参考にします。

131黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/03 12:29
だいたい、症例報告の場合、失敗した症例はほとんどなく、成功したものばかり
のような気がします。その点、症例研究の方は失敗の結果も併せて載せて来ますね。

後、私たち一般獣医師の場合、カルテを書く義務があるけれど症例報告を書く義務は
ありません。患畜の数を診ることが重要であって、一円のお金にならない症例報告
をするは一部の研究好きな人です。

そういう獣医たちがいるから私たちが勉強させてもらっているのですけどね。
私はそのような手間のかかる、人前で話さなければならず、突っ込まれて大変な
思いをするような症例報告には手を出しません。

一般の臨床をちゃんとしている限り、臨床報告をしないからと言って誰からも
非難されませんからね。その意味では心理士業界は大変だと言えると思います。
>>131
>症例報告を書く義務は
>ありません。患畜の数を診ることが重要であって、一円のお金にならない症例報告
>をするは一部の研究好きな人です。
こういうのを臨床バカというのだよw。臨床研究しない香具師が研究を語るんじゃない。
もまいがやっているのは臨床研究の上澄みをすくってその結果でどうこういっているだけ
なんだから研究に対してもう少し謙虚になれ。
自分の経験を統計的に整理するのも症例として報告するのも自分の臨床を
整理するのに大事な事だ。それもおざなりで臨床研究を語るのは愚の骨頂だろう。
133黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/03 19:28
>>132
>臨床研究しない香具師が研究を語るんじゃない。
そんなこと言われても。臨床研究なんて、獣医の場合、それ専門の研究職として仕事
が成立してる。だいたい、研究するのに莫大なお金と、人手(大学の先生の場合は学部
生と院生を使うので多分、人件費は安い)がいります。

一般の獣医師が簡単な手を出せるものではありません。一方一般の臨床も忙し過ぎて、
カルテ書くのが精一杯、とても、研究までは手が回らないというのが実情かな。
獣医臨床の場合、l臨床研究と一般臨床が分業しているだけだと思うな。

>なんだから研究に対してもう少し謙虚になれ。
私なりにはとても謙虚にしてるつもりだけど、研究やってる獣医さん達も臨床してる
私たちに、謙虚に接してくれるよ。

>自分の経験を統計的に整理するのも症例として報告するのも自分の臨床を
>整理するのに大事な事だ

だから、臨床のデータを整理するのは、私たちの場合、臨床専門の研究職の人
がやってくれるんだってば、私たちに必要なのは、臨床技術とそのための知識を
いかに得るかと言うことだけど。

別に嫌々、症例報告して恥をかかなくても、症例検討会には参加できるし
セミナーや勉強会、学会など勉強する機会は色々あるし専門書も出てるから。
学部時代の臨床教育もある程度しっかりしてるし。
134132:03/06/03 20:07
>>133
>研究するのに莫大なお金と、人手(大学の先生の場合は学部
>生と院生を使うので多分、人件費は安い)がいります。

だから「臨床バカ」といったんだよw。臨床研究は金と人手だけで
するものではない。カルテをくって症候的なものをあつめたり、
追跡調査をしたり、リサーチ・マインドがあれば開業であっても
できるはず。できないのはリサーチの結果としてまとめあげる
技術が無いか、臨床の経験を一つの仮説と見たててそれを実証的に
再検討しようという客観性が欠けているからだよ。だから、いつまでも
経験が印象どまりなんだよ。その上、その印象が真実のように語るだろ?
経験した印象をきちんと「自分自信で」正しいかどうかを検討できない
香具師が専門外の領域の学問を語るべきではない。

リサーチができないのを時間のせいにするべきでないと言う事。
欠けているのは技術と能力だ。
それに対して謙虚になれれば心理研究がどーたらこーたらと恥ずかしくて
いえないはずだが。
>129
こうなって欲しいなんてバイアスがかかってはいけないのですがおわかり
謙虚になれといっている人が一番謙虚でないというこの矛盾、どう理解しましょう・・

それはそうとして、
おれって一応心理屋だけど、ちゃんと仮説を立てて
長期的な治療をしているな、わりと。
もちろん時々治療期間中に修正しているけど.
みんなそういう風にするものだと思っていたけど、ちがうのかな?

あと、臨床と研究はどっちがえらいんだろうね.
治療できなきゃどっちもえらくないと思うけど.

なんか読んでて具合悪くなりそうなスレになってますね.
>>136
えらい,とか言うのは良しましょう
それが如何に不毛な言葉であるか分かりませんか?
138132:03/06/03 23:21
>>136
おいおい、も少しちゃんと読んでくれよw
漏れが「謙虚になれ」といったのは自分がしていない・できない事に対して
自分の色眼鏡で語るなということだよ。

漏れ自身は研究ばっかりやっている香具師がいい臨床ができないのも数多く
みてきたし、「どっちがえらいか」なんてことは不毛な論議。
大事なのはどちらもそれなりにできるが自分のスタンスでどちらに比重を
おくかという事じゃ無いのか?自分ができない事に対して価値下げするのは
どーかと思うといったまで。ていうか、自分がしていない・やっていない事
に対して「謙虚になる」のは当然の事だろ?勿論それが専門外の領域なら
なおさらだと思うがな。

>治療できなきゃどっちもえらくないと思うけど.
それは実学を重んじる立場の感想。直接治療に役立たなくても大事な
研究は山ほどある。ただし、漏れ自身はそーいう研究には興味が持てないな。
仮説っつーか、「見立て」だろ?
見立てもなしに治療に臨む臨床家なんて……

ああ正統的ロジャース派はそうなのか。
140黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/04 13:12
>>134
> 臨床研究は金と人手だけで するものではない。カルテをくって症候的なものを
>あつめたり、 追跡調査をしたり、リサーチ・マインドがあれば開業であっても
>できるはず。

研究はやりたい人はやれば良いのであって、私たちの場合、しなきゃいけない義務は
ないんだってば。

臨床研究は、最初、実験動物使っての基礎実験になる。 犬にしても猫にしても
一頭が十万円以上するし、飼育する場所も餌もいるし、一つの実験するのに最低でも
十から二十頭使わなきゃいけない。

それだけで 数百万円いるし、データ取るのに毎日、人手も検査料もいる。実験
終わったら解剖所見だっているんだからね。数百万も使って、一円のお金にも
ならない臨床研究する人って、獣医さんの間ではあまりいせん。

それでもって、実験室の基礎的なデータが取れたら野外試験だけど、野外試験のデータって、
全部で十頭てなわけにはいかないでしょう。数百頭から千頭はデータがないと誰も信頼のある
臨床研究だと言わないよ。こんな研究どうして一般の獣医師ができる。
141黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/04 13:13
そうやって、一つの病気の色々なデータが集められ、本や学会やセミナーで発表
されるわけだけど、私たちがそのデータを利用してはどうしていけないの。どうして
自分で、カルテをリサーチしたり追跡調査しなければいけないわけ。

>だから、いつまでも 経験が印象どまりなんだよ。その上、その印象が真実のように
>語るだろ? 経験した印象をきちんと「自分自信で」正しいかどうかを検討できない

私たち一般の獣医でも、さすがに経験した印象だけで臨床を語ったりしない。ちゃん
と上記のようなデータと照らし合わせているわ。
経験した印象だけで臨床を語ったりしたら、ブリーダーや犬屋さんと変わらないじゃない
142黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/04 19:43
>>132
>もまいがやっているのは臨床研究の上澄みをすくってその結果でどうこういって
>いるだけ なんだから

これでは、私たち一般の臨床獣医師が研究職の獣医の成果をただで、かすめ取って
いるように聞こえます。

実際には、研究職の先生は大学、製薬会社、予防研究所、農業試験場などで、お勤めな
わけで研究することで給料を得ているし、会社や大学などから研究費も出ている。その上
私たちだって、ただでセミナーや勉強会に出席できるわけではない。

だいたい、一回の参加費が二万円から三万円くらいかな、私は以前、四日間開催するからと
十万円払わされた事もあった。このセミナー出席者が百人ぐらいいたよ。

専門書だって医者や獣医のは高いしね。つまり、私たちは研究結果はお金を払って
買ってるんだね。だいたい、こんな研究のプロに普通の獣医がかなうわけないでしょ。

普通の獣医がするのは、たいていが症例報告だけど、それすら、カルテの十倍ぐらい
丁寧に色々書き込まなくてはならないし、スライドや資料は作らなくちゃならないし
壇上でマイクで説明をしなきゃならないし質問で突っ込まれるし、お金には
ならないし、やっぱり私はイヤだわ。

と言うわけで臨床報告もする獣医師も少数派だよ。


143黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/04 19:54
言うわけで臨床報告もする獣医師も少数派だよ。×
言うわけで症例報告をする獣医師も少数派だよ。○

>>139
>仮説っつーか、「見立て」だろ?

私の理解では、臨床の仮説は、「診断」とは違うと思う。だって、一つの
病気を治療していく中で、いろんな所で仮説を立てて、実施していくもの
それで、うまくいかなければ、また 違う仮説を立てて、治療してみる
その繰り返しだけど診断はそんなに変わらない。

私は、こういう作業は臨床にはつきものだと思っていたので、これが
貴方達の言う仮説だと言うことに気が付かなかった。
どうでもいいことだが,
これだけ話がかみ合わなくても,獣医臨床と心理臨床は同じだというのだろうか?
145黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/05 20:24
>>144
>獣医臨床と心理臨床は同じだというのだろうか?

そんなに違っていますか。臨床心理学業界の事情を余り知らないので、また、叱られる
事を覚悟で下記のレスのお返事と併せて、私の思いこみで書き込みをさせてもらいます。

>637 名前:没個性化されたレス↓ 投稿日:03/04/26 22:51
>>621
>あなたが善意からそのような行動を取ってるのは分かるんだけど、
>分かりやすいたとえ話ですが、不妊症で悩んでいる女性に対し、
>出産経験のある女性が、「大丈夫、こんなのはコウノトリが運んでくるものだから」
>「考えすぎよ、悩まなければ自然に生まれてくるわよ、気を明るく持って」と
>応援し、子育ての楽しさを語ろうとしている状況に似ている気がする。

>その人の悩みはひょっとしたら、旦那が無精子のせいかもしれない。
>昔中絶をして妊娠しにくい体なのかもしれない。
>そういう悩みの本質を知らずに、ただ気軽に応援したり励ましたり
>しているような感じ。

私は、臨床心理学が数々の克服しなければならない課題を抱えていることは
この、スレに長くいるので理解しているつもりです。医者や獣医だって
本当に長い時間をかけて色々な課題を克服してきているし、今でも克服しようと
努力している。
146黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/05 20:25
ここの皆さんを見てると、そうした、努力は一足飛びに、最高のものができなきゃ
おかしいと思いこんで焦っているように思える。また、批判する側もすぐには
できない事、やってもできそうにないことを臨床系の人に求めているように見える。

私はそういう事柄の整理をする意味で、臨床には長い歴史を持った他の
専門職の教育体制、研究職と一般の臨床家の関係、臨床技術の内容などを参考に
しても良いと思う。そうすることで他の専門職が百年以上かけて克服した課題を
より早く解決できるのではないだろうか。

知ることも拒否していたら、いつまでたっても現状からの脱出はできないと思う。
147黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/05 20:27
このスレに長くいる ×
この板に長くいる  ○   また、間違えすみません。
148黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/05 21:01
私が不思議なのは、私達だって満足ではないにしても、ある程度の臨床家としての
考え方と知識を身につけるのに、大学六年と卒後三〜四年位の臨床経験がいる。

この間に臨床に進んだ人のほとんどが研究の考え方や知識は勉強することはない。
それが、心理学板の人たちは修士の二年間だけで、研究も臨床も勉強しろと言う。

私にはそのような事を、まだ若い院生に要求してもどちらも、ええ加減に
なり、虻蜂取らずで終わってしまうような気がするのですが。その辺りは
皆さんは、どう考えられるのでしょう。
>>145-148
メンドクせえので読んじゃいないが一言だけ.

反応するなら
>これだけ話がかみ合わなくても

ってところだと思われ.
150没個性化されたレス↓:03/06/06 01:23
>>148
教員の立場から言えば
まあ、大学院修士を出て、実際のクライエントを素材に訓練してもいいよ、という
お許しが出る程度だと思っている。
医者だって医師免許取るというのはそういうことだろう。
151黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/06 06:20
>>149
>反応するなら
>>これだけ話がかみ合わなくても

私は、臨床心理学業界の事情を余り知らないと認めています。だからどこが、
かみ合っていないのか、教えてくれなければ、お答えのしようがないじゃありませんか。
ひょっとしたら、違っているというのはドナの錯覚かも知れない。
それとも、貴方達が言うように、同じ臨床でも獣医臨床と心理臨床は全く違うと言うのが
正しいのかも知れない。

獣医臨床と心理臨床の相違と言う問題が核心に迫ってきて、
>メンドクせえので読んじゃいない。これはないでしょう。

私は、ずっと、貴方達と話そうと努力している。一見さんの煽りと一緒にしないで欲しい。
152ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/06 06:36
>>139
「見立て」と「診断」の区別もつかないような香具師が
たまにいたりするわけなのよね。
153黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/06 06:53
>>149
>医者だって医師免許取るというのはそういうことだろう。

この前、浦島さんと話してて気がついたのだけど、獣医と医者の教育体制の
決定的な違いは医者は医師法に縛られて、免許を取る前は注射一本できないんですよね。

私たち獣医は、診察、治療をしてお金をもらうことと医薬品を獣医の指示なしで使わなければ
法律違反にはなりません。ですから、大学に入ったときから、実技をともなった臨床教育を
タブーとはしません。実際、卒業するまでには、診察、麻酔、手術など臨床で必要な
事は一通り実習します。

そういう教育体制を取るのは医者のように大学を出てから、さらに研修医制度があるわけでは
ありませんから卒業するまでに、ある程度の臨床をこなせるようになっておかなければ、社会に
出てから使い物にならないという獣医側の理由にもよります。

心理士さんも、免許がないからといって心理療法をしていけないわけでも、お金を
もらっていけないわけでもないでしょ。また、卒業してから、研修心理士制度が
義務づけられているわけでもない。私たちと同じように、卒業して即、現場ですよね。
実技教育を医師と同じように考えていてはいけないように思います。

154黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/06 07:14
後、研究職に就く獣医師の教育システムは大学三年生の後半に、研究室を
微生物学、生理学、薬理学、解剖学、病理学など基礎系のものを選びます。
この研究室では先生達が実験系ですから卒論も大切にされるし、教えることも、
研究に沿ったものです。

臨床系の研究室を選んだ人でも、将来、研究職に就きたいと思う人は、その旨
を先生に告げておくと、卒論や研究室の仕事で臨床系を希望する人とは教育に
差をつけてくれます、と言うか本人が研究が好きなので、どうしても研究室内の
仕事に違いが出てきます。

その変わり、臨床系の仕事に就きたいと思っている人は、外部の実習先に
何度か足を運ぶことになります。

実験系を希望した人はさらに勉強したくて博士課程に進む人も多いです。
博士課程も獣医学ばかりではなく医学部を選ぶ人たちもいます。

何かの参考にして下さい。

155黒猫 ◆TJ9qoWuqvA :03/06/06 07:41
>>152
>「見立て」と「診断」の区別もつかないような香具師

おおまかに言うと、獣医や医者がするのが「診断」で、心理士がするのが「見立て」
じゃないの?

獣医の診断は、経済的制約が医者よりずっとあるから、確定診断ができないことが
多く、そうだろ程度のものも多いよ。だから、医者ではあまり評判の良くない
肝不全、心不全、腎不全、などのと診断も使うもの。

医者の「診断」と心理士の「見立て」の中間ぐらいに獣医の「診断」があるように
思うけど違うかな。
この期に及んでまだ,

>私は、臨床心理学業界の事情を余り知らないと認めています

なんて言ってるんだから,

>メンドクせえので読んじゃいない

って言わちゃうのがわかんねえのか?
あ,「れ」がぬけちった.テヘ
158ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/06 07:59
>>156-157
強化子?
159:03/06/06 08:49
なんだかわかんないから、
前のコメントには関係なくひとこと。

大会のワークショップ案内をおそまきながら見てみた。
いや〜まいったまいった。
24ワークショップがあるんだけれど、
ほとんどユングか他の精神分析ばっかじゃないの。
 ユングということばが出てきているもの 5
  夢分析とかイメージ(ユング)    2
 精神分析ということばが付いているもの 5
  他の精神分析的な内容のもの     2   で、14
 
その他が、職業倫理、NBM、子どものプレイ(分析?)、思春期、
     TAT,動作法、産業、トラパ(?)、ゲシュタルト、行動療法 各1
これじゃ、他の学会に負けているよなあ。
なんかがっかり・・・。 

          
 
 
160ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/06 08:53
>>159
何をいまさら・・・
森林が分析寄りなのは今に始まったことじゃないでしょう。

特に今年の開催校は兄弟だし。
今、兄弟でユング系が少なくなったとは言っても
その伝統は無視できないものだろうし。
161:03/06/06 09:01
精神分析でもなんでも治ればいいわけだが、
取りあえず3分の1以下にしてほしいような気がする。
他に効き目のある新しい心理療法や考えるべきことは
いくらでもあるんだからなあ・・・。
162:03/06/06 09:02
>>161
おお、はやい。
163あぼーん:あぼーん
あぼーん
1985年、アリゾナ州フェニックスで行われた心理療法の発展会議。

そんなのが日本で行われるのはいつの日か、とか朝から言ってみるテスト。
165没個性化されたレス↓:03/06/06 11:12
>>164 そんなあなたのために・・・

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpa/sympo.html
日本学術会議心理学研究連絡委員会主催シンポジウム
「エビデンスベースの臨床心理学:1980年以降の世界と日本の動向」
日時 平成15年6月16日(月)13:00 -16:30
会場 日本学術会議講堂(106-8555東京都港区六本木7-22-34)
シンポジウム
 企画者  今田寛 (関西学院大学)
      岩崎庸男(筑波大学)
司会者 今田寛 (関西学院大学)
開会挨拶 田中敏隆(日本学術会議会員・大阪教育大学名誉教授)
話題提供者 松見淳子(関西学院大学)
「エビデンスベースの臨床心理学の国際的動向」
丹野義彦(東京大学)
「日本におけるエビデンスベースの臨床心理学の基盤」
坂野雄二(北海道医療大学)
「不安障害のアセスメントと治療のエビデンス」
大野裕 (慶応義塾大学)
「気分障害のアセスメントと治療のエビデンス」
指定討論者 平木典子(日本女子大学)
「エビデンスベースの臨床心理学:家族臨床心理学の立場から」
下山晴彦(東京大学)
「エビデンスベースの臨床心理学:今後の見通しについて」
閉会挨拶 東 洋 (社団法人日本心理学会理事長)
166没個性化されたレス↓:03/06/06 11:12


趣旨 欧米では、1980年代から各種心理的障害の理論モデルの構築とモデルに基づく効果的
な介入方法の開発が精力的に行われています。また、精神疾患の診断基準が明確化されたこ
とにより、共通言語に基づく臨床研究が世界中で大幅に増えています。実践面でも臨床心理
専門家の社会的な責任が問われていますが、この要請に応えるためにアメリカやイギリスで
は1990年代に入ると心理療法の効果実証に関する系統的で大規模な調査研究が始まり、デー
タベースの報告が公表されるようになりました。日本の臨床心理学にもその兆しが見られ、
その証拠に2004年には、実証を重んじる世界認知行動療法学会がはじめてアジアで、しかも
日本で開催されます。日本の社会・文化的背景を踏まえて、わが国の臨床心理学の動向を捉
えた上で、各論では人類の普遍的体験であると言われるディプレッション(抑うつ)や不安
の問題についてエビデンスベースの臨床心理学の観点から検討する機会を設けるものです。
167没個性化されたレス↓:03/06/06 11:14
読みにくい改行になってしまったようだ。再掲する。

趣旨 欧米では、1980年代から各種心理的障害の理論モデルの構築と
モデルに基づく効果的な介入方法の開発が精力的に行われています。
また、精神疾患の診断基準が明確化されたことにより、共通言語に基
づく臨床研究が世界中で大幅に増えています。実践面でも臨床心理専
門家の社会的な責任が問われていますが、この要請に応えるためにア
メリカやイギリスでは1990年代に入ると心理療法の効果実証に関する
系統的で大規模な調査研究が始まり、データベースの報告が公表され
るようになりました。日本の臨床心理学にもその兆しが見られ、その
証拠に2004年には、実証を重んじる世界認知行動療法学会がはじめて
アジアで、しかも日本で開催されます。日本の社会・文化的背景を踏
まえて、わが国の臨床心理学の動向を捉えた上で、各論では人類の普
遍的体験であると言われるディプレッション(抑うつ)や不安の問題
についてエビデンスベースの臨床心理学の観点から検討する機会を設
けるものです。
168こちらも見やすく再掲:03/06/06 11:22
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpa/sympo.html
日本学術会議心理学研究連絡委員会主催シンポジウム
「エビデンスベースの臨床心理学:1980年以降の世界と日本の動向」
日時 平成15年6月16日(月)13:00 -16:30
会場 日本学術会議講堂(106-8555東京都港区六本木7-22-34)
企画 今田寛(関学大)・岩崎庸男(筑波大)
司会 今田寛(関学大)
開会挨拶 田中敏隆(日本学術会議会員・大教大名誉教授)
話題提供「エビデンスベースの臨床心理学の国際的動向」松見淳子(関学)
「日本におけるエビデンスベースの臨床心理学の基盤」 丹野義彦(東大)
    「不安障害のアセスメントと治療のエビデンス」坂野雄二(北海道医療大) 
    「気分障害のアセスメントと治療のエビデンス」大野裕(慶大)
指定討論「エビデンスベースの臨床心理学:家族臨床心理学の立場から」平木典子(日女大)
「エビデンスベースの臨床心理学:今後の見通しについて」下山晴彦(東大)
閉会挨拶 東 洋(社団法人日本心理学会理事長)
>>165-168
サンクス!

なかなか興味あるし行きたいのだが、平日の昼間か・・・
今からクライエントの予約をずらして(ぉぃ

まあ、とりあえず来年の世界認知行動療法学会には出席の方向で。
エビデンスベースの臨床心理学って・・・
冗談きついな(藁
171:03/06/06 22:58
>>165-168
それ、行こうと思っているんだよ〜ん。
たのしみ。
問題は、体力が続くかだ・・。
172没個性化されたレス↓:03/06/09 00:00
>>170
心理臨床学会の回し者か、はたまた無知な厨房か?
173没個性化されたレス↓:03/06/09 00:01
>>170
心理臨床学会の回し者か、はたまた無知な厨房か?
臨床心理学=疑似科学
なのは日本だけだぞ。
174没個性化されたレス↓:03/06/09 02:27
と言っても欧米だって臨床心理学はそんなに完璧じゃないよ。
けっこういいかげん。

あと「エビデンスベース」ってちゃんと日本語にしてくださ
い。日本の研究者なら。
175ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/09 06:27
「エビデンスベイスト(evidence-baced)」→「実証にもとづいた」が定訳だと思うが>174
個人的には「実証にもとづいた」って訳は妙に堅く
かつ、元の語に含まれる意味から微妙に外れる可能性があるので
「エビデンスベース」のままでもいいと思われ。

つーか
>あと「エビデンスベース」ってちゃんと日本語にしてください。
>日本の研究者なら。
ってのを医学者にも言えや。
176没個性化されたレス↓:03/06/09 07:00
>>175
「実証にもとずく臨床心理学」のがよっぽどインパクトあると思うな。
そうかーこれまであまり実証に基づいてなかったのかーって誰にでも
すぐ分かる。

エビでんすっていわれると、なんか専門用語のような気がして多くの
人はピンとこないから、インパクトが弱い。なんか逃げ腰の気がする
のは僕だけでしょうか。
177没個性化されたレス↓:03/06/09 07:02
「実証に基づく臨床心理学の国際的動向」
ほう。

「不安障害の評価と治療の証拠」
うひゃー。

ぐっと興味がそそられる。w
178ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/09 07:35
>>176
>なんか逃げ腰の気がするのは僕だけでしょうか。
あなただけです まる
179没個性化されたレス↓:03/06/09 07:58
>>178
エビデンスは?
180あぼーん:あぼーん
あぼーん
>エビでんすっていわれると、なんか専門用語のような気がして多くの
>人はピンとこないから、


それは単に教養が足りないだけです.
中学校の英語からやり直しましょう.
182没個性化されたレス↓:03/06/09 08:07
>>181
おいおい、こんなことでいちゃもんつけられるとは思わなかったなー。
中学で習おうが、外国語は外国語だよ。アホと言われるのと、フーリッ
シュと言われるのでは気分が違うだろ?

そもそも簡単な英語も日本語にしないっていうのは研究者の怠慢だよ。
日本人にとって日本語にするというのは大事なこと。それぐらいあた
りまえだよ。

まー君は欧米の研究を「リスペクト」してるのかもしらんが。w
183ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/09 08:14
漏れは>>181ではないが
専門用語のような気がしてピンとこないのが、何か問題なのですか?

インパクトを強めることよりも、正確に意味を伝えることの方が大切だと思うが。

「自分が分からない」=「みんなが分からない」という思考も
判断を誤らせる可能性は高いと思われ。

>>179
>>178を訂正しまつ。
× あなただけです
○ あなただけだとあなたは思うのですね or そうです。あなたの心的現実においては
184ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/09 08:15
別に一般人を対象としているわけではないし
用語の定義を理解できる人だけが分かればいいと思われ。
>>182
じゃあお前は「バイバイ」という言葉を使わずに毎度「さようなら」と言え
>>182
>おいおい、こんなことでいちゃもんつけられるとは思わなかったなー。


お互い様だっつーの
187没個性化されたレス↓:03/06/09 08:43
>>183
>「自分が分からない」=「みんなが分からない」という思考も
> 判断を誤らせる可能性は高いと思われ。

だから、そりゃあんただろ。w
「自分が分かる」=「みんな分かる」
という間違いをしたのは。
おれは自分の感想を述べてる。

要は英語ばっかりつかうのはどうよ、ってことよ。
エビデンス・ベースばっか言ってればそれが定着する。
それでいいのかってこと。

研究者同士でも考えものだと言ってる。
ま、君には意味がわからないかもしれないけど。
188没個性化されたレス↓:03/06/09 08:44
>>185
こいつは「バイバイ」を英語だとでも、思ってるのか。w
189没個性化されたレス↓:03/06/09 08:46
2ちゃん相手してると頭悪くなる。
190ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/09 08:48
>>187
>だから、そりゃあんただろ。w
>「自分が分かる」=「みんな分かる」
>という間違いをしたのは。
どこでそんな間違いをしてましたっけ?

>おれは自分の感想を述べてる。
だから、>>183
>そうです。あなたの心的現実においては
と言っているんだが、何か?

>>182であなた自身が「アホ」と「フーリッシュ」は違うと言っているわけだが
それと同じ理由で「エビデンスベイスト」を単純に「実証的」と言い換えないのは
意味があることだと思うのだが。
191ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/09 08:49
>>189
消えてくだちい。今すぐ。
192ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/09 08:50
>>188
bye-bye1, bye2
━━ int. 〔話〕 さよなら.

三省堂「EXCEED 英和辞典」より


193没個性化されたレス↓:03/06/09 08:51
おまえが消えれば?この世から。
>>188
すみません
英語だと思うのですが実は何語なのですか?
教えてください
195没個性化されたレス↓:03/06/09 08:55
>>190
>>だから、そりゃあんただろ。w
>>「自分が分かる」=「みんな分かる」
>>という間違いをしたのは。
>どこでそんな間違いをしてましたっけ?

細かい話だな。あなただけです。(=分からないのはあなただけです)
と言ってたろうが。自分で訂正しておいて、脳味噌ついてるのか。


>それと同じ理由で「エビデンスベイスト」を単純に「実証的」と言い換えないのは
>意味があることだと思うのだが。

例えば?
>要は英語ばっかりつかうのはどうよ、ってことよ。

結局このことに関する合理的な理由を述べていないから単に

「漏れは英語の素養が足りないので英語ばかりだと負担が大きいでつ!」

と言っていると取られても仕方ない
197没個性化されたレス↓:03/06/09 08:57
>>194
バイバイなんてネイティブは使わんだろ?
今や日本人の方がよく使う=日本語だよ。
>>197
漏れの友人のネイティブ(ポートランド出身)は
bye bye!もbye!も使いますが何か?
というかネイティブが使おうが使わまいが英語は英語ですが?
>バイバイなんてネイティブは使わんだろ?
>今や日本人の方がよく使う=日本語だよ。

おいおい,すごい理由だな(藁
久しぶりの大物登場だよ(禿げ藁
200没個性化されたレス↓:03/06/09 09:00
>>196
ほらミロ。わかってない。エビデンスベースぐらい難しくもなんとも
ねーよ。

しかし日本語できちんと言い換えるという作業が大事なの。明治時代
とか何であんなに苦労したか見てみろ。

無知?
201ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/09 09:00
>>195
>あなただけです。(=分からないのはあなただけです)
>と言ってたろうが。自分で訂正しておいて、脳味噌ついてるのか。
「あなただけです」=「自分がわかる」=「みんなわかる」とは
ならないと思うのですが、いかがでしょうか?

>例えば?
たとえばも何も、「フーリッシュ」と「アホ」が違う語感を持つとしたら
「エビデンスベイスト」と「実証にもとづく」も必ずしも同じ語感を持つわけではなく
区別してあえて日本語に訳さず「エビデンスベイスト」と使うのも意味があるだろうと
いっているのだが、言っていることがわかりますか?
>>200
いい加減理由を明確に述べろよ
適当に煽って逃げるなよ
203没個性化されたレス↓:03/06/09 09:01
>>198
勝ち誇ってるつもりかよ。ヤレヤレ
>しかし日本語できちんと言い換えるという作業が大事なの。明治時代
>とか何であんなに苦労したか見てみろ。

そのおかげで今苦労していますが何か?

無知?
205没個性化されたレス↓:03/06/09 09:02
>>201
まだいたのか。タコ職人。
>203
勝ち誇られた気になったのかよ
( ´,_ゝ`)プッ
207ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/09 09:02
>>200
日本語にしたことで意味が伝わりにくくなるということも
自分で言っておきながら気づかないあなたはアフォですか?
どう考えても>197はかなりイタイ発言だと思うのだが
おまいら朝からプチ祭りですか

お盛んなことで
210没個性化されたレス↓:03/06/09 09:03

こ こ は ア ホ の 巣 窟 だ な。
197はドキュソにありがちな無茶苦茶な論理
自己中心性
別に日本人の研究者だからって日本語だけ使うわけじゃねーだろ
英語を基盤にやってれば無理矢理用語の日本語訳を用意する必要なんて無い
ということは訳語を作ることは研究活動の根幹には何ら関与しない
そんなことも分からずに日本語訳にこだわるこのアフォはやはり英語に負担を感じる
ただのドキュソ学生ドキュソ院生と思われ

ほら一限目始まるよ
213あぼーん:あぼーん
あぼーん
こら!
お前ら患者をからかうな!
朝からロテと名無しの見事なコンビネーションでドキュソが一人たたきのめされました


この197は丁度可知差異とか言われてぴんと来るのかと小一時間
217没個性化されたレス↓:03/06/09 11:09
 まー原則として、外国語の述語は、なるべくぴたっとくる
日本語を探して(なければ作って)訳すのが筋ってモンでしょう。
訳語選定ってのは理解度を問われるからね(よく分かってない奴が
訳すと、語学的には間違ってないけど意味はさっぱりという代物が
できてしまう)。日本語に訳すとしっくり来ませんというのは、
要するに、それだけ日本で定着していない概念と言うことだよね。
それにしても、エビデンスベーストという概念が日本語に訳すと
しっくり来ないなんて、じゃあ日本の臨床心理学は、今まで何に
基づいていたんだろう?
218没個性化されたレス↓:03/06/09 11:13
>216
 例えば、幕末から明治にかけては、freedomという言葉だって
うまい訳語がなかった訳だよ。当時、「自由」という言葉は、
今で言う「放縦」に当たる言葉で、決していい意味ではなかった。
だから、当時の人が「アメリカは自由の国だ」と言われても
ぴんと来なかっただろうね。じゃあ、だからといってfreedomを
日本語に訳さず、「フリーダム」と書いていたら良かったの
だろうか。
219没個性化されたレス↓:03/06/09 11:15
 実際に、哲学系の学者の中には、外国語の概念を
きちんと消化しないままいい加減に使ってしまうことを避けるため、
カタカナ語は原則として使用せず、無理でも日本語の訳語を探せ
という人もいる。それは、語学ができるできないの話ではない。
220ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/09 12:03
>>217-219
ここでいう「エビデンスベイスト」がどういう意味なのか理解してから
そういうことは言おうね。もう少しお勉強しなさい。

>それにしても、エビデンスベーストという概念が日本語に訳すと
>しっくり来ないなんて、じゃあ日本の臨床心理学は、今まで何に
>基づいていたんだろう?
こんな発言が出てくるのも「エビデンスベースト」の意味がわかってないからだねぇ。

例えば最近流行りのEBMって言葉を知ってますか?
その概念が出てくる以前から、医学ってのは実証に基づいていたわけだけど
meta-analysisという手法が登場してから、新たな枠組みが出来たのよね。
で、そもそもmeta-analysisってのは心理療法の効果研究から出てきたんだが
それ以前の臨床心理学で実証的研究がなされていなかったかと言えば
そんなことは全くない。
221ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/09 12:08
結局は用語の定義を理解しているかどうかが問題だと思われ。
定義が確立するということはつまり、外国語の概念を消化したと言えるだろうが
その定義を理解することなく、外国語の語感を元に思い込みで議論を進めるのは
ダメダメです罠。

確かにそれは語学が出来る出来ないの話ではなく
その概念について理解しているか、していないかというだけのお話。
で、バイバイは英語じゃないんですかね?>217-219

日常語ならともかく、専門用語については
専門家の中でその用語の定義に関するコンセンサスが得られれば
カタカナ語であっても何も問題ないと思われ。
222ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/09 12:09
>>217-219
で、メタ分析って日本語では何て言えばいいんですかね?(藁
>>222
上部構造俯瞰分析とでもしましょう(藁
224ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/09 12:30
>>223
メタ 【meta】
(他の語の上について)超・高次の意を表す。
三省堂提供「デイリー 新語辞典」より

とのことなので、高次分析でもいいかも(w
関係ないが、「超心理学」は“parapsychology”の訳。
>>224
いや、俺らの分野では「higher-order」がつく用語を「高次〜」と訳しているから、不可だ。
226ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/09 17:39
>>225
んじゃ、「メタ分析」→「超分析」という方向で。
超分析・・・やけにカコ(・∀・)イイ!!
>>223の「上部構造俯瞰分析」のわけわからなさも捨てがたいところですが。

>>217-219はどこいった?age
227没個性化されたレス↓:03/06/09 18:56
マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html

489 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/11(水) 17:25
一般人なのに盗聴される、じゃなくて、「一般人だから盗聴される」んじゃないのかな?
基本的にネタ集めのためにやってんなら、有名人のネタを盗むと、有名人は告発できるし、
そんなことされても当たり前だと思われるので告発しても信じてもらえる。
そうでない人は、ここの途中の書き込みにもあったように「電波」扱いされるだけ。

ただで、ネタを仕入れるんなら、一般人に限るでしょう。
マスコミは自分らの無能さを恥じてほしいです。

ちなみに私が盗聴されはじめたのは、芸能人にストーカーされ始めてからでした。
そこからマスコミに広がって行った。
だから余計「妄想」とか思われそう。
友人に話したら完全に病気扱いされた。ストーカーって言葉がない時代だったしね。
書いておいておいた小説のネタが、他人の原作でドラマ化されたときにはきれまくっ
たなあ。(一度や二度のことじゃないけど)
オートポイエーシスの日本語訳を教えてくだちい、とか言ってみるテスト。
229没個性化されたレス↓:03/06/09 19:17
>228
自動ゴミ箱の商品名みてーだなオイ
>>229
「ポイ」という響きだけで判断したか。
231没個性化されたレス↓:03/06/10 12:37
で結局バイバイは何語だったの?日本語?(藁
232没個性化されたレス↓:03/06/11 09:47

なんかロテ職人が必死で笑える。w
233没個性化されたレス↓:03/06/11 09:48
バイバイはこの板によるとポーランド語でしょ?w
漏れの知ってる韓国人も普通にバイバイって使ってたから韓国語ニダ!!(w
235没個性化されたレス↓:03/06/11 10:07
広辞苑にも載ってるから、日本語でもあるね。

研究社の英和には
《口語》 bye‐bye 《★もと幼児語, 今は大人も使うことがある》.
とある。本当は「幼児語」が正解。w
236没個性化されたレス↓:03/06/11 10:13
スシもテリヤキも今では英語ですが、何か?
237没個性化されたレス↓:03/06/11 11:42

Evidence-basedを英語で表記せず、日本語にも訳さずに
カタカナ英語で表記しなければならない、譲れない事情
とは何だろう?

ロテ職人が力む理由がむっちゃ気になる。
238あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>187
ひょっとして、紹介されている講演会を一般素人向けのものだと勘違いしていないか?
日本学術会議が主催しているyことからもわかるように、専門家向けあるいはある程度
知識のある「教養人」向けだよ。その辺のわけわからないカルチャー講座と一緒にすべ
きじゃない。エビデンスくらいの意味がわかる人が対象ってこった。
240没個性化されたレス↓:03/06/11 12:53
↑全く意味わかってないね。スレ読め。
241没個性化されたレス↓:03/06/11 12:58
>237
だからロテ氏のように細かなことに気を配る少々神経質ぐらいの
タイプじゃないと査定士はつとまらないし,それだけにロテ氏はテ
スターとしての腕だけについては評価できるんじゃないか?
>>240
「アポトーシスの比較生物学」
なんていう学術講演会にも
「『アポトーシス』なんて言うな、『生理的な細胞死』って言え!」
と食ってかかるんだろうな。
そんな240には是非ともアフォーダンスの適訳を考案してもらいたいものだ
ちなみに心理学板的には勃起という案があるわけだが・・・
244あぼーん:あぼーん
あぼーん
245てつ:03/06/11 14:04
いやだ〜♪
246ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/11 16:06
>>233
忙しいので一言だけ。

オレゴン州のポートランドとポーランドの違いもわからない
アフォがいるのはこのスレですか?
247Student ◆HuJTtestJI :03/06/11 16:23
>>246
「Asutria出身」だと言うスペイン人をずっと「Austria出身」のスペイン人だとだと思っていた漏れに免じて
見逃してやってください
「Australia出身」だと思っていなかった分だけまだよろし。
249ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/06/11 18:35
>>237
>>220-221嫁。専門用語としてのコンセンサスの問題だ。
250没個性化されたレス↓:03/06/12 12:15
カタカナ語の役所言葉、易しい日本語に…副大臣会議


 政府は12日午前の副大臣会議で、中央省庁が作成する白書などの国民向け文書について、
分かりにくいカタカナ語(外来語)を日本語に書き換えることを申し合わせた。

 国立国語研究所が今年4月に発表した言い換え例62語を参考に、国会や国民向けの文書
について、一般になじみの薄いカタカナ語を日本語に言い換える。カタカナ語を使わざるを
得ない場合は、注をつけて説明する。半年後をめどに世論調査を実施し、役所の文書が分か
りやすくなったかどうかを点検する方針だ。(読売新聞)
[6月12日11時44分更新]
251没個性化されたレス↓:03/06/12 12:16
ま、これとは事情が違うけど。
252没個性化されたレス↓:03/06/12 12:25
>>249
専門用語としての合意の問題ですね。
253マリリン ◆TJ9qoWuqvA :03/06/12 17:20
これも、聞いた話

中国に実技指導で行った獣医師が、講演を英語でして、質問受け付けたら
プロピレングリコール(受精卵の保護剤に使用する薬)が分からないから漢字で
書いてくれと言われ困ったと言っていた。

後で調べると、ちゃんと漢字があったんだって、中国ってんなんでも自国語に
直して使うんだって。

中国の言語事情でした。
254没個性化されたレス↓:03/06/12 18:32
>253
わかりきったこと書くな そんなこたーみんなご存知よ キモイから失せろ
255マリリン ◆TJ9qoWuqvA :03/06/12 18:48
>>254
へー知ってたんだ。
どうして、研究者なのに中国では英語のままではいけないの教えて。
>255
「中華」人民共和国だから。
ホントマリリソうざいから消えて
氏ねよ
誰もお前の発言なんて参考にしねーんだよ
邪魔だから氏ねって

仲良く遊び人とよその板荒らしに行けよ
っつーかすでにここは「よその板」で「荒らされてる」わけか(藁
>>257
おまいがうざい。スレ荒らすな出てけ。いっぺん死んでこい。
>>259
いっぺん死んでるんだよ糞が
お前も一度死んでみると良いよ(藁
そのときははマリリソも一緒にな(藁藁
>>260
キモイ野郎だな。ヒキーか。
>>261
お前のこと?
まあ、おまえらも落ちついてパリーグの首位争いについてでも語って下さい。
264没個性化されたレス↓:03/06/13 00:32
>255
ばか 中国語の漢字と日本語の漢字はまったく
ちゃうんだ
いみわかるかバカ糞
>>264
わからん。教えれ。
266没個性化されたレス↓:03/06/13 03:14
下山晴彦に心理臨床研究を懲らしめて欲しい
267没個性化されたレス↓:03/06/13 16:05
age
268没個性化されたレス↓:03/06/13 23:22
>266
本人が熱心に投稿して学会賞をもらっているが。
269マリリン ◇TJ9qoWuqvA :03/06/15 21:46
おいくら?
270あぼーん:あぼーん
あぼーん
271奈奈氏:03/06/20 19:08
臨床の領域に数量化を持ちこむことが、学問としての臨床心理学であるような
錯覚があるように思われる。因子分析など実験心理学の領域では30年前に使い
古されているのに、無理に因子分析にかけているものもある。同じく、実験
心理学の領域で、単一の事象の取り扱いについて、すでに20数年前に方法論
が示されている。
272あぼーん:あぼーん
あぼーん
273没個性化されたレス↓:03/06/20 21:32
因子分析が実験心理学で?
274没個性化されたレス↓:03/06/20 22:58
これは、心理学と関係が深いと思ってます。

こころのはんどる
http://homepage2.nifty.com/32036/
275奈奈氏:03/06/20 23:28
例えば、色彩の感情効果などの研究で多用されている。実験心理学についての
理解が乏しいのか.因子分析はあくまでデータ処理の一つの方法です。
セマンティック・ディファレンシャル法やね
ただ、どっちかというと社会心理学寄りのアプローチではある
277没個性化されたレス↓:03/06/21 08:21
276>
SD法は、最も因子分析にを適用しやすい方法である。SD法=因子分析ではない。
SD法はオズグッドの考案である。因子分析はサーストンである。データの収集
法と処理法の違いです。基本を勉強するようにしてください。
278没個性化されたレス↓:03/06/29 20:32
>>228
あらゆる現象を説明できる理論(w
279 :03/06/29 21:13
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるの?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html

138 名前: バイバイ 投稿日: 02/02/05 01:17 ID:slQzB43S
>>134
うん、おれは奇人だと思われてるよ。そのおかげでマスコミ業界がどれだけ利益を得たか
想像できないくらいだ。こう言ってもふつうはバカかと思われるだけだ。あいつらずるいからね。
こっちに証拠が何もないこと、味方がつかないことはよくわかってる。それで食われまくりだな。
腹がたつなんてのはとうに超えている。あきれるのも終わった。今じゃどういう気持ちか。
言ってやりたい気もするが、もういい。今日はNステでもラジオでももろバレバレの言動が
あったのを確認した。今まで少しはマスコミを信じてたのが間違いだった。アフォですわ。
「調査員」のせいか近所受けも良くはない。ま、振り回されたくないから自分の利益だけ
かんがえることにする。つまらんことやってるな、マスコミ。

240 名前: 213 投稿日: 02/02/10 15:36 ID:jE2ivfkk
一般人で「お部屋拝見」で見せている人も、実は陰で裏切られている
(盗聴されている)んだと思うと、可哀相だなと思う。
芸能界に入りたいと思った事は無いが、
マスコミや華やかさに憧れるのは、別にその人の勝手だし、有名になるのが好きな人は、
その人なりの夢なんだろう。その夢まで何か言おうとは思わない。
でも、そういう人だからといって、盗聴されたり、嫌がらせを受けていいわけではない。
280山崎 渉:03/07/15 12:42

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
281没個性化されたレス↓:03/08/27 00:09
学会員ではないのですが、心理臨床学研究に載ってる論文を参照したくて探しているのですが、
全然手に入りません。どこに行ったら見れるでしょうか。
>>281
図書館
283没個性化されたレス↓:03/08/27 12:16
1・2巻は書店で売っていたことがある。
284没個性化されたレス↓:03/08/30 11:48
今年こそロテ職人が院試合格しますように


285没個性化されたレス↓:03/08/30 18:08
面接だけのところがあるよ。でも、屁理屈言って
かえって条件悪いかもね。
286没個性化されたレス↓:03/09/04 22:30
ロテさんは、よく効果研究を引用されていますよね。そこで質問なのですが、
エビデンス・ベイスド・サイコセラピーについては、どうお考えなのですか?
ご自分のオリエンテーションである力動的心理療法でも、効果測定は可能だと
お考えでしょうか?
287没個性化されたレス↓:03/09/06 22:03
AGE
288没個性化されたレス↓:03/09/12 01:46
age
289-------------------:03/09/12 03:09
結局さ、1は臨床心理が嫌いなだけで、自分がおりこうさんであると思いこみたいわけよ。
で、現在問題になっている、臨床心理が研究の対象としている事例の処方箋を
描く力もないくせに、冷やかすことしかできない、単なるくずなんだな。
290-------------------:03/09/12 03:39
>>ぶっちゃけ、心理療法なんて漢方以下だよね。

こういう冷やかしをするやつが
社会の病原菌。
まあ代替医療は結局全部クソだったってことだな。
292没個性化されたレス↓:03/09/14 01:20
厚労省が代替医療についてプロジェクト立ち上げてます。
糞だとお分かりなら無駄に税金使わないよう是非教育的指導をお願いします。
293没個性化されたレス↓:03/09/20 01:39
激しく尿意
294没個性化されたレス↓:03/09/21 16:54
心理臨床学研究に書くのは止めた。
295没個性化されたレス↓:03/09/21 20:42
>>294
まあ、そういわずに書けや。
読んでやるよ。
296没個性化されたレス↓:03/09/21 22:07
以前随分書いたから、もういいよ。
297没個性化されたレス↓:03/09/21 22:52

            ヽ、    ヽ     ヽ 、   ヽ
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,   げえッ───────!!!
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ  (    ) 、     )
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ /    ` 、ノ  `i  (   l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ   ヽ、      i、   ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |    / …恐怖新聞に、
ヽ ::: i ::    ⌒  : |  <  ヽ`296はうそつき
l | ::    /ニ`i   /    \    と書かれているッ!?
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /     ,へ___
  ,|:::._ヽ___/   _//`ー--、ニ=--―,
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄|    / / / __     ̄ ̄`¬

298没個性化されたレス↓:03/09/21 22:56
>>292
代替医療っていうと西洋医療のことだな。強烈な薬を飲んだり、患部を
切ったりするやつ。けっこう効き目があるという。しかし、体を部品の
ように考えるから、どうかな。また心については遅れてる。
わざとボケてるのか?
無視してあげるのも思いやり。
301没個性化されたレス↓:03/09/30 23:16
あげ
>>298
臨床心理士ってこのレベルの人間が多いから馬鹿にされるんだよな。
303没個性化されたレス↓:03/10/01 21:25
>298

 じゃあ臨床心理だけで統合失調症でも両極性感情障害でも
PTSDでも人格障害でも何でもいいから治してみろよ。
 どうせ「私たちの仕事は治すことではありません」とか何とか
逃げ口上並べ立てて金だけ取ろうって算段だろう。
 不登校一つ取ったところで、臨床心理なんて、まともな仮説
一つ打ち立ててねえだろうが。
 精神科医のパチモンの分際で偉そうな口たたくんじゃねえ。
やれやれ、
>>303

こっ このうつけ者がぁっ
 誰も来ないので一人で語ってるワン。
 親臨研究の論文がクソばかりなのは、下山氏のいうように、表面的な事例の
記述にすぎない研究報告ばっかだから。事例研究といえるには、例えば複数の
事例から一般性を抽出しなければならぬ。
 というわけだが、モデルを生成するとかいうのはいわゆる質的研究にかぶれた
ヤシのいうことではないか。モデルの生成を目的とするのは、実践を目的とする
臨床心理学にとっては、本末転倒ではないのかな。
 と、ふったところで私は消えよう。
307ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/10/17 00:07
>>306
むしろ漏れのように量的研究にかぶれた香具師の方が
モデルの生成に固執するような気もするが。

ついでにモデルの生成無くして、実践もありえないと思われ。
あっ、伝説のロテ職人様だ。はじめまして。
量的研究と最近流行ってる質的研究はモデルの生成をうたっていますが、
その質的研究とは厳密に言うとあくまで定性的研究であって、質的研究つまり
不定性的研究ではないようです。
問題はどの位相でモデルが生成するのかということにつきると思います。
リアルタイムに実践の位相でモデルが生成するのが、ということは行為的直観
のうちにモデルが生成するのがいわゆる臨床の知で、データを机上で弄繰り
回すうちにモデルを生成するのが定性的研究なのだと思います。
モデルの生成なくして実践なしというのにはもちろん賛成ですが、このへんの
ことをもっとこれから考えて生きたいと思ってますです、はい。
309ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/10/17 00:34
何が伝説なんだか・・・

>リアルタイムに実践の位相でモデルが生成するのが、ということは行為的直観
>のうちにモデルが生成するのがいわゆる臨床の知で、データを机上で弄繰り
>回すうちにモデルを生成するのが定性的研究なのだと思います。
おー。この表現は非常に良いでつね。
俺が長年言いたかったのはそういうことなのですが
自分の表現能力が追いついてませんでした。
まとめていただけて感謝。

ところで上で漏れが言ってるのは間違いですな。
質的研究→モデルの生成
量的研究→モデルの検証
ってことで。
310ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/10/17 00:39
で、「質的研究=モデルの生成」「量的研究=モデルの検証」だとしたら
位相が異なるのは当然でしょうな。
その思考過程というか、認知過程はかなり異なるような気もしますが
んでも、どちらの考え方も臨床には必要なのではないかと思われ。

あと>>306
事例研究から一般性を抽出する他に
特殊性という観点から論を展開するというのもあり得るかと。

ま、「森林研究」の論文の多くが糞なのはモデル生成など
端から考えもしないのが大半だからだとは思いますが。
用語の整理が少し必要になるかもしれませんね。特殊と普遍、個別と一般など。
特殊な一事例を徹底的に記述して、それを一般化しない。事例の選択は一般性
のある典型例ではなくて、あくまで極めて特殊な個別例にする。それじゃモデル
とは無縁になるかというと、そうではない。現象がわれわれの前に立ち現れる
のは、類型性を地にしてその上にということになる。例えば、他の猫ではない
この特殊・個別的な猫(アリストテレスのいう「このこのもの」)は、いわゆる
猫を図式的な下絵として現れてくる。こんなんどうですか、特殊性。
312ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/18 13:54
こいつら100%伝説
あっ、伝説のロボ様だ。はじめまして。
現代思想(構造主義その他)では「差異」が強調されていますが、一特殊例を
記述するということは、差異を含んだ同一性が基本的な原理になると思います。
ウィトゲンシュタインの「家族的類似性」がそのよい例です。すべての事例に
共通する特徴を抽出するのは絵空事であって、そんな万人に共通することなんて
ないのでは。それよりも、例えば、家族構成員のすべてが同じ、目、耳、鼻、
口をしているわけではないのに(父と長男は鼻は似ているが口は似ていない。
長女と長男は口は似ているが目は似ていない・・)、家族全体がなんだか似たような
顔立ちをしている、ということに注目すべきでは。つまり、それぞれが違った
仕方で似ているということです。事例研究にこの考え方を生かせないものかな。
と、つぶやいてみました伝説。
314ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/18 21:25
あ、伝説の>>313様だ。はじめまして。そしてさようなら。
315伝説100%:03/10/18 22:15
さようなら、ロボ様、ロテ職人様、記念にあげときます。
去るのはロボだ、君じゃない。たまにカキコ期待しる。
317没個性化されたレス↓:03/10/21 00:49
日本で、精神分析のような、治療モデルが生成されるとは思えないが。
318没個性化されたレス↓:03/10/21 00:55
>>312
 エセ心理学屋
S市の母子健康センターで働いてる
M田雅子
カウンセラーのくせに口軽すぎ。
死ね。
320没個性化されたレス↓:03/11/09 16:57
心理臨床学会の理事長もかわるようだし、
そのもとで編集される学会誌なので、何
らかの変化があるでしょう。やかましい
こと言う割には、ちゃんとした論文見た
ことないけど。
321あぼーん:あぼーん
あぼーん
322没個性化されたレス↓:03/11/09 19:18
千葉に住むって事はただ事じゃねえんだ。
いつまでも首都圏で1番地価が安いだの、ビル空室率が高いだの,農業大国だの
もう1つおまけに、千葉に存在する施設なのに東京を名乗ってやがるだのと
この気持ちがお前らに,お前らに,お前ーーーーーーーらに
分かってター−−−−−−−−−−−−まー−−−ルー−−−−−カー−−−。








323没個性化されたレス↓:03/11/09 23:16
千葉県民。
論各社贅、啓近刷上、論客高騰、手以降衆議。
この源の袂へ急げ!!!
心理臨床学研究っぽい出力ができるTeXとBiBTeXのスタイルファイルってありますか?
325没個性化されたレス↓:03/11/16 21:27
知らん。
326没個性化されたレス↓:03/11/16 21:29
心理臨床学会の理事長は誰がなったの。
327没個性化されたレス↓:03/11/29 08:10
心理臨床学研究は某大学の紀要みたいになっているけど、
これで学会誌って言えるのかね。がっかりした。
編集委員でこの雑誌に論文0の人もいるよ。
328没個性化されたレス↓:03/11/29 20:44
編集委員は「原著」のある人にしたほうがいい。「研究報告」はだめ。
規定が変わって、投稿者は「原著」として投稿することができなくなった。
編集委員が「研究報告」のなかから決めるんだと。
これにも首をひねりますね。とにかく、システムを一新しなくちゃね。
329没個性化されたレス↓:03/11/29 20:59
>>328 研究報告を原著にする権限を編集委員会が有するのを
知りませんでした。いまの編集委員で原著のある人が何人
いるのですか。書けない者が評価するとは、全く持って矛盾
でしょう。雑誌は学会の看板なのだから、これでは学会に
所属する意味がない。
330没個性化されたレス↓:03/11/29 23:35
下のURLのなかの「心の諸問題考究会」って面白そう。
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jatp/link.html
査読陣がハンパじゃないね。森林もこうならないかな。ならないよな。
331没個性化されたレス↓:03/11/30 00:16
兎に角、俺は森林を止めることにする。
さようなら 森の人
333没個性化されたレス↓:03/11/30 08:23
さようなら
334没個性化されたレス↓:03/11/30 20:25
>>328 今回の理事長も、森林兼の幻聴論文
有るのかな。兎に角1本は書毛よ。
335没個性化されたレス↓:03/11/30 20:28
>>330 投稿しろよ。
最近、砲台の院生の投稿がありましたね。
337没個性化されたレス↓:03/12/01 00:02
>>335
なんかロテ論文が仮掲載?されてるね。
俺はやめとくよ。査読がオープンになるみたいだから、赤っ恥かきたくないもんな。
338没個性化されたレス↓:03/12/12 00:20
opening articleを原著で飾れない雑誌は結構恥ずかしい。
あげ
339没個性化されたレス↓:03/12/14 22:44
>>338 投稿規定を見てみたら。
340没個性化されたレス↓:03/12/14 22:55
読んだけど、何か?
341没個性化されたレス↓:03/12/19 22:11
投稿すれば
342あぼーん:あぼーん
あぼーん
343没個性化されたレス↓:03/12/20 17:43
難だ――
344学生:03/12/20 23:16
臨床福祉や社会福祉の勉強をしたいんですけど、
滋賀県の龍谷大学の社会学部の臨床福祉科の就職率を知ってたら
教えてください!!
>>341
以前、ずいぶん投稿したから、もうええよ。
346没個性化されたレス↓:03/12/22 20:47
採択されたの
347おp:03/12/22 21:16
★500円で美人のオマンコが見放題★
http://www.aaabill.com/partnersoft/ct/count.cgi?a=endou&w=STREAMINGTIGER
>>346
されるわけないでしょ。
349没個性化されたレス↓:04/01/04 19:22
>>326
ラッタッター・ミキちゃん。
350楽人:04/01/07 02:28
>310
>ま、「森林研究」の論文の多くが糞なのはモデル生成など
>端から考えもしないのが大半だからだとは思いますが。

あの雑誌、特に事例を載せる奴が言いたいことの大半は
1.『私はこれだけ大変な思いをしてこの人を支えました』
2.『私はこんなにダメなカウンセラーです』
3.『こんな面白い方法を根拠も無く思いついたので試してみました』
というのが多い。
さらに1と2の場合は、その後に『だから皆さんで私をねぎらって!』
3の場合には『こんなこと思いつく俺って凄いから、今すぐ賞賛しなさい』
という思いが見え見え。
これじゃダメだ。
>>350
元より,良くしようなんてヤシは投稿しねえって.
352没個性化されたレス↓:04/01/07 06:57
>>350

的を得てますね。
DQNな臨床心理士指定大学院のケーススタディも同じ感じでしたわ。
箱庭療法学会の発表も同レベルか、以下でした。
353没個性化されたレス↓:04/01/07 09:09
>>352 的を得るではなく、的を射る。
>>350
ケーススタディもそうだけど、書いている人たちは大真面目な、付け焼刃のシステムズ・アプローチ、
家族療法家のそれはまさに抱腹絶倒。てゆーか混乱したまんま載っけるなよ(笑。
あの手のモデル志向でござーい、てなグループにだけは引っかかりたくはないねえ。
つーか、何を目指しているのか当の治療者も分かっちゃいないだろけどさ。
>>353
ワラタ
356楽人:04/01/08 02:43
>>354
付け焼刃で思い出したが、イッセー尾形の舞台のセリフに
「お前はなぜカウンセリングなどという
日本に根付かないものに救いを求めるのだ!」
ってのがあったなぁ。
いろんな立場や方法論はあっても、その有効性について
真に理解していて、且つ信頼しているやつってどんだけいるんじゃ?
だれか片仮名とか、異人さんの論文とかの輸入物を
一切使わない事例が採用されないかね。
もしそんな事例載ったらどんだけ面白いことか。
又は事例をJournal of Counseling Psychologyに載せるとかね。
それくらいの気概がなくちゃ、ゴミの大量生産はとまらんよ。
357没個性化されたレス↓:04/01/25 15:07
以前、登校拒否の子に気合をかけたら、それで登校するようになった。
行けば良いというものではないが、なぜ気合がこのような行動を喚起
したかを真剣に考えても良いと思うのだが。
358没個性化されたレス↓:04/01/25 16:28
>356
>イッセー尾形の舞台のセリフに「お前はなぜカウンセリングなど
>という日本に根付かないものに救いを求めるのだ!」ってのが
>あったなぁ。

 何か最近、「カウンセリングって何かちょっとうさんくさいん
じゃないの?」という印象が、少しずつ少しずつではあるけど、
多くの人々の心の中に染み渡っているように思うんですけど、
いかがでしょう。
359没個性化されたレス↓:04/01/25 17:00
臨床心理士のインフレと過剰な宣伝のために、懐疑的に
なるのは当たり前ではないだろうか。
すべてを心の問題に還元する心理主義にもうんざりするが、反対に、すべてを
経済的な問題だの環境の問題だの・・に還元して心理臨床家を否定するアンチ
心理主義にもうんざりでつ。うさんくささを失ったスマートな相談援助って何?
気合で登校させる香具師は「行けば(それで)よい」のか?主観主義と客観主義の
戦いはもううんざりでつ。
361没個性化されたレス↓:04/01/25 17:20
「心理臨床学研究」のことですよね。
362没個性化されたレス↓:04/01/25 17:23
過剰な心理主義、過剰な経済主義、過剰な実証主義、過剰がつくと、どのような
立場も過剰な宗教主義のように思えてしまう。
363没個性化されたレス↓:04/01/25 17:52
>362

 確かに、誰でも何か特定の視点に立って見なくてはならない訳で。
 その視点の中に、「とりあえず個人心理から始めよう」という視点が
あってもいいし、「とりあえず経済や社会の問題から始めよう」という
視点があってもいい。

 でも、きちんと問題を見ていれば、個人心理から始めても経済や社会
の問題を無視する訳に行かないことはわかってくるはずだし、経済や
社会の問題からはじめても個人の心理を無視する訳に行かないことは
わかってくるはずだ。

 そういう風に行かないで、どこまで行っても個人心理に固執するのが
過剰な心理主義という訳だ。 
漏れは心理臨床家だが、いろいろな領域の他職種の人たちと交流がある。心理職
以外の香具師らに理解を持っているからこそ一緒に仕事ができるわけだが、最近、
うんざりしている。何かっていうと、香具師らが自己主張ばかりするんだな。
他の職種のやってることを認めてばかりで、何だか自分が太鼓もちみたいに感じて
きたよ。漏れも心理主義は否定するけど、昨今の対心理臨床家バッシングは身にしみるね。
365 :04/01/25 18:55
自分が批判されないように他者を吊るし上げる
http://society.2ch.net/test/read.cgi/soc/1062601722/l50
366☆キキ+キ゚Д゚ ◆qpmo.OOqAo :04/01/25 20:08
哲板最強のカリスマ・☆キキ+キ゚Д゚♪が満を持して再登場!

物事に表面上の美しさを求めるな、
深く掘り下げれば真実が見えてくる、、、

そんな☆キキ+キ゚Д゚♪の哲学HPはココ↓ (キキキの即興ピアノ演奏あり!)

http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8862/

僕の哲学は、学問ではない。
人間が生きていく中、背負うべき道徳なのだ。(HPより抜粋)

孤独を越え、闇から光を見出した☆キキ+キ゚Д゚♪だからこそ言える!
もう何も迷う事は無い、、、

☆キキ+キ゚Д゚♪に触れ、明日への一歩を踏み出すのだ!
367臨床心理士行板倉治子:04/01/29 12:16
>>319
  臨床心理士板倉治子 
368没個性化されたレス↓:04/01/31 16:02
心理臨床学研究ってまだあったの。
369没個性化されたレス↓:04/02/01 09:26
大学、研究機関の紀要みたいなもので、掲載に大きくへだたりがあるように
思います。
370没個性化されたレス↓:04/02/01 09:29
学会の理事、そして編集に当たる者が、それぞれ基準となるものを
各号に一本づつ載せるべきであろう。
371没個性化されたレス↓:04/02/01 11:40
ほんと、模範を示して欲しいよね。直接学会に言えばよいのか。
372没個性化されたレス↓:04/02/02 09:00
所詮人気投票によって理事になり、査読能力とは
関係なしに、編集委員になっているということか。
編集委員がちょっと入れ替わりましたね。編集長は好みの人だけれど・・・ウフ
374没個性化されたレス↓:04/02/22 09:47
少し壊れた人がいいみたいだね。
375没個性化されたレス↓:04/03/27 09:01
最近は特におもしろくない。何かの焼き直しか。
奇抜さだけのようなのもある。
376没個性化されたレス↓:04/03/27 09:03
学会理事、あるいはその長たるものが、模範をみせろ。
377没個性化されたレス↓:04/03/27 21:27
評論はよくしてるみたいだけど、自分の考えなり
研究なりを明確に、なっとく出きるように公表
しましょう。
378没個性化されたレス↓:04/03/29 01:34
うちの研究室に森林の教官とそれのゼミの院生・学生がいるが、
どいつもこいつもおかしい。たまにまともな学生が入るが就職してしまい、
おかしいのがマスターにあがる。そいつらだけで独特の世界を形成している。
379没個性化されたレス↓:04/03/29 10:36
奇妙な共感性というのが、我慢できない。
兎に角、気持が悪いよ。
380没個性化されたレス↓:04/03/29 19:00
>奇妙な共感性
って、なによ?
381没個性化されたレス↓:04/03/29 19:21
>>380 君には分からない。それだけまともと言うこと。
382没個性化されたレス↓:04/03/29 23:51
まあそう言わずに教えてつかあさい。
383没個性化されたレス↓:04/04/03 11:59
まだあったのこの雑誌。
384没個性化されたレス↓:04/04/17 22:25
はよかけよ
>>330
事例研究が投稿されてますよ
386没個性化されたレス↓:04/04/24 11:03
330ではないが、旧国立では紀要論文を電子化する流れが進んでいるが、紙の無駄
遣いも同時にやめたほうがいい。森林研究も電子化してパスワード設定の上、
学会員に閲覧可とするのがよい。米国では誰でも論文を閲覧できるサイトがあるが、
会員限定と誰でも閲覧可はどっちがよいのだろう。情報公開の流れから言うと誰でも
閲覧できるのが好ましいのだろうが、特に輪唱系はプライバシーの問題が絡んでくる。
どう思う藻まいら、森林研究は電子化すべきか、誰でも閲覧可にすべきか。あげとく。
387没個性化されたレス↓:04/04/24 11:19
電子の無駄遣いも同時にやめたほうがいい。
388ロボ ◆lSiROBOsc. :04/04/24 11:38
そんなことを言われたらオイラ2chに書き込めねえ
ロボタンにはどうじょういたしまつ。それにしても、公開すれば外部から批判される
ことになって、森林研究も叩かれて伸びるのではないだろうか。それとも私のお頭と
同じく、発毛・育毛は期待できないのだろうか。
390没個性化されたレス↓:04/04/30 11:56
>>386 プライバシーとか守秘義務とか喧しく言っているが、
これを過剰に意識することで、かえって問題が発生すること
もある。何のための守秘義務かを確り議論するべきであろう。
本来守秘義務を法的に義務づけられている医師が事例を報告
しているが、この仕組みを知る必要があるように思われる。
臨床をやってない奴ほど、守秘、守秘と五月蝿い。
391没個性化されたレス↓:04/04/30 13:24
ラザルス(Lazarus)のストレスモデルについて詳しい方
教えてください。文献や関連HPなどでも結構です。
よろしくお願いします。
392没個性化されたレス↓:04/04/30 20:23
>>390
過剰に意識することで発生する問題とは何でつか?
393没個性化されたレス↓:04/05/01 09:26
自己弁護のこと
394没個性化されたレス↓:04/05/01 09:58
論文「かけない」香具師が「私はかかない」というのも自己弁護だがや。
これは臨床やってる香具師に少なくない。かけない香具師ほど守秘と五月蝿い。
395没個性化されたレス↓:04/05/01 12:57
バスガイドフェチのHP
http://news7bus.hp.infoseek.co.jp/
http://news7bus.s18.xrea.com/
ここにおととい臨床心理士のスカートのなか盗撮画像があったのですが、
保存し忘れました!!裏ページに行けなくなっちゃったのですが、
僕だけでしょうか。やり方はトップページ7回リロードして出てくる●を
クリックすれば行けるのですが、だれかお願いします。僕はヤフーです
396没個性化されたレス↓:04/05/01 22:37
禿、ちゃんとした論文を書け、文献の寄せ集めが
原著か。
397没個性化されたレス↓:04/05/15 14:33
心理臨床学研究に片口安史の特集を組んで欲しい。
398没個性化されたレス↓:04/05/15 14:34
心理臨床学会の理事長は原著論文をここ1年以内に
載せるべきである。
399没個性化されたレス↓:04/05/16 14:00
理事長は誰がなったの。
400没個性化されたレス↓:04/05/16 23:00
>>398 期待します。
401没個性化されたレス↓:04/05/17 09:01
>>400 老人に無理な要求をしてはいけません。書けなくなると
ただ黙って、役職を降りるでしょう。それが学者というものよ。
402没個性化されたレス↓:04/05/18 06:52
>>401 結構皆さん昔からしがみついているぞ。
世代交代なんて無いように思うけどな。心理
臨床学会を無理に設立してから、そのまま
ずっと理事でありつづけているご老人が多い。
403没個性化されたレス↓:04/05/29 23:13
>>398 これは正式に心理臨床学会の総会で
提案するつもりです。大切なことでしょう。
否、海外では常識ですよ。
404没個性化されたレス↓:04/05/30 19:39
俺は、再度投稿しよう。ここ最近のは
随分、簡単な内容のものになっている。
APAよりはるかに採択されやすいだろう。
>404
今まで様々な404を見てきたがお前が一番アレだよなぁ…
406没個性化されたレス↓:04/05/31 19:37
一番は嬉しいな。>404に拘る様に
一番に拘ろう。アレだろ。
407S.S:04/06/06 16:31
どっちも、どっち アホ―
408没個性化されたレス↓:04/07/03 09:13
APAハワイで発表します。
409没個性化されたレス↓:04/07/24 18:28
心理臨床学研究の編集委員で、他の雑誌も含めて
原著論文無しに等しい人がおるぞ。こんなのに、
審査されたくないよ。
410没個性化されたレス↓:04/07/24 22:49
編集委員なので、書きます。
411没個性化されたレス↓:04/07/24 23:16
いい心がけです。
412没個性化されたレス↓:04/07/26 08:33
ところで、具体的にはどなたなのですか。
>>410さん 貴方は誰ですか。
413没個性化されたレス↓:04/07/26 08:37
森林の理事、心理臨床学研究の編集委員に名前を出している人は、
何年も以前には、他の雑誌に原著を採択されていた人がいるが、
いまは変な本を出している人が多くて、これが論文だというのを、
書いている人、知らないよ。
414没個性化されたレス↓:04/07/26 08:45
心理臨床学会が
数の力を手に入れるために
裾野を広げることばかりにかまけてきたツケだな。

裾野が低いのはあたりまえだが
頂上まで凹んでるとは。
415没個性化されたレス↓:04/07/26 10:11
まず、理事長が模範を書いて示すべきでしょう。
人の批判ばかりするのは、ボツボツ止めにして、
本当の実力を示して欲しい。学会総会で提案する
つもりです。
416没個性化されたレス↓:04/07/26 23:33
 ま、お偉いさんが原著論文をほしいと思えば、どんな駄文でもお手盛りで
のせてしまうでしょう。だから、原著論文の本数で優秀さを図ることもどう
かと思う。しかし、お手盛りでさえ載せていないのは、余りにも問題だな。
417没個性化されたレス↓:04/07/27 06:40
お手盛りで載せたとしたなら、当然その質が問われることになります。
そのときは、確りと批判されることになります。学問の厳しさを問いたい
のです。心理臨床学会が馴れ合い的になってきているのが、嫌なのです。
418没個性化されたレス↓:04/08/08 02:36
上の方、真っ赤やね。一人でイロイロ書き込んでると
419没個性化されたレス↓:04/08/15 12:22
倫理規定に伴なう守秘義務とか言うのが、ますます
書けなくしている。これに従っていくと、結局は
執筆者の嘘を並べることになる。だから、理事
なり編集委員なりが、模範を示すべきだと言って
いるのです。まず、理事長がその役職の責任に
おいて書くべきであろう。皆で審査します。
420没個性化されたレス↓:04/08/16 12:57
臨床心理学の先生たちって文句一流人間二流仕事三流の人大杉
>文句一流人間二流仕事三流

うまいこと言うね!
422没個性化されたレス↓:04/08/16 13:40
以前、思春期青年期医学雑誌に投稿したとき、
査読者の名前が出されて、返送されてきた。
コメンとも確りしたものであった。査読は
それなりの責任のもとで行なうべきだと思うの
ですが、如何でしょうか。
423没個性化されたレス↓:04/08/16 13:44
査読者の名前を出すかどうかはともかく、
編集者のメンツを見れば雑誌の程度はわかる。
無責任な雑誌と思うなら、誰も投稿するのをやめればいい。
雑誌がなくなればいいのでは?
424没個性化されたレス↓:04/08/16 18:08
>>423 強く同意致します。
425没個性化されたレス↓:04/08/16 21:33
私が投稿しなくなってから随分と質が下がったものであるな。
またそのうち投稿させてもらうよ、丘君。ガッハッハッ。
426没個性化されたレス↓:04/08/28 19:40
兎に角、理事長のタタラ先生に書いてもらいたい。
あくまでも、原著論文を。
427没個性化されたレス↓:04/08/29 11:07
>>426 コメンとで厳しいことをよく言っておられるので、
きっと凄い論文を書くでしょう。
428没個性化されたレス↓:04/08/29 11:50
この雑誌、商業出版社に売却することになったんだってね。
429没個性化されたレス↓:04/08/29 11:53
マジ? ヤパーリ、あの件の影響だろうか?

一般書店で販売されると、事例などはまずいのではないだろか?
そんな良心的なこと考えてたら消滅する。
事例を売るんだよ。週刊誌なみ。
432没個性化されたレス↓:04/08/29 17:45
>>428 事実なら、これまで事例についての守秘義務を
崩壊させることになる。事実なら役員のリコールも
考えなければならないだろう。
433没個性化されたレス↓:04/08/29 17:59
大学によっては、守秘義務を理由に学部生が読むことを
禁止していたところがある。許せない。N取のがきめ。
まぁ、2chを信じるのは基本的にアホやけど。
435没個性化されたレス↓:04/08/30 13:04
この雑誌は絶対にそのようなことはない。私がいるかぎり
そんなことはさせない。私の力でそうして見せる。
436没個性化されたレス↓:04/08/30 16:24
>>435 森林の理事にこんなの言う人いるね。
437没個性化されたレス↓:04/08/30 16:28
臨床描画研究、思春期青年期精神医学雑誌など、結構
事例の掲載されたものが、書店で売られているけど、
問題は無いように思うけど、森林だけが何か特別な
様に言ってるのと違うか。事例研究では守秘義務を
守る訓練が心理の人は出来てないんとちゃうか。
438没個性化されたレス↓:04/08/30 18:36
ま、事例検討会の後で事例のレジュメを回収することだけで
自らの専門家アイデンティティを再確認しているヤシには
ウテナおこちゃまクリームでも塗っておこう。
439没個性化されたレス↓:04/08/30 20:23
Closedの検討会のレジメを最後で回収するのは、実はあまり意味がないのかも。
各自でレジメを持って帰って、後日気づいたことを知らせてもらえるという
メリットが生じる機会を自ら摘んでいるようなものかもね。

メンバーの守秘義務を信頼できていたら、回収作業は不要だと思う、夏の宵。
440没個性化されたレス↓:04/08/30 22:08
言葉だけで説明できないのなら、そんなもの配るな。
回収してもノートにばっちり書いてあるぞ。
と、奴等に言っておこう。そんなの守秘にはならないよ。
なんかポーズみたいで、本当に嫌だね。
441没個性化されたレス↓:04/08/31 13:45
なんかマスターベーション守秘義務ごっこか。
外から見てると笑えるよ。
442没個性化されたレス↓:04/09/13 09:52:35
笑え
443没個性化されたレス↓:04/09/13 09:53:35
ほっほっほっほっほ・・・・・。
444没個性化されたレス↓:04/09/18 08:51:40
読んでみたいな、理事、理事長の最近の論文を。
445没個性化されたレス↓:04/09/18 20:38:25
リスト上げてよ
446没個性化されたレス↓:04/09/18 21:19:06
>>445 変な紀要の論文しかないので、検索ソフトに
あがってこないのだよ。
447没個性化されたレス↓:04/09/18 21:25:50
心理屋さんって何で検索してるの?
448没個性化されたレス↓:04/09/18 23:49:11
サイコ インポ
449没個性化されたレス↓:04/09/20 04:41:00
心理臨床研究はもちろん英語だから検索容易でしょ?
450没個性化されたレス↓:04/09/20 19:55:53
>>449 心理臨床学研究
451没個性化されたレス↓:04/10/10 20:37:12
検討会のレジメ、回収したのに2部戻ってこないって張り紙あったね。>学会
452没個性化されたレス↓:04/10/19 22:12:56
>>451
だったら配るなよそんなもん。
あふぉか?
453没個性化されたレス↓:04/10/21 09:11:55
きちんと研究につかいますっていうインフォームドコンセントを取ってないからそういうことになるわけで。
ホントにレジメを回収する人ってレベル低いなぁと感じます。
454没個性化されたレス↓:04/10/21 18:03:55
>>453
インフォームドコンセント厨
てか、この学会がインフォームドコンセント教だよね。
455没個性化されたレス↓:04/10/21 19:01:15
>>453
>インフォームドコンセントを取ってないからそういうことになるわけで

まさかそんなことないだろ。
といいつつ、とらないで発表する人もいるだろうね。

ま、自分なら了承取ってても回収するな。
信用してないし。
つーか、それこそレベル低いやつがまぎれてるのに信用できるかっw
456没個性化されたレス↓:04/10/21 21:52:39
Cl.に了解をとってOKされても、内心は「発表して欲しくない」と
思っている人も多いよ。
457没個性化されたレス↓:04/10/22 01:54:17
>>456
そう思う。だから真の意味でのインフォームドコンセントになっていない。
そういう相手の本心も見抜けず文書による同意を得ましたとか、
周りを信用しないで回収とかやってるから
この学会は集まらないっていうことに早く気づけ。

精神神経学会も同じ!
458没個性化されたレス↓:04/10/22 06:48:39
>>457が何をどうしてるのかしらんが
>>457はきちんと自分の資料は配布してるのか?

現状は回収しなくていいように、というか配りたくないから
パワーポイントだけになって言ってる流れだぞ。

回収しないというのと、配付しないというのは
また意味が違う。
459没個性化されたレス↓:04/10/22 06:52:03
>>456-457はどうせ患者だろ。
460没個性化されたレス↓:04/10/22 08:00:31
というか、学会で事例発表して自分の臨床の腕でも上がるのかね?

発表者の自己満足も多分にある。
461没個性化されたレス↓:04/10/22 08:06:59
それしかないだろ?
462没個性化されたレス↓:04/10/22 08:14:40
459は、発症系だな。
463没個性化されたレス↓:04/10/22 08:19:11
なんか占い板にどういけばいいのかわかりません。
おじいちゃんが今危篤でさっきまで寝てて電話来る前に夢で電話の応対してたんですよ。
ええ、夢の話ですがね。

夢だと最近遊んでない友達からの電話が夢の中で寝ている俺にかかってくる。
うつらうつらしながらなんとかその電話に出るとかわいい声で、●●●はこないの?●は俺の名前
ああ・・いくよ・・と俺は時計をみたら3時前なので 
「3時までにはいくよ」 
と言いました。

この友達が電話をかけていたところが夢の設定だと俺のかあちゃんがいる方角であり
なぜかネットのボンバーマンの誘いってことなのです。この2行は必要ないと思うけど。

これは予知夢のような気がしてならない。3時までにいかないとじいちゃんの危篤に間に合わないのでしょうか?
464没個性化されたレス↓:04/10/22 08:21:56
しかもリアルで起きたら電話なってた。
うつらうつらしながらおじいちゃんが危篤だから母ちゃんが実家のほうの
病院へいっているらしいんですよ。

俺まで気が動転しそうだ。眠いけど
465没個性化されたレス↓:04/10/22 21:00:53
すまん夜になってスレ見返したらスレッドストッパーになってた。
じいちゃん持ち直した
466苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :04/10/22 23:34:49
>>463-465
じいちゃんよかったな。
ちなみに,

>しかもリアルで起きたら電話なってた。

オレも又聞きなので,詳細は知らないが,
夢は睡眠時間と並行している訳ではなく,
瞬間的に生成されると聞いたことがある。
つまり,「リアルで起きたら電話鳴ってた」というのは,
むしろ「リアルで電話が鳴っていたから,そういう夢になった」と考えた方がいいらしい。

その他の理由も同様。
別スレで出ていたが,夢は基本的に,自己がもつ情報のデフラグみたいなもので,
自分が知っていることや,体験したことが出てくるものだ。
たぶん,それだけの事象であって,そこに意味を求めることにはあまり意味がない。
まぁ,そこに意味を求める傾向があるのが人間であるというのも,
心理学が明らかにした知見ではあるのだが。
467苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :04/10/22 23:43:27
という余禄はともかく,

>>460
>発表者の自己満足も多分にある。

そのとおり。自己満足のために自分のケースを陳列する香具師は多い。
しかし,俺の感覚だと,

>学会で事例発表して自分の臨床の腕でも上がるのかね?

は別もの。
むしろ昔は,上記のような自己満足のための発表をする香具師に対して,
「学問的な知見=客観的/科学的な視点」から,
単なる自己満足野郎/女郎を叩き潰すために,学会発表は機能していた。

ただ,それも昔の話になってきているように思う。
なんていうか,昔はそれこそ学会なんて「往年の吉野家コピペ」のような
「ヤルかヤラレルか」という切迫感があったと思うのだが,
最近は至極内輪の集まりにしか過ぎないように思われる。
それも,ケンカを売るぐらいなら,「立場の違い」ということで黙殺してしまい,
各療法や,各流派が蛸壺化するぐらいに。

そんな流れがあって,「発表者の自己満足」がまかりとおるようになっているのだろうか?
そのあたりは,最近,臨床系のガカーイにいっていないのでわからないが。
468没個性化されたレス↓:04/10/23 02:03:53
>>466
詳しいんすね、てか夢っつーとグロ系の夢見るときあるんですよ。
これは見ちゃいけないってわかってるのになぜか見えるような羽目になる(夢の話

ぶっちゃけこれは自己嫌悪なような気がする。
じいちゃんの見舞い先週いったからと思ってあぶないときに行かない俺は人間失格だ・・
469苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :04/10/23 23:22:44
>これは見ちゃいけないってわかってるのになぜか見えるような羽目になる

そりゃ,寝る前に「見ちゃいけない」とか「最近,あの夢を見ることがおおいなぁ」なんて想起したら,
それこそ,>>466
>自分が知っていることや,体験したことが出てくるものだ。
にあるように,「つい最近体験したこと」になるわけですよ。なんつったって,「眠る直前」だったりするし,。

それを,
>ぶっちゃけこれは自己嫌悪なような気がする。
と帰属するのもあなたの自由。それで,「家族」と言うものに対して,認識が変化して,
それでまた違う道を歩むかも知れないしね。

だれかが書いてたけど,「科学的な思考をすること」と「日常生活でどう認識するか」ということは,
恐らく直結しないんだろうね。

470没個性化されたレス↓:04/10/27 00:18:34
>>469
いや〜このスレはよいですな。
答弁がまともであるというスレは中々ないと思いますよ。

それでじいちゃんの葬式終えてきました。
結局23日の5時ごろかな?
訃報が届きました、人の死というものは多くの人を巻き込む騒動ですね。
大変疲れました。 こういうこといったら失礼かもしれませんが、故人に

社交の場だったりするものは苦手でお酒も苦手なのにくやしかったのでたらふく料理食べました。

心理とはまったく関係ない話しで恐縮ですが。 
最近の葬式などは淡淡とこなすようで業者さんすごい儲かってそうでしたよ。

こういうアフターケアをする心理学などはよほど大変そうですな。
471没個性化されたレス↓:04/10/27 00:33:32
あとブラウザで見たらローカルルールに色々書いてあったのギコナビで見てたためスルーしてしまったんですよ。

自分で勝手に誘導しました。
あとじいちゃん大変な時書き込みしてました。

884 名前: 愛と死の名無しさん [sage] 投稿日: 04/10/23 17:00:33
さっきおじいちゃんが死んでしまったよ、母ちゃんがないていた。
無くなる前かあちゃんがミシンを使っていたそうだが何回やってもミシン針が折れてしまって
不思議がっていたな。

こういう不吉の前のような時には知らせがくるもんだな
885 名前: 愛と死の名無しさん [sage] 投稿日: 04/10/23 17:02:41
>>884
そうかもね>知らせ
オカ板にもそういう話の集まったスレあるよ。
【(´・ω・`)】お葬式の怖い話【・゚・(ノД`)・゚・】2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1053658588/
472苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :04/10/27 00:52:39
>>470
ご愁傷様でした。

まぁ,心理屋で遺族のケアをする人ってのは,
病院以外では,まだなかなかいないだろうけれど
そういうニーズもあるでしょうねぇ。

そもそも,葬式というのは,「残された人たちのための儀式」という側面もあるし,
身近な人の喪失って,かなりストレスフルですしね。

ともあれ,>>470氏のじいちゃんに黙祷。
473没個性化されたレス↓:05/03/01 20:54:07
あげ
474没個性化されたレス↓:05/03/03 02:10:41
紀要レベルだね。
475没個性化されたレス↓:05/03/04 22:57:48
理事長がスーパーヴィジョンのワークショップをやるらしい。
論文の書き方のスーパーヴィジョンも含むのかな。
人に教えようとするなら、当然それくらいの論文は書いてるよ。
なにせ、理事長だよ。
476没個性化されたレス↓:05/03/05 09:30:54
あんなのにスーパヴィジョンなんて出来るのか。
しっかり聴いて、しっかり質問するぞ。私が
やってきたことがスーパヴィジョンです。なんて
いうなよな。
477没個性化されたレス↓:05/03/06 13:39:11
一巻一号までさかのぼって、編集委員の先生方の論文を
すべてしっかり読ませていただきます。
478没個性化されたレス↓:05/03/06 13:40:23
後で、しっかり報告しますね。
479没個性化されたレス↓:05/03/06 13:50:54
ちんけな2ちゃんねる、ダサ過ぎなんだよ
弱虫が集まるとそんなもんさ、昔からな
おまえの所の管理能力知障そのもの。
480479:事実は:05/03/06 13:56:19
叩きつけられて惨敗した人物は後に書かれた人物と同一人物
あまりの恐怖に震えて声が出なくなり
ずたぼろにされたあげく後の帰りの道のりで
空に向かって両手を上げてアギョーって泣き叫んで帰った
以上。
481没個性化されたレス↓:05/03/06 14:07:58
それがおまえか。
482480:05/03/06 20:33:54
つまらん引っかけはせずにほっとけ、
こちらの後輩の子分どまりだったな、ずーっとな。
その証拠にそこの日本人のエリアはのんびり野球とサッカーを楽しんで
激しくやってたよ
子供のレベルからまったく成長出来ない人間がいるようだが
そんなのは皆気にせず、さっさと成長してそれぞれの道に旅立ってたよ
以上。
483482:05/03/06 20:48:29
成長期の時代の人間のことなんか今さら必要以上に気にする奴なんてのは
じいさん、ばあさんにまでなってまで、ぐだぐだ言ってる
しょうもない嫌われもんの老人さ
以上。
484没個性化されたレス↓:05/03/06 21:11:38
485没個性化されたレス↓:2005/03/26(土) 12:00:16
理事長の最終講義が掲載されるうそうだ。
486没個性化されたレス↓:2005/03/26(土) 13:22:22
楽しみですね。何を欠くのだろう。
487没個性化されたレス↓:2005/03/27(日) 10:29:36
本来学術雑誌は、緻密な研究の成果や臨床から得られた
様々な視点を提供するためにある。個人の自慢話を披露
するためのものではない。変なものを載せるな。
488没個性化されたレス↓:2005/04/03(日) 11:26:43
心理臨床学会の役職者は本当に
論文を書かないね。書けないのか。
489没個性化されたレス↓:2005/04/03(日) 15:51:56
心理臨床学会の理事長は全く人を信用しない
禿である。俺に脅しめいたことを伝えてきたぞ。
490没個性化されたレス↓:2005/04/03(日) 21:57:16
学会のことは今のところ考えていません。
これは、脅迫である。
491没個性化されたレス↓:2005/04/04(月) 11:48:54
読んでるなら返事を書け。
492没個性化されたレス↓:2005/04/15(金) 07:59:07
禿、俺を脅迫したことを忘れるな。
俺はしつこいからな。
493没個性化されたレス↓:2005/07/03(日) 12:54:38
まともな心理系学術雑誌って有るんですか?
494没個性化されたレス↓:2005/07/03(日) 19:17:03
>>493
ある
495没個性化されたレス↓:2005/07/03(日) 22:26:07
金剛出版の「臨床心理学」はどうよ。
とりあえず、他の学術雑誌に比べて査読者が実名でコメントしているのが好感もてるが。
なにげに厳しいコメント多いし。
496没個性化されたレス↓:2005/09/03(土) 18:36:19
497没個性化されたレス↓:2005/09/15(木) 18:45:02
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
498没個性化されたレス↓:2005/11/22(火) 00:07:26
499没個性化されたレス↓:2005/12/12(月) 19:58:57
臨床心理士って評判悪いな
500没個性化されたレス↓:2005/12/12(月) 20:11:44
500
501没個性化されたレス↓:2005/12/12(月) 23:04:56
度胸があるなら<<496のアドレスに投稿してみろ。                  
502没個性化されたレス↓:2005/12/12(月) 23:13:44
是非とも理事長が原著論文を投稿されることを願っております。
503没個性化されたレス↓:2005/12/16(金) 23:25:50
up
504没個性化されたレス↓:2005/12/17(土) 10:31:47
是非とも心理臨床学研究に理事長が投稿し、これが論文であるとの
模範を示されることを願っております。
505没個性化されたレス↓:2005/12/17(土) 10:35:36
いつも厳しいコメントをされるだけに、素晴らしいケースを
おやりになっていることと存じます。守秘義務、関係者への
了解の取り方などをも含めた、事例研究の模範を、是非とも
理事長に示していただきたく存じます。
506没個性化されたレス↓:2005/12/17(土) 22:18:23
up
507没個性化されたレス↓:2005/12/18(日) 10:20:02
編集委員各位 評価ばかりでなく、ご自身が原著論文を投稿してください。
508没個性化されたレス↓:2005/12/19(月) 12:00:07
日本の心理臨床の成果を披露するものとしてこの雑誌があるのなら、
まず、心理臨床学会で役職を得ている者が、模範論文を示すべきである。
理事長の原著論文の投稿を期待する。また、他の役職者の投稿も期待する。
投稿はむしろ、義務と考えてほしい。
509没個性化されたレス↓:2005/12/23(金) 16:26:50
up
510没個性化されたレス↓:2005/12/23(金) 20:08:22
>>508
かなりレベルが上がるだろうが、新しい人に機会を与えるため
あんまり出すぎない程度に投稿も期待したいね。
511没個性化されたレス↓:2005/12/23(金) 20:15:26
ドナのキンタマはなぜ右と左で別の人格なのか?

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1046868314/458-464
512没個性化されたレス↓:2005/12/23(金) 21:27:25
>>510 レベルの期待が出来ないので、書き込んでいるのです。
原著論文0の人もいるでしょう。
513没個性化されたレス↓:2005/12/24(土) 03:19:40
スポーツができなくても評論は可能です。
政治家でなくても評論家は成り立ちます。
論文かけなくてもその評価はできるのです。
514没個性化されたレス↓:2005/12/24(土) 18:03:05
>>513
論文は審査者としての責任があるのです。心の諸問題論叢では査読論文
として、扱っています。きちっと、名前も出しています。怖い論文集です。
515没個性化されたレス↓:2005/12/24(土) 21:43:24
>>513 身体の構造やその種目についてのきっちりした理解がなければ
評論へ出来ません。政治家でなくても、政治の勉強は政治家以上に
していないと評論は出来ません。審査するなら、その領域において審査
出来るだけの能力を示して欲しいと言っているのです。
516没個性化されたレス↓:2005/12/28(水) 22:24:39
70歳を過ぎた人が人の書いたものを審査すべきではない。
自分のやってきたことを、きっちり伝える仕事をしてください。
517らら:2005/12/28(水) 22:47:07
内観療法はどうですか?非行青少年に対しての効果はありますか?
518没個性化されたレス↓:2005/12/29(木) 10:33:00
理事長は70歳までにするべきです。本人が言っていたことだけどね。
519没個性化されたレス↓:2005/12/29(木) 13:11:34
上には媚びを売るし、下には権威的であろうとするし、他者には
厳しくて、自分には甘い。こんな奴が・・長とはうんざりだ。
520没個性化されたレス↓:2005/12/29(木) 22:46:29
あの禿のことか。
521没個性化されたレス↓:2005/12/29(木) 23:30:57
>上には媚びを売るし、下には権威的であろうとするし、他者には
>厳しくて、自分には甘い

大学教授の一般的傾向なのでは。
522没個性化されたレス↓:2005/12/29(木) 23:42:35
というか、人類の一般的傾向だと思う。
523没個性化されたレス↓:2005/12/30(金) 00:01:12
勇気が湧きました。本気で言うべきことを伝えます。
ありがとう。
524没個性化されたレス↓:2006/01/02(月) 21:34:45
心理臨床学会が出来たときの、あの情熱と意欲はどこに行った。
今は、権威の巣窟化がなされているのではないのか。理事長になりたがって
いる連中が、運営に固着し一般会員の声を聞かない。それにしても
理事長は自己顕示欲の強い奴だ、会報を読んでいるとどの委員会にも
口を出しているではないか。君には力がないから人に譲ることも考えなさい。
525没個性化されたレス↓:2006/01/05(木) 09:41:22
鑪理事長よ、原著論文を書いて模範を是非とも見せてください。
526没個性化されたレス↓:2006/01/14(土) 09:58:28
医学雑誌では当たり前のことだけどね。確かに読んでみたいと思います。
それを模範にすれば、投稿しやすくなりますね。
527ロボ ◆SOOOOROBOM :2006/01/16(月) 01:24:41
教養があるだろうと連れて行った坊さんが芋の煮っ転がしを転がしたんで
村人がみんなして芋を転がすという民話があったな
528没個性化されたレス↓:2006/01/19(木) 01:16:42
心狸ガクは女性専用車両みたいなものです。マトモな♂は専攻しません。
女便所みたいなものです。

臨床心理士の資格を欲しがるのも♀です。
優秀な♂は全く別の方面へ進出します。



心理ガクは【学】という字が付いていますが、学問ではありません。
新興宗教の一つです。臨床心理はそこから追い出された分派です。
詳細は↓をご覧下さい。

http://www.ads.fukushima-u.ac.jp/~tsato/sato/asobo/distionary.html
529没個性化されたレス↓:2006/01/20(金) 23:58:12
全く持ってくだらないことをあちこちに書くな、石あたま。
530没個性化されたレス↓:2006/01/21(土) 00:20:12
>>529
× まったく持って
○ まったく以って
531没個性化されたレス↓:2006/01/21(土) 09:20:01
良くできました。
532没個性化されたレス↓:2006/06/25(日) 17:24:25
























533没個性化されたレス↓:2006/06/25(日) 18:08:27




















534没個性化されたレス↓:2006/06/26(月) 17:43:29
心理臨床学研究と臨床心理学研究とどのように違うのですか。
535没個性化されたレス↓:2006/06/26(月) 17:56:23















536没個性化されたレス↓:2006/06/26(月) 20:26:56















537没個性化されたレス↓:2006/06/26(月) 20:34:38
文字の並びが違いますね。
538没個性化されたレス↓:2006/06/26(月) 20:38:06















539没個性化されたレス↓:2006/06/26(月) 20:46:30















540没個性化されたレス↓:2006/06/26(月) 21:23:42


















541没個性化されたレス↓:2006/06/26(月) 23:38:06
おもろない雑誌や。
542没個性化されたレス↓:2006/06/27(火) 01:16:47















543没個性化されたレス↓:2006/06/27(火) 02:05:27



















544没個性化されたレス↓:2006/06/27(火) 07:09:37
編集委員の特集が出る予定はないのかな。
545没個性化されたレス↓:2006/06/27(火) 21:13:09



















546没個性化されたレス↓:2006/06/28(水) 22:45:54















547没個性化されたレス↓:2006/06/29(木) 01:07:13
















548没個性化されたレス↓:2006/06/30(金) 22:31:09
変態心理学再考
549没個性化されたレス↓:2006/07/01(土) 09:47:55















550没個性化されたレス↓:2006/07/02(日) 10:42:24
















551没個性化されたレス↓:2006/07/02(日) 16:26:15
















552没個性化されたレス↓:2006/07/02(日) 16:27:45
















553没個性化されたレス↓:2006/07/02(日) 16:33:27

















554没個性化されたレス↓:2006/07/02(日) 16:42:36
















555没個性化されたレス↓:2006/07/02(日) 16:43:17














556没個性化されたレス↓:2006/07/02(日) 16:44:24
















557没個性化されたレス↓:2006/07/02(日) 16:46:02














558没個性化されたレス↓:2006/07/02(日) 19:28:08
書け禿頭
559没個性化されたレス↓:2006/07/02(日) 21:38:43















560没個性化されたレス↓:2006/07/02(日) 21:52:50














561没個性化されたレス↓:2006/07/02(日) 22:56:21
書け軽石
562没個性化されたレス↓:2006/07/03(月) 00:07:09















563没個性化されたレス↓:2006/07/03(月) 08:21:06
禿の巧妙光なし、垢に汚れて黒ずんでいる。
564没個性化されたレス↓:2006/07/03(月) 19:31:28














565没個性化されたレス↓:2006/07/03(月) 20:25:48
境界性人格障害の重症例をぜひ役職者にご発表願いたい。
566没個性化されたレス↓:2006/07/03(月) 22:33:42
禿げ、禿げ、禿げ、禿げ、禿げ、嘘吐き禿げ、嘘吐き禿げ、嘘吐き禿げ、
人にええ格好云うけど、うらに回ると全く反対のこと言ってるじゃ
ないか。禿で、白髭、嘘吐き、猜疑心の固まり、不都合な者は利用
するだけして邪魔者にする。所詮お前は去勢された爺だ。
567大文字のS:2006/07/14(金) 23:36:46
なまはげ、邪魔禿げ、おれはいかってるからな.
568大文字のS:2006/07/15(土) 11:50:54
表面の繕い方は非常にうまい、しかし裏は汚泥のごとく
汚れている。そんなお前に虫ずが走るのだ。俺は知り
すぎたのか。
569没個性化されたレス↓:2006/07/20(木) 18:04:28
だから潰されたのじゃない。
570没個性化されたレス↓:2006/07/22(土) 08:31:55
そうかも知れない。
571没個性化されたレス↓:2006/07/22(土) 19:50:53
心理学を仕事としている者の年間の研究業績をチェックして、
その成果によって理事長、常任理事、など決めていけばよいと
思うのだが、いかがでしょうか。選挙はどうも意味がないみたいだ。
572没個性化されたレス↓:2006/07/22(土) 22:35:48















573没個性化されたレス↓:2006/07/22(土) 23:05:30
>>571
年間業績だと,学振研究員あたりが理事長になってしまったりするのでね。
574没個性化されたレス↓:2006/07/23(日) 00:39:05
そうですね、しかし、10年間きちっとした論文なしで理事というのは
問題でしょう。
575没個性化されたレス↓:2006/07/23(日) 12:55:44




















576没個性化されたレス↓:2006/07/23(日) 13:17:57
>>574
>そうですね、しかし、10年間きちっとした論文なしで理事というのは
>問題でしょう。

日心臨ってさ,理事は投票で決めるんじゃないの?
論文無しで理事やってる人でも,投票されてなっているのでは?
だったら,アホなのは会員でしょう。
577没個性化されたレス↓:2006/07/23(日) 21:06:02




















578没個性化されたレス↓:2006/07/24(月) 20:18:44

















579没個性化されたレス↓:2006/07/24(月) 20:22:05
















580没個性化されたレス↓:2006/07/24(月) 20:30:51














581没個性化されたレス↓:2006/07/24(月) 21:02:57














582没個性化されたレス↓:2006/07/24(月) 22:34:07












583没個性化されたレス↓:2006/07/25(火) 00:19:19














584没個性化されたレス↓:2006/07/25(火) 07:24:33



















585没個性化されたレス↓:2006/07/25(火) 09:09:08













586没個性化されたレス↓:2006/07/25(火) 20:54:12











587没個性化されたレス↓:2006/07/25(火) 23:27:22











588没個性化されたレス↓:2006/07/26(水) 20:07:28











589没個性化されたレス↓:2006/07/27(木) 23:18:42








590没個性化されたレス↓:2006/07/28(金) 20:07:41









591没個性化されたレス↓:2006/07/28(金) 21:40:58











592没個性化されたレス↓:2006/07/29(土) 07:14:49










593没個性化されたレス↓:2006/07/29(土) 09:27:24










594没個性化されたレス↓:2006/07/29(土) 12:30:53
滝口先生に原著論文を書いていただくことを提案します。
595没個性化されたレス↓:2006/07/29(土) 14:19:11
読んだことないものな。
596没個性化されたレス↓:2006/07/29(土) 14:51:01












597没個性化されたレス↓:2006/07/29(土) 14:53:44











598没個性化されたレス↓:2006/07/29(土) 15:59:40










599没個性化されたレス↓:2006/07/29(土) 17:20:04










600没個性化されたレス↓:2006/07/29(土) 18:18:15











601没個性化されたレス↓:2006/07/29(土) 18:20:22
変なスレだね。
602没個性化されたレス↓:2006/07/30(日) 10:15:21











603没個性化されたレス↓:2006/07/30(日) 13:18:47










604没個性化されたレス↓:2006/07/30(日) 17:18:59









605没個性化されたレス↓:2006/07/30(日) 17:30:22













606没個性化されたレス↓:2006/07/30(日) 19:54:27











607没個性化されたレス↓:2006/07/30(日) 20:01:22











608没個性化されたレス↓:2006/07/30(日) 20:47:27











609没個性化されたレス↓:2006/07/30(日) 22:57:43










610没個性化されたレス↓:2006/07/30(日) 23:10:53









611没個性化されたレス↓:2006/07/30(日) 23:19:31











612没個性化されたレス↓:2006/07/30(日) 23:58:20










613没個性化されたレス↓:2006/07/31(月) 00:02:00










614没個性化されたレス↓:2006/07/31(月) 06:24:56
素晴らしい理事長の論文を拝読したい。総会で投稿を要求するからな。
615没個性化されたレス↓:2006/07/31(月) 06:26:52
若手のものを腐してばかりいずに、自分が模範をしめさんかい。
616没個性化されたレス↓:2006/07/31(月) 12:08:08
編集委員会特集が出るようだけど、25周年記念に編集委員が
全員執筆するらしい、と言う噂がある。学会貢献賞は臨床心理学
貢献賞として、片口安史先生におくるべきである。
617没個性化されたレス↓:2006/07/31(月) 12:44:56
視覚は人間の知覚の何%を占めるんですか?
618没個性化されたレス↓:2006/08/02(水) 20:08:41









619没個性化されたレス↓:2006/08/02(水) 22:07:53









620没個性化されたレス↓:2006/08/03(木) 08:27:29










621没個性化されたレス↓:2006/08/03(木) 20:10:26










622没個性化されたレス↓:2006/08/03(木) 20:50:57











623没個性化されたレス↓:2006/08/04(金) 20:59:51










624没個性化されたレス↓:2006/08/04(金) 21:01:17











625没個性化されたレス↓:2006/08/04(金) 21:40:00









626没個性化されたレス↓:2006/08/05(土) 07:16:09










627没個性化されたレス↓:2006/08/05(土) 07:17:50










628没個性化されたレス↓:2006/08/05(土) 11:27:03










629没個性化されたレス↓:2006/08/05(土) 12:18:35










630没個性化されたレス↓:2006/08/05(土) 12:21:28










631没個性化されたレス↓:2006/08/05(土) 17:34:40













632没個性化されたレス↓:2006/08/05(土) 19:56:00











633没個性化されたレス↓:2006/08/05(土) 20:11:15











634没個性化されたレス↓:2006/08/05(土) 21:17:39









635没個性化されたレス↓:2006/08/05(土) 21:21:08












636没個性化されたレス↓:2006/08/05(土) 21:40:43











637没個性化されたレス↓:2006/08/05(土) 21:44:01










638没個性化されたレス↓:2006/08/05(土) 23:52:55










639没個性化されたレス↓:2006/08/06(日) 03:45:14
不可解な雑誌だ。
640没個性化されたレス↓:2006/08/06(日) 08:44:39









641没個性化されたレス↓:2006/08/06(日) 19:25:40
この没個性化されたレス と言うのは何なのよ。
642没個性化されたレス↓:2006/08/07(月) 14:31:18
空白は何の意味があるのだ。
643没個性化されたレス↓:2006/08/07(月) 14:31:57
無意味という意味か。
644没個性化されたレス↓:2006/08/08(火) 20:23:33

 中身が無い


645没個性化されたレス↓:2006/09/02(土) 15:27:43












646没個性化されたレス↓:2006/09/02(土) 19:59:25












647没個性化されたレス↓:2006/09/18(月) 17:39:44
このスレまだあったの。
648没個性化されたレス↓:2006/09/23(土) 23:22:44
この雑誌廃刊にしろ。
649没個性化されたレス↓:2006/09/24(日) 20:19:03














650没個性化されたレス↓:2006/09/24(日) 22:19:52
「心理臨床研究」こんな雑誌あったのか。「心理臨床学研究」の間違いか。
このスレたてた奴、よっぽど論文読んでないな。
651松永:2006/10/09(月) 10:58:27
嫌みばかり言ってないで、まじめに書こう。
海外に目を向けすぎていたら、雑誌の質が
急低下じゃないか。
652没個性化されたレス↓:2006/10/09(月) 15:47:31
理事長殿の素晴らしい論文を是非とも拝読致したい。
653没個性化されたレス↓:2006/10/09(月) 17:34:25
理事長というのは、内も外も禿げた人で言うことと、やることの
ちがう人のことですか。
654没個性化されたレス↓:2006/10/14(土) 07:01:43
自分では素晴らしい学者だと思っている、現実吟味の出来ない
単なるナルシストか。
655没個性化されたレス↓:2006/10/14(土) 17:50:03
蠅が頭の上でスケートしていたぞ。
656没個性化されたレス↓:2006/11/11(土) 14:04:51
英文の記念誌が出たけど、相変わらず同じような顔ぶればかりで、たいした内容ではなかった。
目立ちたがりの腐れ顔写真が載っていて、ぞっとしたぞ。
657没個性化されたレス↓:2006/11/11(土) 19:36:00

     ベ ッ ド で 稼 ぐ 臨 床 稼 ガ ク よ

::::::::::::::::。::::::...... ...   __    :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. /:::::::::::ヽ   ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::。::... . .:::::::::::::  |;;;;ハ;;;;;;;;;;|  :::::。 , r−、  ::::::::::::: . . . ..::::
   ,r‐-、...:☆彡:::: トイ ^ o^ t;|    /    `、  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
  /  、 \ . . . ..: >‐-ュr'ニヽ、  /  i   l、  ::::::. .... .. .::
  |   '|  \ _.r'´ノニーイニヽ,\/    |   l  ::::。::::::.
  |    |   `</ lo )  ⌒q! /    .|   |  ::::::::゜::::::::::
  .|    |    \/'    _,  |/     ト、  !  ..... . .:::::::........ ..::::
  |   |      \ ⌒,,,⌒ /       ハ   ヽ  ..... . .:::::...... ..:: ..
  .|   .|ヘ       \ 巛《 /       l )   \   ::.. .
   |   .| ヽ       彡゚д゚ミ       ,' ノ     \ ...: ..:::: .
  ノ   ヽ ヽ       ミ《》彡     .ノ ゝ、__      
/     ヽヘ、       ミ*ミ    /      `⌒     .
     _ノ  `ー 、. _   ,X、._,.-‐'´    :.... .... .. .:.... .... .. 
658没個性化されたレス↓:2006/12/09(土) 10:52:07
各学会理事長の論文集が出るといいな。
659没個性化されたレス↓:2006/12/23(土) 08:45:42
理事長の論文が読みたいな、学会の総責任者として、毎年原著論文を
書く義務があるぞ。自己顕示欲だけでなるなよな。
660没個性化されたレス↓:2006/12/23(土) 14:07:39
アメリカの学会では通用しないな。
661没個性化されたレス↓:2006/12/24(日) 09:04:19
多々良さん、君の力はたいしたことないのですね。組織の巨大化が
なされたが、君の貢献ではありません。あなたは姑息な禿でしか
ないのです。
662北川和恵:2006/12/24(日) 22:21:03
はやおちゃん心理学もテレパシー心理学。子供のいないあなたへ送る愛と憎しみの
テレパシー。恋人のいないあなたへ送る愛と憎しみのテレパシー。愛が入っている
ときよりも憎しみが入っているときのほうが脳は活性化すること請け合いなのは
実証済みです。寂しい心に愛の小さな炎を灯してあるくことが趣味のはやおちゃん心理学
油を注ぐのを怠らないように。消えてしまいますから、、、。
663没個性化されたレス↓:2006/12/29(金) 11:51:48
政治が絡みすぎる論文集はいけませんよ。
664没個性化されたレス↓:2006/12/29(金) 12:27:55
↓ここに詳しく書いてあるよ.

〜●〜●〜● ロールシャッハ ●〜●〜●〜
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1122536136/

665没個性化されたレス↓:2007/01/02(火) 16:03:36
心理臨床学研究の編集員で原著論文の者は速やかに撤退すること、
書けないくせに人のものを査読しようとぬかすのか。
666没個性化されたレス↓:2007/01/02(火) 18:06:50
















667没個性化されたレス↓
書けないオバハンいるぞ。