投稿論文のこつ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
これからの研究者は業績が大事!
投稿論文のこつについて、情報交換しましょう!
2没個性化されたレス↓:02/12/11 03:43
質より量。
以上。
31:02/12/11 03:45
>>2
いきなりありがとうございます
でもよく分かんないです(w
たくさん出して経験をつめってこと?
4没個性化されたレス↓:02/12/11 04:38
どうしても相手にしてくれなかったら、押し掛けて首締めて(略
5没個性化されたレス↓:02/12/11 10:30
どこに出すかにもよるんじゃないの?
6没個性化されたレス↓:02/12/11 10:49
まず、自分が論文を投稿したいと思っている学会の、査読をやっている先生
もしくは、常任委員会などの先生のところに行きます。この先生が指導教官
なら、なお可。そうではない場合は、学会などで知り合いになりましょう。
そして、(学会などで)自分の研究についてのコメントをもらっておきます。
この意見を取り入れた論文をまず作成します。

で、投稿時期が迫ると、論文を投稿したいんですけど・・・と、一声かけて
おく。査読は、投稿者の氏名や所属が分からないことになっていますが、
誰が書いたか分かる仕組みとなります。
7:02/12/11 10:55
んな面倒なこと出来るかぃ!
8没個性化されたレス↓:02/12/11 11:01
>>6
えらい現実的なテクだ(w
でもこれは相当に強力だろうなあ
とくに若い女でこれに近いことしてる奴知ってるが、実力5割増しくらいの効果を
生んでる気がする…
9没個性化されたレス↓:02/12/11 11:09
>>7
じゃ、面倒くさくないコツを。アカポスゲッターらしくよろしく。
10没個性化されたレス↓:02/12/11 11:11
>>8
若い女性はね。これで、学会などで一緒に飲みに行っている
香具師もいるね。彼女達曰く「権力」「権力」「権力」。
11没個性化されたレス↓:02/12/11 11:51
>>9
そ じゃ無理だよ。温室育ちだから。 
俺けっこう前からいくつかの雑誌の査読やってるけど
投稿前に相談されたことなんか一度もないよ。
誰が書いたか分かるってのも内容や引用文献で自然に分かるだけで
「分かる仕組みとなっている」ということはないと思うなあ。
っていうか,投稿論文の採否がそういう「テク」で左右される
というのは都市伝説みたいな話だよ。
13没個性化されたレス↓:02/12/11 16:42
>>12
えらい先生が若い女によりそわれて酒つがれながら
「君のあの論文,推したんだけどね〜」とか言ってるのを聞いたことがあるよ
レビューアーになりそうな先生に,学会発表で売り込んでかつ媚売っとくつう
のは有効なんでは(特に若い女)
14没個性化されたレス↓:02/12/11 17:02
>>12
>誰が書いたか分かるってのも内容や引用文献で自然に分かるだけで
ある程度、名前が売れている人は、そうでしょうね。しかし、駆け出しの
院生で、これから売り出す段階の人間では、誰だか分からない。そこで、
投稿前に、査読になりそうな先生に、さりげなく研究の相談などしておく。

学内に学会で力を持っている先生がいたら、電話一本入れておけば、通る
と思っていたが・・・(修正後可など、根回しをしてくれる)。
都市伝説などではないですが・・・
>>14
君の論文が通ったのはそういう理由かもしれないが,
雑誌に掲載されている論文の多くはそういう理由で
採択されてはいない。過度に一般化してはいけない。
多くの雑誌は複数査読者制をとっていて,査読者同士は
匿名である。誰か一人が強く推しても,他の査読者が
不採択なら通らない。

ちなみに,俺は「駆け出しの院生」でも内容と文献で
どこの大学か,どの先生の院生かくらいまではわかるよ。
誰でもそうじゃないかな?

>>13
君の論文が通らない理由をそういう例に帰属させるのは
よくない。DQN論文ふたつならコネのある方が通るかも
しれないが,どの雑誌も基本的にはまともな論文を
載せたいと思っている。低レベルで争わずにまともな
論文を書いて,コネに頼る奴らなどけちらそう。
16没個性化されたレス↓:02/12/11 17:28
>>15
いや、だから投稿前に、不味い部分を予め聞いておき修正するのでは?。

>俺は「駆け出しの院生」でも内容と文献でどこの大学か,どの先生の院生かくらいまではわかるよ。
分野によっては(多すぎて)ありえないと思いますが・・・。

という私も、誰か分かったときもありますが(笑)。ただ、相手は有名人ですけどね。
17没個性化されたレス↓:02/12/11 17:30
>>15
投稿論文のコツを伝授して下さいませ
18没個性化されたレス↓:02/12/11 17:31
>>17
いいもの書いたらいいんじゃないですか?
というのは素人考えでしょうか。
>>16
>修正

本来はそうあるべきだろうが,14が逝ってるのはあくまで”根回し”
の意味で,なのでは.
2017:02/12/11 17:40
>>18
苦笑。どの人も、よい研究をしようと思い、よい論文を書こうとしている
のが基本的前提だと思いますが。

その上で、学会ごとに決められた体裁にきちんと整えていることなども
当然のこと。

その際、よい研究とは、どういう基準なのか?、どのような研究が好印象
を与えるのかなども知りたいですね。

新しい研究をしたといっても、注目される場合と、相手にされない場合も
あるでしょうし。

2115:02/12/11 17:43
>>17

いい内容を書けというのはあまりに正論なのでそれ以外のことでいえば,
投稿には普通締め切りはないんだから,多少は時間をかけて丁寧に原稿を作ること。
本文と文献リストに矛盾があったり,図表の仕上げが汚かったり,プリントアウトが
傾いていたり,誤字脱字や数値の入力ミスなどが多いと,ギリギリ水準の論文を
そのまま不採択にしちゃうか,修正再審査にするかの判断に影響を受けるときがある。
やっぱり汚い読みにくい原稿をもう一回読みたくないもんね。

あとは,短く書くこと。卒論や修論みたいに枚数勝負じゃないんだから,
よけいな記述はできるだけ省いて,必要なことだけを書く。
結果や考察には分かったことだけを書き,解釈は最小限にとどめる。
とくに英文アブストラクトは必要最小限に短い方がカッコイイ。長く書くほど
英語力の欠点もばれる。和文要約を求められる時には英文アブストラクトを先に書いて,
その翻訳を和文要約にするのがよい(それで不満を感じるなら英文アブストラクトが
きちんと書けていないということが分かるから)。
22没個性化されたレス↓:02/12/11 17:48
数式使うほどリジェクト率高くなる
心理学者が馬鹿だということ
>>22
うそつけ
2415:02/12/11 17:52
>>22
むしろ数式わからない人は自分がわからないことを隠すために
その論文を採択する確率の方が高くなるのが日本の心理学の
現状です。

裸の王様みたいなことはよくあるよ。
馬鹿だ,という点は同じかもしれないね。
25没個性化されたレス↓:02/12/11 17:54
>>21
お〜何やら神の声が・・・ありがたや、ありがたや・・

>和文要約を求められる時には英文アブストラクトを先に書いて, その翻訳
>を和文要約にするのがよい(それで不満を感じるなら英文アブストラクトが
>きちんと書けていないということが分かるから)

なんかこれ、身にしみて納得できる自分が悲しい・・・
アブストラクトって、やっぱりネイティブの人にチェックして
もらった方がいいんですよね?。
26没個性化されたレス↓:02/12/11 17:56
Duncan LuceがJournal of General Psychologyとかに書いて
(書くわけないが)通ると思うか?
>>21
ありがとうございまする〜
ところで,レビューの時まず文献をチェックする先生がいるって聞いたんだけど
やっぱ新しい文献を引いてるほどハクつくのですか?
審査が遅い時に手紙ガンガン書いたりすると、心証悪くして評価厳しくされたりする?
>>28
ジャーナルによる。

ふつう手紙を読むのは事務局,編集委員長で
査読者ではないし,手紙が来て査読者に催促するときも
わざわざ「投稿者が遅いぞゴルァと言ってきました」と
伝えることはあまりない。しかし一部の権威主義的
ジャーナルでは審査に文句つけることは不採択の
十分な理由になるらしい。

まあ常識的に言って1年過ぎたら催促しても
非常識ではない。じっさい事務局が処理を忘れてるとか
いう事態もないとはいえないしね。
>>27
なんで?
必要な文献を引用すればいいだけのことでは?
31没個性化されたレス↓:02/12/12 15:40
心理学者が低レベルなのは、ハードサイエンスを真似る気持ちだけがあって
ちっともハードサイエンスを勉強しないこと(数式や化学がネック?藁)
質の高い論文が通るなどというのは奇麗事
バイオなど競争の激しい分野ではライバルラボのリジェクト合戦など
査読制度の弊害が問題になっていることはネーチャンやサイエンス見てりゃわかるだろ
不当な目にあったら公表というのが一般化すればだいぶ抑止力になるだろうな
>>31
で,けっきょく君はバイオなど競争の激しい分野で「質の高い論文が通るなど
というのは奇麗ごと」であることと心理学との関係についてどういう意見なの? 
心理学では質の高い論文が通る,ハードサイエンスではそうじゃない,
だから心理学も質の高い論文が必ずしも通らないようにすべき,という意見?
それとも,心理学も質の高い論文は通らないから,ハードサイエンスと
同じ,という意見? 「査読制度の弊害が問題になっている」とも
書いてるところを見ると,ハードサイエンスでもそれは望ましくないと
いいたいようだけど,そうすると心理学の方が良いという主張にも
なりかねないね。

つまり,論理的に意味の通った意見を書いてくれよ,ということです。
33没個性化されたレス↓:02/12/12 16:09
君は日本語が読めないとは言わないが、文脈を判断する力が
欠けているかもしれない。同僚と相談してみて。
>>26

>Duncan LuceがJournal of General Psychologyとかに書いて
>(書くわけないが)通ると思うか?

このジョークが通じる人って、この板にどれだけいるのやら...
自分には通じるっていいたいわけね。
匿名掲示板でそんな自慢しても何のメリットもないぞ。
>>33
最初の2行と後半4行の関係が私には分かりません。
DQNな私にも分かるように,plainな文でもう一度説明してもらえますか?
37没個性化されたレス↓:02/12/12 16:21
まず同僚と相談しろっつっただろ
調子に乗んな
38没個性化されたレス↓:02/12/12 16:32
いや、37さんよ。あんたの方が、変だぞ。36じゃないけど。
それとも説明能力が無いのか?。読解能力は、オイラは標準
以上にあると思うが、それでも分からんのよ。
昨日は査読者まで来ていい感じのスレだったのに
気違い一人ですっかり荒れちゃったね。
40没個性化されたレス↓:02/12/12 16:58
ハードサイエンスでは弊害が特に顕著に(心理学以上に)
現れ、editorialでとりあげられるほどであるということ
一般に比較的競争の激しくない心理でも同様な問題は存在する
採択は論文の質だけが問題で人間関係などは全く絡まないような
言い方をするなということ
>>39
まったくだ。
「投稿論文のこつ」について語ろうよ。
42没個性化されたレス↓:02/12/12 17:04
「差読者まで」だと
ハーッハハハハ腹抱えて笑うぜ
神権や狂信の差読者に権威があるんかい
日本語雑誌はぜ〜んぶくそ
>>40

>>31をそういうふうに読めるのはある種の天才だけですね。
このあとはあなたのような天才に論文採択のコツをどんどん
語ってもらいましょう。手始めに,海外有名雑誌に採択される
コツを教えて下さい!
44没個性化されたレス↓:02/12/12 17:10
あっそうか、そのくそ雑誌に載せたい人が立てたスレなのね
じゃあLuceもネーチャンも関係なかったね
悪かった
じゃあレベルの低い議論続けてくれ
>>42

さーすが天才。で,海外雑誌はどれがいいんですか?
先生の論文が掲載されたものの中から2〜3教えて下さい!
>>44

やっぱり全部あなたのレスだったんですね!
いやいや,たまにはレベルの高い議論も聞きたいです。
もっと続けて下さい!
>>31
>>32に禿同.

>>42
あぁ,中身読んでもその論文が良いか悪いかわからないから,
英語の方が偉いように思えるんか?
で,こゆこと書くとオマエは英語論文があるのかって聞かれるんだろうなぁ.

ちなみに,ないよ(藁
昔Psychological Reportにだそうと思ったけど,
データいじっているうちに面白い分析を思いついて,
日本のそこそこの雑誌に切り替えたことが1回だけある.

>「投稿論文のこつ」について語ろうよ。

逆説的だが,「DQN論文でも,どんどん投稿することかなぁ」
リジェクトでコテンパンにのされて,めちゃめちゃむかついたこともあったけど,
冷静になると,なかなか良いコメントだったりする.
それを複数の雑誌でやってくうちに,だんだんコツがつかめてくるように思われ.

あ,そんなことはわかってるって?(^^;;
スマソ.身分不相応でした.仕事しよ.
>>47
禿堂。前にあったみたいに投稿前に不確かな意見を求めて
右往左往するよりは,とりあえず投稿して査読者を
「論文改善装置」として最大限利用してほしい。

とくに俺みたいな三流雑誌査読者はちゃんとそういう役割を
認識している。「てにおは」から原稿の作り方,アブストの
文法まできれいに添削して修正の例文もつけてお返ししております。
>>49
ありがたいことです(しみじみ)
51没個性化されたレス↓:02/12/12 19:37
>>49
しかし日本語のジャーナルは選択肢がないのがつらいよなあ
最近は増えてきたがけど、そうは言ってもね
例えば自分なら、心理学研究→基礎心理学研究→紀要、の3段階くらいしか思いつかん
52没個性化されたレス↓:02/12/12 19:40
>>47
もしかして
Psychological Report<心研
って評価?
53没個性化されたレス↓:02/12/12 19:49
>>52
ドナ氏ではないが、そのような意味で言っているとは
思えんが・・・
54没個性化されたレス↓:02/12/12 20:09
>>51
心理学研究、Japanese Psychological Research、教育心理学研究、社会心理学研究、
発達心理学研究、実験社会心理学研究、性格心理学研究、基礎心理学研究、応用心理学研究、
青年心理学研究、犯罪心理学研究、行動計量学、

心理臨床学研究、カウンセリング研究、健康心理学研究(認定健康心理士なんてあったんだ・・)、
社会臨床雑誌、人間性心理学研究、

あぁ・・・めんどくさくなってきた。いろいろあるじゃん。
>>54
論文には専門分野があるわけだからどれにでも出せるわけじゃない。
特に実験系は心研以外に出せる和雑誌はごく少ないよね。
でもそのかわり実験系ならまともな研究は比較的簡単に欧文誌に出せるだろ。

いっぽう発達系,社会系などで欧文誌に出すのはかなりたいへんだから
和雑誌が乱立するわけだ。しかし>>54のなかにも一度もみたことないのが
あるな。
56没個性化されたレス↓:02/12/12 20:43
前もって、査読に当たりそうな先生にriprint請求する。
で、読んだら御礼状に、感想とか考察とか、今やってる研究との絡みを書いて送る。
事前審査みたいなもんだ。
もちろん、下手な事書くと「こいつはダメだ」って記憶されるから注意してね。
あとは、その先生の学会発表を聞いて、的を射た質問するとか。

まともに研究してりゃ、
国内で査読しそうな先生くらい院生の間に知り合いになるだろ。
どうしてみんなこんなことばかり書くかね。
ところでreprintじゃないの?

しかし「まともに研究してる」とは,すでに
それなりに論文がある人をいうんじゃないの?
58没個性化されたレス↓:02/12/12 21:17
>>57
56じゃないが、年に数回学会発表をして、複数の研究会などに
参加していれば
>国内で査読しそうな先生くらい院生の間に知り合いになるだろ。
と思う。
59没個性化されたレス↓:02/12/12 21:39
私はしょっちゅう査読を頼まれる立場の者なのですが、
査読していてつらいのは、知人を落とさなければならなくなることです。
似た分野の人は、いやでも知り合いになりますので。
60没個性化されたレス↓:02/12/12 22:02
査読者の方って、査読の基準とか方法って何か規定があるんですか?
個々の勘まかせですか?
61没個性化されたレス↓:02/12/12 22:41
>>59です。>>60のご質問に対して。

「勘」以前に、方法の論理性・結果の新規性・結論の妥当性が問題です。
「規定」については、ある論文誌もあり、ない論文誌もあります。
審査基準の規定を設けている心理学の国内誌は、私は知らない。ないんじゃないかな。
>>61

>方法の論理性・結果の新規性・結論の妥当性が問題です

ここを取り違えている人っているよね。結論が自分の主張と異なる
場合や、自分の嫌いな前提から議論が出発している場合、
論旨の妥当性なんて無視しちゃって、「前提がおかしいから
意味ない」と言い切ってしまう。本当に前提がおかしいなら
ともかくねぇ...
63没個性化されたレス↓:02/12/12 23:43
発達・人格系のように,構成概念の解釈の仕方がすぐ論争に
なってしまう領域だと,対立する立場の審査者に当たって
しまうと,話にならなかったりする.
64没個性化されたレス↓:02/12/12 23:51
>>56 通常は編集委員会で同じ大学の出身者など関係者に
審査が当たらないように配慮するし,仮に回ってきた場合も,
査読者から申し出て辞退できる.
顔覚えられていたら,辞退される可能性もあるよ.
まあ下手な小細工なんかせず,書いたもので勝負した方がいいと思うね.
65没個性化されたレス↓:02/12/13 00:02
>>63
しかし、人格・発達系なら方法や研究内容次第で >>54 に書かれた学会の
どこでも発表できてしまうもんだ。
>>47(自己レス)

なんかこんな書き方すると,俺がすでにコツをつかんでいるようだな....
いやいや,DQSpaperばヵりなり.日々精進ですぞ.

>>53
正しいご理解ありがとうございます.

>>63 半分同意.
確かにそのようなことはあるだろうが,
自戒を含め,若手は「対立しているや,チェッ」で終わるのではなく,
そうした相手の論旨をきちんとトレースしてみることが肝要だと思われ.
そこから,新たなネタをもらうこともあろう.

「いわゆる『修正再投稿』は粘り勝て!」というのも
コツかも知れん.しかしコレをやっている間にODになるという諸刃の剣.
若手にはお勧めできない.
67:02/12/13 00:27
でも粘らせてくれる査読者に当たらないと、そもそも粘ることすらできないわな。
中には若輩者に懇切丁寧に(ねちっこく?)指導してくださる査読者さんもおられて、
本当にそういう人には頭が下がる思いです。
68没個性化されたレス↓:02/12/13 00:49
>>61
>方法の論理性・結果の新規性・結論の妥当性

みごとな表現です。言うべきことが言い尽くされています。私もどこかで使おう。
>>61
社会心理学研究は複数の評定項目が設定されていて
それぞれ5件法で評定,みたいのがあったよ。
70没個性化されたレス↓:02/12/13 13:47
>>23のアンポンタンが>>26にちゃんと返答しないのが悪いのだ
論駁されたらトンズラか?けけけ

Myung-Pittのdifferential geometry論文がプシコロギア(藁)に通るか?
それをAmariが情報幾何的展開してAmerican J. Psych.(藁)に通るか?
>>70
ふつう論文というのはそれに合った専門領域のジャーナルに
投稿するものだ,というだけの単純な話だと思います。

自分の論文の内容やレベルに合わせて,適切なジャーナルを
選択できることも,研究上の重要な能力だと思いますよ。
どんないい研究ができても,それがちゃんと載るような
ジャーナルを選んで投稿できないような人は,いまの
学問世界では生き残っていけないでしょうね。
>>70
ちなみに,前者はプシコロギアには載ると思いますよ。
まあそんなことをするほどアホな著者ではないでしょうが。
各々方。

以下、>>70のような非生産的なツッコミ・煽りは無視、という方向で。

#23じゃないからねーん。
74没個性化されたレス↓:02/12/13 14:38
>それに合った専門領域のジャーナル

それでは、上で名前が出た
J. Gener. Psych., Ameri. J. Psych., プシコロギア

Acta Psychologica, Psych. Record, JPR,真剣
等の意義をどう認識しているか述べよ。
個人的には、マイナー&ジェネラルなジャーナルばかりが
すぐに頭に浮かぶ>>74の、専門領域が気になるなぁ...
http://lpl.psy.ohio-state.edu/pub.htm

↑調べてみた。ふーん。こういうの読んでるんだ。
ここで煽ってる人って。Psychometoryの学会に行ってる
日本人なんて少ないから、身元、特定されちゃうかもね。
あんまり非生産的な煽りを続けていると。
77没個性化されたレス↓:02/12/13 16:04
>Psychometory
君もドキュンだなあ
それに大元は人をうそつき呼ばわりして回答もしない23
>>73
気持ちは分かりますが,そういうレスが
もっとも煽り行動を強化します。
現に>>73の後で彼の反応数増加している
ではないですか。

では次の話題にいきましょう。
79没個性化されたレス↓:02/12/13 16:25
性格心理学研究のショートレポートや日本認知科学会のテクニカルレポートなどは
査読1本と数えてよいものでしょうか?
>>79
心研の「資料」を1本と数えてくれるところでは1本,
そうでないところはそうでないでしょう。しかし,
ふつう業績一覧を作る時には自分に最大限有利なように
数えます。自分は1本と数えておいて,相手がそう数えてくれ
なければそれだけのことです。とくに恥をかくことはないと思います。

ただし,論文博士を取得しようとする時に査読何本とか
条件がある時には,注意した方がいいです。それはその大学の
先生に事前にきちんと聞いておきましょう。
81ドナは一生ドナ:02/12/13 17:34
もっとまともな業績つまない限りは・・・↓

      _   (⌒Y´ ̄ヽ  ∧_/( ̄)) ∧_∧
    γ´  `ヽ_`と.__   )( ・ ∩( 《 ( ・∀・)  ゴロン
     )) ,、 , ) <、_,.ノ  ヽ、.__,ノ  l  つ つ
    ((_/し∪V              .ヽ.__ノ!__)) ゴロン
  ∧__∧       ∧_∧          ∧_∧  
 (    )       ( ;´Д`)        (・∀・ ) もう帰さないぞ〜。
 (    つ     (U_U )つ       (つ  と)
 .ヽ___ノj       ドナ         (⌒Y⌒)
    ∧__∧                . / ̄ヽ ̄
   (・    )           __    ( __  ) (  ゴロン
    と   ヽ ( ̄))∧_∧  /´ `Y⌒) VUVJ_)
    (__ト、__丿 〉 》∩ _) (   .__つ´
          ヽ、.__,ノ   ヽ、__,.>
82没個性化されたレス↓:02/12/13 18:11
>>70
プシコロギア(藁)ってなんだよ
プシコロギアをバカにすんなよ
こんなのでも心研よりは上だろ…たぶん
>>81
まぁ,おっしゃるとおりですな.
「まとも」ってゆーのがまたいろいろ物議を醸しそうだが.
84没個性化されたレス↓:02/12/13 18:27
業績のみで勝負ってときに,まだ日本語論文だけで勝負できるの?
>>84
実験系の一部分野を除いては文句なく勝負できますね。
86没個性化されたレス↓:02/12/13 19:13
>>79
性格心理学研究のショートレポートは、私が聞いたところでは
査読としては認められるが、原著の価値の1/2程度だった気が
します。資料と同じ扱いで。

大学によっても違うのかな?
87没個性化されたレス↓:02/12/13 19:16
>>86
そうですか…それでもページ数を考えれば高すぎるくらいの評価ですよね。
>>87
ページ数で評価されるのなら心研の展望とか心理学評論の論文とか
の方が心研原著より高く評価されないとならないが,現実には
そんなことはないでしょう。

心研では伝統的に原著で投稿されて査読者の評価が低い時に
資料として書き直しを指導されることがあって,だから資料は
低レベル論文,という位置づけが定着してます。でも本来は
資料やショートレポートには独自の位置づけとか価値があるんだ
けどね。
89没個性化されたレス↓:02/12/13 22:31
基礎心の2Pの学会発表賞アブストを「査読論文」とか言い張ってるヤシいるけど
あれいいんかねえ?
90没個性化されたレス↓:02/12/14 00:06
そっとしといてやれ。
91没個性化されたレス↓:02/12/14 00:09
Duncan LuceはAmer.J.Psychol.に論文有るわな。
92没個性化されたレス↓:02/12/14 00:39
>>89

賞は大事で貴重。就職に圧倒的に有利。覚えておくがいい。
三種の神器というくらいだしな.
ちなみに院生の三種の神器

学位,学振,学会賞.
95没個性化されたレス↓:02/12/14 00:58
>>94
がんばったで賞は・・・・
>>95
なにそれ?
97没個性化されたレス↓:02/12/14 02:32
タコアゲ
98没個性化されたレス↓ :02/12/14 10:59
>>94
三冠王は,博論,就職,結婚といわれますな.
99没個性化されたレス↓:02/12/14 13:54
わりと最近この板に貼られてたPDF文書で、差益が
  雑誌に載りやすい・・・といったタイプの論文は
  学問的にほとんど価値がない
  雑誌に載りやすい研究をするという本末転倒が行われている
という趣旨のことをいってただろう

ということは、結論出たじゃん
学問的にほとんど価値のない、本末転倒な研究論文を書けばいいんだよ
>1
100没個性化されたレス↓:02/12/14 14:06
ちょうど100で結論出したほうがよかったか?
101没個性化されたレス↓:02/12/14 14:37
102没個性化されたレス↓:02/12/14 18:42
>>99
差益て誰?
NatureだのJEPだのの一流誌の常連が言うならともかく,力のないしょぼい奴が
言い訳がましいこと言ったって,まったく説得力ないよ
佐伯胖。
104没個性化されたレス↓:02/12/14 18:51
>>92 >>93 >>94
賞がそんな大事なんだ
知らんかったよ,ありがとう
露骨にコネくさかったりするんで納得いかん気もするが
105没個性化されたレス↓:02/12/14 19:00
>>103
ペーパーの書き方なんて知らんだろ
参考にならん
106没個性化されたレス↓:02/12/14 19:45
差益も知らん厨房の発言のほうがよほど説得力ないね
107没個性化されたレス↓:02/12/14 19:46
そうそう、酢が鉄汚も査読制度に苦言
108没個性化されたレス↓:02/12/14 19:54
>>106
論文なんて学問的に価値ないから書いてもしょうがないと思ってんなら
こんなスレに来んなっつうの
佐伯に思想輸入でもうける方法でも教わってろ
109没個性化されたレス↓:02/12/14 20:11
差益,酢が>>>>>>>>>>>>/果てしない溝/>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>108
110没個性化されたレス↓:02/12/14 20:13
>>109
わかったわかった
ひねくれてないで気が向いたら投稿もしろよ
111没個性化されたレス↓:02/12/14 20:17

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
∧_∧
( ;´∀`) ちんこ勃ってきた。
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
113没個性化されたレス↓:02/12/15 01:35
このスレで有益だったことは、査読者の意見が聞けたことだった。
114没個性化されたレス↓:02/12/15 03:04
これは、分野によるけど、どこの学会が査読が通りやすいですか?
115没個性化されたレス↓:02/12/15 10:47
>>114
心研・教心研以外のマイナー学会誌はどこも論文来なくて困ってるくらいだから
かなりひどくても忍耐強く拾ってくれると思うよ
116ぱぱ:02/12/15 22:01
査読経験者です。
投稿論文のコツは
「投稿前に同僚に読んでもらうこと」
です。
これだけで少なくとも
タイプミス・図表の不一致・引用文献の欠如など
は防げます。

117没個性化されたレス↓:02/12/15 22:59
>>115
マイナーな学会の場合、年に1度しか雑誌が発行されませんよね。
下手をすれば、2年とか平気で待たされそうな気もするのですが。
それと、日心、教心以外は、マイナー学会と考えてよいのでしょ
うか?。


>>116
同僚がいない場合は、どうしたらいいですか?。ていうか、うちは、
心理系は大学院は、私、1人なんです。
118没個性化されたレス↓:02/12/16 18:17
┌──────────────────────────────────────────
│:::::;::::          ヽ       ノ  │
│:::::::::             ̄-   - ̄ .  │
│:::::::                 ̄ ̄      │
│::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
│::::    ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄     │/ ̄●\ /  │〆 ̄●ヽ  │
│ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │  ..                     │    │        /
│ .│  . .            ─/     ヽ    /      < お前らホームラン級の本末転倒だな
│  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \
│\/ヽ          /             \. /          \
│   │\     │  │ <── ̄ ̄ ̄──). /            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│   │ ヽ    │  \  \++++++/ /
│   .│       \     \────/  /
│   /   \          (────ノ  /
│  /│    \                . /\
│ / │      \      <──── /│\
│ノ  │        \           / │ \
│   │          \        /  │  \
│   │             ̄ ̄ ̄ ̄    │    ̄\──
──────────────────────────────────────────
  ,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡<  PUBLISH AND PERISH !!
 UU"""" U U    \_________
>>119

ネタ?

andじゃなくてorなんだけど...
121没個性化されたレス↓:02/12/16 18:52
煽りはスルーで
>>120
実情
123ぱぱ:02/12/16 21:36
>>117
上の方にあったように
学会で偉い先生を見つけて取り入るのは
オススメできません。
学会では
お互いに原稿を読んでコメントしあえる友を探すのです。
124没個性化されたレス↓:02/12/16 21:51
>>123
研究領域が近いと、それも厳しいものがあるのでは。論文などは
発表した後は、言い合えますが、発表前となると難しいと思います。
やはり、論文は早く発表したもの勝ちみたいなところもあるので。
>>124
同意
領域としてはいっしょだけど研究テーマは全く違う友達を作る必要がある
126ぱぱ:02/12/17 08:00
>>124-125
 「投稿」するつもりの論文までできているんだから、
もう見せても大丈夫さ。
 たとえライバルでも早く見せた方が
早く引用されていい。
それに君の研究領域そのものが早く進展する。
hage
128山崎渉:03/01/06 23:48
(^^)
129没個性化されたレス↓:03/01/09 00:48
おすすめ!論文作成代行業者リンク集

知育研究会
http://www.chiiku.com/thesis.htm
文章代行のジパング
http://homepage2.nifty.com/ZIPANG/bunshyo_index.html
CreativeStaff WP&D
http://www.din.or.jp/~spaceinn/data.html
スタジオエイドス
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhx9027/daihitsu/
知的代筆(古槌代筆工房)
http://www.daihitsu.com/
WORDs工房
http://www.jnit.co.jp/honyaku/words.html
文章工房マユミ
http://www2.neweb.ne.jp/wc/kohmori/index.html
有限会社おふぃすラポート
http://wwwpat.hi-ho.ne.jp/rapport/
物書き屋
http://homepage2.nifty.com/monokakiya/
130没個性化されたレス↓:03/01/09 01:22
chiikukenkyukai ha ichiji 7en genchoronbun ha
bunken awasete 17000 kara 18000 ji zengo.

kingakuha 7*18000=\126000
131没個性化されたレス↓:03/01/09 18:04
Sternberg, R. J. (2000). Guide to publishing in psychology journals. Oxford,UK; Cambridge University Press.

はけっこういいよ.論文何本か書いてから役に立つ本だと思います.

でも,はじめて論文を書く人は,こういう本を読んだり,
他人からコツを聞いてもあまり役に立たないと思う.
書いて,直されてっていうのを何十回も繰り返すしか
ないんじゃないのかな.

それでしか身に付かないものがあると思うし,
それをやってくれない師匠に付いた人は大抵ダメだよね.
ま,まれに例外ですごい人はいるけど,あくまでも例外だ
と思います.

アモンズ一家の世話にしかならなかったり,身内国内誌に
しか出さないなら,やっきにならなくてもいいんですけどね.
>>131
アモンズ一家って何ですか?
国内誌は審査期間が長すぎる…
134ぱぱ:03/01/10 22:52
>>133
国内誌なんかに投稿するのは
やめなされ。

>>134
ですよね。
執筆に半年くらい余計にかかっても、掲載は国際誌の方が早かったりして。

っていうか、たぶん早いだろうけど。
だって英語できないDQSだし,
お金出して投稿しても中身がないし....

その点,国内誌には怪しいのが一杯でウマー(゚Д゚)
137没個性化されたレス↓:03/01/11 04:08
>>136
>その点,国内誌には怪しいのが一杯でウマー

確かにその通り。
特に統計が適当な論文が多すぎ。
それをうまーいこと文章でごまかしてる
審査者も分かってるのか疑問・・・
138ぱぱ:03/01/11 07:55
>>136
>その点,国内誌には怪しいのが一杯でウマー

ウマくいったと思っても、
将来まったく評価されないことを知ってガックリ。
もう国内誌でも評価された時代は終わりだよ。
139没個性化されたレス↓ :03/01/11 08:40
>>137
分析のことで何もつっこまれないと,
ほんとにこれでいいのかと
かえって不安になりました.
140物理屋:03/01/11 11:01
うわぁ
ひどい世界だな。。
>>140
物理学でも国内誌は同じようなもんだよ。
>>138
将来も何も,現段階であっても評価されないとは思っていますが.
しかしながら,「誰が評価するか」ってのは「生きていく」ためには大事でナ.

自分が今後生きていこうとする準拠集団において,
それなりに評価されれば食いッぱぐれはないという罠.

オマエはそれで,研究者といえるのか?
という問いは聞こえない振りをしておこう.
くだらない雑務に振り回されている中で,できることってのは限界があり,
その中で,自分が今後どのように評価されるかを想定しつつ
やっていくしかないと思われ.

いや,我ながら意味のねえ研究してることのいいわけなんだがよ.
>>142
漏れは専任非常勤の身ですが、おっしゃるとおりだと思います…
もちろん,研究者の端くれとして,いつかは実のある研究を形にしたいと思ったりするのでつが.

まぁ,そう願いつつ,クソ論文を捻出するのが精一杯とも思われ.
それでも,かかねえ香具師よりはなんぼかマシかと.
クソ論文書くよりは何も書かない方がまし,と思うこともある。
少なくとも何も書かないことは他の心理学者に悪い影響を与えないが,
自分がクソ論文と自覚しているものが若い人によって引用されていたりすると
結構責任を感じるよ。
Web of Sceinceって心理学研究とかは調べてくれないんかなあ?
>>145

おっしゃることもわからんでもないのだが,以下の2つの点で同意しかねる.

1)それでも,クソ論文すら書かないようでは研究職とは言えないのでは?
まぁ,教職ですとおっしゃるのであれば,かまわないが,
この大学不況の折,いつ首切られるかわかったもんじゃない.

2)引用されるにもいろいろあるでしょ.
なかには,俺のクソ論文をたたき台にして,面白いデザインを思いつくかもしれないし.
そもそも,面と向かって指導した訳でもない香具師の論文がクソだろうが,
それは単なる同じ穴の狢と思われ.
148奇行師:03/01/27 00:56
 日本語で論文出るのってうれしい反面悲しいよね.だって海外の
研究者に引用される可能性ほぼゼロってことだし・・・.日本語やフランス語
などのよい論文を英文化して紹介する制度ってないのかなあ?あったら
教えて.
自己弁護するドナ ◆oyDevpsyVg
その分野がほんとに国際水準またはそれ以上だったら,
日本語の論文でも外国の学者が読もうとするようになる。
また,その場合はこっちがわざわざ訳さなくても向こうが訳す。
船舶工学とか,ごくわずかだがそういう分野がある。
151奇行師:03/01/27 14:40
 そりゃあそういう例外を探せば心理でもないことはないと思うよ.でも,
それが例外として語られる程度でしょう?
>>151
????????????????????????
?????????????????????????
?????????????????????????
????????????????????
153ぱぱ:03/01/27 19:23
>>148
日本の心理学者の少なくとも半分が
常時、英語で論文を書くようになれば、
それらの英語論文に「すぐれた日本語論文」も引用され、
英語論文を読んだ読者の中には
引用された日本語論文を読みたいと思う人がでてくるでしょう。
それまで待つか、
自分が英語で論文を書く側になるかのどちらかです。
154奇行師:03/01/28 00:41
>>153
なるほど
155世直し一揆:03/01/28 01:01
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
156アメリカ人:03/01/28 16:07
>>153
>日本の心理学者の少なくとも半分が常時、英語で論文を書くようになれば、
>それらの英語論文に「すぐれた日本語論文」も引用され、英語論文を読んだ
>読者の中には引用された日本語論文を読みたいと思う人がでてくるでしょう。
I read the text written in English.
157没個性化されたレス↓:03/01/29 06:20
?????????????????????????????????
??????????????????????????????????
?????????????????????????????????
??????????????????????????????
?????????????????????????
158奇行師:03/01/30 03:39
 ところで,なんでみんな日本語でだすんでしょう?業者に金払って
訳させてでも英語で出したほうがいいと思うんだが・・・.投稿論文
いくつも持ってる人,どうなんですか?
159没個性化されたレス↓:03/01/30 05:03
国内紙のほうが国内で就職を探すのに有利だからという話を聞いたことがある。

ていうか、奇行師ってかなり前にいた「奇」っていうコテハンと同一人物か?
>>158
日本で心理学者として食って行くために英語で論文を
書くことは特に必要ではないから。

あるいは,英語で論文を書くことが強化される,
または日本語でしか論文を書かないことが罰を受ける
ような随伴性が存在しないから。
161ぱぱ:03/01/30 09:12
>>158
 指導教官も英語論文業績がなく、
だから指導学生にも英語で書けと指導しない。
 自分自身が教官になって英語論文の重要性に気づいた頃には
もう英語論文を書く気力もなくなっていて、それが再生産される。
162奇行師:03/01/30 10:35
 上3つとも同意.英語で書くと読んでくれる人が減るもんね.
イングループマジョリティーのほうがアウトグループマジョリティーよりも
強い罠ってやつか.島国のけちさよ.・・・そんな僕も日本語で一本目を
目指す一人.
 ところで,奇と僕は同一人物です.
163:03/01/30 10:52
>>160
>日本語でしか論文を書かないことが罰を受ける
>ような随伴性が存在しないから。

さすがにあるよ〜これからは英語じゃないとやばくねえ?
しかし、「これからは英語でしか書かない!」と決めてから
全然筆が進まない・・・
ま、これからは増えていくでしょ。英語論文も。
現在院生〜30代半ばの若手には、国際学会に行くことを
まったく臆さないのも増えてるし、そうすれば自然と英語を使う
機会も増えるし、昔よりは英語に触れる機会も多いし。
165奇行師:03/01/30 12:04
 そうですね.それで島の外で戦えるようにならないとね.
166ぱぱ:03/01/30 20:43
>>164
国際学会に行っても
自分の発表だけに精一杯で
残りの時間は日本人だけで固まってるんじゃ
意味ないけどね。
167:03/01/30 21:01
発表するだけでじゅうぶん意味があるYO!
168ぱぱ:03/01/30 21:11
>>167
ごめん。
そうだね。
発表するだけでもしない残り99%よりましだね。
169没個性化されたレス↓:03/01/30 21:11
ニュー速に神降臨!
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1043890845/19
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
18 :番組の途中ですが名無しです :03/01/30 10:57 ID:2hKUMfqg
ばばぁひかれるなんて、にちじょうさはんじなわけだ画。
19 :番組の途中ですが名無しです :03/01/30 11:01 ID:QrlbAOxQ
>>18
一応釣られておくけど日常「ちゃはんじ」。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
祭り開催中!記念ちゃキコ汁!!!
170奇行師:03/01/30 21:42
 が,外人怖い...っていうか,アメリカ人はともかく
えげれず人はマジちょっと怖い.何度聞きなおしてもゆっくり話して
くんないし,そもそも発音がききとれん.
えげれすのほうが発音はきれいだと思うんだが?
172190:03/01/31 04:47
>171

アメリカにイギリス人がいって話をすると「英語を話せ!」と野次が
飛ぶそうですよ。学生から。モンティ・パイソンと、ウッディ・アレン、
どちらが聞き取りやすいのやら...
>>172

...........げに恐ろしきはマジョリティってことか.
生粋の江戸っ子が地方に行って,「日本語話せ」って言われるようなもんだ罠.
書いてから気づいたが,生粋の江戸っ子も「標準語」ではないという罠(笑
175没個性化されたレス↓:03/02/17 00:04
良スレあげ
176没個性化されたレス↓:03/02/17 00:50
この前、査読結果が帰ってきた。
修正をうまくすれば、
採択されそうな雰囲気で一安心。

それはともかく、“こつ”に話を戻したい。
最近思うのだが、査読者が「突っ込む」ところを
わざと残しておいてあげると
割とすんなりと採択が決まるんじゃないだろうか。
査読者のつっこみを誘導するというか・・・。

査読者も、突っ込むのが仕事だし、
つっこみどころがないものを書いてしまうと、
向こうも必死につっこみを考えてくる
せいで、とんでもないところを指摘される
傾向があるんじゃないかっていう気がする。

いささか暴論かもしれんけど。
177没個性化されたレス↓:03/02/17 22:49
>>176さん,裏ワザねーさすが.
>>176
おめ.修正がんがってください.

>最近思うのだが、査読者が「突っ込む」ところを
>わざと残しておいてあげると

いや,その匙加減が実は難しいのではないかと.
こちらが「突っ込みどころ」としたものが,
査読者の心証では,「論外」と映り「リジェクト」なんてことになると
目も当てられない(T_T)
>>176
一番突っ込まれたくないところから目をそらせるために
あえて別の突っ込みどころをつくっておく,ということでつか.
囮みたいでつね.
180176:03/02/19 02:08
>ドナさん
 ドナさんもおめw)。僕はしこしこ修正中です。
いやあ、確かにそうで、
落としにかかってくる雑誌(採択率の低い雑誌)
だと、そうなる確率が高いですね。っていうか、
僕は採択率の低い雑誌でこの戦法使って、
reject経験済みです・・・(;:)。けんもほろろというか・・・。
それ以降、投稿数の少ない雑誌で、この戦法を使うようにしています。


>179
 そう。僕はこの戦法をオフサイドトラップ
と呼んでいますw)。こちらが用意した罠なら、
丁寧に答えることができる。丁寧に答えることによって
査読者の心証が良くなるというところでしょうか。
丁寧に答えれば、多少、穴が残っても、許してもらえる
といった点も利点の一つでしょうか。

まあ、採択されるための技というよりも、
むしろ、やりとりの時間を短縮する技といった方が、
適切かもしれませんね。
181没個性化されたレス↓:03/02/19 05:05
>>172
笑うしかないね。アメリカの英語ってどう考えても発音が
下品だと思うな、イギリスより。ちなみに当方東部アメリ
カ在住。
182:03/02/19 05:44
☆★☆お星さまキラキラ☆★☆
http://jsweb.muvc.net/index.html
>>180
> ドナさんもおめw)。

別に俺にはめでたいことはないが.

>けんもほろろというか・・・。
いやいや,リジェクト数で言えば,若き日のドナに勝てるものはなかろうて(泣
今?.....きくなよ(ゲラ
184没個性化されたレス↓:03/03/11 04:37
ふー。やっと修正完了。締切ぎりぎりになるのは
俺の悪い癖だな。しかし、心理板、論文とか、実際の研究の話
で盛り上がらないってのは・・・。
>>184
狭い社会だから、ばれないようにしているんでつ。
186山崎渉:03/03/13 12:53
(^^)
187山崎渉:03/04/17 09:43
(^^)
188山崎渉:03/04/20 04:36
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
189没個性化されたレス↓:03/05/19 17:30
医学系の学会雑誌に投稿したところ、査読者の名前を明記して、論文の問題点が
指摘されていた。このように掲載された論文の査読者が誰であったかを載せる
くらいの、責任を学会としては持つべきである。査読能力の無い人が、編集委員
をやっている学術雑誌は査読者の器量が評価されているのである。つまり、論文
そのものの評価ではない場合が多々見うけられる。
>医学系の学会雑誌に投稿したところ、査読者の名前を明記して、論文の問題点が
>指摘されていた。このように掲載された論文の査読者が誰であったかを載せる
>くらいの、責任を学会としては持つべきである。

というのは激しく同意.中には,
査読能力が極めて疑わしい人がいるからな.
いや,ネガティヴコメントだったからというわけでなく,
当該領域における基本的な知識や研究方法を知らない
で,とんちんかんなコメントを羅列されて
帰ってきたのがあったんで.

>査読能力の無い人が、編集委員
>をやっている学術雑誌は査読者の器量が評価されているのである。つまり、論文
>そのものの評価ではない場合が多々見うけられる。

これ,良くワカランかった.
どういう意味?
191没個性化されたレス↓:03/05/20 08:21
学術雑誌の後ろに編集委員の名前が、列記されている。雑誌の編集委員会の構成メンバー
です。このメンバーによって、最終的に掲載か否かが決定されます。通常、査読者は
この中の一人が担当し、査読協力者を他から依頼します。通常は3名の査読者によって
評価がなされます。編集委員会がどのような査読者を選ぶかが、論文の掲載か否かを
左右するのです。さらに、編集委員会の決議にもよるのです。このような意味です。
>>191
要は,
「当たり外れがでかすぎるんじゃボケエ!」
ということかしら?
193没個性化されたレス↓:03/05/20 09:33
査読依頼されて、一年とか平気でほったらかしにする人いるじゃん。
そういう人は名前を公表して欲しいよな。能力以前の問題。
194没個性化されたレス↓:03/05/20 14:39
質の悪い論文の掲載がなされる雑誌は、査読者の質が悪く、雑誌そのものの質が
悪いと言うことです。査読依頼は通常3週間以内でと依頼されるようだよ。
195没個性化されたレス↓:03/05/20 15:57
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
196没個性化されたレス↓:03/05/20 19:34
>>193
1年ほったらかしているのを黙ってる方が馬鹿.
編集長に,矢の催促する.
あほな指摘受けたら,さっさと取り下げて別の雑誌に投稿.
コレ常識(心理じゃ違うのか?).

>>190
とんちんかんな査読者に当たった時点で,その学会は見放した方が良いと思われ.
そこにへばりつくのは,余裕で通したいから?わけわからんで.
>>196
放置に関してはそうだな.
基本的には3ヶ月過ぎたら
催促することにしてるけど,
これって普通だよな?

別の雑誌に投稿・・・に関しては,
そうはいかない場合が多い.
そこしか出せない場合が多いからな.

あと,見放せばいい・・・というのは
できないな.だって,そこに出せって命令が
あるんだからw
>>197
そこに出せって命令って,学閥でもあるのか?作りたいのか?
わけわからんな.
別の雑誌に投稿できないって,つまりはすごく狭い範囲の研究ってこったよな?
199山崎渉:03/05/21 21:50
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
200没個性化されたレス↓:03/05/22 13:41
最近の傾向として、領域が狭小している学会が多くある。箱庭、描画、芸術などです。
小さな学会は、より専門性を重んじる意味でよいと思います。しから、領域を外れたもの
は投稿しにくいでしょう。例えば、箱庭療法学会にオーソドックスな精神分析の
論文は場違いと言うことになります。論文とヒットする学会誌を選ぶのも大切です。
「小さな学会は、より専門性を重んじる」=「投稿論文が載りやすい」「仲間内の評価だけ」ってコトですよね?
確かに,その分野の専門性の高いレフリーに当たった方がコメントは妥当かもしれないが,
小さいことで,どうしようもない人材が大半になってしまう学会もあるんでは?
そうなると学会としての査読能力は結局,下がる可能性はあるわけで,
諸刃の剣といった気も・・・?
(理系では,「学閥学会」もあったりする.仲間内で採用しあうための学会.
外から出すと,難癖つけるんだわ,これが.)
202没個性化されたレス↓:03/05/23 03:52


なーんか、レベルの低い話だな。

203没個性化されたレス↓:03/05/23 03:53
国際誌に論文が載った、、、。

虚しかった。
204没個性化されたレス↓:03/05/24 16:50
有能な査読者にあたると、なかなか論文は通してもらえないけれども、非常に貴重な
コメントをもらえる事がある。査読者とのやり取りで論文の質が上がる例です。
しかし、このような場合は稀にしかない。
査読はきちんとして欲しいのは言うまでも無いことです。しかも、期日期間中に。
205没個性化されたレス↓:03/05/24 17:42
最近の傾向では、海外の雑誌に英文で投稿するほうが審査が早いし、掲載も早いよ。
昔に比べて、みんなに英文の能力がついてきたのかもしれないね。また、ヨーロッパの
雑誌は採択されやすいね。雑誌によっては、英文をきっちりと直してくれるのもある。
日本の学閥的雑誌はどんどん無視して、海外に手を広げていこう。
>>205 同意.
しかし>>161のようなのが上にいると大変だろうな
207山崎渉:03/05/28 15:00
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
208没個性化されたレス↓:03/06/06 22:38
日本の学会誌は、レヴェルの差異が大きすぎるように思われる。かなり念入りに審査をして漸く
掲載されるものや、殆ど無審査のようなものまである。あるいは、特定の個人のためのような
雑誌もある。掲載論文の多くに共著者として編集委員長の名前が、論文に連名として
記載されているものもある。
さらには、理事の指導生の論文はほぼ一発でアクセプトされるのに、
他は1年以上放ったらかしになってたりとか。

で、それがバレるのを避けるために
「×月×日 受稿,○月○日受理」って書いてたのを
ムリヤリ、「△月△日 受領」なんてわけわかんない書き方に変えた雑誌、
なんてのもあったりするのでつ。
210没個性化されたレス↓:03/06/07 23:56
これでは日本の学問は駄目になってしまう。やはり、査読者を明らかにして論文の
評価がなされるべきである。論文一本で就職を左右することもあるので、査読者は
それなりの責任をきっちりと持つべきである。
それと、論文評価コーナーを作るのもよいと思う。もちろんその論文の査読者の
名前も出して。そうまでしないと学会誌の質が低下する一方です。心配・・・
211没個性化されたレス↓:03/06/15 22:22
投稿論文が採択されるコツが知りたくて、このスレを立てたのでしょうか。
採択論文を多く持っている人のアドヴァイスは確かにいい。その逆の人は
足を引っ張る。
>211
確かにそうだけど,その辺は自分で判断するしかない.
それが2ちゃんだし.
どうでもいいけど,先だっての教育心理学研究での
編集長コメントには苦笑い.
214没個性化されたレス↓:03/06/16 11:57
それをいっそ公開しては如何でしょうか。
>>241
恐らく,漏れが投稿した際のコメントだと思われているのでしょう.
言葉足らずで申し訳ありませんでしたが,
51巻1号の巻頭にある編集委員長コメント「いっそうの投稿を」についてです.

以下抜粋.

(前略)・・・しかしながら,近年,いろいろと問題のある投稿論文が散見され,
投稿の際にご留意願いたいことがあります.
ひとつは,論文の本質以前の書き方の問題です.問題の所在や目的が不明で
あったり,方法で当然書くべきことが欠けていたり,図表や引用文献などの書き
方が間違っていたり,そもそも日本語としての文章がおかしい論文すらありま
す.(以下略)

なんていうのかなぁ,そんなことまで言われなきゃならんのかよ,とか思いつつ,
日本語の問題は決して他人事ではないなぁと思ったドナなのですよ.
216没個性化されたレス↓:03/06/17 08:09
査読者のコメンとにも日本語として、文法的に間違っているものがありますね。
時々誤字、脱字もみ受けられます。このような場合には、直して返してます。
半年くらい前かな。この板で「最近は、SPSSのアウトプットをそのまま
コピペしたような論文を投稿する院生がいるんです」と泣いていた査読者
がいたよ。
218没個性化されたレス↓:03/06/17 08:20
219sage:03/06/17 08:52
>>215
「いっそうの投稿を」って、
「いっそう」は程度を示す副詞だから
「いっそうたくさんの」とか「いっそう多くの」とか
後に形容詞がこないと日本語としてヘンなのでは・・・
>>219
いっそう 【一層】
1 (名)
層になっているもの、一つ。
0 (副)
(1)程度がさらにはなはだしくなるさま。
「雨が―激しくなる」「―の努力が必要だ」
(2)思い切って。いっそ。
「自分も―相撲に成らうと/真景累ヶ淵(円朝)」
221:03/06/20 18:58
学会の数が増えて、投稿原稿がなくて困っているところもある。身内学会の末路が
これでしょう。心理臨床学研究は、かなり高等な論文と、どうしょうもない論文
とが入り混じっている。将来、投稿数が減るのではないだろうか。
222奈奈氏:03/06/20 23:32
教心研は統計について五月蝿い査読者が多い。たいした論文でなくても、統計処理
がしっかりしていれば掲載されている例がある。
223b:03/06/20 23:33
☆頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
-----------------------------------------------
224 :03/06/21 04:08
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html

583 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/03/05 15:33 ID:A9o87Nml
フジテレビの10時からの番組は、この一つ前の
『どうなってるの』の時からして最悪。私の個人情報を使って、
丸一本「恐怖のサイテー女」とかいった特集を組みやがった。

素人投稿を騙っては、そのもの自体は必ずしも私とは
言いかねるようなものに、同じ名前、同じイニシャルを当てはめたり、
盗聴・盗撮をしているから分かるのであろう様子のほのめかしを
所どころに散りばめては、出演者総出で「サイテー、サイテー」を
連呼していた。

あざとさ極まったことをしながらも、司会者のY・Tと掛け合って、
私の個人情報をボロクソにこけ落としながら大笑いしていた
局アナのN・K(かな?)のけたたましい声が今でも耳から離れない。
仕事だから仕方がないのかも知れないけれど、
ここに出ている者はサイテー最悪の盗聴者。

でもここでの書き込みが筒抜けだからか、
最近は一頃の悪意に満ちたほのめかしが少なくなっている。
しかも明日の項目は「心の〜」だって。

この枠での私への盗聴ほのめかしは、とりあえずのところ
「許せない、とんだ賠償請求」みたいな感じの特集が最後となっている。
賠償を意識せざるを得ないほどに、本当はヤバい盗聴・盗撮と、
そこから得られる個人情報の悪用ですものね。
225S:03/06/25 23:34
議論を元に戻そうよ。
>>225

元って....?>>221
>>226
あぁ,「こつ」ですね.
漏れには関係のないことなので,関連付けられなかったでつ...
228没個性化されたレス↓:03/06/28 16:10
会員に医師の多い学会誌は、論文が少なくて困っている。殆ど海外に投稿
するみたいだよ。
229山崎 渉:03/07/15 12:42

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
230奈奈奈奈:03/08/10 19:18
昔に比べて学会が増えて、論文の投稿が随分し易くなっている。
それなのに、なぜみんな書かないのだろうか。レフリー論文も
簡単に載るよ。
231没個性化されたレス↓:03/08/10 19:20
自信がなくて書かなくて、投稿できなくてくだまいて
いる。
>>230
それでもC判定な俺・・・・
233没個性化されたレス↓:03/08/10 23:08
論文の書き方にはコツがあります。また、投稿する雑誌と研究
内容とが整合性があるかどうかで決まります。
234没個性化されたレス↓ :03/08/10 23:15
>>230
書いても返事が来ない….
返事(査読結果)どころか,受稿ハガキすらとどかねーぞ!
どうなってんだ,○○心理学研究!!!!
236没個性化されたレス↓:03/08/14 11:55
小さな学会では、大学や機関に事務局を置いていて、パートで
事務を雇っているところがある。そのようなところは、しばしば
見落とされることもある。連絡して確認する必要があるでしょう。
また、たまに査読委員会が「掲載可」みなした場合、採択通知なし
でそのまま印刷の方に回っていて、急に初校でもどって来ることもある。
これは制度の不備でしょう。しかし、あくどいのもある。半年以上も
連絡がないので、査読結果を請求したらすぐに「掲載不可」の通知が
あった。しかも、コメントが投稿論文にそぐわないものであった。
論文をなくしたんと違うかと思った。編集委員長が必ず連名になって
1ないし2本は掲載されている学会誌です。わかるでしょう。
237つんく:03/08/14 14:22
238没個性化されたレス:03/08/14 14:31
>>238
知能犯

...でもないか。
240没個性化されたレス↓:03/08/15 00:12
最近、論文の若手の論文の添削を随分やっているが、
文章が会話文になったり、文法構造を外していたり
するものが多い。文字を書きなれていないんじゃ
ないかなと思うことが多い。やたら難しい言葉を使うが
その言葉が自分の物としてこなれていない。
241没個性化されたレス↓:03/08/15 07:38
>>240
先生、人の文章に文句つける前に自分の文章を推敲して下さい。
「論文の若手の論文の添削」って.....

私の査読経験ではひどい文章は団塊の世代とその子の世代に
共通する特徴だと思われます。この親にしてこの子あり。
転移したと思われる。
243没個性化されたレス↓:03/08/15 09:45
ごめん。これはまずった。
244新宿歌舞伎町裏DVD本舗:03/08/15 12:16
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
 ☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★

人気爆発新作ベスト9入荷
 
堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
 白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
 店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
     http://book-i.net/moromoro/
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
    
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼   
245没個性化されたレス↓:03/08/15 12:57
>>241
>私の査読経験ではひどい文章は団塊の世代とその子の世代に
>共通する特徴だと思われます。この親にしてこの子あり。

おそらく,そろそろ第2次ベビーブームの下の世代の論文が査読に出てくると
思われますが…。
246山崎 渉:03/08/15 18:02
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
247没個性化されたレス↓:03/08/15 20:49
院生の頃、文章が書けなくなるくらいこっぴどく
指導をされました。かえってかけなくなったの
を思い出します。
>>247
東北大出身じゃないですか(笑。
249没個性化されたレス↓:03/08/16 10:15
その教官は、古い東大出身の方です。
250没個性化されたレス↓:03/08/16 11:55
>248 東北大出身じゃないですか
どなたか心当たりでも?
251没個性化されたレス↓:03/08/16 16:16
研究室に属していないのに、Natureに投稿しようというのは無謀でしょうか?
2ch心理学板名義れっつ☆とらい!
253没個性化されたレス↓:03/08/16 16:46
>>251
関係ないよ、そんなこと
254没個性化されたレス↓:03/08/16 16:55
中卒でNatureに投稿するのはマズイですかね。
肩書きとかはある程度必要ですか?
255没個性化されたレス↓:03/08/16 16:56
>>251
投稿してみたらいいでしょ。
もし受理されなかったら,それはあなたが研究室に所属していないから
ではなくて,論文の内容に価値がないからです。
256没個性化されたレス↓:03/08/16 17:26
>>254
所属が心配なら、自分の名前を冠した研究所をでっちあげとけ。
xxx Institute of Psychology、なんてものをな。
審査結果がちゃんと届くように、玄関にはちゃんとその看板も出しておけ。
257没個性化されたレス↓:03/08/16 17:28
>>256
本当にそれで大丈夫ですか?当方マジなのでマジrスお願いします
258没個性化されたレス↓:03/08/16 17:34
>>257
まずはNatureの投稿規定を見てみれ。投稿資格にあてはまっていれば
問題ないでしょ。まさか英語が読めないなんて言わないよね。

http://www.nature.com/nature/submit/get_published/index.html
259没個性化されたレス↓:03/08/16 20:20
Institute of Psychologyの例???

ttp://homepage3.nifty.com/tksohmiya/
260奈奈奈奈:03/08/16 21:52
みなかた・くまくすはどこにも所属していなかった、
しかし、あんなに古い時代にイギリスの論文に採用されていた。
昔は、学歴とは関係なしに、大学教授になった人も多くいた。
今は、形ばっかりが先行している。これは学問を、衰退させる。
>>260
能書きたれるな。今の時代に合わせてから行動しろ。
じゃあ心理板の書き込みを継接ぎして
ロンブン一本しあげちゃうぞパパ
263没個性化されたレス↓:03/08/17 05:39
>>260
まさに「時代が違う」。
熊楠の時代から現在までに増加した専門知識の量というのは
熊楠時代を100とすれば数千から数万になっている。
熊楠時代に独学で習得可能だった分野も、きちんとした
訓練システムを経なければ初心者にすらなれないのが
現代の学問。これは文系も理系も同様。

いまどき大学院も出てないヤシが「発見」だの「発明」だの
騒ぐのはたいてい、すでに発見・発明されていることを
知らないか、基本的な専門知識を誤解している例。

例:永久機関を発明した 相対性理論は間違っていた
264あぼーん:あぼーん
あぼーん
265没個性化されたレス↓:03/08/17 06:42
今だって実質独学じゃない?
266没個性化されたレス↓:03/08/17 11:46
>>263
確かに医学部は7年で、覚えるべきことが倍になっていく。
必要なものと、そうでないものとを分けることも重要だね。
また、覚え方のシステムもそれなりに開発されている。
267没個性化されたレス↓:03/08/17 16:37
>>263
大学院も乱立だと思うけど。牧野富太郎、柳田國男など、
いまでは伝説の人物だけど、得るものは多くある。
牧野や柳田が今の時代に生まれていて,学問を志しているなら,
間違いなく大学院に行こうとするだろうし,行けるだろう。
ただ彼等が今の時代に学問を志すかは疑問だけれど。

ちなみに牧野がどれだけ自分の学歴にコンプレックスを
持っており,学歴にこだわりまくって生きていたかは
ちょっと批判的な評伝にはかならず出てくる話だよ。
269没個性化されたレス↓:03/08/17 19:35
東大助手か講師だったとか。講義は猥談が殆どだった
と、講義に出た先生が言っていた。随分昔のことだけど。
270_:03/08/17 19:46
271没個性化されたレス↓:03/08/26 13:50
さて、「投稿論文のコツ」にもどそう。心理学に関連する
学会誌はどのくらいあるのだろう。
「関連する」なんて言ったら,それこそなんでもありなような気がするが....

まぁ,「○○心理学研究」ってのだけでもいくつあるのやら....
273没個性化されたレス↓:03/08/31 13:55
投稿する側の問題も指摘しておく必要があるだろう。
明かに書き方の訓練不足というのもある。指導教官
が書けない人かもしれないね。臨床心理学科のインフレ
に伴なう、質の悪い教官の増員も考えられる。
274没個性化されたレス↓:03/08/31 13:58
一般向けの本を出して、そこそこ名前は知られているけれど
審査論文のない教員は結構いるみたいだよ。
275:03/08/31 15:24
死ぬまでに一度でいいからNatureに載りたいっす。
どんな研究をすれば載るか誰か教えてください。
モーツアルト効果とアイちゃん以外で。

レベルが低い雑誌に載ることすらままならないのが現実でございますが、
そこをなんとか。
276没個性化されたレス↓:03/08/31 15:28
日本語の雑誌に投稿するのにコツなんて必要なの?
277:03/08/31 15:30
分野によるんじゃない?
自分の分野はだらだらと書いたら良いだけだけど。
編集部の需要を見極めるとよろし。
あとはあなたが供給できるか否か。
>>276
投稿するのにコツはいらない。
採択され、掲載されるためには多少のコツがあるのでは?と
いうのがこのスレのテーマ。
280没個性化されたレス↓:03/08/31 16:34
>>276さてあなたは国際誌、国内誌を含めて何本の審査論文が
ありますか。
281没個性化されたレス↓:03/08/31 17:38
>>280
全部あわせると10本くらい、国内誌は2本です。

応用系は知らないけど、基礎系だと日本語で書いても
誰も読んでくれないから、なるべく英語で書くようにしてます。
なるべくたくさん論文読んで、下書きを先輩とか指導教官に
まめに見せて、って繰り返してるうちにマシな論文が書けるように
なったような・・・そういう意味でも、コツってのがよくわからん。
>>281
まさにそういう話が前の方で展開されてますよ。
書き込む時にはとりあえずスレの最初からザーッと
目を通すくらいのことはしときましょう。
283没個性化されたレス↓:03/08/31 19:09
英語の論文は通りやすいですね。上の方で書かれています。
ただ、英文論文の場合、APA、JOSA,JASAなどの学会誌なのか、
国際会議でも単なる無審査の枚数の多い抄録の場合とがあります。
英語の論文だからといって、権威的ではないのです。いまや、
英文で書くのはそんなに困難ではないでしょう。
284没個性化されたレス↓:03/09/01 01:32
ま、賞味、日本語の雑誌は世界から相手されてないのが現状。

国際誌でなければ評価されない時代は、
心理学でも、すぐそこまで来てますね。
285没個性化されたレス↓:03/09/01 01:55
心理学遅すぎ。
他の分野では、日本の雑誌は世界から相手されていないのは常識。
286:03/09/01 02:00
嗚呼、英文で書くのは困難ではないと一度でいいから言ってみた〜い
ドナ先生は「これから論文は全て英語で書く」と言ってたけど、どうなったんかな?
お互い頑張りましょう。
287没個性化されたレス↓:03/09/01 02:20
英語で書くのは確かに大変・・というか面倒だけど、
それ以上に修正が面倒。
「これこれを直せば通しますよ」と、「これこれはぜんぜん駄目」との
間の微妙な違いが、英語ではうまく理解できないです。
それでも、英語で書きますけどね・・・
>>285
まあ心理学は相手にされない国内誌にばかり書いて,ちゃんと相手にされる
国際誌に書かないのは他の分野に比べて遅れているよ,と言いたいのだろうが,
書き方によっては国内誌(つまりは国内学会)が世界に相手にされないことが
何か優れたことであるように主張しているようにも読める。

日本のジャーナルが国際的に評価されて,そこに掲載されれば国内誌でも
世界レベルとみなされるのが一番いいに決まっている。そういう分野もあるよ。
>>288
そんな分野、心理学にあるの?

もちろん日本のジャーナルが国際的に評価されるのはすばらしいけど、
より多くの人に読んでもらう、ってことを考えたらおのずと英語に
なるんじゃない。国内でも英文雑誌あるんだし。
要は、心理学研究に書くよりもJPRに書けと。なんでわざわざ日本語で
書くのか、理解に苦しむ。
>>289
それも上の方で既出の話題だけど,要は国内のアカポスにつくためには
リサーチよりも心研(や教心研)の方がプラスだから心研に書く,ということだと思うよ。

論文が大量にあるけどずっとODみたいな人には,国際誌の業績はたくさんあるけど
心研や教心研に1本もないというパターンが結構いる。やはりこの国では「まともな
心理学者としてアカポスに適格」という重要な記号として心研,教心研が燦然と
君臨しているわけでしょう。それがよいことかどうかは別として。
291没個性化されたレス↓:03/09/02 02:10
> それがよいことかどうかは別として。
よくないことだ、もちろん。
学問への貢献は当該学問総体によってはかられるもので、
総体の中で日本語の貢献度数は、ほぼゼロといっていい。
このような環境で、日本語文献の学術的意義は無に等しい。

そして、日本のアカデミック・ポストの人事で
意味を持つとすると、悲しい。
292没個性化されたレス↓:03/09/02 03:01
国内誌・国際誌ってくくりでいえば、リサーチは一応国際誌だよね。
けど、日本心理学会が出してるわけで。日本の心理学界の底上げという
意味では、リサーチに出すのは間違ってないはずなんだけど・・・
それでも、日本語の心理学研究の方が評価が高い?

この話、よく聞くんだけど、本当なの?都市伝説か、英語で論文書かない
やつの言い訳だと思ってた。
293没個性化されたレス↓:03/09/02 08:34
国際誌の評価はとても高い。例えば、学術博士を取るとき、
国際誌が一本あるだけで、語学の試験が免除される大学が
ある。採用人事に際しても、評価が高い。英文講読が出来る
保証になる。ただし、APA等審査の厳しいものに限られる。
294没個性化されたレス↓:03/09/02 09:13
数学なんかでは、国内誌が最高レベルの国際誌というのがいくつか
あるんじゃないかな?
295没個性化されたレス↓:03/09/02 09:27
2003世界陸上 野口みずき
「北朝鮮の人に後ろにつかれて、何度も足に当たり、いらついて
後ろを振り向いてにらんだりしてたんです。あれで消耗してしまった。・・・」
http://www.asahi-net.or.jp/~mu2m-msjm/stadium/daily/new.html

2002アジア大会 大南博美
アクシデントに襲われたのは32キロ過ぎだった。21キロ過ぎから飛び出し、
金メダルに向けてひた走っていた大南は、背後に影のようについていた
ハム・ボンシルに接触され、バランスを崩した。
「足をかけられて、靴が脱げそうになった」
ハムとの接触は一度だけではなく、一騎打ちになってから、しばしばあったという
http://www.mainichi.co.jp/sports/asia02/kyogi/athletics/1014-3.html

北朝鮮の選手は気持ち悪い byODA
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1062342876/l50
野口にストーキングするゴキブリの糞以下のチョン公
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1062339335/l50
学審の審査をしています。
国際誌論文の有無をAランクにするかどうかの基準にしてます。
他の委員もそうかどうかはしりません。
>>286
>ドナ先生は「これから論文は全て英語で書く」と言ってたけど、どうなったんかな?

.......このスレ読み返してみたが,俺そんなこと言った?
いや,どこかのスレで似たようなこと書いたかも知れんが「すべて」は無理(笑

とまぁ,んなことはともかく,

>>290
似たような話で,学会賞(真剣の研究症例か木戸賞と思いねぇ)が就職の足かせになった例を知ってまふ.
アカポスげっとに業績は必要なわけだが,
あまりにすごすぎると,同僚としてやりづらいってーのが本音なのかも.
もちろん,国際誌なんて見たら,腰を抜かすかもしれない.

でもまぁ,こんなのは本当の最底辺だからなんだろうけどね.

>>296
めくり続けた理由が良くわかりました.
まーそれだけではなかったのでしょうが(泣
>>297
つまりは「研究ができればできるほどよい,他はどうでもよい」という基準で
採用されるアカポス,ってのは実際にはそれほど多くないということだよね。
心理学でいえば宮廷クラス,総計クラスで実験系を持つ心理学科だけかな。

院生時代には誰もがそのクラスのアカポスを目指す。だから国際誌優先で書く。
PD採用などもそれが有利に働く。ところがいざ就職となると国際誌が有利に
働くクラスのポストを目指せる人はわずかしかいない,というのが皮肉な現実。

まあ国際誌に書ける程度の研究やってるなら適当に国内誌にも書いておけ,
教科書や一般書も頼まれたら書いておけ,というだけの話。そういう仕事をすると
研究に差し支える,というような人は「研究大学」に就職しても雑用で潰される。
>>298
頼まれたらみんな書くんじゃない?教科書ってポイント高そうだし。
けど、実験的研究は学界(学会)全体の発展を考えればより多くの人が読める
媒体を選ぶのが筋かな、と思う。評価につながらないのは悲しい話だけど。

国内誌に投稿して、「こことここがマズイ」って言われたときに
「クリアできてたら国内誌にわざわざ出さないよ」と思ってしまう漏れは
器が小さいでつか。
300没個性化されたレス↓:03/09/03 14:38
大体の目安、無審査論文(大学紀要など)5本程度、
日本の審査論文2本程度、これで講師、助教授の採用時の
条件を満たします。さらに国際誌があれば確実です。
みんな思うほど書いてないよ。
301没個性化されたレス↓:03/09/03 15:20
新設大学は採用時に文化省の審査がある。完成年度を
終えると、人事は大学に任される。このときにごじゃな
人事がなされると、その大学の評価は当然落ちる。
従って、大学で採用のための一応の目安がある。
それを満たしておれば、宮廷でなくとも採用される。
ようするに、今はそれなりの論文の数がものをいう。
>>300
少なすぎない?それくらいなら簡単にクリアできるでしょ。
「それなりの論文の数」ってあたり、301に同意。
そもそも、無審査論文なんて業績に入れるのが間違ってると思う。
学振の申請書でも「参考となる業績」の欄に書くし。
303没個性化されたレス↓:03/09/03 17:03
無審査論文でもカウントされます。ただし、専門の論文であること
が条件です。大学の教授の実態として、5年間研究業績なしの人が
ざらにいるのです。文系はだいたい業績が少ない。医学系はその
反対に兎に角、多い。しかもピンキリです。
304:03/09/03 17:52
まあ、>>300ぐらいはみんなクリアしてるし、数ももちろん重要なんだけど、
分野の問題が一番大きなファクターだと思うけどな。
向こうが欲しい分野をやってるかどうかで、たいてい決まるんじゃない?
特に、設置審通さなきゃならない新設学科や院なんかの場合は
カリキュラムを教えられることを示す業績があるかどうかでしょ。
そういう意味では、より需要のある分野で書くという姿勢も大事かと。
>>302
ごく一部の研究大学を除いて,研究業績なんてその分野での「大学教員としての
最低限のレベル」がクリアされていれば問題ないのであって,あとは研究業績以外の
ことで採用や昇格は決まります。無審査論文をカウントすることにしているのも,
研究業績以外の面で採用・昇格させたい時に必要に応じて利用するためです。

院生やPDは研究することだけが仕事ですから研究だけで評価されるでしょうが
大学教員の仕事は研究だけではありませんし,採用する方も研究だけやってもらう
つもりで採用するわけではありません。教育や雑用はいっさいなく研究だけやる大学が
できない限り,あるいは「研究だけやればよい教員」というポストが特別に作られない
限り,研究業績だけで採用や昇格が決まるようにはなりませんよ。
306ごめんなさい。。。ビッグバン宇宙論は間違いでした。:03/09/03 19:27
科学者よ、恥を知れ!!!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
「真空」には時間も空間も存在していて『無』ではない。
『無』は文字通り、存在するものではないのだ。だから、
『無』は科学的に証明できるものではない。
そして、『無からの誕生』も科学で証明できるものではないのだ。
だから、ビッグバン宇宙論が仮説である可能性は、0%なのだ。
ビッグバン論は完全に間違いであり、宇宙は時間も空間も無限なのである。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最たるものが、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
さらばビッグバン宇宙論!!!!!!!!!!!!!!
307没個性化されたレス↓:03/09/03 20:27
例えば私立大学の勤務日数は週3日がノルマのところが
多いのです。実質3日で済まないのが実情でしょう。
しかし、日本の大学教員の処遇は、英国ではノーベル賞
クラスの人と同じくらいです。
308没個性化されたレス↓:03/09/03 20:33
>>300
をクリアしているのなら、今結構、講師、助教授の公募が
出ているのでチャレンジしてみてください。
35歳前後、臨床心理士を有するもの、審査論文2本
この条件で結構行けます。ところで、クリアしていると
言ってるみなさんは、正直、どれくらいの論文を書かれていますか。
修正採択の書き直しが終わりますた(ニコ
310没個性化されたレス↓:03/09/03 23:24
最近は門下省に業績を提出する時には
教育業績も書くようになってるね。
採用時の業績書にも同じ書式が使われている時もある。
非常勤やってるオーバードクターは,授業を工夫しる!
>>298
>つまりは「研究ができればできるほどよい,他はどうでもよい」という基準で
>採用されるアカポス,ってのは実際にはそれほど多くないということだよね。

そうですね.
就職時のポイントは,「どの授業を任せられるか」とか「どこまで雑務を引き受けるか」ってのも,
今や重要になりつつあるようで.

特に前者は,>>305>>310でも触れられているように,
門下省との兼ね合いがあったりする.

例えば,「教育心理学」担当なんて場合には,
JPSPに持っている人よりも,教心研に「学校における....」なんて
論文を持っている人のほうが通りやすいってのもある.らしいですよ(伝聞,笑

>>309 おめ
>>310
>非常勤やってるオーバードクターは,授業を工夫しる!

激しく同意.
初めて,教育業績の書類を見たときに,
よく公募で見かける「教育への抱負」ってこういうことを書けばよかったのか....
と,思ったりしたですよ.

ところで,なんだかアカポスゲットへの道@心理学板のような様相を呈してきますたな.
313没個性化されたレス↓:03/09/04 00:18
投稿論文が採用されることの目的の一つでしょう。
最近書いた個人調書では、社会活動も出来るだけ
細かく書くように要求された。
314:03/09/04 00:26
>>310
まーでもなんだかんだ言って、ODなら論文に傾注するほうが得策かと。

>>313
>社会活動
それって普通、学会の委員とかを書く欄じゃないの?
あと、自治体のアドバイザーやスクールカウンセラー等を書いたりするのかな。
ごみ拾いボランティアとかを書くわけじゃないだろうねえ。
>>308
300の用件はクリアしてます。が、まだ二十代であること、
臨床心理士の資格を持ってない(分野違い)、あたりが私のネックですな。
学振も教歴もあるけど、採用される気がしない。

年間最低1本は国際誌に出すようにしてます。目標は3本かな。
売れる分野に書けといわれてもなあ。
真面目な人なのかな.

売れる分野に手を出すという訳じゃなく,
ウケる分野のタームを駆使して,外面を良くするってだけなんだけどな.
つまり,新規開拓ではなく,現在のテーマを換骨奪胎するというか.....

ま,あんまりやると研究室で白い目で見られるかも知れぬという諸刃の剣か(藁

そのまま,まっとうな道を進むことをお勧めするですよ.
317没個性化されたレス↓:03/09/04 03:21
ネズミで学習やってるような人に、
「ウケる分野のタームを駆使すれ」と言うのは酷かもな。
.................実情が良くわからないもので......
酷かもしれませんね.確かに.すつれーすますた.

>>317
実験系は国際誌に書くということが一般的になっており、国際的研究業績中心の
評価が定着しつつある、その点で採用も業績中心でクリアだ。これはそもそも
実験系のポスト自体が都市部の研究中心大学にしかないこととも関係している。
しかし同じ理由で、そもそもの採用数が非常に少ないし、今後も減少することは
あっても劇的な増加は期待できない。だから実験系の研究者は量的にも質的にも
画期的な業績をもつ少数者とならなければ就職できないし、それができない
その他大勢は崩れるしかない。>>300の業績では実験系は就職できないし、
博士号と業績があってもアカポスにつけないという点で実験系心理学は見事に
自然科学の仲間入りという夢を実現したともいえる。

いっぽう非実験系、特に臨床では採用数が大量にあり、まだまだ増加傾向にある。
また,それらのポストは研究中心大学にも、辺境の教育中心大学にも広く分布している。
したがって採用の基準も大学やポストの性質に応じて様々で、研究中心大学では
実験系と同様の研究業績中心の評価がされるが、教育中心大学では別の基準がある。
結果として研究者の人生もごく一部の研究大学ポストに就いて研究中心の人生を
おくる少数と、そうではない人生をおくるその他大勢との棲み分けが生じる。
その他大勢でよければ博士課程を修了していて>>300の業績ならまったく十分,
地方を厭わない限り確実にアカポス就職できる。

業績や就職をめぐる話は実験系と非実験系では話が違い過ぎるから、別に論じた方がいい。
以上「非実験系のその他大勢」を代表して論述いたしました。
320没個性化されたレス↓:03/09/04 11:07
実験系の講師クラス純公募なら、数としては査読論文5本、
しかも、他の応募者から際立つようなハイ
インパクトな研究が含まれてないと難しいだろうね。
PDや助手として業績つんだ人たちも参加する競争なわけだから、
簡単じゃないよ。
321没個性化されたレス↓:03/09/04 11:22
>>320
もとより、実験系の人はPDとかやらずに就職できるとは
思ってないのではないかと。博士課程終わって、PDなりの期間をおいて、
それでも業績があがらない人の方が実際は多いような気もします。

実験系で査読論文5本というのは、全部国内誌でもいいんでしょうか?
もちろん、ハイインパクトの解釈によるんでしょうけど。
322没個性化されたレス↓:03/09/04 12:25
>>315
私が宮廷の人事件を持ったら是非君が欲しい。ただし、きっちり
面接させてもらってのことだけど。
>>322
心配しなくても、そんなやついないって。ネタだろ。
324没個性化されたレス↓:03/09/04 14:29
>>323
俺は単純なので、すぐ信じてしまう。しかも、凄いナーと
ほんとに思ってしまう。安心したよ。
325:03/09/04 17:24
>>315は別にネタじゃないと思うぞ。これに当てはまる人は何人でも思いつくよ。
それぐらい実験系は就職難なのよ。
326没個性化されたレス↓:03/09/04 19:14
実験系ならもっと考えにくい。実験の為の準備、実際の実験、
データ処理、論文の執筆、投稿、審査待ち、1本書くのにこれだけかかる。
実際、これだけの作業をこなすのに優に1年はかかる。
特に一般化を目論む研究の場合は、それなりの被験者数を
必要とする。調査ではないので、正確な実験を行なうには
丁寧に、実験を組んでいかなければならない。
327没個性化されたレス↓:03/09/04 19:15
大きなオッパイにピンク色の乳首。
そりゃ後からもんで見たくもなりますよ。
おまけにパンティーの中はグショグショときたもんだ。
大きな男根を受け入れてギュウギュウ締め付けていますよ。
私としては後半のロリロリ美少女がストライクです。
エロアニメの決定版!制服ものもあって両方楽しめるよ。
http://www.pinkfriend.com/
>>326
実験しながらでも論文は書けるよ。
「審査待ち」の間は君はただボーっとしてるの?
329没個性化されたレス↓:03/09/04 22:07
量産は出来ないといっているのです。審査待ちの間は
新しい装置の考案をしたり、実際にそれを組み立てたり
しています。システム化を目論みプログラムを作ったりします。
深夜になることが何日もあるのです。動物実験の場合は個体
の生命維持のための仕事や、掃除もなかなか時間を費やします。
しかも、論文は細かく当たっていかなくてはなりません。
わかりもしないで、軽軽しく書けるようなことを言わないで欲しい。
オレは学会誌や国際学術誌に査読論文が10本以上あるオーバードクターの
実験心理学徒を100人くらいは知っているが。そのうちの10分の1くらい
は国際学術誌だけで査読論文が10本はあるけどね。
実験心理は最低で査読論文10本はないと、ガチンコ採用はないよ。
確かに、実験は時間がかかるがそれでも1年1本なんてペースじゃぁ、
今の時代、就職できないよ。JEPに毎年1本とかいうのなら、5本くらいで
もOKだけどさ。心研に1年1本じゃぁ、無理無理。
331330だが:03/09/04 22:52
>>329
>>深夜になることが何日もあるのです。

そんなこと言ってるやつは、就職無理だな、あきらめな。
実験心理の大学院生やオーバードクターで将来、アカポス就職できそう
なやつは、たいてい実験室に住みこんで毎日深夜まで実験したり、データ
解析したり、2ちゃんしたり、酒飲んでるぞ。
332没個性化されたレス↓:03/09/04 23:39
329だけど就職してます。これまで、JOSAを中心に書いてきた
のです。10本はないけどね。JEPは2本です。共著ありだけどね。
確かに、助手の期間が長かったな―。
333没個性化されたレス↓:03/09/04 23:48
>>330 単なる評論家の意見は全く持って、「つまらん」
自分が書いてその結果どうなのかを聴かせて欲しい。
人のふんどしをちらつかせるな。
334:03/09/05 00:59
多分329氏は旧帝大あたりで王道をいく研究をされていたのでしょう。
案外、私大の人で狂ったように論文書いていたりするのもいるんですよ。

>査読論文が10本以上あるオーバードクターの 実験心理学徒を100人
そんなに実験屋っていたのか〜!
身近なところに種はころがってるだろ。クライアント生かす事考えてんのか?
336没個性化されたレス↓:03/09/05 03:51
>>335 誤爆?

夜中まで残ればいいというものではないけど、それをつらいことと
思うのであれば、就職できてはいても研究者として長続きしないのでは、
と思ってしまいます。といって夜中に大学で2ちゃんしてる言い訳をするテスト。
就職すれば雑用や授業があるわけで、そうなると実験的仕事はおのずと
夜にやらなければいけなくなるわけですし。
329氏は就職してからも同じ量・質で論文を書いていますか?

>>334 漏れの心理学徒の友人を全部足しても100人いません。
100はさすがにオーバーかと。
>>329はおそらく30代後半から40代で、宮廷レベルの大学院を出て
地底か有力遅刻あたりに勤めている人でしょう。あなたの時代はそうだったし、
あなたのような考えでも就職できた、でも今はそうではない、あなたが
いま28歳だったらそれでは絶対に就職できない、というだけの話です。

漏れら1980年代に大学院教育を受けた世代なら、実験系でも心研に1本論文あれば
就職はできたし、非実験系なら紀要だけで国立大助教授になる人だって
ざらにいた。その世代では就職後に国内誌でも年間1本論文を書いていたら
相当優秀な方です。そういう漏れたちがでかい顔しているのだから
論文たくさん書いても就職できない若い人たちはさぞや不満がたまるでしょう。
338没個性化されたレス↓:03/09/05 09:05
たかだか10年や20年の違いで、優秀かどうかの基準になるような論文を
書くペースが変わると思えない。337や、おそらくは329の世代はレベルが
低いということ?煽りでもなんでもなく、不満のたまる若い世代として
率直に聞きたい。あなたがたは、大学院時代になにをしていたのか?
339没個性化されたレス↓:03/09/05 10:23
>>334,336
公募担当者になってみればわかるよ。
100人じゃきかない。
340没個性化されたレス↓:03/09/05 10:50
>>339
公募の選考に2、3度たずさわった者です。
応募者は確かに100人は来るのですが、
>査読論文が10本以上あるオーバードクターの 実験心理学徒を100人
という水準ではありません。まあ、5人から10人くらいです。
公募そのものには100を超える応募があるのは確かだろうけど,
>査読論文が10本以上あるオーバードクター
って条件を満たすのはそんなにいないのでは?
342没個性化されたレス↓:03/09/05 12:10
>>338
M1で論文デビュー、卒論をまとめて国内誌に投稿しました。
書き直しを重ねて、何とか採択される。実験装置の制作、実験、
結果の整理、処理のためのプログラム作り(今のようにはいかない)、
教授の研究補佐、原著講読、研究会、学会参加、データが上がれば
執筆、掃除、洗濯、時に料理、恋愛、すぐに失恋、院生の時のことです。
343没個性化されたレス↓:03/09/05 12:31
米国人研究者との交流があるが、実験系の人は一寸した話でもすぐに
論文に繋げようとする。そして、共同研究者になっている。自分では
つまらない研究と思っても、JEPに採択されていく。米国では論文
インフレ現象が、昔からある。日本もそうなってきたのかな。
344337:03/09/05 12:42
>>338
大学院生の時にはおそらく今の人々とそう変わらないペースで研究を
していました。自分たちの経験と今の人たちの生活を比べてみても、
特に私たちの世代が院生時代にさぼっていたとか、研究以外のことを
していたというようなことはありません。

違うとすれば、今の人たちは研究をやったらそれをどんどん論文にしますが、
私たちはそうではなかったということかな。私は修論の内容も投稿しません
でしたし、ドクター時代に取ったデータの3割くらいは未発表です。
研究会での発表とか、学会発表だけで終わった研究もとてもたくさんあります。
周囲もおよそそんな感じでした。

論文の投稿というのはある程度の完成度を達成してから満を持して行うものでした。
まあ投稿できる雑誌も今よりずっと少なかったし、なにより、自分が論文の本数で
評価されるという意識がなかったのです。そのころは学会発表も業績として
カウントされました。
345没個性化されたレス↓:03/09/05 12:43
>>336
論文の数はむしろ増えています。今もそうですが、しきりに
メモを取っています。一寸した思いつきでも、あまり大掛かりでなく
実験的に確認しています。これらが随分役立っています。
今のほうが、資料がある分、実験計画も立てやすいし、装置が物凄く
改善されていて、短時間でデータを得ることが出来るようになってます。
ただ、論文の質はどうでしょうね。若手の凄い論文を見ることがあります。
実際、同じような課題でも自分の方が劣っていると思うこともあります。
346337:03/09/05 12:56
ちょうど>>343氏が書いていることともつながりますね。

やはり、まず大学院に進んで心理学のアカポス目指す人が非常に少なく、
競争が今ほど激しくなかったこと、名の通った大学院に合格し,
博士課程を通過すれば業績以前にすでにアカポス候補者という雰囲気
だったこと、などが今との大きな違いです。

それは時代を遡ればもっと顕著で、私より10歳年上の世代なら、
博士が終わると優等生(業績が多い、という意味ではない)は
母校の助手になり、優等生じゃない人は有名私大や遅刻あたりに
助手でいく、助手を数年務めればめでたく有名大学助教授、
この間書いた論文は修論のみ、みたいなことがごく普通でした。
そろそろ退官する世代がそういう人々。

私らは大学院在学中に論文を投稿したりしたもんだからその世代からは
「業績偏重で深みがない」などといわれたものです(笑。
時代が違うのです。もうそれ以外なんともいいようがないですよ。
347337:03/09/05 13:28
でも私たちの世代は日本の心理学者が論文をあまり書かないことは
良くないことだとは思っていました。そして、その主要な理由は
投稿できるジャーナルの数が少ないことだと考えたわけです。
発達心理学研究、性格心理学研究など90年代に私たちの世代が中心に
なって作った新興ジャーナルは、そういう問題意識の中で作られました。
その時には心研や教心研とは質的に違う雑誌をつくろうという熱気が
すごかったんですが、今となってはどれも二流心研として序列化されて
しまってますね。

それ以前に、本気で研究している若い人たちがそれらのジャーナルに
全く価値をおかずに国際誌を指向するようになった。これは予想よりも
早い変化でした。結果として私たち世代の作ったジャーナルには低レベルな
論文しか投稿されなくなり、内容のひどさに泣きながら査読するという
ことになっちゃったわけです。まあその分ちゃんとした論文がきちんと
国際誌に掲載されるなら、日本の心理学全体としては進歩なんですから
いいですけどね。
337氏の言うことはよくわかります。

だいたい同じ世代かな?(ちなみにわたしは40代後半)
今みたいにペーパーの生産性を求められることはなかったし、何年も
かけて1つのテーマを暖めつつ、実験を繰り返すということも普通で
した。それで結局ボツになった実験も数知れず…
学位なんぞというのも、そもそも若いヤツには無関係なものであって、
長年研究を続けた後のご褒美みたいな意識でした。自分が博論を書く
などというのも夢想だにしなかった…。

時代の変化とともに、状況が余りに大きく(悪い方向へ、とは思わな
いが)変遷したということでしょう。

というわけで、未だ学位を持たないわたしは、何とも割り切れない気
分でプレッシャーを受け止めているという次第…
349338:03/09/05 17:20
丁寧にレスしてくれてありがとうございます。
危機感の元にジャーナルが作られた、というのはその後の展開はさておいて
すばらしいことだと思います。

どこかでドナ氏が、「つまらないデータかもしれないけど、誰かが
それを読んでネタを思いついてくれるかもしれない」と書いていました。
僕にとっては、まさにこれが論文を書く原動力です。
誰かに見せなければ、取ったデータも被験者の苦労も、無駄になります。
「業績になるから」というのも大事ですが、一人でも多くの読者に届くように、
実験に関わった人、動物が無駄にならないようにするのが研究者の義務だと
思っていますので、できうる限り英語で、より多くの人が読める媒体に出すことが
重要だと思うのです(僕自身、実験論文は英語で書くようにしています)。
業績偏重で深みがないかどうかなどは、その論文を読んだ人が考えることで
あって、書くものが最初の段階で考えることではないのではないでしょうか。

長文すいません。研究にもどります。
350没個性化されたレス↓:03/09/06 03:46
査読論文が10本あるODがごろごろいるかどうか知りませんが、
5,6本あってなかなか就職できない人は周りにもいます。
でも考えてみれば、DとPDの6,7年で毎年一本ずつかける人は
特別でもないと考えると、5,6本ぐらいでは応募者何十人のうちの1人
に選ばれるのは大変ですね。上位落選実績を重ねれば通るとかなら、
楽しいかもしれない。
351没個性化されたレス↓:03/09/06 04:12
>>350 それが学振に適用されていれば、俺はもうすこし
楽な生活ができたかもしれないのに・・・

あ、上位じゃないからだめか。
352没個性化されたレス↓:03/09/06 10:47
論文の書き方の話しようよ
いくら小説を投稿してもデヴューできません。
354没個性化されたレス↓:03/09/06 11:32
>>352現状を知ることが出来たので、審査論文の数の
目安にはなったと思います。しかし、基礎系はほんと
大変だと思います。
355没個性化されたレス↓ :03/09/06 13:07
投稿してからそろそろ4ヶ月になる.
催促しようかな.
356没個性化されたレス↓:03/09/06 13:19
>>355
受領書は来たの?
審査字体で4ヶ月は当たり前だと思うので(国内は特に)、
催促にはまだ早いと思われ。
357没個性化されたレス↓:03/09/06 14:35
受領書が来てなかったらすぐ連絡することを
お勧めします。以前書いたけど、受理されて
その通知がなしに、印刷に回されていることが
あります。小さな学会の場合に時々あります。
358没個性化されたレス↓ :03/09/06 15:59
>>356
>>357
レスありがとうございました.
受領書は,出してからたしか1-2週間くらいで来ました.
4ヶ月は当たり前なんですね.気長に待ちます.
参考までに,どのくらい待たされたら催促を考えますか?
359没個性化されたレス↓:03/09/06 16:15
>>358
半年は待つかな。それでだめなら催促します。
審査者にはデッドライン付で原稿が送られてるはずなんだけどね。
海外のジャーナルだと、審査者の返却が遅れるとエディターが
その審査者の返事を待たずに他の審査者の分で判断するらしい。
はあ、また「国内誌はダメ」ってことになりそうだね。
360没個性化されたレス↓ :03/09/06 19:51
>>359
あと2ヶ月で戻ってくるといいなあ….

ボランティアで査読していただいているのは
重々承知していますが.
審査論文の本数が博論の要件なので,
あんまり待たされると困ってしまいます.
361没個性化されたレス↓:03/09/06 21:11
どれぐらい査読時間がかかるかなんて、
平均的なのは雑誌にもよるだろうし、その中でも論文によるからなあ。

その雑誌の論文を見てみれば、出してからどれぐらいで
reviced, acceptedされたかわかるから、みてみるべし。

で、査読者とは直接やりとりしないと思うから、
丁寧にしたてにでて、Editorに訪ねてみればいいとおもうよ。
#博論の要件なのでなるべく早く結果を知りたい旨を
#その手紙に書くかどうかは、微妙なのであなたの判断で。
362没個性化されたレス↓ :03/09/06 22:18
>>361
そうですね.さすがに2ヶ月越したらお伺い立ててみます.
363没個性化されたレス↓:03/09/07 11:20
査読の依頼する側、つまり編集委員会は査読者に、2週間以内に
批評を出すように求めてきます。森林がそうですね。
批評って......
やっぱり普通の科学論文とは違うんだなあ。
批評ってどういう意味の?文芸批評みたいなもんか?
366没個性化されたレス↓:03/09/07 16:11
森林用語なのかな。いずれにせよ心理学一般には拡張できない話。
367没個性化されたレス↓:03/09/07 16:18
論文として良い点、悪い点をを取り上げて、その評価を
論じます。通常2名の査読者がこれに当たります。二人の
評価が分かれた場合は、編集委員長の判断に委ねられることがあります。
また、別に査読者を立てることもあります。つまり、論文としての
レベルが評価されるのです。これが通常は2週間以内でやって
欲しいとに要望が学会からあります。そのまえに、編集委員会が
どの程度開かれているかが問題です。
>>367
これは審査ですね.
369没個性化されたレス↓:03/09/07 16:39
>>367
普通に査読にかけてるだけじゃん。それならどこの学会でも同じだよ。

森林の学会誌に通すためのコツって、心研とは違うものが必要
なのかな。なんか、すげぇ興味ある。
>>368 >>369
それを何のためらいもなく「批評」って言っちゃうところが
森林らしいというか。ふつうの研究者なら理系文系問わず
どんなに間違っても「批評」とは言わないでしょう。
371没個性化されたレス↓:03/09/07 18:49
>>366です。>>370に同意。
372没個性化されたレス↓:03/09/07 21:53

<血液型O型の一般的な特徴>( すべて許していると調子にのってつけこんでくるぞ!! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数対少数のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■顔が見えない相手に対しては毒舌かつ強気。面と向かった相手にはやたら弱気で人が言ったことにする ( 俺が言ったんじゃないんだけど、Aさんがあなたをアホかとバカかと… )
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやるぜ。 )
■カッコイイ人に注目したがるが自分を磨こうとしない。なぜか、カッコイイ人は自分にソックリだと信じ込む
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておきながら関係ない人に振り向けようとする ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? /  大阪人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ )
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を陰険にする。次第に耐え切れなくなりあきれかえる。( どうなってるんだ? 間違ってる! )
■恩を貸してるように振舞うが、自分のためであるということを見抜かれる。それに気付いて恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレる。相手がキレると今度はビビる。
■人の真似を勝手にしておいてケチだけつけ、批判される所には現れない。自分が観察される側になると極度に焦る
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げ、己の為に餌食にする。攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかり繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくに人のせいにして相手に伝わらない方法でキレる。
■半端な人生経験により集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは…  / ○さんによく似てるから駄目だろうね… )
373没個性化されたレス↓:03/09/07 21:55
要は内容だと思うのですが?

どちらと呼んだとて、さほど代わらぬものが送られてくる、
そんな気が私はしております。
374没個性化されたレス↓:03/09/07 22:49
「審査」と「批評」は客観性の度合いがまるで異なります。
方法論がしっかりしている学問では、掲載可否の判断はかなり客観的にできます。
私は心理学や生理学の査読をよく依頼されますが、他の査読者の判断とおおはばに
違う審査結果になることは、まずありません。
判断基準に合意があるからです。それゆえ「審査」と呼びうるのです。
しかし、「批評」という言葉は、むしろ批評するひとの個性を重視する
という意味合いが強いので、客観性から遠のきます。
レビューアの「審査」を「批評」と呼ぶ姿勢には、この点で疑問を感じます。

>>374
おそらく基本的な方法論の一致がない分野では査読は「読んで感想を述べる」
ことにしかならないでしょう。あるいは査読者独自の立場から論文の内容に
賛成したり、反対したりするのかもね。それは査読とは呼べませんが、
批評と呼ぶのであれば良いでしょう。しかし,そういう審査しか成り立たないなら,
どのように批評されるかによって採択不採択が決まるというのはとても正当とは
いえない。原論文も「批評」も同時に記名で掲載されるのでなければ不公平ですね。

つまりは科学でない分野に科学論文や科学ジャーナルの形式だけ取り入れるから
訳の分からないことになっているのです。おそらく科学研究者には信じられない理由で
採択されたり、不採択になったりするんでしょうね。
376没個性化されたレス↓:03/09/08 03:36
>>375
独自の立場からの意見も、内容によってはアリですよね。
別の立場の理論や研究からこういう指摘もありうるが、これに関しては
議論しないのか、とか。もちろん、これが採択・不採択の決め手に
なるのはマズイですが。

漏れが論文書くときには、考えられる解釈の可能性を片っ端から列挙して、
議論の中で全部つぶしていくスタイルなのでこういうことをいわれることは
少ないですが・・・むしろ、「どうせ却下するなら省いて短くしろ」と
いわれることのほうが多いような。
377没個性化されたレス↓:03/09/08 03:41
378没個性化されたレス↓:03/09/08 11:12
審査にかかわることで、批評という言葉は確かに好ましいものでは
ないと思います。しかし、投稿論文に対する、査読内容が批評としか
言えないものがあるのです。ロ・テストの解釈一つ見ても、全員が
統一した内容でないように、個人の主観的要素が論文評価に対しても随分
介入していると思います。
逆に、客観を偏重し過ぎて、やたらと数量化を試みて、他分野から
笑い者になっていることも事実です。盆景学会、林病学会など特に感じます。
379没個性化されたレス↓:03/09/08 13:24
>>374
国際誌で全く正反対の審査結果が帰ってきたよ。(よくあると思うけど。)
これは判断基準に合意がないから?
>>379
全く正反対ってのは具体的には?
381没個性化されたレス↓:03/09/08 13:49
独創的な見解を論理に乗せていくのは困難です。論理不足の
査読者が、独断とみなしてしまうことも多々あるのではない
でしょうか。査読者は査読に責任を持って、名前を公表し
査読内容と共に、論文集に載せるべきでしょう。そこから
新たな、学問的な議論が生まれると思います。
論文の査読という情報処理
>>381
一応、雑誌には査読者の名前載ってるけどね。誰がどれを査読したかは
書いてないけど、内容を考えれば一目瞭然。
査読内容も公表、ってのはいいかもね。著者が納得してないのに
査読者の要求で訂正させられた場合なんかの議論には有効かも。
まあでも、訂正したなら著者の責任か。難しいなぁ。
384奈奈奈奈:03/09/08 15:08
的外れの指摘の場合、修正することで本来の主張から
外れてしまうこともある。従って、査読も、査読論文として
審査され、業績に加えるようにしてはどうでしょうか。
あまり外れた見解を査読者が示したときは、査読者の交代を
要求してます。それこそ定年まじかの編集委員は、あまり論文を
書いてこなかった人でしょう。その人達が査読をしているという
危険があるのです。
385没個性化されたレス↓:03/09/08 15:51
>>380
片方はよく出来てるからマイナーな訂正でOKと言い、
もう片方は問題が大きいから掲載は難しいと言う。
>>385
それなら、最後はエディターの判断。
片方がダメといっても、最終的にエディターがオッケーといえば
掲載されるでしょう。
384が指摘しているような的外れな指摘があっても、エディターが
従わなくてよいと言ってくれる場合もある。
エディターが無能ならどうしようもないが。
387没個性化されたレス↓:03/09/08 19:17
>>374です。>>379(と>>385)は私に対する質問だったのですが、
>>386が適切に答えてくださいました。ありがとうございます。
要は、
 エディター:決定権を持つ現場責任者
 レビューア:論文を検討する専門家
です。「re-view」とはもともとそういう意味でしょう?
そして複数のレビューアの判断が異なるときには
 (1)エディターが調整する
 (2)論文著者がよいリビジョンを出す
という解決法があります。そして(2)の方が少なくとも本来は望ましい。
だってその方がいい論文になるわけですから。まあ、エディターがバカ
だったり忙しすぎたりすることもあるのですが、よいリビジョンを作るべく
励めばいいのではないのではないかな。少なくとも原理的には正しい道ですよ。
388没個性化されたレス↓:03/09/08 20:16
ま、そういうことは知っているのです。

「審査結果が他の人と同じになる、なぜなら判断基準に合意があるから」
というお話だったので、そんなにすっきりいくかな、と言いたかったの
です。

また国際誌の場合、競合相手か何か知らないけど、それって言いがかり
では?と思えるような反対のされ方もしました。実際、そうやって投稿
者をいじめることが問題にもなってますよね。
389 :03/09/08 20:19
激安アダルトDVDショップ
送料激安・スピード発送・商品豊富 → ttp://www.get-dvd.com
秘密厳守で女性の方でも安心    → ttp://www.get-dvd.com
390没個性化されたレス↓:03/09/08 21:41
業績主義のところでは、査読して返事を延ばして、
その間に似た論文を仕上げて、先に投稿すること
がある。のではと疑ってしまうようなことが最近あった。
発刊数が年1冊のところは、落されると1年後に再投稿
することになる。不採択の理由が実に詰まらんことで
1年遅れて、しかも原著にならない。
391:03/09/08 21:47
>>381
>査読者は査読に責任を持って、名前を公表し
>査読内容と共に、論文集に載せるべきでしょう。

勘弁してくれよ。狭いコミュニティーなんだから、査読で回ってくるのは
知っている人か、その弟子だし、名前がばれちゃ公平な査読なんて
出来ないでしょうが!

ただでさえ査読なんて何の得にもならないボランティアみたいなものなのに、
敵を作るリスクまで抱えるようなら誰もやらないよ。
そ氏は査読するほどメジャーな人だったのか!
393没個性化されたレス↓:03/09/08 23:13
>>388
>「審査結果が他の人と同じになる、なぜなら判断基準に合意があるから」
>というお話だったので、そんなにすっきりいくかな、と言いたかったの
>です。

もともとは森林の「批評(藁」との比較やったんやから
それに比べたらすっきりいってあたりまえやないの。
394没個性化されたレス↓:03/09/08 23:31
最近査読者の名前と査読論文(内容)をのせる
ジャーナルが出来たよ。
395没個性化されたレス↓:03/09/09 04:53
判断基準に大筋で合意があるのは間違いないと思うけど、
完全に一致してたらそもそも複数の査読者がいる必要はない罠。

査読者による剽窃、って話は聞いたことあるけど、エディターが受理した
時点で何らかの記録が残ってチェックできるんじゃないの?
このあたりの手続きとか基準知ってる識者に人、教えてくださいな。
396没個性化されたレス↓:03/09/09 09:25
つーか、アカデミズムの世界って落とし穴が多くて、

安心して独創的な研究に打ち込めないよ。
397没個性化されたレス↓:03/09/09 09:30
☆★ 無修正DVD専門店 ★☆
安心のアト払い!ダマシ無しの裏モノです。
いまならキャンペーン中でお買得!!

http://book-i.net/moromoro/
398没個性化されたレス↓:03/09/09 12:39
兎に角、書いて投稿することが採択される為の第1歩だと
言うことですね。それなくして、この手の論議はないということか。
399没個性化されたレス↓:03/09/09 14:56
しかし、ただ書いて出しゃあいいというものではない。審査するものも
忙しい時間をさいて審査するわけだし、限られた誌面スペースを使うわ
けだし、それなりのものを書かないと。

きちんと基礎を固めて、技術を身につけるのが先。でもそれってどこ
に行ったら身に付くのかは、正直知らない。
400没個性化されたレス↓:03/09/09 15:25
>>399
コンスタントに論文書いてる院生・ポスドク・教員のいる
研究室に入り、その人たちのやり方を見て、自分の書いた論文を
読んでもらってコメントもらう。これしかない。

自分ひとりだけでどうにかなることじゃないとおもう。
401ぱぱ:03/09/09 15:37
今年のAPSのHow to get publishedという若手研究者・院生向けworkshopでの結論。

「投稿前にできるだけ多くの同僚・友人に読んでもらうこと」
402没個性化されたレス↓:03/09/09 17:21
金剛出版のジャーナル「臨床心理学」新しいの今日届いたけど、
掲載された投稿論文の是非をめぐって、査読者内で意見が分かれていて。
掲載不可の立場を取っていた鑪幹八郎のコメントが迫力あった。
「これを読んで私はショックで怯えました」とか、
「用語が宙に浮いていて、これで本当に関われるのか心配」とか、
「このような事例を扱っているとすれば再投稿をされないことを期待します」とまで…ひー。
いくら審査が通って掲載されたって、コメントにあんなこと掲載されちゃあなあ。
論文の質がどうのこうのなんつーより、痛ましさの方が…立ち直れるのか、投稿者?
>>401
2ちゃんと同レベルの結論(・∀・)イイ!!
404没個性化されたレス↓:03/09/09 18:54
>>402
「これはお金をもらって引き受けた人の態度ではありません。まして専門的訓練を受けている人では許す事ができません。」
ともコメントしてあった、Dr.タタラミキハチロー 。
405没個性化されたレス↓:03/09/09 20:04
許さないって、どうするのかな。
>>404
すげぇコメントだな。投稿したやつはいい面の皮だ。
これくらいいってやらないと駄目かも、とも思うけど。

>>405
許そうが許すまいがどうしようもないが、態度を明らかにするのは
重要かと。
407没個性化されたレス↓:03/09/10 11:32
「まして、この論文の掲載を許可した編集部も、彼に専門的訓練を行った教育
機関並びにその教官も許す事ができません。またそのような教育機関の存在を
許す国家機関ひいては国民すべてを許す事ができないないのです、本当に。」

それで、どうするのかな。
おいおい、そんなことかいてあるの?
誰かうpきぼん
409没個性化されたレス↓:03/09/10 16:58
許そうが許すまいがどうしようもないが、態度を明らかにするのは
重要かと。
410●のテストカキコ中:03/09/10 17:03
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
411没個性化されたレス↓:03/09/10 20:22
妄想か
412没個性化されたレス↓:03/09/10 20:27
多田羅のコメントで肯定的なのを読んだことがない。
明らかにうまく行っている事例についても、厳しい
ことがコメントされる。多田羅自身の事例を読んでみたい
が、見つからない。誰か教えて。
413没個性化されたレス↓:03/09/10 20:30
考え方が狭くて、それに固執すれば自ずと批判的に
なるのではないのか。
414没個性化されたレス↓:03/09/11 00:07
>>402
他の査読者をもそのように批判していることになる。
まあでも、掲載されちゃえばいいじゃん。
あとは読者が判断するでしょ。
416没個性化されたレス↓:03/09/11 08:04
現物を読んでいないのでよくわからないけれど、
コメントしてると言うよりも、単に自分の感情を
吐露しているだけのように思うのです。未熟な
コメントですか。少なくとも次の治療に繋ぐような
アドバイスなりが必要です。それでこそ、コメント
ではないのでしょうか。
417没個性化されたレス↓:03/09/11 09:51
やはり批評か。
418没個性化されたレス↓:03/09/11 10:01
つーか、許してやれ。

そこから癒しは始まるのです。
論文療法
420没個性化されたレス↓:03/09/11 14:01
たあ爺が怒っているのは、投稿者が、自閉症児であるClを外に連れ出した折に、
4回彼を《迷子》にさせてしまったこと。
そしてその出来事を「第三の儀式化」として、
Clにとって治療効果があった体験だと論じていること。
421没個性化されたレス↓:03/09/11 14:16
第三の儀式化はどうかと思うけど、自閉症の子どもの
治療にかかわっていると、充分に起こりうることです。
しかし、社会性を身につけるためには、外への関与も
必要です。そのためには、準備なり行動範囲なりを限定
しておく必要がありましたね。その点の注意が甘かったので
これからは充分に気をつけてください。事故に遭わずに兎に角
良かった。
422没個性化されたレス↓:03/09/11 14:17
演出臭いのはきらいだ。
423没個性化されたレス↓:03/09/11 14:21
患者のために本気でそこまで言ってるのかよ。
424没個性化されたレス↓:03/09/11 14:25
本気なんでしょ本人は 
425没個性化されたレス↓:03/09/11 14:31
≫421 を読ませてあげたいね投稿者に。
泣くね。
426没個性化されたレス↓:03/09/11 14:36
あああ、読んでみたい!
427没個性化されたレス↓:03/09/11 16:43
自閉症とBPDの事例報告のコメントは、治療者が批判される
ようなものが本当に多い。兎に角、必死に関与しているのだけど
伝わらない。得意になってコメントする人は自閉症やBPDの治療
経験のない人が多い。理想的な治療の進展を基準にしてのコメント
だからやたら批判的になる。患者に振り回され、臨床経験の少ない
学者コメンターにコテンパンにやられたら、自分の支え様がないでは
ないか。厳しくとも育てようとする意志を持てと権威者には言いたいのです。
428没個性化されたレス↓:03/09/11 17:08
test
429没個性化されたレス↓:03/09/11 17:15
ほんとにねえ。
430没個性化されたレス↓:03/09/11 17:19
http://www.kongoshuppan.co.jp/
最新刊 ここで購入可能
1600円
431没個性化されたレス↓:03/09/11 22:01
他のコメンテーターもなかなかの人達だけど、この3人の意見が
大きく異なったとしたなら、治療とは何なのかと、討議することが
必要であろう。誰の何を信じていいかがわからなくなる。
治療経験のない人間がコメントすることの恐ろしさがある。
432没個性化されたレス↓:03/09/11 23:36
育てようとする意思ねー。
本当にそれさえ感じられれば。
厳しくたって、コメントの文面からその思いさえ伝わってくるならね、
どんなにつらくても、またこれから進んでいこうって、がんばれる気がするんだ


433没個性化されたレス↓:03/09/12 03:47
その雑誌は、投稿者の所属・氏名が査読者に通知されるの?
ならば育てるってのも可能かもしれないけど、どこの誰ともわからない論文を
査読するのに、育てるもくそもないだろ。
書いてある内容が適切であるかどうかのみが基準であって、学術誌の
目的は投稿者の教育でなく読者への適切な情報提供だ。

甘えてんじゃねぇよ。
434没個性化されたレス↓:03/09/12 07:15
>>433
今回のものは、査読が問題となっているのではありません。
掲載されている論文に、3人の人のコメントが同時に
乗せられているのです。そのような企画でしょう。従って、
論文を通して読者を教育する意図ではないのでしょうか。
435没個性化されたレス↓:03/09/12 11:40
なんだそりゃ?
論文に文句があるなら載せない、
ないなら載せる。それだけでいいじゃん。

査読が教育だとかわけわかんねえこと言う奴は
まともな教員がいる大学院に入りなおせ。
>>435
そしてそれに文句があるなら投稿しない,
結果として変な査読や掲載の仕方をする雑誌はつぶれる,
ってのが正常なジャーナルのあり方なんだけどさ。

臨床心理だとそれはきっと成立しないだろうなあ。
437没個性化されたレス↓:03/09/12 16:41
>>434
おそらく多くの学術雑誌には、「意見論文」というカテゴリーがある
と思う。掲載されている論文に何らかの問題や誤認があるときに
第三者が公開質問というか、意見を述べるわけだ。これにも審査は
あるが、問題になった論文の著者は意見論文に対して何らかのコメントを
返す必要があったはず。
つまり、学術雑誌に掲載された時点で、いかなる批判・意見も受け入れ、
公開の場で議論を行う義務がある。

えーと、もうすでに書いている人がいるけど、もう一回言うぞ。
甘ったれてんじゃねぇ。
438没個性化されたレス↓:03/09/12 18:27
はい、しみませんでした。
これからは甘ったれずにがんがります
439没個性化されたレス↓:03/09/12 18:55
査読者の1人である山中康裕は、本例について、
「治療的枠組みの問題や診断の根拠の不明瞭性など、
論文としては体裁にことかく面がある」
としながらも、自閉症への心理療法的関わりに関する困難さと、
それでもなお心理療法的関わりが必要であるし有効でもあることを示した例として評価し、
「こうした事例を、従来の見方に反するとか、枠組みが違うからなどの理由で排除せず、
事実や事実の変化をしっかりと見守り、これらをきっちりと記載し考察してゆくことこそが大切」
と記している。
440没個性化されたレス↓:03/09/12 19:24
自閉症に心理療法的関わりが有効などという査読者と資質に疑問を感じる。
そんな事は無駄だとはっきり言明したほうがいい。
441没個性化されたレス↓:03/09/13 11:01
編集委員会に、査読がおかしいことを説明すればいいこと。
査読は投稿者と編集委員会に対して参考意見を提供するものであって、
掲載可否の決定者は編集委員会なわけだから。
442没個性化されたレス↓:03/09/13 11:28
本当に森林の学会誌に投稿してる香具師ってこんなレベルなのか?
論文の体裁とか研究の内容とかじゃなくて、根本的にダメだ。
もういいよ、藻前ら論文なんて書くな。
内輪の研究会とか学会でポイントだけ稼いで、ちまちまやってくれ。

一般化のしすぎはまずいんだろうけど、本当に不愉快だ。
>>442は、どれほどすばらしい論文が書けるのだろう。
書けたところで研究者としてはどうかとも思うが。
444442:03/09/13 16:28
>>443
いや、おいらまだ論文のせたことない。審査中のはあるけど。
だから、内容のことじゃないって言ってるでしょ?
審査員に結構厳しいこと言われてるけど、なにくそって頑張ってるつもり。
けど、片方では査読で教育を、とかそんなこといってる香具師もいる。
嫌な気分にもなるよ。
で、どうせ英語で論文書くよりも森林に載ってた方が評価高いわけだろ?
わけわからんよ。

445443:03/09/13 19:56
>>444
やっぱりそういうことか。
一生懸命やってる>>444気持ちはわからんではないが、査読の教育云々は議論の余地がある問題だと思うが。
そこを冷静にとらえることなく、自らのネガティブな感情に振り回されて何が研究者なのだろう。

と壺の2chで言ってみる。
446442:03/09/14 16:49
研究そのものは感情に関係なくやっているつもりですが。
感情的になりやすいことをもって人格を否定されることはあっても、
まさか研究者の資質をどうこういわれるとは思わなかった…

査読の教育云々について、443氏がどう考えてるのかお聞きしたい。
あと、一生懸命やってるとかいわんでくれ。それだけならみんな一生懸命
やってるよ。俺が気に入らないって言ってる森林の香具師もそうだろう。
そのうえで、きっちり論文書くなりして他人の目に見えるようにするのが
大事なんだろ?審査中しかない俺が言っても説得力ないだろうけど。
それに俺は博士ももってないから、まだ研究者なんてだいそれたもんじゃないよ。
若造のルサンチマンが炸裂してるな
448没個性化されたレス↓:03/09/15 04:00
今の状況を見ると、ルサンチマンも納得
449:03/09/15 05:37
ココって本当?
申し訳ありませんが何方か教えて頂けませんか?

http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=eedeai
450没個性化されたレス↓:03/09/15 09:31
例えば、北朝鮮による拉致被害者家族に向かって、
「被害者のルサンチマンが炸裂してるな。」
などと発言するのは、心ない行為だと私は思いますけどね。
451没個性化されたレス↓:03/09/15 12:24
>>440受け売りをそのまま言い放っているように思われる。
自閉症児もストレスはかかる。また、障害を持っていても
発達する。心理療法でかかわれる要素はいくらでもある。
その工夫が必要です。
>>451
ストレスがかかってるとか、
発達するというのは分かるのだが、
俺としては、
「それよりも優先してやることがあるだろ?」
と思ってしまう.
453没個性化されたレス↓:03/09/15 17:23
>>452
何を優先?
454没個性化されたレス↓:03/09/15 17:30
具体的に聞きたい。
455没個性化されたレス↓:03/09/15 17:32
>>446
>審査員に結構厳しいこと言われてるけど、なにくそって頑張ってる

良い結果が出る日が来る事を心から祈る。

そうだよね 甘えちゃいかんな。
審査に通ることからが、まず始まりなんだもんな
456442:03/09/15 19:37
>>446
聞かれたからには答えようか。
…と思ってこのスレ読み直したら、ほとんど同意見を>>416が書いてた。
「発展的」な意見交換が、こういった場での教育的役割ではないかと。

あと、漏れも例の論文とそれに対する批評を読んでないからはっきりしたことは言えないが、
論文に対しての意見は研究と同様、冷静で客観的な視点で行うべきで感情に走るべきでないと思うのだが。


…まぁ、ここは2chなんだがな。
457没個性化されたレス↓:03/09/15 19:57
厳しさは誠実さでもある。しかし、怒りをぶちまける誠実さはない。
458没個性化されたレス↓:03/09/15 20:00
そのとおりじゃ
459 :03/09/15 20:06
あげ
460没個性化されたレス↓:03/09/15 20:37
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(*^ヮ^*)    / ̄ ̄ ̄ ̄
     `ヽ_つ⊂ノ  ○ <それじゃおいら、テレビ見ながらゆっくりしてます。
               \____
461没個性化されたレス↓:03/09/16 03:17
>>456
レスありがとうございます。

査読する側が、一方的に怒りをぶつけるよりは建設的なコメントを述べるべき、
ということには同意します。しかし、それは投稿する側が言う言葉ではない。
論文を掲載することは、不特定多数の人間がそれを読むことが前提になるはずで、
ならばそれを読者(査読者と一般読者はもちろん違ってくるけど)が
怒りを覚えるほどひどいものだったことを反省すべきでは?
そのうえで、その怒りが全く見当違いのものであれば正々堂々議論すればいい。
査読者はどうあるべきか、という話と投稿する側はどうあるべきか、というのは
別次元だと思う。

2ちゃんでルサンチマン炸裂させても仕方ないわけだが。
>>455
書き忘れてました。ありがとうございます。励みにします
463没個性化されたレス↓:03/09/16 08:39
>>461
査読者はその論文が掲載に値するかどうかの判断が要求される。
載せるべきでない論文が載ってしまい、それを載せた責任者
が、批判しているのが問題なのです。自己批判の形でなら
ば良いでしょう。そうでないから、そうした意味をみんなが
考え、議論が起きていると思います。
とりあえず、投稿者として、「無法な査読者がいた場合の切り抜け方」を
覚える良い機会だと思ったほうが良いと思われ。エディターを含め、もらった
コメントのハンドリングは頭を使う作業だから、難しいケースを練習したと
思いねえ(江戸弁)。
465没個性化されたレス↓:03/09/16 09:52
忠告、ありがてえよ。
466没個性化されたレス↓:03/09/16 12:02
ちげぇねぇ
>>463 最終的な掲載の可否は編集者にあるので、査読者としては
「私は落とせといったのに」という事態も起こりえます。
もちろん、編集者と査読者のどちらが正しいかはこの時点ではわかりません。
だからこそ、忌憚ない意見を述べるべきではないでしょうか。
最終的な判断は一般読者が行うものですので。
江戸弁で書かなかったのでsage
468没個性化されたレス↓:03/09/19 00:16
ロボット学会(電話で小耳に挟んだので正式名称かどう)は
かなり熾烈に、投稿者と査読者とで討論をやるそうです。つまり、
投稿者も査読者も対等の立場にあるのですね。
469tyutyutyu:03/09/19 01:08
変な査読コメントあるよな。
どうにかならねーかな。
森理林小額研究って、しょーもねーよな。
俺の論文が載らないなんて、編だな。
470没個性化されたレス↓:03/09/19 10:10
>>468
対等の意味がわからん。
471没個性化されたレス↓:03/09/19 10:18
辞書を引け
472没個性化されたレス↓:03/09/19 10:55
>>468
本来、そうあるべきなんだろうな。
ただ、国内誌であまりに高度な要求をされると、
空気嫁と思ってしまう。
473没個性化されたレス↓:03/09/19 12:06
そもそも投稿者と査読者は、科学の真実の前に対等なのでは?
どちらが上ということはない。普通投稿者にも反論の機会はあるし。
熾烈に討論をするから「対等」だという論理がわからんよ。
474没個性化されたレス↓:03/09/19 12:19
しかし、現実は対等といえるのか。
475ロボ ◆lSiROBOsc. :03/09/19 13:24
臨床心理学的なケース・スタディと
いわゆる科学的な方法の研究を同列に扱うのも如何なものか
476没個性化されたレス↓:03/09/19 13:29
投稿者の方が本来真実には一歩近いところにいるわな。(w

ロボット学会は基礎科学じゃないから、真実という意味が曖昧だね。
477没個性化されたレス↓:03/09/19 13:47
対等かどうかは問題じゃなくて、おおぴらに議論する場が
あるかどうかが問題なわけで。
>>475
そうかもしれないけど、査読者・投稿者が同じ土俵で議論するべきと
言う点では実験的研究もケースも同じだと思われ。
でないと、臨床心理学では学術雑誌の位置づけがまったく違うという
ことになるが・・・あ、それでいいのか。
478ロボ ◆lSiROBOsc. :03/09/19 14:48
なんか俺の手元の本には
臨床事例研究は学問的な研究のためだけでなく
臨床家の訓練のためでもあるんだとか書いてあるぞ

叩かれるのも勉強なんだとよ
叩かれてばかりの俺はノーなしか。
ノーなしの査読者に叩かれて
何が勉強なのであらうか。

 近日発売予定!!!!!!
「受理掲載されるための専門誌の傾向と対策」
480没個性化されたレス↓:03/09/19 15:14
明かに的外れの意見が添えられていることがあるのです。
問題は、評価の公平さを要求したいのです。某大学の院生は
クソ論文でも採択されることがある。と言うような経験は
ありませんか。
481没個性化されたレス↓:03/09/19 16:02
>>480
論文採択の可否に大学名が影響するのは、よくあることなんじゃないの?
審査者には投稿者の名前がない状態で渡されるとはいってもね。

もうどうでもいいや。臨床系の雑誌に掲載されるコツは
別スレでも立てるか。
482没個性化されたレス↓:03/09/19 20:43
二人の査読者とも、「よくまとまっていて掲載可」と書いてあって
コメントが少ないのも、少し寂しかったけど。ここ本当はちょっと
まずいという部分もあったんだけどに。
483没個性化されたレス↓:03/09/20 14:02
>>482
贅沢いいなさんな。おめでとう。
484没個性化されたレス↓:03/09/20 14:11
>>482
おめでとう。漏れも頑張ろう。
485没個性化されたレス↓:03/09/20 14:42
採択されるコツをつかんだのなら、教えてください。
おめでとう
486482:03/09/20 23:11
わぁなんだか嬉しいな。どうもありがと!

一応だれもやってないことで、きちんと結果が出たものだったから
手続きに不備がなければ論文としてはOKだったと思うけど。
>手続きに不備がなければ論文としてはOKだったと思うけど。

リジェクトの理由なんて,それこそナンボでもあり得るさ.
>>482さんのは,そうした点もクリアしてたんだろうさ.おめ.

妙にやさぐれた口調のドナ萌え。
489没個性化されたレス↓:03/09/27 18:55
ドナはどないやったん。
なにがでんの?
491没個性化されたレス↓:03/09/30 10:08
あげ
492没個性化されたレス↓:03/10/03 20:55
ほぜん
493没個性化されたレス↓:03/10/03 21:21
ああ、忙しい、忙しい。バカのおかげで忙しい。
おながいですから,修正要求は明確に修正点を示してくだちい

・・・・は再考が要される。

っていわれても,なぜ再考が必要なのか書いていただかないと
なにがまずいのかわからんでち
編集委員会に質問状を出すべし。
まあ、返答なしかもしれないが。
496質問:03/10/21 22:44
私は、論文を書こうとするとき
文献から引用するだけで終ってしまいがちです。
たまに自分なりに引用文を改良しますが
ほとんど引用元とかわりのない程度です。
みなさんは、どうやって独自の文章を書いているのですか?
大半の知識は本から得たものなのに
どうやって引用でない文章にできるのでしょうか。
497没個性化されたレス↓:03/10/21 23:26
引用元の内容をどれだけ理解できているかということと
ボキャブラリーの量の問題だろう。
498ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/21 23:29
論文とかなんとか関係なく

良い文章を書く秘訣など一つ。

良い文章を読みまくることだ。
499没個性化されたレス↓:03/10/22 03:17
引用なんだから丸々そのまま引用するのがむしろただしいだよ。
500没個性化されたレス↓:03/10/22 09:27
>>496
独自の発見や視点について書くことによって。

それがなければもちろん書く内容なんかないYO。

その論文を書く事自体再考されよ。
501没個性化されたレス↓:03/10/22 13:41
>>496 つまり、ノートをつくることと、論文を
書くことが同じであると思っているのでしょうか。
502没個性化されたレス↓:03/10/22 17:41
>498
では、いい文章を読みまくるにはどうすればいいでしょうか?
読んでみるまではいい文章かどうかわからないと思うのですが。
503没個性化されたレス↓:03/10/22 18:31
レヴィ=ストロースは煮詰まるとマルクスを読むと言ってたな。
何語でか知らんが。
俺は花田清輝の評論を読むと頭の回転が良くなるが。

世間で古典とされているものにはそれなりの力がある。
評論でも文学作品でもいいから近現代の古典を読んでみては?
いい文章を読みまくるとは
いい文章をパクリまくるのとは違うのでしょうか。
505ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/22 23:34
だいたい言葉なんてものは共有財産。
パクリもへったくれもあったもんではない
>498
>505
有用なアドバイスありがとうございます。
ものすごく初歩的でピントがずれているような気もしますが、
数々の論文を有名ジャーナルに発表されたロボさんのアドバイスですから、
きっと正しいのでしょうね。

こんなところで油売ってないで早くハヤオスレで質問に答えたら?
それと、このスレにいる人のほとんどがあなたの言う化石・基礎厨ですよ。
>506

すれ違いなので「ここでは」やめましょう。
>>504
いい論文を読んで,「メタ」的な論理展開
の方法を学ぶのはいいこと.
でも,直接的に文章をぱくってしまうと,
特別委員会逝きになるから気を付けてねw.
509没個性化されたレス↓:03/11/29 23:31
実験に失敗したときってどんな風にgeneral discussionをしめる?
>>509
実験に失敗してたら論文にはならんだろ
ネガティヴリザルツのことがいいたいのか?
そう,予測に反したとき
>511
 結果が出なかったら、当然パラメータを煮詰めて追試。実験屋の腕の見せ所。
 逆の結果が出たら、なぜ逆の結果が出たのかをとことんまで考えてみる。安易に論文にしない。
 なぜならば新発見のチャンスだからだ。

 一度、先行研究の追試をして、全く予期せずに既存の現象とは正反対の結果を得て、困り果てたことがある。
 そのときは数日の間、どうすれば既存の現象を再現できるだろうかとばかり考えていたが、
 ある日頭を切り替えて、なぜ逆の結果が出たのかを考えてみた。
 しばらくして先行研究と自分のデータの両方をきれいに説明できるアイデアを思いつき、
 その線でとんとん拍子に研究が進んだ。

 セレンディピティーっていうやつだね。
 いつもいつもそううまく行くとは限らんだろうが、先行研究と違うからといってデータの価値がなくなるわけではない。

 今でもそのアイデアを思いついたときのことは鮮明に覚えている。
 思いついた瞬間鳥肌が立ったよ。
 これだから実験はやめられねぇ。

 結局私はその実験のシリーズをメインディッシュにして博士論文を書き上げました。
ふーむ,俺にもそんなときがくればいいな.
がんばってみます.どうもありがとう.
514没個性化されたレス↓:03/12/29 19:12
こつこつやれよ。
515@:03/12/30 02:47
516没個性化されたレス↓:04/01/24 02:03
やっぱIF気にしてる?
test!
518没個性化されたレス↓:04/02/20 23:47
age
519没個性化されたレス↓:04/02/20 23:55
個人的には以下の3雑誌の優先順位ってこんな感じなんだけど,みなさんの意見はどうですか?
 1 Perceptual and motor skills
 2 Japanese psychological research
 3 心理学研究
PMSとPsychological Reportではどうよ?
521519:04/02/21 02:51
>>520
悩むけど,ちょびっとだけ
 Psychological Report>PMS
って気がするなあ.
どうなんだろう?
522:04/02/21 10:52
それはそうと,心研一本載っただけで「俺はアカポスゲット確実だぁ!」と
ほくそえんでいた先輩が居たが,一体どういう世界観を持っているんだろうか.
彼がどうなったかは知らない.
523没個性化されたレス↓:04/02/21 12:03
文部科学省の新設大学設置の教員審査で、だいたい全国誌1本
紀要3本くらいが、講師の基準みたいです。臨床心理、福祉、
看護の教員はそれでも人がいないのが現状みたい。
基礎系は、postがないのでこの程度の業績を満たしていて、
職についてない人がわんさかいるみたいだけど。
実験系では国際一流誌にファーストで10本あってもアカポス獲得に苦戦しているヤシが多い。
525没個性化されたレス↓:04/02/21 16:45
>>524
>国際一流誌にファーストで10本
講師や助教授のレベルで日本にそんな人いる?
526没個性化されたレス↓:04/02/21 19:07
>>524はおかしいと思う。実験系の論文は1本書くのに
随分時間がかかる。装置、計画、処理、執筆など。
従って、よほど変な人か、あえてトライしない人でしょう。
>>521
ほぉ。
ま,あたしにゃあ遠い世界の話ですけどね。

>>523
そもそも,発達・教育系ってのは教職課程がある限り
ポストは多いですからね。
全国紙に論文なくてもコネでなんとかなったりするわけで。

ってことで,
>>522
>一体どういう世界観を持っているんだろうか

俺が院生の頃は心研ホルダーってだけで,就職は確実といわれてますた。
ってことで,その先輩は「教育・発達系」な世界観をもっていたのでせう(笑
528没個性化されたレス↓:04/02/21 23:00
今では「教育・発達系」でも心研1本じゃあ楽に就職
させてもらえないけどね。世知辛い世の中になったもんだ。
俺は滑り込んだからいいけどね。がんばれ,後輩たちよ。
>>528
へぇ,そうなんだ。
世知辛いっつーか,なんつーかなぁ。
しかし,心研どころか全国紙ない香具師でも何とかなってたりするのではと,
俺の利用可能性ヒューリスティックが判断を下してますがね。

まぁ,業績の数だけでアカポスが決まる訳でないってのは,
周知の事実だからなぁ。

DQN大学は優秀な人材よりも兵隊を欲しているわけだし。
530没個性化されたレス↓:04/02/21 23:31
>>529
>しかし,心研どころか全国紙ない香具師でも何とかなってたりするのではと,
>俺の利用可能性ヒューリスティックが判断を下してますがね。

なんとかなることもあるし,ならない可能性も高まってきた。
もっとも,「教育・発達系」で業績があって長年就職できない
やつというのは,人格的に(ry...

少なくとも俺は,最低限の業績があれば,「一緒に仕事をした
い人物かどうか」を重視するな。ごたごたあって無用な労力を
使うのはイヤだからね。

>>530
いえてる。国際誌の業績山とあるのに漏れのところの公募に
出してくるようなヤシがいたら、むしろ人格的欠陥とかを疑うもんな。
わずかの研究大学を除いて、業績は「最低限」があればよくて、
あとは教育や雑用もきちんとやってくれそうかどうかの方が
採る側としては重要だよね。

ただその「最低限」が以前よりだいぶ厳しくなっている気はするが。
いま30前後なら課程博士はあったほうがいいかな......
>>525
少なくとも50人くらい入るはいると思われ。
PsycINFO検索してごらん。
>>531
実験系で業績ある人が遅刻や地方私大の就職が
難しくなってる理由はそれかも。
>>530

>もっとも,「教育・発達系」で業績があって長年就職できない
>やつというのは,人格的に(ry...

まぁ,所属研究室の先生の人脈ってのも,
まったく関係ないわけではないでしょうけれどね。

しかし,課程博もってる人もずいぶんと増えたみたいですねぇ。
>>526
学部生かな?
実験系心理で赤ポス就職できるのは、まぁ30台半ばくらいになってからだ。
大学院に入ってから十数年は経過している。だから、1年に1本でも十数本
の論文があるという計算になる(一流国際誌かどうかは別にしてもね)。
それより若く就職しているヤツは、年間数本の実験論文や理論論文・展望
論文をものにしている。
逆に言えば、実験系心理で就職が難しいと言っても、それだけ論文を書け
ば、「赤ポス就職できるかどうか五分五分」というところまで行ける訳だ。
なお、残り50%は運。
実験系心理は赤ポスがないと嘆いている間に、手を動かして不眠不休で実
験したり、制御プログラム書いたり、データ分析したり、論文まとめたり
すること。学会で顔を売ることも忘れないように。
目立ちすぎということはない、でも、でしゃばりすぎないように。
536没個性化されたレス↓:04/02/24 13:27
>>525
国際一流誌にファースト10本でアカポス獲得苦戦中が少なくとも50人くらい
…ってちょっと待って.
とてもじゃないが同意しかねる.
>>536
>>532
>>524の「50人くらい」って言うのは
>講師や助教授のレベルで日本にそんな人いる?
に対する回答だろう。
それでも50人いるかどうかは知らんが。
このクラスだと、俺の知っているのは十数名かな。
「国際一流誌」の定義にもよるが。


>>537に追加。
まぁ、アメリカではファースト10本で、アカポス獲得苦戦中が
ざっと100人はいるだろうが。
それを考えれば、まだまだ日本の事情は甘いな。
実験系を雇ってくれるところは日本では少ないのだから、
アメリカでもアカポス取れるくらいのやつじゃないと、これから
は無理だな。
539537を訂正:04/02/24 15:53
おっと、訂正

>>536
>>532の「50人くらい」って言うのは
>講師や助教授のレベルで日本にそんな人いる?
に対する回答だろう。
>>524じゃなく。

それでも日本国内に50人いるかどうかは知らんが。
このクラスだと、俺の知っているのは十数名かな。
「国際一流誌」の定義にもよるが。
540没個性化されたレス↓:04/02/24 18:46
すいません相談なんですけど
学校現場がみる障害児と精神科医が見る障害児の違いって
何なんでしょうか?
レポート2枚分課題で出されてるんですけどどうしても答えがでないので
どなたか力を貸してください。
>>540
スレ違い。
542没個性化されたレス↓:04/02/26 14:41
国際一流誌にファースト十本ってのがそんなにいるのか…
みんなすごいなあ…
俺は……
分野による。
漏れの周りを見ると,国際誌にファースト持ってる人を探す方が難しい(w
544没個性化されたレス↓:04/02/27 21:22
臨床心理学では誰もいないよ。
545没個性化されたレス↓:04/02/27 21:38
森林の理事クラスで果たしているのかな。
546:04/02/28 00:31
国際一流誌にファースト十本とか言ってるのは、どーせ動物屋ばっかりでしょ?
なぜかあの連中は業績がやたらと多いよな。実験が楽だから?ルーチン化しているから?


>>535が本当なら、皆さんいきなり助教授だな。
業績多数あっても就職はできないんだから同じだよ。

論文一本の価値=就職のレベル÷論文数

したがって実験系では論文一本の価値は低く、有名国際誌でも
たとえば発達系における「発達心理学研究」よりも価値がない。
たぶん10分の1くらいの価値だろう。
548ハートマン軍曹:04/02/28 19:34
貴様らのファックなんなんだぁ?
じじいのファックのほうがまだましだ!!
ばばぁのまな板ショーのほうがまだましだ!!
>>546
動物心理の方が、ほかの分野よりも論文1本書くのに要する時間的・
金銭的コストは大きいはず。実験の立ち上げにも金と時間がかかるし。
動物屋の論文が多いのは、就職口が少ないのが原因だろう。
動物実験室を持っている大学は少ないため、10年に1人くらいしか
赤ポスが出ない。だから、物凄く業績がないと就職できない。

オレのやっている知覚心理もほぼ同じ状況。まともな知覚心理の実験が
できる設備のある大学は、(動物心理ほどでなくても)少ないからね。

紙とパソコンだけで研究できる分野はポストが多い。だから、あまり
論文がない香具師でも売れていく。1本の論文を書くのに要するコスト
は動物心理や知覚心理よりも少ないけどね。
>>549
そのかわり実験系は「まともな設備のある大学」でまともなボスのもとで
まじめに過ごしていれば業績はある程度自然に増えてくる。っていうか
実験して過ごす以外の過ごし方は考えにくいし、実験をやり続ければ
必然的に論文になる。そういう意味で実験系は理系の若手研究者と似た
環境にある。

非実験系では「まじめに研究する」ことを続けるというだけでも
かなりの精神力と恵まれた状況が必要(w。就職は確かに豊富だが
非研究大学に就職したら研究やる時間も環境も与えられなくなる。
同じ年齢でも実験系はまだPDとかに残って研究中心の生活をしている。

実験系の方が論文が多くなるのは当然だし、その分非実験系の方が
一本の論文が大きく評価される。生物学とかでも似た傾向はあるよ。
551没個性化されたレス↓:04/03/01 13:41
>>546にかんして、本質的な差ではないが文化的な差がある
認知屋は信号検出理論だのMDSだのを学ぼうと微積分線形代数確立論
等を院以降シコソコ勉強する
動物屋は数学的道具などは卒論のときから特に増やさず実験を続ける



もちろんどっちの分野もサブジャンルによって様子が違うしね
例外あげたらきりないよ
552没個性化されたレス↓:04/03/01 16:38
臨床紙くず論文は嫌だね。恥ずかしいよ。
553没個性化されたレス↓:04/03/01 17:09
鳥インフルエンザでニワトリが大量死したにもかかわらず、
届けをせずに大量出荷しようとした浅田農場の代表的な商品は

「高原の蘭」というタマゴ。その他、アサダエッグ。

なお、浅田農場の言い分は、「大量死は鳥インフルエンザではなく、腸炎による通常死とおもっていた。」。
554没個性化されたレス↓:04/03/01 20:04
せまくやれば論文増えるの当然
数学書を頭から読んでくか、その時間に論文を5,6本読んで
実験のネタ探すか
動物やさんは 概して 後者が多いのか


行列の積演算ができなくても論文を読める
ワイ=エックス2乗をエックスについて微分できなくても論文が書ける
555:04/03/02 01:17
>>549
動物屋は年に4本も5本も論文を書く奴がいるじゃん。
知覚屋さんにはそれは無理だろ?どうもピンとこないけどなあ。

ところで、まともな知覚心理の実験ができる設備ってどんなのだろ?
知覚系なんてその気になりゃパソコン一台と静かな部屋がありゃ
実験できると思うんだが。
>>555
最低限、防音暗室とPCとVSGくらいかなぁ。
>>555
知覚屋でも記憶屋でも欧米の一流学者は年に4本も5本も論文を書く。
実験系でなくても、そうだ。アイゼンクなんて年に10本以上書いていたぞ。
日本の場合、一般論として、就職口の豊かな分野には業績が少ないやつが多い。
就職口のない分野(知覚とか動物とか)では業績がないやつは落伍していく。
知覚よりも動物のほうが業績が多いのは、上にもあるように、実験系の中でも
さらに就職口が少ないためだと思う。
それから、「静かな実験室」のある就職口なんて少ないよ。新設心理学科には
そもそも実験室なんてないところも多いしね。
さらに付け加えて言えば、知覚や動物では、名前が世界的にも知られるくらいの
業績がないと、国内での就職口はないと思ったほうがいい。
臨床なんかでは、国内トップクラスでも世界的に全く無名だけどね。
>>556
VSGで最低限か…きついハードルだな…

>>557
論文書くだけでいい環境だからそんな量書けるとは考えない?
欧米の一流学者は整った設備を持ってるしRAなんかも好きなだけ雇える.
俺達の現状は違うだろ,実験計画はいいとしてその準備,実行,分析,これをたいていは一人で全部やらなきゃならない.
これやりながら論文書くんだからやはり年に4本5本というのは多く感じるよ.なかなか難しいと思う.
学生使えば,まあいけるかな.
560:04/03/03 07:26
>>557
「静かな実験室」とは書いてないぞ。「静かな部屋」だ。

個人研究室の一角を区切り、自腹で暗幕を張り、カーペットを敷き、
防音材を立てても・・・・廊下の学生がうるさい・・・(科研で什器は買えない)
防音暗室で最低限か…きついハードルだな…

あるときは大工、あるときは旋盤工、あるときはプログラマ。
これが実験屋ってもんだろ。
>個人研究室の一角を区切り、自腹で暗幕を張り、カーペットを敷き、個人研究室の一角を区切り、自腹で暗幕を張り、カーペットを敷き

今の時代、そんなことしたらセクハラ教員の噂が立って、アボンされちゃうよ。
研究チャンネルが閉鎖されたせいか、学者がもどってきたようだな。
563没個性化されたレス↓:04/03/25 00:23
で,どうですか?
564没個性化されたレス↓:04/03/28 05:38
先生が英語論文書いたことがない先生で,英語で論文書いた人いますか?
どうやって英語論文の書き方勉強したんですか?
ひたすら大量に熟読しろ。
読んだ論文が1000本を越える頃にはなんとか書けるようになる。
>>564
565の言う通り。たくさん読んで英語論文の構成をまねる。
理系で卒論も英語ってのがDQS大でも成り立つのは
既存論文のデータの部分だけ自分のデータに書き換える、
みたいなことが立派な教育として意識されてるからだよ。

英文論文の書き方を先生に教えてもらえるって考え方が
信じられないよ。いつから大学院ってそんなに手取り足取り
教えてくれるところ(あるいは教えてくれると期待されるもの)
になったんだ?
↓こんなのもあったり。

初めての心理学英語論文―日米の著者からのアドバイス
デイビッド シュワーブ (著), 高橋 雅治 (著), バーバラ シュワーブ (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4762821071/
568没個性化されたレス↓:04/03/28 20:48
1000本…
マジ?
>>568
心配すんな。ここには年老いた人も多いのだから。
M2で1000本だったらさすがに凄いが。
年老いたとは失礼な。まだ定年までは20年あるぞ。
定年までは40年あるけど、研究に関する諦念はもうすぐそこまで。。
まじめに研究してたら、M1から始めてもD在籍中には1000本くらい読むと思うが…
>>571
研究ってものは一度諦めてまたやる気になるということもある。
とくにまわりが研究するなというような環境におかれると
却ってやる気が復活したりもする。絶望するな若者。
574没個性化されたレス↓:04/03/29 14:17
>読んだ論文が1000本を越える頃にはなんとか書けるようになる。
それまでは「なんとか書け」ないようでは、それもまたドキュンだろ
575没個性化されたレス↓:04/03/31 16:04
生理学系はフォーマット多少ちがうぞ?
また1000本読むんか?
ネーチャン・Scienceもまた違うぞ?
一生やってろ
>>574
一票。その通りだね。読んだ論文数を誇る前に、書いた論文数と質を誇るべきだ。
>>575
あのなあ,心理学でも生理学でも最初はたくさん読んで
フォーマットがまねられるようになれば,別の分野へ
移る時にはそれをちょっと変更すればいいんだから,
最初と次は違うだろう。

教養の心理学で「学習の転移」ってのを習わなかったか?

>>576
論文読みもしない奴が質の高い論文が書けるかよ。
読んだ方がいいという話と,読みさえすればいいという話を
混同するな。
578没個性化されたレス↓:04/03/31 17:55
1000本読まないと、フォーマットまねて論文かけねえのかYO!
579没個性化されたレス↓:04/03/31 17:57
いや、はっきりいって、
心理学とネーチャンはほとんど根本的にフォーマットちゃう
じゃあ750本?藁
>>579
心理学でもいろいろフォーマットの違う雑誌があるのだが....
返す返すも「学習の転移」ってならわなかったのかと小一時間......
581没個性化されたレス↓:04/03/31 18:14
generalization decrementを習わなかった哀れな580がいるスレは(ry
582没個性化されたレス↓:04/03/31 18:16
>心理学でもいろいろフォーマットの違う雑誌があるのだが....
その差と、ネーチャンとの差はまったく比較にならないが
>>582
どう比較にならないんですか?
584没個性化されたレス↓:04/03/31 18:39
ネーチャン読んだことない583がいる悲惨なスレは(ry
>>584
学部生で読んだことないのでどう比較にならないか教えてください。
そんなに違うなら簡単に説明できるでしょう?
586没個性化されたレス↓:04/03/31 19:07
説明するより、一目見るほうがさらにもっと簡単だろ
思うに、いい論文をたくさん
読んで書けるようになる人もいれば、
そうでない人もいるだろ。
俺は後者だった・・・。
でも負けずに査読誌に投稿を続けていれば、
だんだん書けるようになってくる。
そうしていくことで
書くポイントがつかめてくるっていうか何というか、
そのへんがうっすら分かってくるんじゃないか?
>>586
見るのはいやなのでぜひ説明してください。
説明できないのならあなたの書いていることは
デタラメだと判断します。そういう人多いですからね。
589没個性化されたレス↓:04/03/31 20:52
585の脳みそのレベルが露呈したな
>>587さん
あなたは歴戦の勇者のようだ
是非どのような闘いを超えてこられたか教えてください
591没個性化されたレス↓:04/04/01 03:20
>>588
頭の弱いだけじゃなく、新しい経験を自ら積み重ねるのを拒否することが、
嫌がらせになると思ってるトンデモ君に、特別に教えてやる。

字数制限がきつくて、とにかく短いんだよ。





さて、これで、>>585は、貴重な「自らの手で新しい経験を積む」機会を
失った訳だ。本当に、あほだよ、君。
>>591
そんな雑誌どこの分野にもあるよ。
やっぱりバカだったんだな。
593没個性化されたレス↓:04/04/01 13:23
字数制限もあるがとにかくフォーマットが根本的に違うだろ
594没個性化されたレス↓:04/04/01 13:37
論文とはみなabstractからはじまるものだと信じ込んでいる
哀れな知的障害者の592がいるスレは(ry
>>593
だからどこがどう基本的に違うんだよ。
説明もできないくせに。

>>594
心理のジャーナルでもアブストから始まらないの、
字数制限がきついのはそれぞれいくつも存在するよ。
このネーチャンバカは時々この板に現れるな。
字数制限という言葉だけ読みとって、「とにかく短い」という言葉が
目に入ってないあほがいるのはこのスレですか?その極度な短さから、
自然とフォーマットが変わらざるを得ないのは、見た者には一目瞭然。











見ようともしないアホの戯言など、放置だね。
598没個性化されたレス↓:04/04/01 16:00
いやその「アホ」は煽りだよ
煽りには煽りで遊んでやりゃいいの
599没個性化されたレス↓:04/04/01 16:05
>心理のジャーナルでもアブストから始まらないの、
いくつも存在するよ。

「いくつも」挙げてみて
「いくつも」がポイントだからな
600没個性化されたレス↓:04/04/01 16:12
>>595
おまえは、バカの方だよな?Natureフォーマットに近い心理系の雑誌を
あげてみろ。当然、ネーチャン同様、アブスト付きでありながら、ネーチャンに
類似したフォーマットと分量の雑誌だ。
601没個性化されたレス↓:04/04/01 16:13
ちがった。600の発言は、>>595>>599に対するものだ。
ネーチャンバカが爆発。
いつもこういう同じパターンになって消えていくんだ。
603没個性化されたレス↓:04/04/01 16:15
ネーチャンに複数のフォーマットあるべ
そのいずれかに似ている雑誌をさっさと
「いくつも」挙げろ
バーカ
604没個性化されたレス↓:04/04/01 16:17
ageのカキコは一人じゃないよ
605没個性化されたレス↓:04/04/01 17:26
>>603
ちゃんと文章の終わりに「バーカ」と署名している
ところが偉い。自覚はあるんだね。
今日から公務員じゃなくなりました。
バーカ
607599 603:04/04/01 17:58
見ろよ答えられないぜ
「バーカ」
∧_∧
( ;´∀`) ちんこ勃ってきた。
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
>>607
署名に「」つけるやつがいるかよ。
バーカ
610没個性化されたレス↓:04/04/01 18:28
ヒャーヒャヒャヒャ
答えられずに尻尾巻いて逃亡
じゃあ次の話題いきましょう。
ネーチャンバカさん、今日はご苦労様でした。
612没個性化されたレス↓:04/04/01 18:43
ヒャーヒャヒャヒャ
答えられずに尻尾巻いて逃亡

          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || 学部生は放置!  Λ_Λ  いいですね。
          ||            \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |    |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
614没個性化されたレス↓:04/04/01 20:40
585は学部生
>>614
たしかにそう書いてあるね。

ところで俺は内閣総理大臣だがなにか?
616没個性化されたレス↓:04/04/01 20:46
ヒャーヒャヒャヒャ
答えられずに尻尾巻いて逃亡

617没個性化されたレス↓:04/04/02 02:28
やっぱり、学部生じゃこの程度かね。自分とは違う生活スタイルの人間が
いることまで、頭が回らないらしい。弱いおつむだよな。

Trends in Cog. Sci.とか見てみやがれ。>>585以下、醜態をさらしている
学部生くん。
618ロボ ◆lSiROBOsc. :04/04/02 02:43
最近こういう展開になっているスレが多いんだが
春だからですか?
春なんでしょうね。
620没個性化されたレス↓:04/04/02 13:25
book reviewやcommentary除けば、心理系でアブストない雑誌なんてほとんどないね
少なくとも今は思い付かない
621没個性化されたレス↓:04/04/02 13:44
>>617がなにをゆうとるのか想像するのに数分かかったが
どうやら心理系以外の雑誌のRefの形式違いを指摘したかったのかと
想像した
>>621
自分の考えてることを人に伝える文章力がなくちゃ
いくら論文読んだって論文書けるようにはならない罠。
623没個性化されたレス↓:04/04/02 15:22
ヒャーヒャヒャヒャ
答えられずに尻尾巻いて逃亡
624没個性化されたレス↓:04/04/02 16:16
ネーチャン見たことねえのか?
ネーチャン
http://amateur.zive.net/amateur2/065/index.html
ネーチャンネーチャン言ってる人,名前をネーチャンにしてもらえませんか?
あるいは毎回ネーチャンって言ってください.
NGワードにしとくから.
626没個性化されたレス↓:04/04/02 17:01
>>621
ref違い?そんなつまらない話じゃなかったはずだけど?
それとも、>>617の雑誌すら、見たことない?
627没個性化されたレス↓:04/04/02 17:44
オンラインで読めるだろ
なにゆうとるかわからんね
628没個性化されたレス↓:04/04/02 17:47
もしやTICSはネーチャンに似てると言いたかったのかな
国語力ないね
ネーチャンならアブストではじまらない形式あるね
629没個性化されたレス↓:04/04/02 18:19
TICSを「心理学のジャーナル」としてるところに混乱があるんだよ
630没個性化されたレス↓:04/04/03 14:12
>>617
「自分とは違う生活スタイル」??なにいってんだ??
送信ボタン押す前に、文章をママに見てもらえ

TICSは文字通り”Trends”の紹介であってNature等とは目的が違う
注に手続きを細かい字でつめこむこともないし
そもそもNatureはHeading構成がないのが多い
もう、誰が誰に何を言ってるのかわかりません。
全員、出直して来い。
はっきりしているのは話題にnatureやscienceが絡むと
ろくなことがないということだ。
633没個性化されたレス↓:04/04/03 23:00
TICSのどこがNatureににてるんだ
バカーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>600、617
634没個性化されたレス↓:04/04/03 23:33
>632
ネーチャンで機嫌直せ
http://amateur.zive.net/amateur2/020/index.html
>>634
できれば、コスプレとか、ずっぽり挿入→中で商店、などの
良いのだが。
636没個性化されたレス↓:04/04/04 00:50
見もせずに違いを教えろだの、
他の例も挙げずにTICは全く似てないだの、
文句だけのうるさい連中ばかりだな。
文句言ってるだけの奴らより、>>624, >>634
方がよっぽどマシだぞ。というわけで、乙。
犬の糞より鹿の糞の方がマシみたいな話だな。
638没個性化されたレス↓:04/04/04 13:56
>他の例も挙げずにTICは全く似てないだの、

TICじゃねえよ素人サン
こっち側の主張は
 心理学業界にNature類似のフォーマットは存在しない
ということだから、「他の例」は必要ないだろ
639没個性化されたレス↓:04/04/04 15:27
どんなフォーマットがあるかなんていう話題で何で荒れるかなぁ。
APAフォーマットをベースにして細かいところは少しずつ違う、
TrendとかショートレポートなんかはNatureも含めて特殊、って
ことですむだろうに・・・
640没個性化されたレス↓:04/04/04 17:36
>Nature類似のフォーマット

詳しく、どこが違うのか列挙してみろよ。
その違いが「引用論文の名前を書くか書かないか」といった
些細な物でしかないなら、揚げ足取りはおまえの方だぞ。
639(漏れじゃない)が書くように、通常論文かショートペーパーか、
ニュースレター・ライクな短い紹介論文が載るか否か、
そちらの方が書く側にとっては本質的な違いだぞ。
アブストがついてるかどうか、堂でも良い細かなところばかり
つつくおまえの方が、経験もない頭でっかちというんだよ。
641没個性化されたレス↓:04/04/04 22:39
大きな違い?Headingなしにベタベタと本文を書く
アブストがつくかどうかがどうでもよいのか?馬鹿だな
宮廷の下位か、マーチだな それとも早慶洗顔か
642没個性化されたレス↓:04/04/04 22:52
>>630のとおりだ
今後は、意味の通じる文章を書け
送信ボタンを気軽に押すな
643没個性化されたレス↓:04/04/04 22:58
>>641
論文を書かないやつの戯言だな。無視させてもらうぞ。
644没個性化されたレス↓:04/04/04 23:03
もう一つ、論文書いてないやつの戯言があるな。

>Headingなしにベタベタと本文を書く

head・ing
━《名》
1 [C]
a (ページ・章などの)表題, 見出し, 項目:under the 〜 of… …の表題で[の下に]; …の項目の下に.
b (手紙の)アドレスと日付.
2 [C] (船首などの)方向, 向き; (航空機の)進行方向, 進路.
3 [U] [具体的には [C]] 【サッカー】 ヘディング 《ボールを頭でパスまたはシュートすること》.

そんな形式的なものが本質的な差か?おまえ、実験なしの論文とか
書いたこともないだろう?EndnoteやWordやTexが自動的に変更してくれる
ようなものを、本質的な違いだとは、片腹痛いな。よっぽど、論文数が
少ない奴だな、おまえ。
645没個性化されたレス↓:04/04/04 23:17
片腹痛いと、きっと盲腸だ。俺のとき痛かった。
646没個性化されたレス↓:04/04/04 23:21
>形式的なものが本質的な差か?
救いようのない馬鹿だな
 フ ォ ー マ ッ ト の 話 してんだよ
647没個性化されたレス↓:04/04/04 23:41
ネーチャン no foomatto? koredayo
www2.cleanadulthost.com/asian/yourporn/ayami_sakuraix/index3.html
648没個性化されたレス↓:04/04/05 00:36

ボケ。>>577-579を読んでみろ。「たくさん論文を読まないとまねられない
フォーマット」ってのが、見出しの付け方や、アブストラクトの有無か?
んなもの、APAのマニュアル読めば誰でもわかる話だろーが。

追いつめようと気張るあまり、墓穴を掘るなよ。強いて、君に同情的な
点を見つけるならば、フォーマットという単語の意味は、形式的なもの
を指すのに、588あたりから「たくさん読まないとわからないもの」を指す
言葉として使われ始めた点だな。
649没個性化されたレス↓:04/04/05 00:38
>>647
どこがフォーマット良くわからんが、イイ!!
650没個性化されたレス↓:04/04/05 05:43
もしかして、「アブストは必要、一行何文字で何行、云々」という
フォーマットと、「イントロはこんな感じで初めて、問題提起して云々」って
のがごっちゃになってるから荒れてるの?
前者ならマニュアルよめば終わる話、後者ならたくさん論文読んで
実際に書いて査読者にコメントもらってるうちに改善されていく話。

ということで、次の話題どうぞ。
>>647
次は、ネーチャンのマットサービスきぼん。
652没個性化されたレス↓:04/04/05 16:20
論文1000本読まなきゃ自分でかけないようなのは、
宮廷下位校かマーチか閑閑同率か早慶洗顔
>>652
それより上って東大京大くらい?
654没個性化されたレス↓:04/04/05 16:59
Headingの有無は本文の書き方に直結してるのにね
そんなこともわからないは宮廷下位レベルは論文何千本も読むのね
かーわいそかーわいそ
655没個性化されたレス↓:04/04/05 17:00
Headingの有無は本文の書き方に直結してるのにね
そんなこともわからない宮廷下位レベルは論文何千本も読むのね
かーわいそかーわいそ
へぇ。headingなんて、必要なら書きながら足していくぜ。
そんなの、人によっていろいろなのに、押しつけがましい宮廷野郎だな。

同じ宮廷相手に、バカじゃないの(藁
宮廷出身でそれを鼻にかける奴って、出身しか誇れない
奴らが多いけど、君もその一人だったのかぁ。ま、がんがれよ。
ちなみに、1000本読めと行ってたのも漏れじゃないし。
657没個性化されたレス↓:04/04/05 17:11
>headingなんて、必要なら書きながら足していくぜ。

APAマニュアル読み直したほうがいいよ
それともちろん、論文あと千本。
本当に論文書いた経験がないんだね。かわいそうに。
マニュアル読み込んで、実際に英文誌にでも掲載された
論文があるの?さすがにここまで来ると、アホ面の連なりにしか
見えないよ。
単位時間内にある個人が発するレス数とその個人の知能は
およそ反比例する。
また、つまらないネタを。今は暇だから、いくらでも相手してあげるよ。
661没個性化されたレス↓:04/04/06 13:29
ヒャーヒャヒャヒャ
答えられずに尻尾巻いて逃亡

アメリカの生活は辛そうだな。
663没個性化されたレス↓:04/04/06 16:06
ヒャーヒャヒャヒャ
答えられずに尻尾巻いて逃亡
664没個性化されたレス↓:04/04/06 16:07
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1045621278/l50
オイ、これお前が立てたんじゃないだろうな
665ロボ ◆lSiROBOsc. :04/04/06 16:28
>>659が俺を敵に回した
666ロボ ◆lSiROBOsc. :04/04/06 16:28
とはいえ最近はろくに書き込みなんかしてないが
667没個性化されたレス↓:04/04/06 17:01
>>666キリ番とるなボケ
>>659は知能が比例尺度だと思ってる三流私大→宮廷ロンダ野郎
668没個性化されたレス↓:04/04/06 17:52
>>647 ネーチャンは直リンがB・E・N・R・I
http://www2.cleanadulthost.com/asian/yourporn/ayami_sakuraix/index3.html


ネーチャン談義だけでなく投稿論文のこつも教えてくれよ。
670没個性化されたレス↓:04/04/06 18:46
y
671没個性化されたレス↓:04/04/06 18:47
ネーチャンネーチャン言ってる人はネーチャンに投稿したことあるの?
673:04/04/07 01:45
おネーチャン..
セカンドだけど昔投稿したことあるんだよ...
今となっては甘酸っぱい思い出でお腹いっぱい.
674没個性化されたレス↓:04/04/07 03:16
ここ、別の意味で名スレになってきてる....

>>671
かなり激しくイイです。
>>673
それは、一人のおネーチャンを2人がかりで組み敷き(投稿)、
そが2番目に馬乗りになった(セカンド)という犯罪行為のことですか。
676没個性化されたレス↓:04/04/07 13:36
>>667
図星で反論できず・・・あわれ・・・
677没個性化されたレス↓:04/04/07 13:44
667に反論ができないってこと
馬鹿だから
678没個性化されたレス↓:04/04/07 18:29
679没個性化されたレス↓:04/04/08 18:26
>>668
ネーチャン no kousiki peeji
http://www.sakuraiayami.com/
教えて君で申し訳ないんだけど、投稿するとき「一筆したため」ますよね。
あれってどういうこと書きゃいいんでしょう?
初めての投稿なんで勝手がつかめないんですよ。

拝啓

貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。投稿論文の審査をお願いしたく論文を郵送いたしました。 投稿論文の審査の程,何卒,よろしくお願い申し上げます。

敬具

こんなもんでOKですか?
681没個性化されたレス↓:04/04/12 22:42
十分でしょう。
それより添付票(投稿票)をしっかりと書くべし。
>>680

「貴社」ってのはおかしくないか?
業界によるのかもしれんが・・・
683680:04/04/13 00:14
どうもレスありがとうございます。ちょっと悩んでたもので助かりました。
「貴社」はなんとかしておきます。
684ロボ ◆lSiROBOsc. :04/04/13 00:34
貴社の記者は汽車で帰社できしや
685682:04/04/13 02:40
海外に出す時はともかく、国内の場合は「一筆したため」たことが無いな・・・
もしかして、まずいことだったか?
686PPP:04/04/13 03:16
俺もねーよ
俺もない

>>680
「郵送いたしました」は変じゃない?
「同封いたします」とか
688漏れのばやい:04/04/13 07:20
謹啓

 貴誌ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。さて,この度,貴誌へ投稿論文として,
拙稿「○○における××が△△に及ぼす影響」を送付させていただきました。
貴誌編集委員会におかれましては,ご多忙のこととは思われますが,
よろしくご査収いただきますよう,よろしくお願いいたします。

 敬具
689680:04/04/13 11:36
たびたびどうもありがとうございます。参考になります。
690没個性化されたレス↓:04/04/13 13:13
ご多忙と存じますが
691没個性化されたレス↓:04/04/14 17:47
ippitu sitatame ネーチャン
http://teen.pornparks.com/sammycon/Sierra/
692没個性化されたレス↓:04/04/14 18:57
688みたいなかっこいい手紙をつけて原稿送ればよかった・・・
693没個性化されたレス↓:04/04/14 19:02
投稿論文でしたらここがわかりやすいですよ!
http://funnyface.k-server.org/osirase.htm
コピペしてね、きちんと飛ばないので…。
>>693
アドレスが少し恐いけど何なのこれ
695没個性化されたレス↓:04/04/19 21:42
今浪人生なのですが、小論文の勉強を兼ねて投稿をしたいと思ってるのですが
簡単に投稿できるの知りませんか?新聞だと何かややこしそうなんでネットで
簡単に送れるようなものがいいです

696没個性化されたレス↓:04/04/19 22:03
>>695
ここで言う投稿論文とは
研究者が学術的な雑誌に載せる論文のことです。
ほかを当たってください。
697没個性化されたレス↓:04/04/19 22:45
まぁまぁ、論争に疲れた時は頭の体操
http://f13.aaacafe.ne.jp/~sinri/atamataisou01.html
ま、簡単だったけどね。,,,
若輩者ですが質問させてください
「載った〜!」と思って喜んでた自分の論文に間違いを見つけました _| ̄|○
引用文献を間違えました(文献リストに著者の別の文献を引いてしまいました)
こういうときってerratumを出するものなのでしょうか?
あるいは方法や結果などの内容にクリティカルな部分じゃなければ放っておくものでしょうか
当方こういった経験が全くありません(周りにも経験ある人がいません)
どうかアドバイスをお願いします m(_ _)m
ふつうerrataは編集校正印刷上の誤りを正すもの。
著者の間違いはそのまま歴史に残り,意外な時に
指摘されて恥をかくことになる。
700没個性化されたレス↓:04/04/20 19:41
ヒャーヒャヒャヒャ
答えられずに尻尾巻いて逃亡

701698:04/04/22 23:59
>>699
アドバイスありがとうございました
そうだったですか
自分のミスなわけですし,次から気をつけるよう頑張ります!

うえーん
>引用文献を間違えました(文献リストに著者の別の文献を引いてしまいました)

ページ数が違っていたり,年度が違っていたり。
その程度のエラーなら実際には山のようにあるでしょ。

で,それが孫引きされてあちこちで見かけるようになったりして(笑

漏れは査読が来たら引用文献が正しいかどうかを
最優先にチェックするけどな。

本文とリストの不一致、雑誌名や年度、著者名の
スペルなどの間違いが皆無の論文、てのはまずないね。
>>703
細かいんだね
俺は査読で文献チェックなんてほとんどしてないや
他の人は文献チェックとかきちんとしてるんだろうか
>>704
どうしようもないアホ論文でも載せなきゃならないとなれば
文献チェックでもしなけりゃなにもコメントが書けないよ。
いま多くの国内ジャーナルでは研究の価値や論文の質を問うたら
巻号が維持できない。形式が整っていて論理やデータ扱いに
明らかな間違いがなければ研究内容は無価値でも採択。

まあ一般にはダメ論文ほど形式や文献もいいかげん。
ただそういうダメダメが徹底した論文より、形式や
文献リストは完璧だが内容はなにもない論文を
読まされる方が悲しさの量は大きい。そういうのは
たいてい採択されるだけにね。
>>705
悲しい現実だが納得
ところで,俺はアホ論文って普通にジェクトの評価するけど(それでも載るけど),エディターからなるべく
通してくれとか言われたりするの?
投稿が何本あるか、次の号までに必要な論文数が何本かが
わかるようになってしまうとそうはリジェクトできないからね。

国内誌で不採択になる論文は、明らかな分野違い、必要なデータが
ない、解析方法が根本的に間違っているなど、修論や場合によれば
卒論でも通らないようなものだけ。そういうもの以外はどんなに
ひどいものでも修正再審査になる。例外は心研など片手でも余る
くらいじゃないの。教心研はもう例外ではないよね。

しかし修正再審査にするとかえってひどくなって帰ってくるのが
相当数ある。そもそも根本的なことがわかってないヤシに親切に
コメントしても暖簾に腕押しだ。業績主義になって投稿数は
増えたけど研究の質(研究者の質)はどんどん下がってるよ。
708没個性化されたレス↓:04/04/27 17:58
幸せを数えたら片手にさえ余る
不幸せ数えたら(ry
709ロボ ◆lSiROBOsc. :04/04/27 20:12
ふと、どんなクソ投稿でも出せば必ず載る
カストリエロ漫画雑誌の読者投稿コーナーを思い出す
710没個性化されたレス↓:04/04/27 22:49
学部生なもんで審査の仕組みがよくわからないんですが、
投稿→再審査→修正してまた投稿→再審査→再び修正して投稿→再審査・・・
っていう無限ループが何年も続くことってありえますか?
もしも「2年以内に採択されなかったらもうダメ」みたいな決まりがないなら
粘り続ければいつかは採択されるってことですか?
>>710
あり得る。

通常,2回ほどループすればよっぽどの馬鹿でない限り自主的に取り下げるものだが,
最近はやたらと粘る香具師がいる。
まさに「粘り勝ち」ですよ(w
>>709
常連がしてしつこく何本も下手な作品を投稿したりする(w
>>712
あー、俺のことか
714没個性化されたレス↓:04/05/02 16:59
私のアホ論文を採択してくださった方々、すみません・・・
715没個性化されたレス↓:04/05/08 13:46
>>673
リビューに回ったかどうか教えろ
それとも編集部リジェクトか
716没個性化されたレス↓:04/05/12 20:14
おしえろよ
717没個性化されたレス↓:04/05/12 20:54
学部生でも投降できるの?
718没個性化されたレス↓:04/05/12 21:26
投降してどーする。

学会誌への投稿なら
学会員であることを要件とするのが普通だから,
学部生ではムリ。
学部生なら
院進学後の投稿を念頭に置いて卒論を書け
720没個性化されたレス↓:04/05/12 23:40
うちの大学院は臨床指定校なんだけど推薦ないから
投稿して採択されたりして引き取ってくれるところ探したかったのに残念。
そんな虫のいいこと考える前に勉強しておけw
722没個性化されたレス↓:04/05/13 08:39
研究職つきたいんだけど、うちの院は外部で、院予備校出身のテストスコアが優秀な奴ばっからしいんだよね
おれは勉強はかなりやってると思う
でも受かる自身無い
転部までしたから、院いかないと意味ないよ
予備校とか通わなきゃいかんのかな
採択されるような論文みて研究してれば、評価ってつくもんなのかな。
学部生は卒論がんばって、院進学準備してりゃーいいの
激しくスレ違いな予感スマン
でもそういう相談できるひと、まわりにいなくて辛い
>>722
指導教官に相談しろ
>>717, 718
英語で書けば良いんでない?
学会員じゃなくても投稿できるところはいっぱいある
日本語でも、学部生も入れる学会あるよ
4年の春に投稿したとしても院試の願書出すまでに採択されるのは難しいだろうな。
726没個性化されたレス↓:04/05/21 10:29
700age
727没個性化されたレス↓:04/06/07 01:04
700age
春試験なら間に合うかも

雑誌によって審査にかかる時間も様々だが
そこんとこうまく選べば
in printまでもって行くことは可能かも
729没個性化されたレス↓:04/06/17 22:09
700age
730没個性化されたレス↓:04/06/28 02:03
700age
上原−当て逃げ
元木−淫行
江藤−強姦
桑田−八百長疑惑
小久保−脱税
ローズ−無免許運転
732没個性化されたレス↓:04/07/04 23:44
700age
733没個性化されたレス↓:04/07/17 03:21
700age
734没個性化されたレス↓:04/07/26 10:32
A.W.I.T.に投稿し採択された。芸術と創造性に関する国際誌
です。つぎはAPAにチャレンジするぞ。
>>734
おめでとうございまつ。

おいらも卒論をまとめ直して初投稿をめざすとしまつ。
前途多難かもしれませんが,このスレも参考にしながら。
736没個性化されたレス↓:04/07/26 14:21
思春期青年期精神医学雑誌はとても良いぞ。
コメンとが丁寧で、査読者の名前が出されていた。
投稿して、いい論文にしてもらえたと思った。
>>734
無知で悪いんだけど、AWITってなんの略?
なんにせよ、おめ&乙!
738没個性化されたレス↓:04/07/26 19:57
毎年ヨーロッパで開催される小規模の学会ですが、
アメリカからの参加者が結構います。
抜き刷りってどうしてますか?
メインじゃないテーマなので、研究会とかで配るのも
ちょっと気が引けて、どうしたらいいのかよくわからない。
740没個性化されたレス↓:04/07/28 22:16
700age
>>739
すべて研究室の肥しですがなにか?
742没個性化されたレス↓:04/08/03 17:12
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1049116993/l50
#395〜
http://takenaka-akio.cool.ne.jp/etc/stat_test/
なぜ統計学的仮説検定が使われるのか

たとえばこんな理由.

 客観的で正確みたいだから
 ソフトですぐに計算できるから
 みんな使ってるみたいだから
 使えと教わったから
 雑誌の編集者が使えと言うから
野生生物の分野に限らず,心理学とか社会学といった soft な科学で
統計学的仮説検定をやりたがる背景には,物理学のような hard な科学
をうらやむ気持ちがあるんではないか.
743没個性化されたレス↓:04/08/03 17:15
キムチ仮説検定を無批判に使って業績増やす→
就職してやがて査読や編集に携わる→
キムチ仮説検定を無批判に使った論文をアクセプト→
キムチ仮説検定を無批判に使うボンクラ院生の業績が増える→
(以下、無限ループ)

これぞ、
「 投 稿 論 文 の コ ツ 」
744没個性化されたレス↓:04/08/04 04:31
博士ではじめての投稿どす。おしえてください。
文字数の計算は、みんさんどのようにやっていますか?
表や図を入れて二段組にしてやると、なんかずれてしまって、
おてあげです。
>>744
使ってるワープロソフトによって違うので
お答えできません。
TeXを使う
747744:04/08/05 02:27
>>746
TeX覚えるのに時間がかかりそうですが、
もっと手っ取り早くできるものってありますかね。
TeXはあと数年もすればまったく使われなくなると思います。
ジャーナルでも従来TeX入稿だったところが続々
wordやpdf入稿になってますからね。

自分の好みのワープロソフトできれいに作る術を覚えて,
それをpdfに出力,ってのができればオーケーでしょう。
749没個性化されたレス↓:04/08/06 01:14
700age
>>748
それは数式を使わないヤツの考え方
751没個性化されたレス↓:04/08/06 14:34
>>750
いまや物理のジャーナルだってword入稿pdf入稿可ですよ。
またワープロで数式入力するのもあなたの時代より
ずいぶん便利にできるようになっております。

同じ話題は研人などでも何度も議論になってますが
TeXをすでに覚えて使いこなしている人はそれが
滅びるまでがんばればよいが,新たにTeXを覚えること
にはなんのメリットもないという結論だったと思います。
拘りの人は手抜きの人に駆逐される運命なのよ。

個人的には,Wordなんて使いにくくてよく落ちてOS依存のツールなんぞ死んでも使えないが。
TeX2pdfあたりで絶滅するまでがんがるよ
>>752
Wordのイメージが5年ほど前で止まってますね。
>>753

Word2003を使用してますが。
そちらは2010年くらいからの時空を超えた書き込みですかね?
そもそもWordなんてWin/Mac限定のWYSWYG環境だろうに。
UNIXまでカヴァーしたよく出来た組版ソフトと比較するほうが間違い。

数式機能にしても,TeXの美しさとは比べ物にならないし,MuTeX,ChemTeXなど
拡張も大量にある。

ライトユーザには取っ付きにくいだろうし,Wordで充分なら無理して覚える必要は無い。
「TeXを覚えることにはなんのメリットもない」などというマヌケな台詞は,ロースキル限定だな。

まさに「素人にはお勧めできない」
オートマが普及しても、ミッションが消え去ることはなかった。
いつの世も、カリカリにチューンするのを好んだり、マシン任せにするのを嫌う人種はいるんだよ。
オートマで満足できる者にとっちゃ、あえてミッションを選ぶメリットは無いだろうがな。
だが、自分が理解できない物は無価値だとしてしまうのは、野蛮で頭が悪い行為だよな。
757没個性化されたレス↓:04/08/07 12:13
研人とまるで同じ展開なので大爆笑。
もしかしてTeX厨は同じ人かな?
>>755
お道具に凝る人はどの世界でもいるもの。
素人なのにプロ用を愛用したりね。

漏れもカメラはブラックボディ機械式一眼レフが
いいもんなあ。写真なんて滅多に撮らないんだけど。

俺の知るTeX厨に研究できるヤシはいない。
できるヤシは何も考えずにWordや古いクラリスワークスで
数式も書いてる。
>>758
> 俺の知るTeX厨に研究できるヤシはいない。
> できるヤシは何も考えずにWordや古いクラリスワークスで
> 数式も書いてる。

あと一歩でavailability biasが観察されそうです。
>>759
まあそう言われるの承知で書いたわけで。
っていうか自戒の念だったんだがな。
なんでも個人攻撃にとるなよ。漏れは
あなたが研究できるかどうか知らないもん。
まあロボとしてはTeXよりS(以下省略
762ロボ ◆lSiROBOsc. :04/08/07 15:18
いかん名前を忘れた
使ってるツールと研究能力に相関があるとでも言うのかね?この暑さで頭がヤられたか?

まあ、TeXなんてそう難しいわけでもないが、使えないならそこらのワープロで構わんだろ。
それとは別に、事実TeXは高機能だし、OOOが使えるようになってきた今でも、LinuxやBSDなどではユーザも多い。
行列演算などの表記機能では、まだそこらのワープロが太刀打ちできないレベルだし、数年で無くなるなんて、ただの妄想だな。

だが、そこまで高機能が必要ない人や、マスターするのに時間がかかってしまう人にとっては、TeXを覚える意味は確かにない。

で、自分が嫌っているものを必要以上に貶めたり、それを好む人を安易に〜厨呼ばわりするのは、下品な行為だとオレも思うね。
764ロボ ◆lSiROBOsc. :04/08/07 15:59
あっちからもこっちからも認知的不協和が観察されそうです
世に宗教戦争の種は尽きませんな
>>763
むしろ,漏れは使ってるツールと研究能力には
「相関がない」と言いたいのです。word使ってたって
数式使う立派な論文書く人は多いだろうし,TeXに
熟達したって研究が進歩するわけではありません。
むしろお道具に変な特権意識持つよりは研究中心で
お道具気にしない人の方が得てして研究はできますよ,
っていう当たり前のことを言っているだけです。

ちなみに漏れは>>748>>751ですがTeXは
アスキーが出してた98用パーソナル日本語TEXからの
ユーザーでやんす。パーソナル日本語TEX(TeXではない)
なんて知ってる?
数年でなくなるかどうかは結果を見ればわかることです。
でも科学書を出すような出版社や製版所ででTeX入稿対応
を取りやめてるところがどんどん増えてるのは世界的事実ですよ。
768ごんぞう:04/08/07 19:31
TeXがなくなるかどうかはともかく
SEXは人類ある限り不滅であるということを
このごんぞうが断言しておこう!
ごんぞうはなぜアルファベットを全角で書くのか。
>>766

なら,
> 俺の知るTeX厨に研究できるヤシはいない。

という負の相関を思わせる物言いは避けたほうがいいな。

ツールである以上,さしたる労力も無く習熟できるなら好み次第だろ。
弘法筆を選ばずというのは正しいが,筆を選ばないヤシがすべて弘法だとは言えんのだし。

>アスキーが出してた98用パーソナル日本語TEXからの
>ユーザーでやんす。パーソナル日本語TEX(TeXではない)
>なんて知ってる?

pLaTex for Winのことかね?当然知ってるが。
それとも,1987年ののj1.1のことかね?だったら相当なへヴィーユーザだけどな。
で,それを知ってたからどうなんだ?

>TeX入稿対応を取りやめてるところがどんどん増えてるのは世界的事実ですよ。

で,pdf入稿になってるなら同じこと。pdfとTeX/Wordは排他じゃないだろうに。
dvi2pdfなんてありふれたツールじゃん。
演じる人がいる限りごんぞうも不滅
>>770
だからムキになるなって。藻前みたいなヤシがいるから
TeX知らないヤシもTeXを敬遠するようになるんだよ。

>>pLaTex for Winのことかね?当然知ってるが。

爆笑。
>>772
別にムキになってないが。
良いツールに対してFUDを行うのはまっとうな事ではないと思うのでな。

>爆笑。

はて。

>98用パーソナル日本語TEX

と言われただけでは,Win98用かPC98用か判断がつかない杜撰なな物言いだと思ったのだが。
だから,「Win98用として出された,pLaTeX for Winか,PC98用に出されたpTeX j1.1のどっちだ?」
と訊いているのだが。
で,もっと根本の問題として,「それを知っているからどうなんだ?」
と訊いているのだが,なぜそれが可笑しいのかご教授願いたいね。
どちらかというと>772のほうがムキになってますわね。
触らぬ神に祟りなし。
道具にこだわるやつはくだらないという事例を増やさないで。
拘るっつーのにも2方向あって,「Aはイイ!」というのと「Aはイクナイ!」というの。
どっちもろくなもんじゃない。
778ロボ ◆lSiROBOsc. :04/08/07 20:40
2chでまま見られる

アンチvs儲

という現象ですね
779没個性化されたレス↓:04/08/08 04:31
700age
780没個性化されたレス↓:04/08/12 05:03
700age
英語はまったくしゃべれん
書くほうは何とか英文校正のパワーでクリア
そんな俺にネイティブの英語論文の査読が回ってきちゃったよ…

査読のフォーマットってのはみんな自分が査読されたときのを参考にしてる?
それとも研究室内で査読の文化も受け継がれてるの?
(当方我流なので前者しか手段がない)
782没個性化されたレス↓:04/08/17 00:26
すみません。スレ違いかもしれませんが、おたずねします。
Journal of Personality and Social Psychology
という雑誌にのっている論文は、
世界的に見てすごいものばかりが載っているのでしょうか?
外国の雑誌で、メジャーもしくはレベルの高いものなどご存じの方がいたら、
教えて下さい。
>>782
玉石混淆
世界的に有名な実験が載っている一方で、
学部生の卒論に毛が生えた程度のものも載ってる。
それでも社会心理学系ではトップクラスに権威のある雑誌なんだよなぁ・・・

社会心理学領域の雑誌に限定しないのであれば、
Journal of Experimental Psychology
Cognition
なんかは程度の低い論文に当たる率がかなり低いね。
784没個性化されたレス↓:04/08/17 05:17
>>783
JEPは確か採択率が非常に低かった筈です。
この雑誌に論文を載せられるような研究者は一流と考えられている
ようです。
785没個性化されたレス↓:04/08/21 00:05
論文もかけない
学者じゃないのに論文書く必要ないでしょ。
787没個性化されたレス↓:04/09/29 19:07:49
>777
>778
 すみません、みなさまはこうした雑誌に掲載論文をお持ちで?
788没個性化されたレス↓:04/10/26 06:11:02
1年近く審査結果が返ってこないんですが…どこに問い合わせればいいんでしょう?
「本誌についての問い合わせは編集部にしろ」と雑誌には書いてあるんですが、
編集部宛にe-mailを送ればいいのでしょうか?
789没個性化されたレス↓:04/10/26 06:28:47
>>788
国内学会の場合、比較的小さくて新しい学会なら
電子メールでも相手してくれるが、日心や教心などだと
きちんと文書で問い合わせた方がよい。宛先は
論文を送ったのと同じところ。

まあそうした学会のジャーナルでは1年帰ってこないのは
特に珍しいことじゃないよ。
790没個性化されたレス↓:04/10/26 11:15:58
>>789
>まあそうした学会のジャーナルでは1年帰ってこないのは
>特に珍しいことじゃないよ。
なんて言ってないで、6ヶ月くらいたったらじゃんじゃん問い合わせましょうよ。
外国雑誌では3ヶ月経ったら問い合わせてもいいみたいだよ。
791没個性化されたレス↓:04/10/26 11:30:50
問い合わせるのは国内雑誌でも自由だ。
6ヶ月過ぎたらじゃんじゃん問い合わせる、
それもいいことだ。ただそれでとくに早くなる
わけじゃないよ、というだけの話。
792没個性化されたレス↓:04/10/26 11:38:00
たいていの国内誌の査読期限は3ヶ月程度だ。
理論的には「3ヶ月+論文送付から査読者が決まり
査読者へ送られるまでの事務手続きにかかる日数+
査読者から編集委員会へ返送され著者に返送されて
来るまでの日数」を過ぎても帰ってこなければ
催促できることになる。まあ4ヶ月かな。

問題はこの後だ。著者から編集委員会に催促があった時に
編集委員会がそれを当該の査読者に伝えるかというと、
必ずしも伝えない。編集委員会で催促があった旨報告
されるだけということもある。これには査読に心証上の
影響を与えないという意図もあるようだが。催促されて
焦るのは編集委員だけで、件の査読者は平気という
ことも多いんだよ。
793没個性化されたレス↓:04/10/26 16:12:45
うーん、困ったな。とりあえず文書で問い合わせてみます。
例文としてはどんな感じが良いでしょうか? 小心者なのでガクブルです。

拝啓

貴誌ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
先日,貴誌へ投稿論文「○○の△△へ及ぼす影響」を送付いたしましたが,未だ審査結果をいただいておりません。
貴誌編集委員会におかれましては,ご多忙のことと存じますが,どうかご確認のほどよろしくお願いいたします。

敬具
794没個性化されたレス↓:04/10/26 16:35:26
>>793
それでとくに相手方の不興を買うことはないと思うよ。

せっかく書くんだから「査読が遅れてこんなに困っている」
あるいは「査読が遅れるとこういう点で困る」と書いてやった方が
いい鴨。俺は某誌に「いつまでも掲載されないなら紀要にでも
出すから紀要の締切りまでにはっきりしてくれ」と書いたことがある。

まあそれでもそれからまた半年かかったわけだが......
795没個性化されたレス↓:04/10/26 18:00:27
>794
大胆だなあ
796没個性化されたレス↓:04/10/26 19:09:03
>いつまでも掲載されないなら紀要にでも出すから


なんというか、ある意味、世界基準からかけ離れた日本人研究者の
価値観をまざまざと見せつけられるような一文だ。。。
797794:04/10/26 19:33:47
>>796
どういう勘違いのしかたかなあ?
俺は別に紀要の方が上,あるいは雑誌と同等だと思ってた
わけじゃないよ。いつまでも発表されないよりは,たとえ
紀要でも印刷されて一日も早く世に出る方がいい,という意味。

紀要だって印刷されれば抜刷をあちこち配れるからね。
研究のプライオリティを主張するにはその方が有利。
物理みたいにプレプリとかあればその必要もないんだが。
798794:04/10/26 19:35:17
そもそも>>796的感性ならもとより国内誌など紀要と
同じなんだからますます問題ないと思うけど(笑。
799没個性化されたレス↓:04/10/26 20:02:32
    /    / /     i     ',        \     }
  , '     , '  f     |       l    ',   ヽ.  ,'   __ノヽ、_ノヽ_ノヽ_ノヽ、_ノヽ_ノヽ
. /     ./    {.       {       j  ,  }    .! /   )
,'     ,' i    ヽ、,\-┘    '-y、   i      |, '   <  ケンカは
!       , ! !   ./,, ==ゝ、    _ノ__,ヽノ  丿 i !      !  
t     | t ヽ、/ '' 〃_)i. ` ´  rf´)iヾ,ヽ/ 丿ノ     丿 やめてください!
. \    t. ゝ-v’  { i、リ!     |f_j|  ,'_ / ´    ∠__
   ` ‐- !ゝf ‐、     -‐‐'    ヽ .ヒタ  .fノ          ヽ,.-‐- 、,. -‐-、,. -‐- 、,. -‐-、,. -‐- 、,. -‐-
      ', l  }  .:::::::::. ,〜-┐ .::::::. }|  ヾ、
       l ゝ、_`      /    l    ,.' !    }.}  、
      ノ  _.  \     {   ,'   , イ ヽ  ノノ  丿!    
 t ‐--‐'  / `/"ヽ` 、 ヽ - '  _,-'⌒!`` =' '‐-‐'  l
  ` ‐-ッ' ./   {  .∧   ` ー ',-'     !`i ヽ     ノ 
800没個性化されたレス↓:04/10/26 20:07:54

800
801没個性化されたレス↓:04/10/29 19:29:53
800age
802没個性化されたレス↓:04/11/06 01:11:01
800age
803没個性化されたレス↓:04/11/13 01:58:56
保守
804没個性化されたレス↓:04/11/13 04:02:03
800age
805没個性化されたレス↓:04/11/14 21:51:02
800age
806没個性化されたレス↓:04/11/16 08:46:17
800age
807没個性化されたレス↓:04/11/17 02:59:02
800age
808没個性化されたレス↓:04/11/19 19:56:55
>>800-808
やっぱり心理学の人はレベルが低いなぁ
809没個性化されたレス↓:04/11/20 12:23:55
800age
810没個性化されたレス↓:04/11/20 14:24:32
あわてるでない。
811没個性化されたレス↓:04/11/23 18:53:10
800age
812:04/11/29 00:29:22
閑散としてるなあ。。。

年末が近づいてくると、今年一年何ができたかを振り返る。
今年度中に後2本とは言わんが、1報は書きたい。
決意表明してみやした。
813没個性化されたレス↓:04/11/29 01:12:35
800age
814没個性化されたレス↓:04/11/29 02:27:31
何を目的としてあげているのか
図りかねるがそんな暇があったら
論文でも書いたらどうかね

と今日,2本の著者稿の修正をしながら
書いてみるテスト
815没個性化されたレス↓:04/11/29 03:28:06
何を目的としてレスしているのか
図りかねるがそんな暇があったら
論文でも書いたらどうかね
816没個性化されたレス↓:04/12/04 11:42:35
>>812
一ヶ月で論文2本書きたいと思ってるってこと?
一本論文化できるだけのデータが丸々あったのに放っておいたのか、
それともD卒業前に論文を量産しようとしてるのか、どっち?
データがあるのにそれを発表せずに置いておくのって、誰かに出し抜かれそうで怖くない?

俺は、今年中に一本論文化できるだけのデータを揃えようと決意表明してみる。
817没個性化されたレス↓:04/12/07 23:59:35
800age
818没個性化されたレス↓:04/12/08 01:32:40
>>815
書いているから著者校の修正やってんじゃないの?
お前にあおられるまでもなく
819没個性化されたレス↓:04/12/10 08:58:37
>816
今年度もあと一ヶ月だもんな
早かったなあ
820没個性化されたレス↓:04/12/10 22:55:12
年度はまだまだのこってるだろ。
821没個性化されたレス↓:04/12/11 01:42:37
800age
822没個性化されたレス↓:04/12/22 21:10:45
800age
823没個性化されたレス↓:04/12/25 21:12:07
800age
824没個性化されたレス↓:04/12/29 00:13:47
800age
825:05/01/01 05:39:47
年末も年末にリジェクト喰らって
「つまんねー年末」〔回文〕でしたが,
ことしこそ,,,,,,,,,,ううううう
826没個性化されたレス↓:05/01/02 23:47:35
sarasi
827没個性化されたレス↓:05/03/03 18:46:39
先日初めて論文の投稿をしましたよ。
とりあえず注げるだけの心血は注いでみたものの,どうなることやら。
828没個性化されたレス↓:05/03/15 22:11:37
今年度、皆さんは結局何本出せましたか?

私は3本、来年度は5本ぐらい行きたいな。
829没個性化されたレス↓:2005/04/03(日) 11:29:47
保守
830没個性化されたレス↓:2005/04/03(日) 11:37:57
私は、紀要3本、学会誌 日本語1本(芸術療法) 英語1本(APA)
英文発表7本勿論共同です。
831苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :2005/04/04(月) 01:37:57
久しぶりに学会に行ってみた。
院生時代の同期に出会った。
同期いわく,日本の学会も煮詰ってきているから,
やっぱAPAあたりに書かなきゃね!って言われた。

.....翻訳会社を紹介してもらって帰ってきた......orz
>>831

やっぱり国内学会だけじゃ駄目ですかね。

僕も使える翻訳会社探しています。
833苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :2005/04/08(金) 22:44:09
>>832
研究分野によっては,国内だけでもアカポスはなんとでもなる。
ただ,あたしのように「研究者」ではないポストだけどね(w

>僕も使える翻訳会社探しています。

ごめーん。ヘコんでて,会社の名前を忘れちゃった。
確か,愛知県にある会社とか言ってたわよ。
今度聞きなおしてみるわね。


834とめどめもなく、、、、ふぁ ◆PEdK7k/K0c :2005/04/13(水) 22:18:39
>ごめーん。ヘコんでて,会社の名前を忘れちゃった。
>確か,愛知県にある会社とか言ってたわよ。
>今度聞きなおしてみるわね。


よろ、もし2CHにさらせない場合はその旨伝えて下され。



835没個性化されたレス↓:2005/04/14(木) 22:50:33
大変なことになってきたよ…早く論文揃えないとorz
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050414-00000019-kyodo-soci
836とめどめもなく、、、、ふぁ ◆PEdK7k/K0c :2005/04/16(土) 00:15:38
>>835

でも、博士課程後期単位満了退学が減りそうだよね。
単位さえ取って博論出せば、誰でも通る時代になりそう。

個人的にはうれしい。

837没個性化されたレス↓:2005/04/16(土) 01:25:10
>>836
既に満期退学していて、いずれ論博と考えていた身としては…orz
838とめどめもなく、、、、ふぁ ◆PEdK7k/K0c :2005/04/16(土) 08:09:41
>>837

移行措置あるんじゃないの?

>文部科学省は論文博士を認めている省令を改正、
>博士号取得を目指す社会人に対しては大学院に
>短期間在学する「博士課程短期在学コース」の創設なども検討している。


ここら辺で
839没個性化されたレス↓:2005/04/16(土) 11:55:04
いつごろ変わるのだろう.
840没個性化されたレス↓:2005/04/16(土) 16:13:03
>>837
ということは,出身校と喧嘩別れしたものは一生Dを取れないわけか.
それとも,ほかのがっこの「博士課程短期在学コース」に入れてくれんのか?
841没個性化されたレス↓:2005/04/16(土) 21:54:28
>>840
本務校の許可が出るかどうか…
842没個性化されたレス↓:2005/04/17(日) 01:00:52
>>841
サバティカルを使うとかは?
843苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :2005/04/17(日) 01:56:43
どこにもサバティカルがあると思ったら大間違いですよ
844苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :2005/04/19(火) 00:19:02
>>834
使えるかどうかはともかく,以前にもらっていたリーフレットを見つけた。

ttp://www.kagaku-hapyo.com/

845没個性化されたレス↓:2005/04/22(金) 00:51:48
論文博士は理工系が多いような気がするが、心理学も多い?

これは大学(教授)の既得権とコネ重視の動きか?
ロースクールも予備校の力を弱めて、大学(教授)の既得権強化が目的らしいが。

 中央教育審議会の大学院部会は14日までに、企業や公的な研究所で業績を
挙げた社会人が、論文などの審査を基に博士の学位を得る「論文博士」制度を
廃止し、大学院のカリキュラム修了者を対象に与える「課程博士」制度に一本化する方向で一致した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050414-00000019-kyodo-soci

52 :名無しのひみつ :2005/04/21(木) 14:26:54 ID:iR54AzoN
論文博士のどこが悪いんだ?

>> 俺もそう思う。 論文博士の方が,博士課程を出た人間より研究者として優れた業績を持っている人が多い。

私の会った範囲では・・・
論文博士: 実力者、苦労人

課程博士: キョトキョトして豪快なところがまるで無い、 世間知らず、
業績無し(指導教授のコネで通った糞論文のみ)、
太鼓持ち、 有力教授の顔色を窺うだけが得意な小人物

53 :名無しのひみつ :2005/04/21(木) 14:33:24 ID:lUILKg5l
まーそれは言いすぎだけどな。

55 :名無しのひみつ :2005/04/21(木) 20:11:52 ID:bxOmdLzf
52ではないが、間違ってもないかと。
846没個性化されたレス↓:2005/04/22(金) 04:55:39
しかしさ。>>845の中の52って、課程と論文とでは、平均キャリア年数に
差があることをスッポリ忘れてるんだろうな。よくそれで科学者をやってられる。
847没個性化されたレス↓ :2005/04/23(土) 03:53:18
半年くらいたつのに審査結果がかえってこない。
2ヵ月前に問い合わせしたのですが、何度も何度も
問い合わせしていいものなのでしょうか??
2ヵ月たてば、2回目の問い合わせをしてもいいですよね?

848没個性化されたレス↓:2005/04/23(土) 23:49:39
問い合わせは何度でもOKです。
もっとも、2ヶ月という期間に意味があるかどうかはわかりません。
また、多くの場合、遅らせているのは編集委員(エディタ)ではなく
査読者(レビューア)なので、前者だけ急かしても有効かどうか、疑問です。
ただし、急かして評価が下がることは、少なくともまともな学術誌では
考えられないし、もしそうなるようならリジェクトされたほうが名誉でしょう。
なお、私はいくつかの学術誌の審査委員や査読者に当てられる
ことが多い者なので、事情は普通の人以上に理解しています。
849没個性化されたレス↓:2005/04/24(日) 03:03:08
>>848
レスありがとうございます。

査読者を急がせることって可能なのでしょうか?

>>792 でもあったかと思いますが、実際のところ、
編集委員から査読者に何らかの形で催促はされるのでしょうか?

もちろん、どのジャーナルかによっても違うかと思いますが。
850没個性化されたレス↓:2005/04/24(日) 06:23:11
>>849
雑誌にもよるので一概にはいえないんだが,編集者,あるいは
その意を通じて雑誌の秘書みたいなひとがせかすことはある.

で,あんまり遅いと査読者を変えたり,3人で査読する場合,2人の
査読結果だけですますこともある.こういう判断は著者から問い
合わせがあってなされるだろうから,問い合わせはしたほうがよい.

でも,丁寧にしよう.相手に非があろうが,詰問調で問い合わせては
良くなるかもしれない事態が悪くなることもある.
851苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :2005/04/27(水) 01:15:15
>でも,丁寧にしよう.相手に非があろうが,詰問調で問い合わせては
>良くなるかもしれない事態が悪くなることもある.

その通り。
ちなみにDの院生さんの場合,
「学振の書類提出が近いので...」とか
「就職の業績書に...」なんて泣き言のひとつもあると
編者の心情に訴えることが可能だなんて話を聞いたことがあるが.....

ホントかしら?
あたしが編者やってたら,同情しちゃうけどねぇ.....
852三流心理屋:2005/04/27(水) 10:11:23
ドナさんこんにちは

)「学振の書類提出が近いので...」とか
)「就職の業績書に...」なんて泣き言のひとつもあると
)編者の心情に訴えることが可能だなんて話を聞いたことがあるが.....

そこまで酌量するかはともかくも
「学位申請に必要なので,ちゃんと次までに査読してください」
くらいのプレッシャーはかけられるようですね。
特に査読が返ってこないジャーナルについては。

それで落とされたら泣きですが。
最近では,教○あたりはきっちり返ってくることが多いようですよ。
逆に日○辺りは....

英文アブストラクトが書けない。というかこれでいいのかどうか。
ええい,英文校閲に任せてしまえ。
853苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :2005/04/27(水) 22:28:44
>>852
あら,わざわざご丁寧にどうもです。
また,歌心を聞かせていただきたいですよ。

ということで,
>特に査読が返ってこないジャーナルについては。
なるほど。
国内誌についてしか聞いたことはないですが,
随分と温度差というか,査読時間についての実態のズレはあるようですね。

....しかし,こんな話。
ある院生さんが,某誌に投稿したら,1年以上放ったらかし,
さすがに,痺れを切らして要求を出したら査読者を変更するとの返事。
しかし,新しい査読者にもまた1年放置を食らったそうな。

この話を
査読するに微妙な論文だったとみるのか
査読する美味しさもない学会誌だととるのか,
たまたまハズレの査読者に2回当たってしまったととるのか
...(ほかにもあるかな?)

>ええい,英文校閲に任せてしまえ。
まぁ,その金まで含めて学会費ではないでしょうか?
正直,間違った英文だったとしても,国内誌のアブストなんてほとんどの人が
読みゃしないんですから(断定

854没個性化されたレス↓:2005/04/30(土) 08:31:32
>「学位申請に必要なので,ちゃんと次までに査読してください」

こういう請求受けたことあるな。
2ヵ月後に・・・
855没個性化されたレス↓ :2005/04/30(土) 13:18:15
>>854
切実な問題ですよね。
論博が廃止されるかもしれない状況を考えると。
856名無しさん@社会人:2005/05/01(日) 02:32:57
日本で審査の早い学会ってどこなのでしょうね??

まぁ、審査の早いマイナー学会で年1号体制だったりすると
in pressがすげー長かったりもしそうですが。。
857没個性化されたレス↓:2005/05/02(月) 03:55:57
全然話題にならないけど、去年から社心研が
web投稿になりましたよね。

投稿しやすくなったのだろなと思いますが、
実際、審査期間は早くなったんでしょうかね

まぁ、社会心理学徒はここにはほとんどいないと思うが

858没個性化されたレス↓:2005/05/11(水) 02:10:04
保守
859没個性化されたレス↓:2005/05/13(金) 21:14:11
リサイクル
860没個性化されたレス↓:2005/05/13(金) 21:31:12
リサイクル
861没個性化されたレス↓:2005/05/18(水) 13:49:32
               ♪いらないモノが多過ぎるゥ〜
       ∧_∧ ♪いらないモノが多過ぎるゥ〜
      ( ´∀`) ♪いらないモノが多過ぎるゥ〜
      ( つΘ∩  ♪いらないモノが多過ぎるゥ〜
       〉 〉|\ \
      (__)| (__)
         ┴
862没個性化されたレス↓:2005/06/16(木) 14:37:48
ねぇねぇ「ちんぽこ!」がこんなに大きくなってるよ(*^_^*)
863没個性化されたレス↓:2005/06/23(木) 01:31:46
はやってないね。
正統派スレなので保守
864没個性化されたレス↓:2005/07/20(水) 22:25:09
しかし理系の評価はレフリー論文あたりまえだけど、文科系の人は本(日本語)ばかりでこれが業績だといっている。
日本の文科系大学はこれが常識なのでしょうか?レフリー論文より本のほうが重要視されるのですか?
865没個性化されたレス↓:2005/07/21(木) 01:17:54
>>864
それわきみのだいがくだけじゃないのか?

閑話休題
おとといアクセプト来たー!
この調子で今年はあと3本だー
ホルホル
866没個性化されたレス↓:2005/07/21(木) 15:52:57
ぼくも最近エルゼビアのジャーナルから1本アクセプトをもらった。でも最近アクセプトの打率が落ちてる。3割ぐらいかな。もっとがんばらないと!
867没個性化されたレス↓:2005/07/21(木) 16:08:45
いくら論文書いてもそれが就職につながらないんじゃ意味ないよ。
実験系なんか選んだのが失敗だった。
868没個性化されたレス↓:2005/07/21(木) 17:46:49
理論で論文書けばいいんじゃない?いわゆるコンセプトペーパが理想。この理論を検証する実証研究は
他の人にやってもらう。どこへ就職したいの?大学教員?シンクタンク?コンサルタント?一般企業?
でもどの世界でも将来必要な能力は理論構築力(または仮説構築力)だと思う。
869没個性化されたレス↓:2005/07/21(木) 21:08:10
どこの世界でも必要なのは,
むしろ問題解決能力だと思われ。
870没個性化されたレス↓:2005/07/22(金) 06:14:40
>>866
3本送って1本なら、四捨五入して打率3割だな。
871没個性化されたレス↓:2005/07/22(金) 15:50:40
ところで心理学研究(ぼくはしろうとだけど)で質的研究というのはあるの?だれかおしえて?
872没個性化されたレス↓:2005/07/22(金) 17:47:48
研究のレベルさえ高ければ、方法論でケチをつけようとする奴も、
文句をつけにくくなるもんだ。方法論を説く前に、研究の精度や
インプリケーション、議論の精緻さに目向けな。 
873没個性化されたレス↓:2005/07/22(金) 20:32:50
でもレフリーで方法論で文句をいうのがいるよ。
874没個性化されたレス↓:2005/07/23(土) 04:36:18
>>873
それこそレベルの低いレビューワーである証拠なんだけどね。。。
875没個性化されたレス↓:2005/07/24(日) 13:10:29
>>874
研究テーマや研究内容の価値をまじめに議論したら
掲載に値する論文なんかほとんどゼロなんだから
方法とか統計にでもコメントするしかないだろ!

いいか,どんなにアホ論文しか投稿されなくても
一定数採択することをしないで予定通りの巻号数だせる
心理学の和文ジャーナルはひとつも存在しない。
ひとつも,だ。
876没個性化されたレス↓:2005/08/05(金) 20:44:54
800age
877没個性化されたレス↓:2005/08/15(月) 00:08:13
800age
878没個性化されたレス↓:2005/08/25(木) 21:42:47
心理学系だとIFどのくらいから一流誌と言っていいんだろう?
879没個性化されたレス↓:2005/08/27(土) 20:26:54
Top 10が6.0くらい、
Top 30が3.0くらい、
Top 60が2.0くらい。
これくらいまでが一流誌かと。
880没個性化されたレス↓:2005/08/27(土) 20:46:11
海外の心理学部では、IF2.0以上の雑誌に論文を載せるとボーナスで
数十万円くらいもらえるところもあるっていうしな。
いいよな、そんなとこが日本にもあったら。
881没個性化されたレス↓:2005/08/27(土) 22:53:54
Top 100が1.5くらい、
Top 200が1.0くらい。
強震県は0.05・・・悲しい。
882没個性化されたレス↓:2005/08/28(日) 08:47:57
ジャーナルのIFなんかが問題になるのは実験系だけでしょ。
就職がないから研究者の序列化が必要なわけで
分野の衰退を示しているだけだと思うけど。
883没個性化されたレス↓:2005/08/28(日) 09:20:05
学審の審査
884没個性化されたレス↓:2005/08/28(日) 19:11:41
>>882
第3行はさすがにドキュンか妄想狂の寝言だな。
885没個性化されたレス↓:2005/08/29(月) 00:14:34
IF上の方の雑誌がレビューばっかなのどうにかして欲しい。
レビューは業績に数えず、みたいなことして欲しい。
先にすすまんだろ、そればっかりじゃ。
886没個性化されたレス↓:2005/08/29(月) 04:25:18
おいおい。手堅いレビューは、それはそれでありがたいものだよ。
そして、それなりの雑誌に載るレビューは、その辺の世間知らずには
書けないものだし。
887没個性化されたレス↓:2005/08/29(月) 04:51:33
>>884
実験系心理学が衰退しているというのを妄想というのは
それこそ妄想だと思う。現実を見ないと崩れるぞ。
888没個性化されたレス↓:2005/08/29(月) 05:43:38
>>887
>>882とあわせてあんたの文章を解釈してもなお、意味不明だぞ。
神経科学系ほど、雑誌のIFが幅をきかせる冷徹な分野もないものだがな。
889没個性化されたレス↓:2005/08/29(月) 05:46:31
revisionの条件付きでpsych review に投稿が出来そうな様です。
まあボスがほとんど書いたものですが。
890没個性化されたレス↓:2005/08/29(月) 06:44:08
日本人名の論文は少ないから、あなたが誰だかすぐに分かっちゃうけど(w
それはともかく、めでたいですな。乙です。
891没個性化されたレス↓:2005/08/29(月) 20:24:29
>>889
マジかよスゴスw
でも絶対特定できちゃうな。チェックしておこう
892没個性化されたレス↓:2005/08/30(火) 02:52:28
>>891
あがる頃には皆さん忘れてますよきっと。
もちろんファーストじゃないですし…
893没個性化されたレス↓:2005/08/31(水) 10:25:21
>>892
何系の研究ですか?
894没個性化されたレス↓:2005/09/01(木) 17:05:12
心理学系の雑誌のIFってどこで調べられるの?
895没個性化されたレス↓:2005/09/02(金) 10:50:08
IFを知るには金がかかることになっている。
896894:2005/09/02(金) 18:26:53
ちょいと調べてみた。個人で購入するのは無理っぽいけど図書館行けばわかりそうだね。
897没個性化されたレス↓:2005/09/02(金) 20:30:37
>>894
研究室の誰かに聞けばすぐわかるだろw

図書館のリファレンスのお姉さんに
「(あなたの)IF(=Insert Factor)を知りたいのですがハァハァ」
と聞くだけだよ
898没個性化されたレス↓ :2005/10/21(金) 04:56:23
改稿のこつって話されてないね
899没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 01:32:00
バカが集まるのはここですか
900没個性化されたレス↓:2005/10/22(土) 13:45:21
>889
激しくうらやますい
自分で普通に投稿したの?
特別号とかに投稿したの?
依頼が来たの?
901没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 00:47:35
オソマツ君
902没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 06:55:11
>>900
その質問は、極めて恥ずかしい。出直した方が良いと思われ。
903没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 10:16:18
え?
恥ずかしいの?
904没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 10:43:19
投稿論文が半年なり1年も放置されれば、今どき問い合わせしてよいのは当たり前だし
文書での質問に回答がないなら、事務局に電話で問い合わせてみればよい。
 某誌などは学会問題紛糾のあおりで、事務が混乱してるようだから、
あんがい原稿やら手紙も、どこかに紛れてちゃんと処理されてない可能性もある。
(だいたい、その影響で、雑誌じたい発刊できず合併号になってしまったこともあるくらいだから)
905没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 14:32:23
ここに沸いてる人は本物の心理療養士になれるかと・・・

私なんかここ何かいてあるかわからない。暗号みたいに見える。



906没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 14:43:41
心理療養士か。俺もそれになりたいな。
907没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 15:14:21
心理学ってもいろいろあるからね
ここは論文書く系のスレで、別にこれが本当の心理学って訳でもないし
908没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 17:52:45
>ここに沸いてる人は本物の心理療養士になれるかと・・・

私なんかあんたが何かいてるのかがわからないよ
909没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 20:11:57
>>907
実験するか臨床やるか、データとるか自分で考えるかとかで
「別にどれが本当の心理学って訳ではない」ていうならわかるけど
論文書かないのは明らかに心理学じゃないでしょ。ていうか
そもそも学問ではない。たとえば臨床やってて論文や著書を書くなんて
ことはしない、という人は「心理」ではあっても心理「学」ではないよ。
でもいまの制度だとそれじゃ臨床心理士の資格更新もできないでしょ?
臨床心理士はscientist-practitionerで「論文も書く」ことになってんだから。
910没個性化されたレス↓:2005/10/23(日) 21:55:00
>909
どうでもよかったんでものすごくいい加減なこと言ってみますた
911没個性化されたレス↓:2005/10/24(月) 15:29:53
誰か暇だったらこのスレで分かった投稿論文のこつをまとめて
912:2005/11/06(日) 09:41:44
修正期限をすっかり忘れてたぁああああ
新規投稿扱いかよ..orz

>>911
期限を忘れない
913没個性化されたレス↓:2005/11/07(月) 16:18:05
質より量
914没個性化されたレス↓:2005/11/09(水) 20:53:02
質ときどき量
915没個性化されたレス↓:2005/11/19(土) 01:20:04
900age
916苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :2005/12/10(土) 00:08:09
>>911
ともかく投稿前に誰かに読んでもらう。
917没個性化されたレス↓:2005/12/14(水) 00:28:46
みなさんどんな雑誌に投稿してるんですか?
918没個性化されたレス↓:2005/12/14(水) 00:51:01
何といってもVision Res.
919没個性化されたレス↓:2005/12/15(木) 14:12:56
集団ストーカーというのがよく話題になりますが、これを実施しているのは警察です。
部落民・朝鮮人というのは秘密の連絡網を持ち、秘密結社を形成していますが、
公安警察がこれを利用しています。
公安警察というのは部落民と朝鮮人によって成り立っていますが、彼らのネットワークを利用して、
一般人に嫌がらせをするというのが、集団ストーカーの正体です。
つまり、実行部隊として動いているのは、部落民と朝鮮人です。
部落解放同盟と警察はベッタリの関係ですからね。
また警察と朝鮮人は「警察=パチンコ=北朝鮮」というラインで繋がっています。
標的がどのようにして選ばれるのか、そういったことは不明です。
よって、集団ストーカーの被害を警察に訴えても、全く無意味です。
北朝鮮問題の解決とは、警察を北朝鮮の影響下からいかに脱却させるか、ということでもあります。
920没個性化されたレス↓:2005/12/15(木) 17:44:06
ttp://zenkoji.shinshu-u.ac.jp/mori/ kr/kr-results.html

ちびくろの熱い叫びを聞け!
921没個性化されたレス↓:2005/12/16(金) 21:34:05
>>920
マリモ先生ここ見ているのでは
リンク先へ行けなくなったぞ。
922没個性化されたレス↓:2005/12/17(土) 05:31:27
>>920
googleのキャシュは生きてるぞ.

ttp://www.google.com/search?q=cache:7bkquBHlqMgJ:zenkoji.shinshu-u.ac.jp/mori/kr/kr-results.html+%E5%9B%BD%E9%9A%9B+%E8%AA%8C+%E6%8A%95%E7%A8%BF+%E4%B8%8D+%E6%8E%A1%E6%8A%9E+%E8%A8%98%E9%8C%B2&hl=ja

何本投稿してもまるでまともな雑誌に採択されない姿を自分でさらすなんて、
自虐的だが偉いとおもったんだけどなー。他人の批判をするだけでなく、
自分への批判もあまんじてうける感じがヨカッタ!んだけど、いきなり
削除とはちょっとガッカリ。

でもまあ,本人も後進の助けになればみたいなことを書いてるから,
見て参考にするのはマリモ先生の本望だろう。
923没個性化されたレス↓:2005/12/17(土) 05:42:46
>>922
確かに、この生き様、おれは応援するね。50を過ぎて、これだけ恥をさらすなんて、
普通の人間にはできないよ。普通は、御大の顔をして、チャレンジなんてとっくに止めてる年だろう。
924苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :2005/12/18(日) 00:24:13
いや,まりも先生カッチョエエですよ。

そもそも,俺が不採択記録をさらしても面白くないわけで(w
925:2005/12/18(日) 01:30:29
「国際誌に載せなきゃ論文じゃないぞ。」か..ほんとそうだよね..
例えまたAmmons様のお世話になったとしてもそれでもいいよね.
研究人生は七転八倒の連続で,もがいているところを学生に見せるのが
最大の教育だと割り切って来年も苦しみましょう>みなさん
926没個性化されたレス↓:2005/12/18(日) 11:55:29
>例えまたAmmons様のお世話になったとしてもそれでもいいよね.

良くはないな.Ammonsの世話になるのはやはり敗北だ.だいたい最初からAmmons一家の世話になる人っていないでしょう?普通は行き場がないから,あそこへ行くのです.
927没個性化されたレス↓:2005/12/18(日) 13:19:18
たしかに散々だけど、いい歳してこのアクティビティは凄い。マジで惚れる。
うちの教授に見習わせたい。もう自分で論文を書くなんてできないんだろうけど。
928没個性化されたレス↓:2005/12/18(日) 15:28:40
>927
そうだな.あのエネルギーは確かに尊敬する.KRにしろ,チビクロ騒動にしろ日本でやっている人であそこまでエネルギーがある人はそういない.
929没個性化されたレス↓:2005/12/18(日) 15:38:16
930没個性化されたレス↓:2005/12/18(日) 17:12:07
俺、57歳だけど年間7−8本書いてるぞ。内査読を受けてるのが半分、
海外の論文が1本あるぞ。臨床は5ケースになったけど、スーパーヴィジョン
も3人引き受けている。でも、疲れた。
931苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :2005/12/19(月) 03:17:30
まぁ,なんとうか,57歳にして

>俺、57歳だけど年間7−8本書いてるぞ。

という書き込みを出来る>>930
「おめでとう!」「ありがとう!」という
碇シンジ君に対する祝辞なみの賛辞をお贈りしたく思うわけです。

いや,嫌味でなく,自分もそうありたいなぁ.....と。
932没個性化されたレス↓:2005/12/19(月) 11:53:42
58歳以上が書き込み
↓↓↓
933没個性化されたレス↓:2005/12/19(月) 11:55:04
心理臨床学研究に共著も含めて5本掲載されたけど、
あの雑誌に投稿するのは、やめた。査読者が書いていないだろう。
書かない奴の査読資格を俺は認めない。
また、内容をみると、やたらと因子分析を使いたがる。
30年近く前の心理学研究の風潮ではないか。心理臨床としての
方法論を工夫していくべきである。まず、理事長なり編集委員なりが
模範を示すべきではないにか。
934没個性化されたレス↓:2005/12/19(月) 13:17:48
>>57歳です。
935:2005/12/20(火) 02:04:20
>>926
Ammons家こそが真の勝者だとやっと気がついた.
がんばって3代目Ammonsを襲名したいと思います.

誰にも言ったことはないけど,本音を言うと
論文を書くのが死ぬほど嫌いじゃ.
予算の申請書書いてるときが一番幸せ.
936没個性化されたレス↓:2005/12/23(金) 21:30:12
up
937没個性化されたレス↓:2005/12/23(金) 22:05:52
900age
938没個性化されたレス↓:2005/12/24(土) 17:56:17
APAの投稿はおもしろいぞ。審査者が自分の論文を引用していないといって
クレーム付けてきたぞ。一時日本でもあったけどね。
939没個性化されたレス↓:2005/12/24(土) 20:00:00
940没個性化されたレス↓:2005/12/24(土) 21:32:22
それはAPAの問題じゃなくてrefereeの問題じゃないのかと.
941没個性化されたレス↓:2005/12/24(土) 23:20:00
引用要求された論文とは領域が同じでも、内容が無関係だったのよ。
942没個性化されたレス↓ ::2005/12/25(日) 03:18:27
めっちゃ批判したったらえーやん
943没個性化されたレス↓:2005/12/25(日) 10:57:37
変な査読者にあたるとたまったものではない。
944没個性化されたレス↓:2005/12/25(日) 11:03:14
やたらと自分のものの盗用であると、文句をつける女がいる。
そんな奴の論文読んだこともないのに、盗用のしようがないじゃ
ないか。一般的に用いられる言葉に、適当な意味をつけては
自分の創った専門用語だと言っている。精神分析(フロイト)と
常に対にするのか。
945没個性化されたレス↓:2005/12/26(月) 18:55:59
読んだことなくても
同じことを先に書いた人がいたら
その人の勝ちで君の負け
946没個性化されたレス↓:2005/12/28(水) 22:19:32
すでに大昔の研究者が書いていること、用いている言葉を
あたかも、自分が概念化したかのように、主張する奴が
兄弟には多いということじゃ。
947らら:2005/12/28(水) 22:50:53
著名人達が提唱した論理を組み合わせ新しい理論を構築する。これは画期的
948没個性化されたレス↓:2005/12/29(木) 00:10:56
そこまでいってない。単なる勉強不足なのよ。
949没個性化されたレス↓:2005/12/29(木) 01:12:38
>>947
低脳はだまってろ。
950らら:2005/12/29(木) 02:03:18
949
そんな反論しかできない君はもっと低脳…ならいい方法おせーて?
951没個性化されたレス↓:2005/12/29(木) 04:29:50
学ぶつもりが無いバカには,何を教えても無駄。
952没個性化されたレス↓:2005/12/29(木) 08:41:39
私もそう思う。
953没個性化されたレス↓:2005/12/29(木) 10:31:08
>>947はどうしょうもないバカだと思う。
954没個性化されたレス↓:2005/12/29(木) 10:32:26
放置汁.
955らら:2005/12/29(木) 12:47:39
953
馬鹿と言う前にちゃんとした反論せい!お前は偏差値20だろ?
956没個性化されたレス↓:2005/12/29(木) 12:54:30
偏差値とは中学教師が非常に簡単な統計処理により考案したものであす。
偏差値20がどのような意味を持ち、かつどの程度の能力を示すかを、
まず君が説明してみなさい。
そのうえで、きっちりした議論をするか否かを決めたいと思う。
957没個性化されたレス↓ ::2005/12/29(木) 14:42:24
どうでもいいけど、よそでやってくれ
しょうもない
958没個性化されたレス↓:2005/12/29(木) 18:22:56
955君、さようなら。
959没個性化されたレス↓:2005/12/29(木) 20:26:00
>偏差値とは中学教師が非常に簡単な統計処理により考案したものであす

大学の心狸ガクシャには思いつけなかったものです
960没個性化されたレス↓:2005/12/29(木) 22:45:19
統計の基本なので、頻繁に用いていますよ。ただ、人間の能力評価に
用いなかっただけです。確かに、簡単で分かりやすいので便利が
いいのでしょうね。それで変に蔓延ってしまったのです。大学の偏差値
を高校生の学力から出すことはあっても、大学生を偏差値で評価しない
でしょう。
961没個性化されたレス↓:2005/12/29(木) 22:56:00
平均をゼロから50に変えただけだろ
これが「考案」とは、明らかに文系のバカ
962没個性化されたレス↓:2005/12/29(木) 22:57:01
全国統一試験をやれば簡単
963没個性化されたレス↓:2005/12/29(木) 23:19:21
9条の会では、日本が世界に誇る憲法9条について、
現在ネットアンケートを取っています。
憲法9条のために、皆様の投票をお願いします。
↓投票はこちらへ。
http://www.magazine9.jp/index0.php
964没個性化されたレス↓:2005/12/30(金) 20:47:50
さあ、書くぞ。とりあえずは採択されたので、引き続き次を書く。
965没個性化されたレス↓:2005/12/30(金) 23:46:34
>>960
ウェクスラー系の知能検査を学んでから来い低脳
966没個性化されたレス↓:2006/01/01(日) 00:00:06
謹賀新年
2006年も最低10本は投稿するぞー
967没個性化されたレス↓:2006/01/02(月) 13:28:05
>>965 失礼しました。知能検査に限らず、能力評定をしています。
学力と限定していうべきでした。さらに失礼しました教育心理学の、
関係では、学力評定にも用いていますね。
968没個性化されたレス↓:2006/01/02(月) 21:47:03
今年の目標 日本芸術療法学会誌2本、思春期青年期精神医学1本、
こころと文化(他文化間精神医学会誌)1本、APA1本の予定です。
昨年は紀要に英文ショートレポート5本、日本芸術療法学会誌1本、
APAにて2本のポスター発表、他文化間精神医学会共同で3本発表
APA1本投稿中です。57歳です。
969ぽけ ◆TS4sGLlzYc :2006/01/03(火) 07:22:33
>>968

ネタか?
マジなら、本人が特定されてしまいそうだが。
どちらにしろ、お互いガンバンバ。

970没個性化されたレス↓:2006/01/03(火) 09:59:28
いいものをたくさん書くことを目標にして、頑張りましょう。
971没個性化されたレス↓:2006/01/05(木) 14:13:23
共著2本漸く完成した。流れに乗ったら、思い切って書き進めること
が大切です。これから書評にかかります。あと、大学院生の修論指導
、これは骨がおれる。京大はほっておくそうだけど・・・内はそうは
いくまい。
972没個性化されたレス↓:2006/01/05(木) 15:01:53
>>971
とかいいながら別スレでは荒しに近いカキコをしてる
大学教員崩れ。いったいどうなっているのか。
973没個性化されたレス↓:2006/01/05(木) 17:05:29
>>972ひねくれているのよ。
974没個性化されたレス↓:2006/01/05(木) 17:08:51
まあ気持ちは漏れもわかる。
975没個性化されたレス↓:2006/01/05(木) 17:21:05
>>974さん ありがとう。荒らしに近いカキコは止めます。
976没個性化されたレス↓:2006/01/06(金) 19:31:04
>>972さん 他のスレでのカキコはどうでもいいでしょう。貴方は論文を
書いていますか。
977没個性化されたレス↓:2006/01/07(土) 12:21:47
>>976
あんた、アホでしょう。論文書いてることを「誇って」どうすんのよ。
それは「当然」の行為に決まっとるでしょう。「誇る」なら、その論文を
トップジャーナルに通してからにしなさい。それが達成されるまでは、
誰もが等しく、淡々と「当然」の行為を、「誇ることなく」続けるだけに決まっとるでしょう。

こんな事を、(推定)40〜50代の人間が、30代の人間から言われて、情けなくないですか?
978没個性化されたレス↓:2006/01/07(土) 12:55:41
>>977さん、これまでのものの多くはトップジャーナルに採択され掲載されて
います。10年かけて漸く採択されたものもあります。
このエネルギーが続くように、実は自分に発破をかけているのです。
実際、この休暇中に書き上げたものはすべて投稿します。査読者と
意見が合わずに仕方なく取り下げたのが、この10年のうち2本ありました。
30代の方から、いろいろ言われて別に情けないとは思いません。
むしろ無視されたなら、おしまいです。私はアホです。
アホになりきり、何度も書き直し食い下がることが投稿論文を通すこつだと
思います。その努力もせずに批判だけする30代に期待しません。従って、
学会のトップに対してもその役務をはたすだけの研究者としての学際的
責任を果たすことを、要求しています。
論文の批判は年上から下にするものではありません。
その逆も当然のこととしてあるのです。論文を書くことに対しては年齢とは
関係なく対等です。議論においても同じではないのですか。
979没個性化されたレス↓:2006/01/07(土) 13:09:44
アホだと言ってるのは、こんなバッターもキャッチャーもいない場所で
直球全力勝負をしてる行為について。話の流れやこの熱血ぶりから、
誰が書いているか想像つくけど、こんな匿名掲示板で、相手が誰なのか
分からないまま雄叫びあげて、なにしとるんですか。日本の現状に
フラストレーションが貯まってるのかもしらんですが、大声を挙げても
耳を持たない人には届かんのですよ。耳をもってる人間には、充分に
メッセージは伝わってるし、あなたの知らないとこで、しこしこ精を
出してる若者も大勢いる。いい加減にしはなれ。
980没個性化されたレス↓:2006/01/07(土) 15:02:00
しはなれ X
しなはれ に修正しなはれ。
981没個性化されたレス↓:2006/01/08(日) 19:14:45
医学系の小さな規模の学会は、コメントが実に親切です。友人が投稿した時、
A4で3ページに及ぶコメントをもらっていました。査読者の名前もそれとなく
分かります。若手を育てようとする、学会の姿勢はうれしいですね。
982没個性化されたレス↓:2006/01/08(日) 20:51:07
>>981
つかぬことをお伺いしますが、その位の量のコメントって、日本の心理系ではあり得ない量なの?

漏れ、日本でも国際誌でも、一人あたり2〜3ページ以上のコメントしか貰った事ないよ。
自分でレビューするときだって、当然、その位は書くし。国際誌の中には
「リジェクトに決まっているような論文には、長いコメント書かなくて良し。
時間の無駄だから」と指示してきたとこもあるけど、そんなの例外だしさ。
983没個性化されたレス↓:2006/01/08(日) 23:22:49
>>982
これまで投稿した学会誌が限られていたのかもしれません。日本の心理系で
最大を誇る学会誌では、長いコメントはもらったことがありません。
国際誌でも短いものしかもらいませんでした。事例か考案した方法かの
どちらにウエートをおいているのか明確にしなさい、というものでした。
結構書いてきたけど、心理系の雑誌のコメントは短いのが当たり前だと
思っていました。それだけに何が指摘されているのかがわかりにくくて苦慮
することが多かったけど、私だけなのかな。「リジェクトが・・」のよう
なのはありませんでした。
984没個性化されたレス↓:2006/01/08(日) 23:51:11
>>982
追加 私の友人が感激したのは、誤字とか脱字など細かいことをちまちま指摘
するのではなく(勿論これはこれで大切だと思いますが)、かなり力を入れて
読み込んでくださり、思いがけないアドバイスがいただけたことです。
通すための査読と落とすための査読があるのでしょうね。各学会誌の性格なの
でしょうか。その辺を見極めて投稿するのが、このスレの目的とするコツで
はないでしょうか。
985没個性化されたレス↓:2006/01/09(月) 00:28:17
>国際誌でも短いものしかもらいませんでした。事例か考案した方法かの
>どちらにウエートをおいているのか明確にしなさい、というものでした。

言っては悪いですが、面と向かっては言えないことなので言ってしまいます。
雑誌にもよりますが、おそらく、論文や研究内容に価値がないと判断されたか、
あるいは、電波系に近い論文と判断されてしまった可能性が高いと思います。
たとえリジェクトされても、研究に価値有りと判断されれば、国際誌ならば
改稿に役立つコメントをつけてくれます。だから、通すための査読というより、
価値ある論文を世に出すための査読か否かでは?仕方ないけど、価値無しと判断
されたら、まともなコメントはつきません。

>私の友人が感激したのは、誤字とか脱字など細かいことをちまちま指摘
する

これ、本当に馬鹿げた話。それでレビューワーの仕事が終わりだと勘違いしている
人間が、日本には大杉。んなもの、どうせ出版社で校正されるんだから、その時まで
放置すりゃいいだけの話なのに。
986没個性化されたレス↓:2006/01/09(月) 00:34:43
そのコメントを見ただけで
どういう論文だったのかそこそこ検討はつくものな
987没個性化されたレス↓:2006/01/09(月) 08:25:47
985
自己弁護させてください。短い言葉でカキコしたので誤解があったかと
思います。指摘した点を修正して再度投稿してくださいというものでした。
例としてあげた事例を少し縮めて、少し書き改めて再度提出しました。
それで、再審査を受け採択されました。少し以前の話しです。
最近のものでは、必要な文献を引用していないという指摘があり、その
文献の紹介をされました。読んでみたのですが、大まかには同じ分野の
ものですが、私の論旨とは無関係のものでした。採択していただくために
引用してしまったのを悔やんでいます。先日この論文もあと少しの修正
で採択するようなことが書かれていました。
採択とコメントの長い、短いは関係ないように思います。
>>986
コメントを誰が書いたものかということも大切です。時には大的はずれの
ものもあります。
最近思うのは査読の査読が必要ではないかと言うことです。
988没個性化されたレス↓:2006/01/09(月) 09:12:30
査読者の評価が大きく分かれるものもあります。極端には査読者Aは採択、
査読者Bは不採択、つまり、査読者の価値観で評価が大きく分かれること
があるのです。査読の基準を明確に定めている学会誌を教えてください。
もしあるならばですが・・・。
989没個性化されたレス↓:2006/01/09(月) 09:36:16
>>987
短いコメントながら採択ってのは、最初っから通すつもりだったということですよ。
それは雑誌のレベルが低くて、掲載数を確保するために少しでもまともな論文が
欲しい場合か、論文と雑誌のレベルが合致していて、本当に修正する必要がない場合の
どちらかでは?

文献引用については、要するに「おいおい。俺の/俺の属するグループの論文引用して、
論文のインパクトファクターを挙げてくれよ」ってことだと思いますよ。

>>988は、それこそ言っても仕方のない話です。世界中、どこの分野においても、逃れようの
ない話ですから。だからこそ、みんな、チーフエディターが誰になるのか、とても
敏感な訳です。チーフエディターが誰に査読を頼みそうなのか、それなりに傾向を
調べて、レビューワーになりそうな人を攻撃しないように気をつけるとか、いってみれば
姑息な対策をとる訳ですよ。論文書く時にも、「こういう文献を引用すると〜系の人に
回されそうだけど、それは割けたいから、別の理論背景を強調する」とか、国際誌に
書く人は、みな良く考えている訳です。同じデータでも、書き方一つでリジェクトされる
可能性があるのを良く分かっているからこそ、エディター、レビューワーの視点から考えて、
理論パートを書いていく。

何でもかんでも、正攻法で正面を力づくで突破するのが効率的とは限りませんから。
990没個性化されたレス↓:2006/01/09(月) 09:56:30
>>989 いろいろありがとうございます。このご意見を参考にして、論文に
取りかかりたいと思います。確かに、実験心理学を専門にしていたときには
かなり詳細で納得のいくコメントをいただいていました。例えばJOSAは
厳しかったけど、自分の勉強不足を指摘されたのを思い出しました。採択に
こぎ着けるのに何年もかかったのを思い出しました。臨床心理学の関連論文
を書き出してから、自分でも混乱することが出てきたのです。個人的な問題
に対して、ご丁寧にお答えくださり、深謝致します。それでは職場に
戻ります。
991没個性化されたレス↓:2006/01/09(月) 11:14:22
logicが通用しない分野では、語学力や表現力に劣るノン・ネイティブが不利となるのは、黄金則。
992没個性化されたレス↓:2006/01/09(月) 15:29:59
なんだよ「論文のインパクトファクター」って
業績少ない若い奴が背伸びして書いてないか
993没個性化されたレス↓:2006/01/09(月) 16:02:33
最近になってここの存在に気づいた
モノホン心理学者が一人いるようだ。
2年前に来ればよかったのに。
994没個性化されたレス↓:2006/01/09(月) 18:19:51
>>992
インパクトファクターという指標は雑誌だけに使われるものでもないですよ。
995没個性化されたレス↓:2006/01/09(月) 22:41:44
些末な用語のミスを挙げ連ねて終わるのが、日本の心理学者の悪い癖ですね。
996没個性化されたレス↓
次スレたてますた。

投稿論文のこつ その2
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1136814554/l50