子供と大人の違い

1没個性化されたレス↓
多分行動力と
自分に素直なところだと思う
無限の可能性ってのはそこから生まれてくるんじゃないかな?
2没個性化されたレス↓:02/11/06 18:09
ドナさん出番です.
3没個性化されたレス↓:02/11/06 18:51
子供=サル
大人=人間

それだけのこと。
>>3
ネオテニー理論だな!
とかほざいてみる実験
5没個性化されたレス↓:02/11/09 21:21
を。
私の書き込みに酔いどれロボがレスをつけてる。
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1031085405/

を立てた香具師ではないだろうな.
そもそも,>>1の書き込みでは何を主張したいのかわからんぞ.

と,2次会に行かぬ(行けぬ)ドナは怒りにかまけて昔の書き込みに絡んでみる.
7クラリス ◆zuLLaJzEzk :02/11/09 21:42
>ドナ氏、お帰りなさいまし。
今度こそエリクソンスレにしちゃえばいかが。
>>7
自分で広げた風呂敷ぐらい自分で始末をしないといけない.
それこそが「大人」だと思うのでつ.
ただ,自分の「思い」にまかせて言いたいことを言うのは
それは「大人」ではないと思う今日この頃でつ.

俺は怒りに任せているが,
ただ,俺を非難する人間がいることは自覚してる.
そんな,セルフモニタリング,
そんな,生涯発達.

ときとして,スナイダーはDQNと思いつつも.
9クラリス ◆zuLLaJzEzk :02/11/10 18:59
>セルフモニタリング
そう、メタ認知の有無が最大の差ではないかと考えるのだけども
メタ認知って、どれくらいで芽生えるものだろう。
発達と認知のどちらから学べば良いのでしょう。

10飲み続けるドナ ◆oyDevpsyVg :02/11/17 01:28
>メタ認知って、どれくらいで芽生えるものだろう。

およそ9歳ぐらいといわれている.
障害児教育でいう「9,10歳の壁」の所以はここ.
12没個性化されたレス↓:02/11/17 07:02
>10
いわゆる臨界期というやつでげすか?
>>12

臨界期は不可逆性について言及されたものとすれば,
9歳の壁はどうなんだろう.
障害を個人差ととらえれば,「遅滞」という枠でその後に見られるような気もするが,
「障害」でも「認知障害」といわれるものでは...
ということで,役に立たない書き込みをするドナ.

スマソ,障害は良く知らんのよ.
このスレ見落としておりました。

障害か・・・確かに、メタ認知があまりに未分化だとそれに近くなってしまう。

どうも、脳の中で組換えが起きるような現れ方ですよ。
9歳10歳のあたりの変化は。
15山崎渉:03/01/07 00:16
(^^)
16傷害発達:03/02/13 22:53
時代によって大人の概念が違います。
やはり、社会学的な視点も必要なのでしょうか?
大人=その社会を維持していける自我構造を持っている人
18没個性化されたレス↓:03/02/14 00:07

>>1 無限の可能性?

子供にあるのは混沌。

混沌から出発して、様々な欲求不満・挫折を経験する中で
自分の思い通りにならない存在として社会や他者を認識していく。
挫折を自分の中で消化していく・・・それを繰り返しながら
自分の外の世界(他者)との付き合い方を徐々に身に付けていく・・・
それを一応、精神発達と呼ぶのかな。
「我慢を覚える事が大人になる事」かな。

「無限の可能性」とは
上の様な精神発達を比較的うまく行ける可能性から
全然うまくいかなくて怪物になったり精神が破綻したりする可能性まで
いろいろな方向に向いているあまり褒められない場合も多いそういう可能性として
「無限の可能性」というのは確かにあると言えるが・・・。
それ以上に良い可能性は多分ないだろうね。

19没個性化されたレス↓:03/02/14 00:12
大人が子どもに対して、無限の可能性を抱いているのか?
20ロボ ◆lSiROBOsc. :03/02/14 00:16
諸君は昔「おとなの時間」というエロ番組があったのを知っているかね?
ロボのおじちゃん。
ぼくこどもなので、しりましぇ~ん。
22没個性化されたレス↓:03/02/14 00:18
大人になれば
残された時間も少なくなって
社会にもどっぷり浸かっていて
なんか可能性狭いなあって気になるよな。
だから子供に何か無限の可能性という幻想をみてしまうのかな。
23ロボ ◆lSiROBOsc. :03/02/14 00:22
だいたい

11PM
ギルガメッシュないと
トゥナイト2

のいずれであるかで世代が分かるわけだが
大橋巨泉とか・・・
EXテレビも入れてください。
26:03/02/14 00:47
大人ってそんな堅苦しいものじゃなくて、楽しいもんだけどな。
「ある愛の形」を見ろっての。
現代では、「子供」ではなく「子ども」という
表記が一般的なようですな。

28没個性化されたレス↓:03/02/14 10:20
大人には、自分の面倒を自分でみられるという清々しさがある!!だからこそ、衰えた時が危機になるのだ!
衰えるとだんだん子どもに戻っていくような
気がする。
>>16
            _________
    ∧∧   /
   ( ゚Д゚) < もっと詳しく
  O酉ミ つ  \_________
   O 凹 O~
ライフコースとかってどうなの?
>>31
社会学と心理学の隙間産業だと思ってますが.

            イ憂
                            ヽ
             |            ノ |   ヽ         _l_
        ヽヽ   し'      |    ノ  L_、         J マ
      |  |          ー大ー           フ    フ 用
      |    |    レ ヽ   /  \          ‐十‐
                    ,.      ┼‐     亅     フ
            ヽ 日    人       メ     、     α--┼、
      _,イ ̄  ヽ 四   ノ  \     'ー-    ,ゝ-‐"
        |    / 又                  ヽー     ┼‐
         ヽヽ        -┼-、ヾ  ノ‐┼‐     l      メ
      |   |     ┬     ノ ノ     ‐十‐    于     '--
      |    |   | 由 |            人      し
              ̄ ̄    女兼    ´  ``           矢ロ
       _,イ ̄  -十-、ヾ          /     -┼-、ヾ
        |     ノ ノ    レ ヽ     く       ノ ノ    /丶
                      o     \            つ
  ━╋━      ー|┬_フ_                女兼
  ━╋━        メ 亅           |             十 ヽ
   ┃                       し'     レ ヽ     〆
              キ                     o
   ━┓         ⊂           ‐十‐            レ ヽ
 ━━┻━        o            | こ

34山崎渉:03/03/13 13:19
(^^)
35山崎渉:03/04/17 09:46
(^^)
36山崎渉:03/04/20 04:36
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
37山崎渉:03/05/21 22:40
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
38没個性化されたレス↓:03/05/22 21:30


<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
39山崎渉:03/05/28 15:03
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
40山崎 渉:03/07/15 12:55

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
41没個性化されたレス↓:04/04/24 11:10
age
44没個性化されたレス↓:04/09/07 03:39
実際問題として大人と子供をどう分けるかが問題だな。
一定の年齢で分けるのは心理学的にも不自然だし、かといって分けること
自体をやめて子供に大人と同等の権利を保証するのも弊害が大きそうだし。
45没個性化されたレス↓:04/09/08 01:37
脇毛が生えたら大人です
ところで、脇毛・脛毛・陰毛・胸毛等は何故、
大人になるにつれて生えてくるのでしょうか?
46没個性化されたレス↓:04/09/08 03:25
大人と子供の違い


ウルトラマンの背中には

大人「チャックがある」
子供「…?」
47コボ:04/09/08 03:30
>>23
ロボよコルポグロッソと18金TVを忘れてるぞ?
それに最近の子供にはCATVがある!
48没個性化されたレス↓:04/09/09 03:50
>>45-46
そういう違いって全く有効性ないでしょ。
学問としての心理学のためにも、子育てなど実践的な目的のためにも。
49没個性化されたレス↓:04/10/06 02:55:54
>>48
あったらどうするんですか?
50没個性化されたレス↓:04/10/07 16:27:11
51没個性化されたレス↓:2005/04/12(火) 19:38:47
52没個性化されたレス↓:2005/04/13(水) 03:22:11
大人は、子供のために、命を捧げられる。
53没個性化されたレス↓
>>52
忠孝だと逆だけど