Dr.Kahneman,ノーベル経済学賞受賞

このエントリーをはてなブックマークに追加
1没個性化されたレス↓
Tverskyがもう少し長生きしてれば。
2没個性化されたレス↓:02/10/09 23:14
エ、マジ?スゲー.
3没個性化されたレス↓:02/10/09 23:15
ほんで、何を研究した人なんでつか
4没個性化されたレス↓:02/10/09 23:15
素人さんには
何故心理学板にこのスレが立つのか理解不能だろうな。
5没個性化されたレス↓:02/10/09 23:16
ソース希望.
6没個性化されたレス↓:02/10/09 23:18
Kahnemanはこれから、心理学者を名乗るの?
それとも、経済学者として華々しくデビュー(ウマー)?
7没個性化されたレス↓:02/10/09 23:21
8没個性化されたレス↓:02/10/09 23:23
>>7
サンクス.
イスラエル出身だったのね.
いろいろ、手広くやっておられますね.
専門を一言で言うと、何なの?意志決定理論??
9没個性化されたレス↓:02/10/09 23:24
で、受賞対象となった研究は何だったんでつか
10没個性化されたレス↓:02/10/09 23:25
>>9

プロスペクト理論に決まってるだろ。
11没個性化されたレス↓:02/10/09 23:28
で、彼は心理学者のままなの?経済学者になるの?
12没個性化されたレス↓:02/10/09 23:28
おそらく、behavioral economistと名乗っている可能性高し。

この用語を検索してみ。
13醤油もといソース:02/10/09 23:32
14没個性化されたレス↓:02/10/09 23:34
>>12
いきなり、

「How should a Behavioral Economist do Welfare Economics?」

なんてPDFが引っかかりましたが、なんのことだか判りません.

日本では、こういうことやっておられる心理学者っているんでしょうかね?
筑波のT先生とかって、そう?
15没個性化されたレス↓:02/10/09 23:36
北大社会心理だろ。
16没個性化されたレス↓:02/10/09 23:36
>>14
T先生は某私学に転出されたんじゃなかったっけ?
17没個性化されたレス↓:02/10/09 23:36
いずれにしても、心理学者(とも見なせる人)が
ノーベル賞をとったというのは喜ぶべきことでしょう.
ところで、彼より以前にノーベル賞取った心理学者っています?

パブロフ、ティンバーゲン&ローレンツは知ってますが
19没個性化されたレス↓:02/10/09 23:37
しかし、それに近いことをやっている心理学者は、かなり少ないという罠。
20没個性化されたレス↓:02/10/09 23:37
>>15
あそこはつながりがあるとしても、進化経済学でしょう.
また別だよ.
21没個性化されたレス↓:02/10/09 23:38
>>20
まあ、そうかもな。

しかし、既出のT先生を除いて、「心理と経済」という領域に
近い人たちって、心理サイドにいる?消費心理なんて、もちろん
無視した場合。
22没個性化されたレス↓:02/10/09 23:39
ケチつける奴が出てきそうだから先に言っとくけど,
ノーベル経済学賞は
正式にはノーベル記念経済科学スウェーデン銀行賞でして,
他のノーベル賞とは若干異なる位置づけになっております。
23没個性化されたレス↓:02/10/09 23:40
>>21
心当たりないよね.
研究すれば、穴場なのだろうか?
需要有り??

私には数学のセンスないから無理なのだが.
24没個性化されたレス↓:02/10/09 23:41
>>22
でも、ノベルはノベルでしょう.
25没個性化されたレス↓:02/10/09 23:41
↓はずしまくっている上に、異様に盛り上がっておりません。


経済板より

http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1018861820/

今後のノーベル経済学賞を予想する

1 :経済フェチ :02/04/15 18:10
・不完全競争を取り入れた国際経済学
 →クルーグマン・ヘルプマン
・内生的成長論の先駆者
 →ローマー
・経済成長論
 →マーフィー・シュライファー・ヴィシュニー
・都市地域経済学
 →ヘンダーソン・藤田昌久
・産業組織論
 →ティロル
その他、候補を求む。
26没個性化されたレス↓:02/10/09 23:42
>>18
「パブロフ、ティンバーゲン&ローレンツ」
ノーベル何賞だったのれすか??
27没個性化されたレス↓:02/10/09 23:44
>>25
経済プロパの人って、金万とか知ってるんでしょうか?
28PPP:02/10/09 23:44
>>26
パブロフは生理じゃねぇか?
よく覚えてねぇけど。
29没個性化されたレス↓:02/10/09 23:45
>>27

本当に人によると思う。実験経済学者はおそらく知ってるだろう。
また、日本人経済学者は、とりわけ何も知らないと思われる。
30没個性化されたレス↓:02/10/09 23:50
>>29

なるほど、実験経済学者ですか.
「実験経済学の原理」とかいう本が訳されてましたね.
実験計画の話とかが出てきて、驚きました.
かなりマイナーらしいですが.
31没個性化されたレス↓:02/10/09 23:51
>>21
行動経済学なら
慶応の坂○さんとか大市の伊○さんとか
32没個性化されたレス↓:02/10/09 23:52
>>30

日本では。けれど、アメリカやヨーロッパでは相当盛んらしいですよ。
以前、ノーベル賞をとった経済学者の何人かもまた、実験に手を出している
というし。

日本の社会科学は、何かと世界とのずれが顕著ですからね。
33没個性化されたレス↓:02/10/09 23:52
>>31
別に、伏せ字にしなくてもよいんでない??
34没個性化されたレス↓:02/10/09 23:55
>>32
なるほど、
そういえば、こないだ何とかいう(北米の)著名な経済学者が、
「要するに経済学は心理学なんだ」
みたいな話をされていました.
今の経済学理論の予測が外れてばかりなのは、
人間の心理を上手に扱ってないからだと.
35没個性化されたレス↓:02/10/10 00:00
>>27
効用理論に対する反例としてティバースキーとかカーネマンはよく出てくるから、
ゲーム理論とかミクロ経済学をやってる人は知ってるはず
36没個性化されたレス↓:02/10/10 00:01
そうそう。

経済学がどうして「合理性」という、非現実的な原理にこだわっていたかと
言うと、
人間行動について、その位、きちんとした前提をおかないと、経済の動きを予測する
理論なんて作れない、と考えていたからなんですよね。つまり、前提が悪かろうと、
経済を予測できる理論ができれば良い、という考え。

けれど、さすがに、それでは説明できないことが多すぎるし、予測もはずれまくるし、
ここはやっぱり、現実の人間の心理をモデルに組み込まねば...っていう動きは、
ここ10年くらいの間に、一気に高まったと言いますよ。

思い起こせば、H. A. Simonが経済学における「合理性の仮定」を非難して、
ノーベル賞をもらったのが1950年代。

今、やっと、当時の批判を受け入れた研究が受け入れられつつある、と。
37没個性化されたレス↓:02/10/10 00:03
韓国政府の発表

今回の日本人受賞者は日帝時代に韓国技術者によって発見された技術を
日本が奪い取り、あたかも日本人の快挙であるように報じることは
日本が植民地支配に対する謝罪が行われていない現状をかんがみれば、
受賞の取り消しをスウェーデン政府に強く求めざるをえないと発言。

ソース
http://kr.dailynews.yahoo.com/pg/yp/20020924/p2020924n0508.00.html
>>18
祭文
39ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/10 00:07
>>26
パブロフは1904年、ティンバーゲンとローレンツ(とフリッシュ)は1973年、
どちらもノーベル医学・生理学賞。パブロフは消化腺に関する研究、
三人は「動物種の個体行動及び社会性行動パターン」で受賞。

40没個性化されたレス↓:02/10/10 00:13
>>36
レスありがとうございます.

ウーン、なるほど、そういうことだったのですか.
やっと話がつながりました.

だとすると、今回の受賞はやはり心理学にとっても大きな朗報ですね.
新たな方向性を示す意味で.
とはいえ、「心理学」といっても、実際に彼らが関心もっているのは
ごく一部だから、多くの心理学者にとっては、あいかわらず「ポカーン」
の状態が続くと思われる。
42没個性化されたレス↓:02/10/10 00:17
心理学に対するステレオタイプを打ち壊すためにも
般教の先生方は是非とも次回の授業で
Kahnemanの業績を紹介していただきたいものです。
>>41
そうだろうな。たとえば、自尊心とかに基づいた不況の研究なんて、
まかり間違っても出てこないだろう。
44没個性化されたレス↓:02/10/10 00:19
経済学者は予測をしません。
予測をするのは民間エコノミストです。
>>44
心理学者が心理分析をしないみたいなものでつか
46没個性化されたレス↓:02/10/10 00:20
>>36

経済学者達は、具体的にどういうアプローチを考えてるんでしょうかね?

実際の経済活動から得られたデータから
帰納的に心理過程を推測するのでしょうか?
それとも、心理実験みたいなことをして、
癖を探っていくアプローチになるのでしょうか?
47没個性化されたレス↓:02/10/10 00:20
ティンバーゲンとフリッシュといったら、ノーベル経済学賞でしょう、と
思ってしまった。
>>42

おそらく、社会心理や、T先生系列の話をできる人、あるいは、
行動心理くらいだろ。今回の話に巻き込まれることがあるとしたら。
49没個性化されたレス↓:02/10/10 00:21
>>1も書いてるとおり,
Tverskyが生きていれば
当然2人並んで受賞だったんだろうな。
長生きしなきゃ...
50没個性化されたレス↓:02/10/10 00:24
>>48

カーネマンの話って、意外と心理物理に近いらしいよ.
51没個性化されたレス↓:02/10/10 00:27
でも、カーネマンってマジで偉大だよ。
意思決定論から経済学まで社会科学の幅広い分野に多大な影響を与えたと思う。
>>50

当然だろ。もともとT&Kの2人ともそちらから来てるんだから。
確か、Coombsの学生だと思ったが。

>>46
http://www.nobel.se/economics/laureates/2002/adv.html

このpdfをご一読あれ。基本的には「いろいろ」でしょ。
今回の受賞にしても「新たな分野を開いた」ということであり、
その中で、研究者がどうやっていくかは、試行錯誤といったところか。
53没個性化されたレス↓:02/10/10 00:32
ちなみに映画『ビューティフルマインド』の原作に
カーネマンがノーベル経済学賞候補として
検討されていると書いてあったよ。
54没個性化されたレス↓:02/10/10 00:34
心理学板にしては、珍しく、ためになるスレだ.
55没個性化されたレス↓:02/10/10 00:40
>>52
サンクスです.
興味あるので、読んでみます(ほとんどわからんでしょうが).
56没個性化されたレス↓:02/10/10 00:40
カーネマンって経済学者なの?
心理学者なの?
この人よく分からない。
57没個性化されたレス↓:02/10/10 00:41
>>56
行動経済学者だそうです.
58没個性化されたレス↓:02/10/10 00:41
>>56
経済学に貢献した心理学者です。
>>57

いや、確かにそう書いたけど、本人が実際にそう名乗っているか
どうかは知らないよ。心理学者、認知心理学者、行動経済学者の
どれかだろうとは思うが。
そもそもその「行動経済学」というジャンルは
カーネマンに始まるんでつか?それとも既存なんでつか?
61没個性化されたレス↓:02/10/10 00:43
サイモンの場合は心理学者と呼ぶのはためらわれるが,
カーネマンはどう見ても心理学者でしょう。
62没個性化されたレス↓:02/10/10 00:43
googleでbehavioral economicsを検索して味噌。
63没個性化されたレス↓:02/10/10 00:45
一応カーネマンとトベルスキーの例の79年の論文に始まるらしい。
最近のノーベル賞は70年代の研究ばかりだね。
評価が固まるのに四半世紀か。
まあ、あまり目新しさで選んでも、あとが怖いが。
65没個性化されたレス↓:02/10/10 00:46
>>63
フーム、波及効果が認められて、ノーベル賞にということですか.
野依さんと一緒ね.
膨大かつ不確実な情報のもとで、人間は、効率を高め負担を軽くするため、ヒュー
リスティック(発見的検索法)と呼ばれる直観的な対処法で、情報を処理する。
カーネマンが指摘したのは、
1)代表性 サンプルで判断する。
コイン投げで、表が続くと裏に賭ける。ルーレットで赤が続くと黒に賭ける。
2)アクセス容易性 よく似た事象の想起しやすさで判断
パールハーバーの経験からソ連(イラク)の奇襲を過大に評価する。
3)シュミレーション もっともらしいシナリオで判断。
イレギュラーな事態を無視。あるいは、緩やかな変化の累積効果を見落とす。
4)係留と調整
予測をして徐々に調整する方法は、初めの予測に引きずられる。

したがって、人間は、直観的統計学者ではなく、確率的事象に関する人間の
判断は、合理的なものとは限らない。byマーケットはなぜ間違えるか。田中泰輔
67没個性化されたレス↓:02/10/10 00:51
リチャードセイラーなど最近の行動経済学者は実際に投資会社を設立して行動経済
学を応用してファンドを組んでいるんだってね。
いよいよ心理学も実学の域まで達したか・・・

感慨深い。
68没個性化されたレス↓:02/10/10 00:53
>>67

LTCMを思い出すね。
69没個性化されたレス↓:02/10/10 00:53
>>67

とはいえ、その領域に食い込んでいる心理学者は、相当数が少ないでしょ。
とりわけ日本では。
70没個性化されたレス↓:02/10/10 00:55
>>68

それとこれは全く別の話。LCTMは90年受賞の奴らが、
自分たちの「理論」に基づいて取引をしていた会社。
>>67で出ているのは、「心理学的な行動原理」を組み込んだ
モデル・理論を使っている点で、全く違う。
71没個性化されたレス↓:02/10/10 00:55
>>68
なんですか?LTCMって??
72没個性化されたレス↓:02/10/10 00:56
心理学は人文系に分類されるが、査読制度もきちんとしており、
経済学と非常に似ている。法学や社会学のような曖昧な世界ではない。
その意味で心理学と経済学には親和性が高いわけで、
喧嘩せずに、カーネマンの受賞を経済学徒・心理学徒ともに
喜び、互いの知見を交換しようではないか。
73没個性化されたレス↓:02/10/10 00:57
>>70

「心理学的な行動原理」って、
数理心理で表現されてるモデルみたいなもんなんですか?
74没個性化されたレス↓:02/10/10 00:58
>>72

それができるようになったら、本当に面白そうですね.
>>72
法学や社会学に喧嘩売ってるようにも読める(w
76没個性化されたレス↓:02/10/10 01:02
>>70

いや、ノーベル賞学者が自分の理論に基づいて
実際に金融取引をした例としてあげただけ。
まあ、こいつらは、規模的に
失敗しても金融危機をおこす心配はなさそうだけど。
77没個性化されたレス↓:02/10/10 01:03
実験行動分析学もこれで少しは日の目を見るかな…
奇しくも「行動分析学研究」の最新号は行動経済学の特集だよ。
78没個性化されたレス↓:02/10/10 01:04
>>77
失礼ながら、はじめて聞きました、そのジャーナル.
みてみよう.
79没個性化されたレス↓:02/10/10 01:05
>>75
査読制度がある程度整って、コネでなく努力した研究者が
報われるという習慣が形成されるうえで、
今回の受賞が人文・社会科学の発展で重要であると思い、
敢えて煽った表現をしてみたわけです。
80没個性化されたレス↓:02/10/10 01:07
>>68
LTCMはショールズらの理論と何の関係もなかったんだけどね。
実際に投資戦略を考えていたのはヘッドハントされてきた敏腕トレーダー達。
彼らはお飾りだったよ。
そもそも、今時ブラックショールズ式で投資してる会社なんてないし。
81没個性化されたレス↓:02/10/10 01:17
カーネマンがすごいのはわかりました。
日本の心理学の現状が知りたいです。

日本の経済学は世界に通用してる人たくさんいますが、
”日本の”心理学はどうなんでしょうか?
82没個性化されたレス↓:02/10/10 01:19
>>81自身は世界に通用しているのですか?
>>81
それは他のスレでやるべし。
その手の話題ならここいらへんかな

心理学はなぜつまらないのか
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1032949109/
85没個性化されたレス↓:02/10/10 01:22
>>82
カーネマンが章とったくらいでたかだか一心理学研究者の態度がでかくなるわけです。
ここは経済学対心理学の対決です。個人レベルではありません。
一人以上、欧米の一流学術雑誌に何本も論文が掲載されている心理学者を教えてください。
86没個性化されたレス↓:02/10/10 01:23
所詮文学部(w
87ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/10 01:23
>>85
そのような話題でしたら、こちらか、こちらでどうぞ。

心理学なんてオナニー
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1027972593/

PFと1ビットって・・・
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1034052022/


つーか祝いの席の邪魔だから出てってくれる?
88経済学専攻の人:02/10/10 01:24
>>85

おまえ、恥ずかしいから止めろよ。
89没個性化されたレス↓:02/10/10 01:24
まともな人がいた!(涙
90没個性化されたレス↓:02/10/10 01:26
>つーか祝いの席の邪魔だから出てってくれる?
ようは心理学者がノーベル「経済学」賞取って、
平凡な心理学専攻のあんたもうれしいわけだろ。
91没個性化されたレス↓:02/10/10 01:26
>>85
バカな煽りはやめなさい。

> 欧米の一流学術雑誌に何本も論文が掲載されている心理学者

は、私をはじめ何人もいるよ。
今夜は、カーネマンで、多くの心理学者が興奮する夜なんだ。
92没個性化されたレス↓:02/10/10 01:26
というか経済板で経済学煽ってる人と
ここで心理学を煽ってる人は同一人物ですか??
93 :02/10/10 01:27
欧米で通用する一流の日本人心理学者は誰ですか?
94没個性化されたレス↓:02/10/10 01:28
>>93
富田隆
95Ψ:02/10/10 01:29
今宵は星屑心理学徒も
栄光浴に浸ろうではないか!
96没個性化されたレス↓:02/10/10 01:29
>多くの心理学者が興奮する夜なんだ。
なんかいい
97没個性化されたレス↓:02/10/10 01:30
まあ日本人研究者がノーベル経済学賞を取ったら
多少は興奮するかもな
98ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/10 01:30
ふと思い立って物理板と化学板を覗いてきたが、
やはり向こうも祭りになっているようだ。

今日はめでたい日だ。
99没個性化されたレス↓:02/10/10 01:31
まあ考えてみれば経済学と心理学の接点がそれほどなかった
いままでが異常かもしれないですな。
消費者行動って点で見れば、経済学、心理学、マーケティング論
の3つが融合してもいくらいだ(金融もいれておこう)。
100経済板住人:02/10/10 01:31
>>92
正直言って迷惑しているので出来たらつれて帰って欲しいのですけど。
10188=92:02/10/10 01:34
というか俺も経済板の住民なんだが。
102経済学専攻(実証系):02/10/10 01:34
99です。
心理学については全然素人なので、心理学というとラットという
イメージしかありませんでした。消費者行動とか投資行動について
の研究というのは心理学の分野でかなり行われているのでしょうか?
参考になるサイト等あれば、教えてください。
(当方は行動経済学も実験経済学も専門外なので論外な質問だったらすいません。消費でなく生産しかやってこなかったので。)
103没個性化されたレス↓:02/10/10 01:37
デボントとかセイラーはどっち側の人なの?
経済学っぽくない?
104没個性化されたレス↓:02/10/10 01:37
>>102

マジレスです。

市場と感情の経済学 ダイヤモンド社 リチャード・H・セイラー
バイアスを排除する経営意思決定 東洋経済 マックス・ベイザーマン

その他、ノーベル賞のWWWに載っているAdvanced informationが
なかなか手堅くまとまっています。やや経済学よりですが、その方が
良いでしょう。
105没個性化されたレス↓:02/10/10 01:38
>>103

セイラーは、間違いなく経済学者。デボントって誰?
106経済学専攻(実証系):02/10/10 01:42
>>104
どうもです。昔から効用の話って(厚生経済学的な文脈はともかく)、
どうも胡散臭く感じてました。そもそも効用関数は推定できないし、
実証系の自分には不満でした。貴方を含め、心理学研究の発展を心から望んでおります。
ミーハーな私なので、上記2冊は購入し読んでみます。
107没個性化されたレス↓:02/10/10 01:46
>>106

学部生の方ですか?
108没個性化されたレス↓:02/10/10 01:46
○○心理学ってたくさんありますが、カーネマンのは何心理学に該当するのでしょうか?
109没個性化されたレス↓:02/10/10 01:47
>>106
この分野は、心理学でも特殊な分野=数理心理学に端を発し、心理学においては
判断と意思決定と呼ばれる分野として発展したのですが、いわゆる「心理学者」は、
有名な話以外は、あまり知らないでしょうね。

効用系の話は、主に、心理学よりの経済学者とこの分野の心理学者によって、
非常に息の長い研究が行われています。そこに、最近は動物(行動心理・行動分析)
が加わって来ている、と。

規範経済学と同様に、以外と懐が深く、歴史もあるので、この本などを手がかりに
奥に入って行かれるのが良いかと。
110没個性化されたレス↓:02/10/10 01:48
>>105
いっしょに研究してる人。
よくデボントとセイラーで論文を出してる。
111経済学専攻(実証系) :02/10/10 01:49
>>107
生産関数の実証で査読誌(和文だが)にも載っておりますが、何か?
112没個性化されたレス↓:02/10/10 01:51
行動経済学だとよく、株価は平均回帰するのに人が過剰反応するからその分が後に
超過リターンとして返って来るって言うけど、本当に平均回帰するの?
論文のデータの取り方って正直言って胡散臭くない?
113没個性化されたレス↓:02/10/10 01:52
心理学板には初めて来ましたが、以下には笑った。
カーネマンを機に心理学の認知度が上がるといいですね。


■心理学板案内所■

学問としての心理学は皆様の想像するものとはかけ離れている可能性があります。
とくに「○○の心理を分析してください」、「夢判断をしてください」といった依頼に
学問的に回答することは困難ですので御了承ください。
>>113
笑っていただけてうれしいです。
115没個性化されたレス↓:02/10/10 01:54
>>110-111

ども。迂闊にも知らなかったです。けれど、googleでみたけど、
見つからないんですが、他にどんな研究やってるかご存じ?
2 Americans Awarded Nobel for Economics
http://www.nytimes.com/2002/10/09/business/09CND-NOBEL.html
117没個性化されたレス↓:02/10/10 01:56
結局行動経済学は、最終的には市場は効率的になるのだから、非効率だった値幅
が大きいほどあとあと儲かるよって言ってる時点で、実は効率的市場仮説から抜
け出していないって気が前からしてたんだけど。

市場が行動経済学者の言う非合理的経済人で構成されているのなら、どうして最
終的に効率的になるの?
118113:02/10/10 01:56
>>114
富田隆あたりの責任が多いいのでは?
彼はまともな心理学者なのですか?
もし違うならカーネマンを機にきちんとした
心理学研究がもっと認知されて欲しいものです。
119没個性化されたレス↓:02/10/10 01:58
>>117

>結局行動経済学は、最終的には市場は効率的になるのだから

??それが行動経済学のメインテーゼ?非合理的個人から構成される
市場の効率性に関しては、市場の「構造」や、どんな行動原理を考えるかで、
変わるのではないかと思いますが?
>>118
我々は彼らを火あぶりにすべき人々と認定しています
121没個性化されたレス↓:02/10/10 01:59
火あぶりでは足りません。張り付け獄門です。
122没個性化されたレス↓:02/10/10 02:00
>>118
ありがとう。

富田隆はクズです。他にもクズはいます。

だが、まともな学者も多数います。
今回の受賞が心理学者の地位の向上に資すると、とてもうれしい。
123没個性化されたレス↓:02/10/10 02:00
>>117
市場参加者が準合理的だから。
124113:02/10/10 02:00
>>120
彼の言う夢判断の類と易学の違いがわからなかったのですが、
そういうことだったんですね。よく理解できました。
そして、心理学研究はあんなものでないこともよくわかりました。
カーネマンに乾杯!
125没個性化されたレス↓:02/10/10 02:01
まあ、非合理的と言うよりは自分が合理的だと思ってるけど端から見ると非合理
的ってことでは?
126没個性化されたレス↓:02/10/10 02:01
>>123

失礼ですが、準合理的とは何の略?
127ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/10 02:01
カーネマンに乾杯。
128没個性化されたレス↓:02/10/10 02:02
>>120
>>121
簡単に殺すのはもったいないです。
穴を掘って埋めるだけを繰り返させるとかもっと苦痛を与えましょう。

129没個性化されたレス↓:02/10/10 02:03
>>126
大体合理的だけど、時々非合理的って意味だけど。
角田氏の行動ファイナンスの本に書いてあった。
130没個性化されたレス↓:02/10/10 02:04
>>125

ゲーム理論におけるノイマン=盛る現素多in効用理論に端を発し、
合理性の定義は、哲学者をも巻き込んで、強烈に巨大なトピックに
なっているので、話を続けることは可能ですが、決着はつかないと思います。
131没個性化されたレス↓:02/10/10 02:05
しかし、経済学やファイナンスに影響を与え、
経済行動の基礎たる心理分析の地位がそんなに低かったんでしょうか?
臨床心理学とやらはやたら就職がいいようですが、
これってどうなんですか?
132没個性化されたレス↓:02/10/10 02:06
>>129

ども。けれど、その定義も、翻訳も聞いたことはないですね。

おそらく、行動経済学と、行動ファイナンスは、かなり違う物だと
思います。どちらかと言えば、後者の方が前者の応用として、別の
研究者の手によって立ち上がった、という印象を持っています。
133没個性化されたレス↓:02/10/10 02:07
ゲーム理論における合理性の概念は、
効用を最大化することと、
考え方がゲーム理論家と同じであること、
ゲームについてのルールがコモンノレッジであること、
だけど、これ以外の合理性概念ってあるの?
134没個性化されたレス↓:02/10/10 02:08
>>131

上にあるように、基本的に数理心理学から来ているためです。
多くの心理学者は、単純な数式が出てくるだけで論文を
読まなくなるような人もいるため、「心理学」の中には、
想像がつかないほど多様な人が存在しているんです。
15 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/09/07 01:34
(アカロフの新古典派批判)http://nytimes.com/2002/09/05/business/05SCEN.html
Devotion to Free-Market Makes for Ineffectual Policy By JEFF MADRICK

Mr. Akerlof argues, however, that market bubbles can exist and should be
under control.The starting point for Mr. Akerlof and his colleagues is
to make the central assumption of economics realistic. People are often
not rational, maybe even most of the time.

The strength of behavioral economics is that it is based largely on
actual observation of human behavior, not pure theory. "In the
spirit of Keynes," Mr. Akerlof writes, "behavioral macroeconomists
are rebuilding the microfoundations that were sacked by the new classical
economists."
行動の経済学の力は、それが純粋な理論ではなく人間模様の実際の観察(観測)
で主に基礎とされるということです。「Keynesの魂で」、Akerlof氏は書きます、
「行動のmacroeconomistsは、新しいクラシックな経済学者によって略奪された
microfoundationsを再建しています」。


136ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/10 02:10
>>131
我々が弾劾する「大衆心理学者」という連中は、
臨床や精神分析ともまた位置付けが違うのです。
そっちも別の理由で叩かれたり問題になったりはしてますが。

ちなみに実験的行動分析というのは、それらとは全然違います。
137没個性化されたレス↓:02/10/10 02:10
>単純な数式が出てくるだけで論文を
>読まなくなるような人もいるため

カーネマンを機にまともな分野が心理学の中でも脚光が浴びるようになればいいですね。
富田が死にますように。
138没個性化されたレス↓:02/10/10 02:11
>>132
そうかなあ、セイラーやデボント、カーネマン、トベルスキーの話は
普通にメインとして出て来るんだけど。
139没個性化されたレス↓:02/10/10 02:11
>>133

むしろ、操作レベルでの議論。主観的に合理的であれば良いとか、
効用という概念は選好から帰納されるものだからとか、金銭利益の
追求(実験で用いられるセッティング)は、効用とは無関係だとか、
現実と理論の狭間で、いろんな議論があるという、話。
140没個性化されたレス↓:02/10/10 02:13
というより、行動ファイナンスって日本では学会じゃなく実務界でもっぱら
研究されてるからだと思う。
経済学会は心理学はあんまり表立って主張できる状況じゃないし。
141没個性化されたレス↓:02/10/10 02:14
富田隆=竹中ぺいぞうって感じか?
142没個性化されたレス↓:02/10/10 02:15
>>138

行動経済学→行動ファイナンスという、知識の流れはあっても、
その逆はあまりないような気がする。
143没個性化されたレス↓:02/10/10 02:16
富田隆を文部科学相にしたら面白いかも。
竹中との2トップだ!
>>141
それじゃぺいぞうが可哀想。
145没個性化されたレス↓:02/10/10 02:17
行動ファイナンスは完全な実学だね。
従来の資本資産価格モデルに心理バイアスを考慮して修正することを主題において
るからね。
ぺいぞうは曲がりなりにも一国の閣僚。
富田はただのニセ預言者に過ぎません。
147没個性化されたレス↓:02/10/10 02:19
カーネマン効果はスゲ―な。
こんなに盛り上がったことってあったかな・・・
148没個性化されたレス↓:02/10/10 02:20
>>146
偽預言者の方が人畜無害だな
149没個性化されたレス↓:02/10/10 02:20
>富田はただのニセ預言者に過ぎません。
富田=クルーグマンってこと?
150没個性化されたレス↓:02/10/10 02:21
>>148
この板まで竹中ネタ持ってくるのやめようよ。
あくまで経済板の中でとどめておくのがマナーだと思う。(荒れるやすくなるからね)
151没個性化されたレス↓:02/10/10 02:21
竹中ペイ蔵≒可哀隼雄
152没個性化されたレス↓:02/10/10 02:22
ファーマのスタンスが分からないんだけど、あの人は効率的市場派ですか?
アノマリー派ですか?
>>149
それじゃクルーグマンが可哀想。
154没個性化されたレス↓:02/10/10 02:23
クルーグマンは一流だよ。
155没個性化されたレス↓:02/10/10 02:23
>>経済板住人

クルーグマンも、竹中も、マル経も、レギュラシオンも、
彼より「遙か」にマシです。そのくらい、我々からの評価は
低いのだとご察しあれ。
156ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/10 02:23
>>147
かつてないな、こんなことは。
他分野からの人の流入は、普通個人レベルでしかなかったし。
これを機に経済板との友好関係が樹立されることを願いまつ
157没個性化されたレス↓:02/10/10 02:24
>>153-154
本題へ戻ろう。
あくまで人の家で議論をしていることを忘れずに。
158没個性化されたレス↓:02/10/10 02:25
富田はともあれ、心理学の社会的認知の向上を期待し、
再度、カーネマンに乾杯!
159没個性化されたレス↓:02/10/10 02:25
>>156

臨床がくっついている限り、その希望は限りなくはかないに1億ロボ
160没個性化されたレス↓:02/10/10 02:26
>>156
今の経済学会を見ている限り絶望的。
161没個性化されたレス↓:02/10/10 02:26
そしてすべての分野の基礎となる心理を分析する
すべてのきちんとした心理学研究者に乾杯!
162没個性化されたレス↓:02/10/10 02:27
ポン(肩叩く)

お互い、つらいですな、160
163没個性化されたレス↓:02/10/10 02:29
>>160
それもカーネマンの受賞を契機に変わるかもよ。
恥ずかしい話かもしれないが、ノーベル賞には弱いし。
経済学となら接点持ちやすいよ。マーケティングはちと無理っぽいが。
>>163
日本の経済学会は情けないことに未だに欧米追従だからね。
165没個性化されたレス↓:02/10/10 02:32
今まで経済学と心理学のコミュニケーションがうまく
いかなかった原因の一つは、経済学の理論重視と心理学の
実証重視という方法論的な違いではないか?
166探検隊:02/10/10 02:32
経済学徒の方々はまともな方々がやはり多かったようで。
ま、これを機に心理板にも時々顔を見せて書き込んでほしいものだ。

と思って、こっちもどれどれと経済板というところへ初めて行ってみたら、
むこうのスレじゃ何かネタスレ気味の展開になっているのがちと不可解だった。

ところで、カーネマンなんて全然知らなかったオレもポカーン状態・・・。
知らなかったということが何となく損をしたみたいで、かなり悔しいんだが。
167没個性化されたレス↓:02/10/10 02:33
>>164
そうそう。
でも、下をみるのはイヤだが、欧米に追従すらできてない分野も
あるわけで(心理のことじゃないですよ)、それはそれとして
欧米追従で心理学との接点を深めるということになればいいなあ。

168没個性化されたレス↓:02/10/10 02:33
>>165
心理学の連中が数学が出来ないからだよ!
169没個性化されたレス↓:02/10/10 02:35
ま、社会心理や認知心理を除いたら、知ってるのは希でしょう。
その中でさえ、直接関連したことをやっているひとは希なのだから。
170没個性化されたレス↓:02/10/10 02:35
>>165
その意味での意思疎通の難しさは今後も残るでしょう。
でも、他の人文社会科学を見渡す限り、
経済学と心理学くらい親和性の高い分野ってないと思うなあ。
(経営学とかあるかもしれないが。ディスクリプティブonlyな分野は絶対に無理だし。)
171没個性化されたレス↓:02/10/10 02:36
アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン銀行賞はノーベル賞ではありません。
>>166
経済学でも
まあ、分野的に
マクロとか応用系の人は
関心なさそうだからね。
しかも、あの板は学問系の板じゃなくて経済版だし。
173没個性化されたレス↓:02/10/10 02:37
心理学でもカーネマンのような数理的な分野って少数派なのでしょうか?
(できれば心理学の代表的分野について簡単に説明して欲しい。)
174遅かったな(ぷ:02/10/10 02:37
22 :没個性化されたレス↓ :02/10/09 23:39
ケチつける奴が出てきそうだから先に言っとくけど,
ノーベル経済学賞は
正式にはノーベル記念経済科学スウェーデン銀行賞でして,
他のノーベル賞とは若干異なる位置づけになっております。
175没個性化されたレス↓:02/10/10 02:37
>>170

なかなか良い線ついてると思うね。つまり、心理学において、
少なくとも、ロジカルに一貫した「理論モデル」を構築できる
分野がどれだけあるかを考えると、「いわゆる心理学」にとっては、
今回の話は、全く関係ないだろうね。
176没個性化されたレス↓:02/10/10 02:38
>>166
経済学ならこっちでしょう。
ttp://www.ichigobbs.net/economy/
177没個性化されたレス↓:02/10/10 02:38
進化心理学は経済学に貢献できるような気がする。
178没個性化されたレス↓:02/10/10 02:39
>>173

ものすごーく希。おそらく、10〜20%以下でしょう。
「数式」で話されて理解できる人たちは。
179没個性化されたレス↓:02/10/10 02:39
>>175
「いわゆる心理学」とは?
(カーネマンとは無関係という意味?)
180没個性化されたレス↓:02/10/10 02:40
>>170
同感です。
経済学の基幹モデル(人間とはという)の精緻化に今後心理学は
大きな影響を与えてくれると信じています。
181没個性化されたレス↓:02/10/10 02:41
>>178
そうなの?
たとえば、臨床心理って医学っぽいイメージで統計学くらいは必要なのでは?
社会心理学だって簡単な統計くらいいるだろうし。
>>168

それを言っちゃあお終いよ
183没個性化されたレス↓:02/10/10 02:42
カーネマンの論文を読んで、頭良いなあって感心したことあるよ。
184没個性化されたレス↓:02/10/10 02:42
>>180
禿同。経済学を補完するものとして数学くらい重要な分野に発展して欲しい。このスレにいる心理学研究者の皆様、頑張ってください。
185没個性化されたレス↓:02/10/10 02:43
186没個性化されたレス↓:02/10/10 02:44
>>181

聞いて驚くなよ〜

「臨床とはt検定ができれば統計のスペシャリストと呼ばれる分野です。
それどころか、治癒率の検定さえ、まともにやってないのが臨床です。」
187没個性化されたレス↓:02/10/10 02:44
>>178
>ものすごーく希。おそらく、10〜20%以下でしょう。
>「数式」で話されて理解できる人たちは。

数学といってもいろいろレベルがあります。
単なる足し算引き算の数式で理解不能になるというレベルでしょうか?
それとも大学教養以上?
また、カーネマンを理解するのにはMWG程度が読めれば理解できるのでしょうか?
188没個性化されたレス↓:02/10/10 02:45
>>185

ゲーム理論オタクの集まりです。
189没個性化されたレス↓:02/10/10 02:45
>臨床とはt検定ができれば統計のスペシャリストと呼ばれる分野です。
今から転向します。私程度の経済学でもきっと数学者と呼ばれるかも知れませんね。

190没個性化されたレス↓:02/10/10 02:46
MWGなんて、心理学板で使うなって(笑
191没個性化されたレス↓:02/10/10 02:47
プロスペクトセオリーを経済学の期待効用論の代わりに用いるだけでも経済学
理論は大きく変わると思うんだけど。
少なくても合理的期待形成論を盲信している経済学者はおまんまの食い上げ
になるわけだね。(うちの学部にもたくさんいるんだけどさ)
192没個性化されたレス↓:02/10/10 02:47
Manko Warota Gavagava >>MWG
193没個性化されたレス↓:02/10/10 02:47
印東太郎先生みたいなのはどうですか?
高度な数学を使ってると思うけど。
194没個性化されたレス↓:02/10/10 02:48
おそらく彼を知っている心理学者は少ないものと思われ。
195没個性化されたレス↓:02/10/10 02:49
>>188
マイクロ理論系だが、ゲームとは違うだろ。
196没個性化されたレス↓:02/10/10 02:49
>>166
ツベルスキー&カーネマンつったら意思決定とか実験行動分析じゃ
かなーり有名なんだが、一般にはそうじゃないのね・・・
197没個性化されたレス↓:02/10/10 02:50
G-CUBEDモデルにプロスペクトセオリーって使えないかなあ・・・。
198没個性化されたレス↓:02/10/10 02:50
>>191

それはない。
199没個性化されたレス↓:02/10/10 02:51
>>194
世代によるね。
40代以上の心理学徒ならたいてい知っていると思う。
理解してるかというと?だが。
200没個性化されたレス↓:02/10/10 02:51
そろそろ落ちますが、私が思うに、経済学者の方で
「どんな問題があるのか?人間行動のどの部分を知りたいのか?」が、
わかりやすい形で提示さえすれば、貢献可能な心理学者も増えるのでは
ないかと考えています。

そもそも、心理学者って、線形関数が出てくるだけでページを閉じてしまう
ような人さえいるような世界。経済学で、何が必要とされているのか、全く
知らないといって良いでしょう。

本当に、これからだと思いますよ。また、是非ともよろしく。
201没個性化されたレス↓:02/10/10 02:52
合理的期待形成論すらよくわかってない経済学者っているからのう。銘痔とか。
202没個性化されたレス↓:02/10/10 02:54
>>201
うちの大学のM田先生は思いっきりそう。
勘弁してくれよ、仮にも一流大学には違いないのに。
203没個性化されたレス↓:02/10/10 02:54
>>200
実験経済学や行動経済学系の人ならともかく、心理学者に質問
というよりも、心理学者からの批判が聞きたい、って感じだと思う。
カーネマンの受賞で初めてこの手の話に関心もつという私のような
DQSのほうが多いわけで。
なんで、数理心理学系の人から、疑問をぶつけてもらったほうが
互いに貢献できる部分は増えると思います。
204没個性化されたレス↓:02/10/10 02:56
心理学で線形関数でも本を閉じてしまう人が多いとのことですが、
経済学でも似たような人の割合は年寄りで結構います。
都内私大の生え抜き君たちに多いです。経済学は社会科学であって数学ではない!
とかいきまく人もいます。彼らにノーベル経済学賞は無縁です。
でもマル経じゃないから不思議だ。
205没個性化されたレス↓:02/10/10 02:56
>>203
カーネマンは数理系なのかなあ?
206没個性化されたレス↓:02/10/10 02:58
>>205

数理モデル化の部分は、故Tverskyの貢献らしい。
本当ならば、Tverskyの方が評価は高いという話も。
207没個性化されたレス↓:02/10/10 02:59
>>206
だよねん。
トベルスキーはかわいそうだな。
偉大な学者だっただけに。
ネタもスレの伸び方もニュース速報板みたいだな。かつてねーな。
209没個性化されたレス↓:02/10/10 03:01
ようやく経済板にも行動経済学のスレが立ったな。

【今年のノーベル賞】行動経済学を語るスレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1034184582/

しかし、この関心の薄さは???
210没個性化されたレス↓:02/10/10 03:01
カーネマンの使う数学はたかが知れていますが、
もちろんそれなりのトレーニングは必要でしょ
211探検隊:02/10/10 03:01
>>196
上の方で行動分析の学会誌か何かの特集が行動経済学だとか書いてあったが、
そっちの方面なの?
まさかスキナリアンってことじゃぁないんだろ?
紹介文からはとてもそうには思えなかったが。
212没個性化されたレス↓:02/10/10 03:02
スティグリッツよりカーネマンの方が偉い気がする。
革新性という意味で。
213没個性化されたレス↓:02/10/10 03:05
>>209
心理学板→何だかわからないが、スポットライトを
     浴びて嬉しい

経済板→何だかわからないやつがスポットライトを浴びて、
    シラケムード

クルーグマンとか日本人が受賞していれば、
こんなことにはならなかったのにね
214没個性化されたレス↓:02/10/10 03:05
>>211
心理板住人だが、悪いことは言わない。マジで、上に紹介されていた
日本語の本2冊、あるいは、ノーベル賞WWWに載っているAdvanced
information嫁。

探検隊の既存知識から言って、腰を入れて読まない限り、何がここで
起こっているのか、ほぼ理解不能だと思う。ま、大半の心理学者が
「ポカーン」だから、気にすんな。充分追いつけるから。
215没個性化されたレス↓:02/10/10 03:06
ところで
Dr.Kahnemanの人柄とか教師としての顔を知る人はいないのかな?
216没個性化されたレス↓:02/10/10 03:08
ちなみに、心理学者には、ベイザーマンの方がお勧め。
もう一冊は、下手したら読了不能に陥る人間がいるかも(W
217没個性化されたレス↓:02/10/10 03:09
>>213

まあ分野が限定されるからしょうがないね。
うちの大学でも院生も教官も誰もこの分野の専門はいないや。
もちろんカーネマンはスキナリアンなんかじゃない。
けど、彼らの理論を動物などで実験してみたら見事に再現され、
なおかつフィードバックも可能だったと言う話。うろ覚えだけど。
219没個性化されたレス↓:02/10/10 03:09
>>212
スティグリッツはそんなに対したことはしていないよ。
ただ、今年の受賞を知ると、そのための布石だったのかって気がしてならな
い。
220探検隊:02/10/10 03:10
>>214
それを聞いて非常ーーーに安心した。
221没個性化されたレス↓:02/10/10 03:11
>>219
アカロフは凄い。

222没個性化されたレス↓:02/10/10 03:12
>>213
今まで一度も行動経済学のスレが立ったこと無いことからも関心の薄さが伺
えるよ。
地域通貨とかキワモノ系スレもあるのに、わざとじゃないかと思えるほど、
行動経済学の話は出てこなかったよ。
223没個性化されたレス↓:02/10/10 03:16
スティグリッツの業績というよりは、
ロスチャイルドのでしょ?

スティグリッツ、カーネマン、フリードマン、マートン、
サミュエルソン、アロー、ベッカー、ナッシュ、ハーサニー、
この人種的偏りはすごいと思う。
224没個性化されたレス↓:02/10/10 03:17
>>223
カーネマンもユダヤ人なの?
しらんかった。
225没個性化されたレス↓:02/10/10 03:28
イスラエルの大学を卒業しているから、
そうじゃない?
226没個性化されたレス↓:02/10/10 03:28
好き鳴り庵ってなに?
227没個性化されたレス↓:02/10/10 03:31
>>223

Nashはなんで?
露骨なユダヤ人差別主義者なんだけど。
228没個性化されたレス↓:02/10/10 03:33
スティグリッツはノーベル経済学賞に値する実績はあると思うけど。
たいした事ないは言いすぎだろ。
229PPP:02/10/10 03:34
探検隊はKahnemanを知らなかったのよ。意外だな。

さて、来週の授業のネタは決まったな。
230没個性化されたレス↓:02/10/10 03:39
>>226
徹底的行動主義者B.F.Skinnerの一派。
自らの学問的立場を実験的行動分析と称する。
231没個性化されたレス↓:02/10/10 03:39
日本の心理学では数学的なモデル構築の訓練は
あまり重視されていないのですか?
232没個性化されたレス↓:02/10/10 03:53
ユダヤ人は頭脳明晰なのよ、経済学の限らず。
過去の偉人を見れば明らか。
233没個性化されたレス↓:02/10/10 03:54
>>231
統計的仮説検定や多変量解析についてはしっかり仕込まれますが,
モデル構成について学ぶ機会はほとんどありません。
数理心理学のゼミ(これも少ないが)に進んだ一部の学生だけでしょうね,
本格的に学ぶのは。
234ちょっと雑学:02/10/10 05:22
印東太郎
 Psychological Reviewなどにも論文がある世界的な数理心理学者。
慶大からカリフォルニア大に引き抜かれた。色・視覚空間などへの数
理モデルの適用で著名。以下の専門誌での扱いを見るだけで大物であ
ることがわかる。
http://www.academicpress.com/www/journal/mp/mpeb.htm

西川泰夫
 慶大における印東太郎の弟子。慶大名誉教授のS先生によれば、印東
太郎よりも数学に優れていたという。上智大教授→北大教授→放送大
教授。認知科学の重鎮と自称するも、2ちゃんねるでは評判が悪い。
かつては視空間研究を行っていたが、学位は単純加算作業の数理モデル
で取得。聞きかじった行動分析学の知識を本にして、上記S先生の著書
で名指しで批判される。その昔、大橋巨泉の司会する「11PM」に出演し、
緊張の余り自らを「プレイボール」と言ってしまった(プレイボーイと
言おうとした)経験あり。

富田隆
 上智大における西川泰夫の弟子。修士論文は視空間の数理モデル。
しかし、白百合女子大学に就職後は、師の「プレイボール」遺伝子を
受け継いだのか、一般書・マスコミで活躍。いつのまにかDQN学者の
烙印を押され、白百合を自ら辞職。自分がメインの深夜TV番組を持っ
ていたこともある。タレント・心理ゲーム作者として活躍していたか
と思えば、いつのまにか某女子大学教授として、肩書的にはアカポス
に復帰。でも、もう心理学界では誰も、彼を学者とは思っていない。
235没個性化されたレス↓:02/10/10 09:39
>>232
んなこたーない。
236没個性化されたレス↓:02/10/10 10:11
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
祭りの後の静けさ…
238没個性化されたレス↓:02/10/10 14:34
>>234
まさに心理学馬鹿3代記だね。
世代を下るにつれてホントの馬鹿になっていくのが情けないが。
239没個性化されたレス↓:02/10/10 16:32
ノーベル賞中でももっとも権威のあって、重要な相はスウェーデンではないノルウェーで授賞する。

下位レベルの相100個見る。平和賞1個がもっと価値あるということはノーベル委員会でも認めた事実だ。

日本はノーベル平和賞を受賞したことがない。<----日本の穂相は無効だ。
http://japanese.joins.com/transboard/jp_bbs/content.html?tname=hot5&num=1524&page=1&startpage=1&oDest=num&sc=desc
>>231

あと、この板をぐるりと見渡して分かるように、臨床系と基礎系とでは、
統計についても、知識にしても、アザラシのタマちゃんとウチの婆ちゃん
(=タマちゃん)の違い以上のものがあるから。
>>239

>ノーベル賞中でももっとも権威『の』あって、重要な『相』は
>スウェーデン『ではない』ノルウェー
>下位レベルの『相』100個『見る』。
>平和賞1個が『もっと』価値あるということは
>日本の『穂相』は無効だ。

外国の方ですか?
242没個性化されたレス↓:02/10/10 19:25

〜〜〜今回、はじめてカーネマンの存在を知った心理学徒の皆さま〜〜〜

授業で、いったい何が起こったのか、したり顔で学生達にお話してみたいという
方や、後輩に偉ぶってお話したいという院生の皆さんのための文献ガイド。

研究者だったらマジで↓嫁。結構わかり安く書いてあるし、これが理解できなければ
ある意味、今回のお祭りを理解できなくても仕方ない。

(ノーベル賞サイトにおけるAdvanced information)
ttp://www.nobel.se/economics/laureates/2002/ecoadv02.pdf

どうしても日本語で、というならば、既出の2冊。
>市場と感情の経済学 ダイヤモンド社 リチャード・H・セイラー
>バイアスを排除する経営意思決定 東洋経済 マックス・ベイザーマン

後者はわかりやすいが、「なぜそんな研究が経済学でインパクトを持つのか」までは
分からないだろう。前者は経済学者向けのため、その問題は回避できるが、心理学者は
読了できない可能性もある。まあ、院生以上ならば読めなきゃ困ると思うが。

結局、今回の受賞のポイントは「心理学が経済学にインパクトを与えた」という
点。いくらカーネマンの研究を知っていても、それが「なぜインパクトを与えるのか」
を、本当に知ったことにはならない。それを知る上で、最初の論文は手堅くまとまって
いてOK。

☆心理学における意思決定研究の先端を知りたい人は、
Hastie & Dawes, Rational Choice in an Uncertain World:
The Psychology of Judgment and Decision Making, Sage, 2000.

☆経済学での応用を知りたければ...経済学徒に聞いてくれ。
243没個性化されたレス↓:02/10/10 21:21
参考あげ
244没個性化されたレス↓:02/10/10 23:07
今日授業のネタに使ったよ。
概論の2回目の授業ということもあり,
学生の食いつきは良かったな。
「心理学者がノーベル経済学賞なんて意外だろ?」と言ったら,
「意外〜!」と素直な反応が返ってきた。
245没個性化されたレス↓:02/10/10 23:33
カーネマンのノーベル賞を、
知り合いの数学嫌い心理学者は悪く言ってた。

246没個性化されたレス↓:02/10/10 23:36
>>245
無視するならわからないでもないけど,
悪く言うってどんな風に?
247没個性化されたレス↓:02/10/11 00:02
>数学嫌い心理学者

候補が広すぎて特定できないな。
>心理学者からは「やだねぇ、数学オタクは」と言われ、

ある意味、心理学者のステレオタイプだといってもいいほどだからなぁ
249没個性化されたレス↓:02/10/11 00:08
>>248 誤爆?
250没個性化されたレス↓:02/10/11 00:10
あと基本的に思想系人文科学研究者は今回のカーネマンの受賞を快く思わない人が多いようだ。
まあ、自分達には、どう頑張っても、回ってこないし。
252没個性化されたレス↓:02/10/11 00:12
基本的にこの分野の心理学と経済学は
互いに理解し合える数少ない分野同士
だと痛感。

たいだい文系は賞だのJournalだのが
大嫌いだからね。
253没個性化されたレス↓:02/10/11 00:13
数学嫌い心理学の世界でも英文Journalって評価対象になるんでしょうか?
>>250
「知」の欺瞞系人文科学研究者だろ(w
255没個性化されたレス↓:02/10/11 00:17
心理カウンセラーになる連中っていうのが臨床系ってやつなの?
256没個性化されたレス↓:02/10/11 00:21
>>250
それはそのまま、実験心理学は他の思想系人文系と折り合いが悪いと言うこと?
257没個性化されたレス↓:02/10/11 00:21
>>253
さすがに、基礎系心理では、「紀要の方が上!」とか「論文を量産するなんて
軽薄でけしからん!」なぞという、古生代の遺物は残っていません。
258没個性化されたレス↓:02/10/11 00:24
マトモな哲学者や社会学者は
実験心理学を含む認知科学の成果を咀嚼しつつ
その批判的検討を行なっているけどね。
259没個性化されたレス↓:02/10/11 00:24
臨床系が過剰に量産されてんのは資格の関係ですか?
260没個性化されたレス↓:02/10/11 00:25
もっと心理学者は心理学が数学を使った社会科学であることをアピールすべきだ。
あと、ちまたに溢れる占い寸前の心理本をどうにかしてほしい。
臨床の話は際限がなくなるんで、それ用スレで頼む

臨床総合スレ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1027647759/
国民の臨床心理職の国家資格化の要請書について 4
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1031356657/
>>260
占い本のほうがまだマシ。
263没個性化されたレス↓:02/10/11 00:27
>>76に黙祷
誤爆した>>263に合掌
265没個性化されたレス↓:02/10/11 00:29
臨床なんてのは医者にやらせればいいだろ。
266没個性化されたレス↓:02/10/11 00:36
数学使える心理学者の方は人文科学系の連中
と一緒くたんにされていますが、これについて
意見はありますか?
267没個性化されたレス↓:02/10/11 00:38
>>266

大いに文句あります。基礎系心理って、スペースも金も必要。
というか、一般的に、基礎心理系の方が業績あるのに、文学部
という枠で括られているため、平等ルールによって、金があっちにも
ばらまかれる。

    「大 変 不 満 で す」


ここは数理心理屋が経済屋に愚痴を聞いてもらうスレになりますた
269没個性化されたレス↓:02/10/11 00:41
思想研究とか本代くらいしかかからないし、
紀要に数年に一本程度かけばノルマ達成だし、
論文に審査無いから適当でいいし、
本当に美味しい。
>>269

人文系で英文ジャーナル投稿なんてしてるのはほぼいないから、
紀要でも、充分、標準偏差60程度になってしまう。
271没個性化されたレス↓:02/10/11 00:43
ノーベル賞を30人だっけか?文部科学省の方針。
だったら対象になりうる分野に重点的に予算、奨学金を配分して欲しいものだ。
文系だと経済学と基礎系心理学にとくに。
272ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/11 00:45
確かに、ノーベル経済学賞、欲しいねえ。日本にも。
273没個性化されたレス↓:02/10/11 00:45
いまどきフロイトとかの古典研究とかしてる香具師っているの?
基礎系心理なぞは、文学部相手に話をするよりも、自然科学者を相手にしたとき
方が、全うに評価してもらえるという罠。
275没個性化されたレス↓:02/10/11 00:46
>>273
研究どころか実践している人もいます
>>272

いずれ、青木昌彦(スタンフォード)とか、神取道宏(東大)とか、
誰かはとるだろう。
277没個性化されたレス↓:02/10/11 00:46
>>272
いい加減にそろそろ取って欲しいね。
でもこれで心理屋からもとれる希望が出てきたね。
数理系で経済と関係している研究している人は可能性があるのでは?
>>273

さらに言えば、臨床系の「恥部」は、治癒効果を測定する努力を
怠ったまま、治療者が「ヨシ!」と思う治療法を、勝手に用いる点にあります。

自然科学の基準からみれば、

    「も は や 犯 罪 で す」

279没個性化されたレス↓:02/10/11 00:49
心理系で2度目のノーベル賞が出るにはまだまだ発展が必要でしょう。現状ではまだ苦しいのでは?
まして、基礎系心理学研究者の研究環境を文学部の悪平等に置いていてはさらに苦しい。
自然科学とはいわないが経済学くらいの扱いはしないと。学振含め。

280ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/11 00:50
一人一人が測定してるかどうかはさておいて、
治療法全般の効果測定研究では、平たく言うと

ど れ で も 一 緒

という結果が出てしまっている罠
>>280

さらに付け足せば、

街の占い師とおしゃべりしてすっきりするのと、

    「同 じ 治 癒 率」

というデータもある。
282没個性化されたレス↓:02/10/11 00:51
部外者にはわかりにくい・・・・。

臨床系=実証、基礎系=理論、

という印象を受けますが、臨床系で何故に自然科学的手法に弱いのでしょうか?
283没個性化されたレス↓:02/10/11 00:52
臨床ってイカサマ商売だったのか?ひでぇ話だ。
284ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/11 00:54
>>281
街の占い師を対象群に使ったのは誰の実験だ?
自然治癒(友人・家族に相談、等を含む)を対象群にするのは基本だが、
カウンセリングの効果は有意に高いものとされているぞ。

昔誰かが長い論文紹介をしてたんだけど、どこのスレッドだったやら……
285没個性化されたレス↓:02/10/11 00:54
282ですが、説明不足ですね。
臨床系ということはいわば、相手がおり、その治療結果がデータとして蓄積されるような気がします。

    ♪ な の に な ぜ 〜 ♪


286没個性化されたレス↓:02/10/11 00:55
>>282

端的に言って、臨床系とは

→ユングとかフロイトとか読んで「なんとなくココロってふ・し・ぎ」と思った人間が、
心理学を専攻

→しかしながら、基礎系のきっちりとしたロジックについて行けずorなじめず、

→しかしながらも、「ココロのお仕事をしたい!」と考え、

→その結果行き着く場所なのです。

いわば、論理的な思考に欠けた夢見がちな人間が、
社会からの需要のみによって存在を許されている...

   そ れ が 臨 床
なんだか臨床屋に対する積年の怨念がこんなところで暴発してるな。
臨床批判なら他所でやれよ。
288没個性化されたレス↓:02/10/11 00:58
もちろん、中には、まじめに患者のquality of lifeを考えている人もいる。

しかし、このような事情があるため、また、信念として「統計データでは、
個人の細かなココロの襞はつかめない!」と考えるため、統計的な治癒効果の
測定、それを可能とさせる、治癒効果の定義、測定法、などの地道な作業を
怠りがち。

289没個性化されたレス↓:02/10/11 00:59
>>287

ごめん。つい。もう止めるよ。
290没個性化されたレス↓:02/10/11 00:59
心理系からノーベル賞が出る可能性はあるが、日本からではないと思う。
この劣悪な研究環境でノーベル賞級の研究をやれというほうが無理がある。
291ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/11 00:59
つーか臨床叩き厨、祭りの邪魔だから出てけ。
292>282:02/10/11 01:00
臨床系=実証、基礎系=理論、

訂正↓

臨床系=思弁+art+妄想、 基礎系=実証+理論+思索+家内制手工業
293ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/11 01:03
ちなみに、前から名前があがっている行動分析、
これも臨床領域で応用されたりしている。日本では少数派だが。

偏見&過度の一般化全開のこういう厨房の言うことを
あまり間に受けられませぬように>経済畑の人々
294没個性化されたレス↓:02/10/11 01:04
>>287
カーネマン受賞を祝う祭りにおいては、自然科学的手法を取る
分野が今後より存在意義を認めらて欲しいという希望を分かち
合うのである。
なんで、クズ学問と同格に扱われていた鬱憤をここではらすの
は認められる。
295没個性化されたレス↓:02/10/11 01:05
最近の学会の方向性には疑問を感じる日々。
296没個性化されたレス↓:02/10/11 01:07
質的データに行こうという流れですか?>>295

それ自体は別に良いと思うけれど(データの多様性を確保する上で)、
だからといって、実験や統計を拒否するようでは、本末転倒だと思う。
297没個性化されたレス↓:02/10/11 01:07
経済現象に関心のない、
ココロばっかの日本の心理学者に
ノーベル経済学賞の対象となるような研究ができるのか!!!
298没個性化されたレス↓:02/10/11 01:08
>>297

ま、そりゃ同意。とはいえ、お祭りなんだからオプティミスティックに行こうよ。
299ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/11 01:10
経済現象に関心がないからってココロばっかとか言われても困りまつ
経済ともココロジーとも無縁な領域はいくらでもあるんでなー
300没個性化されたレス↓:02/10/11 01:10
そうだそうだ
きゃっきゃ☆ミヽ(´▽`)/ミ☆きゃっきゃ
(p^д^)p (*/◎\*) q(^д^q)イッキ
301没個性化されたレス↓:02/10/11 01:10
>>296
いや、そういう意味じゃないんだけど。
論証するためのデータという感じの研究が多いんで。
302没個性化されたレス↓:02/10/11 01:11
>>301
第2文の解説求む。
303没個性化されたレス↓:02/10/11 01:14
>>302
データを都合良く取って来すぎというか、データさえあれば論証したみたいなムードというか。
データは無いよりあった方がもちろんいいが、都合良く取ってくることは簡単。
304没個性化されたレス↓:02/10/11 01:16
http://fukai.annsnet.com/homepage1stversion/no.5poleco/no.5-9polecomm/polecomm005.html

「なぜノーベル賞がとれないか・すぐ大学民営化を」
林 文夫 東京大学経済学部 教授
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~hayashi/JP/index-j.htm


不況の真っただ中とはいえ、日本は経済大国なのにどうしてノーベル
経済学賞がいつまでたつても受賞できないのだろうか。物理学賞や化
学賞と同じく、経済学賞は、創造的な基礎研究に対して授与される。
自然科学と同様、経済学の優れた基礎研究(日本経済研究を合む)は、
英語の学術雑誌に掲載される。だから学者の格付けは簡単で、権威あ
る英語の学術誌に論文を何本載せているかを見ればよい。同様にして
全世界の大学の経済学部を格付けするのも可能だ。たまに行われる世
界番付では、日本の大学では唯一京都大学が四十位か五十位程度に入
るのがせいいっぱいだ。ノーベル賞侯補と目される日本人学者も二、
三人いるが、彼らの主要業績は、アメリカ時代のものだ。
305没個性化されたレス↓:02/10/11 01:37
ところでこの解説は適切か?
http://web.nikkei.co.jp/news/main/20021009AT1FI01Q909102002.html

>カーネマン氏は心理経済学の発展に貢献し、投資家心理を分析。
>投資家の意思決定は客観的な確率ではなく、主観で行われるとの結論を導いた。
>例えば、10万円の利益と損失を比べた場合に、損失の方を多く見積もる傾向がある点や、
>損失が発生したときに一かばちかの大勝負に出る傾向があるとした。
>バーノン・スミス教授は実験経済学を確立した。

306没個性化されたレス↓:02/10/11 01:38
投資に重点を置きすぎの解説。まあ、日経だから、仕方ないかも。
心理経済学なんていう用語もなぁ..心理歴史学じゃあるまい(W
307没個性化されたレス↓:02/10/11 01:40
心理経済学って訳はどうなの?
あり得なくねえ?
308没個性化されたレス↓:02/10/11 01:43
聞いたことない。そんなの。
309没個性化されたレス↓:02/10/11 01:45
経済心理学ってのは村上龍の推薦本であったが、正直言ってとんでも本だった。
心理経済学で検索してみたが……
なんだか、ケッタイなものが引っかかったぞ

ttp://www.shinshokan.co.jp/shopcart/html/sho/shinshokan_23062-8.html
経済心理学なら、古いけどアメリカのKatonaとか
むしろ産業心理学っていうほうが一般的だけど
312没個性化されたレス↓:02/10/11 01:47
心理経済学は精神分析のもうひとつの顔だよ。
313没個性化されたレス↓:02/10/11 01:47
○economic psychology, behavioral economics
×psycho-economics

314没個性化されたレス↓:02/10/11 01:49
>>310
そうそう、それそれ。
経済心理学じゃなくて、心理経済学だったね。
率直言って酷い内容だったぜ。
315没個性化されたレス↓:02/10/11 01:49
産業心理学なんて、今回のカーネマンやスミスとは、いっさい関係ない。
1940年代に入り、アメリカの心理学者カトーナは、経済行動を
経済学と心理学の両方の視点から解明することを提唱した。
カトーナらが全米的規模での定期的な「消費者調査」をもとに
行なった一連の研究は、経済的な刺激に対する消費者の反応を
心理学の理論と手法を用いて説明し予測できることを示し、
実証的な方法に基づく経済心理学の発展に大きく貢献した。
317没個性化されたレス↓:02/10/11 01:59
>>316

現在では、それは消費者心理学と呼ばれる領域だな。
どちらかと言えば。
やっぱり門外漢の文屋は「〜の心理を分析」という表現を使ったか・・・・
ブンヤってのは「聞屋」じゃねぇのか?
320没個性化されたレス↓:02/10/11 23:22
朝日新聞の天声人語でカーネマンが取り上げられてましたね。
ところでTVニュースではどんな扱いだったのでしょうか?
私は見る機会がなかったのですが。
321没個性化されたレス↓:02/10/11 23:35
>>320
ほとんど無かったと思います。
少なくても自分は見てません。
この受賞が社会科学全体にたいしていろいろな意味で大きな転換になること
をマスコミの人には今ひとつぴんと来ないみたいですね。
322没個性化されたレス↓:02/10/11 23:43
>>321
下手したら、心理学者自身、そして、(とりわけ日本の)経済学者自身が
気づいていないという恐ろしい罠。
テレビでは化学賞の田中さんが作業服で記者会見ってので
いっぱいだったと思われ.(泣
324ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/11 23:46
漫画板サトラレスレで「田中氏はサトラレ」という説が提示されていたが

正直、言い得て妙
325没個性化されたレス↓:02/10/11 23:48
>>322
少なくても日本の経済学会にそれを求めるのは無理。
欧米の後追いでいっぱいいっぱいだから。
下手すると日本人初のノーベル経済学賞を他分野の学者が取るなんて罠も
待ちかまえている。

とにかく、傍流でも自己流を貫く勇気を持って欲しい。
田中さんみたいに。
326没個性化されたレス↓:02/10/12 00:32
さすがにもう盛り下がってきたか。
327没個性化されたレス↓:02/10/12 01:40
http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hamada/articles/koizumi.htm
大学の民営化などという人類の将来にかかわる課題を現状の立法府で
議論してよいのか、やや疑問も残る。立法府は、「合理的な目的を合
理的に追求する合理的な人々」で満たされているとは言い難いからだ。
一流大学の長までやった人が国会議員になってしまうのも政治からの
学の独立にプラスになるのかどうか疑わしい。日本で必要なのは国立
大学の民営化ではなく、学問を利潤原理から独立化させることだろう。
もちろん、競争はあってよいし評価はなくてはならない。しかし、
学問の評価には長期的な視点が必要だ。天才は同時代人には評判が
悪いということも認識しておく必要がある。

教育という事業が全体として民営化できるのかどうかを議論すべきで
ある。そして、教育の機会均等も民営化のもとで保証されるかどうか
を考えるべきである。名門の国立大学はおそらく高い授業料をとって
もやっていけるだろう。日本の学歴序列社会・官僚支配・大企業中心
社会が続く限り、名門大学卒の肩書きで元はとれるからである。
しかし、それらの名門大学だけでは教育の“機会均等”の実現は
無理だし、また広大な学問の研究分野をカバーできない。
328没個性化されたレス↓:02/10/12 01:41
経済学でもマルのような数学嫌いになると
このような連中も存在し、帝大に職が得られるのです。
ちなみに彼の専門はマルのベンチャービジネス論です。
>>327

けどまあ、北大の経済はレベル低いので有名だし。
>>328
この教授にとって、アメリカという国は比較対照として存在していないんだね。
331没個性化されたレス↓:02/10/12 01:47
サイエンスを志向する文系分野が行きやすくなってほしい!(涙)
カーネマン受賞に敬意を表する心理学研究者よ!
経済学徒と手をつなごう!
ただし、経済学とはいっても、上記のようなマルではない。

易学まがいのココロを扱えば心理「学」でないのと一緒で、
経済を扱えば経済「学」ではないのだが、
日本のアカポスではまだその区別がついてないようだ。悲しい。
http://www.onweb.to/ken9/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=soc&tn=0034

っつうわけで、カーネマン受賞に喜ぶ心理学研究者の方々、
経済学もまだまだ封建的であり、非サイエンスなのが日本の実情です。
332没個性化されたレス↓:02/10/12 01:48
>>329
北大の経済学は農学部でのみ生きています。経済学部は人文科学です。
(つっか佐藤隆三@Browun大学は実は北大農学部農経出身)
333没個性化されたレス↓:02/10/12 01:50
これが「経済学」と表され、京都大学に就職できる業績になる(涙)

「NATO核武装計画と英米特殊関係」 (富大経済論集 第42巻第1号 1996年)
「スカイボルト危機とNSAM40」 (富大経済論集 第42巻第2号 1996年)
「ケネディ 『大構想』 とナッソー協定」 (富大経済論集 第43巻第3号 1998年)
「アメリカ航空機産業のジェット化における機体・エンジン部門間関係」 (富大経済論集 第43巻第3号 1998年)

http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/profile/sakade.html
334ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/12 01:52
やあ、祭りも三夜目ですな
おもてなしもできませんが、
まあゆっくりしていってくれ
335没個性化されたレス↓:02/10/12 01:52
浜田先生の講演料は一回20万円。
336没個性化されたレス↓:02/10/12 01:55
人文社会科学にサイエンスの視点と人事評価を!
カーネマン受賞を機に思うぞ!
共産党や実務家が人事権を握り、リーマンでもわかる
論文@駄文を量産するのがアカポスへの近道になったら
学問は死ぬよ。(週末で飲んでますが、事実だと思う)
基礎心理学に栄光あれと思う、実証経済学徒でした。
(来年春にはQJEに載せたい。)
337没個性化されたレス↓:02/10/12 01:58
>>334
心理学研究者の方は、基礎系といえども学部の入学先は
文学部だったと思います。
最初は数学にてまどったことも多いかと思います。
私は経済系でした。最初はしんどかったです。
ただ、経済学部なら経済数学の講義もありますが、
皆様はどうされていたのでしょうか?
(まあ、知的好奇心さえあればなんとかなるものですが。DQSは数学否定で自己満足)
338探検隊:02/10/12 01:58
>>229
意外ではない。オレは学部卒の一般人だ。
ただ、各種手持ちの本の人名索引をパラパラと見てみたら、
確かにいくつか出ていたわ。KahnemanもTverskyも。
そゆことだったわけね。
心理学者なのにポカーン状態というのはやっぱまずいんでないの?>>242
んで、Advanced informationとやらの英文が易しそうだったので、
後半だけを数式や図表はすっ飛ばして読んでみたが、
手持ちの本の内容などと照らし合わせて、まあ、その、「何となく」判った。(w
一般の門外漢はそのレベルで良いか?
できれば専門家スジから解説してくれると、経済板の皆さんを含め、心理の学部生などもありがたがると思うんだが。

あとは>>218の動物実験の話なんかも聞きたいな。
どうやらスキナリアンのマッチング法則あたりの話だろ?という察しはついたが。
339没個性化されたレス↓:02/10/12 02:05
しかし、最近の米国の数理心理の研究を見ていると、自分はこのレベルまで達する
ことが出来るのか不安。
理解するだけでいっぱいいっぱい。
心理学の研究室を理学部に設置すべきだと激しく思う。
340没個性化されたレス↓:02/10/12 02:09
>>339
当方、経済学徒。一応、国内査読誌有り。
しかし、最近の経済学は数学的に難しいと思うこと多いです。
恥ずかしながらいえば、成長論で必要なポワソン過程実はよくわかってない(涙)。

でも、細かく見れば似たようなことってみんなあると思う。
日々研鑚しながら、がんばっていきましょうよ。
数学や統計に疲れながらも、新しい知見に貢献できると信じて。
でも、全員が数学者や理系じゃないし。
(下を見て自身を持て、という意味ではないです。)
341没個性化されたレス↓:02/10/12 02:14
文学部にあってもともとの発想が”文系”だからこその
心理学だとおもうんだけどな。>>339
数学はツールであって、対象じゃないんだし
342没個性化されたレス↓:02/10/12 02:17
>>341

とはいえ、現状の心理学者の数学は、「ツールを使いこなせずとも
理解するためのレベル」にも達していないと言う罠。
343没個性化されたレス↓:02/10/12 02:17
>>341
化学や物理もそうだよ。
数学が対象である学問分野は数理のみ。
344没個性化されたレス↓:02/10/12 02:23
>>343
それは事実だけど、数学苦手な香具師の言い訳になりやすいから、
安易な数学否定も危険。
数学との位置は意外に難しいと思います。
でも、数学重視の分野のほうが民主的で客観的な気がするのは私だけでしょうか????
345没個性化されたレス↓:02/10/12 02:25
>>344
本当は社会学部や文学部に数学の試験を必須にするのが一番なんだけどね。
だめだろうな、頭難そうだし。
数字ばっかいぢくってるとそれはそれで見えなくなる世界もある。経験上。
まあ、経済屋さんにそんなことを言っても仕方がないが
347没個性化されたレス↓:02/10/12 02:26
>>344
それは偏見かと。

心理学徒が数学を勉強しなければならないのは英語を勉強しなければ
ならないのと同じ意味で正解。
けど、数学はできるけど哲学的背景のない師匠と、逆の師匠なら
俺は後者を選ぶ。
348没個性化されたレス↓:02/10/12 02:28
>>346
でも今の心理学で数学抜きで研究しようとするとろくな事出来ないぞ。
もっとも純粋な数学屋に言わせると統計学は数学ではないらしいが。
349没個性化されたレス↓:02/10/12 02:28
>>346
経済屋だけどそれは一応わかってるつもり。
モデル化できないのが普通で、できるほうが例外なのかもしれない。
人が生きている事実はそういうものだとうと自戒してそう思う。
しかし、モデルとか数学嫌いな人の方が権威主義に感じることが多いのは私の個人的な感想でしょうか?
350346:02/10/12 02:30
統計やらんで心理ができるか
>>347も言ってるけど、哲学と数学は学問の両軸で、
どっちかにかたよりすぎたらだめ、そういうことよ
351没個性化されたレス↓:02/10/12 02:31
>>347
おっさる通り。
だた事実として、
数学わかる人のほうが哲学もわかる割合は高い気がする。
つっか、哲学をわかるがゆえに数学にも手を出してしまう。
数学がわからない奴は哲学でも理解できる範囲が狭いという気がします。
反論あればお聞かせください。
>>モデルとか数学嫌いな人の方が権威主義に感じる
>>ことが多いのは私の個人的な感想でしょうか?
>>数学がわからない奴は哲学でも理解できる範囲が狭い

実際にそういう人が多いかどうかはさておいて、
心理学ではそれをヒューリスティックと呼ぶのでつ。
我らがカーネマン先生のありがたい教えでつ。
353没個性化されたレス↓:02/10/12 02:36
今はどこの分野でも数学抜きで生きるのはつらいと思う。
英語、国語と同じように全ての学問の基礎だよ。

それなのに文科省はなにを考えているんだろう。
354没個性化されたレス↓:02/10/12 02:37
>>352
sageなので否定の意味でしょうが、もうちょいDQSな私相手にわかりやすく教えてください。
本当は哲学もそうなんだけどね
完全に哲学的思考法を身につけてる人間なんて、
この世界でも案外とこれがまたなんというか あー
この板の住人は意味もなくsageる人が大勢いるので、
sageでの書き込みであることに深い意味はありません
357105:02/10/12 02:38
>>347
それは単に、頭がいいかどうかじゃないの。
哲学が分かるってのは、「哲学史を知っている」と「哲学者のいうことを
理解している」の両方が含まれるが、数学が分かるってのは理解してるって
ことだろう。おのずとそういう関係になる。

ただ、こういうスキルと心理学の論文算出能力は必ずしも相関しない罠。
358没個性化されたレス↓:02/10/12 02:39
完全に身につける必要はないけど、基礎的なある種の数学観みたいのは必要だと思う。
経済学ではベクトルの概念と微積の概念を理解してないとかなりつらい4年
間になるだろうし。
359没個性化されたレス↓:02/10/12 02:40
>>356
sageはイヤな奴が多いということでしょうか?
360没個性化されたレス↓:02/10/12 02:43
>>359
たとえば、この板の名コテハンと呼ばれる二人、
XYZとロボはほとんど常にsageで書いている。
使ってる2chブラウザの都合だとか、専門家じゃ
ないから遠慮しているだとか、理由は様々らしい。
それに、sage進行主体でやっていると多少板違いでも
容認されやすいという風潮が板全体にある。

なので、心理学板ではsageで書くのは悪いことではない。
361没個性化されたレス↓:02/10/12 02:43
「哲学史を知っている」つもりで数学苦手って人にとって
カーネマンは敵なようだ。
362没個性化されたレス↓:02/10/12 02:49
カーネマンの話はややこしいけど、決して難しいと言うほどでは無いと思う。
でも現在の数理心理は・・・
363没個性化されたレス↓:02/10/12 02:56
高校で数学やらない弊害がでまくりですな。
俺のところは学部時代、数学必修だったぞ。文系学部だけどな。
なんつーかさ
一部の有能な人間は別としてさ

現代の、学問 それ自体がさ
人間に、要求する水準と いうものが
人間 一般 というもののレベルから
あまりにも 遊離しすぎているのよ

人間は ばかばっかしで 当然なのよ
こんなに 学問が 細分化して、
こんなに 学問が 広がって、
人手が 足りるわけ ないのよ
365没個性化されたレス↓:02/10/12 03:00
>>364
アインシュタインの時代からそうだが。理解できないものを否定する理屈は簡単です。
その程度の数学嫌いの言い訳は鈴木宗男の弁解と同じだという事実に気づいて欲しいです。
366364:02/10/12 03:01
別に 俺の話では ないよ
教育行政の行く末の問題
367没個性化されたレス↓:02/10/12 03:02
>>364
社民党女性議員みたいな論調ですな。
一定以上の所得水準・知識水準はみな悪ということで。
368没個性化されたレス↓:02/10/12 03:05
それでも研究はつづく
369364:02/10/12 03:08
善悪など どうでも いいのよ。
問題は、真に有能な人間が、真に必要なところに、
回るようにするシステムの整備。
また、有能な素質を持つものを潰さず、
その才能を最大限活かしうる教育体制の確立。

現在の大学進学率を保ったまま、
教育の質を向上させるのは無理だし無意味。
俺達はエリートだ。だが、みんながそうなわけはない。
自分たちの能力を基準にして、ものを考えんほうがいい。
俺は そう 主張する。

まあ なるようにしか ならんけどな 物事は
370没個性化されたレス↓:02/10/12 03:08
>>366
教育行政に364のような数学馬鹿は早くから大学などにはいかせず清掃業等の単純労働に進めるようになってほしい。
371没個性化されたレス↓:02/10/12 03:10
数学が出来ない屁理屈だけが得意な馬鹿は殺して石鹸にする程度しか意味の無い存在っしょ。
372没個性化されたレス↓:02/10/12 03:11
悪いけど、俺はカーネマンの研究は全然難しくなかった。
373没個性化されたレス↓:02/10/12 03:12
>>369
代々木の赤い人ですか?北朝鮮は拉致もしないし。主体思想は世界最高の社会主義って思っていそう。
374没個性化されたレス↓:02/10/12 03:12
荒れてきたな
375没個性化されたレス↓:02/10/12 03:12
>>372
普通そうだけど・・・・・。義務教育終わったんでしょ?
376没個性化されたレス↓:02/10/12 03:14
>>374
ネタ切れの予感。
377没個性化されたレス↓:02/10/12 03:15
>>376
カーネマンの研究を理解できている人間の少なさのためと思われ。
378ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/12 03:15
昔から思うが、数学が得意な人というんではなく、
世界観自体に数理的思考が染み付いている人間からは
独特なメンタリティを感じるんだよなぁ
バレンタイン少佐もそうだったけどさ

とか言う俺もヒューリスティックにはまっている罠
379没個性化されたレス↓:02/10/12 03:16
>>377
しかしここにいる人の半分ぐらいはプロスペクト理論は素養として知ってるはずだが。
380没個性化されたレス↓:02/10/12 03:19
>>379
基本的な微分方程式や統計学どうよ?
381没個性化されたレス↓:02/10/12 03:20
プロスペクト理論を言葉で理解したつもりになり勘違いしてるヴァカっていないの?
382没個性化されたレス↓:02/10/12 03:22
>>380
いくらなんでも微分方程式や基礎的な統計学がわからんやつが心理学やってるともおもえん。
少なくてもうちのゼミなら卒業できない。
383没個性化されたレス↓:02/10/12 03:24
数学ってのは事物のありようを記述する言語なわけで、
それを言葉に置き換えて理解することは決して悪いことではない。
めちゃくちゃ簡単な例で申し訳ないが、「どこで微分しても微分係数が正」を
「時間経過とともにだんだん増えていく」と理解してても
基本的に間違いではない。
384没個性化されたレス↓:02/10/12 03:24
今回の祭りの主役の皆さんは
日頃は日の当たらない暗いところの住人なのだ、
ということがよく分かる展開になってきましたね
385没個性化されたレス↓:02/10/12 03:27
>>384
それは心理板全体のことか?
386ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/12 03:28
>>385
ヤロウッ タブー中のタブーに触れやがったッ
387没個性化されたレス↓:02/10/12 03:30
>>386
スマソ

遠慮して生きていこうぜ、お互いにな
388没個性化されたレス↓:02/10/12 03:37
カーネマン否定数学嫌いのRESがそろそろ出てくる頃です。祭りは終わったのかな?私立文系の出番です。
数学嫌いの奴がカーネマンを否定しにくるはずだ、
という妄想じみた偏見を抱いている人がいるスレはここですか?
390没個性化されたレス↓:02/10/12 03:43
>>389
精神科の診察結果どうだった?
391没個性化されたレス↓:02/10/12 03:43
>>389
ちゃんと薬のんで医者の言う通り頑張ろうね。
392没個性化されたレス↓:02/10/12 03:44
荒れてきたな
この板にもDQNは大量にいるが、
そういう連中はそもそも今回の騒動を理解すらできない罠
「数学嫌いの奴がカーネマンを否定しにくるはずだ、という妄想じみた偏見を抱いている人がいるスレはここですか? 」という妄想じみた偏見を抱いている人がいるスレはここですか?
395没個性化されたレス↓:02/10/12 03:47
心理学専攻と妄想癖の違いがわかりませんが何か?
396ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/12 03:47
わびしく物悲しい展開になってまいりました
397没個性化されたレス↓:02/10/12 03:48
>>395
数学嫌い云々とじつは関係している罠
398没個性化されたレス↓:02/10/12 03:54
数学嫌いで心理学をやろうとする奴の頭が理解できない。
>>398
想像力が乏しいようですね。
400ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/12 03:57
>>398
心的現実はその者の自我を守る幻。
時には、生暖かく見守れ。
401ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/12 03:57
間違えた。
>>399へ。
402没個性化されたレス↓:02/10/12 03:59
心理学内での喧嘩は止めてよ。
経済学関係者がここで聞きたいのはカーネマン関連フィールドだけ。
ここしばらくはマスコミも同様の姿勢になるのはしょうがない。
カーネマンと無関係な心理学分野が攻撃に走るのはしょうがないと思うが、しばらくはやめておけ。
403探検隊:02/10/12 03:59
>>381
>プロスペクト理論を言葉で理解したつもりになり勘違いしてるヴァカっていないの?

くそー、まさにオレのことみたいだ。(w
確かに、さっき3時間ほど勉強しただけなんだが。

とりあえず、誰かネズミの実験とどう関係したのかっつー話なんかをザッと聞かせてくだたいまし。
連休だしさ。
404没個性化されたレス↓:02/10/12 04:00
これだけ統計ソフトなんかが充実してしまうと、
数理やらないかぎり数学は必要ないと思うのも仕方ない。

とりあえず、数学がどうこういう前に研究の主張内容そのものを
理解するようにすればよいのだ。
405没個性化されたレス↓:02/10/12 04:00
たまにいる理系なみに数学が出来る文学部生を見ると、どうしてこの学部に
いるのか不思議に思う。
高校までは文学部って数学と無縁だと思ってたはずだ。
406没個性化されたレス↓:02/10/12 04:02
文学部でカーネマンみたいなことやつのって大変だろうな・・・・。
数式無視して理解した気になるヴァカって多いから。
経済政策も同様で、数式無視して言葉だけだから怖い。
407没個性化されたレス↓:02/10/12 04:03
すいません、大学入学したての厨房です。
Dr.カーネマンの受賞した論文の日本語訳ってもう出ているのですか?
教えていただけませんでしょうか。お願いいたします。
408没個性化されたレス↓:02/10/12 04:04
>>406
経済畑にもふつうにいるぜ。
しかも外資とかのけっこういいとこのエコノミストやってたりする。
とにかく数学が苦手なのに経済語っているから怖い。
綱渡りの気分だね。
409没個性化されたレス↓:02/10/12 04:05
>>404
だが、自分で学説を立てるときにはそれでは足りないだろう。
少なくても高3数学までは身につけていないと・・・
410没個性化されたレス↓:02/10/12 04:07
>>407
辞書引きながらゆっくりでいいから原著で読め。
勉強汁!

とにかく、カーネマンに絞ろうや。
行動分析学研究に載せてる著者とかは・・・ここにはいないか。
411没個性化されたレス↓:02/10/12 04:08
>>408
大学にもいるぞ。それもマルじゃないからもっとすごい。
緻密な数学勉強するなんて日本だったら無駄な苦労かもしれない。
ホモの学者みつけてチンポちゃぶるほうが効率的なコネ社会だもん。
クズこそが居座るしね。それも数学批判にだけ命をかけてる。
412没個性化されたレス↓:02/10/12 04:10
「不遇な人間の中にも稀に才能のある人間もいる」というのが正しい表現でしょうね。
「才能のある人間が不遇である確率」はそれほど低くないかもしれないけど、
「不遇な人間に才能がある確率」は、めちゃめちゃ低いと思われ。
したがって、不遇をかこつ人は、まず才能がないせいだと思って間違いなし。
413没個性化されたレス↓:02/10/12 04:10
>>404
工学屋と共同研究すればいい。
得手不得手があって当然なんだから、補完的に仕事すればいいのだ。
414没個性化されたレス↓:02/10/12 04:14
スレの話題がカーネマン受賞であることを皆さん忘れないでね!
スレの話題がカーネマン受賞であることを皆さん忘れないでね!
スレの話題がカーネマン受賞であることを皆さん忘れないでね!
スレの話題がカーネマン受賞であることを皆さん忘れないでね!
スレの話題がカーネマン受賞であることを皆さん忘れないでね!
スレの話題がカーネマン受賞であることを皆さん忘れないでね!
スレの話題がカーネマン受賞であることを皆さん忘れないでね!
スレの話題がカーネマン受賞であることを皆さん忘れないでね!
スレの話題がカーネマン受賞であることを皆さん忘れないでね!
スレの話題がカーネマン受賞であることを皆さん忘れないでね!
スレの話題がカーネマン受賞であることを皆さん忘れないでね!スレの話題がカーネマン受賞であることを皆さん忘れないでね!
415没個性化されたレス↓:02/10/12 04:22
とりあえず、プロスペクトセオリーでどうしてΣ確率<1の場合分けを想定
しているのか誰か説明しる。
状態確率の合計が1未満のケースってどんな場合なの?
416没個性化されたレス↓:02/10/12 04:38
>>415
不確実性を伴う残差だと俺は理解している。
その辺はややこしいので飛ばした。(情けないが)
417没個性化されたレス↓:02/10/12 04:40
つまり、Σ状態確率+残差=1
418没個性化されたレス↓:02/10/12 09:39
D. Karneman, P. Slovic and A. Tversky
"Judgement under uncertainty heuristics and biases"
cambridge press 1982

やっぱこのくらい読まないとだめでつか?
4192チャンネルで超有名:02/10/12 10:02
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
420没個性化されたレス↓:02/10/12 13:56
なんてタイムリーな!

第34回 学習と対話研究会
『思考の合理性』--- 規範的,生態学的,適応的アプローチ
ttp://www.siglal.nime.ac.jp/OldKenkyukai/kenkyukai34th.html

日時: 10月26日(土) 13時00分〜17時30分
場所: 青山学院大学総研ビル11F第19会議室

・意思決定の規範モデルと記述モデル ............ 繁桝算男(東京大学)
・ベイズ的推論研究への行動的接近法の適用 ...... 北村憲司(大阪市立大学)
・論理的推論への確率論的アプローチ ............ 服部雅史(立命館大学)
・4枚カード問題への進化心理学的アプローチ .... 平石 界 (東京大学)

企画主旨
 人間の認知、行動の原理を探ろうとすると、合理性について考えないわけに
はいかない。1970〜80年代の思考研究では、人間は「論理的に思考しない」、
「規範理論的には思考しない」ことを示す実験結果が続々と発表され、人間は
合理的な存在ではないという主張が支配的であった。
 しかし、1990年代になって、一見合理的ではないような行動でも、「被験者
が行 う課題の定式化が実験者の想定と異なっているだけで、被験者の定式化
に従っ てみれば合理的である」、「課題の表現を生態学的妥当性の高いもの
に変える と、正しく判断できる」等、合理性の新しい捉え方を提唱する考え
方が出現し た。特に、合理性を環境への適応として捉えるアプローチは進化
心理学の興隆 とも重なり、その勢力を強めている。
 そこで、今回の研究会では、合理性に焦点を当て、合理性をいかに捉えるか、
人間はどこまで合理的であるか、どうすれば合理的であるかということについ
て議論したい。
421没個性化されたレス↓:02/10/12 14:11
投資家の合理性を研究したカーフマンも、株で損をして、ノーベル賞の
賞金を充てるとか。
カーフマン...?
424没個性化されたレス↓:02/10/12 20:18
カーフマンあげ。
425没個性化されたレス↓:02/10/12 22:18
>>418

目的による。
426たぶん最新号:02/10/13 02:19
「行動分析学研究」第16巻 第2号. 特集:行動経済学の現在

●行動経済学は行動研究にどのような貢献をなしたのか:行動経済学特集にあたって (伊藤正人)
●行動分析学と経済学:進化的枠組みの中での共同作業をめざして (坂上貴之)
●行動経済学における価格と所得の研究 (恒松 伸)
●強化量選択の行動経済学的研究:絶対強化量・体重レベル・経済環境の効果 (伊藤正人・小林奈津子・佐伯大輔)
●行動経済学と変化抵抗 (井垣竹春・坂上貴之)
●遅延報酬の価値割引と時間選好 (佐伯大輔)
●ゲーム事態と選択行動研究 (神谷直樹・坂上貴之)
●喫煙・飲酒・薬物摂取の行動経済学 (山口哲生・伊藤正人)
427没個性化されたレス↓:02/10/13 02:37
>426の坂上(2001)より引用

・・・
まず、認知的意思決定論についてみてみよう。実際には、行動分析学と経済学との相互交流以前に、認知心理学と経済学との相互交流が始まっており、その中で認知心理学者の提案する経済行動への別の説明がすでに提案されていた。
それらのいくつかは確率判断のヒューリスティックスやプロスペクト理論(Kahneman,Slovic,& Tversky,1982; Kahneman & Tversky,1979)という形でまとめられた。
実験的行動分析では、前者については行動的アプローチによる実験的検討(Goodie & Fantino,1996)がなされ、後者については一般化マッチング法則からも導出が可能であること(Rachlin,Logue,Gibbon,& Frankel,1986)が指摘されている。
特に後者では、その類似性の指摘の際に、強化時間と強化確率間の相互交換が可能とする考え方がとられたが、これに疑問を投げかける研究(Christensen,Parker,Silberberg,& Hursh,1998; Green,Myerson,& Ostazewsky,1999)が現在展開されている。
こうして、特に確率を含む不確実状況下の判断や選択をめぐって生じる様々な期待効用理論の公理の侵犯を意味する現象に、認知的アプローチをとる意思決定研究者と共に、実験的行動分析の研究者も参加するようになっていった(坂上,1994)。
427 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/10/11 23:56
Behavioral Finance on-line Laboratory 行動ファイナンス・オンライン研究所
http://pweb.sophia.ac.jp/~s-kawani/b-finance.html
行動ファイナンス理論に関する情報交換のページ。

シラー「根拠無き熱狂」第7章 株式市場の心理的な「アンカー」で、カーネマンを引用
「相場の心理学」にも引用あり。
483 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/10/12 00:40
カーネスマン・スミスがノベル賞もらいましたね
「経済学に新しい光を投げかける分野の先駆者に賞を与えたのは、ノーベル財団が
経済学の進歩に前向きな姿勢を保っていることと評価できる。頑迷な経済学者には衝撃だろう」
と浜田宏一先生(読売)
430没個性化されたレス↓:02/10/13 13:34
ところで
KahnemanとTverskyはどのような関係だったの?
同じ師匠の兄弟弟子?
心理学徒の間ではTverskyの方が有名だったような気がするが。
431没個性化されたレス↓:02/10/13 16:28
トベルスキーがある日カーネマンの研究室を訪ねてきたらしい。
カーネマン曰く「有名な経済学者であるトベルスキー教授が訪ねてきて私は
大変緊張した」らしい。
432探検隊:02/10/13 19:28
>>430

>>428のサイトに、以下の記述があった。
>Goldberg, Joachim and Rudiger von Nitzsch (2001), Behavioral Finance, Wiley Finance.
> 日本語訳 「行動ファイナンス −市場の非合理性を解き明かす新しい金融理論−」眞壁昭夫監訳 行動ファイナンス研究会訳 ダイヤモンド社 2002
> 原著はドイツ語で1999年に出版されました。投資家バイアスに中心をおいた入門書。著者の一人ニーチュ氏はKahnemanとTverskyの元指導教官。日本語訳は非常に読みやすく感心しました。すばらしい。
>>431ってネタ?
434探検隊:02/10/13 20:04
「行動経済学」で検索してあちこち見てみたんだが、行動分析系がやたらと目立つ。
そもそも「行動経済学」という言葉の起源は?

他の非行動分析系、経済学系のサイトでは、単に、
 行動経済学=心理学+経済学
または、
 行動経済学=認知心理学+経済学
という理解のようだが、

「行動経済学と実験経済学」
http://www.fun.ac.jp/~kawagoe/paper/sakagami.pdf
これ↑(行動分析陣営からの記述だが参考になった)の冒頭を読むと、スキナリアンの認識では「行動経済学」は主に行動分析学から派生したということらしい。
それが“現在では”、“一般に”、「心理学と経済学の強調分野という意味でも用いられている」ということなのか?
「経済心理学」も「行動経済学」を名乗るようになったということかな?

ま、どーでもいいんだが。
435探検隊:02/10/13 20:13

やっぱ、こっちにも書いておこう。

上の>>66>>420、および「学習心理学」スレの124とを総合してみると、
(1)1970以前:人間は直感的統計学者。
(2)70〜80年代:人間は直感的統計学者ではない。
(3)1990以降:やっぱ人間は直感的統計学者みたい。
つーことですか?
カーネマンは主に(2)の仕事で受賞した人だってことでつか?

436没個性化されたレス↓:02/10/13 22:23
>>433
ネタじゃないけどどうして?
以前読んだ本人のインタビューだよ。
437没個性化されたレス↓:02/10/13 22:52
>>435

そうそう。とりわけ90年代以降、カーネマンの研究は何かと批判されているのよ。
ただ、それは過去の時代に逆行して「人間は合理的」と主張するものではないため、
経済学からみたら、新しい流れもカーネマンも同じようなものに見えるかも。

>>434
少なくとも、欧米では「行動経済学=認知心理学+経済学 」の方が
一般的。確かに、過去に置いてはスキナリアンに影響をうけた経済学者も
いたけれど、経済学の中でみれば傍流に過ぎない。

思うに、いわゆる一般的な行動経済学の興隆にあわせて、日本のスキナリアンが
大きなムーブメントとして、彼らの言う所の「行動経済学」を提唱しているのだと
思われる。
438没個性化されたレス↓:02/10/13 23:04
(´-`)。oO(じゃあなんで認知経済学って名乗らなかったんだろう)
>>438

主流の「行動経済学」っていう言葉を作ったのは、おそらくセイラーだと
思う。もともと経済学者であった彼がカーネマンの研究をしり、それを
真摯に受け止め、カーネマンらの分野の通称=行動意思決定にもじって
名前をつけたのじゃないかな。

T村さんのやってることとか、欧米ではBehavioral decision makingって
呼ばれてるようだし。つまり、理論だけじゃなく、実際の人間の意思決定
メカニズムに注目していることを協調するために。
440没個性化されたレス↓:02/10/13 23:15
>>438
(´-`)。oO(認知経済学者も経済学者だよなあ)
>認知経済学者

何それ?
442没個性化されたレス↓:02/10/13 23:25
>437
>彼らの言う所の「行動経済学」
たしかにスキナリアンは行動プロセスの検証に有益だから経済学を
援用してるって感じ。経済学そのものへの貢献は少なくとも
第一目的ではないんだろうな。そういう意味では「認知経済学」と
「行動経済学」ってふうに呼称を分けたほうがわかりやすいかも。
>第一目的ではないんだろうな。そういう意味では「認知経済学」と
「行動経済学」ってふうに呼称を分けたほうがわかりやすいかも。

まあ、最初に「行動経済学」っていう言葉を広めたのはセイラー、
カーネマンだから、この場合、スキナリアン派行動経済学とか、
そっち方に別名称を付けるべきだろうね。
下手に棲み分けるよりは融合を目指したほうが両者にとって得策と思われ。
445没個性化されたレス↓:02/10/14 00:00
私はてっきりスキナリアンの命名だとばかり思い込んでいた。
行動経済学だけでなく、行動社会学、行動法学などの名も見られたということもある。
社会科学系以外では行動薬理学が有名だが、
いずれも応用研究が盛んな行動分析学派がいかにも命名しそうだし、
70年代始めの頃にはもうすでに各種の「行動○○学」(“behavioral 〜”)を
盛んに宣伝していた記憶もある。

どっちが命名者にせよ、
>「経済心理学」も「行動経済学」を名乗るようになったということかな?
そういうことだと思う。
「認知経済学」だと私生児の認知が経済に及ばす影響の研究みたいだし。
446没個性化されたレス↓:02/10/14 00:05
>「経済心理学」

随分と上の方に書いたけれど、経済心理学は、どちらかといえば消費者心理の
ようなソフトな学問でしょ。まあ、最近はJournal of Economic Psychology
にも、いわゆる行動経済学者や実験経済学者も論文を投稿するようになったけれど、
そもそもの出自は、違うものだろうね。

>私生児の認知が経済に及ばす影響

ロボのネタをぱくった?(W
447ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/14 00:10
そんなネタ使ったっけ?
>>445
>「認知経済学」だと私生児の認知が経済に及ばす影響の研究みたいだし。
それを言ったら「認知心理学」だって法学部生に誤解を与えるから
ダメってなっちゃうな…
449探検隊:02/10/14 00:42
聞き覚えのなかったカーネマンの名を知り、
漠然と名前だけを聞いたことがあるという程度の「行動経済学」が急に気になり始めてから、
ようやく3,4日が経ったわけだが、
昼間、実家のオフクロに今年のノーベル経済学賞の意義について講釈を垂れている自分に気がつきますた。
現在公務員試験勉強中ですが、今回の受賞で経済学に対して持っていた一つの不満が解消されたような気分です。
効用とか文脈効果無視し過ぎ。
451没個性化されたレス↓:02/10/14 00:49
>>449
このレス、思いっきりデジャブなんだけど、以前似たようなこと書いた?
452探検隊:02/10/14 00:55
>>451
初めてでつ。
昨日までなら講釈垂れるところまでいってなかったのれす。
今日になってようやく半可通レベルに達しますた。

ところで、
行動経済学の命名者はセイラーという人なんですか。
それともスキナリアンの誰かなんでつか。
明日、実家の両親相手に講釈を垂れるのに必須の知識なので、
どうか教えてくだたい。
453没個性化されたレス↓:02/10/14 01:02
シュレイファーってそんなに偉いのかなあ?
ノイズトレーダーの話なんて投資家から見れば「ハア?当たり前なんだけ
ど、頭大丈夫?」って感じ。
>>453
誤爆でつか?
455没個性化されたレス↓:02/10/14 01:17
A Nobel That Bridges Economics and Psychology
http://www.nytimes.com/2002/10/10/business/10PRIZ.html
Behavioral economics and experimental methods have become hot topics for
graduate students in some of the nation's top economics departments. "Many
of the best and the brightest young graduate students are interested in these
issues, and they're getting good jobs," Professor Thaler said. Universities
in the United States, Europe, Israel and Japan have opened centers dedicated
to behavioral and experimental economics in the last few years.
457没個性化されたレス↓:02/10/14 01:53
シュレイファーの偉さは投資家心理をかつて無いほど数理的モデルで描いた点だと思う。
だから、アカデミックな人から見ると美しいし、実務側から見ると当たり前
なことをえらく複雑に語っていると思われる。
Daniel Kahneman: Judgment, Decision, and Rationality
http://www.apsanet.org/mtgs/kahneman.cfm/
It is rather ironic that just as rational economic models of politics have
emerged as the most influential paradigm in political science, experimental
economists have increasingly begun to question the descriptive validity of
expected utility theory. The rise of the behavioral economics research
program owes a great deal to psychologists Daniel Kahneman and Amos Tversky,
459没個性化されたレス↓:02/10/14 10:04
私の通っている大学の教授が大学院生に回したメールです。

Dear Psychology Colleagues,

It is not everyday (or even every year) that a psychologist wins a Nobel
Prize. So yesterday was a special day as Princeton Cognitive Psychologist
Danny Kahneman was announced as a recipient of the 2002 Nobel Prize in
Economics.

The Nobel citation reads: "For having integrated insights from psychological
research into economic science, especially concerning human judgment and
decision-making under uncertainty"

This is the work on Heuristics and Framing Effects in Decision Making that
he did with Amos Tversky. This work reveals the ways that humans make
decisions when they have incomplete information or have more information
than they can fully process (which is pretty much all of the time!).
Cognitive
Psychologist Amos Tversky certainly would have shared in this prize if he
had not died.

The key work was essentially a set of Cognitive Psychology experiments, but
Kahneman and Tversky decided to publish it an Economics journal,
Econometrica, in 1979. Kahneman said that this decision was key to getting
the Nobel.
460没個性化されたレス↓:02/10/14 10:22
>>93 :  :02/10/10 01:27
欧米で通用する一流の日本人心理学者は誰ですか?
印東太郎(アメリカ)
大山正(引退)
下條シンスケ(アメリカ)
渡辺武雄(アメリカ)
北山しのぶ (京大)
高根芳郎(アメリカ)

461没個性化されたレス↓:02/10/14 12:26
>>460
亡くなったけど三隅二不二も入れといてやってくれ。
松沢哲郎(京大霊長研)は入るだろう。
井澤千鶴子(チュレーン大)あたりはぎりぎりの線か。
「一流」の定義によるな。北山忍は選外ではないかな。
463探検隊:02/10/15 01:14
あげ。

>>459
最終行は、経済学誌に発表しなければノーベル賞は貰えなかっただろうということなんだろうが、
もしかして、ノーベル賞まで射程に入れて経済学誌に投稿したのかな?
464没個性化されたレス↓:02/10/15 01:17
>>460
>>461
(故)三隅二不二先生だと、欧米でも知られていると思われ・・・。
465没個性化されたレス↓:02/10/15 10:02
>>460,461, 462, 464
では、以下の通りですか。
印東太郎(アメリカ)
大山正(引退)
下條シンスケ(アメリカ)
渡辺武雄(アメリカ)
松沢哲郎(京大霊長研)
高根芳郎(アメリカ)
三隅二不二(没)
ーーーーーーーー
井澤千鶴子(アメリカ)(補欠)

それでは、今現役で日本にいるのは松沢先生だけですか?
アメリカの先生たちは、アメリカで教育を受けたのでしょうか?



山岸俊男も入れといてやれ。一応、COEをゲトしたらしいし、
前、どっかのスレで、相当論文数があると、誰かが調べてた。
>>466
人格的に問題あるけどなー
468:02/10/15 22:23
大山正はまだ一応現役かと
469没個性化されたレス↓:02/10/16 00:18
まだまだあげといてくれ。
470没個性化されたレス↓:02/10/16 00:18
しばらくはage
471没個性化されたレス↓:02/10/16 00:23
>>469>>470
Synchronisity?
472没個性化されたレス↓:02/10/16 00:26
カーネマンの話に戻りませんか。火を消すのはまだ早いので。
473没個性化されたレス↓:02/10/16 01:36
age
474没個性化されたレス↓:02/10/16 01:37
475没個性化されたレス↓:02/10/16 02:19
TverskyとKahnemanってなんて懐かしい名前を久しぶりに聞いた。
10年ぐらい昔認知心理の教科書か何かで出てきたね。
当時ふーんそうなんだ、と思ったけど、賞をとってふーんそうな
んだと久しぶりに思たヨ。
476没個性化されたレス↓:02/10/16 02:21
これから心理以外の雑誌に投稿する心理学者多そう。

しかしそもそも心理学的な考え方は欧米では影響力があって、いろんな分野
に波及しています。「注意」の知覚的な概念を導入した経済の教科書なんか
もこの間見たよ。日本とはえらい違い。
477超心理学3:02/10/16 10:13
478超心理学3:02/10/16 10:13
479没個性化されたレス↓:02/10/16 11:22
>>465
印東太郎(アメリカ)
大山正(引退)
下條シンスケ(アメリカ)
渡辺武雄(アメリカ)
松沢哲郎(京大霊長研)
高根芳郎(アメリカ)
三隅二不二(没)
ーーーーーーーー
井澤千鶴子(アメリカ)(補欠)


どーして東大の教授は入ってないんですか?
480没個性化されたレス↓:02/10/16 14:12
>>479
学問的業績に東大もDQN大も区別はない。
大山と下條は東大で教えていたけどね。
481没個性化されたレス↓:02/10/16 15:01
アイ(京大霊長研)は入らないんだろうか。
アキラ(京大霊長研)も忘れないでね。
まぁ、世界的に有名な超一流の被験体ではあるな。
「天才チンパンジー アイ」の名は松沢哲郎より有名であろ。
ってことは、次代を担う心理学関係者は「アユム」か、、、。
484没個性化されたレス↓:02/10/16 19:08
印東太郎(アメリカ)
大山正(引退)
下條シンスケ(アメリカ)
渡辺武雄(アメリカ)
松沢哲郎(京大霊長研・ヒト)
高根芳郎(アメリカ)
三隅二不二(没)
アイ(京大霊長研・サル)
ーーーーーーーー
井澤千鶴子(アメリカ)(補欠)
>>484
もういいってば。
>>466
日経経済図書賞をとってたね。
487没個性化されたレス↓:02/10/17 09:37
>>480
>>484
そーですか、東大の先生って別にすごくないんですね。
サル以下なんですか。 東大狙うのやめよーかなー。
アメリカに行った方がいいかと?でも英会話自信ないから、
アメリカに行くならこのなかでどの日本人がいいですか。
皆日本語できるんですか。ジャパニーズアメリカンとか?
みんなおじいさんですか?
488没個性化されたレス↓:02/10/17 11:08
心理学を志する中にもヴァカがいるってか
489_:02/10/17 12:13
韓国人が対馬を韓国領だと言い出してます!
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/1029269877/l50
490没個性化されたレス↓:02/10/17 13:37
>>487

T大でも分野による。ある分野はとことん、競争力が低いし、
ある分野は世界的にも良く頑張っていたり。
491没個性化されたレス↓:02/10/17 13:42
>>487

また、アメリカにいっても、サル以下の教官に学べば、
結局英語だけは使えるようになったが、日本で(ごく一握りの)
トップクラスの教官から教育を受けた連中よりも、遙かに低い
競争力しか持てない場合もある。

ま、これ以上は、一般質問スレなどで、選好分野を絞って質問するんだね。
「心理学」だけじゃ、広すぎてどうしようもない。もし、専攻分野が心理学
としか絞れないなら、アメリカに行っても、スタンフォード、ミシガン, Ann Arbor,
など、TOEFLにしても600以上必要なところを選ばないと名。
492没個性化されたレス↓:02/10/17 15:50
>491
491は偉そうな物言いだが・・・本人はDQNでない大学の教授くらいになれる資質を備えてるのか?
491が「サル」と評する教官以上に学会で認められてるの?
「サル」教官を上回る実績を示すことができるの?
493没個性化されたレス↓:02/10/17 16:25
>>492

>「サル」教官を上回る実績を示すことができるの?

できる。自信を持って逝ってやろう。ただしそんなものこんな
危険な場所でさらす方がアホだし、それを知りながら、こんな
煽りを入れる方もアホだ(W
494没個性化されたレス↓:02/10/17 16:31
はい、ご両人そこまで!

話を戻しましょう。なんでもノーベル賞受賞の報道がされたとき、
イスラエルはちょっとしたお祭り騒ぎだったそうです。
495没個性化されたレス↓:02/10/17 17:52
>492
じゃあ、DQNでない大学の教授になる自信はないってこと?
学会では認められてないってこと?
「サル」以上ではあるが「類人猿」程度の実績ってこと?

つまらん煽りで失礼しました

日本の化学・物理学賞もお祭りだった
過去の受賞者数を見ると、日本は欧米の国々に比較すると少なすぎ
今年は2つ貰ったとしても、トータルで見ると少ないから・・・
「日本の科学の水準が世界的と自信を持てる」には至らないと思った
496没個性化されたレス↓:02/10/17 18:37
495

煽り屋は去れ。
497495:02/10/17 23:24
煽るっていうか傲慢な物言いが気に食わなかっただけだが
どうせたいした実績のない学生が偉そうなこと言ってるだけだろうと思って晒したわけ
やはり491は「たいしたことない奴」だったのか
よく分かった
>煽るっていうか傲慢な物言いが気に食わなかっただけだが

それは「煽らなかった」という意味の文章にはなりませんが何か?
>>497

あなた、つくづくアホだね。じゃあ、あなた、ここで自分が
「大した奴/大したことがない奴」である証拠を、堂々と見せれますか?

自分でできもしないことを、相手に求めて、それに相手が応じないのを
バカにするっていうロジックが通用するのは、小学生までですよ。

分かった?坊ちゃん?
お前ら五月蠅い。
だまれ。
迷惑だ。
ホントに迷惑だ.
二人とも小学生か.
スレの邪魔をするな.
502没個性化されたレス↓:02/10/17 23:55
>>495

ここで「相手の方が悪い」とか言い出したら、本当に小学生だぞ。
503没個性化されたレス↓:02/10/18 00:01
ここで必死に仲裁して自分をアピールしようとするのは、自分が大したことないことへの反動形成ですか?


    「お 前 ら や め ろ」

505495:02/10/18 00:10
いやだからつまり俺の言いたいのは
491は授業料払って勉強してる学生でしょ?てことで
「サル教官」とか言ってるが・・・491が仮に今教える立場に立てたとして学生から「サル教官」と言われちゃうんでないかと心配な訳だ・・・
察するに491は教官ポストがあれば飛び付くだろう・・・そして「サル以下」と言われちゃうんだろう・・・
506探検隊:02/10/18 00:13
貴様、いい加減にしろ。(怒
この言い合い自体が小学生以下、サル以下なんだよ。
507Ψ:02/10/18 00:20
あたしの立てたスレを汚しやがって(憤
508没個性化されたレス↓:02/10/18 00:22
探検隊もサルだと知ってるよ
ウキッキ〜仲間・仲間〜
509ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/18 00:24
>>507
Ψ はこのスレの1だったのか

どうでもいいけど、臨床強化か消去活動すれよ
510没個性化されたレス↓:02/10/18 00:28
>>509
サルがまた一匹
阿呆な言い合いをしていたお二人さんは、皆に謝罪しましょうか。
時間もたって頭を冷やしただろうから、大人として後始末してくださいな。

どっちにしろこのスレ(皆が楽しみにしていたこの良スレ)は、
おそらく一気に崩壊してしまったんでね。
残念です。
・・・
>>512
あなたはだれですか。もっと大きな声でちゃんと皆さんに謝りなさい!
スマソ
よろしい。
先生は許してあげます。
皆さんも許してあげてくださいね。

もう一人の子はどこかなー?
せっかく史上初の心理学者のノーベル賞受賞なのに、すっかり荒れてしまったな。
517没個性化されたレス↓:02/10/18 08:14
>>480
>>484
>>487
認知系の院生っすけど、フロリダであった知覚系の学会に
たまたまでたんっすけど、東大の先生達のポスターは閑古鳥。
誰にも相手にされてなかったっす。
下條、渡辺先生は、司会なんかやってて、白人に取り囲まれて
人気者だったたっすけど、あこがれの両先生に挨拶にいっても、
結構冷たかったっす。下條は、「今忙しいから」とか言って逃げるし、
渡辺は、にやにやしてても、オレが前にいることすら気が付かな
いようだった。
518没個性化されたレス↓:02/10/18 08:31
>>517

まあ、ポスターってのは一番簡単そうだけど、一番難しいからね。
相手から「英語下手そう」って思われたら話かけられることもないし。
やっぱり、トークが一番だな。ただし、研究内容が一定以上のレベルの場合。
519没個性化されたレス↓:02/10/18 12:13
今朝の朝日新聞の経済面に今回のノーベル経済学賞に関連して、同じ分野の研究をしてる日本企業の研究者にインタビューした記事がある。
株式市場について述べているんだが「・・・市場が悲観的な空気に支配されている時は、何をしても悪い方に進む・・・」なんて言ってる
結局、経済現象を心理学で精緻に理論化してみても常識以上のことは言えないのではないか、と思えてならない。(前の発言にもあったけど)
カーネマンの研究ってどうなんだろうか?
実務に携わる人間に有意義な示唆を与えうる研究なんだろうか?
同じ経済学賞でも、アマルティア・センなんかのほうが現実に与える影響力が強いと思うんだがどうでしょう?
520没個性化されたレス↓:02/10/18 12:17
>>519
センってインド人の?
521没個性化されたレス↓:02/10/18 12:22
>>519
非常に有意義だと思うよ。
もし行動経済学により、今後市場が下がり続けるときちんと予想できるのなら、
東証インデックスに連動したポートフォリオでも組んで空売りを続けていけば
確実に儲ける事ができるし、これほどおいしい話はないでしょ?
というより、90年代に日本株に対しこの戦略をとって巨万の富を得たのが外資
ヘッジファンドなんだけど。
522没個性化されたレス↓:02/10/18 12:24
>>517
ははは、分かる気がする。

世界(アメリカ)で通用する心理学者って結局アメリカマンセーで
日本なんかどうだっていいって人多いんじゃないかな?
で日本にいる心理学者も別の意味で日本なんかどうでもいいって感
じだし。だからここまで日本の心理学の分野は荒廃しているのかも
な。おれ日本人として心理学の分野にいて最近情けなく思うよ。
523没個性化されたレス↓:02/10/18 12:31
--------★復讐屋・駆込み寺・悩み事相談室★--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・電話番号調査・戸籍調査・等など★
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLは・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/i ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/  ★何でも気軽に相談OK! 
---------------------------------------
LINK→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/ 
524没個性化されたレス↓:02/10/18 12:55
>>521

株式市場関係者に対して日常的にアンケートを取ることにして、心理学的なデータを投資に際しての判断に用いたら可能になることでしょうか?
それは有意義に思えるが、その外資ヘッジファンドは心理学の成果を用いて判断したのでしょうか?
それとカーネマン自身は現実の経済とどう関わってるのでしょう?
現実への影響力だけが学問の価値ではないと承知だが、気になるところです。

アマルティア・センはインド生まれだがケンブリッジで博士号取ったし現在もケンブリッジの教授だと思う。
で、国連開発計画(UNDP)などの国連による開発援助政策の策定なんかにも参加して、政策の方針に大きな影響を与えてたと思う(詳しくは知らない)
525没個性化されたレス↓:02/10/18 16:50
>>524
外資ヘッジファンドは別に行動経済学も心理学もあまり知らないと思うよ。
彼らは結果として最適な行動をとっただけで,物理学を知らなくても
ビリヤードが出来るプロと同じでは。

最近の研究者でセイラー達はモメンタム戦略の有効性や逆張りの有効性
等を過去の株式市場のデータを使い検証していたり,シュレイファーは
ノイズトレーダーの存在を心理モデルで検証していたりするが,どれも
投資家の立場からするとごくごく当たり前のことに聞こえるよ。
逆張りもモメンタムも使い古された投資戦略だし,ノイズトレーダーに
至っては市場が始まった時から存在してるのは明白,というか投機家なんて
紀元前の時代からいたって話しだしね。
ただし,今までのファイナンス理論や経済学では効率的市場仮説,合意的
期待形成論が強く,こういった事はアカデミックな理論では認められて
こなかった。(むしろ心理学を排除し,合理的な理論ほどかっこよく思わ
れていた節もある)
さらに,なぜそういった異常現象が起きるのか背景が謎だった。
(言ってみれば実験をやって理論通りにいかないデータが出て不思議がり,
最終的には誤差ということで片づけていた感じ)
行動経済学が完成していけばもう多くの現象に首を傾げる必要はなくなるし,
ミクロの企業行動から,政府の経済政策まで幅広く心理バイアスを加味した
行動が出来るようになると思う。
(損失回避が不良債権処理の遅れの潜在的原因として考えられる等。)
526 :02/10/18 16:51
527没個性化されたレス↓:02/10/18 16:51
>>525の続き

あとは学者からチャート分析やテクニカル分析を馬鹿にされることももう
なくなるし,投資家もアノマリーの存在を理論的に証明されることで安心
して投資は出来ると思う。(少なくても自分ならそうかな?)
他にもアノマリーの法則を知れば,むちゃくちゃな投資で大損をすることも
少なくなるだろうから,結果的には市場にとっても安定化に貢献できる可能
性もあるね。(逆にブレが広がる可能性もあるけど)

プロスペクト理論に関しては経済学の最小単位である人間の行動を
効用関数ではなく価値関数に置き換えれば,ほぼあらゆる経済理論は
修正せざるを得ないのでは?

長文レススマソ。
528没個性化されたレス↓:02/10/18 18:20
>>527

大変参考になります。

しかし、プロスペクト理論に関しては、一つだけ致命的な欠点がある。
「人間は何を参照点としてgain/lossの判断をしているのか?」
これって、心理学の意思決定理論では、かなり重要な問題として
扱われているけど、行動経済学では?

529没個性化されたレス↓:02/10/18 18:26
>>522

しかし、思うにだね。「日本の心理学界のレベルを底上げするために
個人が何をすれば良いのか?」という発想は、あまりよろしくないと
思うのよ。

だって、個人として実力のない人たちがいくら寄せ集まっても、
持続的な底上げにはつながらないもの。それよりは、エリート
のような人(海外・日本なんていう区別が全くない人)を
どんどんと育て、彼らの学生を増やし、また、彼らの活躍を
みて元気をもらう、それによって、心理学全体が活況化する、
というプロセスのほうが現実的だと思うのだが、いかがか。
プハハハハ
要するに、天才の足を引っ張らないシステムを作りましょう、と。
non, non.

若手で頑張ってるやつらってのは、昔に比べて、海外にどんどん
逝ってる。一人で海外学界発表をためらわずに逝くようなのもいる。
彼らは、ほっといても育つからよろしい。いつの時代でも。


今は、英文誌投稿も、英会話トレーニングも、昔よりは遙かに
容易に、日本に居ながらにして可能な時代。昔よりは、日本人研究者
ということを意識せずとも済む時代。

だからこそ、こんな時代に教育されている若手研究者に、あえて
「日本の」心理学界なんぞというものを強調する必要もない、という
こと。

別に、日本の心理学界が暗かろうが、個人だけ取り出せば、そんなの
関係ないだろ。
そだそだ。
533没個性化されたレス↓:02/10/18 20:17
うい。
ドメスティックなことに価値ある研究(日本の社会が抱えてる問題とか)
ならいざ知らず、もともと英語論文読んで研究課題考えて、研究して、
発表するってのに、日本だ海外だといっても始まるまい。
私も若手のうちだが、「日本の心理学」なんて考えてるやつ
同世代で知らんぞ。
英語で苦労するから、情報の入出力で不利は感じてるけど。
>私も若手のうちだが、「日本の心理学」なんて考えてるやつ
同世代で知らんぞ。
英語で苦労するから、情報の入出力で不利は感じてるけど。

そそ。本当に同意。大体心研あたりに載ってる論文だって
英語にすれば通用するのは充分ある。深く考え込まず、
同じようなレベルの研究を英語で投稿すれば良いだけの話。
実際、分野にもよるが、そういう院生だって結構いる。

英語論文の書き方講習だの、そういったレベルで学会側からの
支援があるのは、大変良いと思うけれど、それ以上のレベルで
「日本の心理学界」なんて意気込むのは、大いなる間違いだと思う。
ついでに付け加えておけば、日本独自の問題を研究し、
それを日本語で発表する、あるいは、一般向けの啓蒙的
活動を日本語でする、というのは、それはそれで価値がある。

それ以外の話ってことだな。
>>528
残念ながらそこは痛いところですね。
というより、解決不可能な問題な気もしますけど。
逆にそこを解決したら本格的に経済学モデルの中に組み込まれていくでしょう。
>>536

まじめな話、行動経済系の中で、この問題を扱った論文・研究はありませんか?
理論モデルでも、実験研究でも、何でも良いのですが。
538没個性化されたレス↓:02/10/18 23:54
>>531, 533, 534
確かに、そうなのだろうけど、実際に、指導教官が能無しで、
科学研究費とか奨学金の審査を研究能力のないのが握ってると
思うと、やっぱり日本の現状よくしてほしいですね。東大とか
の先生そういうことたくさんしてるんでしょ?それが、能無じゃ、
やっぱり困るんじゃない?僕みたいに事情があって日本出れない人も
いると思うし。アメリカに行って教官になるのはものすごく難しい
らしいし。別に、日本の心理学の現状には興味ないけど、力のある
人にきちんと機会を与えてくれるようになってほしいですね。
>>538

それは「日本の心理学界」の問題ではなく、「日本の教育行政・
大学システムが抱える構造的問題」でしょ。
540没個性化されたレス↓:02/10/19 09:11
>>539
どっちだっていいじゃないか。538の言うことは、どっちにしろ、
正しいし、そういう問題意識を一人一人が持つことはとても大切だと
思うよ。
541没個性化されたレス↓:02/10/19 09:27
そうそう、日本がどうでもいいなんて言ってるやつはさっさとアメリカでも
行けよ。そういう機会を得られるやつがどれだけいると思ってんの?自分が
所属してる社会の形成に主体的に関わらないやつが多すぎるよ。だからこん
だけ日本の大学が低調なんだろ?わかってないなー。ちなみにおれいまアメ
リカにいるけど。
542没個性化されたレス↓:02/10/19 11:15
>>541
そういうあなたはいずれ日本に貢献するおつもりなんですね。
私も現在アメリカですが、そうしたいと考えています。
日本人であるからにはアメリカのために奉公するなんてまっぴら御免。
ただ利用してやってるだけ。
543没個性化されたレス↓:02/10/19 11:15
つーか今のお偉いさんたちの多くが日本の心理学の現状などどうでも
いいと思ってるのはわかるよ。だからこんなにしょうもないことに
なってるんでしょ。だからって若い君らがそう思ったら、もっとくだ
らない状態にしか将来ならんよ?でどんどん学問をダメにしてくださ
いよ。そうしたいなら。何のために学問をしてるんだか。
544没個性化されたレス↓:02/10/19 11:18
>>542
そうそう、もちろんいずれは日本に貢献したい。恩もあるし。
でもアメリカの大学ってよくできてるよね。
545PPP:02/10/19 11:31
これが自作自演か…
546没個性化されたレス↓:02/10/19 11:34
君らねー日本の科学レベルを世界一にすれば、科学の標準語は日本語にな
るよ。そうすればさらに生産性もあがって一石二鳥じゃないか?それぐら
い破天荒な夢はないのか?(ないか)

ねいちゃんとか脳ベルマークみたいな欧州権威主義はどうでもよか。
547542:02/10/19 11:42
>>545
アメリカ来てまで2ちゃんなんかに入り浸ってる香具師は少ないだろう
という前提に基づいてのことかな…。これ何バイアスですか?
548没個性化されたレス↓:02/10/19 11:46
>>545
どれが?
>>541,>>543,>>544はおれだよ。>>542は違う。
>科学の標準語は日本語になるよ。

いくらなんでも破天荒すぎ。
東大が「世界の良識」京大が「世界の頭脳」と呼ばれる日が来るまで頑張ろう。
>これ何バイアスですか?

2ちゃんねる・バイアスです。
>2ちゃんねる・バイアスです。

カーネマンスレらしく数理モデルきぼん
552没個性化されたレス↓:02/10/19 12:47
>>517
渡辺君も下條君も日本にいるときは、日本の大学院をよくする会とか、
若手研究者の会とかよくでてきてたけどね。アメリカいって有名になったら、
日本の心理学など相手にできぬという態度か。悲しいが、日本人に
よくあるパターンだね。本人達に聞いてみたいとろろだが。
553没個性化されたレス↓:02/10/19 13:18
わ、もの知りさん。

しかし当時は大学院がもっとしょうもなかったでしょうから、そんな
中からはい上がってきたご両人には、素直に感服致しますね。
彼らも今アメリカでサバイブするのに必死でしょうから、これから余
裕が出来たら日本のことも少し構ってもらいましょう。
またそう思わせることが必要では?
それだけ両者の間には深い溝があるということだ…
555没個性化されたレス↓:02/10/19 14:11
男と女の間には、
深くて暗い鼻の穴・・・
556没個性化されたレス↓:02/10/19 15:43
ケツの穴だろ
557没個性化されたレス↓:02/10/19 16:02
どこに入れてんだか
558没個性化されたレス↓:02/10/19 16:04
tes
男と男の間には
深くて暗い尻の穴
病気には気をつけろよ
561没個性化されたレス↓:02/10/20 00:17
カーネマンさんは、経済学賞ですが、たとえば、
「社会心理学」と「実験経済学」ってどう違うんでしょう?

両方良く知っているわけでもないけど、
とくに前者はよく知らないのですが。

・心理学の対象 = 現実の個人の心理
・経済学の対象 = 合理的人間が複数集まった社会

である、と勝手に乱暴な仮定をすると

・「複数の人間を対象とした」心理学 = 社会心理学
・「現実の人間を対象とした」経済学 = 実験経済学

は両方とも一緒のもののような気がしたのですが。

集団(国とか会社とか)どうしが争っているような状況で
個人の意思決定が、集団単位の意思決定に与える影響とか、
逆に、後者が前者に与える影響とかの
実験・研究ってどのくらいやられているんでしょうか。

ゲーム理論とか、その被験者実験では、まず
個人をプレーヤーとするか、
組織をプレーヤーとするか、
を仮定するところから始まるので、
両者の相互作用とかそもそも対象になっていない気がします。
心理学ではどうなのでしょうか。
実験経済学はよく知らないけど、社会心理学は意思決定なんか以外にも結構幅が広いものだよ。
たとえば、リーダーシップの話や恋愛の話、他人への援助のしやすさや性格の話なんかも社会心理学の一部。
かぶっている部分はあるけど、違う分野だね。
そもそも学問というのは分野ごとに完全に独立しているものではなくて、
似たようなことを違う立場からアプローチしていることも多いのさ。

そういう意味では、
> 集団(国とか会社とか)どうしが争っているような状況で
> 個人の意思決定が、集団単位の意思決定に与える影響とか、
> 逆に、後者が前者に与える影響とかの
> 実験・研究ってどのくらいやられているんでしょうか。
なんてのも社会心理学の範囲だね。

> 両者の相互作用とかそもそも対象になっていない気がします。
これも社会心理学では対人魅力やコミュニケーションの範囲で昔から行われているね。
563没個性化されたレス↓:02/10/20 01:27
失業率や経済成長率など「お金」にまつわる具体的な目標が設定できるのが経済学じゃなかろうか
564没個性化されたレス↓:02/10/20 09:01
> > 集団(国とか会社とか)どうしが争っているような状況で
> > 個人の意思決定が、集団単位の意思決定に与える影響とか、
> > 逆に、後者が前者に与える影響とかの
> > 実験・研究ってどのくらいやられているんでしょうか。
> なんてのも社会心理学の範囲だね。

なるほど、社会心理学の方が守備範囲が広そうですね。

しかし、心理では、どういう実験をしているのでしょうか。
こういうことは、実験経済では問題の対象にさえ
なっていないだけに、想像もつかない、と同時に
けっこうすごいことだと思ったりします。
>561
 まあぶっちゃけた話その辺の心理学と経済学の違いってのはエビデンスベースであるかどうかの違いなんではない?
 経済学の合理的人間という前提なんて数学のユークリッド空間並の都合の良すぎる世界なんだから。
 ある意味経済活動を題材にした純粋な数学的試行なのかもしれん。
>564
 まあ単数の他者、もしくは複数の他者が個人の判断に影響を及ぼす実験なんかは色々有名な奴がありますな。
 例えば明らかに長さの違う3本の線を見せて「どれが一番短いですか?」と実験者が聞き、被験者の振りをした桜3名
ぐらいがみな同じ間違った答えを選択すると、本当の被験者である人の判断はかなりの確率で同調を見せる、とか。
567没個性化されたレス↓:02/10/20 10:37
韓国ヒットチャート2位の曲
http://cp.intervalue.co.kr/tv_new/music_list.html?type=indie100

Fuck zapan

「俺、韓国人(私は日本人です)」
「おい、おまえ、アルロビュー言ってみな(アイラビュー)」
「違う!アルロビューだって!(アイラビュー)
「おめえ、障害者か?発音も出来ないのか?(はい)」
「お前、本当に障害者か?(はい)
「元々、お前の国が障害者なのか?(はい)」
「はーい、チョウセンジン兄さん...チョッパリ野郎ジャップス」
「さっさと殺しちまうか?兄さん?シーバル!!このチンポに値するオマンコ野郎ども」
「ここ日本に住むチンポみたいなオマンコやろうジャップスはビッチ障害者馬鹿ビッチ達」
「世界で倭奴の書かれたチョッパリビッチ、チョッパリビッチ」
「自国の歴史まで騙すの?(ハイ)騙すの?そう、騙せ!騙せって!」
「おまんこ野郎ども!どれだけチョッパリなら騙すのか?チョッパリなら騙せ!」
「お前、父さん母さん全て騙せ!父さん母さん全て騙せ」
「食う?お前の母さんも食う?(ハイ)良いか?良い良い目茶良いって」
「障害者ビッチよ!目一杯てんかんやってろ!」
「野蛮なジャップ、てんかんみたいなjapanese」
568没個性化されたレス↓:02/10/20 10:37
ねずみのチンポのジェプJapan is our toilet!!「日本は我々のトイレ」...ファック!」
「Fucking nation Japanese Fucking nation」
「おい、敗戦国(ハイ)美しい我々のアガシの足の前で数百名」
「並んで待って待って待っっていた障害者たち(障害者、障害者、障害者たち)
「ジャパニーズガール達、ホントに不味いねー貰っても食えない繕った出来損ない」
「ダーティーコリアンプッシー達も、お前達は食わない!チンポが小さくて食わないよ」
「俺は百済。俺達宗主国。俺はニッポンの宗主国」
「未開だったお前らにしてあげたこと覚えてるか?記憶してるか(記憶してるか?)七支刀...七支刀」
「お前らの宝物、俺がやった下賜品。御使して挨拶しな(ハイ)前で跪け(ハイ)」
「使えて挨拶しな(ハイ)永遠に従え(ハイ)泣きながら祈れ(ハイ) Z ARROW A.P.A.M.U」
「Fucking nation Japanese Fucking nation」
「ジャップ!沈み行くお前の国、怖くて、美しく小さな我々の島、竹島に竹島に...」
「全国民、お手手つないで来たいのか?(ハイ)」
「ジャップ!街にゃすっかり核をくらった爆弾たち広島bomb!長崎bomb!東京bomb!ジャパンbomb!」
「ボン!ボン!ボン....」
「核刺してやるからな!核刺してやるからな!」
「おい!お前、マルタ知ってるか?習わなかったろ?障害者達、お前ら馬鹿なんだから」
「北朝鮮は元々我々の国。韓国も先に立ってお前らじゃップ、使えなく小便教えてやる」
「コップ食え(ハイ)もうこの小便も食え(ハイ)良いのか!良いね。目茶良いって障害者達は、てんかんやってろ!
「野蛮なジャップ、てんかんみたいなjapanese」
「Fucking nation Japanese Fucking nation」
569没個性化されたレス↓:02/10/20 19:23
> 例えば明らかに長さの違う3本の線を見せて

たしかにそういう効果ってありますね。上の例だと一つの集団の話ですが、
集団どうしの意思決定はどうなのでしょうか。経済との関連では重要な応用が
たくさんありそうです。といいつつ、うーん、すぐにうまい例が思いつかないのですが、
たとえば、「二酸化炭素」の問題とかありますよね。京都議定書とか排出権取引とか。

日本も含めていろんなところで研究されているテーマだと思うのですが、これだと、

個人のレベル ⇔ 集団のレベル ⇔ 集団の集団のレベル(ここでゲーム)

つまり、
(1) 個人のレベル(国へ働きかける、企業への働きかけ)
(2) 企業と企業のレベルの意志決定(国への働きかけ)
(3) 国と国のレベルの意志決定・・・取引(ゲーム)

といった、3つのレベルの意志決定がお互い絡みあっています。実際に目立つのは (2) と (3) ですが。
アメリカは、たぶん(2)のレベルの影響が大きくて京都議定書から逃げちゃってますね。

経済学だと (3)だけでモデルを作って、しかも、プレーヤーが合理的を仮定すれば、
アメリカの行動が正しい、となってしまうし。モデルに重要なところが欠けて
しまっていると思います。集団のレベルは2層でも3層でも何層でもいいのですが。
そこで、

> なんてのも社会心理学の範囲だね。

だとすると、社会心理のほうに重要なヒントがあるのでは、と感じたわけです。
570没個性化されたレス↓:02/10/20 23:50
>>566
> 例えば明らかに長さの違う3本の線を見せて「どれが一番短いですか?」と実験者が聞き、被験者の振りをした桜3名ぐらいがみな同じ間違った答えを選択すると、本当の被験者である人の判断はかなりの確率で同調を見せる、とか。

・・・「そりゃそうだ」としか言いようのない実験をする心理学って・・・いったい???
571没個性化されたレス↓:02/10/20 23:54
「そりゃそうだ」の解析が、科学の第一歩だと思うぞ。
572没個性化されたレス↓:02/10/21 00:02
「解析」であれば、何故多数派に同調しがちなのかを説明してほしいが?
統計や実験の手法を洗練させて得る結果が「そりゃそうだ」か・・・と
573没個性化されたレス↓:02/10/21 00:13
ちょっと話の流れを変えたい。
カーネマンは社会心理学者じゃないんです。
もともとは心理物理学の出身。
だから、理解するなら、心理物理学のレベルでの意思決定理論の理解が必要。
だってカーネマンの理論には、従来の心理物理学に対する批判と、
従来の経済学に対する批判が、基礎的な枠組みとして存在するから。
社会心理学に偏ると、何がなんだかわかんなくなるよ。
574没個性化されたレス↓:02/10/21 00:14
>>573
すいません、心理物理学ってなんですか?
>>573
心理物理学とはどのようなものか,
簡単に解説しておかないと誤解されるぞ。
>>570
 なぜ「そりゃそうだ」になるんだ?
 明らかに違いが分かるぐらいの差がある線分をどうしてわざと見間違うのが「当たり前」なんだ?
577没個性化されたレス↓:02/10/21 00:30
周りの皆が日替わりランチを注文してるときに「じゃあ僕も〜」とランチを注文することは多い
自分の食欲が明らかにカレーライスを希求してるのにもかかわらず!!??わざと周りに合わせてしまうのだ!!??
なぜだ!!??なぜなんだ!!??
578没個性化されたレス↓:02/10/21 00:36
>>577
坊やだからさっ
579没個性化されたレス↓:02/10/21 00:36
う〜ん・・・それは・・・実験して統計学を用いて処理してみましょう!!
う〜ん・・・周囲に合わせて日替わりランチを頼む奴はかなりの確率だあ!!

「何故同調するか」という点にまで踏み込んだ研究ってあるのかな?と思えてならない
心理物理学、精神物理学、フェヒナーで検索してみよう。
ちなみに、心理物理学=精神物理学です。
582没個性化されたレス↓:02/10/21 00:39
>>580
なんかあやしげな分野だな。
オカルトとかに近そう。
583没個性化されたレス↓:02/10/21 00:40
●韓国で反日ソングが大流行。
http://cp.intervalue.co.kr/tv_new/music_list.html?type=indie100
ランキング2位。
唄と歌詞
http://japanese.joins.com/transboard/jp_bbs/ content.html?tname=history&num=16267&page=1&startpage=1&oDest=num&sc=desc
野蛮な相手気違いざたのようなJapanese(再敗ニーズ)ねずみ大 人の陰茎くらいの相手Japanisourtoilet
町にはすっかり核合った爆弾広島バーム[bomb]!長崎バー ム!東京バーム!日本バーム!

●日本に水爆落とす小説が売れていて、日本人虐殺ゲームが 流行しています。
金完燮氏が勇気を出して書いた『親日派のための弁明』は、韓 国では成人指定で、一般の書店では購入不可能。
正しい歴史の本は、事実上の発禁処分に近いことをしておい て、日本に水爆を落とす小説は、自由に売っていいわけだ。

●国定教科書で反日教育実施中

友好なんて望んでいない醜い韓国の姿勢がよくわかった。北は 拉致して殺し、南は反日教育で原爆投下大虐殺の賛美か。北 朝鮮と変わらんな>人殺し南北朝鮮人。

http://www.worldcupjapan.com/lets_revenge.html
http://210.160.208.40//search/20000412/wa_sug1.html
http://www.altasia.org/hangyore/hangyore99256.htm
584没個性化されたレス↓:02/10/21 00:42
>>583
落ち着け、オメーは。
ここな心理学板だぞ。
やりたきゃハングル板か極東板に行きなさい。
585探検隊:02/10/21 00:45
>>582
名前だけ聞けばそういう印象を持つかもしれないが、
伝統ある分野である。
つーか、フェヒナーの名ぐらいは知っていてほしいんだが。
586ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/21 00:45
>>582
思い込みでテキトーなことを言わんでくれ。
フェヒナーによる精神物理学の樹立こそが
実験心理学の歴史の始まりだという意見もあるくらい
心理学の中でも年季と伝統のある分野なんだから。
587没個性化されたレス↓:02/10/21 00:47
心理物理学
>>585
すまん、俺は経済学部だから。
589探検隊:02/10/21 00:52
まあいいではないか。
フェヒナーと精神物理学(心理物理学)の名を覚えて、
ちょこっと検索して知識を仕入れれば、
経済学徒仲間のうちで多少は講釈を垂れることも可能である(かもしれない)。
かなり高度なことやってるみたいだね。

http://www.flet.keio.ac.jp/~yitoh/measure/scaling.html
591ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/21 00:55
何となく自分で検索したら、変なものを見つけたんだが……

19世紀に、精神物理学は、ある独裁国家の国の学者によって発見されていた。
しかし、このサイエネルギーというとてつもない威力のため、その国の極秘
プロジェクトとなってしまった為に、21世紀まで世間の目にはさらさせ無かった
だけなのだ。一般に精神物理学が知らされるきっかけは21世紀の初頭、
独裁政治により国の経済は破綻状態、怒りをあげた住民達が国の軍までもを
味方に付けてクーデターを発生。独裁政権は崩壊し、情報公開を始めた
新政府の影響で精神物理学が広まったとされている。

--------------------------------------------------------------------------------

(ここに書かれている文章は事実ではなく全てフィクションです)
592没個性化されたレス↓:02/10/21 00:58
>>591
とてつもない威力のサイエネルギーってなんやねん(笑

あやしすぎる。
593没個性化されたレス↓:02/10/21 01:11
経済学部の皆様
コテハン「ロボ」はアニメオタです
コテハン「探検隊」は半病人です
許してやってください
>>582
 簡単に言うと物理量と知覚量の関係を研究した領域だ。
 蛍光灯を二本にすれば物理的な光の量は2倍になるが、知覚される主観的光の量は必ずしも2倍の量ではない。
 手の上に10円玉が三枚積んでる時に一枚十円玉を足された時の重さの知覚量は、百枚積んでる上に足したときの知覚量とは別。
 こんなことをした。
 ウェーバー、フェヒナー、スティーブンスなど。
>>594
説明Thanx
たしかにカーネマンのプロスペクトセオリーに似てるね。
あれも客観的な確率と主観的な確率のずれを指摘してたし。
596探検隊:02/10/21 01:24
>>593
アレルギー性鼻炎が治らなくて困っている。

>>591
行ってみたが、よくわからん。
やはりアニメか?
597没個性化されたレス↓:02/10/21 01:25
>>594>>595
この線でとてもいいんじゃない。
598c:02/10/21 01:25
600ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/21 22:42
   ヾヽ         ヾヽヾヽ
  _( ・l>・l>     _( ・l>・l>
 ミ_ノ_ノパタパタ  ミ_ノ_ノ  パタパタ
   |//        |//
   |         /
   |        /
   |      /
   | ∧_∧∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∩( ・∀・)/ < 600dj
  (    )/   \__________
 / / /
(__)_)
601没個性化されたレス↓:02/10/22 21:45
せめて授賞式まではあげといてくれ。
602没個性化されたレス↓:02/10/22 21:46
みなさんにお願いがあります


タイトル:進研(高2)のねたばれしちゃってくださいPART2
名前:久遠の絆が氏んでも感動したもの
E-mail : Boys-be-ambitious_te-he-@以下続く?
内容:
協力してくれる人はメアド教えて。
誰かが立ててった前スレが見当たらないな。
Boys-be-ambitious_te-he-@????????以下続く

↑↑↑
私の代わりに大学受験版でこのスレを立ててください

>>580
クリックの本「驚異の仮説」には、サイコフィジックスの紹介で、
これはカリフォルニアあたりの新興宗教ではないと断りがあた。
604没個性化されたレス↓:02/10/23 19:42
>>603
それは原著者の断り書き?
それとも訳注?
605没個性化されたレス↓:02/10/24 22:17
それはちょっとひどいねあげ。
606没個性化されたレス↓:02/10/26 07:12
もうネタは尽きたのか?
607没個性化されたレス↓:02/10/26 08:08
>>604
あ、もちろんクリックが書いてるんだよ。おれは少しワラタ。
608没個性化されたレス↓:02/10/30 00:02
ノーベル賞受賞者のかなりの部分が
晩年にトンデモ本を書くようになるのはどーいうわけだ?
出版社がわらわらと寄せてくるからでしょう。
で、年のせいでもう追い返すだけの気力も無いっと。
611没個性化されたレス↓:02/10/30 00:49
あれってトンデモ本なの?どこが?
アインシュタインも晩年狂ったしな。
天才の常でしょう。
>>608
じゃあ、チョムスキーはもう死ぬのか?
614没個性化されたレス↓:02/10/30 01:25
おれは彼らのいうことが非常によく分かるのだが、たぶんおれも
狂っているのだな。ま、君達は狂ってないってことでいいよ。

ヨカッタヨカッタ
615没個性化されたレス↓:02/10/30 01:34
結局カーネマンは学問よりも金の亡者だったってことでいいかい?

名 前 が 示 し て る よ う に。
ノーベル賞じゃんないがエジソンも晩年に頭がおかしくなって
霊界と通信できる装置の発明に取りかかっていたという
話をどこかで聞いたことがある。
天才というのは狂ってもスケールでかいなと感心したよ。
田中さんの書くトンデモ本を読んでみたい。
618ロボ ◆lSiROBOsc. :02/10/30 01:41
テスラの地球システムの研究には負けてると思う。
619没個性化されたレス↓:02/11/03 02:29
ノーベルトンデモ賞あげ。
620没個性化されたレス↓:02/11/03 03:17
今年のイグノーブル賞受賞は日本の企業だったね。
621没個性化されたレス↓:02/11/04 23:11
良スレあげ嵐。
622没個性化されたレス↓:02/11/08 05:20
質問箱連動あげ。
623没個性化されたレス↓:02/11/08 12:32
イグノーブル賞は歴代けっこう日本も受賞してるみたいだね。
624没個性化されたレス↓:02/11/13 01:23
こんなのもあげとくか。
625没個性化されたレス↓:02/11/13 02:59
イグノーブル賞のバウリンガルの開発には
日本音響研究所が関わってるけど
あそこの所長の鈴木さんは心理学博士でもあるんだよね。
626没個性化されたレス↓:02/11/15 18:45
イグノーブル賞あげ。
627没個性化されたレス↓:02/11/15 18:48
スレが立ってるね。

犬語は万国共通?「バウリンガル」海外で販売へ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1037202524/
628没個性化されたレス↓:02/11/16 03:34
age
629没個性化されたレス↓:02/11/16 15:38
カーネマンのこれまでの論文で邦訳されているのってあるんですか
学部生なもので・・・一応目を通しておきたいんです
630没個性化されたレス↓:02/11/17 03:34
>629
うーん聞かないなあ。自分で頑張りましょうね。
苦労すればするだけ身になるかと・・・
>>629

上の方に文献リストがあったろ。ちゃんと過去ログに目を通してみな。
632没個性化されたレス↓:02/11/17 14:19
>>631さん
ありがとうございました。
633没個性化されたレス↓:02/11/23 00:07
いわゆる行動ファイナンスのことかな?
そこらへんに詳しい人いない?
今ちょいとアノマリーとかを研究してまふ
634没個性化されたレス↓:02/11/23 13:08
過去ログも読まずになに寝ぼけたこと言ってるんだ。
635没個性化されたレス↓:02/11/23 16:14
一応読んだよ
別に煽らんでもいいじゃん
636没個性化されたレス↓:02/11/25 23:07
さっぱりのびないね
637没個性化されたレス↓:02/11/28 02:13
じゃああげときます
638没個性化されたレス↓:02/12/02 22:10
もうすぐ授賞式あげ。
田中さんとカーネマン先生の揃い踏みが見られるのか。
639没個性化されたレス↓ :02/12/08 14:16
アメリカ、イスラエルでは、日本のように騒いでいないのか。
640没個性化されたレス↓:02/12/10 18:19
いよいよ授賞式あげ。
641没個性化されたレス↓:02/12/10 20:29
今まで日本人でもノーベル賞をとった人は沢山いらっしゃるはずなのに、
何故、田中さんだけあんなに注目を集めるのかな?
島津製作所がそんなに貧相な企業というイメージはないけれど。
642没個性化されたレス↓:02/12/10 23:30
民間人で年も若くさらに博士の学位を持っていないからじゃない?
ステータスとして見てみたら旧帝出の普通のサラリーマンってとこが面白いんでしょう。


しかし向こうでの日本マスコミの行儀の悪さに随分と非難されてるみたいだね。
643没個性化されたレス↓ :02/12/11 01:24
249 :名無しさん@3周年 :02/12/11 00:49 ID:x5Cn3ah2
http://www.nobel.se/nobel/events/video/ceremony-banquet-02/index.html

Webcumで中継中
644Ψ:02/12/11 03:18
おまいら,
小柴さんと田中さんとカーネマン先生の揃い踏み,
ご覧になりましたか?
645Ψ:02/12/11 03:30
カーネマンの業績紹介のスピーチの中でトヴァスキーの名前は出てきたが,
ぜひとも2人並んで受賞させたかったな。
返す返すも残念。
646Ψ:02/12/11 12:09
生中継で見た人はあんまりいないのかな...

ニュースでは主演田中さん,助演小柴さんてな感じで,
カーネマンさんのアップなんぞ画面に登場しませんな。
ちなみに舞台上向かって左側に扇形に並んだ受賞者の中で
一番中央よりに座っているのが経済学賞のスミスさんで,
同じく経済学賞のカーネマンさんはその隣です。
647没個性化されたレス↓:02/12/11 12:57
経済学賞なんて、糞だろ。
アメちゃんの自作自演賞。
>>647
そんなこと言ったらノーベル賞自体が糞だろうが。
糞なら糞なりに楽しめや、糞野郎。
649没個性化されたレス↓:02/12/11 20:11
君たち冷めるの早すぎ。
650没個性化されたレス↓:02/12/12 00:09
おれは天皇から賞をもらった方が光栄に感じるだろうな。
ノーベル賞も伝統あるけど、所詮西洋からのおこぼれじゃん。
「天皇賞」、・・・って競馬みたいですな。
652没個性化されたレス↓:02/12/12 00:22
日本の叙勲制度は腐ってるからなあ。もらってもうれしくねえよ。
漏れはとりあえず賞金がもらえると嬉しい。というか助かる・・・・・
654没個性化されたレス↓ :02/12/14 13:18
655没個性化されたレス↓:02/12/14 13:28
>>654
を。
日本のマスメディアには流れない情報が出てるね。サンクス。
ひとことコメント書いてくれると,クリックしやすくなるんだけど。
656山崎渉:03/01/07 00:08
(^^)
657没個性化されたレス↓:03/02/03 03:31
良スレあげ
658没個性化されたレス↓:03/02/03 04:51
>>654
有料じゃん。
659没個性化されたレス↓:03/02/03 04:51
>>652
どう腐ってるの?
660没個性化されたレス↓:03/02/26 03:27
>>659
金 で 買 え る か ら
661没個性化されたレス↓:03/02/26 05:13

「この『叙勲』に誰も怒らないのはなぜだろう?」
http://www.gyouseinews.com/domestic_prospect/nov2002/002.html

勲一等旭日大綬章は4人とも政治家で、どれも北朝鮮拉致問題解決を
邪魔してきた人物である。それがこの時期に揃いもそろって受賞する
というのは確かに異常だね。
662山崎渉:03/03/13 13:10
(^^)
663早稲田教育:03/03/13 17:19
懐かしいな。俺の卒論、タクシー問題だったよ。
この、TverskyとKahnemanの歴史的論文が国内では東大にしかなくて、
本郷まで借りにいったな。

俺はヒューリスティックとアルゴリズムの違いを、
条件付き確率のベイジアン統計学をつかって説明しようとしたのだけど、
実験してみたら思ったよりもバイアスが大きくて、面白かったよ。
664早稲田教育:03/03/13 17:22
ちなみに、タクシー問題、有名だけど紹介しておく。

ある街でタクシーによるひき逃げが発生。
その街では緑タクシーが85%、青タクシーか15%のシェア。
目撃者は「青」と証言。
裁判所が同じ条件で目撃者の識別力を調べたところ、
80%で正しく色を識別できた。
さて、実際に目撃者の証言通りひき逃げしたのが青タクシーな確率は?
665早稲田教育:03/03/13 17:27
全レス見てないので、重複するかもしれないが、
認知心理学における意思決定&確率判断の詳細は、
東大認知学選書18「決定を支援する」小橋康章 著
に詳しい。
小橋先生は東京理科大の先生だね。
http://www.kt.rim.or.jp/~kobashi/contents.htm
666早稲田教育:03/03/13 17:57
他には、東大教養の重枡(しげます)先生、
筑波の木村先生なんかが日本では有名どころ。

重枡先生のページ、アドレスがベイズだ…w 筋金入り。
http://bayes.c.u-tokyo.ac.jp/index-j.html
667没個性化されたレス↓:03/03/13 21:48
>>663-666
早稲田に金を払ってるのかもらってるのか知らないが,
そのハンドルは大胆ですな。
卒論のテーマまで公開しちゃって。
この板じゃ,早稲田の評判が散々なのを知ってのことか?

ついでに言うと,しげます先生は繁桝ですな。
668出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/13 21:58
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi
ミツクスジュ−チュ
コギャル〜わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△

特に女性の方におすすめ”

http://asamade.net/web/
出会い系ビジネスに参加しませんか
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
後は貴方の成功報酬です・・
669没個性化されたレス↓:03/03/14 05:00
繁桝先生は、ご自分の名前が進路に何となーく影響したんでしょうね。
670早稲田教育:03/03/14 12:46
>>667
ん?自分がどこの出身だか示すのはよくないの?
この板での早稲田スレッドは確かに最悪だけど。

繁桝先生は誤植スマソ。漢字が両方ともまちがってるってのは、
我ながらアホですな。
671没個性化されたレス↓ :03/03/14 18:13
なぜこんなに下がってる?
672没個性化されたレス↓:03/03/14 18:39
>>670
早稲田に限らず,
自分の出身や所属を明らかにして書き込み続けるのは
単なるコテハン以上にキツイと思うよ。
まあ,これ以上早稲田の評判を落とさぬように頑張ってくれたまえ。
必要とあらば,岩蔭から援護射撃するから(w
673没個性化されたレス↓:03/03/15 08:07
>>669
おれの説はどうなんだ!?
674ブッシュはハーバード:03/03/15 08:59
関係ないがノーベルは経済学が嫌いだった。
遺族はノーベル経済学を無くして欲しいと言ったが、受け入れられなかった
それにノーベル経済学賞受賞者より株式王の方が凄いと思うが。
676山崎渉:03/04/17 09:35
(^^)
677没個性化されたレス↓:03/04/19 01:54
講談社現代新書から行動ファイナンスの本が出てますね。
プロスペクト理論やら帰属理論やらにも言及されてました。
立ち読みしただけですが。
678jfklsjvkngvnsg:03/04/19 02:35
水紀=ラズベリ
>と言う可哀相な方をご存知でつか??
>http://thebbs.jp/local_5/r.exe/1030975620.e40
>ここにも水紀って名前で居るみたい↓
>http://www.ac.wakwak.com/~andi/onepiece/
>後、ここにも↓
>http://thebbs.jp/local_5/r.exe/1027368573.e40
>
                           
679山崎渉:03/04/20 04:27
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
680没個性化されたレス↓:03/05/06 01:42
国Tのカーネマンネタの報告を待つ。
681没個性化されたレス↓:03/05/17 01:08
age
682山崎渉:03/05/28 15:32
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
683没個性化されたレス↓:03/07/11 23:55
厨房除けにこんなのでもあげとくか。
684没個性化されたレス↓:03/07/11 23:56

     ,,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/
_,-ー| /_` ”'  \  ノ  < ちょっと待って、ロボさんエラ削った?!
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ、_
 ヽ  `、___,.-ー' |   `ー-、
  |    | \   / |
  \   |___>< / ヽ
685山崎 渉:03/07/12 12:30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
686山崎 渉:03/07/15 12:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
687没個性化されたレス↓:03/07/28 22:01
夏休みの保全あげ。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
689没個性化されたレス↓:03/08/22 04:19
ここでTverskyのカタカナ表記について論議してはいけませぬか。
690没個性化されたレス↓:03/10/03 03:16
今年もノーベル賞の季節がやって来ましたね。

>>689
いいんじゃないですか。
Kahnemanも文句は言わないと思います(微
691没個性化されたレス↓:03/10/07 22:09
今年は誰かな?
692  :03/10/08 23:27
http://www.nobel.se/index.html
"for methods of analyzing economic time series with time-varying volatility (ARCH)"
Robert F. Engle
USA

"for methods of analyzing economic time series with common trends (cointegration)"
Clive W. J. Granger
United Kingdom
693  :03/10/08 23:31
心理学では因果関係の頑健性をチェックする場合、どのような手法を使うのでしょうか?
694  :03/10/08 23:34
Press Release: The Bank of Sweden Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel 2003
http://www.nobel.se/economics/laureates/2003/press.html

The Bank of Sweden Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel 2003 - Information for the Public
Statistical Methods for Economic Time Series
http://www.nobel.se/economics/laureates/2003/public.html
>>693
たとえば相関関係を明らかにした上で、一方がもう一方よりも時系列的に先に来ることを明らかにする。
696没個性化されたレス↓:03/10/09 00:36
>>695
それってGrangerの因果性と似てるんでしょうかね?
697没個性化されたレス↓:03/10/09 00:36
というか,
心理学で因果関係を問おうとするなら実験を組みますからね。
相関データから因果関係を推論する手法はさまざまあれど,
実験に勝るものはないというのが心理学者の基本的スタンス。
698没個性化されたレス↓:03/10/09 01:04
経済学よりも心理学の方がある種、工学的なのかもしれませんね。
政策科学としての側面を進歩するためには、経済学も工学的指向がもっと必要なのでしょう。
そうなのでしょうか?

Granger causality testって調べて見たのですが、基本的には
変数間の相関データから「因果」を見抜こうとする手法ですよね?
ただ、変数間の関係が「時系列」であることを利用しているので、
「因果」でないタダの「相関」を誤って「因果がある」と結論づける
可能性は低いかも知れません。

とはいえ、2つの変数間の因果関係を検知する上で、実験にかなうものは
ありません。Grangerのテストの方が、実験よりもデータマイニングに近い
ですよ。
700だけはロボに取らせないぞ、っと。
時系列的に前に来るものだけが原因とは限らない。
例えば効果の法則を見れば分かるように。
702没個性化されたレス↓:03/10/14 17:47
時系列で後に来るものを原因とは呼ばない。

昔,日本心理学会のシンポジウムで
>>701と同様の学習屋の勝手な用語法に
パネラーとして招かれていた哲学者坂本百大が苦言を呈していたことを思い出す。
>>702
teleonomyについてはどう?
>>701
だからこそ、いかなる時系列分析も、実験にかなわないってことでしょ?
現象学的社会学およびフロイトまんせ〜
706没個性化されたレス↓:04/02/16 13:49
0
707没個性化されたレス↓:04/02/17 01:01
>>702
本当の学習心理学者だったら、そんなこと言わないのではないか?
だって、そんなこと言うのは「学習」という現象を否定するのと同じでしょ。
つうか、強化は強化された反応じゃなくて
次の反応の「原因」っしょ。
709スレ違いを承知で:04/03/03 14:46
>>707
行動分析屋さん特有の用語法なのかもしれませんが,
最近出たテキストにもこんな記述がありました。

◎原因は行動のあとにある
以上の3つの例では,まず行動がおこり,そのあとでなんらかの行動の原因がおこる。

 行動        原因 
眼鏡をかける → よく見える
電気をつける → 明るくなる
電話をかける → 遠くにいる人と話ができる

このように行動の原因が行動のあとにあるものをオペラント行動とよぶ。
(医学書院「看護学生のための心理学」p.219より)

>>708
まさにそのとおりなんだけど,
上のような記述ではナイーブな学生さんは勘違いしちゃいますよね。
710没個性化されたレス↓:04/03/30 00:39
こんなところにも行動分析ネタが。
>このように行動の原因が行動のあとにあるものをオペラント行動とよぶ

なんて、行動分析家は死んでも言わないと思うが。
712没個性化されたレス↓:04/05/01 16:29
>>711
執筆してるのは紛れもなく行動分析家ですよ。
713没個性化されたレス↓:04/05/05 01:02
>>710
必ずしも大学の先生が正しいことを言ってるとは限らんよ(常に疑いの目で読むべし!学問の基本)。

>このように行動の原因が行動のあとにあるものをオペラント行動とよぶ。

間違ってるとは言わないが、誤解を招く典型例。

「原因が行動の後にある」 と言うより、
「行動の後にくる結果によりその行動の出現頻度が変わる」
と言うのが勘所。
もちろん、多くの行動(初めての行動以外)は過去のオペラント学習に依存しているのだから、
そういう意味では「このように行動の原因が行動のあとにある」と言えるかも知れんが、
初めからそう言われると多くの人は混乱すると思う。

初心者は「行動の後にくる結果によりその行動の出現頻度が変わる」と言う行動の基本法則から入るのが良い。
いまさらですがTversky & Kahneman (1974)の Science論文を読んで「へ〜人の判断にそんなバイアスが!」
と感動しました.
もう少し勉強してみたいんですが,この手の話の最近の研究動向を知るのに,お奨めのレビュー論文とか
本とかあれば教えてください.
715没個性化されたレス↓:04/05/05 03:10
>>714

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/076192275X/qid=1083694155/sr=1-9/ref=sr_1_10_9/250-3204476-9689054

Rational Choice in an Uncertain World: The Psychology of Judgement and Decision Making
Reid Hastie (著), Robyn M. Dawes (著)

著者は、2人ともこの分野のトップランナー。
716714:04/05/05 12:25
>>715
ありがとう〜
これ読んでみるよ
Dawesさんについてはwwwでレビュー論文のPDF拾ったし,これも読んでみよう

あと上のほう読んでったら,>>242でも論文や本など紹介されてたんだね
ここのAdvanced information読んでみたら(細かいとこは分からんのでとばしたけど),カーネマンが受賞
するのももっともだって気がしてきた
ノーベル賞は無理でも,オリジナリティのある研究がんばるぞーって気になってきた
717没個性化されたレス↓:04/05/05 14:32
「オリジナリティのある研究」と「雑誌にあくせぷとされやすい研究」は
か〜なりちがうぞ? 承知で頑張れ
718没個性化されたレス↓:04/05/09 14:53
700age
719没個性化されたレス↓:04/05/11 19:50
720没個性化されたレス↓:04/05/21 10:25
700age
721没個性化されたレス↓:04/06/07 01:05
700age
722没個性化されたレス↓:04/06/17 22:12
700age
723没個性化されたレス↓:04/06/24 19:49
こういうのは経済心理学とは呼ばないのだろうか?
724没個性化されたレス↓:04/06/28 01:57
700age
725没個性化されたレス↓:04/07/04 23:42
700age
726没個性化されたレス↓:04/07/13 02:35
age
727没個性化されたレス↓:04/07/13 21:52
727age
98年ノーベル経済学賞
アマルティア・セン
『合理的な愚か者』(勁草書房)
馬鹿心理学徒が、ろくに経済学も勉強してねーで調子こいてんなよ、プッ
730没個性化されたレス↓:04/07/16 00:09
経済学と心理学両方勉強したいけど
経済学勉強しながら心理学にも手を出すのと
心理学勉強しながら経済学にも手を出すのとどっちがいいかな?
どっちを中心にするかということ。
731没個性化されたレス↓:04/07/16 18:16
就職して人並みの生活をしたいなら前者。
732没個性化されたレス↓:04/07/16 22:09
独学が難しいのはどっち?
733没個性化されたレス↓:04/07/16 23:40
数理経済学
734没個性化されたレス↓:04/07/17 03:23
700age
735経済学畑の人間:04/07/19 01:48
経済心理学(行動経済学)で使われてる心理学って何心理学なの?
心理学にもいろいろあるみたいじゃん、認知心理学とか社会心理学とか・・・
736没個性化されたレス↓:04/07/19 02:51
「判断と意思決定」と呼ばれる分野。主に、数理心理学者、認知心理学者、
ごく一部の社会心理学者が研究している分野。
>>735-736
それは思考心理学と呼ばれる分野です。
738没個性化されたレス↓:04/07/19 14:33
>>737
こら。世界を知らない人間は黙ってなさい。
どう考えても、「Judgment and decision making」という
分野名の方が、世界では通用しているぞ。

しかも、思考心理学なんて名乗っている連中は、一部の認知心理学者だ。
739没個性化されたレス↓:04/07/23 22:45
心理学専攻、それも数理心理学ってそんなに就職無いの?
数理心理学講座がなくて心理学科なんて成立しないっしょ?
740没個性化されたレス↓:04/07/26 21:46
心理学専攻、それも数理心理学ってそんなに就職無いの?
数理心理学講座がなくて心理学科なんて成立しないっしょ?
741没個性化されたレス↓:04/07/27 13:29
いまいち意味のわからない書き込みをされてる方がおりますよ

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1034172794/l50
739 :没個性化されたレス↓ :04/07/23 22:45
心理学専攻、それも数理心理学ってそんなに就職無いの?
数理心理学講座がなくて心理学科なんて成立しないっしょ?


740 :没個性化されたレス↓ :04/07/26 21:46
心理学専攻、それも数理心理学ってそんなに就職無いの?
数理心理学講座がなくて心理学科なんて成立しないっしょ?
742没個性化されたレス↓:04/07/27 13:32
別のスレに貼る予定が間違えた
743没個性化されたレス↓:04/07/28 22:15
700age
744没個性化されたレス↓:04/08/06 01:19
700age
745没個性化されたレス↓:04/08/06 01:26
行動経済学は行動分析の一部から出たんじゃない?需要弾力性とか言ってた時代。
この辺りの行動屋とはかなり違ってるみたいだけど。

カーネマンはさらに違うね。人間はベイズのようには予測しないとかさ。

746没個性化されたレス↓:04/08/06 01:35
へー?俺が聞いたのは
行動心理学というキーワードが書店の売れ筋になったのも一つにはカーネマンかららしい
って。
747没個性化されたレス↓:04/08/06 01:56
人間の場合、あれこれ予測をたてる(主観的確率)のだが、それがベイズの定理で
計算されるのより保守的になるって話だろ?繰り返し予測させると違うとかいう話も
あるみたいだよな。
>>745
> 行動経済学は行動分析の一部から出たんじゃない?
違う.

>>746
> 行動心理学というキーワードが書店の売れ筋になったのも一つにはカーネマンかららし
> いって。
カーネマンがノーベル経済学賞取る前から行動心理学という名の怪しげな本は売れてたけどな.

>>747
> あれこれ予測をたてる(主観的確率)
予測を立てることと主観的確率は全然別のこと.

> ベイズの定理で計算されるのより保守的になるって話だろ?
全然違う.4枚カード問題でぐぐれ.
749没個性化されたレス↓:04/08/06 02:00
ベイズの定理って心理学に関係あるんかよ?統計じゃねぇの?
750没個性化されたレス↓:04/08/06 02:07
>>305

違うのか。このスレ、はずれ?

>カーネマン氏は心理経済学の発展に貢献し、投資家心理を分析。
>投資家の意思決定は客観的な確率ではなく、主観で行われるとの結論を導いた。
>例えば、10万円の利益と損失を比べた場合に、損失の方を多く見積もる傾向がある点や、
>損失が発生したときに一かばちかの大勝負に出る傾向があるとした。
751没個性化されたレス↓:04/08/06 02:09
> カーネマンがノーベル経済学賞取る前から行動心理学という名の怪しげな本は売れてたけどな.

これの理由はなんでなんだ?
752没個性化されたレス↓:04/08/06 02:29
そう言えば投資関係で、いろんな心理学まぜこぜにした本あったなー。
753こ鉄:04/08/06 02:30
斉木さんの日本総合カウンセリングと浮世さんのアイディアカウンセリングセンターってどっちがいいんだ?
754没個性化されたレス↓:04/08/06 02:32
こんスレ、どこ向き?
755こ鉄:04/08/06 02:34
>>754 カウンセリングセンター向きぽ

アイディアカウンセリングセンター、国際アカデミー賞受賞したって?
>>749
関係ある.
意思決定や判断の分野の心理学の本を見ろ
757こ鉄:04/08/06 02:36
ノーベル賞には勝てんよ
758没個性化されたレス↓:04/08/06 02:41
>>753
宣伝は せんで
759没個性化されたレス↓:04/08/06 12:29
宣伝は せんでええん
のほうがゴロがいいんでないん?
760没個性化されたレス↓:04/08/06 12:31
こりゃあ、クーラーなみだな・・
オゾマぼんぎりぼんぎり
761没個性化されたレス↓:04/08/07 14:07
>>748馬鹿発見。
4枚カードしかしらねえ馬鹿は引っ込んでろ。
おまえがつぼのはなしぐぐれ
壷って2チャンネル?煮ちゃあ寝る、日夜寝る2チャンネル
兄ちゃん寝る?はまったド壷から赤い玉を取り出すと何時白くなる?
煮ちゃあ練る のほうが料理番組らしくっていいよ。
764没個性化されたレス↓:04/08/08 04:31
700age
765没個性化されたレス↓:04/08/12 05:03
700age
766没個性化されたレス↓:04/08/12 05:30
>>761
まぁまぁ。>>748も1と3番目は正しいことを言ってるのだから。

そんな些細な事を突っ込むより、漏れからみたら、>>749, >>745
方が恐ろしい。その程度の認識で心理学者として通じるようになったら、
日本も最後だよ。
では、行動経済学の起源について教えていただきたいのですが。
よろしくお願い致します。
768没個性化されたレス↓:04/08/12 16:20
>>767
数理心理学者であったEdwardsによって行動意思決定なる分野が始まる。
現在の判断と意思決定と呼ばれる分野である。Tverskyは数理心理学者であり、
この分野のプリンスの1人のような存在であったが、知覚心理学者であった
Kahnemanと共に、知覚の原理が人間の判断や意思決定にも当てはまるのでは
ないかと考え、共同研究を始めた。その中で生まれたのがprospect theoryである。
彼らはこれをEconometricaという、経済学のトップジャーナルに載せ、規範的
効用理論に対して、実際の人間の意思決定を公理系に近い形で表現しようと試みた。

一方、経済学の内部でも、規範的効用理論に対する懐疑は昔からあった。
Allais, Markowitz(??だったか?)などなど。T&Kの論文は、この流れとも
マッチし、緩やかに、しかし確実に経済学者の注目を集めていくようになる。

そして登場したのが、経済学者であるThaler. 彼は、Kahnemanと組んで、
prospect theoryを経済学の中に組み込み、行動経済学と呼ばれる分野を
設立しようと動き始めたのである。後述の実験経済学の興隆とも重なり、
行動経済学に対する注目は90年代に入ってから、一気に高まった。

なお、同時にノーベル賞をとったVernon Smithは実験経済学を作ったが、
この分野は、行動経済学よりも古く、独自の道を歩んできた。現在では、
実験経済学を学ぶ者は行動経済学も学ぶ...という、相互強化的な
関係を持っている。
769没個性化されたレス↓:04/08/12 16:32
>行動経済学は行動分析の一部から出たんじゃない?需要弾力性とか言ってた時代。

全くの大嘘。日本の行動分析屋が、自分たちの立場を高めようと、
世間に対して嘘をついているとしか思えない。彼らが新しい貢献をしようと
研究を始めるのはかまわないが、歴史的流れを偽るような表現を使うのは
いかがなものか。

確かに、一部の行動心理学者が、理論経済学の基礎原理に対して
実証的な視点から意見を提供したのは、事実である。しかし、
そのような「実証的データに基づいて、経済学の基礎理論を批判する」仕事は、
20世紀の半ば以降、数理心理学者、思考心理学者を自称して
判断と意思決定の分野に携わっていた一部の認知心理学者、一部の社会心理学者
等々、驚くほど広範な領域の人々によって行われてきた。

現在、「行動経済学」と呼ばれる分野の設立に影響を与えたのは、
これらの中でも、判断と意思決定と呼ばれる分野で生み出された研究である。
もし、TverskyとKahnemanが数十年に渡って、経済学に対して心理学から
発言をし続けなかったら、Thalerが行動経済学なる分野を設立することも
無かっただろう。ノーベル賞受賞理由の小論文がこのスレの上の方でリンク
されているが、それを読めば、行動分析のコの字も出てこないのが分かるだろう。
770没個性化されたレス↓:04/08/12 16:33
なるほどー。この中の
> Kahnemanと共に、知覚の原理が人間の判断や意思決定にも当てはまるのでは
> ないかと考え、共同研究を始めた。その中で生まれたのがprospect theoryである。

知覚の原理というのは具体的に何をさしているのでしょうか?
771没個性化されたレス↓:04/08/12 16:34
歴史的にどっちが先か調べる気はないが、動物屋も行動経済学
前からやっとるよ。(>>745)
772没個性化されたレス↓:04/08/12 16:35
771≠769,770
773没個性化されたレス↓:04/08/12 16:41
Framing Effect というのは具体的にどういうことなんですか?
774没個性化されたレス↓:04/08/12 16:55
>>772
世間では、「行動経済学とは、Thalerによって創始され、
prospect theoryに代表される行動意思決定の研究成果に
基づいて経済学の理論を組み直すことを目的とした分野」
と定義されている。

「経済学の理論に実証データに基づいてケチつける」という作業を
行動経済学と呼ぶのが、そもそもの間違い。しかも、>>769にある
通り、その類の仕事は、特定の分野の専売特許ではないので、貢献者
のリストを作ったら限りがない。
775没個性化されたレス↓:04/08/12 17:06
Prospect Theory was put forth by Tversky and Kahneman to understand Framing Effects.
According to prospect theory, people value a certain gain more than a probable gain
with an equal or greater expected value; the opposite is true for losses.
Gains and losses are evaluated from a subjective reference point.
The function relating the subjective value and the corresponding losses is steeper
than that for gains. (http://epse501.freeservers.com/prospect_theory.htm)

このときの知覚的判断の数量化というか(理論化でしょうか?)に
ベイズが出てくるということと考えていいのですか?
776没個性化されたレス↓:04/08/12 17:16
>>775
ひとまず、ベイズは別の話だと考えてください。
ベイズについてはBase-rate fallacyとかBase-rate neglectを
キーワードで検索。

777没個性化されたレス↓:04/08/12 17:42
769>そのような「実証的データに基づいて、経済学の基礎理論を批判する」仕事

ずいぶんと偏った定義だ。もしかして動物の文献を読んだことがない人か。
http://www.okayama-u.ac.jp/user/le/psycho/member/hase/yh-seminar/2001/Shiraishi_10524.html
適当にぐぐった。(行動経済学,ラット)
778没個性化されたレス↓:04/08/12 17:43
779没個性化されたレス↓:04/08/12 17:50
ベイズはともかく、ひとまず、その知覚の原理であるFraming Effect
というのは具体的にどういうことなのか知りたいのですが?

それと、そういう基礎から成長してきたとすると、行動経済学という
呼び方は妥当でないようにも思うのですが、この行動というのは
どういう意味合いでつかわれてきたのでしょうか?
780没個性化されたレス↓:04/08/12 17:52
>>777

そこは行動分析マンセー・サイトだからなー。
具体的印象にすぎないけど、知覚原理についてわからないと、
行動経済学のルーツはよくわからないが、日本の行動分析の人たちが
考えている行動経済学と、カーネマンとはかなり切込みが違うと
思うのだけど。逆に共通項って何?
782没個性化されたレス↓:04/08/12 18:31
>>777

だから、その人こそまさに、>>769で批判されている人なの...
ズバリ、そこへリンクを張ってくるとは予測もつかなかった。
ちなみに、日本だけですよ。行動分析屋が行動経済学と深く関連
しているなんて言ってるのは。それも、特定の行動分析屋さんが
非常にプロパガンダがうまいのが理由でしょう。

ちなみに、現在の行動/実験経済学では、学習というのは非常に
大きな研究テーマですが、そこで引用されているのはたかだか
Bush-Mosteller程度。後は、経済学者が自力で一から開発しています。
行動分析が行動経済学に影響を与えたなど、誤解も甚だしい。


>>781
>>777のリンクをみてもわかるように、研究対象が似ているんですよ。
経済学と行動分析とでは。

行動分析とは無縁の場所で、行動経済学が発展し、それに行動分析
屋が気づいた。そして、「私たちの研究してきたことは、あなた達
にも意味があるかもしれないですよ。あなた達とは、異なった切り口
を見せることができますよ」と、既に確立された分野に、後から
行動分析屋が接近していった。

それが、真相でしょう。歴史的事実はさておき、この接近から、
何か新しい物が生まれるのを願うばかりです。

で、質問に戻ると、共通項は研究対象。切り込み方が違うのは、
そもそも、共通の研究対象に対するアプローチの仕方が歴史的・
内容的に異なるから。
Framing effectって
Framing effects are also visual illusions (Tversky & Kahneman, 1986).
と書かれていたりする。別の所ではルービン図形とも似ているとも書かれている。
それだけでは?だけど、例えば、コップに水を入れたとき、
ちょうどコップの1/2入った。ところが、例えば、水を入れている人が
それをまだ1/3しか入っていないと知覚すると、もっと水を入れようとする。
また、別の人がそれを見ていて3/4入っていると知覚すると、もう入れるのを
やめてもいいんじゃないかと考える。ある人たちはそこに記憶の問題を見るし、
また他の人たちは、水を入れる理由(水が飲みたい、水をすすめるなど)と
の関係を考える。また、ある人たちは、水を今まで注いでいたという
状況というか行動履歴を考える。要するに、行動経済学自体もframing effectに
よって色々に解釈されてしまうのか?色々な顔を持つ領域?
その時点で得られている情報の不十分さ、あるいは人間の処理能力との
関係もあるわけね?
>>768
>>769
これが経緯だとすれば、結局のところ、重要なのは、元は心理学かもしれないが、
それによって刺激されて作り出されていったのは、結局経済学で、心理学じゃない
わけだから、カーネマンの受賞は経済学者としての受賞と考えるべき?
786回文バカのカバ:04/08/12 18:54
少なくとも僕は、コップに水が1/2入ったとき、という時点に関心が
あるな。それが、どういう角度から切り込めるのか。そして、どの
角度がもっとも妥当性があるのか。

ビールくれ!


787没個性化されたレス↓:04/08/12 18:54
>>783
ちゃうちゃう。

>ある人たちはそこに記憶の問題を見るし、
また他の人たちは、水を入れる理由(水が飲みたい、水をすすめるなど)と
の関係を考える。また、ある人たちは、水を今まで注いでいたという
状況というか行動履歴を考える。要するに、行動経済学自体もframing effectに
よって色々に解釈されてしまうのか?

ただ単に、規範的経済学では「100円は100円。その価値は個人内では
普遍」と考える。一方、prospect theoryは「元々1000円持っていたのに
それが100円に目減りした」ことと、「何も持っていなかったのに100円を
手に入れた」こととでは、「現在100円を所有している」点では同じでは、
全く心理的価値が異なる点を指摘する。

知覚の原理云々は、あくまで表層的な話だから、こだわらない方が良いです。
788回文バカのカバ:04/08/12 18:58
そうなんか?
>>787
これって精神物理学?
790没個性化されたレス↓:04/08/12 19:00
>>785
歴史的事実として、prospect theoryと似たことを主張している
人たちは、たくさんいるんですよ。ただ、T&Kは、「経済学の理論は
間違ってますよ」と指摘するだけでなく、「ここをこう変えれば、
経済学の理論を書き換えられます」という道筋を、prospect theory
という形で示した。

結局、経済学のモデルを作り直したのは、経済学者自身です。けれど、
彼らがそうするきっかけを作ったのは、T&K. 「新しい分野が生まれる
きっかけを作った」のが受賞理由でしょう。一方、Vernon Smithという人は、
独自で実験経済学という分野を作りあげてしまった。そこが違う。
1000円持ってて100円手に入れると1100円になるわけだが、それを
今手に入れた100円についてだけ心理的価値を論じるわけ?
792没個性化されたレス↓:04/08/12 19:02
>>789
Tverskyは数理心理学の教育を受けた訳で、その数理心理学は
精神物理学の流れを汲んでいるのは周知の事実な訳でして。
その意味で、ずいぶん影響を受けているでしょうね。
>>787
どこが「ちゃう」のか、今ひとつわからん。解説プリーズ。
794没個性化されたレス↓:04/08/12 19:03
>>791
そっから先は、プロスペクト理論で検索すれば、嫌って言うほど
情報が入りますから。
>>790

これは分かる気がする。
ふむ、少し学べた。Thanks!
ここしばらくで一番の良スレ
798没個性化されたレス↓:04/08/12 19:32
>773
ついでにちゃちゃをいれる
有名な課題として「アジア病問題」という課題があります。
致死性のある事象に対する主観的確率が変化するという内容。

どこかで適当に検索すれば、カバーストーリーくらい見つかるのでは?
799没個性化されたレス↓:04/08/12 20:18
777は岡山大のサイトだが内容はJEABだな。
800没個性化されたレス↓:04/08/12 20:21
>>782「その人」って、これ学部生じゃないの?それとも長谷川のこと?
801没個性化されたレス↓:04/08/12 20:26
>>800
同じようなものだろ。外から見たら。
ほとんど行動分析広報部だもんな。でも、あそこは行動分析の
代表者と言えるのかね?
『 消費者行動と経済心理学―強化‐葛藤モデルによる新アプローチ 』

D・A・アルハデフ(著) 東洋経済 1987



↑邪魔して悪いが、この本読んだ野郎いるか?
章立てだけからだと、比較的シンプル・マインドで書かれた本のようにも見えるが、
かなり昔の本みたいだね。訳者からみても・・
1 序論
2 購買行動とオペラント条件づけの考え方
3 購買行動―接近と逃避との間での葛藤
4 購買行動の予備モデル
5 強化子効用限界
6 購買行動の均衡結果
7 収入および価格の変化後の購入行動
8 金融資産ポートフォリオ構成についてのオペラント分析
9 結び―購入行動の葛藤モデル概要
原書は、1982年だね
行動屋でも時代が違うと感じるんじゃないのかな?もっとも、
何か後世に残すものがあった本かもしれないが。。利得・損失
とかの考え方が、かなり単純そう・・
「この研究は、合理性と効用という二つの概念に対する伝統的な考えを不用にする・・・」
だってさ。
かなり、アナーキーで素敵。
でも、難しくてまだ読めないw
行動分析学とミクロ経済学の知識がきちんと無いと読めない。
808没個性化されたレス↓:04/08/13 00:11
>>807
けど、現在では全然アナーキーじゃないです。その考え。
ちなみに、イメージ的には↓のような感じです。


「本書における著者の主な目的は、効用と合理性に基づいた伝統的なモデルに変わるものとして、
心理学に基礎を置いた経済学のモデルを展開することであった。
それを行なうために、実験心理学の研究からの知見に頼らねばならなかったのであるが、

しかしながら、これらの実験は経済学者の特別な興味に沿うようには案じられてはいなかったのである。
したがって、本書の種々の点で、実験による証拠の欠如を打ち破るために、作業仮説を用いねばならなかったのである。
あれやこれやのやり方で、経済学者と実験心理学者が一緒に考え、研究し、実り多い共同作業お行なう機械があるのである。
それによって、欠如している証拠を充当し、前向きの実験を企て、両学問分野に関わる共通面を統合していく
アプローチが成り立つのである。」
810没個性化されたレス↓:04/08/13 06:20

どうなの?>>802
まぁ、ほとんど、過去の遺物だと思う。専門性に乏しい訳者も気になる。

こういう本て訳者がわかってないと、ひどい本になるからなー。
そのての本だよ。
珍しく簡単に合意が得られたようなので、

   はい、次の本!
心理の人って憶測で判断するバカが多いのか?
これじゃ、経済のほうがマシかもな
この本は、慶応の坂上先生にもチェックしてもらっていると書いてある
ますます・・・
宣伝がネタバレ
そこまで細かくしょうかいできるのに、なぜいいかどうか聞くのか?
やっぱり、心理の“一部”の人はバカなんだね
それじゃ、本のもとになった80年?の論文について評価できる人おながいします
>>818
まえ(半年ぐらい?)にもこの板に書き込んだのだが
誰も相手にされなかった
専門外なので、評価をききたかったので
もう少し面白くやってよ、自演するんなら〜
> この本は、慶応の坂上先生にもチェックしてもらっていると書いてある

こういうの書くのは業界の人じゃないと菜 専門外?
823820 ◆EvbvEj89F6 :04/08/13 11:17
テスト
824820 ◆EvbvEj89F6 :04/08/13 11:18
>>822
その本に書いてあんだから書いただけだ
泥試合やめなよ、おとなげない。
ついでだから、もう少し紹介したら?「坂上先生」以外にも
書いてあることあるんだろうから。
2chの奴らは攻撃するしか能のないアホばかりだ!!!
828没個性化されたレス↓:04/08/13 11:44
カーネマンが従来の経済学に対して批判した、その批判の基本は
何だったのですか?マクロでなくミクロ?でもなく、消費者という
心理変化をもった存在を経済学の中に導入すべきだという点ですか?
829没個性化されたレス↓:04/08/13 11:45
経済行動の主体者を消費者におくということ?
830没個性化されたレス↓:04/08/13 14:59
>>828-829
全くの見当違い。このスレを頭から読み直してください。
831没個性化されたレス↓:04/08/13 15:59
つまり、まとめると行動分析学派は、
80年前後から、経済学の伝統的な合理性と効用に対してのアンチテーゼとして、
実験心理学の手法取り入れた経済学のモデル構築を行なっていたわけか。
知らなかった。

おそらく、最初の具体的代替案として、経済学に、心理学・行動分析学の知見と実験的手法を取り入れたモデルの提案を
していたが、経済学者に理解されなかったという不運が行動分析学派らしいね。
今でも誤解されつづけているけど。
832没個性化されたレス↓:04/08/13 16:00
>>831
もしもーし?大丈夫ですか?
833没個性化されたレス↓:04/08/13 16:03
即レスつけるあたり、ずっと張り付いてんの?
よっぽど悔しいんだね。
でも結果がすべて、行動分析の人たちは、理解さてるようにもっと努力しなくては。
何回もリロードしたんじゃねーかw?
こういうの何スケジュールっちゅーんだっけ?
>>830
読み直すと余計わからなくなってしまった。雑音が、言葉足らずが、、、
836没個性化されたレス↓:04/08/13 17:58
>>833みたいのを確率的思考ができない人間というのだろうな。
どういうのが確率的思考なんだい?是非知りたいにゃん。
838没個性化されたレス↓:04/08/20 02:26
800age
行動分析理論で、掲示板上のフレームとか分析できないんでしょうかね?
識者降臨きぼん
840没個性化されたレス↓:04/08/25 01:08
800age
25 :名無しさん@社会人 :04/08/28 02:30
数学リテラシー
数学ルサンチマン

これらを新たな社会学用語にすべきだと思う。
842没個性化されたレス↓:04/08/30 02:53
800age

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1092642127/361-467

心理学でノーベル賞とりたければこれを読めばいい

ノーベル賞科学者も関わってる
844没個性化されたレス↓:04/09/04 03:07
800age
845没個性化されたレス↓:04/09/10 21:57:48
800age
846没個性化されたレス↓:04/09/11 05:48:00
800age
847没個性化されたレス↓:04/09/13 08:35:27
800age
848没個性化されたレス↓:04/09/17 00:42:46
800age
849没個性化されたレス↓:04/09/20 16:27:47
800age
850没個性化されたレス↓:04/09/23 09:34:36
800age
851没個性化されたレス↓:04/09/26 21:54:18
800age
852没個性化されたレス↓:04/10/01 21:09:24
800age
853没個性化されたレス↓:04/10/06 19:35:43
800age
854没個性化されたレス↓:04/10/08 02:17:29
800age
855没個性化されたレス↓:04/10/10 07:45:47
800age
856没個性化されたレス↓:04/10/17 23:30:49
800age
857没個性化されたレス↓:04/10/22 15:31:03
800age
858没個性化されたレス↓:04/10/29 19:32:55
800age
859没個性化されたレス↓:04/11/06 01:11:32
800age
860没個性化されたレス↓:04/11/13 04:02:24
800age
861没個性化されたレス↓:04/11/13 07:27:21
ベイズの話がでてたけど、マルコフ連鎖モンテカルロ法って
心理学と関係あるんですか?印東太郎先生が昔マルコフ連鎖が
どうのこうのとか言ってたでしょ。
862没個性化されたレス↓:04/11/13 12:34:43
一頃よくモデルに使われたけど、従来的なマルコフ連鎖はもう終わったんじゃないかと思う。
モンテカルロは基本的には、流行り廃れとは別の一般的方法だろうね。印東先生か、懐かしいね。
日本じゃ研究はできない!と言われておった。
863没個性化されたレス↓:04/11/14 21:49:49
800age
864没個性化されたレス↓:04/11/14 23:15:28
マルコフチェーンなんて、数学では一般的な道具なんじゃないの?
865没個性化されたレス↓:04/11/16 08:45:51
800age
866没個性化されたレス↓:04/11/16 08:47:01
800age
867没個性化されたレス↓:04/11/17 02:59:44
800age
868没個性化されたレス↓:04/11/20 12:22:28
800age
869没個性化されたレス↓:04/11/20 12:30:23
800age
870没個性化されたレス↓:04/11/23 18:52:44
800age
871没個性化されたレス↓:04/11/23 21:33:58
現象の記述どまり
872没個性化されたレス↓:04/11/29 01:13:52
800age
873没個性化されたレス↓:04/12/06 12:53:29
保守age
874没個性化されたレス↓:04/12/07 18:01:04
誰かウィキペディアにトヴァスキーの記事を書いてくれ。
彼の名をカーネマンの影に隠れさせてはならぬ。
875没個性化されたレス↓:04/12/07 18:05:53
英語版を翻訳汁。そして、日本語関連サイトのリンクをつけりょ。
876没個性化されたレス↓:04/12/08 00:01:43
800age
877没個性化されたレス↓:04/12/11 01:43:36
800age
878没個性化されたレス↓:04/12/22 21:10:17
800age
879没個性化されたレス↓:04/12/25 21:12:55
800age
880没個性化されたレス↓:04/12/29 00:13:04
800age
881没個性化されたレス↓:05/03/20 00:19:43
どなたか
ウィキペディアで次の項目を執筆していただきたい。

・プロスペクト理論
・ヒューリスティクス
・エイモス・トヴァスキー
882没個性化されたレス↓:05/03/20 02:04:46
>>881
ヒューリスティクスは項目が立ってますよ。
加筆が必要なようですが。
883没個性化されたレス↓:2005/05/01(日) 08:57:10
心理学は偉大だ
884没個性化されたレス↓:2005/05/16(月) 21:24:43
age
885没個性化されたレス↓:2005/07/29(金) 08:15:21
暑中お見舞い申し上げます。
886没個性化されたレス↓:2005/07/30(土) 22:03:53
『マトリックスの哲学』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893678728/250-7157747-4979408

ポストモダンちっくな映画批評というのは、もうホントにワンパターンな
ことしかできないのを如実に示しているトホホな本。映画「マトリックス」
をネタに空論学者が議論をしているのだけれど、それがもう泣きたいくらい
ありきたり。

 フェミニズム学者は、後頭部にプラグを差し込む行為に性的な深読みを
してみせるし、文化相対主義者は、すべてはシミュレーションかもしれない、
というのを嬉しそうに言うだけ。その他、予想がつく議論がまるっきり予想
のつく形で展開されるだけの無力な本。映画そのもののおもしろさや可能性
を踏み越える論文(というよりただのエッセイ)は一本もない。
887没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 01:10:20
映画のそのものをおもしろいとか思っているそいつもそいつ
888没個性化されたレス↓:2005/07/31(日) 01:15:29
889没個性化されたレス↓:2005/08/05(金) 20:41:07
800age
890没個性化されたレス↓:2005/08/15(月) 00:02:59
800age
891没個性化されたレス↓:2005/10/19(水) 07:41:58
892没個性化されたレス↓:2005/10/20(木) 14:37:03
てすと
893没個性化されたレス↓:2005/12/17(土) 18:45:04
893
894没個性化されたレス↓:2005/12/17(土) 18:58:39
【自演コテ犯】《苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg =ロボ ◆SOOOOROBOM》【多重コテ犯】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1116159415/53-68

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1011054931/607-610
895没個性化されたレス↓:2005/12/23(金) 21:31:00
800age
896没個性化されたレス↓:2006/04/20(木) 22:42:56
896
897没個性化されたレス↓:2006/04/20(木) 22:43:52
897
898没個性化されたレス↓:2006/04/20(木) 22:45:35
898
899没個性化されたレス↓:2006/04/20(木) 22:46:28
899
900没個性化されたレス↓:2006/04/20(木) 22:47:55
900
901没個性化されたレス↓:2006/04/20(木) 22:49:19
901
902没個性化されたレス↓:2006/04/20(木) 22:51:09
902
903没個性化されたレス↓:2006/04/20(木) 22:52:32
903
904没個性化されたレス↓:2006/04/20(木) 23:10:16
904
905没個性化されたレス↓:2006/04/20(木) 23:11:21
905
906没個性化されたレス↓:2006/04/20(木) 23:16:59
906
907没個性化されたレス↓:2006/04/20(木) 23:20:50
907
908没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 00:39:44
908
909没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 02:20:46
909
910没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 02:24:17
910
911没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 02:26:08
911
912没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 02:27:32
912
913没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 02:30:23
913
914没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 15:39:40
914
915没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 15:42:30
915
916没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 15:44:51
916
917没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 15:46:12
917
918没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 15:50:52
918
919没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 15:53:29
919
920没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 15:55:04
920
921没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 15:56:55
921
922没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 18:45:44
922
923没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 18:46:51
923
924没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 18:47:45
924
925没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 18:48:35
925
926没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 18:49:22
926
927没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 19:19:54
927
928没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 19:30:10
928
929没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 19:31:51
929
930没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 19:33:33
930
931没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 19:35:08
931
932没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 19:37:18
932
933没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 19:39:10
933
934没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 19:40:03
934
935没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 19:42:42
935
936没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 19:45:21
936
937没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 19:49:02
937
938没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 19:51:06
938
939没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 19:52:06
939
940没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:04:02
940
941没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:04:48
941
942没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:05:47
942
943没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:09:29
943
944没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:11:26
944
945没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:13:38
945
946没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:14:43
946
947没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:16:35
947
948没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:23:23
948
949没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:24:10
949
950没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:24:58
950
951没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:26:24
951
952没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:27:00
952
953没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:27:59
953
954没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:29:40
954
955没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:32:32
955
956没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:33:47
956
957没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:35:21
957
958没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:37:02
958
959没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:38:36
959
960没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:40:14
960
961没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:41:28
961
962没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:42:10
962
963没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:43:18
963
964没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:44:00
964
965没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:45:12
965
966没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:46:47
966
967没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:49:09
967
968没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:50:02
968
969没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:51:53
969
970没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:53:45
970
971没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 21:57:49
971
972没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:00:00
972
973没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:01:00
973
974没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:02:09
974
975没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:04:22
975
976没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:05:16
976
977没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:06:07
977
978没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:07:03
978
979没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:08:09
979
980没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:09:31
980
981没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:10:34
981
982没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:11:48
982
983没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:14:18
983
984没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:16:02
984
985没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:18:41
985
986没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:20:33
986
987没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:22:42
987
988没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:23:54
988
989没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:25:42
989
990没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:26:36
990
991没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:27:27
991
992没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:28:52
992
993没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:31:38
993
994没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:33:03
994
995没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:34:50
995
996没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:35:52
996
997没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 22:37:18
997
998没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 23:43:36
998
999没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 23:45:04
999
1000没個性化されたレス↓:2006/04/21(金) 23:47:56
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。