しかしこの結論ではつまらないな。
しかも、SACDは詐欺商法と言うことになってしまう。
どこかこの実験でまずいところはないかな。
最初のころに出てきた「周波じゃない」音の観点からなにかつっこみない?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 00:43
>>26 「スピーカの問題でした」とまでは言ってない・・かな。
「スピーカ*も*、20kHz超が"聞こえる"原因の一端を担っている」ではないかと僕は読みました。
>>27 あくまで「周波」を与えた場合の話ですからね。
それ以外の部分については何も言ってないっぽいです。
だから、まずいところの有無の前に、単に論じてる範囲が狭いのかなと。
スピーカではなく聴覚系の方の非線形性を論じてるものを
読みたいですね。時間があれば探してみたいところです。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 00:51
音の心理学スレ でこの話題を延々やってましたよ。
参考になるので逝ってみては。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 02:27
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 17:26
イルカの超音波で癒されるのなら、コウモリも癒しの動物だな。
そもそも、水の中って超音波は減衰しやすいんじゃないの?
>>30 その超音波って単なるパルスじゃないの?
一応高周波成分も含まれてるしさ。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 18:38
>>32 パルスはどのように知覚されていると思いますか?
僕は、正弦波音なんかとは違う仕組みで知覚されてないだろうかと
疑っています。
これは物理の分野でしょう。
悪質荒らしです。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 18:45
>>34 本気か?冗談は顔だけにしてくれ。頼む。
>>33 どんな仕組みを考えておられるの?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 18:47
炭素質さん,あなたは知らないかもしれませんが,
聴覚というのは心理学の非常に伝統のある研究分野の
ひとつです。音波が空気中をどのように伝わるかなどは
物理の分野ですし,それによって鼓膜や三半規管がどのように
機能するかは生理学や解剖学の分野ですが,それらがどのように
「聞こえる」という主観的な体験につながるかを研究しているのは,
心理学だけです。
心理学にはまだまだあなたの知らない面白い世界があるのですよ。
へえー、そうなんだ、知りませんでした。
さげです。
おいおいいくら厨房でもそれだけは勘弁してくれ。>炭素
これはかなり面白い話なんだがな。
いずれにしても最終的には蝸牛神経の発火になるわけやから、
違う仕組みというのは内耳の中での話しなのかな?
そういや、外有毛細胞に遠心性の投射があるのに
まだその役割が良くわからないという話を聞いた事がある。
パルスの知覚に関係ないかな?
おいおいこのささやかな良スレにも奴が出没かよ・・・。
もう勘弁してくれ。野次馬根性であちこちの良スレに土足で踏み込んでくるのは・・。
野次馬よりひどいですよ、あなたは。
私がいつ野次馬根性を発揮したんですか。
今だよ。
聴覚はimagingだとMEGが非常に強いとかいう罠
視覚と違って中枢系を長々と通っていくのが微妙なところだが。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 00:15
45 :
◆CPNSTd/. :02/06/25 22:37
セカークネタ振ったんだから誰か何とか言えよ、、、
なんでMEGがいいんだい?
時間解像度の問題か?
それとも、聴覚野の位置の問題か?
実はこのスレの6=おれ
非常に寂しいスレッドである。
48 :
◆CPNSTd/. :02/06/25 23:37
>>46 聴覚野の構造の問題。tangential sourceになるから、ERPよりはMEGの方が
感度がいい。tonotopyの研究はMEGの方がfMRIより分があると個人的には思う。
実を言うと未だにA1・A2野のことがよくわかってないとかいう罠
tangential sourceってなに?
あと、tonotopyってよく知らんのだが、retinotopyと
同列に考えていいものなのかな?聴覚は難しいな。
50 :
◆CPNSTd/. :02/06/26 00:13
>>49 scalpに対して平行な電流源とみなせる信号源のことね。
tonotopyはretinotopyみたいなものだが、retinotopyは網膜上の位置との
対応関係を持つものであるのに対して、tonotopyは周波数と皮質位置との対応関係
を差すんだな。tonotopyの最初の計測例はMEGじゃなかったっけ。
>tonotopyの最初の計測例はMEGじゃなかったっけ。
いや、電気生理で結構昔から知られていたと思う。
でもさ周波数って時間情報じゃん?
それとレチノトピーを同列に考えていいものなのかよくわからない。
52 :
◆CPNSTd/. :02/06/26 00:33
>>51 ヒト、ではね。サルなら何でもあるでそ。
周波数は確かに時間に依存する量だから微妙なラインだとは思うが、
実際の皮質の活動潜時なんか考えると20Hzより高い音なら特にそういう問題は
考えなくてもいいような気がする。でもそうすると重低音はまずいとかいう罠
良スレ哉。保守age。
54 :
没個性化されたレス↓:02/09/02 18:44
保守age
55 :
没個性化されたレス↓:02/10/08 16:12
もひとつ保全あげ。
56 :
没個性化されたレス↓:02/10/26 04:30
さらにもひとつ保全あげ。
57 :
没個性化されたレス↓:02/11/05 18:01
感覚・知覚心理学研究者のモダリティ別シェアは
視覚:聴覚:嗅覚・味覚・皮膚感覚その他で
6:2:2ぐらいか?
58 :
没個性化されたレス↓:02/11/05 18:04
んにゃ,
7:2:1ぐらいじゃないかな。
複数のモダリティを股にかける研究者もいるけど。
59 :
没個性化されたレス↓:02/11/11 21:06
記憶力をよくするにはSSIの
速聴がおすすめです。本屋に行けば
「頭の回転が驚くほど速くなる」とか
ナポレオンヒルの「思考は現実化する」とかの
自己啓発系、ビジネス系のコーナーに本がある。
で、その本かって、とじこみハガキに記入して
SSI本社に「速聴」システムの資料請求してみてください。
必ず効果が得られます。
ヒルガードの心理学見てたら、音の強さと音の大きさの記述がテレコだった。
強さは物理量やっちゅうの。ひどい間違いだ。
61 :
没個性化されたレス↓:02/12/06 17:10
良スレ保全あげ。
>>60 テレコってどこからきた言葉?
意味はなんとなくわかるけど。
(^^)
63 :
没個性化されたレス↓:03/02/01 02:17
(^^)
66 :
没個性化されたレス↓:03/04/14 14:31
ほしゅあげ
です。
(^^)
68 :
没個性化されたレス↓:03/04/18 09:44
age
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
聴覚に興味あるのですが、一般人にも分かる参考文献あったら教えて下さい。
当方知識ゼロですが、スピーカー屋です。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
74 :
没個性化されたレス↓:03/09/23 10:53
なんとなく保全あげ。
75 :
没個性化されたレス↓:03/10/23 03:05
やはりな
76 :
没個性化されたレス↓:
ふむう