IQをあげることはできるのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
IQテストの得点を上げることではなくて、全体的に
知能をアップすること、じゃあ、知能ってなんだって
話になってしまうかもしれないけれど、知能指数をあげたい。
できるとすれば、どうやって?教えてくれ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:47
知能テストの問題を沢山解いてみましょう。
少しなら練習効果が認められます。
IQは上がるでしょう。
IQは知能テストの得点の事です。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:52
そか。IQって言葉を使えないとするとなんて
言ったらいいのかわからんが、頭を良くする(w)
ことはできるのかい?
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:53
>>3
要は勉強しまくればいいって事じゃないか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:00
反語的だが,
頭を良くしたいなら頭ばかり使っていてはダメだ。
指を使え,足を使え,目を使え,耳を使え,口を使え,とにかく体を使え。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:05
IQか?ほらやるよ、持ってけ。
>>6
ありがと。

ありゃ?腐ってるよ,このIQ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:08
答え。IQをあげることはできた。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:13
>1
ageって書かなくてもあがるんだよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:22
IQテストの過去問を分析、傾向と対策を把握して臨めば、高得点とれそう。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:26
>>1はIQ云々じゃなくて
頭を良くするにはどうすればいいのかって訊き直してるだろうがゴルァ!
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:30
なんつーか、学問的なことが聞きたいのではなくて
頭が悪いのがコンプレックスなんです。(w
醜い女性が整形手術をしてコンプレックスを解消して
前向きに生きていくというテレビ番組がありますけど
同じように、頭が良くなる方法はないだろうか?って。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:46
>>12
どうして自分の頭が悪いと思うのかな?
容貌についても同じなんだけど,
自分で勝手なそう思い込んでるだけでは?
単に不器用なのかもしれないし,
人より少しおっとりしてるだけなのかも知れない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:02
生理心理学の立場からすれば、精神遅滞でないかぎり、
人間の頭の良し悪しなんて50歩100歩ですよん。

自分のこと頭悪いって自覚してるなんて頭いい人だよ。
普通は、自分の能力以上の能力って想像できないんだから、
自分が頭悪いなんて気付かない(w。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:09
うーん、相対的には充分解ると思うが?
同じ問題を解くスピードの差とか。
人より特に遅いと「頭わるかー」ってことになるんでしょ。
問題を解くスピードなど単に訓練量で決まるってこと?
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:09
潜在的能力があっても知識の絶対量が不足してるとどうにもならんからな。
逆に頭悪くても知識だけで世の中渡ってる奴はいくらもいる。
まあ,生きた知識を身に付けるには,
いろんな分野の本を読み,いろんな場所に行き,
いろんな人間と付き合ってみることですな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:11
誰だろうね、こんなIQなんてものを大衆に流布した人は。
ある意味こんな危険なものないよ。
こんな風に余計な劣等感を持ったりする人が出てくるんだし。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:15
>>1は知能検査の結果で劣等感を抱いてるわけじゃないんだろ?
たぶん日常生活の中で身近な誰かと比較して(比較されて)そう思ってるんじゃないの。
本人,どうよ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:20
はっきり言ってそうです。
仕事の覚えが悪かったり、会話についていけなかったり。(w
頭悪いと指摘されることも多くて。(w
2015:02/04/19 00:22
訓練量は?
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:23
はぁ。言いたくないけど多いです。(w
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:24
人が「頭悪い」という基準にもいろいろあるね。
「人の気持ちがわからない」ことを基準にする人も多い。
テレパシーできたら頭良いのかよ。
2315:02/04/19 00:27
>>21 非・才能重視派的にいえば
その場その場では見えてこない、
幼少時からの潜在的な訓練量がものを言うということになるが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:33
>>23
それはあるな。
知的なものに価値を置く家庭か否かで子どもの出来はずいぶん違う。
親が読書好きだとか,
家に辞書や図鑑や文学全集がたくさんあるとかね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:36
他者の知的レベルの判断材料になっている情報は何だろう?
眼鏡をかけるだけでIQがupして見えるとかいう研究もあったが,
俺は「ボキャブラリー」と「言語流暢性」が大きいと思う。
2615:02/04/19 00:41
>>24 ただ世間でいう「頭いい」はそういう知的なレベルを言うのではないでしょう。
他人の指示に反応が速いとか…
>>24
家にパソコンがあるか,顕微鏡があるか,望遠鏡があるかなんてこともね。
「頭がよい」の定義は死ぬほど難しいが。

「幼稚園に入って一つだけ分かったことがあるよ」
「なぁに?」
「ぼくはフォン・ノイマンにはなれない」
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:46
>>26
一を聞いて十を知る能力とかね。
でもこれも基本的に言語能力に依存してると思うし,
言語能力は家庭環境の影響が大きいと思うな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:47
はぁ、結局頭を良くすることはできないで
終わっていくのかなぁ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:50
頭の回転の悪さは記憶力で補え!
記憶力も悪けりゃ人の良さで補え!
以上。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:59
そういえば,
「頭のよさ」の比較文化的研究やってたよな,東のオヤジ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 01:16
何かが優れれば何かが劣るとはよく言われること。
頭がいいといっても、もし専門性が高ければ失っているものも
多いのかもしれない。もしその専門が意義ある専門性?たるには
その専門は何かに依拠しなければならないし、またそれらを包括する
より大きな視点?語彙等も必要になってくるのかもしれない。

つまり「視野が拡いこと」は頭を良くする前戯かもしれない。
「風が吹けば桶屋が儲かる」などの過程に眼を通すことはその訓練に
なるかもしれない。ただこれが知能を上げるかどうかは知らない。
知能指数をあげたい、に関してはもちろん可能だが、
頭がよくなりたい、に関しては、
頭がよくなるということが>1にとって
どういう意味を持つかによって可否が異なる。

日本経済新聞をスラスラ読んで中東情勢を知的に語るポーズを
「頭のよさ」だと思うなら努力一つで不可能ではないが、
「アインシュタインのようになりたい」という場合ほぼ不可能だ。

まあ「頭のよさ」の定義も語らずに頭がよくなりたいなどというアホな1は
さかなを食べて頭がよくなってなさいってこった。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 01:57
私は頭が良い良いと言われ続けて育ち、実際IQは天才域なんだが
今はただの主婦。
特殊能力資格何もなし。なんだかなあ。

向上心ある1さんはエライと思う。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 02:38
一時的な方法で賢くなるのは無理だと思います.
普段の,なんでもないときの注意力というか,覚醒レベルの違いじゃないですか?
かなりDQNな話ですが,中学校の時に気づいたんです.
賢い友達がいたんですが,一緒に歩いてると同じ看板を見ていても,
おれは“見ている”んだけどその友達は“読んでる”んですよね.
それとか,コンビニ行ったときも,おれは適当にカゴに入れておいてから
「さて,これでいくらくらいかな?」と暗算をはじめるんですが,
いっしょにぶらぶら歩いてるように見えるその友達は初めから計算しながら
みてるんですよ.
はじめは“賢いからできる技”と思ってたんですが,あるときなんとなく
真似してみたんです.
真似といっても良くわからないので,とりあえず,
「周りの情報を全部処理してやる!」と思うようになったんです.
ま,実際に全部処理するのはムリですが,そうやっているとやはり
蓄積されるものも多くなりますし,普段から頭を使っているので
いざというときにも回転が良くなりました.
結局,頭を使えるだけ使えってことなんでしょうか.
賢くなることに常に貪欲になっていられるかとか.
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 02:40
今は眠たいから朦朧としてるけどね.
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 02:58
モーツアルトを効くとイイらしい。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 03:19
おおよそ数学的能力の速度と正確性が高ければ
IQ値の大幅な底上げは大体可能だろう。
いかに早く論理的思考が可能か?というのがテストで計れる限界。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 03:30
IQ IS INNATE.

基本です。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 03:50
とっくに>>3でIQという言葉は取り消されて
賢くなる方法に訂正されてますよ,オバカさん♪
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 03:51
あ,頭を良くする方法か.
あたしもオバカさん♪
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 04:57
なんか1にはどうすれば「頭がよくみえるか」のほうが重要なんじゃない?
基準から見て実際に頭がいいかどうかは別にして。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 04:57
バカはだまってろ
まわりから「頭の良い人」と見られたいなら,
社会的知能の方が大切。

社会的知能とは他人の考えていることや,
対人関係の中でそのばで必要なこと,
他者に対して自分がすべきことなどを
的確につかむ能力。すごく端的に言えば
「気が利く」こと。

国内で行われた調査(柏木,東ら)によれば
他の人から「頭が良い」と思われるかどうかには
いわゆるIQ(言語性,運動性知能)よりも,
そうした社会的知能の影響の方が大きかった。

少し前に話題になった「EQ」も社会的知能のひとつ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 06:14
>>45 その「社会的知能」というのは
社会の暗黙のルールに関するデータの蓄積が豊富というだけのことでは
ないのでしょうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 06:17
45 非常に頭のいい人は頭の回転が速く、一気に話が先までいってしまうので、
並以下のひとから見ると、むしろ奇妙なことを言っている印象を与える
という話を読んだことがあります。
>46
それでなにがいけないの?
たとえばその「データの蓄積」とやらを社会的知能と
定義すれば良いと言うだけの話でしょ?
(実際にはそんな単純なことだけでは決まらないと思うが。)

>47
それがいわゆる知能と社会的知能の違いよ。
いわゆる知能だけ高いと,バカからはバカに見える。
社会的知能が高いと,バカからも頭がよく見える。

テレビじゃ高学歴で知能は高いが社会的知能は
高くない人を笑い者にするのが定番ネタでしょ?
バカにはそういう人の頭の良さは理解できない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 06:27
48 うーむ。
一般に言われていることを学っぽくまとめてくださってますねー。
では「知能の高さ」は「社会的知能の高さ」の
必要条件か充分条件か、どちらでしょう?
50IQ:02/04/19 06:27
これでいい?
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 06:29
たとえばその定義すれば良いと言うだけの話でしょ?
(実際にはそんな単純なことだけでは決まらないと思うが。)

「データの蓄積」即、社会的知能なら、交通標識を知ってる・知らない程度の
問題に還元されてしまう。
それだけではすまなさそう。
じゃ、逆のことを聞くぞ。
「IQをさげることはできるのか」
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 06:31
でもって、学問板は「知能は高いが社会的知能は高くない人を」が
ルサンチマンを爆発させる場なわけ。
どうも必要条件でも十分条件でもないらしい。

知能検査の結果は標準以下でも高い社会的知能を
示す人がいることは海外の研究で指摘されている。
日常的にいっても,勉強はできないけどなんか
気の利く奴,賢い奴っているでしょう?

しかし,質問される前に言っておけば,いわゆる
知能は訓練で伸ばせるし,伸ばす方法もいろいろあるが,
社会的知能を伸ばすのはおそらくもっと難しいと
思われる。勉強を頑張ることは誰でもできるが,
人の気持ちを分かる訓練,ってできるかね?ということ。
SSTみたいなことが関係あるかもね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 06:33
>52 ここIQはおいといて「頭の良さとは?』って話題になってるんですがね。
>52

現場で検査やってると,知能検査の結果は本人の
気分や意欲ですごく変わることがわかる。

検査する前に意欲を失ったり,気分が悪くなるようなことを
いっぱい言ってやれば「IQはさがる」よ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 06:36
脳全体の電気の流れ易さとかありそう。
>57
朝から大爆笑。サンキュー。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 06:37
54 このスレでは重要な資料ですね。
世間知のみならず心理学的にもそう指摘されているとは…。

いわゆる精神治療というのはある意味、社会的知能の育成と言えるかな?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 06:38
57 あながち冗談でもなさそうだよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 06:39
それはちゃう。んー一部そうかも。
脳の電気の流れやすさ,みたいな話は
「コンピュータのハードが早くなると
ソフトは同じでも機能が増える」って
言ってるようなもんだよ。

たしかに新しいコンピュータにすれば
処理は早くなるだろうが,同じソフトを
使ってる限り「使える機能」の種類は
かわらないだろう?

もちろんいわゆる知能には処理の早さも
含まれるから,無関係ではないが,
知能には「その機能があるかないか」という
ことも重要。脳の電気の流れがいくら早く
なっても,「ソフト」が存在しない機能は
働かない。また,知能の「ハード」は脳だけ
ではない。運動性知能では体全体がハード。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 06:49
出たよ、ソフト・ハードで脳を語るやつ。
化石。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 06:51
TMSなんかで脳を活性化させたら回転はやくなるだろうか。
携帯電話の電磁波でそういう結果が出たという研究もあったな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 06:53
おっと、携帯電磁波で頭痛がするー、とか頭悪くなるー、とか言うが
実は(たとえ一時的にしろ)脳が活性化するのかー!?
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 06:54
そういう研究結果があったよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 06:57
なんか米で携帯の使用により脳腫瘍ができたとかいって
訴訟がおこってたようだが(米らしい)。
脳を活性化しすぎて負担量が限度を超えたとかいうことになるか。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 07:02
ちがうんじゃない
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 07:03
頭を良くする機械の完成間近! ただし脳腫瘍の副作用!
>63
言いたいことはわかるが,「ソフト・ハードで脳を語るやつ」に
きちんと反論できるやつも少ない。君も多分きちんと反論することは
できないと思うよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 11:08
そうだけど、少なくとも機能=ソフトではない。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 11:18
機能はファームウェアか?
ソフト/ハードってのはあくまで「比喩」

お客さんにあわせて説明することも大切。
脳の電気の流れが早くなったら即,頭が良くなると
思ってる素人さんに説明するにはソフトハードの
比喩は有効なのでは?

脳の問題で比喩を否定すると「コンピュータでいくら
シミュレートしたところで脳はコンピュータじゃねえよ」
っていうまずい方向にも行く。心理学自体が壮大な
比喩かもしれんしね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 11:20
そんな問いは意味あるのか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 11:46
36さんのように自分も一時期
似たような経験をしたな。
電車の中で会話してる人に意識を集中して
複数の会話を同時に追っていくという
やり方で。かなーり疲れたので
今はもうしてないけど。

それと25さんが「言語流暢性」といって
るがそれは疑問だなー。有名な学者や
作家に話し下手な人はたくさんいますからね。
同じく文章下手(売文家の作家の中にさえ)もね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 14:55
アプリケーションソフトは、後天的なものであり、出荷後に好みに応じて
インストールしたりアンインストールすることができる。

ファームウェアは、先天的なものであり、生産時に生産者の意向に応じて
組み込まれている。

脳の電気の流れが速くなった場合、ファームウェアは新たなアプリケーション
ソフトを渇望する。つまり、新たなプログラムを欲するのでは?
77名無しさん@お腹いっぱい:02/04/19 14:59
>>1

煮干し食え。煮干し。

♪さかなさかなさかな〜
 さかなをたべると〜
 あたまあたまあたま〜
 あたまが良くなる〜

俺は三杯酢びたしが好きだ。

>76

君のコンピュータやそのファームウエアは
新しいアプリを渇望したり,新たなプログラムを
欲したりするの? ファームウエアが「渇望したり」
「欲したり」していることは,コンピュータの
どんな行動からわかるの?
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 16:46
最初のIQテストに戻って申し訳ないけど、
たとえばTV番組「あるある」なんかでやってた空間把握能力訓練ミタイナものとか
すごくステレオタイプな訓練法でも要領が良くなる>行動として身につく
>IQテストの回答能力はあがるはず。
そういう感じであたまがよくなれるとはいえないだろうか。
ちなみに魚を食べると頭が良くなるというのは、
魚の脂肪に多く含まれるDHAが脳細胞を活性化し記憶力や集中力を高めるからだ。
これで頭が良くなるわけではないが、これが不足していれば勉強の効率は落ちる(かもしれない)。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 17:55
いわゆるIQ(言語性,運動性知能)に優れた人は
社会認知性を拒否する環境に自ら入ろうとする傾向が有るかもしれない。
漏れはいつでも覚えられるという選択の繰り返しの末、
または情報を引き出す準備を整えておきさえすればよいと思いがちで
自ら興味のない物に対しては、暗記的または社会的な情報収集することをを拒否する。

日本においてはそのような人たちはヒッキーとなったり社会的に阻害されがちだが、
(ヒッキー>優位者という逆は不成立)
他国では低い年齢からの専門化、加えて飛び級による差別化で社会的に有能な人々を多く輩出している。
あくまで普通の人間を装うことが日本の社会では必要不可欠だからである。
あれ?なんか結論違うような・・・。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 18:56
おれはパズル問題とか得意で、周りからもよく
「頭、やわらかいね」と言われるが、俺としては
アアあぱーせぷしょんでといてるのではない。
問題解決のためのセットパターンをたくさん持っていて、
それらを使ってといている。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 19:03
IQあげても、意味ないでしょ?
誰かに自慢するんですか? 
おれはIQ130だぜ! とか。
>>83
過去ログも読まずに間抜けなレスする奴発見。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 19:18
>>84
ばかばかばかばかばか。クスクス
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 19:20
幼稚な議論は飽きたんだよ。
基礎的な事を勉強してから来てくれよ。
8786か87げっと!:02/04/19 19:21
>>83
君には同情するよ.
痛いところ突かれたね.
でも,返事をくれただけ84はいい人だよ.
>>86
飽きたのなら見なけりゃ,ましてや書き込みなんてしなけりゃいいのにね.
人間って,おもしろいね.
こんなスレ,題名からして厨房系だってわかるのに.
86は,文句をつけて威張りたいだけの人なんだね.
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 20:54
>>88
お前も同類と思われ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 20:58
>>87
煽るのは止めておいたら?
こんなところで、憂さを晴らしても仕方ないと思われ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 21:14
オウム信者が実験していた
ことでも有名なキンドリング
って効果あんの?
なんかニューロンを活性化
するっていう触れ込みだったけど。

92名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 02:34
こんなところで憂さが晴れるなら、めでてーことじゃねえか。
何が問題?
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 02:39
>>1
頭ごと取り替える
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 02:56
>93別の人になちゃうよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 04:38
>>88
作った本人が厨でもなんでもスレがおもしろければ名作スレになるのです。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 04:55
IQとか頭のよさどうこうってのは個性じゃないんすかね?
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 18:32
果たして頭を良くする機械やパソコンソフトに効果はあるのだろうか?
98リック:02/05/21 18:34
関係ないかも知れないがサカキバラ少年は異様に右脳が発達していたと聞く
果たして彼のIQは高かったのか?
彼の右脳が発達した原因は何か? 彼と同じ学校の人とかりろんをせつめいできるひとはいないかな?
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 23:33
ageage
>>97
そんなもんあるの?

>>98
どっからそんなネタもってきたんだ。
アホか。
書きこみ後半部分にいたっては日本語の意味がわからん。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 15:30
IQが高いって、悲しいことなんだよ。
想像してみて。小1なのに、頭の中は小4なのよ。
教室は退屈きわまりないことになるし、体のサイズも
運動能力も違うので4年生とも対等に遊べない。
め一杯のところでつきあう友だちがいないんだよ。
仕事柄、そんな子の成人に至るまでの過程をを数人
見ているけど、どの子も、恵まれたIQを生かせずに
いる。けど、その高いIQで、いろいろな困難をそれ
なりに乗り越えているところはあるけどね。
よかったね〜、おたがい、それほどIQ高くなくって。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 15:44
>IQが高いって、悲しいことなんだよ。
>想像してみて。小1なのに、頭の中は小4なのよ。

違います。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 18:32
IQを高める研究とかはやってないの?
104XYZ ◆XYZ/EQlg :02/05/22 18:43
>>101
IQの分布も,基本的には正規分布じゃないのか?
だったら,なんの問題もなかろうに.

小1(6歳)の時に小4並み(9歳)として,単純計算でIQ150か.
集団式の測定なら,そんな事例はゾロゾロあるのと違うか?
105ロボ ◆iROBOsc. :02/05/22 18:59
ジョジョつながりでフーゴはIQ152
ルパン三世はIQ300

150程度なら、一つの学校で一学年に一人
いるかいないかくらいの割合だったような
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 19:19
>101
お前単に小学校1年生を3回落第してるだけなんとちゃうんか。
107101:02/05/22 22:57
人間社会では、身長にしろ、体重にしろ、そんな単純なことでも、
平均からの逸脱には、それなりの苦労や不便がある。高いIQを
持つ人が、その特徴をうまく生かせている人は意外に少ないもの
です。ま、この問題の理解は、想像力がない人にはむりなようだ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 23:01
>107
妄想力の豊かなあなたに論理的な対話は無理なようですね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 23:05
>107
ええっと、まずあなたはIQというものが何なのかわかっておられますか?

何か言い分を聞いてるとその昔カフェイン2倍!と売り出していたジョルトコーラを
「炭酸二倍なんだ」と納得していた友人を思い出しますが・・・・。
>>107
「人間社会では」っていう書き出しを見た瞬間に「こいつドキュソ」って思う人は少なくないだろ。
お前なんで学問板にカキコしてんの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:12
>>107の言うように、頭のいい(≒IQが高い)者が
苦労するってけっこうあるよ。まわりにあわせられなくって
いじめられたりして。
>>111
「頭がいい」ってのをちゃんと定義しる。
カキコ後半部分はアスペの特徴にも思えるがその辺わかってんのか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:19
>頭のいい(≒IQが高い)

間違ってます。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:27
>>107の言うような頭のいい(≒IQが高い)と思い込んでいる者が
苦労するってけっこうあるよ。自分は他人と違うんだと思い込んで
それを態度や行動に示すから、まわりにあきれてしまって相手に
されなかったりして。
115111:02/05/23 00:30
>>112,>>113
じゃ、「頭がいい」って定義できる?

私のイメージは
・IQ高い
・感受性が強い
・深慮する
・倫理的な人間外の存在(すなわち神)に対する畏れの心をもつ
という特徴を併せ持っている、というところかな。
107=111=114=バカ
まわりにあきれてしまって相手にされないのはお前。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:33
>116
114は違うだろ。111を皮肉ってるんだよ。ちゃんと読んで謝罪しる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:34
>私のイメージは

イメージという時点ですでに論拠として限りなく薄弱という罠。
少なくともあなたは学問板で一説ぶるほどの教養が無いことが露呈された。

そろそろPPPが来て一喝してもらいたいものだ。
119111:02/05/23 00:35
>>114
例えば文学者など、世に知性的と言われる人が
なにがしかの疎外感を抱くことは多くの文学作品に
見られるとおり。感受性豊かな者は疎外感も人より多く感じる。
決して高慢さゆえではない。
「頭がいい」をすぐさま高慢さに結びつけるのは
あまりにステロタイプ思考と言えなくないか?
120111:02/05/23 00:38
>>118
ご指摘の通り浅学なので「イメージ」である。

申し訳ないが、「頭がいい」を学術的に定義して
もらえないか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:41
>申し訳ないが、「頭がいい」を学術的に定義して

定義できません。だからIQテストなどで「頭がいい」とか「悪い」とかを断定することはできない、という話です。
なのに素人さんは盛んにIQテストの結果=頭の良さと誤解されるのです。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:43
>例えば文学者など、世に知性的と言われる人が
>なにがしかの疎外感を抱くことは多くの文学作品に
>見られるとおり。感受性豊かな者は疎外感も人より多く感じる。

知性的な人は文学者だけではない。仮に文学者を例に取っても疎外感の多い人ばかりだとは限らない。
疎外感の多い人ばかりだとしてもそれが文学者であるからだとは限らない。
さらに言うと文学者がIQの高い人たちである保証もない。
全て明確なデータが無いので極力論理的な操作による推測にのみとどめておく。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:43
だれか東&柏木の研究を紹介してやって。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:44
>111
君、ちょっと上にあった公務員板のIQスレの後半のログ読んでみるといいよ。
君みたいにIQ=頭の良さと思い込んでIQテストにせいを出していた公務員板住人に心理板住人と
思われる人が気長に説得をして、ある程度の理解が得られたみたいだから。
>>120
イメージで語るなアホ。
定義できないからお前の主張が叩かれてるってなぜわからん。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:46
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1017195465/
ごめん、このスレじゃなかったね。もう一個のIQスレだった。一応公務員板のスレへのリンクを貼っておく。
127ロボ ◆iROBOsc. :02/05/23 00:46
すーすーめー
トーシロのー
たーいしゅーうしんりがくー♪

(サクラ大戦のふしで)
128111:02/05/23 00:51
>>124
>IQ=頭の良さと思い込んで
?私は「頭がいい≒IQ高い」と言ってるんだけど。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:53
こういうIQのような誤った誤解を増長させるような出版物を出版したり番組を放送する出版社やテレビ局相手に
心理学会は「学問の正しいイメージを著しく歪めるものである」と言って訴えることはできんのかな?
130ロボ ◆iROBOsc. :02/05/23 00:54
この国には言論の自由があります

言論の自由とは
すなわち
いかなる愚か者も、自分の妄想を垂れ流しうるという、権利の姿
「IQ」とか「知能指数」なんて厨房ウケするネーミングがよくねーんだよ。
用途通りに「バカ度数」とか「特別支援教育必要度数」とかいうネーミングにすればいいんだよ。
132111:02/05/23 01:17
IQテストの目的がそもそも「頭のよさ」を測定することなんだよね。
多くの人の知りたいことは「IQの高低」より「頭がいいか悪いか」
なのだが、そのものずばりを測定する尺度はない。ということは
分かった上で言っているのだが・・・

ある程度相関関係もあり(少なくとも「高IQ=バカ」 ではない)、
私は>>107(別人)のレスを受けて、「頭のいい者の苦悩」に関して
文脈上「IQ高い」を「頭がいい」の蓋然的一表現であるとみなして
レスしたんだが。

なんですぐにIQ信奉者と決め付けて攻撃してくるんだろう???
133ロボ ◆iROBOsc. :02/05/23 01:19
それはあなたが素人厨房だからよ、サリー
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 01:39
学力は明らかに時代や文化に依存する概念だが,
知能とてその概念を生み出した時代や文化とは無関係ではない。
Culture freeの知能検査とやらを作った心理学者がいたが,
こと人間に関する限り,
本当の意味で文化から切り離された知能というものは存在しうるだろうか?
逆に言うと,特定の時代的・文化的文脈の下に生まれた知能検査で測定する限り,
人種差,民族差が生じるのは当然の帰結ではないのか?

ついでに言うと,IQは現代の日本社会の文脈において
「賢さ」の目安にはならないだろうが,
「頭のよさ」のひとつの目安にするのはそれほど間違ってはいないと思う。
公務員板で講釈垂れてる奴は
無自覚のまま「頭の良さ」を「賢さ」にすり替えているようだが。
135131:02/05/23 01:45
>>132
>IQテストの目的がそもそも「頭のよさ」を測定することなんだよね。

違う。
知能検査が現在どのような使われ方をしてるか、もう1回よーーーく勉強しなおせ。
話にならん。

>>134

大したこと書いてないんだからもっと簡単な言葉使え。
136XYZ ◆XYZ/EQlg :02/05/23 01:46
>>132
#なんだよ.人が油断して飲みに行ってる間にまた祭りかよ(w
#さいきん心理板祭り多すぎ(w だからオレが常駐しているように見えるんだよな.

>>132
WAIS-RなどのiQテストの目的は,「IQを計ること」が目的だよ.
「IQ=頭のよさ」と捉えるのはお前さんの勝手だが,この板では全面的な賛同は得られないと思うぞ.

自分の体験を汎化するのは馬鹿のすることだが,オレはDQNなので敢えてしてやろう.
オレはガキの頃IQ150超えてたらしいが,鼻をたらしたアホガキだったぞ.周りとの葛藤なぞ,気にしたことも無かった.
学生時代に,心理系のツレの実習で,WAISの被験者になったが,そのときでもあまり変わらん数値が出たそうで.
でも現実には,「IQが高いものの苦悩」なんぞ,とんと感じたことが無い.
それどころか,DQN故の苦しみを常時感じているんだが.
だもんで,個人的体験に基づき,111の言ってることはダウトだ.
#頭の良くなる薬がホスィ……
137131:02/05/23 01:50
「IQ高=『頭がよい』と他者が主観的に感じる」というドキュソ定義は、136に限っては間違っていないと思うぞ。
138XYZ ◆XYZ/EQlg :02/05/23 01:53
>>137
すまん.意味が良くつかめない.酔ってるからかも知れないが.

ってかさ,IQなんてその成立経緯から考えれば,100超えてればOKで
超えてる度合いはあまり問題じゃないんじゃないの?
……ってのもDQN解釈かもしれないが.
139ロボ ◆iROBOsc. :02/05/23 01:53
IQが高いだけの奴は他人から見てアホだが、
EQも高い奴は他人から賢く見える、ってEQスレで誰かが言ってたな
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 01:55
>>135
そもそもの目的とは違うが,
米国では飛び級や特別クラスに入るべき優秀児の選抜にも
IQは1つの目安として使われている。
精子バンクのプロフィールにも重要な情報として
射精主?のIQが記載されてるぞ。
141ロボ ◆iROBOsc. :02/05/23 01:58
はーしーれー
米国のー
たいしゅーうしんりがくー♪

確かあの国、将校と兵卒のふるいわけにIQテスト使ってるんじゃなかったっけか
142137:02/05/23 01:58
>>138
漏れの主観的印象では、あんたは「頭が良く」て、かつ「IQ高い」ってこと。
でも「IQ高いから頭が良い」とは限らないと言いたい。
なんせ「頭が良い」の定義がなされてないんだからな。

あー、もうどうでもよくなてきた。
寝よ。お休み。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:01
>>142
「IQが高いことをもって頭がよいとする」というのは
立派な操作的定義ではないかね?
心理学者にそう断言するだけの根性がないのか,
心理学者の良心がそう言わせないのか。
144XYZ ◆XYZ/EQlg :02/05/23 02:03
>>140
その話は聞いたことあるが.
しかし,IQと遺伝的要素に,どの程度の相関があるかが解らんのにそういう商売が
成り立つところにアメリカの(´д`)マズーな部分があるよなあ.
実証のために,アインシュタインのクローンをサルに育てさせりゃ良いんだよな.
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:06
>>144
行動遺伝学の教えるところによれば,
知能に対する遺伝的要因と環境要因の寄与はおよそ半々とのこと。
146XYZ ◆XYZ/EQlg :02/05/23 02:16
>>145
しかし,オレの体験したWAISの試験は後天的な教育がないと答えられないものも
あったと思うんだが.

まったく教育を受けてない,たとえばアマラとカマラ(これって実際にあった話だっけ?)
なんかのIQは,測定しようが無いと思うのだが.
まあ,サル学であるように,箱と棒と,バナナをつるした紐とかで調べられるのかもしれないけど.
147ロボ ◆iROBOsc. :02/05/23 02:23
IQテストに限らず、質問紙法はすべからく、
その質問を理解するだけの教育を受けていない人間には施行できない。

そもそも、字が読めないと話にならないし
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:25
IQはある程度遺伝によって決まるとか,
民族によってIQに差があるなんていう発言がタブー視されること自体,
現代の日本人(米国人も)が暗黙のうちにIQを絶対視していることの証左なんだろうね。
同時にそれは幻想的平等主義と裏腹の関係にある。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:38
>>146
たしかに後天的な知識というか,常識を問うような設問もあるけど,
学校で習うような知識ではないんだよね。
ただ,成人女性の平均身長は?というような問いで
正答が158cmとなっていたりと,明らかに不適切なものもあったね。
今は改善されてるのかな?
150XYZ ◆XYZ/EQlg :02/05/23 02:43
>>149
ちょっとあやふやな言い方だったけど,要は「遺伝的要因」をどう評価するか
という問題なんだよ.
オレの考えられる範囲では,IQの平均が有意に異なる夫婦の子供の集団を,
全く同一の環境で同じ教育を施して……くらいしないと,確かなことは言えない
と思うんだよね.
で,おそらく人道上そうした実験はなされてないんじゃないかと踏んでいるんだけど.
もちろん,統計的な調査はされてるんだろうけどね.教育における外的環境の
影響の大きさを考えると,あまり意味がない気がするんだなあ.
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 03:02
>>150
それを評価しようというのが行動遺伝学だな。
行動遺伝学というのは心理学の兄弟分みたいなもので,
基本的方法論は洗練された双生児研究と言えばわかるかな。
152XYZ ◆XYZ/EQlg :02/05/23 03:06
>>151
なるほど.イメージは捕まえられたと思うけど.
でも,条件統制が(つか,結果的に条件が異なってるんだから,条件の切り分けカ)
難しそうだね.
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 03:19
学校の成績に対する遺伝の寄与を調べた研究もあったはず。
俺の記憶が正しければ,
数学は意外に遺伝の寄与が低く,
国語が中程度,
音楽と体育が最も高いのではなかったかな。
やはりまっとうな議論になってくるとアフォ厨房は駆逐されるな。
155PPP:02/05/23 03:25
俺も駆逐される
で、結局今晩のアフォ厨房の更生には失敗ですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 06:30
双生児研究の研究って東大の付属校がやってんだよね
158名無し:02/06/01 00:40
>1
つまり誰もそんな方法わからないってことで分かれば自分でやっているのでは?
IQ高くても周りに理解されず苦しむだけでは?(少数派だから)
IQはフツーでEQ高ければ生活しやすいと思いますが。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:42
EQなんて血液型性格論並のDQSな迷信だろ.
>158
途中退場のドキュソが戻って参りました。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 11:19
IQが高くて困っています。
先読みが出来ます。
助けてください。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 12:05
僕もIQが高いんです。周りに分かってもらえなくって(少数派だから)。頭がいいということも辛いことですね。
163158:02/06/08 13:18
おい、心理学者共!俺みたいなIQが高い人間がどうやったらIQの低い周りの人間と円滑にコミュニケーションが
取れるか教えろ!
164ロボ ◆iROBOsc. :02/06/08 13:19
それには、自分がアホだということを自覚することだ。

半分マジレス。
まず君が主張している「自分はIQが高い」という
ステートメントの妥当性が最大の問題だよ。
166158:02/06/08 13:28
高いもんは高いんだよ!
じゃあ次はその知能検査の妥当性が問題だよ。
168ロボ ◆iROBOsc. :02/06/08 14:22
問題はIQ指数の構成概念的妥当性なわけだが、
そもそもこの構成概念は初めからいわゆる「頭のよさ」を測る指標ではない。
IQが高いのは本当かもしれんが、教養もなければ礼儀も知らぬこのような阿呆は、
世間的にはむしろ「阿呆」と呼ばれるのが一般的だ。
なんか欧米で作られた知能検査が測る「知性」と
われわれ日本人が常識的に感じている「知性」との
ズレを感じることがけっこう多いよ。

日本じゃ「頭はいいけどダメな奴」とか,それどころか
「頭の良すぎる人は変人が多い」みたいなこと普通に言うけど,
アメリカじゃ「頭のいい奴=有能=人格者」らしいぜ。
同じWAISで測った知性でも,それだけ評価が違うわけよ。
>168
ビミョーにトートロジー。
171ロボ ◆iROBOsc. :02/06/08 15:08
で、アメリカの「頭がいい」ってのは
clever,bright,wise,intellignt,smart,shrewdのうちのどれよ

日本の典型的な「頭がいいけど」式の頭のよさは、
まあだいたい英語で言うところのclever。
IQのI,Intelligentは教育・知識に依存しない
生得的な知能、理解力を意味するわけだが、
思慮、聡明さ、英知や判断力などを含めるなら
wiseを使うのが普通だ。

いずれにせよ日本語の「頭のよさ」と英語の「intelligence」は
意味上の対応関係が弱いといえる。IQの高さは頭の良さじゃない、
というのは一つにはこういうところにもある。
172158:02/06/08 18:57
わかったよ。お前ら自分たちのIQが低いんでひがんでるだな?プ
必死だね。これだからIQの低い奴らはイヤなんだよ。あ〜あ心理学者もこんなものか。やっぱりIQが高いってのは孤独との戦いなんだなぁ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 18:59
そのIQってのは俺たちの作ったテストで測るんだろ?
それで一喜一憂してる奴が滑稽なだけだよ。
174158:02/06/08 19:41
IQ高い少数派はこれだから辛いよ。
158はIQの事ですか?もしそうなら天才じゃん
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 19:47
158だと天才とは言えないですね。
最近は大卒だと平均が110台に突入してますし。

あなたが100人にひとりくらいの高知能だとしても,
同じかそれ以上の知能の人が日本だけでも100万人
いるわけです。1000人にひとりの知能でも日本だけで
10万人です。大学へ進むような階層だけに限れば
あなたと同じかあなた以上の人の比率はもっと多くなります。

それだけじゃどうにもならないですよ。
177ロボ ◆iROBOsc. :02/06/08 20:27
そういえば、世界のどこかに、
IQが200だかないと入れてくれない会とかいうのがあるそうな
>>177
メンサ?
IQテストみたいな本だしてたような
179ロボ ◆iROBOsc. :02/06/08 22:37
180XYZ ◆XYZ/EQlg :02/06/09 00:11
ルチ将軍呼んで来い.
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 11:43
俺さ、この前ちょっと悩みがあって大学病院の神経科に行ったのよ。
んでこのスレにもでてるワイズなんたらってテストやらされたのね。
IQ計るテストらしいんだけど、ぶっちゃけあれって信用できんの?
なんか知識問題とか中学の数学のテストみたいな問題が多かったんだけど。
あれじゃ脳味噌の出来が良くても学校行ってない奴は必然的に点数低くならない?
あんなの事前にテスト対策したら余裕で190くらいいくと思うんだけど。
実際のとこどうなの?
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 11:46
>181
> あれじゃ脳味噌の出来が良くても学校行ってない奴は必然的に点数低くならない?

厨房のくせにものすごく鋭い指摘をしている。
知能検査の文化相対性,社会階級への依存性だよね。
ワイズじゃなくてウェイスな。
対策をすれば、点数は上がるだろうな。余裕で190かどうかはおいといて。
厨房だが見所のあるヤツだ。
>>180
スレが300までのびたらルチ将軍降臨するそうです。
つまり来ないって言いたいようです。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 17:29
偏差IQで190はないだろ。まっ、指摘はごもっとも。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 18:11
人類の歴史上で一番頭が良かった人は誰でしょうか。
>>186
だから、ルチ将軍だってば。
>>187
じゃぁ、ルチ将軍の生没年言ってみろ。ゴルァ。
189XYZ ◆XYZ/EQlg :02/06/14 20:11
いや,ルチ将軍は隕石だから生年は不詳.
没年は1982年で良いのではないだろうか.
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 20:15
>>1
できます
191:02/06/14 20:33
何故、IQの話になると、いつも、IQの低い人が
コンプレックス丸出しでIQ批判を始めるのか
心理学的に説明してください
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 20:46
>>1
小学6年生の計算ドリルやる
何故、IQの話になると、いつも、>>191のような人が
「IQの低い人」という言い方で批判を始めるのか
心理学的に説明しなくていいです。
194ロボ ◆iROBOsc. :02/06/14 23:24
WAISは同じ全問正解でも年齢層によって結果が微妙に違ってくるが、
だいたい150ぐらいまでだったような
195181:02/06/15 00:53
わお!レスいっぱいついてるねぇ。サンクス。

で、結論としてはあのテストを作った奴は
意図的な学歴差別マンセー野郎か
そんなことにも気付いていない真性の阿呆ということでよろしくて?

今まで「IQ150」とか聞いたら「スゲー!天才だ!」とか思ってたのに
驚いて損した気分だよ。

>>191
IQ批判じゃねーよ。IQテストに対する疑問だよ。
くだらん煽りくれる前に俺の疑問に答えてくれよ。

例えば「荒城の月」の作曲者を知ってることと知能の関係について
厨房の俺にも分るように説明してください。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 00:54
>意図的な学歴差別マンセー野郎か
>そんなことにも気付いていない真性の阿呆ということでよろしくて?

それは違う。
197XYZ ◆XYZ/EQlg :02/06/15 00:57
>>195
>としてはあのテストを作った奴は意図的な学歴差別マンセー野郎か
>そんなことにも気付いていない真性の阿呆ということでよろしくて?

それはよろしくないだろ.
IQが生まれた歴史あたりを検索して見たら良いのではないか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 00:57
>>195
> 例えば「荒城の月」の作曲者を知ってることと知能の関係について
> 厨房の俺にも分るように説明してください。

大昔に作られたテストをちょっと昔に改訂して使っているから。
昔は常識だったんだよ。
もう少ししたら現在に即した改訂版が出ると期待しよう。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 01:07
IQテストは、事前に訓練していたら、そりゃあポイントは上がるだろうねぇ。
でも、みんなが事前の訓練はしていないってのを前提として、試験するわけでしょ。

ならいいじゃん。
200181:02/06/15 01:12
>大昔に作られたテストをちょっと昔に改訂して使っているから。
昔は常識だったんだよ。

そこが分んないんだよね。常識を知ってることが頭がいいってことなん?
「ちんこ音頭の作曲者誰か知ってるか?」っていうのと同じレベルだと思うんだけど。



201名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 01:14
>>200
そういう問題でも、たくさん偏りなく出題していけば、
知能指数の指標になるでしょ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 01:15
IQ=頭の良さではないよ。
君が頭の良さをどのように定義してるのか知らないが。
もし頭の良さを「IQテストで計られたスコアが反映している人間の知的能力」としているのであればそれでいいかもしれんが。
滝廉太郎はまだしも、宮城道雄って誰だよ
204181:02/06/15 01:22
>>201
そういう考え方でいくとクイズ王のIQって凄く高くなるよね?
趣味で雑学詰め込んでるだけなのに。

アインシュタインってIQ300だったっけ?
彼の賢さとクイズ王の賢さって別物だと思うんだけど。


205名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 01:24
>アインシュタインってIQ300だったっけ?

そんなネタどこで仕入れたの?
206ロボ ◆iROBOsc. :02/06/15 01:28
知識問題だけで知能検査が構成されているわけではないという罠
207181:02/06/15 01:29
俺の中では知能っていうのは
記憶力の良さであったり頭の回転の早さであったり論理的な思考力だったりする。

けどそもそもその考えが間違ってるのか?
IQってのはただの社会適応力ですか?
208ロボ ◆iROBOsc. :02/06/15 01:31
まあ要するに、標準化の問題なわけよ。
「その問題に正解するかどうかは、知能を反映しているか?」(妥当性があるか?)つー。

つーかおまえさん、WAIS受けてきたんじゃないのか?
記憶に関する問題もあるし、論理的思考能力を問う問題もあったろうが。
209ロボ ◆iROBOsc. :02/06/15 01:37
しかし、素人でもちょっと気の利いた人間が受ければ
「なんかおかしいんじゃないか?」って気が付くっていうのは、
つまり表面的妥当性に問題があるということに他ならない罠
210181:02/06/15 01:39
>>205
どこで仕入れたか忘れた。ガセかもしらん。

>>206
確かに知識問題だけじゃなかったよ。
でもまずそういう問題があることが俺には疑問でした。
それにさ穴埋めの文章完成問題でもさ、文法的に正しければ
どんな文章つくろうがそいつのセンスじゃない?
一見論理力調べる問題に見せかけて、実は常識調べる問題でしょ。
まぁそういう問題が多くてね、
IQは否定しないけど、そのウェイスってテスト欠陥品じゃないのかな?
って思ったわけです。。

211ロボ ◆iROBOsc. :02/06/15 01:41
それから、最初の疑問に答えておくと
>ぶっちゃけあれって信用できんの?
ぶっちゃけた話、完璧に正しいと思ってる奴はいない筈。
だが、WAIS−Rは「今まで作られた中ではかなり(比較的)マシなほうである」
と思われているのは確かで、だから現場で活用されている。

しかし、穴埋めの文章完成問題なんてあったか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 01:44
>>187-189
ルチ将軍。ワラタ。IQ1300だっけ?あの人形劇はトラウマになったよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 01:45
>それにさ穴埋めの文章完成問題でもさ、文法的に正しければ
>どんな文章つくろうがそいつのセンスじゃない?

大概そういうのは接続詞や代名詞の位置、助詞の関係で答えが文法上一つになるように設定されてるんだよ。
君の言い分は出来ない人の典型的な言いぐさだ。
口語の時はその辺が曖昧なんで気にならないかもしれないが、少なくともそれに気づけなかったのなら君の日本語の
文法知識はちょっと足りないところがあると言わざるを得ない。

>まぁそういう問題が多くてね、

そういう気がしているだけ、という罠

>そのウェイスってテスト欠陥品じゃないのかな?

まあ多少賞味期限の切れた質問肢もあったみたいだが、そのフレームワークまで欠陥とは言い切れない。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 01:47
>IQは否定しないけど、

いや、むしろあんたみたいな素人の人にこそIQを否定してもらいたいと思う罠。
よく知らないものを何でもかんでも大事そうに受け容れて
「俺IQ150なんだよなぁ。まあ少数派だから(以下略」
と言うより、
「IQ?あんなもんただのテストのスコアでしょ?」
とドライに流してくれる方が健全だと思うのだが・・・。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 01:54
完璧な知能検査は作れない。なぜなら計ろうとしているものが一体何であるのかをはっきりとさせられないからだ。
だから便宜上心理学者たちが定めたいくつかの知能を構成していると思われる機能を測定するような検査を組むが
それはやはり知能の一部しか反映していないので、一般の人が思うような「それだけで頭のよさが反映できているの?」
という疑問が生じてくるのは有る意味仕方ない(まあその疑問自体おかしいと言えばおかしいのだが)。だから今現行で
用いられている検査法は一長一短ながらもまあ有る程度はマシであろう、と思われているものだと思って貰いたい。
216181:02/06/15 02:00
問題の詳しい内容までは覚えてないからなんとも言えないけど
文章の穴埋め問題に関して言えば
多少不自然な言い回しになるかもしれないけど
そういう文章も面白いな、と思える選択肢もけっこうあったはず。

でもまあみなさんがそこまでいうのならウェイスはある程度信用出来るんでしょう。

で、またかなり初歩的な質問なんだけど
俺IQって先天的なものだと思い込んでたんだけど
もしかして後天的な要素の方が大きいの?


217名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 02:03
>>216
現在では先天的なものと後天的なものの両方から作られていると考えられています。
先天的要因のみであることを否定する事例としては、野生児や被剥奪児のキーワードで検索してみてください。
詳しいことは「環境閾値説」というキーワードが良いでしょう。
218ロボ ◆iROBOsc. :02/06/15 02:10
信用できるにせよ何にせよ、どっちにせよ、目安だからね。あくまでも。
結果が疑わしい場合は他のテストと併用するということもあるし、
その指標のみを何かの判断基準に使うのはあまりよろしくない。

つまり、「俺はIQが高いから頭がいい」というのも×なわけよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 02:12
知能指数は頭の良さそのものではなく、
頭の良さを推測するための指標の一つです。
220181:02/06/15 02:18
そっか、まとめると先天、後天、半々くらいで結果は参考程度にね、ってことですね。



そろそろ眠いので寝ます。色々相手してくれてサンクスです。


IQテストで知識問題って出たっけ?
222くろさん ◆kuRoSUKI
(´-`).。oO(222