臨床心理士って食っていける?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
臨床心理士に興味があります。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 17:32
もちろんです。30前半非常勤かけもちで、年収450万くらい。その後は、実力次第。安定感はなし。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 18:07
それは「書道三段だけど食っていける?」と聞くのと同じ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 19:23
>>2
それなら上々。
しかし給与がそれだけで上がるほど実力なんてある人はいません。
あってもアカボスか病院などで常勤をゲットするしか、
給与が上がる道はないでしょう。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 20:10
>>2
それだと、スクールカウンセラーを1日8時間で週2日しか仕事がないこと
になりますね。(スクールカウンセラー時給5500円くらいですが、1年更新
で昇給なし、週5日も都市部では割り当てがないことを考えるとそんな
ものかもしれませんね。)
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 20:35
>>5
どうしてですか?SCは、週1日で、年140万くらい。2日なら、280万だけど。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 20:38
>>6
5は事情が分かってないんだよ。
臨床心理士の時給は、文部科学省が目安として公表してるが
5は実際にはどう運用されているのか知らないのだと思われ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 20:43
>>7
どう運用されているの?
9403:02/04/18 20:44
>>6
それは1日4時間勤務でしょう。
8時間勤務体系もあるんだよ。(県によってのばらつきまでは知らないが)
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 20:49
>>9
年間何週間行っているの?長期休暇中も行っているの?
長期休暇、定期テストなどをのぞくと、週8時間でもこのくらいと思われ。
1110:02/04/18 20:51
間違い。週1日8時間でもこのくらい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 20:53
臨床心理士は、お金目当てになるものではないでしょう。
大学院まで出ても、同年代の大卒サラリーマンの方が年収が
よいということは珍しくありません。
(大学でアカポスを得たりスクールカウンセラーをするには必須ですが。)
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 20:57
>>12
給料は、社会的評価です。給料が低いということは、社会的に評価されていないということで、とても重要です。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 20:58
スクールカウンセラー週3日(1日8時間)で、月収60万円を実際に
得ている友人を知っていますが、年収で720万円で、
ボーナスを加えた年収では同年代の私の方が少し良いくらいです。
(彼はまだ独身、私は妻帯子1人ですから)
1514:02/04/18 21:00
そうだ、後1日非常勤で行く職場があるといったから、ほぼ同じくらいか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 21:03
>>14
公立のスクールカウンセラーは、時給なので、月収*12は、年収になりません。14が本当なら、その人は、私立でしょう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 21:14
>>14
大嘘もほどほどに..。
18名無し:02/04/18 23:11
うーん、、カウンセラーで食べていくってそんなに厳しいのか、、
悩むなぁ
1917:02/04/18 23:39
>>18
あたりまえだ。カウンセラーの98.75%が生活保護受給家庭だと
いう硬性郎党省の発表もあるし、ガード下のホームレスを
アウトリーチしたところ、86.65%がカウンセラーであった。
>>14 >>15の日常的な世界など大嘘だ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:54
>>19 わらいました
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:57
>>19
小数点以下は1桁にしたまえ。
2217:02/04/19 00:09
>>1
臨床心理士というのは、多職種心理専門家集団ということをお忘れなく。
すなわち、社会福祉士って食えるというのと同じ。
大学等の教員で臨床心理士、児童相談所職員等公務員で臨床心理士、
スクールカウンセラーで臨床心理士、病院のカウンセラーで臨床心理士、
開業心理家で臨床心理士等収入もバラバラです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 01:38
非常勤では食っていけません 実際の所
もっとも何年もやっていて それなりに経験積んでいる人であれば
非常勤先も少々多いようです
臨床心理士を取ってから数年間では「厳しい」といういうのが実情です
やはり大学関係のお仕事(助手・助教授・教授等)に就かない限り
公務員になるのが一番良いでしょう
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 01:51
>23
公務員になるのに臨床心理士は必要なし。
実際臨床系の公務員にとって臨床心理士資格は趣味と
ハク付けに過ぎない。SCのバイトもできないし。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 04:41
>>24
公務員で心理職やっている人に、
「臨床心理士ってどれぐらい箔付けになりますか?」
って聞いてごらん。
おいらのリサーチでは、
 凄く箔付けになる      1.5%
 箔付けになる       10.2%
 まあまあ         20.6%
 箔付けにならない     52.3%
 全く箔付けにならない   15.4%
と出たよ。
確かに、臨床心理士資格があると、出世の妨げになる
という部分はあるかも知れないから、この結果は妥当なところでしょう。
2624:02/04/19 08:11
>25
では「事務系の上司がすごいと勘違いしているから」
でどうだろう。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 04:49
2825:02/04/20 07:52
>>26
あなた公務員ではありませんね?? 事情をご存じないようです。
事務系上司は臨床心理士資格を持った技術吏員、技術技官を何とも
思っていなません。
まず第一に彼らは心理技術者に何の興味もありません。
公務員の職階の中では、技術職は低く位置づけられています。
当然、出世も出来ません。
心理系の技術員を視野に入れる必要がないんです。
また公務員に採用されると、その専門家はわざわざ臨床心理士を
取ろうとは思いません。
仕事と関係ないし、評価もされないからです。
公務員で臨床心理士資格を持っている人が少なからずいるのは、
この資格が誕生する際、無試験の申請審査で認定された時に
業界に協力という意味で習得した方がほとんどだと思います。
臨床心理士資格が今のような形になるとわかっておれば、
取る人は少なかったはず。
それか大学でのポストを狙っている人ですね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 18:29
臨床心理士で食っていくというのは、公務員で食っていくのとは、違います。
心理に徹するには、非常勤で修行し、開業するというのが、一番。
その才能のない人は、非常勤のあと、アカポスへ。
どちらも今なら食べていけます。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 18:49
食っていくのは大変だけど、クライエントは食べ放題です!
>>29
食べていけません。
才能のある人など、一握りです。
間違っても、自分がその一人になれるなどと、ゆめゆめ思わないことです。

才能ある開業臨床家でも、ある程度の年数をへれば、大学でのポスト得て
そちらに落ち着く方がほとんどです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 20:47
>30
そのネタ、先を越されてしまいました。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:59
食べてはいけるが、決して甘くはないといったとことでしょうね。
開業臨床家は独特の能力が必要だと思うね。
ある種のタレント性が求められるかも。
臨床家としての治療力だけではないんですよ。

まあ本当の意味で食えているのは、開業臨床家の
1/100というところではないでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 01:54
臨床心理士なんてブームが去ればごみ
医者字じゃないんだから
36名無しさん:02/04/25 01:44
>3,35

んなこたぁない
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 00:24
自分の子供が臨床心理士になるっていったら、反対する。それくらいなら看護師を勧める。
38稲作作柄予想官:02/05/18 00:58
長期予報。

今指定校にいっている修士の院生が40になったとき、

10人にひとりくらいが、臨床で食っているでしょう。
そのうちの3分の1がなんらかの専門職としての常勤職をもっているでしょう。
残りは非常勤食いつなぎ派でしょう。

10人のうち7人は、専業主婦、週1日か2日の非常勤でしょう。
2人は別の道に転向しているでしょう。

その3人のうち2%程度、野垂れ死にしているでしょう。
39名無しさん@お腹いっぱい。   :02/05/18 02:59
厳密に言うと、カップラーメンやコンビニののり弁くらいなら
食っていけます。
家のローンや子どもの学費は深夜の道路工事のバイトなどで
稼いでください。
ただしカルト教団と組んで信者を洗脳するバイトをすれば食って
いけるかもしれません。
40age:02/05/18 11:59
臨床心理士ただそれだけで食っていかれるわけないじゃん!
41age:02/05/18 12:03
>>38
まったく同感。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 18:12
だからさぁ、公務員系を除き、心理職というのは、
配偶者の収入で食っている女性の、生き甲斐探しかアルバイトなの。
それは20年昔から全く変わってないよ。ほんと。
スクールカウンセラーが出来たおかげで、バイト口は増えたけどね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 19:40
お金目当てで臨床心理士になるのは間違っているね。
時給5500円のスクールカウンセラーは、週5日ある仕事ではないしね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 19:44
大学の生き残り策だな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 01:49
           __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

皇太子様がこのスレに大変、興味をお持ちになられた御様子です。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 02:11
そういやうちのおかんは、昔心理判定員だったなあ。
臨床心理士っていつごろ登場した資格なの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 14:09
>>46
15年ぐらいまえかな。
最初の頃は認定もいい加減で,
俺の先輩(社会心理学専攻)なんか
精神病院でのアルバイトの経歴が認められて資格を取ってました。
心理判定員ならお母様は公務員だったのでしょうが,
心理職の公務員には臨床心理士資格など見向きもしない人も多いですよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 14:16
男性で心理で食っていくのはきついぞ。コネや運が必要。家族を養うのも
厳しい。小学校や養護学校や情緒障害児教室(通級)に就職しつつ、
ってのが一番。こういう理由から教員免許は必須。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 14:19
女がやたら多い資格は必ず潰れる
42の言うように主婦のバイトみたいのが多いから仕事に対する
必死さが薄れていくんだよ
これが発展しなかった原因&腐った原因
50名無しさん@お腹いっぱい。

 障害児学級の教育は、原則として小学校学習指導要領又は中学校学習指導要領に準じて行われていますが、一人一人の児童生徒の障害の状態や特性等に応じて特別な教育課程を編成し、具体的な目標を設定して効果的な指導が行われています。
 また、指導内容によっては、通常の学級の子どもたちと一緒に学習できるように配慮されています。

 現在、県下の小学校、中学校には、障害の軽度な障害児のために、下のような障害児学級が設置されています。


障害の種類 障害児学級の種別
耳の不自由な子 難聴障害児学級
知的発達に遅れがある子 知的障害児学級
手足が不自由な子 肢体不自由障害児学級
病気やからだの弱い子 病弱・身体虚弱障害児学級
ことばの不自由な子 言語障害児学級
情緒に課題のある子 情緒障害児学級
弱視の子 弱視障害児学級