新・大阪大学大学院人間科学研究科

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
当方,学部4回生(中堅私学,2chで言うDQNというやつです).
視覚+記憶の研究がしたい.
その後も研究職につきたい.
そこで,阪大を狙ってみる.
だから内部事情を知りたいのです.
上記のテーマをテリトリーにしている教授は中島義明先生
だとおもうけど,実際に指導するの?
助教授は,どうなの?

以前の阪大スレを発見したが,人事異動などがあったみたい
なので,新たにスレを建てさせてもらいました.
詳しい方,情報よろしくお願いします.
21です:02/04/16 03:31
ちなみに,その他の院関係のスレは読みました.
しかし,院(学部も)進学関係のスレはたいていが臨床だったりと
ちょっとうんざりなので特別にスレ立てさせてもらいました.
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 11:41
認知心理学スレに逝け。
>>3
情報ありがとうございます.
でも,チェック済みでした(w
専攻内容うんぬんもですが,そこでの人間関係とか,
もっと内部の生の声を聞きたかったのでスレ立てました.
5:02/04/16 12:56
>>3はもしかして,
「認知心理スレで聞け」
と言う意味でしょうか?
それも考えましたが,せっかくの良スレが,毎度のように
ただの質問スレに変化するのを恐れて,それは避けました.
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 12:56
最近、こういう、内部事情暴露スレが多いね。
7:02/04/16 13:04
“●教授”のせいサイエンスを捨てた院生のページを見てみたり,
アカハラの記事を読んでみると,なかなか無視できない問題だと
思ったわけです.
それと,汚い話かもしれませんが,現実問題として,教授の
人脈というか交友範囲というのも将来的におもしろい共同研究に
参加できるかとか,いろんなチャンスにかかわる問題かと・・・.
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:23
1年は研究生で頑張る覚悟が必要だろうね。
あそこの院試は、かなりハードだよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 21:33
入ったら入ったでもっとハードそうだな.
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:59
倉光先生はどうでしょう?
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:05
>>10
倉光センセはスレ違い。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:24
臨床スレにでてました?失礼・・・
131:02/04/16 22:26
>>8
情報ありがとうございます.
とすると,秋試験を受けてみて落ちたら(おそらくそうなる)
春に研究生の出願というステップになるんでしょうかねぇ・・・・
その後に入れる確立っていうのはどのくらいのもんなんでしょうか.
あ!!・・・もしかして8さんの表現は,外部の人間に対して極端に
冷たいという含みですか?学力ですよね?
阪大で視覚をやるのなら適応認知講座にしておきなさい。
ほほー.
たしかに,適応認知でもいけそうな気がします.
むしろ,やりたい研究をテンポよく進めるには
こっちのほうが良いかもしれません.
ちょっとした盲点でもありました.
ありがとうございます.
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:19
ageます.
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 03:22
ここって交通の便あまりよくないね
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 03:47
入るのは簡単だけど、まともな意味で出るのは大変よ
そうかなあ。みんなそれなりには就職してるよ。
特に>>14の講座でODというのを見たことがない。
やっぱり研究室はODの数で選ばなきゃだめだよ。
少しでも上がつまってないところのほうが雰囲気がいいし。
ODがたくさんいらっしゃる某研究室の雰囲気は重たいよー。
でも結局決まるんだよね。
要はがまん、辛抱ってこと。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 03:06
>大阪大学大学院 人間科学研究科 臨床心理学研究分野
>大学院説明会のお知らせ

http://www.hus.osaka-u.ac.jp/information/clinical02.html

誰か行く人いる?
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 11:21
>>22
>説明会以外(個別相談、教官との面談など)では、質問を受付致しませんので、御了承ください。

DQSがわらわらと殺到するのかな。大変そうだ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 11:26
ここは、他大学から進学している人結構いるときいたぞ!たとえばどんなとこから
きているのだろうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 21:36
>>24

DQN大からだろ。

修士定員が60人いて実際の入学者も60人前後。
けれど内部進学が20人強ぐらいしかいないから、院試はフリーパスと思われ。

学歴ロンダ君、ロンダさんにはピタリ院ハケーン!(゚д゚)ウマー
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 22:11
>>25
入ってからが大変だと思うがね。
DQNはDQNのままなんだから。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 00:18
>>23 「指定大学院の説明会」by認定協会 のやり方をまねたのかな?
秘密めいてて いいね(藁) 多くの大学が情報開示の方向で
「うちでは,こんなことやってます.こんなこともできます」と積極的に
外部に宣伝する時代に,逆に情報を秘匿して,特定のメンバーシップにだけ情報を
出すというのは,ある種の戦略なんだろうか?
入会儀礼を厳しくした方が,モチベーションが上がるって?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 00:52
東大を見てもわかるけど、外部進学者を取りすぎるところは
院としての質に疑問をもったほうがいい。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 15:41
>19
適応認知でODがいないのは,Mを出る時に
「Dでの面倒は見ない」と言われてDに進めない人が
いるからでは?
そう言われた人が国Tに受かったりして一応その世界に
いる場合もあるみたいだけど.
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 16:23
>>29
優秀じゃないとDには行けないの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 16:50
>>29
なんでその人のことを知ってるの?関係者?

>>30
>>29 ではないが、優秀であってもDに行けない人もいる。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 01:50
>>29
ここから国Iに合格できるの?
それはそれでいいんでないかな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 04:55
国Tって技官の方でしょ?
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 08:34

人間科学I、IIは技術系だけど、I種採用だと偉くなり度合いが違うよ。
行政官でもいいし研究者でもいいし。ここの大学って、そんなに沢山合格者出てたかな。
かんけーねーけど、ここの院生で司法試験だか受かってた奴いなかった?
あほなのか賢いのか・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 00:22
かしこいアホだ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 00:34
>>35,36

「その人は院生ではなく学部生」とあさりんにツッコませようとおびき寄せるための罠
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 00:36
いよいよ真打登場か
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 03:43
>>37
誰?あさりんって?
どんなひと?何やってるの?
情報きぼんぬ。
あああーーー、気になるーーー。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 11:46
age
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 20:50
官庁訪問age
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 23:41
age
dat落ちの予感
44名無しさん@お腹いっぱい。
>>39
おそらく社会心理学講座の助手の先生かと。