社会心理学VS行動分析学

このエントリーをはてなブックマークに追加
もしかして、おかしな意味で「オートシェイピング」っていう臨床の専門用語が定着してるのかも?

ちなみに、「逆転シェイピング」っていう2ちゃん心理板の専門用語があったな。ワラ
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 12:51
シェイピングとオートシェイピング。
確かに紛らわしい用語ではある。
185スキナリアンモドキ:02/04/22 22:35
この匿名にこだわるつもりはありません。名無しに戻りましょう。
マロットの訳書も間違っているのでしょうか?
専門領域が少し違うだけでも、知識の範囲が異なるものです。それ
ぞれ領域が異なるもの同士が話をする場合に、知識や用語の溝を埋
めあいながらが、必須条件でしょうし、マナーでしょう。匿名の
間柄とはいえ、バカ呼ばわりとは、一人前の専門家とは思えませんyo。
1865犯:02/04/22 22:57
まあね
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 02:08
どなたか、
社会心理学と行動分析学を統合的な視点から
記述した良書があったら教えていただけないでしょうか?
社会心理学の課題として、それをやってみたいものですから。
どうか、この厨房に教えていただけないでしょうか?
>>185
これはそういうレベルの問題ではないと思うよ。
心理学事典や、普通の学習心理学の教科書で調べましょう。
182で教えてもらったのだから、確認すればよい。
(なぜすぐにそうしないのか不思議)

複数の人たちから間違いを指摘されているのだから、
自分の理解の方がおかしいのか?と疑ってみるのが普通ではないか。
別スレでのスキナーの行動主義についての「善意の誤解」にしてもそう。
周囲に議論や質問のできる先生や先輩・友人がいないのではないか。
そのために自学自習が片寄って独善的になっていないか。
だとしたら不幸なことだが、今回せっかく間違いを指摘されたのだから、すぐに調べないのは良くない。
ちなみに、その不思議な「オートシェイピング」だけど、
マロットたちの本に出ているのなら、彼らの間違いってことになる。
しかし、彼らがそんな間違いを冒すハズはないので、
君の誤読か勘違い(>>183氏指摘の可能性は、少々信じがたい)。
「入門」の何ページ何行目に書いてある?
パラパラと見ただけだが、
「変動的シェイピング」(p.111-113)という表現は出ていても、
「オートシェイピング」も「自動的シェイピング」も出てこないようだが。。。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 07:35
>>187
本ではなくて論文だが

Guerin, B., & Foster, T.M. (1994) Attitudes, Beliefs, and Behavior:
Saying You Like, Saying You Believe, and Doing. Behavior Analyst,17,127-129

このBehavior Analystの17号は行動分析と社会心理学の融合について論じた論文を
何本か集めた特集を組んでいる。少々骨は折れるけど一読の価値有り。
191187:02/04/23 11:38
>>190さん
ご紹介ありがとうございます。原文見てないので、課題までに
間に合うかどうかわからないのですが、まずは拝見させて
いただきます。
192136:02/04/23 19:10
レスが非常に遅くなってしまってどうもすいません。

コテハンがどうだとか用語の使い方がおかしいとか、そういう議論とは関係の
無いところ「だけ」をついたりせず、もっとマターリとやりましょう。

ちなみに、CataniaはLearningでautoshapingを「a respondent procedure
that generates skeletal responses」と定義しています。非常に興味深い現象
ですので、興味がおありでしたらいろいろと見てみることをお薦めします。

>>176
(1)付加的強化子を使い、のちに行動内在的強化子にシフトしていく
(2)確率操作で行動内在的強化子の強化力を強めて行動を形成し、のちにそれ
  をフェードしていく
どういった場合で(1)と(2)のどちらを使うべきかということですが、いろいろ
考えてみたのですが、やはり一概には言えないような気がします。むしろ、
「こういう場合はこっち」と固定してしまうよりは、ケースバイケースで対応
する方がいいように思えます。

ただ1ついえるのは、(2)の方法が使える場合は非常に限られていて、かつそれ
が有効であるというリサーチは非常に少ないように思えます。

Brian Iwataが応用場面における確率操作についていくつかリサーチをしていた
ように思えますが、それを見てみればもしかしたら何かしらのヒントになるかも
しれませんね。

俺が今思い出せる限りでは、ちょっとずれますが、自傷行動に対してDRO(一定
時間自傷行動がなかったら強化)とNCR(Noncontingent Reinforcement: 注目
をFTスケジュールで与えるもの。確率操作の例)を比較していて、両者が同じ位
効果的であったというリサーチがあったように思えます。でもこのリサーチ、
フォローアップデータがなかったように記憶しています。そこが問題ですよね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 23:30
>>192
>自傷行動に対してDRO(一定時間自傷行動がなかったら強化)
マロット流にいうならこれは阻止の随伴性ですな。
やがておやつがもらえる→自傷行動→おやつはもらえない
(好子出現阻止による弱化)
DROと阻止の随伴性、枠組みとしてはどのように使い分けるべきだろうか。

あと揚げ足取りのおせっかいをいうならば確「率」操作ではなくて確「立」操作ね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 23:35
ついでに確立操作について聞きたいんだけど、この概念の提唱者
(というかスキナーの文献からの発掘者)のMichaelが
I have deliberately avoided identifying and criticizing the many
mentalistic and cognitive interpretations of EO phenomena that are
a part of commonsense language about motivation and that
surpris-ingly often slip into our own behavioral lan-guage.
てなことを書いているけど、mentalistic and cognitive interpretations of
EO phenomenaの例ってどんなものなの?
達成動機や社会的欲求などの社会心理学的現象を行動分析学的に考察する場合は
確立操作に関する議論が不可欠になるだろうから、ここをはっきりさせときたいので。
宣伝することをお許しください。
半年前に某商社をリストラされ、職安に通いながら日銭で暮らしている者にございます。
しかしながら時代は50代には厳しく、蓄えも底尽きようとしています 。
子供にも恵まれず、女房は病床に伏し、もはや私には絶望しか残されていませんでした。
インターネットで情報を探し、色々なビジネスに取り組みましたが失敗の連続。
このカジノは最後に残された光であります。

嘲笑、同情感じていただいた方、 何卒宜しくお願い致します。
http://www.imperialcasino.com/~1hvd/japanese/

恥文失礼致しました。
196136:02/04/24 16:48
>>193
>DROと阻止の随伴性、枠組みとしてはどのように使い分けるべきだろうか。
これ、めんどいですよね。結論から言うと、俺は回避(阻止、avoidance)の
随伴性を罰(弱化)にも適用して、DROはあくまで手続きの名前であって、
随伴性自体は好子出現の阻止による弱化(「行動分析学入門」風)と呼びたい
ところですが、少なくとも日本以外では簡単に受け入れられそうもないですね。

何故受け入れられないかというと、まずは回避の随伴性を罰に適用するという
のが難しそうですね。一般的に回避は負の強化の例として考えられていますので。
マロット以外で回避の随伴性を罰として使っている人っているんですかね。

でも、そうなると考えられるのは2通りで、1つは回避を負の罰と考えることです
が、まだ環境に存在していない強化子を取り除くというところが引っかかります。
もう1つは、「〜しない」というのも行動と考えて正の強化とするという考えです
が、これもできれば避けたいですね。

で結局、一番初めのやつがいいのではという結論に達します。なぜなら一番初め
のやつの問題は、広く受け入れられていないというだけだからです。

で、DRO・阻止の随伴性の使い分けとしては、DROはテクニカルな手続きの名前で
あり、その随伴性は阻止であるとするのが良いというのが俺の考えです。
197136:02/04/24 16:48
>>194
「surpris-ingly」って何だ?って思ったら、「surprisingly」だったんですね。

>mentalistic and cognitive interpretations of EO phenomenaの例ってどんなもの
>なの?
マイケルがその前後でどのようなことを言っているのか分からないのであくまで推測
ですが、まあ、文字通りのことを言っているのではないかと思います。

っていうか、達成動機や社会的欲求というものを、説明概念としてではなく実体の備わ
ったものとして考えれば、それがその例なんじゃないですか?でも俺は達成動機とか
社会的欲求あたりについて詳しくない(というかよく知らない)ので、違っていたら
指摘して下さい。

それから一応書いておきますが、達成動機や社会的欲求という概念が意味がないとか
言っている訳ではありません。

それから常識的に考えると、マイケルの言いたいことは、確立操作の対象となるものは
あくまで環境の側にある、というようなことではないかと思います。
198anonym:02/04/25 23:39
悪評高いスキナリアンモドキ改め、anonymということにします。
>>177さんは
ご指摘の通り自分が間違っていました。手近に「メイザーの学習と行動」という
訳本にBrown & Jenkinsの実験をめぐる一連の議論が比較的くわしく紹介されて
いて、完全に用語を間違って使っていることがよくわかりました。
田舎の臨床屋にとってこうしたところでひどい思い違いを教えてもらえるのはと
てもありがたいことです。感謝。
それから、マロットの自動的シェイピングということばは、114頁の最後の行
に、「自動的 な シェイピング」とあり、原文でオートシェイピングなのかど
うかはまだ調べていません。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:27
行動屋さんたち
どこに逝っちゃったのかな?
200慶應は陸の王者:02/05/04 23:44
200 
201:02/05/09 02:42
>>173
レスありがとうございます。

えっと、この前、先生に聞いたんですけど、
たしか教育心理学を学んだ先生ですが、内発的動機付けの話には渋い顔を
されてました。
まだ自分で考えられる程の知識は無いのですが、このスレでは
あまり内発的動機付けの立場からの発言もみられず、
また内発の立場の人の外発/内発の定義の不明瞭さも見ると、
既に死んだ理論として考えてもいいように思えます。
202ヽ(´ー`)ノ :02/05/09 02:48
ある一つの基準において適切でないからといって、
DQNとか死んだ理論とか言ってはいけないのさーヽ(´ー`)ノ

とりあえず>63読みかえしとけ、1ヽ(´ー`)ノ
あと、もうちょっと科学的思考法を学べ1ヽ(´ー`)ノ

203:02/05/09 02:51
>>202
別にDQNとは言って無いのですが・・・
いや、内発的動機付けの詳しい実験知らないんで、
はっきりと明言できません。
スマソ。
内発的動機付けに詳しい本ってありますか?
204ヽ(´ー`)ノ :02/05/09 02:52
そう焦って結論を出そうとするな、1ヽ(´ー`)ノ
「結局のところよく分からない」というのが現状なのさーヽ(´ー`)ノ
自分がそれを研究しようとでもいうのなら別だけどさヽ(´ー`)ノ
205PPP:02/05/09 02:56
>ヽ(´ー`)ノ
いつも思うけど読みにくいレスする奴だ。
レスの内容にケチつけるわけじゃねぇけどな。
206名無しさん@お腹いっぱい:02/05/09 07:15
>>204
PPPの言うたうり。簡潔な言葉で真実を突こうとする表現は、
よっぽど経験を積んだ人間でないと単なる笑いモノに成り
下がってしまう。もうちょっと真面目に文章を書くがヨロシ。
2071:02/05/09 17:13
>>204
うぃっす。
了解しました。
208anonym:02/05/10 00:38
内発的動機付け、詳細はいまいち「わからん」の一語に尽きるようですね。
けど、臨床でやっていると、重要ポイントだと思われます。スキナー心酔者
としては、self-reinforcing と考えていますが、臨床につながる今後の
大きいテーマだと思います。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:46
社会心理学VS行動分析学。
こんどは質問紙による態度指標VS行動指標なんてのはどうよ?
それぞれの長所・短所、補完の可能性についてとか。
質問紙使ってる時点で、両者とも分析対象はそこに独立した随伴性が制御する言語行動。
VSになってない。
211 :02/05/10 00:55
212ヽ(´ー`)ノ :02/05/10 01:00
だーかーらー
物事を何でも自分の土俵に持ち込むのはやめようねスキナリアンヽ(´ー`)ノ
213スキナリアソ210:02/05/10 01:14
>212
じゃーお前の土俵で語ってみろや( ゚Д゚)ゴルァ!
学問に完全な中立なんてあんのか( ゚Д゚)ゴルァ!






なんてアオいことを真夜中に叫んでみるテスト
214ヽ(´ー`)ノ :02/05/10 01:19
分かってないなスキナリアンヽ(´ー`)ノ

どっちかの土俵の中だけで語ったら
「それぞれの長所・短所、補完の可能性」
なんて論じようがないというとるのさーヽ(´ー`)ノ
論議に応じることもできない貴様らの姿勢をおちょくってるだけですが何か?ヽ(´ー`)ノ
215スキナリアソ210:02/05/10 01:25
そっか。ゴメンネ。じゃおやすみ。
スキナー様明日もいい日でありますように。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 05:43
>214
前にも言ったけど,だったらお前が「それぞれの長所短所,
補間の可能性」について論じたら?

ジェネラルな視点が必要だ必要だと叫ぶだけで,自分自身はとくに
ジェネラルな視点からの議論を提供しないのなら,お前自身も
ある種のドグマチストのひとりに過ぎないだろ。
世の終わりが来たぞ!救世主が来るぞ!しかし救世主が具体的に
何をどうするのかは知らないぞ,って奴の話をまじめに聞く
必要ないだろ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 12:19
態度測定に問題があるからといって、具体的な行動の測定や観察が困難な現象を
扱っている社会心理学的研究を無視するのは行動分析学者にとって損失である。
21855:02/05/10 12:22
----------------------------------------------------------------------------------------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ ---------------------------------------------------------------
LINK(探偵事務所) → http://www.okudaira.co.jp/
----------------------------------------------------------------
219ヽ(´ー`)ノ :02/05/10 19:53
漏れは自分がドグマティストではないなどと言ってませんが何か?ヽ(´ー`)ノ
♪僕たちハリアン〜 仮説構成体だけに〜付いて〜ゆく
今日も〜刺激〜反応〜動因〜そして〜中間変数〜♪

語呂悪っヽ(´ー`)ノ
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 00:58
ひっこしあげ
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 01:05
>219

いいから早く「それぞれの長所・短所、補完の可能性」を語れや!
222bubu:02/05/12 01:33
なんかねむいね
223ヽ(´ー`)ノ :02/05/12 01:49
カルシウムくえスキナリアンヽ(´ー`)ノ
217の相手もしてやれスキナリアンヽ(´ー`)ノ

小話
牧師が神父の車に乗せてもらおうとして言った。
「なんと言っても我々は同じ神を信仰する身ですからな」
「その通り。君は君のやり方で。私はキリストのやり方で。」
神父はドアを閉めると、牧師をその場に残して走り去った。

さて、神父の言ったことと、やったことは、キリスト者たるに相応しい態度でしょうか?ヽ(´ー`)ノ
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 08:37
早稲田の奴はいつもこれだから困るよ。
225anonym:02/05/12 13:30
質問紙で態度が測定できるというのは一種の信仰でしょう。
質問そのものが態度を歪めることにどうして気がつかないのでしょう。
行動指標も行動観察者がそこにいることが行動を歪める。しかし、
行動観察する連中は、少しはそのことに気づいているだけまし。
というような気がしますが・・・。
226anonym:02/05/12 13:48
>>217
はっきりいえば、自然科学としての研究ならば、測定観察不能の現象は
扱えないというのが科学の限界です。225の質問紙の問題を乗り越え
る試みの1つが実験社会心理でしょう。しかし、今のところ、実験とし
ては、金がかかるばかりで変数統制が中途半端で衰退傾向のようです。
社会心理学を無視しているわけでなく、もうちょっとましな研究の登場
を横目で期待半分、そのおろかに対する軽蔑半分で眺めているのだ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 14:06
心理学はいかさま学問。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 15:21
>223

いいから早く「それぞれの長所・短所、補完の『可能性』」を語れや!
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:48
小話の意味理解できない。解説してくれ。
神父はカトリックで牧師はプロテスタントってことで、
この両者、低次元から高次元にわたりいろいろ喧嘩しているので、
この小話はどうしたことを言おうとしているの?
神、神、と言い、お互い同じものを違うと信じ込んでいるとう
意味?
230ヽ(´ー`)ノ :02/05/13 01:49
「なんと言っても、我々は同じ人間の心理や行動を研究する身ですからな」
「その通り。君は君のやり方で。私は科学のやり方で。」

分かった?ヽ(´ー`)ノ
231ヽ(´ー`)ノ :02/05/13 01:57
ちなみに元ネタに対しては
「ローマン・カトリックが新教徒に向かって『キリストの』信仰だなどと称するのは笑止千番」
という突っ込みが入るわけさヽ(´ー`)ノ
プロテスタンティズムとは聖書主義、キリストへの回帰を説くものであって、
ローマの古き異教の信仰方式を取り入れたカトリックは本来「キリスト的」ではないのさーヽ(´ー`)ノ

もっとも、小話を考えた人がどういうつもりで作ったのかは、知らないさーヽ(´ー`)ノ
232名無しさん@お腹いっぱい。
まあこのスレだけで他に出てこなけりゃこの人の話も一興。