好子とか嫌子とかじゃなくて・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 12:08
>47

だったら「好子出現の強化」「嫌子消失の強化」が
けっきょく現段階では次善の策と言うことになる罠あ。

「強化子出現の強化」「弱化子出現の弱化」はやっぱ
くどくねえか?
4941:02/05/14 18:06
>>43
>「負の強化が,負の強化子の除去によって起きる」というのはあんまりじゃないの?
おっしゃっる通り、確かに分かりづらくて問題です。

ただ、俺の主張したいことは、「負の強化子を除去するから負の強化が起こる」
のではなく、そもそも「負の強化という現象が確認された場合に、その除去された
刺激を負の強化子と呼ぶ」というそもそもの定義の意味を考えてみるべきなので
はないかと言うことです。

この主張の裏にあるのは、行動分析学のコアは、現象の記述と行動の予測と統制で
ある、という考えです。この行動分析学のコアを前面に押し出すため、用語をその
ように整えるということです。俺の考えでは、このコアが理解されていないがため
に「強化子の定義はトートロジカルだ」という批判が内部・外部から出るのでは
ないかと思います。

ただし、この用語を採用すると初学者の理解が滞るというジレンマに陥ります。
結局の所、いろいろな用語を並べてどれが良いとか言うのではなく、その用語を
どのような目的で使うのかという議論が先ということなのでしょう。言うまでも
なく、「好子」「嫌子」「「好子出現の強化」等の用語は、初学者の理解を促進
するという明確な目的のために作られた用語であり、その目的を議論することなし
に用語の良し悪しだけを議論したのでは、話が進まないのではないかと思います。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 18:29
好子とか嫌子とか最初に言い出したのは誰なのかしら?
>>46これであってるの?
>>48そもそもトートロジカルなんじゃないの?
って、自分が混乱してきた。逝ってきます。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 22:57
条件反射も、その用語が登場した時代には、素人にはすごくわかりにくく、
しかし今じゃ、条件反射はすっかり市民権を得ている。スキコ、キライコ、
も、時間が経つうちに、市民権得られるかも。
で、スキコ、キライコは、英語で言う時はなんというの?
liker, disliker? それとも、hater?
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 15:00
馬鹿ねえ、もっぱら間違って使われてるんだから、
市民権得てないんだろ>条件反射
良い子悪い子普通の子
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 11:05
>53

そんなに間違って使われてるかな?
日常用語としての「条件反射」も,「一定の経験に基づいて,
ある刺激に対して不随意的になんらかの反応をしてしまうこと」
というような意味に使われてることが多いと思うし,
そうなら特に間違いではないと思うが?

明らかな誤用の例を挙げてみてよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 11:14
>55
「こいつ条件反射ですぐレスしてくるんだぜ」


みたいな例。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 13:02
>>55
オペラント行動に対して条件反射の語を用いるのは誤用だろ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 13:24
55は馬鹿決定。
くやしかったら、神経心理学の失行(おしっこうじゃないよ)あたりを
勉強せよ。道具を渡されると意思に反して勝手に使ってしまうとか、
そっちの方が一般人の誤用した「条件反射」に近いだろう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 13:25
>57
素人がある用語について「ある一派の学説にそわない用法をする」と
いうだけで誤用とするのはどうか?
「オペラント行動」と古典的条件づけとの関係についても諸説あるわけで。

経験によって獲得された行動で,不随意に生起すると言う意味で
「条件反射」というなら誤用とは言えない気がやっぱりする。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 13:27
ところで58は古典的条件づけって知ってる?
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 13:36
たとえば「水槽の縁をたたいてから餌をやると,そのうち
金魚は縁をたたくだけで上に集まってくるようになる」という
ような行動は,

 ・たたく音(CS)と餌(UCS)の対提示による古典的条件づけ
 ・たたく音が弁別刺激,餌が強化のオペラント条件づけ
 
のそれぞれの例として教科書にとり上げられている例がある。

素人がこれを「金魚が条件反射で水槽の上の方に集まっている」
と言っても間違いではない。どうも素人が「条件反射」という
語を使うときには,刺激と刺激の対提示を受ける経験を
重視していると思われ,その点ではオペラント条件づけにおける
弁別刺激の成立もそういう性質を持っているわけだから,
オペラント行動について使われても一概に誤用とは言えない。
62:02/05/17 13:51
お前が条件漬け覚えたての厨房だろ。
条件反射、条件反応の用語を区別しろ。
金魚が集まってきたときにだけ餌をやればオペラント条件づけ。
金魚が集まってきてもこなくても餌をやれば古典的条件づけ。
あくまでも手続きレベルでの定義。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 14:27
>62,63

バカもほどほどにしておかないとみんな笑ってるぞ......

「金魚が集まってきても来なくても餌をやれば古典的条件づけ」って
餌を与える側が「行動に随伴せずに常に餌をやっている」にしても,
金魚から見れば上の方まで泳いでいかなければ餌は食べられないし,
餌を食べればそれが強化になって上の方まで泳いで行くことが
条件づけられる=オペラント条件づけだろうが。

それ以前に「水槽の縁をたたく」ことがその場合どうして弁別刺激に
なるんだよ。ところで君は弁別刺激って知ってるか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 15:15
お前が笑われてるんだよ。
お前が読んだテキストには「条件反射」とは書いてなかったろ。
それは条件反射じゃないんだよ。



ところで長谷川@岡山大がサイトでこういう馬鹿の誤解を解く文を載せてなかったかい?
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 16:12
>65
で,弁別刺激って知ってるか?
学部生だいぶ苦しくなってきたね(藁。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 16:25
古典的条件づけは反射以外の行動においても生じるから
条件反応という言葉を使うようになっただけで,古典的
条件づけにおいては二つの言葉に「手続き的」な意味の違いなんか
ねえよ。

それともお前は素人が「反射」と「反応」の区別ができてないから
条件反射というのは誤用だ,あるいは反射じゃないものにも条件反射と
いうのは誤用だといいたいの? バカバカしいくらいの教条主義。

素人が条件反射という言葉を使うときに,それが「主に刺激の対提示
という経験によって学習される」「不随意な反応/行動」という
古典的条件づけのエッセンスを押さえた意味で使われていれば,
それはそれほど誤用とはいえねえだろう,ってことだよ。

ところで弁別刺激って知ってるか? 今調べてるとこかな?
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 16:41
せっかく良いスレなのに台無しだよ。

>50
佐藤・杉山グループがマロットの翻訳(昔の私家版)で
使う以前に好子嫌子って言ってた例あるんかね?
駆け抜けていく私のメモリアル
7063:02/05/17 17:07
>>64
餌は自然に落ちてくる。
>>64
辞書で「sign tracking」という言葉を調べてから書き込め。

条件反射:条件刺激によって条件反応が誘発されるという関係性のこと
出産:母親より赤ん坊がでてくること。
結局>53が間違い,素人は誤用なんかしてない,
条件反射は市民権を得ているということで終わり
でいいですね。
いや、無条件反射に対して「条件反射」っていうDQNもいるよ。
「フライパンさわったら熱くってさぁ、条件反射で手を引っ込めたよ」とか。
「条件反射」でgoogle検索してご覧。こんなのばっかだよ。
>73
ほんとに検索してみたんだけど,むしろ
「まともなの」ばっかりで,そういうDQNなのが
全然見つからない。あなたほんとに検索した?

面白かったもの
http://homepage1.nifty.com/River-Angel/Actions/jyokenhansya.html
http://www2.plala.or.jp/kamkamkam/gimon4/no197/akubi.htm

75名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 17:55
>>73
素人が一般語として「条件反射」と言ってるだけなのに、
DQNとはこれまた・・・・
それもそうだし,その「一般語としての条件反射」も
「誤用」というほどズレた使い方なんかされてないみたいよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 18:39
55は一人何役もやるな
間違えるやつが何億人いようと間違いは間違いなんだよ
そんなことは関学陣もしっている

京大>>>>関学>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>55
>77
こういうタイプの人だったのね(藁。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 19:13
「タイプ」も「一般語」も関係ない
間違いは間違い
それがわからない奴(includingお前)はバカ
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 19:20
いや、一般語を使うのは普通だろ。
それをDQNという方がイタイ
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 19:34
「力」や「運動」は一般語を科学が採用したので
必ずしも科学的用法と一致しない使い方でもDQNでない。
しかし「エントロピー」だの「条件反射」は科学由来。
間違って使う奴はDQN
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 19:38
>>81
ならお前は学問の世界だけで生きてくれ・・・(苦笑
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 19:52
お前は学問板に来ないでくれ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 19:55
>>83
お前が特に何も学んでない奴とは絶対付合わないってんなら
俺もここには来ないぜ。(藁
85ヽ(´ー`)ノ :02/05/17 23:41
象牙の塔の屋上から下界を眺めていちいち突っ込みなんて
疲れるだけだからよそうよスキナリアンヽ(´ー`)ノ

素人は条件反射の意味どころか、
パブロフのことを犬だと思ってたりするしねーヽ(´ー`)ノ
少女マンガのX(ペケ)だけどヽ(´ー`)ノ


ただし、象牙の塔の中においてすら
スキナリアン流の用語の定義や用法は主流派ではないし、
心理学辞典の項目文ですみっこのほうに追いやられてたりするからって
出版社や執筆者を悪く言うのはやめようね?うん?ヽ(´ー`)ノ
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 10:12
ヽ(´ー`)ノは雰囲気壊して祭りを終わらせるのには
役に立つね。適材適所。

しかし昨日から暴れた人は別にスキナリアンではないと思うけどね?
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 13:35
もちろんスキナリアンじゃないよ。用語に厳密さを求めるのは
当たり前だろう。馬鹿か。

京大>>>>関学>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>55&ヽ(´ー`)ノ
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 13:43
用語に厳密さを求めるのは当たり前だが、
それを世間一般の人に求めるのはどうかねぇ。
学問板で間違ってるのならともかく。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 13:50
心理学板にさえわかってない奴がいたから暴れたんだよ。
>>81も読んでくれ
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 15:00
だから、お前が特殊な狭い用法にこだわっているだけで
誤用なんかされてないんだって。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 16:30
>64
>それ以前に「水槽の縁をたたく」ことがその場合どうして弁別刺激に
>なるんだよ。

遅レスだがヴァカ発見!
弁別刺激とは、その刺激があるときにオペラント行動を自発すると強化され、
その刺激がないときに自発しても強化されないような刺激のことを指す。
ランプがついてるときにレバーを押せばえさが出て、消えているときには
レバーを押してもえさが出ない。同じように、水槽をたたいた後に上まで泳げば
えさがあり、そうでないときには上に行ってもえさがないのであれば、
水槽をたたく音というのは弁別刺激といってもいいのではないか。
もちろん水槽の上に行くまでに弁別刺激である音は止むだろうけど、
強化の手がかりを示しているという点で抗議の弁別刺激と言える。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 17:45
「抗議の弁別刺激」か。
日頃どう言う文書書いてるかわかるね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 17:51
>91
あのなあ,>61を読んでみな。
どうも勘違いして暴走したみたいだね君。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 18:01
抗議って広義だよね?
一瞬俺の知らない専門用語なのかと思った。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 13:47
90=93のアンポンタンはまだわかってないようだから続けてやれよ
俺ばっかにまかせるな
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 13:49
それに91は俺じゃねえよ、バーカ
いいスレだったのに,お前が来てから台無しだよ.....