確率統計は科学でないらしい→心理学も・・?

このエントリーをはてなブックマークに追加
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 00:33
統計って簡単に言えば「経験による知識」って奴の根拠だよね。
それが正しくないってんなら経験は意味無いってこった。
占いでもね。
5655:02/02/26 00:35
最後の1行は誤爆です。
57数板住人:02/03/07 19:07
数学板で前に見たよ。アルベルト(アーウィンだったか?)湯川とかいうヒトの本
からのコピペだって言われてたっけか。引用元も引用者もDQN全開。

ちなみに、確率空間の導入には統計的事実を参考にすべしと
コルモゴロフ大先生もおっしゃっている。>>1はDQNのカキコを
真に受けてる暇があったら測度論の勉強でもしていなさい。
http://cheese.2ch.net/math/kako/998/998417877.html
からのコピペだろ

26 名前:132人目の素数さん投稿日: 2001/08/23(木) 04:16
5や16は、
アルベルト湯川,「「超」勉強法「超」批判」,データハウス(1996)
からのコピペですね。
この本、結構良いことも書いてあるのですが、私の読んだ感じでは、結局
「トンデモがトンデモを批判した本を書くとこうなってしまうんだな」
という一言に尽きます。

32 名前:132人目の素数さん投稿日: 2001/08/23(木) 12:23
ネタばれしてしまいましたね。
本からの完全なこぴぺですよ。
この文章読んで他の人はどう思うのかなあと、
本からの引用ってことは書かなかったんだけどね。
数学者の文章って知っちゃうとだれも批判しなくなるだろうし。
59物理板から来た:02/03/09 00:28
3に関しては、「定方向進化仮説」ってやつでしょう?
これは、まだ十分に検証されてないってゆーか、
「百匹目の猿」と同じような仮説として扱われているはず。

統計を否定されちゃあ、基礎物理っていうか、たとえば、
振り子を使った重力加速度の測定実験なんていう1年生向けの実験もできん(藁
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 01:26
統計使った心理学なんぞ、つまらん。
それ読んでも、心への洞察は得られない。
時間の無駄。
ハイ。世間一般の正常な人間の独り言でした〜。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 02:51
糞スレだな
統計を使うところとそうでないところの区分けができないんだろうな>1は
>4
金融工学は当てにならないってことだろ?
でも経済がカオスだとかどうとかには全然関係ないよ
ほんと、糞スレで荒らすなよ
マジ氏ね
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 03:13
だいたいさー、確率とか統計の背後には、ランダムと言う概念があるんだけど、
本当にランダムかとかそういう検証やらずに、ドキュソな文系や生物や化学者が
使うからとんでもない結果が出てきちゃうわけでさー。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 05:41
>>59
「百匹目のサル」はライアル・ワトソンが作った神話(というよりデマ)だよ。
>>62

???????
>>60
そうか?俺は統計使わない心理学の方がつまらん。
相当キレる人以外は,何言っているかわからんから。
6665:02/03/09 09:09
失礼,>>65
「書いた人が」ってことね
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 13:14
>>64
おっと、文系ドキュソの多いところで、理解できないこと書いてゴメンね。(W
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 14:27
>>61
>糞スレだな
>ほんと、糞スレで荒らすなよ
>マジ氏ね

何怒ってるんだ?
おれは「確率統計が科学でないかも」なんて面白い議論だとおもうけどね。
61の言動から読み取れる事は確率統計を批判されることが面白くないという事。
つまり、61は確率統計をつかった学問、例えば心理学とか、経済学のような学問を
学んでいる、あるいは学んでいた人間であるという事が読み取れる。
つまり61は文系である。

69名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 14:54
> 61は確率統計をつかった学問、例えば心理学とか、経済学のような学問を
> 学んでいる、あるいは学んでいた人間であるという事が読み取れる。
> つまり61は文系である。

あなたは少なくとも理系ではないな。
70SOS:02/03/09 14:57
文系−理系ねぇ……俺にとっては無意味でどうでもいい分類だなぁ。

ドキュソが理解できないのであって、接頭部のは余計だな。>>67
あと、研究目的にも研究手法にもよるが、特に社会調査的な研究の場合、
ランダムサンプリングは割ときっちりやってるぞ? 或いはデータの正規性を確かめる、等。
ある母集団のサンプルから得られた分析結果を、どこまで一般化するのか、などは社会心理学などの大問題だし、
多くの議論と多くのメタ分析が論文になってるだろ?
で、認知や知覚系の心理学だと、サンプルが一つの固体(自分)である場合などあるし、
人間の基本的な機能は個人差を無視できるものなんだから、ランダムとかいう「概念(前提?)」は検証するまでもない。

ということを、>>64は「???????」で表してるんだと思ってたんだが、違うのか?
つまり、バカにされてんだぞ?>>67
少なくとも、俺にはそう見えたんだが。煽ってルナー、って。
で、「あ、釣られた!」とも思った。(w
チガウノ?
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 15:28
>>69
おれ理系だよ。
おまえこそ文系だろうに。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 16:35
だれが文系でだれが理系だなんてことはどうでもいいことでしょう。
73横レススマソ:02/03/09 17:16
>>70
おおむね同意。
理系・文系というのもあほらしいな。

というか、データを取る以上、測定誤差とかを考慮するのが普通だろう。
測定データが確率的に変動しているという風に扱わないのかね。
それとも常に真値を測定してるとでも?
>>62
>本当にランダムかとかそういう検証やらずに、

ランダムっていうのは、一つの世界観であって、それを通して
どれだけ意味のあることor実際に予測が出来る理論が出来るか、
っていうのが問題なわけでしょう?

逆に聞くけど、じゃあ、「ランダムではない」のって何よ?
カオス?フラクタル?ダイナミクスモデルでいう、オシリエーションの
ような均衡のこと?

なによ?
75age:02/03/09 17:30
あげ
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 00:50
>>74
たとえば、円周率πの小数点の任意の桁aから任意の桁bの数列
Na〜Nbをかんがえてみよう。これを0〜9の数列とみなすと、確定
可能にもかかわらず、乱数と見分けることは出来ない。
実際、b-aが十分な大きさなら、大数の法則が成り立つことが分か
っている。


77名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 01:17
つまり、ランダムでないのにランダムでない(確定可能である)
という場合があるわけだ。つまり、統計によって背後にある法則を
見逃す可能性があるということだ。
また、統計で言うと「標準正規分布(平均0,分散1)の母集団」と
言う仮定があるが、これは完全にランダムの場合しか成り立たない、
統計は、その仮定が成り立たないものについては何も言う事が出来
ない。

78名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 01:20
結論:心理学は科学じゃない

よって、終了==========================================
心理学は論理の純粋培養を目指しているわけじゃないからなぁ。
予測の精度が問題なのであって。

上の論法でいくと、ほとんどあらゆる分野(数学以外)が、「科学ではない」ということになりそうだ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 01:36
>>77
簡単に言っちゃえば、統計を使かうなら、「標準正規
分布(平均0,分散1)の母集団」という仮定が妥当か
検討せずにつかっちゃいかんよということ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 01:39
>>79
いや、そんなことはなくてモデルの立て方がよければ
それにふさわしい道具立てを使えばいいんだよ。
上で言ってる「カオス」とかもそういう例なわけ。
82結論:02/03/10 01:41
つまり、>>29の言うとおりですね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 04:08
82=29
8474:02/03/10 09:46
>>77

>つまり、統計によって背後にある法則を見逃す可能性があるということだ。
そんなこと言ったって、当たり前の話だろう?

純粋に帰納的な方法のみで、ランダムでないのにランダムに見える
モノを、「こいつの背後にはランダムでない法則がある」なんて、
言えるわけないじゃん。

少なくとも、この文章であんたが否定しているのは「帰納法は不完全」
という事だけ。後者の正規分布の話は、分布の形を確認しろという話で
あり、それならば、分布の形に依存しないロバストなモデルはなんぞや、
という方向に話が進むだけの話。

「心理学は帰納法しか使ってない。故に意味がない」という話ならば、
いくつかの研究については言えるかもしれないが、「公理系理論の
構築->演繹的に帰納された仮説の実証的チェック」という手順を
踏む研究については、今のところ、あんたの主張は、全然メイク・センス
じゃない。
8574:02/03/10 09:57
ついでに、もう一個聞いておくけどさ。

あんたは、「心理学では統計モデルを、その科学的営みの中で、
どのように扱われているのか」について、どのくらい知ってるの?

その上で、何を非難しているの?

「人間という対象を記述する上で統計モデルを当てはめることがムリ」と言いたいの?
この場合には、「なぜムリ」なのかきちんと論理を展開しな。

「統計モデルをいくら当てはめても、それだけでは、背後に隠れたルールを
探すのはムリ」と言いたいわけ?それだったら、84読んでから、もう一度
出直してきな。

数学者による実証研究批判、ないしは、心理学者批判にしても、レベル低すぎるよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 12:11
>>85
1−4の文章に出てくる言葉
確率空間
確率過程
線形構造
ブール束構造

これらの言葉ってどういう意味なんですか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 16:06
少なくとも、なんら検証もせず確率・統計(モデル)を使った論文はすべて「棄却」
すべきだな。単なる疑似科学だよ。
88心理学は理系ではない:02/03/10 16:12

文系と理系の差も、よく話題に上る。いろいろなサンプルを検討した結果、
森が至った結論。「数学や物理ができない」と思い込んでいる人間が文系に属する。
そうでない人を彼らは理系と呼ぶ。しかし、実際には、前者の集合は後者の
集合の中にすっぽり含まれているので、文系は理系の一部と捉えることができる。
理系は文系に対して上位互換だ。自分は数学ができない、と勝手に思い込むことで、
この集合の中に逃れた人たちが文系だが、理系の人間から見れば、同じ集合、
特に差を感じない。理系の人間は、人間をタイプ分けなどしない。そもそも、
この「勝手に思い込む」というのが文系の特徴らしい。人間なんて、とても
不確定なものだ。物体の運動や化学反応のように法則で割りきれないもの。
精神とか心理を分析しても、ちゃんとした答など得られないのではないか、と
理系の人間は考えている。ところが、文系の人は「思い込む」能力によってこれを
分析したがる。彼らは言うだろう。「数学をこねくり回して何になる?」
「重力加速度など何の役に立つのだ」「人間の心理を分析する方が重要だ」

そうかもしれない。しかし、役に立たないことをするのが、人間の高尚さでは
ないのか?とも森は思う。心理学、経済学、法学などは、実社会では役に立つ
だろう。お金が儲かるかもしれない。微積分を知っていても特に便利なことは
ないのだ。しかし、そこに人間の生の高尚さがある。生きている、という愉快さ
があるのではないか。そういう意味で、数学者は、とても「生」を楽しんでいる
人が多い。彼らは遊びを知っている人たちだ。役に立たない、ということは、
すなわち、芸術の必要条件である。

(森博嗣 某国立大学工学部助教授)
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 16:22
これを書いた人やこれを貼った人は
人間の精神とか心理を分析するのが心理学だとでも思ってるのかね?
だとしたら,それこそ「思い込む」能力のおかげだろうな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 16:25
文系学問についてそんな高校生レベルの認識で
小説なんか書いてるのかね,森くんは。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 16:58
>>84
「心理学は帰納法しか使ってない。故に意味がない」

実は数学の公式を発見する際はいつも帰納法なんだよ。
もし上の記述が正しいとすれば、数学が意味がないということにつながる
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:37
心理学で使っているような数学は、数学とは言えない。算数。
>>77
中心極限定理を知らないのだろうか…

別に母集団の形がどんなものであっても
サンプルの和は正規分布に近づくんだぞ
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:45
算数(を使う心理学)は、科学である!
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 18:26
>>93
平均と分散が同じなら
9674:02/03/10 20:10
>>91
>実は数学の公式を発見する際はいつも帰納法なんだよ。

公式を「証明する」のは帰納法、の間違いだろう?

数学的帰納法と、いわゆる自然・社会科学者が使う
帰納的推論は、形式的に似ていても、実際には全く異なる営みだよ。

前者があくまでも「ある公理系の中のルールによって、特定の法則の
真偽を判断する」のに対し、後者は、「現実に存在する現象を観察し、
その背後にありそうなルールを推論する」
9774:02/03/10 20:19
>>86

詳しくは知らない。本読んでくれ。

もしこれが煽りだったら、あらかじめ言っておくけれど、
あんたら、数学者が他の分野の人間にエラソウにできるのは、
ユークッリド以降、数千年に渡る人間達が蓄積してきた知識の
おかげなのよ。

あんたらは、何も新しいモノを発見せず、生み出さずとも、過去の
知識を学ぶだけで、でかい顔ができる。

数学という分野自体は、充分に尊敬するし、その先端に携わっている
人間の個人的能力も尊敬に値する。

けれど、他の分野の人間を「煽る」大半の連中は、「科学に対する個人の
貢献量」という点では、それぞれの分野でアクティブに生産活動している
連中に比べりゃぁ、タダの消費者に過ぎないんじゃないの?

あるいは、タダの「前世代の知を後世代に伝えるだけの者(e.g.,高校教師)」。
9874:02/03/10 20:22
>>97
続き

心理学の批判するなら、「現在の心理学において
蓄積されている知識」の批判じゃなく、先端で生産され、
新たに蓄積されている知識が「このまま続けていって
意味あるものに結実しそうか?」で評価して欲しいモノだけどね。

まあ、日本語教科書レベルの心理学の知識って、2世代ほど遅れているから、
それを読んで誤解されるのは当然かもしれないが。
大切な話なのでage
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 16:47
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□□□□□□■■□□□□□□□■□□□□□□□■■□□□□□□□
□□□□□■■■□□□□□□□■□□□□□■■■■■■□□□□□
□□□□■■■■□□□□□□■■□□■■■■■■■□■■□□□□
□□□■■■■■□□□□□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□
□□□□□■■■□□□□□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□
□□□□□■■■□□□□□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□
□□□□□■■■□□□□□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□
□□□□□■■■□□□□□□■■□□□□□■■■■□□□□□□□
□□□□□■■■□□□□□□■■□□□□■■□■■■□□□□□□
□□□□□■■■□□□□□□□■■■□■■□□□■■■□□□□□
□□□□■■■■■■□□□□□■■□□□■■■■■□■■□□□□
□□□■■■■■■■□□□□□□■□□□□■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□
□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■□□□■■□□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□
□□■■□□■■□□■□□□□□□□■□□■■□□■□□□□□□
□□■■■■■■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□
□□■■□□■■□□□□□□□□□□■■□□■□□■□■□□□□
□□■■■■■■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□
□□■■□□■■□□□□□■□□□■■□■□□□■□□□□□□□
□□■■■■■■■■■■■■■□□■■□■□■■■■□■■□□□
□□□□□□□□□■■□□■■□□■■□■■■□■■■■□□□□
□□■□□■□■□□■■□■■□□■■□■□□□■■□□□□□□
□■■□■■□■■□■■■■■□□■■□■□■■■■□□■□□□
□■■□■■□■■□□□■■■□■■□□■■■□■■■■■■□□
□■■□□■□□■□■■■■□□■■□■■■□□□■■■□□□□
□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

10157(数板住人):02/03/11 21:59
>>76
>たとえば、円周率πの小数点の任意の桁aから任意の桁bの数列
>Na〜Nbをかんがえてみよう。これを0〜9の数列とみなすと、確定
>可能にもかかわらず、乱数と見分けることは出来ない。

乱数として、どんな性質の「ランダムさ」を考えているかによるけど、超越数を
10進展開したとき、>>76の方法で、各数字の出現頻度が1/10に近付くものと
近付かないものがあるよん。πはたまたま前者。

なんか荒れちゃってますね。あっしはただ>57で
>>1の元ネタをチクリたかっただけでございやす。
だいたい心理学の手法や基本思想をあれこれ評価する程の知識を
持ち合わせた人が、数学板にいるの?
ここで(応用数学的にも純粋数学的にも)なんの面白みもない口喧嘩を
続けていられる数学板住人って、物理板とか哲学板でいつも暴れてるヒト?
102名無しさん@お腹いっぱい:02/03/14 07:53
>>101
良貨によって悪貨が駆逐されたか...
もう誰も議論なんてしてないと思うが
104考える名無しさん