観察学習のできる動物

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>102
「ルール」という言葉の定義の問題です。
104没個性化されたレス↓:03/10/04 01:08
古典的条件づけの観察学習というのが具体的にイメージできないのですが,
何か事例を示していただけませんか?
105没個性化されたレス↓:03/10/10 23:41
質問あげ。
106没個性化されたレス↓:03/10/10 23:42
スキナリアンはバンデューラの理論をどのように評価してるのですか?
>>106
バンデュラは観察学習自体は強化に依存しない内的過程と考え、
学習された行動の遂行が強化に依存するだけだと主張した。
スキナリアンならまず、「遂行されていないが学習されている
行動」なんてものが実質的に観察不可能、確認不可能である
ことを問題にするだろうね。
もしバンデュラ的な学習観が実際に可能であるなら、たとえば
ある計算問題を解いてみせることをしない人が「私はこの問題を
解かないが、解く方法はすでに学習している」と主張しても、
信じざるを得なくなる。スキナリアンなら「計算方法を学習して
いる」とは、実際に計算問題が解けることである、というだろう。

とはいえ、概念的には学習と遂行を区別することは様々な
面白い思考実験や予測のネタになる。とくに犯罪などのように
「やり方は明らかに誰もが知っていると思われるが実行する
人とそうでない人がいる」行動の分析には有効だった。
バンドゥーラなら前に一生懸命コピペしたな。

341 名前:行動厨 投稿日:03/06/01 13:40
N.E.Miller and Dollard (1941)による有名な著書では、観察学習は付加的な学習
(古典的条件付けやオペラント条件付けに付け加える)ではなく、単に
オペラント条件付けの特殊な例であると主張されている。
 (中略)
Miller and Dollardによれば、観察学習はスキナー流の弁別刺激、反応、強化による
3項随伴性に上手く合致していた。観察学習がオペラント条件付けと異なる範疇の
学習だと主張する必要はないのである。
 (中略)
Bandura (1969)が指摘したように、Miller and Dollardの模倣の分析は、学習者が
1)モデルの行動を観察でき、2)直後に反応を真似し、3)強化が与えられる場合
にしか適用できない。しかし、日常に見られる多くの模倣の例は、これらの
パターンには従わない。
 (中略)
しかし強化の法則に般化の概念を導入すれば、いくつかの新規な行動の生起について
説明できる。つまり新奇な反応は、過去に強化された類似した反応の変異なのである。
(「メイザーの学習と行動」 p283-284)
110行動厨:03/10/11 14:41
おっと、没個性化しちゃった。

342 名前:行動厨 投稿日:03/06/01 13:40
社会的学習理論においてBandula and Waltersは、
1)古典的条件付けとオペラント条件付けの伝統的な原理に、
2)「観察学習」や「模倣」の原理を組み合わせることを意図した。
つまり、彼らは伝統的な学習理論の原理を、拒否しようとしたのではなく、
さらに重要な原理をそれらのリストに加えようと考えた。
(同 p281)

Bandulaによれば、般化模倣理論は、子ども(やおとな)は「過去に模倣が強化されて
いたから」他者の模倣を行うと主張しているが、「モデルへの」強化や罰がどのように
して学習者に影響を与えるかについては何も言及していないのである。
 (中略)
Banduraは、観察を通じての新しい行動の「学習」には、強化は必ずしも必要ではないが、
新しい行動の「遂行」には、強化の期待が重要であると結論付けた。Banduraは、模倣の
般化理論は模倣行動の学習と遂行を区別する基準を設けていないと主張した。
(同 p285)
111行動厨:03/10/11 14:42
343 名前:行動厨 投稿日:03/06/01 13:41
これまでに見てきたように、模倣は本能的な傾向であるとする理論は、いつ模倣が生じ、
いつ生じないかについて、全く何も言及しない。模倣は単純なオペラント条件付けである
とする理論は、学習者がそれまでに強化されたことのない行動をなぜ学習するかを
説明できない。しかし他の2つの理論―模倣を般化したオペラント反応とみなす理論と
Banduraの理論―は、論駁するのが難しい。
 (中略)
Banduraの理論を少し違ったものにしている(そして彼の理論に認知的な雰囲気を
与えている)ものは、個人の学習の経験として形成するであろう抽象化のルールに
ついての推測である。Banduraは、1965年に出版された彼の実験に参加した子どもは、
「強化された誰かをもしあなたが模倣すれば、あなたも強化されそうだ」、
「罰せられた誰かをもしあなたが模倣すれば、あなたも罰されそうだ」という
一般法則を学習したと示唆するはずである。これらの予期を既に発達させていたので、
それぞれの群の子ども達はあのように振舞ったのだろう。
これに対して行動主義者は、子ども達は模倣に関する複雑な随伴性のセットを学習し、
それを新しい場面に般化させたに過ぎないと主張するだろう。そして、今引き合いに
出されたような一般的な法則にしたがっている、とまでは言うかもしれないが、
実際にわれわれは彼らの記憶にどのような情報が保持されているのかを観察する
ことはできないので、これについて推測しても意味はないと彼らは主張するだろう。
(同 p286-287)
112没個性化されたレス↓:03/10/12 23:49
を。
親切な人がレスをくれてる。
勉強します。サンクス。
113没個性化されたレス↓:03/12/04 21:23
ほしゅ
114没個性化されたレス↓:04/03/24 21:27
ひさかたぶりにあげてみる。
115没個性化されたレス↓:04/06/06 23:34
正統派スレ強化週間
116没個性化されたレス↓:04/06/10 18:57
適宜こっちも使え。
ただし観察学習が全く出来ない獣医禁止。
117クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/06/10 23:28
猫の観察学習能力はかなり高いと。
我が家でいえば5歳児に匹敵しまする。
まず5歳児の観察学習能力を詳細に記述し
それと猫の観察学習能力を比較しながら、
どのように匹敵するのか述べよ。
119クラリス ◆zuLLaJzEzk :04/06/12 20:27
5歳児はトイレで紙を使うのを大人の観察をして獲得する。
猫は同じように人間のトイレを観察してトイレットペーパーを
使用しようとする。もちろん使用することはできないので
トイレにおいてある猫のトイレの上に紙が積もる。
・・・事実は事実ですが「ボケェ」と笑ってもらうと嬉しいです。w
120 :04/06/22 22:23
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
121没個性化されたレス↓:04/06/24 16:19
age
122没個性化されたレス↓
観察学習ってさ蟻も出来ると思う。
蟻を個として見つめるんじゃなくて群れとしてひとつの動物と見たら・・・。
虫って群れでひとつの動物のほうがしっくり来るって言うのは自分の動物=行動で縛られすぎてるせい?