1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
02/02/03 21:10 最近はSPSSしか触らない学生が多いですね。 マイナー?かもしれませんが,心理学でSASを使っている 人たち,ここに集まりましょう! SASを使っている厨房学生の皆さん,質問しちゃいましょう!
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 21:21
とうとう立ちましたね! というわけで、早速質問。 中央値を返す関数ってありましたっけ?
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 22:01
>>2 おっと,知らないなあ。
いつもはproc univariateで中央値を調べるけどね。
4 :
2 ◆0UCSSTLA :02/02/03 22:19
>>3 うーん…proc univariateだと出力も多いし、
求める範囲が多いと面倒ですよねぇ。
>>4 確かに。もっと簡単に調べる方法は
ないんですかねえ?誰か教えてくれませんか?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 22:31
proc med
7 :
2 ◆0UCSSTLA :02/02/03 22:48
>>6 そんなプロシジャがあったんですね!
よろしかったら、使い方も教えていただけませんか?
でも、やっぱりプロシジャじゃなくて関数があると便利ですよねぇ。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:14
>>7 うーん,中央値を出す「関数」ね〜???
あり得る?他のパッケージにはあるの?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:14
10 :
2 ◆0UCSSTLA :02/02/04 00:28
鬱だ。ネタにマジレスしてしまった。
>>9 なるほど。
確かにoutput out=hogeでいけるかもしれないです。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:31
最近,AMOS使っているために,訳の分からないパスを引く 厨房院生(院生に限らないか…)の発表が多くないですか? 年々そういう発表が目につくようになってきました。 SASのCALISをちゃんと使えば,あまりそういうことにはなら ないような気がするのだけれど…。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:46
そもそもSEMには不適当な,ただの相関関係を 無理矢理因果モデルだと言い張る研究多くなってきたような...
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 01:50
>>12 そうだね。ぶっちゃけていえば,(言い意味でも悪い意味でも)理論的な
因果関係をいかにで作り上げるか(でっち上げるか)勝負みたいな面って
ない?それは海外の研究でも同じでピンキリと言われればそうだけどね。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 02:04
結局,あらかじめ,仮説をいかにきちんと考えておくかがが大事,ってことではないかと.
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 08:48
>>14 全くそのとおりですね。
ちゃんと考えよっと。
とりあえず プロシジャ名すら知らない 2は,アホ ということで..
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 10:57
>>16 じゃ教えれ。
マニュアルにも見当たらないから聞いてるのでは?
とりあえず プロシジャと関数の区別すらつかない 16は,アホ ということで..
19 :
メンドクセェ :02/02/04 11:40
そんなあほなけなしあいはやめろ ところで今統計やっているんだけど、 心理ではロジスティック回帰分析なんかなかなか使わんねえ。 なんで? proc logist; model rsd=no1 no2 no3; by sex; run; みたいな関数。
20 :
メンドクセェ :02/02/04 13:56
で、解析の結果、 Parameter Standard Wald Pr> Standardized Odds Estimate Error Chi-square Chi-sq Estimate Ratio とでてくるわけだ。 実はSPSSではβは出てこないらしい。つまりB値が出るらしい。 β=標準化係数のこと。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:06
確かにロジスティック回帰分析は使ったことないな。 メンドクセェさんはどういう分野の人?
22 :
メンドクセェ :02/02/04 22:14
医療系の統計をこなす行動分析家といったところ(マジレス)
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 22:39
> 実はSPSSではβは出てこないらしい。つまりB値が出るらしい。 > β=標準化係数のこと。 ちょうど、SPSS使ってる人から、論文にどれを出せばよいか質問された ところでした。標準化したのをβといい、通常をBということがあることを はじめて知りました。 通常、私は医薬系でSASを使うので通常標準化しないのです。ですからこの Bというのに非常に違和感があります。 皆さんはどうお感じになられますか?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 23:12
心理系で使ったことがないので分からないのですが, ロジスティック回帰分析というのはどういったデータに 使用するものなのですか?
25 :
メンドクセェ :02/02/04 23:16
ごめん、うそついたかもしれん。 確かにβは標準化係数だが、実は重回帰分析とごちゃまぜにしたかもしれない。 そうならすまない。 誰か確認して。 >論文にどれを出せばよいか質問されたところでした。 こちらはまじめに答えられるかも。 SASと同じでしょう。たぶんオッズ比を求めているのであれば、 EXP(B)と信頼区間 (BとSEを求めてEXP(B-1.96*SE)とEXP(B+1.96*SE)) を求めるのじゃネーノ? 今日やったところだからこれしか思いつかないけど。 どなたか。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 00:08
>>2 中央値を返す関数はBASE/SASには無い。SAS/IMLには有る。
>>10 OUTPUT Statementも良いが、ちょっと面倒なところが有る。ODSを使う手も。
>>19 PROC LOGIST とは、いつの時代のお人でっか?
27 :
2 ◆0UCSSTLA :02/02/05 00:24
>>26 ありがとうございます。SAS/IMLにはあったのですね。
私の所属機関では、SAS/IMLの契約をしていません。
また、Ver.6.11を利用しているので、ODSも使えません。
残念ですが、別の対処法を考えることにします。
>>26 なるほど,ODSなんてものがあるのですね.勉強になりました.
明日さっそくチェックしてみよう….
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 01:10
>>27 データをTRANSPOSEしてPROC UNIVARIATEで
中央値を出すとかはいかがでしょう?
いずれにせよ、少し手間がかかりそうです。
>>28 ODSはV8以降の機能です。何かと便利なのですが、
最初はちょっと難しいかもしれません。
>>19 失礼をいたしました。PROC LOGISTでも動くようです。
<V5時代のものだと思っていた。。
30 :
2 ◆0UCSSTLA :02/02/05 01:56
>>29 ありがとうございます。
確かに転置すればproc univariateで出せますよね。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 18:32
>>2 maxやmeanみたいに,変数のセット(たとえばx1からx10)に対して中央値を
オブザーベーションごとに求めたいということですか?
(「関数」といってるし
>>30 を見る限りそうだと思うけど。)
なければ自分で作るのがよいかと。例えばこんな感じのマクロ
%macro median(varlist);
%let ndata = n(of &varlist);
%let rank_med = ceil(&ndata / 2) + nmiss(of &varlist);
%let is_odd = mod(&ndata, 2);
%let is_even = 1 - &is_odd;
ordinal(&rank_med, of &varlist) * (&is_odd)
+ mean(ordinal(&rank_med, of &varlist),
ordinal(&rank_med + 1, of &varlist)) * (&is_even)
%mend;
を実行しておけば,あとはデータステップ中で
%median(変数のリスト)
とすれば普通の関数のように使えます。この変数のリストは
変数を「スペース」で区切って並べたもの(例:x y z)とか,
x1-x10 みたいに指定します。 _numeric_ とすれば,
データセットに含まれる全ての数値変数が対象になります。
<使用例>
data test;
input x1-x3 y1-y3 z;
median1 = %median(_numeric_);
median2 = %median(x1-x3 y1-y2 z);
cards;
1 2 3 4 5 6 7
1 2 3 4 5 6 .
1 2 3 4 5 . .
1 . 3 . 5 . .
1 . . . . . 7
. . . 4 . . .
. . . . . . .
;
run;
proc print;run;
<OUTPUT:空白の入り方が変かも。許して。>
OBS X1 X2 X3 Y1 Y2 Y3 Z MEDIAN1 MEDIAN2
1 1 2 3 4 5 6 7 4.0 3.5
2 1 2 3 4 5 6 . 3.5 3.0
3 1 2 3 4 5 . . 3.0 3.0
4 1 . 3 . 5 . . 3.0 3.0
5 1 . . . . . 7 4.0 4.0
6 . . . 4 . . . 4.0 4.0
7 . . . . . . . . .
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 18:38
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 18:38
そろそろ初心者を脱出したのでマクロを勉強しよう。 入門向けの本があまりないので、毒が苦になりそうだが…
34 :
2 ◆0UCSSTLA :02/02/05 18:43
>>31 ありがとうございます!
_numeric_だとOBSの値まで入っちゃうので、ちゃんと指定
しないといけませんね。
SASのマクロは面倒そうなので、今まで手を出したことが
ありませんでした。これを機に、勉強したいと思います。
35 :
2 ◆0UCSSTLA :02/02/05 18:45
>>31 私がやりたかったことは、31さんの書かれている通りです。
36 :
メンドクセェ :02/02/05 19:34
>>33 漏れはまだまだ初心者です。
まだ言われたことを本を見ながらようやく打ち込む状態です
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 20:08
>>34 「OBSの値」って _N_ として勝手に生成されるやつですか?
_N_ を明示的に他の変数に代入とかしない限り,_numeric_
で指定される変数には含まれないと思います(たぶん)。
でもdoループで回す変数iとかがあるとそれも含まれちゃう
ので,いずれにせよ_numeric_ は要注意ですが。
>>31 のOUTPUTで2つのmedian1とmedian2の値が違うのは,
median2でy3を指定していないから。(ちなみに,median1を
median2のあとに持ってくると,median2で求めた値が_numeric_
に含まれてしまいます。)
38 :
2 ◆0UCSSTLA :02/02/05 20:35
>>37 すみません。わたしの勘違いでした。
確かにmedian2ではy3を指定していませんね。
納得しました。
ループ処理は変換などに多用する方なので、
中間変数が含まれないようにちゃんと引数
を指定する方が安全ですね。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 20:53
>>33 >>34 「マクロ」というと,なんかめんどくさそうだけど,とりあえずは
マクロ変数やマクロ関数の値を適当に置換しながら,SASのコードを
好きな場所に生成してくれるものと考えれば,それほど難しくも
ないかと思う。(極めようとすれば奥は深そうだが)
>>31 のコードも,無理にマクロ使わなくても ordinal で始まってる
3行を抜き出して,&varlistを変数のリストで置換。あとは%letで指定
してあるように,
&ndata を n(of &varlist) に
&rank_med を ceil(&ndata / 2) + nmiss(of &varlist) に・・・
というように,&で始まる部分を全て書き換えていけば
本質的に同じことをしていることになる。
(options mprint; を入れるとLOG画面に確かにそのように
展開されていることがわかる。)
マクロの勉強には,
SASによる多変量データの解析(東大出版会)
の付録がよさそう(この本の付録のデータステップの仕組みや
setやmergeの解説,マクロ,IMLの解説は重宝している)。
というか,ほかに見たことない。あとはSASのマクロ機能の
マニュアルかなあ。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 21:10
大変参考になりました。>39 同じ分析を違う変数に対してやろうとすると、プログラムが くりかえしばかりでやたらと長くなってしまうので、 もっとスマートに書けないかと思っていたところでした。 やっぱ、マクロ勉強しよう…。
41 :
2 ◆0UCSSTLA :02/02/05 21:11
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:51
>>2 わたしもここ見ました.
マクロを解説している(できたら日本語の)サイトってあんまりないんですよね….
43 :
2 ◆0UCSSTLA :02/02/06 02:02
>>42 ないですねぇ。
基本的な文法だけ理解できたら、あとは海外のサイトを参考にするのが
良いかと。
あと、NIFTYのライブラリににマクロを登録してる人もいますよね。
変数をアルファベット順にソートするマクロとか、修論の頃はいろいろと
使わせていただいていました。
最近は全然見てないので分かりませんが…
>マクロの勉強には, >SASによる多変量データの解析(東大出版会) >の付録がよさそう(この本の付録のデータステップの仕組みや >setやmergeの解説,マクロ,IMLの解説は重宝している)。 そうかなあ,おれは,この本最低だと思うぜ. 実際,全然売れてない. 著者のオタクぶりというか,ひけらかし癖というか, わざと難しく書いてるカンジ. 金かえせといいたい マクロとIMLはSASの講習会でもらった日本語のやつで 勉強したけど,そっちのほうがずっと分かりやすかったぞ
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 12:49
>そうかなあ,おれは,この本最低だと思うぜ.
漏れはこの本で真黒を勉強したヨ。とりあえず自分に必要なことは
できるようになったヨ。確かに普通にデータを分析するユーザ向けでは
ないかも。付録C以外は数式多くてサパーリ理解できないから全然読ん
でないナ(でも本屋に逝ってもこの手のことが解説されているのが
他にみつからん)
そんなことより漏れが尻たいのは
>マクロとIMLはSASの講習会でもらった日本語のやつ
これって、
ttp://www.sas.com/offices/asiapacific/japan/training/training.html に酸化するともらえるの?前に逝こうと思ったけど、平日丸1日潰す上に
受講料と旅費がバカにならないからやめたんだけど、それだけの価値ある?
どんな感じで進められるとかテキストの内容とか詳細情報キボンヌ!
>付録C以外は数式多くてサパーリ理解できないから全然読ん >でないナ(でも本屋に逝ってもこの手のことが解説されているのが >他にみつからん) おれは読んだよ.全体の3分1くらい. でも回りくどくて,著者の馬鹿さ加減が 自分に移りそうだったし 時間がもったいないからよむの止めたよ. >どんな感じで進められるとかテキストの内容とか詳細情報キボンヌ! スマソ.SASの講習会は聞いたことないいんだ(高いし) 東京大学大型計算機センターの講習会資料 おれは灯台の院生じゃないけど,あそこは全国共同利用機関 だから国立の院生は使えるんだ. だからそこの教官の作ったマクロとIMLの手作りノートみたいなの 就職してセンターには行かなくなったけど 何年かまえに行ったときはまだセンターの相談室にコピー 可能な状態でオイテアッタ
>東京大学大型計算機センターの講習会資料 >何年かまえに行ったときはまだセンターの相談室にコピー >可能な状態でオイテアッタ 情報サンクス! >46 今度機会があったら逝ってみよう(センタの利用申請しないとダメかな?) やっぱSASがやってるトレーニングコースって高いよな。 誰か受けたことある人っていないのかな。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 17:42
SAS社が出しているJMPって,誰か使っていますか? 使えますか?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 21:42
昨日、たけし、所の和風で記憶力世界チャンピオンが出ていたが、 本当に訓練であんな風になるのでしょうか。 あそこまで、とはいいませんが、記憶力って訓練次第で、上昇すること はかのうなのでしょうか? 記憶に詳しい方教えてください。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:07
どうでもいいけどSASって,もうちょっと安くならないのかな? SPSSは個人でも買えるアカデミー価格を出している(まあそれでも高いが) のに,SASは相変わらずバカ高いレンタル料.あれじゃ, 貧乏大学なんかは,諦めざるを得ない. じっさいうちでも,SASは計算機センターに入っていたが 大学全体の予算縮小で去年切られた.高すぎてもう維持できないそうだ.
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:19
>>51 確かに高いですよねぇ…
そういえば昔、留学してた先輩から「米国ではアカデミック版
の販売もある」って聞いたことがあるのですが、そのあたりの
事情に詳しい人います?
53 :
メンドクセェ :02/02/07 01:09
>>51 でもSPSSもだてじゃないよ。
何が楽しくて毎年毎年バージョンアップしているんだろ?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 20:31
あげ
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 20:57
>>11 >SASのCALISをちゃんと使えば,あまりそういうことにはなら
>ないような気がするのだけれど…。
なんで?GUIのソフトだと適当にパス引けるけど,自分で式書くとなると
ちゃんと考えるから?
CALISといえば,修論でSEM使うことになって必死こいてCALIS
勉強したけど,さんざん時間かけてマニュアルとかも調べた挙げ句に
v6.12だと多母集団モデル扱えないことが判明して泣く泣くEQS
に乗り換えて,また1から勉強するハメになった苦い思い出がある。
V8では多母集団も扱えるようになったのか?
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 23:03
だけど,CALISからEQSへ移行するのは簡単だったでしょ. CALISはEQSの書法を真似してるんだから. 1から勉強しのしなおしということはない.
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 23:06
>>51 >どうでもいいけどSASって,もうちょっと安くならないのかな?
もうちょっと(もっと)高くなるよ,もうじき,だよ.
日本のデフレなんか知らない.
貧乏人はSAS使ってくれなくてもいいのよ,
富豪だけを相手にしてるんでしょ.
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 23:07
あげちゃったゴメン
>>56 確かに。いきなりEQSをゼロからやるよりは楽だろうね。
でも時間ないのにCALISに時間とられたのは痛かった。
しかも,もうCALISの使い方すっかり忘れてしもた。(鬱
まあEQSで用が足りてるからいいけど。
>>58 そうなんだ。そういうポリシーとかあるのかな。
豊田先生のSAS本で次バージョンで対応するみたいな
ことが書いてあったような気もするが。
>61 >そうなんだ。そういうポリシーとかあるのかな。 >豊田先生のSAS本で次バージョンで対応するみたいな >ことが書いてあったような気もするが。 T先生が講習会で「本を書いた後.ハートマン(CALISの著者)がSAS社 をやめたんでCALISの以後の予定されていた発展は止まってしまった. ハートマンはスモールウォーター社(AMOS作ってる)に移ってしまった」 といっているのを聞いたことが有る.だからポリシーではないのでしょう.
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 11:05
SASってイギリスの軍隊の特殊部隊でしょう。難しい訓練するんだね。数学もできなきゃいけないんだ。へえ〜。おもしろそう。
>62 そういうことだったのか。 それにしても開発者が移ったくらいで発展が 止まるってのもどうなんだろ。
>SASってイギリスの軍隊の特殊部隊 綴りは何ですか?とっても知りたいです サザンとか スカンジナビア航空とか SASって多いよね
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 12:26
SAS=Special Air Service テロ対策特殊部隊だって
>66 サンクス・あ・ロット
>64 IMLも開発者がJMP始めちゃったから、開発止まったしイ。 元々、IMLはS-PLUSやMatlabに比べ格段に見劣りしちゃうけど・・・
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:30
age.
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:40
情報通が多いねぇ。。。 でも、1/3くらいはウソだねぇ。。。<T先生も含めて
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 01:44
なんだ,ウソなのかあ ハート万はSASにまだ在籍してるんだよね.CALISの担当ははずれたけど. IMLは開発は継続してるよね.ジョンが直接やってないにしても.
70 と 71 は同一人物? (だって「なんだ,ウソなのかあ」といいつつすごく詳しい 矛盾してる) KOやめてSASに移ったキシモト氏も ハートマンはSASやめたって日課ギレンで 講演でいってたぞ(すごーーーく前だけど) (おれは講演マニアか?) まあ,やめたやめないはどーでもいいけど 要するに結論はCALISは時代遅れということで..
ヲレは70ではなーい(確かにトボケタけど) >sai おまえの情報こそ信用できない >KOやめてSASに移ったキシモト氏も 岸基さんは もともとSASの社員なの! KOはやめたんじゃないの! わかったかボケ
まあまあ。SAS組織内部の人事のことなぞどーでもよいでは ありませぬか。要はSASが時代遅れにならずに開発が進んで いってくれればよいだけの話。マターリいきませう。
>>71 >IMLは開発は継続してるよね
保守してるってイメージですね
>ハート万はSASにまだ在籍してるんだよね いないよ。 ヨーロッパ
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 07:14
なーんでみなさんこんなに事情通?? ハート満は、SASに所属していて、ドイツ??にいると聞きました・・・ IMLは違う人が細々と開発しているはず。 マニュアルをみれば開発者が載っている?? 現CALISの開発者は、FACTORの開発者。FACTORの開発に夢中でcalis進んでない って、言ってた。 こんなオレも事情通。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 09:47
みなさんなんでこんなに詳しいのですか?
そりゃ、きし○○さん情報にきまってんじゃん でも。ここ見てるし・・・・
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 08:42
あげ
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 12:30
SAS社のトレーニング受けた人いますか?どんなかんじ?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 16:09
保全
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 06:17
どっか有料でいいからインターネット上でSASの使えるとこないかな?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 16:33
大学でSPSSを使っているのですが、 共同研究でSPSSにデータを入力 ↓ 家に持ち帰ってSPSSに入力したデータをSASで読み込んで分析 はできますか?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 23:20
SASにSPSSデータを直接読むコマンドがあればよいが,なければ テキスト形式で出力してSASに読ませればよいのでは? ただしSPSSは欠損値をブランク出力するので,別の値におきかえて おくなどちょっと注意が要るが. ちなみに逆(SASファイルをSPSSで読む)の場合は GET SAS DATAシンタックスを使う(詳しくはSPSSのHELP参照)
>85 ありがとうございます。 テキスト形式で出力ってことは、SASはデータをSPSSやExelのような形で管理はしていないんですか? SAS見た事ないんで分かりません、よろしければ誰か教えて下さい。お願いします
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 14:42
あげえ
向かい側のビルに移った元副社長について知っていることを教えてください。 マジメなスレなんで、こんなこと書くのは申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 03:04
>88 なんでそんな個人情報きくんですか? 朝編んだ線から向側の向側に寄って伝痛云々にいるだけでしょ. うらみでもあるの?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 09:14
>>86 sas datasetという特殊なバイナリファイルで保存している.
対話型sas上で呼び出せば,Excelのようなケース×変数のデータに
展開されるが,それはSASのプログラムがそのように見せているだけの
ことで,ファイルの実体はspssともExcelとも違う構造.
(spssのsavファイルやExcelのxlsファイルなどもそれぞれ
実体は独自仕様)
互換するにはそれなり変換作業をしなくてはならないという訳です.
そこでspss仕様のファイルをsasが直接読み込めればよいし,
そういう機能がsasになければ,一旦テキスト形式を介した方が
よいということです
SASデータセットの実際の中身についてはSAS社から出ているマニュアル
に出ているとはおもいますが.
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 04:41
あげとくか
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 12:11
スタットトランスファーを使ってくださ尹
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 01:56
保全あげです
ホゼン