小学生・中学生・高校生に教えたい心理学  

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
小学校、中学校、高校の授業では心理学はあまり扱われません。
倫理の教科書にフロイトやユングが出てきたり、保健体育で
発達心理学的なトピックやパーソナリティ理論がすこし出てくる程度です。

でも心理学は私たちの身近な現象を扱うもので、
子供たちが抱く素朴な「なぜ」に答えたり、好奇心を喚起したり
できるトピックが数多くあります。
知覚のメカニズムやオペラント条件付けは理科で扱ってもいいし、
グループダイナミクスなどの社会心理学的理論や
カルチャルスタディーズはそれこそ社会科で扱ってもいいでしょう。

もちろん、遅れてきた学問であるだけにまだ評価が定まっていない
部分もあります。しかし、われわれの行動や社会について
クリティカルな視座をもたせることは、世の中を担っていく
子供たちにとって有益であるでしょう。

各分野の心理学者、心理学徒の皆さんの
意見をお聞かせください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:35
統計的な(クリティカルな)思考法。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:36
心理学を学ぶ人達がクリティカルな学問まで高めているか疑問。
科学を盲目的に信仰してる学徒が多いと思う。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:49
クリティカルなことだけ教えてる場合か?
学問としての心理学よりも、中高生にはもっと教えないといけない
ことが多かろう?
学校の教育での知識って、
複数有る仮説のひとつにしか過ぎないものを
さも真実であるかのように教えてるケースが多いな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:02
3、よほどDQNは人たちとしか出会ってないようで。
普通、心理学徒はその初期段階で、クリティカルな考え方と、科学哲学を叩き込まれる。
叩き込まれた上で、ようやく実験デザインを考えられるようになる。
科学の限界は勿論のこと、クリティカルシンクできない人は落ちこぼれる。

4は「ゆとり教育」の権化?
あんな馬鹿なことはさっさと止めさせた方が良い、というのは、
最早常識と思ってたが……?
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:08
>>6
いや、>>4はむしろ「ゆとり教育」反対論者なんじゃないかな。
学問としての心理学より英語や数学などの基礎学力をつけろと言いたいのでは。
総合教育のカリキュラムも組めるようになったことだし、「ゆとり教育」の
一貫として軽く心理学に触れるのもいいと思うが。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:12
7が言うとおりだとするなら、クリティカルシンクはその基本だろ?
英語の文法とか、数学なんてもろにそう。
学力云々の前に、学問に対するレディネスとして必要だ。

あと、ゆとり教育はヤバイ。(゚Д゚)ゴルァ!!
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:14
5に同感。

主に大学でしか教えていない学問については、高校でガイダンス程度でいいからやって欲しいと思う。
特に、心理学と人類学。どの心理学を教えるかが問題になるだろうけど。

ついでに、中学校で環境問題についての一連の授業をしてほしい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:18
臨床以外だな、教えるとしたら。
認知・学習系、或いは社会系。
11_:02/01/20 00:22
>知覚のメカニズムやオペラント条件付けは理科で扱ってもいいし、
高校ん時に生物で習った。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:25
記憶のメカニズムとか、もちっと詳しく、って意味だ。
アカデミックなレベルでも、まだあんまり分かってないが。
受験に役立つかもしれんな(w
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:27
「ゆとり教育」で変わったのは勉強の量が減ったということでしょうか?
知識の詰め込みでない勉強をさせる必要がある。
心理学が新たなカリキュラムに持ち込まれても、丸暗記させる形式なら無意味だし、「心理学嫌い」を増やすかもしれん。
心理学も歴史の授業みたく、丸暗記が重要と勘違いされたら最悪。
クリティカルな考えかたは、心理学に限らず、教育全般に求められる原則だと思う。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:28
あと、パソの教育は最早高校で必修にしても良いだろ。
EXCELも使えんような奴が心理に来ても、あたふたして授業が進まんしな。
もちろん、他の分野でもそうだろうが。
パソと人間の違いについて、ってのも面白そうだな。
比較の中で、両者への理解が深まるかもしれん。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:28
>>11
そうなの?俺も生物は取ったけど、パヴロフ型の条件反射とか
目や耳の構造はやってもそこまでは習わなかった気がするが。
少なくとも試験に出るようなメインの題目ではない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:28
せめて,心理学=臨床心理学のあやまったイメージを
とくことを考えた方がいいと思う.
あと,心理学=読心術ってのも.
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:32
無理でしょう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:34
まあ、基本的には量を減らしていく方向だ、ゆとり教育なるものは。
しかし教育社会学などで言われていることだが、(言うまでもない?)
それをやるとますます学歴の二極分化が起こる。
他のこともやらせたいのなら、むしろ授業時間を増やしてさせるべきだ。
勉強自体の量はどんどん増やせ。と思うがな。

あと13、基本的には賛成だ。
しかし、最低限の暗記は必要でもあるな。
高校レベルの歴史を暗記できてない奴は大学に行っても史学なんてできんし、
入門書レベルの心理学を暗記してないと、やっぱり研究はできない。
教養ではなく知識として、暗記はかなり重要。
高校とか、頭の柔らかいうちに詰め込めるだけ詰め込んでおく、という考え方は、俺は正しいと思っているが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:38
>>17
それじゃ,身もふたもないって.
臨床以外の心理学の知見に触れる機会がもうすこし増えればと思うのだが.
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:38
DQN入学生を減らす意味でも、16には禿道だな。
無理でもやるのだ! っていうかやってお願い!!
最近ウザくて、そういう学生。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:40
そういえば忘れてたが、1よ、
フロイト・ユングを頼むから心理学として認識しないでくれ……
2217:02/01/20 00:45
>>19
実は俺は臨床系学生だけど、あなたの言ってることには賛成するよ。
せめて、自分がどちらをしたいかはっきりさせてから入学した方がいいと思う。
その上で、「これは違う。」と思えば、転学部でもすりゃあいい。大変だろうけど。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:47
教育社会学的に考えるなら、今は大学進学率が高まって、二極分化とは言えないのでは?
二極分化したとしても、その解決策としては、進路選択の多様化とか、学歴による階級構造の変革という方向に求めるべきであろう。
誰にも一様に知識の獲得量をアップさせて、二極化を避けては進歩しない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:48
「これは違う」と思って自殺する奴もいるからな、DQN心理学志望者の中には。
山陽地方に……。
2519:02/01/20 00:55
実は,自分も中・高の時は心理学→臨床だと思っていた.
何か変なテストすると相手が何考えてるのかわかるんだとか思っていた.
でも,その誤解がとけたあと,思っていた以上に面白いものだったことに気がついた.
もっとはやく悟っていたら,という感じ.幸い,入学後に分野が選べたので,今は臨床じゃありません.
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:56
教育社会学を知らんのか? 23は。

学校で教えないくなったとしても、大学側は大学改革などの最中で入学試験のレベルを上げようとしている。
より高度な、専門的な知識を試験に入れようとしているんだ。DQNは別だが。
医学部に生物をやったことがない連中が入れるくらいだからな。
となると、塾のウェイトが増して、市場原理が働いて良い塾は高額の学費を要求してくる。
となると、金持ち(概ね高学歴の両親を持つ子供)は、良い塾に入ることになり、大学も一流のところにいくようになる。

というような流れだ。数年前まではまだ予想だったが、だんだん現実になりつつあるしな。
だから共通の教育の場である学校のレベルを落としてはいけないんだ。
「一様の知識」を獲得させてもどうかと思うが、より高度な知識を、実力に応じて獲得させるべきだ。
才能ある奴は、どんどん飛び級とかさせるべきだし、詰め込めるだけ詰め込んでおくべきだ。
で、さっさと、つまらん暗記を卒業させて、研究させれば良いしな。
大学側も青田刈り的に、優秀な高校生を予備学生みたいな形で取り込もうとするだろうし。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:56
学研とかの教材の付録に、認知や記憶関連の現象について
考えることのできるようなものがつくと面白いかもね。
さすがにスキナー箱をつけるわけにはいかないが(w
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:57
>> 18
知識を詰め込んで、自分はその先端部分で曖昧な領域をいじくる、ってな事にならなきゃいいが。
少ないけれども得た知識から、自由な発想をするタイプの人間は死んでしまうよ。
「自由」なんて言ってもうた。批判が恐い。フリーと言い換えておくか。「フリーな発想」ばんざ〜い。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:58
付けてほしいな、スキナーボックス。やってみたい……。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:00
多くの知識から自由な発想をするタイプの人間を育てるのが、教育の本道だろ?
多角的な視点を知識として知っていないと、
批判的な思考法はなかなか身につかないと思うがな。

知識と教養は必ずしも同居するわけではないが、相関率はかなり高いだろ。経験的に。
クリティカルって批評ってことだろ?
そんな事したら大変だから絶対に無理。
何でって、教師自身がわかってないこと多いから。
教師もそこらの人間だからねぇ〜。
学問なんて未知の分野多過ぎで、仮定を「とりあえず」覚えさせてる
のが現状でしょ?
説明できない事を質問されたら、タダでさえ今自信を失っている教師は
更に自信を失う事になるし、猿山の大将気分の教師は・・・、なんか
大変な事しそうな気がする。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:04
レベルの低い話だな、31よ。お前がって意味じゃないが。
そうだな。確かに、あのアフォ教師どもを何とかしないとな。
33名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:07
>>31
教える側も,予測できない学生の反応に対応できるだけの能力が
求められますね.
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:09
>>26
教育「社会」学と名付けるからには、一流大学に入れないどころか、高卒で社会に出て働く人の立場を考えてほしい。
教育社会学とは、教育が社会の中でどう位置付けられるか、っていうことを問題にしてると理解してる。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:15
欝の人を励ましちゃいけないとか、下手なカウンセリングすると
どーゆー事になるかとか、実践的なべからず。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:15
だから、高卒ってのが既にヤバイんだって。少なくとも、今の教育レベルでは。
社会の複雑化、モラトリアムの延長、などなどの流れの中で、高卒とか……
せめて何か職業訓練的な専門学校に入ってから社会に出ないと、よほど才能のある奴でないと役に立たない。
役に立つような才能ある奴の大部分は、自ら大学に入りたがるしな、概ね。
某大企業の人事課主任に知り合いがいるのだが、高卒はもう取らない、と言っていた。
高卒では、最早複雑化社会に対するレディネスを形成できない時代なのだと思うが?
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:18
教師が説明できないことにどう対処するか、で問題になるのは、知識の多寡ではない。
子供の質問は多種多様であるから、学問的に誠実な人ほど、答えに窮するに決まってる。
重要なのは、その場で子供の問いに答えることでなく、子供が好奇心を発展させる心理的な環境を提供することだろう。
ある程度、いろいろ知ってる事が必要なのは言うまでもない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:20
要するに、アフォを教師にするな、と。
教員免許なんて、臨床心理士よりも甘いからな、基準が。
実習も「なぁなぁ」だ。
実際の採用にはそれなりの気を配っているのだろうが、甘すぎると思うな、現状を鑑みるに。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:27
>36
役立つ・役立たない・って区分は何だ?
役立つ人間が、役立たない人間を養うと言うか?
それは傲慢というよ。
36は学生だろ?社会を知ってるつもり?
一度就職して、厳しい世を味わうのもいいよ。それから本を読みなおしてください。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:31
>>37
同意.
教える側が子どものすべての問いに対して正解を答えてあげるものだ,
と思うといきづまるではないだろうか.
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:32
違うよ。その区分は、企業の利益になるか、つまり企業として雇う価値のある人間か、ってことだ。
企業としては当然、役に立たない人間はいらない。
で、企業のニーズに答え得る高卒の人間は少ない、って話だ。
経済学もしらんようだな。市場原理って分かるか? 資本主義の基本だぞ?
高卒の人間を減らして、もっと自分の技能にプライドを持てる「役に立つ」人間をたくさん育てよう、って話だ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:39
あと、レディネスって意味、分かってんだろうな?
分かってたら、そんなアフォなことは言わないような気がするのだがな。
高卒で蠢いてる社会人?
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:43
>>39&>>36
基本的には39に同意。ただ、学歴社会である風潮は残存する。
しかし、この不景気の最中では、企業は徐々に学歴では測れな
い有能な人材を欲しがっているのは確か。
それというのも、大卒ははっきり言って高卒に比べて高給取り。
仕事にもプライドを持ちすぎて、出来ないと拒否することも多
く、そういう点で役に立たないケースもある。

社会ってのは、36が考えてるよりももっと複雑。
仕事ができることは当然だが、それにも増して社会での人間関
係を大切に賢く立ち回れる人間が重宝がられることが多いし、
出世の確率が高いんだよ。要は学問的頭脳ではなく、柔軟に事
に対応できる姿勢を持つ人間が重視される傾向が高い。
ただし、職種にもよるけどね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:47
ま、時代錯誤的意見は参考にしないほうがよいな>似非管理職に騙れた学生たち
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:49
いやだから、43よ、そういう人間を育てるための、教育だろ?
人間関係にしろ、クリティカルシンクにしろ。
今の工房がそういうこと、できると思うか?

学歴ってのは、ボトムラインの提供だ。それ以上が求められるのは言うまでもない。
ボトムライン以下の人間がいかに才能を持っていたとしても、確率的に開花しない可能性が高い。
ごくまれに高卒でも頭角を表す人もいるが、それはある種の天才であって、それを基準にしちゃいかん。
46PPP:02/01/20 01:51
>>36他に訊きたいんだけどよ,それ誰に訊いたのよ?
なんかの授業で習ったのか?
俺は経済学も教育社会学も知らんけどよ,なんか周りで会社やっている人間と言うことが違うのな.

学歴差別まんせーなアホが真面目に書いた本を読んでる気がするんだな,お前のレス読んでると.
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:53
>41
じゃあ何で、高校卒業したのに役立たない人間が多いんでしょう?
高校のカリキュラムに問題があるでしょう。
つまり、「高校のカリキュラム」は社会の中で機能していないわけです。
こういう事を、教育社会学で学ぶこともあるよね。

それと、経済学の命題には、常識を越えるものは少ないはずだが。倫理学的な判断を持ち込んだアマルティア・センのレベルにまで達してるならいざしらず、軽々しく「経済学」なんて持ち出すもんじゃないよ。
経済学を学んでみれば、それがいかに限定された条件下でのみ成り立つものかって分かるでしょ?情報が行き渡っているどうか、がノーベル経済学賞のテーマになってたか?私は全然そこまで勉強しとらんが、41さんにも情報が行き渡らなかったということで。

そして、某大企業の人事主任の話は、「権威」として認めたくない。一流大学・一流企業という価値感が崩れたのだから。それをベースにしていては生きていけない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:57
最近の教育社会学の雑誌とかには、大概話題に上ってる。学歴二極分化。とその後。
一回読んでみると良いな、PPP。
勿論それに対するアンチテーゼもあるが、私はこっちが正しいと思っている。
極端な話だな、パソを触ったことのないような高卒よりも、
Word、EXCEL、IE使えて、プラスアルファ何かを持ってる人間の方が使い勝手がある。
(それだけじゃないが。)
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:58
>>45
あなたは自分が低脳と蔑む高卒以下の人たちと交流を持ったことが
ないようですね。あっったとしてもかなりの認知的バイアスを通して
そういう人たちを見ているように思えます。世間は広いですよ。
クリティカルシンクを高校以下で教えれば、いまは学力のみで測られる
学歴の意味も変わっていくはずです。
あなたのように学歴だけで人の能力を判断する人を排除するためにも
高校以下でクリティカルシンクを教える必要性を感じました。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:01
権威にするつもりはないがな、参考までに、って話だ。無視してくれても良いぞ。
あと、経済学は単に「市場原理」ってだけの話だ。何を大げさに取っている?

高校のカリキュラムがぼろぼろで、ついでに大学も大したことないから、問題視してんだろ?
何が言いたいのかさっぱりなんだがな。

あと、一流大学とDQNの差は、厳然として存在するように思うのだがな。
全員にその原則が適用できるとは思わないが、確率的に役に立つ人間は非DQNに多い。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:03
だから、49、オレはそうすべきだって言ってんだ。
クリティカルシンクなんて、あらゆる学問の基本だろ。

今の学歴社会に問題があることは、ちゃんと理解してるって。
で、ちゃんとした学歴社会を、って話だろ?
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:04
ステレオタイプをはじめとする認知バイアスの話を教えても面白そうだと思う.
学歴ステレオタイプとかね.
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:06
あと、

>自分が低脳と蔑む高卒以下の人たち

みたいな負け犬根性丸出しの奴とは、交流を持とうとは思わん。
社会状況からして、才能のある奴が埋もれている可能性も大いにあって、
今流行の構造改革とやらをやるべきだ、とも思うが、
それでもウジウジして現状を打破しようとしない馬鹿どものことなど知らん。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:08
>>52 藁た

いやいや、しかしこれは重要ですぞ。
通り一遍の同和教育よりもよっぽど差別の根絶に貢献できると思うが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:10
>50
根は正直でいい奴かもしれん。
50の物差しof価値感そのものに歪みがあるようだ。頑張れ。苦労するぞ。社会はおまえのような奴を甘やかしてはくれないんだ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:13
53読んで絶望。救いようがない。失敗した。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:13
甘やかされるような社会に入るつもりはないな、55よ。
自分を甘やかす人間にもなるつもりはないしな。
自分に厳しくあれば、結果として非DQNの大学に入ってしまうものだと思うのだがな。
(少数の例外はあっても。)
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:14
52と54が良い事言った。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:15
>56
向上心を失ったクズなど嫌いじゃ。
60PPP:02/01/20 02:15
>>50
大学で差別化されるってのは意外とあるかもな.
頭の悪い企業や省庁なんかじゃ未だにそうだしな.
ただ,それじゃ今後やってけねぇだろうな.
いまどき知識・技術なんて学校以外でも身につけられるだろうし.

高卒がいまどきPC使えん,技術もないってのも頭の悪い思いこみだな.
パソコン使いこなしているやつらの中で,どれだけの人間がそういう授業を受けた経験があるんだ?
すくなくとも俺はないけどな.
ま,技術なんてそんなもんだ.
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:15
57の進む社会てどこ?
象牙の塔?
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:18
もうからかって遊ぶのはよして本題に戻ろうぜー

NHKの「課外授業ようこそ先輩」みたいな形で
心理学者が出張授業するのもいいよな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:19
えらいスピードでのびてるな、このスレ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:19
とはいっても,就職したら,いやでも50のいうDQNな方たちと関わらなくてはならない事態がでてくるし.
DQNな方たちを変えようとか思うと大変なエネルギーがいるが,
少なくとも,うまくつきあうにはどうしたらいいかを考えるのには
心理学の知見がヒントになるように思う.
65PPP:02/01/20 02:19
>>57
ん? 努力すれば一流大学に必ず行けるってか?
何の努力だ?
地方の町村では受験対策などまったくやらない高校なんかもあるんだぞ.
で,高校の選択肢はそれひとつってときはどうするよ?
世の中都市だけに人間がいると考えちゃいかんって.
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:20
>62
大人だ。
67PPP:02/01/20 02:20
>>63
遊びがいのあるサルが一匹いるからだろ?
俺は途中参戦だけど面白ぇけどな.
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:22
いやだからな、PPPよ。
ボトムラインとして、大学でも高校でも良いが、その程度の技術は身に付けさすべきだって言ってるのだが。
ある意味で、平等な教育の中で。そこから先は、個人の技量の範囲だ。
そういうレベルにいたる前に、社会に出てもな、と思うのだが。
同級生でもかなりいるぞ、パソ触ったことない奴。(20前半だが、オレは)
パソだけの話ではないが。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:22
ほほう、たとえ努力して自分に厳しくして、
金メダルを取ったり横綱になったりミリオンセラーをだしたりしても
一流大学に行ってなければDQNなわけなんだな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:22
>64
参考になると思うよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:24
>>62
「『課外授業ようこそ先輩』にでてほしい心理学者」スレをたてる?(笑)
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:24
パソの技術はもっと人に優しくなるだろう
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:25
>64
そういうDQNをできるだけ少なくするための、教育だ。と思うがな。
74PPP:02/01/20 02:26
>>68
アホ.
ボトムラインが高校や大学かよ.
義務教育は職業能力を教えるところじゃねぇしな.

最低技術って職種にもよるだろうが.
鳶や相撲取りにPCはいらん.
世の中ホワイトカラーだけじゃねぇよ.
全部の職業の最低技術教えてたらどうなるよ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:26
学歴コンプレックスがあるようだな>学歴差別マンセー
「高卒たちよ、俺は大卒だ」と意気込んで社会に出て、
先に社会的スキル学んだ高卒に使われて頭打ちして
落ち込むなよ。

社会的スキルは、学歴じゃないんだよ。
大学で社会的スキルなんてのははっきり言って勉強
できない。これは個人の感性と社会という枠組みの
中で長い時間かけて勉強するもんなんだよ。
大学の4年間の間に不景気な情勢においても仕事を
取ってくる方法を教えるところがあったら行ってみ
たい。社会は金を稼ぐという能力がモノを言う。
その前提となるのが、相手を落とす対人関係のスキ
ル。学者じゃない限り、サラリーマンでも商売人の
能力がいるんだよ、社会ではね。
経済学であろうと、経営学であろうと大学で専攻し
たからといって、身につくものではないだろ。


76名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:26
>69
馬鹿か? レス読め。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:28
何回言わせるんだ、75よ。
そういう人間が育つような環境に変えた上で、って言ってるだろ、大学。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:29
>>73
口で言うのは(キーボードでたたくのは?)簡単だけど.
安定したDQN度を示す方とは,おつきあいするだけでも相当なエネルギーですよ.
ましてや,それを変えるなんて想像をこえますよ.
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:30
75は拝金主義に染まってるな。学問をみくびるべきでないよ。
80PPP:02/01/20 02:32
>>77
大学ってのはそういうとこじゃねぇだろうが.
お前は就職するために大学逝ってるらしいな.
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:34
すげぇ…過疎板の心理板でチャット状態初めて見た。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:34
個人ですると、相当な労力だな。
実際いるからな、非DQNの大学にもかなり、78。
だから、社会構造としてDQNを減らせないか、と考えているのだが。

さて、十分遊んだし、寝るわ。
明日の朝、どうなっているかちょっと楽しみではあるな……。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:38
おっと。
クリティカルシンクとかを教えるところじゃないのか、大学は?
あと、準社会(表現が変だが)として、人付き合いをしなければならない場面がないのか、大学には?
アカハラ対策とか、まあ、本道ではないが、身に付くもんだがな。
自然と身に付くもんだと思うがな。
それを更に加速させてみたら、という話だ。
オレはちなみに、就職するために大学になど来てない。
もしそうなら、法学部か医学部に行ったろうな。
興味。それが最も大きな要因だろうな。

じゃ、オヤスミ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:40
なにをいいたいんだ83は….
もうねぼけているのか.
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:44
>>79
誰も学問みくびってやしねーぞ?
社会人でも学問やってる人間はたくさんいるからな。
しかし、企業などにおいて、大卒=高卒より役に立つ
という観点から言えば、企業では金もうけできる人間
が型にはまった学問的思考からしか考えられない人間
よりも重宝がられるということだ。
学問に関しての是非を言っているのではないが。
86PPP:02/01/20 02:45
>>83
朝起きたら読めや.

>それを更に加速させてみたら、という話だ。
大学はそんなことする場所じゃない.
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:58
ところで、アドラーやトランスパーソナルはどうなん?
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 03:06
>>83 & 煽り各位
むしろ朝起きたら別スレ立ててそっちでやって欲しいな…
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 03:27
>85
学問を見くびっていないなら結構。
拝金主義の臭いがしたから突っ込んでみた。
企業に求められる社会的な価値って何?
売上金を稼ぐことだけ追うのはもう限界だって常識でしょ?
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 03:36
酔っぱらってるから過去ログも何も読まずに書く。
あっしは臨床家。マスターでは数理心理やってたけど。
ちびっ子に心理学教えるって、子供に教えるほど「スタンダードな」
言い方が悪ければ、「自然科学的な意味でのパラダイムを形成する
ほど」優勢な学は、理論って何だろう。
今思いつく範囲では、ないなあ。
せいぜい条件付けだけど、パブロフなら学校で習うしね。
フロイトも文学史でちょっとだけふれる気がする。
ピアジェは教員でも間違って理解しているぐらいだからだめ「教職課程
」って雑誌で、教採対策の心理学コーナーがあるけど、めちゃくちゃ
だったもんな。俺驚いたよ。発達の採近接領域とかいまだに書いている
し、あれだったら学部の発達心理学概論だか特論だかで「このテキスト
中の間違いをできる限り指摘せよ」とか、テストができそうなぐらい。
いくら間違って覚えてても、教員やってられるんだからすごいが。

それはともかく
 学校で教えられることはせいぜい自然科学では。論理実証系の世界。
人文科学は論考を進めるときに自然科学とは違った論理が必要だから
(心理系の学生さんだったら当然わかるよね)、義務教育+少しでは
教えられないと思うな。意味もないし。
哲学だって教えないでしょ。心理学よりなんぼかましでも。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 04:42
>>90
最接近領域はヴィゴツキーだね。
わかってる振りしてわかりにくい文章を書いてる君が
自分自身がわかっていないことをわかりにくく
人に伝えるような世の中じゃあ仕方ないかもね。
92PPP:02/01/20 05:48
>>90
いわゆる自然科学を特別視しすぎているきらいがあるんじゃねぇのか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 06:22
オンナ・オトコを騙す心理学。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 06:23
自分とつき合う心理学。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 06:24
殺人鬼にならなくて済む心理学。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 06:28
まず大学のカリキュラム組めや。大学生にさえ、何が心理学の
基本か教えられずにおるやろ。その上で高校や。つーかまず大
学教員に心理学の基礎を教えることから始めるべし。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 06:30
リーダーシップの心理学
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 07:00
>ppp
朝起きて見たゾ。

>大学はそんなことする場所じゃない.
きさまが決めることじゃないな。
これまでの大学がそうであったからと言って、これからの大学がそうであらねばならない理由はない。
もちろん、私が言うような大学であらねばならない理由もないが、
そういう大学があっても良いのではないかな。
選択肢が増えることは良い事だ、と思うが。
資本主義、民主主義の原則にも則っておるしな。
991:02/01/20 07:30
1です。なにやらスレが変な流れになっていますが…

一致しているのはどうやら「高校生が心理学に対して抱く誤解をとくべき」
という事のようですね。臨床をやりたいと思ってやってきた学生が
失望することもなくなるし、認知・学習・社会などそれぞれの心理学に対して
関心と適性を持った学生が適切なところに進学することを
促進することにもなる。進路指導の一環として学問としての心理学を
布教していくのは心理学者の急務でしょう。

1で「理科や社会科に心理学を取り入れるべき」とも捉えられかねない
事を書いたのは失敗でした。ただ、正式なカリキュラムとして扱わなくても、
教科書の片隅にコラムとして掲載したり、総合教育の時間に題材として
取り上げたりといったやり方が好ましいかと。
上でも出ている「課外授業―ようこそ先輩」みたいな形で
心理学者が出張授業をするだとか。一部理系の学問ではすでに
それが実践されているようですしね。
>>90氏が述べるように、自然科学と人文科学では事情が異なるけれど、
これからの時代、基本は基礎学力の習得に置きつつも
「考える力」も身に付けさせることがますます重要になっていくと思います。

その手段として、人間の振る舞いや社会問題と重要なかかわりをもつ
心理学を生かすことは有益ではないかと。
そして、大学とは考えることを追求するところなのだということを認識させれば
大学教育と学生のミスマッチも少なくなるでしょう。

要は「なぜ」という姿勢と思考法を養わせていきたい。それだけです。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 07:58
>1さん
スマンな、変な方向へ誘導してしまって。
最初はそれなりにレスしてたんだが、途中で色々誤解を受けてるうちに、訂正するのが面倒になって極化していったのだ。
半ば意識的に、とは言え。二極分化の意味を履き違えられた辺りからかな。
まあ、「心理学への誤解」は早急に解いてほしいところだな。これもスレの本道とは少しずれるのだろうが。
あなたがどういう人か知らないが、あなた自身にもそういうところがあるな。
フロイトとユングは普通、心理学とは少し違うものとして扱われる。
しかし、布教は極めて困難なのだ。何せ俗本の方が面白いらしいから、工房に言わせると。
まともな心理学の本を読めるほど、レディネスが形成されていないようだしな、大部分は。

>要は「なぜ」という姿勢と思考法を養わせていきたい。
禿しく同意だな、この点は。
そのためにも、クリティカルシンクは重要だ。というか必須だ。と思うが。
中学の3年程度から、哲学の初歩と平行してやらせてみても良い、と個人的には考えている。
個人差があるので、もっと早い時期から始められる奴は始めるべきだが。
どこぞのスレでも書いたが、小学校高学年からの単位制教育、あながち間違いでもないと思っているのだがなぁ。
ところで、100だったな。光速を超えた気分だ、一夜にして。
心理板にあるまじき現象だな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 07:36
ageてみる
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 09:06
高校のうちに心理統計の授業受けた方が,きっと理解よいだろうな.
高校段階で統計や基礎的実験法,大学で各論というのが良い
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 11:14
>>89
85だが、売上金を稼ぐことが限界とかなんとかって、
解釈が稚拙。読んで分からんなら聞いても分からんだろう。
そんな視点から言ってるのではないが、実際に社会に出て
みれば何を意味するのかが分かるわな。行ってみれ。

10589:02/01/22 13:22
>104
企業で働く実感から書いてるわけだが何か?
「金儲けができる人間が重宝される」と104は言う。
それは、マクロ・ミクロの両方のレベル(GDPと一企業の売上)で「成長」を至上とする意識が支配しているから。
で、その由来は一つには資本主義にある。企業の内部であれば、経営者の意識が現場にまで伝わる。
敏感な問題意識を持つ者ならば、その辺を現実として受け入れつつも、批判的な視点を持っていたいもんだ。
歪みが鮮明に現れているのが環境問題であり、グローバリゼーションへの批判であろうか。
「金儲けできる者が重宝される」とだけ書くのも稚拙だろう。組織のスムースな運営には、悪役も必要だったりする事が常識。キャパの狭い経営者のもとで、すさんだ精神環境におかれてるんじゃないのか?退職者が続出するような?
金儲けが第一っていう発想は、企業の中にいると抜けがたいとは思う。
106名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 11:09
学校教育を心理学でうんぬん語る前に、絶対的な思想は無く多種多様だという原則を理解させて、
ある意味、学校教育で正統とされる思想以外のあらゆる思想についての図書を置き、
授業で習ったことと平行して毎月2・3冊異論についての読書をさせるて感想文をかかせたほうが速くない?
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:32
総論に賛成
感想文反対
108いい気分:02/01/23 13:49
小学校や中学校や高校でも、「心理学」って科目作ればいいのにねぇ。
そうすれば、心理の人が就職に困らないジャン。学校の先生になればいいんだからね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 14:09
心理って一般企業への就職も不利?
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 14:18
109さんへ
どうなんでしょうか?一般企業への就職は理系や文系の中でも法学や経済系統と比べて
難しいようなことをよく耳にします。
いいえ、DQN以外はむしろ有利です。
うちの大学では、何を基準にするかにもよるのでしょうが、
一般的に就職成績は文学部の中ではトップだと言われています。
大学全体でみても、経済学部の次くらいですか。少なくとも、教育学部や法学部よりは良い。

まあもっとも、そんなことを誇ろうとは思いませんがね。
112とりあえず:02/01/23 14:25
将来性あると思う、age
113いい国:02/01/23 14:29
小学校教官目指すべしあげ
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 14:31
>文学部の中では
そりゃ文学部の中ではまだ他の文献学よりはまし・・・・。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 14:31
DQN大学に雨後の筍のように新設された臨床心理学科なんか
どうなるんだろうね。
臨床じゃ喰えないし,つぶしも利かないし。
116ちんきむ:02/01/23 15:31
おれ、心理で文献研究だった。
今博士課程2年ですが、ずっと文献だよぉ。しかも旧帝大。
へけけ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 16:44
学部で教職課程取って教免取得。
その後臨床心理の大学院進んでから
教員採用試験受けたら、不利ですか?有利ですか?
118名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 14:48
心理学いろいろあるけど、小中高学生には定石ルートフロイト→アドラー・ユング路線を
偏りがあるのは除いて教えたいね。ちなみにこの中では私はアドラーの思想に一番共感できます。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 14:58
勇気を持って、がんばれ!って言ってるだけじゃないの>アドラー
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 16:29
「科学的」心理学には見向きもしないと思われ。
子供の感覚のほうが学問やってる人より鋭敏。
>>118
定石ルート?
おいおい。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 17:07
DQN臨床メルヘン定石ルートです。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 20:08
>>18
なんかこの定石ルートは性欲やオカルト、権力欲に走ってしまいそうだ・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 20:43
岸田秀マンセー!
125これなら子供の興味に答えられる:02/01/25 03:07

トランスパーソナル心理学は、「第4の勢力」と言われ、
現代心理学の最先端を走っています。
個を超えた〈つながり〉を志向しながら、
ほんとうの自分、ほんとうの生き方を探究していきます。

日本トランスパーソナル心理学/精神医学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jatp/
日本超心理学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jspp2/

菅原浩   長岡造形大学助教授(比較文化論) 霊的思想全般に詳しい
http://homepage1.nifty.com/mandala/
中村雅彦 愛媛大学助教授(社会心理学) 臨死研究やトラパ心理学に詳しい
http://homepage1.nifty.com/paratorapa/
笠原敏雄 心理療法家             超心理学研究や翻訳
http://www.02.246.ne.jp/~kasahara/
子供にオカルトを教えるな!
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:27
>>126

トランスパーソナル学を学ぶには 進学・学習ガイド
http://homepage1.nifty.com/mandala/guide.html
小中学生のための超心理学入門
http://www.02.246.ne.jp/~kasahara/student.htm
バーチャル大学・超心理学入門
http://homepage1.nifty.com/mandala/virtual/index.html

このように、ちゃんと子供向けのコンテンツがあるのです。
しかも面白いです。偏見を持つのではなく見習うべきですね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:53
いっそのこと小中学生くらいにとことんオカルトにはまらせたら大人になったときには悟るね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:06
>>127
ちゃんと批判的にこういうコンテンツを見られるように
なることが大事だと思う.
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:11
>>129
メディア・リテラシーというやつね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:14
>>130
ですね.インターネットなんか使うときは特に大事でしょ.
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:22
2ちゃんねるはメディアリテラシーを鍛えるのに格好の道場だね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:45
2チャンネルがみずから「メディア・リテラシー」を唱えている!!
信用していいのか!?
それとも2チャンネルだから信用しないほうがいいのか!?
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:18
こんばんは。今、大学のレポートでカップルが横に並んで歩くときに男が右か女が右かという現象について調べなくてはならないはめになっちゃいました。
なにかよい文献を紹介してください。お願いします。
>>134
自分の書き込みが場違いだということに気がつかないのか?
質問なら「スレを立てるまでもない質問箱」へ逝け!
136126:02/01/26 02:43
>>127
池田さんところも、大川さんところも子供向けのものがあるけどね。
そういえば、松本のちづおのところにもあったね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:47
心理学よりまず性教育。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 00:49
久しぶりにあげてみる。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 23:13
思い出あげ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 18:27
ウソをウソであると見抜けるようになっるための教育が必要だな。
>140  …なっるため…

ここを見抜くのかな?
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 22:23
>137
ワラタ
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 03:56
あげ
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 13:33
心理面接での言葉遣いなんかどうよ
>>144
ハァ?
>>144
スクールカウンセラーにタメ口を聞いてはいけないとか(w
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 14:08
>>142
137はそれほど間違っているとは言えない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 15:55
>>103
たとえ統計的な心理学をやらなかったとしても、統計学はやっておいて損ないしね。
心理学にかぎらず統計が重要な分野もあるし。

ってか数学Bで平均・分散・標準偏差・z値とかやってるハズなんだけど。
標本統計じゃないけど。
149没個性化されたレス↓:02/07/05 02:30
教師も所詮人間に過ぎないっちゅーどうしようもない現実を教えたれや
150没個性化されたレス↓
名スレのよけん!