◆◇◆心理板・スレ立てるまでもない質問箱〜パート3◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
233あの・・・
まったくの素人なのですが、心理学と精神医学の違いは
何なのでしょうか? 職業で言えば臨床心理士と精神科医の
違いになると思いますが。
>233
素人は誤解しがちだが、実は共通点のほうがよっぽど少ない。
精神医学は医学の一分野で、脳の病気を扱うもの。
心理学は非常に多くのことを扱うが、そのうちの幾つかは
「人間の異常な行動や反応」や「それに対する対処」などを扱うので、
そこに精神医学と重複する領域がある。

具体的に言うと、一人の精神病患者に対して、
臨床心理士と精神科医はチームを組んで対応に当たることがある。
が、お互いの専門領域はかなり異なる。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:59
>>233
>職業で言えば臨床心理士と精神科医の違いになると思いますが。

心理学を専攻する者が皆臨床心理士になるわけでもないし,目指しているわけでもない。
心理学=臨床心理学とか,心理学=カウンセリングというというのは大きな勘違い。
また心理学は人間だけを研究対象にしているわけでもない。
最大公約数的な定義としては,
人間を含む生活体(要するに動物)と環境の相互作用としての認知と行動の研究といったところか。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:31
精神医学は医学部なのに、
心理学は文系なの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:45
>>236
日本の大学で心理学が学べるのは文学部,教育学部,人間科学部などで,
入試科目の区分の上では文系になるところがほとんどです。
ただし,学問の実態は自然科学的要素がかなり大きく,
学部教育も実験演習や統計学に相当の時間を割いています。
理数系科目アレルギーの人にはつらいでしょう。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:32
>>236
入試科目の分類上は文系ですが,実際の学問内容としては明らかに
理系です.人間や動物の行動,知覚,認知を生理学的ないしは
直接的な行動として実験測定し,統計学的に分析するのが
心理学です.数学や生物が苦手だと,あとあと辛いでしょう.
少なくとも,ヒトの心の「無意識」を「精神分析」したりするのは
学問上は「心理学」とは呼びません.臨床心理士指定校の中には
そういうことを,あたかも学問であるかのように教えている大学も
ありますが,本当の心理学はあくまで実験によって生体の行動を
科学的に測定するものです.
>>238
>>237と半ば同じことを言っているにも関わらず,何かトゲがありますね。
まあ,こういう風に考えている心理学者が存在するのは確かです(w
240233:02/02/11 09:36
>234
>235
ありがとうございました。アエラムックでも心理学と精神分析学が
あって、どうちがうんだろ、と常々思っていました。
心理学の一部である人間の(病んだ)精神を扱う医学が精神医学である。
ということですね。納得しました。
心理学を純然たる自然科学と見なすのは無理があるね。
少なくとも隣接領域の研究者は心理学を自然科学だとは思っていない。
諸外国では“social sciences”に分類されることも多いし,
日本では人文科学に分類されるのが普通。

心理学の現実は,
自然科学と社会科学と人文科学,
およびそれらの応用技術の寄り合い所帯じゃないでしょうか。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 11:50
>心理学の一部である人間の(病んだ)精神を扱う医学が精神医学である。
>ということですね。納得しました。

お前どこをどう読んだらそういう結論が出るんだ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 12:01
>>240
アエラムックで言うと,
「頭脳学のみかた。」とか「人間科学がわかる。」にも心理学者はたくさん登場するよ。
心理学の中でも“理系”の人たちは,認知科学を名乗ることが多くなっているけどね。
244233:02/02/11 12:17
>>242
読み返してみたら全然違いましたね、すいませんリア厨房なもので。
こんな読み違いをするぐらい、違いがわかりません。
245Sandy:02/02/11 12:20
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1642/

ここでお待ちしてま〜す。

Sandy
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 12:47
>>244
結局分かったのか?
247233:02/02/11 13:02
>>246
正直言ってわかりません。精神医学は精神異常を脳の異常として
扱うということでいいのでしょうか?
心理学は・・・
というか「心理」と「精神」という言葉自体の定義がわかりません。
ちょっと独力で調べてみますが、よろしかったら教えてください。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 13:07
>>247
おいおい,「心理」と「精神」の違いじゃなく,「学問」と「医学」
の違いでしょ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 13:54
>248
いや、それもおかしいぞ。医学だって学問であることに違いはないから。
言うなら「心理学」と「医学」の違いじゃないのか?
というかこのリア厨房は「精神」とか「異常」とかそういう所に目が行っている上、両方の学問に対する概観も持っていないから
こんなイタイ思いこみをしているのだと思われ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 14:01
>>248
「学問」と「医学」の違いってのもなんだかよくわからんぞ。
医学は学問じゃないのか?

>>246
心理学=psychology
精神医学=psychiatry
「心理」も「精神」も文明開化の時代に
“psyche”(ギリシャ語で魂の意)に当てられた邦訳だ。
精神は漢語由来だが,心理は当時の造語だろ,たぶん。
当初“psychology”は「性理学」と訳されていて,
“mental philosophy”の訳語が「心理学」だったそうだが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 14:23
>>248は,
学問と技術の違いだと言いたいのだろうけど,
むしろ学問としての目的が違うと言うほうが正確では?

心理学は哲学から分離独立したことからもわかる通り,
純粋に知的興味から(主に正常な)認識や行動のしくみを研究する。
精神医学は医学の一分野であるから,精神疾患の理解と治療を目的とする。
>233
心理学板で「精神医学と心理学の違いとは」
などという質問をするのはチミにはまだ早すぎる。
もともと中学生に理解できるような問題ではないのだ。
高校生レベルの一般常識を身につけてから出直せ。
精神医学はれっきとした学問だ。
「精神医療」なら学問ではないが。
精神医療のための基礎となる学問が精神医学。
心理臨床のための基礎となる学問が臨床心理学。

間違っても精神医学=臨床心理学ではない。
精神医学<臨床心理学でもない。
そんなことを言っていると日本医師会に刺客を差し向けられるぞ。
>>253
誰も精神医学<臨床心理学なんて言ってないと思うぞ。
ごんぞう<臨床心理学は正しいかもしれんが。
>>254
ごんぞうと臨床心理学を比べるなよ!
 ごんぞう<心理のお姉さん
これが正しい。