オペラントとレスポンデントの区別メンドクセェ

このエントリーをはてなブックマークに追加
209没個性化されたレス↓:03/02/08 00:52
>>208
そう考えるなら、強化刺激は何なのさ?
210没個性化されたレス↓:03/02/08 02:00
>>209
眠りそれ自体が強化的なんじゃ?
211没個性化されたレス↓:03/02/08 07:52
パブロフ 睡眠 でGoogle検索してみろ。
「眠くなる」=「長時間の睡眠の遮断化」は生得性確立操作(≒動機付け)の一種。
先行条件の動機付けの機能と、レスポンデントの誘発の機能は分けて考えたほうがいい。
薬物や食物の摂取は誘発刺激ではなく、機能的に言って明らかに確立操作。

ベッドに入るなど「眠りの体制に入る」のはオペラント行動。「眠りに落ちる」行動も
オペラント行動であるば、強化子は「睡眠状態」そのものとしか言いようが無い。
より至近的(=生理学的)には「眠気」という嫌悪刺激からの逃避による負の強化。

以上、機能面からのみの考察。
213没個性化されたレス↓:03/02/08 20:15
>>211
861件出てきました。足せるキーワードはないかい?
214没個性化されたレス↓:03/02/08 20:24
>>208
いつ寝るか、どこで寝るかを選択できるのは
少なくともヒトなら、幼児くらいに成長してからではないか?

乳児とかは、眠くなれば、そのまま時と場所を選択することなく
眠るのではないかい。この場合でも、オペラントなのかい?
215没個性化されたレス↓:03/02/08 20:32
「眠る」と言えば、その対に「起きる(目を覚ます)」ってのがあるけど。
これもオペラント?
眠り続けていると、メシ食ったりできないよ!
平日の朝なんか、眠り続けていると遅刻、欠席、欠勤になっちまうな。
216211:03/02/08 23:58
>>213
「制止」あるいは「抑制」を付け加えてごらん。
あなたの知らないパブロフ理論が出てくるから。
217没個性化されたレス↓:03/02/09 16:53
>>208
>>212
>>215
就寝や起床がオペラントなら、
寝つけなかったり、
早く起きてやる用事も無いのにまだ夜中なのに目が覚めちまうのは
変じゃないの?だからオペラントではないと思う。

大体、就寝の強化子が「睡眠状態」そのものなら、
不眠症は存在しないはずだ。
218212=行動厨:03/02/09 17:38
>>217
>大体、就寝の強化子が「睡眠状態」そのものなら、
>不眠症は存在しないはずだ。

この言い分が正しいのなら、例えば
 食べるという行動の強化子が食べ物そのものなら、
 「もう食べたくない」と思うことはありえないはずだ
ということになってしまう罠。

食べ物は食べ過ぎると飽和化が起こり、一定時間強化子として
機能しなくなる。これは水も性的刺激も同じ。同様に、「睡眠状態」にも
飽和化があると考えてもいいのではないか。これでいくと、例えば
寝付けないのは何らかの生理的な確立操作のために「睡眠状態」が
強化子になっていないからだとと解釈できる。

もちろんこれでも突っ込みどころはあるだろうし、あくまで
「睡眠がオペラントだとしたらどのような機能的分析が可能だろうか」
という前提に沿った解釈だけどね。
219没個性化されたレス↓:03/02/09 18:22
行動分析での「飽和化」とは仮説構成的概念(モデル)とは
別物なのですか?

遮断や摂取の物理量は計測可能できるけど、
飽和化の程度(心理量)は、測定できるの?
(ヒトなら質問すればいいか!以下のドレとか!
満腹、やや満腹、どちらでもない、やや空腹、空腹)
やはり良スレですね。
>>212 強化子を「睡眠状態」とすると、質的研究になるのですかね。
221行動厨:03/02/09 18:32
>>219
>行動分析での「飽和化」とは仮説構成的概念(モデル)とは
>別物なのですか?

別物。動機付けもあくまで環境側からの操作と結びつける。
飽和化は「一定量以上の食べ物を摂取してから一定時間」のことを指すし、
その逆の遮断化は「一定時間以上食べ物を与えない」ことを指す。
これらをまとめて確立操作という。(最近では動機操作と言ったりもする。)

だから、飽和化の程度を測定するとしたら、「食べる」という行動指標を用いることになる。
222没個性化されたレス↓:03/02/09 19:17
拒食症は摂食を長時間遮断している。
にも関わらず、飽和しているということ。
遮断し足りないんだな!

不眠症は睡眠を長時間遮断している。
にも関わらず、飽和しているということ。
遮断し足りないんだな!

それとも、病気の場合は別なの?
問題行動(拒食、不眠)が強化されているからとか?
223行動厨:03/02/09 19:30
>>222
飽和化だけが食べ物や睡眠に対する確立操作とは限らない。
薬物の投与や生活習慣の乱れもそうだろう。
不眠症や拒食症はこうした生理的な確立操作によるもの。

あるいは食べたり寝たりする行為が、言語的なものも含めてオペラント的な
弱化を受けていたり、食べ物や睡眠がレスポンデント的に嫌悪刺激になるなど、
いろいろな条件付けが複雑に絡みあっている場合もあるだろね。
これは普通の心理学の言葉で言えば「認知」なわけだが。



224没個性化されたレス↓:03/02/09 22:19
>>218
>>223
「生理的な確立操作」の生理的という部分は、
脳生理学の知見から、脳内化学物質で
だいたい還元可能だと思うのだが?
(それをしたら、徹底してないことになっちまうか!)


225行動厨:03/02/09 22:29
「生理的な確立操作」という言い方はまずかったかもしれない。
心理学的現象である外的な確立「操作」と、生理学的現象である生化学的変化は、
同じ現象に対する異なるレベルからの記述。どちらが正しいというのはない。
どちらの説明が適切かは要請によって決まる。
一年でこれだけのレスか・・・
誰も超限制止にふれないのはなぜ?
>>227
知らないから。
229行動厨:03/02/10 10:21
>>225
なぜってあたしゃ、このとおりオペラントヲタクwで、そっちは専門じゃないから。
レスポンデントからの分析も解説きぼんぬ。
230行動厨:03/02/10 10:21
自己レスしてどうする。>>227だ。
231没個性化されたレス↓:03/02/10 18:11
>>211
>>227
パブロフ 睡眠 超限制止
をキーワードに検索.

ttp://home.att.ne.jp/sea/youjiskc/guide.htm
ttp://home.att.ne.jp/sea/youjiskc/jyukou2.htm

もしかして、こんなん期待してたん!
232没個性化されたレス↓:03/02/12 12:44
「パブロフ」は人の名前なんだ!
犬の名前だとばかり思ってた。
パブロフ先生が研究に使った犬の名を知りたい!!
(サルやチンパンジーに名前を付けて
研究するのだから、名前あると期待。)
233没個性化されたレス↓:03/02/12 12:49
サルやチンパンジーは扱いが別、というかそもそもの霊長類を扱うというそのアプローチ自体が
他の動物を扱う場合と研究自体の趣旨が異なっていることが多いからな。
うちの動物には別に名前なんて付いてないぞ。番号があるだけだ。
234没個性化されたレス↓:03/02/12 13:15
>>233
残虐な学習心理学を駆逐しる!!
235没個性化されたレス↓:03/02/12 13:20
メリケンは台風に名前付けるぐらいだから
あるかも!(でも奴隷には付けないよな)
236没個性化されたレス↓:03/02/12 13:28
?何が残虐?
>>232
パブロフが実験に使った犬は数百匹にのぼると思うのだが・・・・・・
238ロボ ◆lSiROBOsc. :03/02/12 20:32
霊長類学のフィールドワーク研究で、観察対象の動物に
いちいち個体ごとの名前を付けるというのは、そう遠くもない昔
日本の研究者がはじめた風習で、最初は反対されたそうな。

今は西欧の研究者も同じことをやるようになってるけど。
239没個性化されたレス↓:03/02/13 23:13
>>219
>>221
そこが結構肝心なとこだと思うぞ!!
飽和化 で「心的飽和」と混同している場合が
ある。
240山崎渉:03/03/13 13:20
(^^)
保全。
ん?
243ステ助@ですま・・:03/04/09 22:31
保全しに来たら、ちゃんと保全されいました(w。
244山崎渉:03/04/17 09:57
(^^)
245山崎渉:03/04/20 04:31
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
俺様栞的カキコ.
247山崎渉:03/05/21 22:32
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
248山崎渉:03/05/28 15:17
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
249t-akiyama:03/06/03 22:10
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
250没個性化されたレス↓:03/06/16 22:54
エロ本みてたらチンコがたった=レスポンデント
オナニーした=オペラント
251没個性化されたレス↓:03/07/11 12:38
おなかのすいた鳩をオペラントボックスに入れます。
反応キーが10秒間光ったあとにマガジンが開き、5秒間餌を食べることができます。
しかし、もしキーが光っている10秒の間にキーを一回でもつついてしまうと、
その時点でキーの光は消え、その後の餌も取得できません。

このような状況下では、非常に低い反応率が維持されます(自動反応維持;auto maintenance)
さて、ここで見られるキーつつき反応はオペラントでしょうか、レスポンデントでしょうか?
シラネーヨ
んなもん、知ったとこで役にたたん
ボケが
253山崎 渉:03/07/12 12:31

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
254山崎 渉:03/07/15 12:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
hosh
hosh
257没個性化されたレス↓:03/09/09 04:55
比較的まともなスレ
age
258没個性化されたレス↓
あげ。