■■■他学部からの臨床心理系大学院■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1びたみん:01/12/30 19:32
ってむりなんでしょうか?
やはり学士編入しかないのでしょうか?
経営学を勉強していて心理学の面白さに触れました。
とくに臨床心理を深く勉強したい。
いきなりの大学院進学はどうなの?
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:43
あなたの触れた心理学と、実際の心理学は違う可能性があります。
どんな本を読まれたのか、まずお書き願おうか。
3びたみん:01/12/30 19:49
ジェームス・ワーチの「心の声」です。
4びたみん:01/12/30 19:53
あとホワイトの「物語としての家族」も好きです。
やはりこれだとだめですか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 20:01
いまいちです。(というと、怒られるかもしれんが)

無理とは言いませんが、一度心理学の教科書的な本を読んでからお決め下さい。
それも、臨床だけじゃなくて、社会心理、認知心理、発達心理、などなどを。
イメージが崩れると思います。
私の個人的なオススメは、サイエンス社のグラフィック・シリーズ。
図表が多くて素人に優しい。

サイエンス社、ナカニシヤ、東京大学出版会、誠信書房、
この辺りの出版社で、心理学概論みたいな題の本とか、シリーズで刊行されてる分野ごとの本とか。
実は最近臨床バブルと言われ、DQNな学生が増えているという現状がある。
あなたにはそうなってほしくない。
ので、臨床の前に、違う心理学も知ってもらって、イメージを修正してから、どうぞ。
6びたわん:01/12/30 20:03
>>1
マズローの欲求段階説やろ?
確かに組織論としての係わり合いは在るが
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 18:52
他学部から大学院に進学する人はじっさいいるの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 20:25
隣接分野への進学は結構いるだろ?
知り合いに、工学から認知心理に来た奴がおるゾ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 21:00
他学部から大学院に進学するのって結構な量勉強セナアカンの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 21:31
>>9
心理学の筆記試験だけなら,
そこそこの大学に受かる頭のある人が
1年ぐらい必死で勉強すれば心理学専攻生と互角に戦えるのでは?
ただ心理学の研究法は独学では学べないから,
大学院に入ってから苦労しますよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 22:03
河合塾ライセンススクールに行こうと考えています
12空耳アワー:02/01/02 23:39
大学院に入る予備校がるんだってな。
ドクターになるまで知らなかったよ。
俺の周りでそんなやついねーよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:40
>>12
博士課程の院生が添削する通信教育もあるみたいよ。
14空耳アワー:02/01/02 23:41
まじっすか?
院生のバイトなんて非常勤とTA、RAだけかと思っていた。
ところで何を添削するの?
15PPP:02/01/02 23:44
>>10
( ゚Д゚)ハァ?
゚Д゚)ハァ?
Д゚)ハァ?
゚)ハァ?
)ハァ?
ハァ?
ァ?
?

ハァ
ァハァ
ハァハァ
)ハァハァ
`)ハァハァ
Д`)ハァハァ
´Д`)ハァハァ
;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:50
>>15
何か間違ったこと言ってるか?
実際1年くらい放送大学やら予備校やらで教科書的知識だけを詰め込んで
他専攻から心理系の大学院に進学する奴は少なくないぞ。
まあ,そういう奴は,語学か数学は心理の連中よりもデキルことが多いが。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 18:58
大学院浪人?
このご時世にはそういうことをしてみて手に職をつけるのもいいかと
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 19:41
院浪なんてするやついねーだろう
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 19:48
印篭,宮廷なら昔から何人かいるよ。
>>8
その逆は無理
いや、逆もおるが? 20よ。
認知科学の専門知識を持った工学系の人って、結構重宝されるみたいだよ?
あと、どこだったかな? 生物学系に行った奴も知ってる。直接の知り合いではないが。
環境学系にはしばしば心理から行くしな。
今時学部の名前にこだわってちゃ、自分のやりたい研究なんてできん。
学部ならともかく、院より先はそうだろ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 11:07
チェキチェキの文型なのですが
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 13:06
>>22
文系だろうが,研究するとなったら理系的な要素を取り入れるしかないだろうよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 22:06
>>22
文系にこだわると無根拠な思考垂れ流すだけのドキュソになっちゃうからね。
統計学とそれに基づく主張の仕方はきっちりやらないと相手にされないよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 03:28
三回ですが学校辞めて編入したい
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 03:37
>>25
いま3回生?
なら、あと1年踏ん張って卒業したまえ。
大卒ならば大学院から心理学に進むこともできるし,学士入学もできる。
選択肢がずっと増えるよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 05:37
学士編入と普通の編入は一緒なんでしょ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 10:25
他学部から臨床心理学(カウンセリング心理学)の大学院行くなら、入り易さ、学問レベルから見てアメリカの院がベスト。閉鎖的かつ未成熟な日本に留まるな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 10:31
>>28
でも推薦状いるのでは?
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:08
進路指導あげ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:19
>>28
米国では何処の大学院がよいですか?
教えてください
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 03:00
28じゃないが
>>31
アメリカでは、アメリカ心理学会認定の大学院・機関がよい。
認定のたびごとに、American Psychologistというアメリカ心理学会の機関誌に、
その年度の審査に合格した大学院・機関が掲載されている。
その中なら自分の学力・語学力・経済力で入学でき、スタッフの専門(HPで調べる)
に興味が持てるところにすればいい。

ただし、アメリカの大学院を出ても日本で臨床心理士の資格が取れるかどうか、
資格認定協会は明示していない。コネもないから就職も非常に難しい。臨床心理士
がとれなければ、二流や三流の大学の臨床心理学教員もムリ。
一流大学の臨床心理学教員を目指すのでなければ日本の大学院に行くが吉。
3331:02/01/19 08:35
>>32
情報御教授ありがとうございました。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:07
私も経営学部で学んでいて,現在は国立の大学院にて心理学を専攻しています。幸いにも大学院浪人せずにストレートに入る事ができましたが,中に入ってからとても大変ですよ。まあ,本当に勉強したいと思うのなら苦にはならないと思いますけど…。
福岡の福岡大学の臨床心理専攻は,学部がないのでよその学部,大学から入学者を受け入れているようです。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:31
他学部の3年ですが、心理学の知識ほとんどゼロでも
今から必死でやれば指定校の大学院にいけますか?
教養科目で臨床心理学があって興味をもちました。
カウンセラーになりたいといよりもっと勉強してみたいと思いました。
早慶なので英語は頑張ればなんとかなると思うのですが、
やはり心理学のほうの知識のなさが心配です。
36マジレス:02/01/26 23:45
>>35
DQS大学の院なら十分可能.中身関係なく院生を集めたいから
どんどん合格だしてる.ただ,それであなたの興味が満たされるか
どうかは別.まともに臨床心理学をやりたいなら,臨床だけでなく
実験も含めた心理学一般の基礎教育を受けた方がいい.学部再受験
か編入などして,学部の心理をきっちり勉強した方が,あとあとの
ためになる.もしプロになりたいなら.
37マジデス:02/01/26 23:56
他学部だろうと、心理関係学部だろとペーパーは得点が高ければOKだろ。
心理知識ゼロ等云々のべるより、サボれる授業はサボって、その分心理の授業もぐりで
受ければいいじゃん。

で、そこで心理の先生と知り合い、院に行きたいって言えば勉強法くらいは
教えてくれるだろ?大学で教えるくらいだから、大抵博士課程まででたんだし。

問題は、面接と研究計画。
”臨床心理士”あるいは”カウンセラー”にあこがれて…
は まず、門前払い。院はあくまで研究する所。
これは、独学&自力では難しいと思われ。
まぁこの手の予備校あるくらいだから、それに頼めば?
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:39
>>37>>38
「マジレス」「マジデス」ありがとうございます。
多少環境がまずくても自分で勉強できるならいいかなと思っているので、
大学をしぼらなければ入れるというのは安心しました。
研究計画ですか。
自分で何とか作り上げるものと思っていたのですが、
心理学をやっている学生は普通ゼミの教授に見てもらうんでしょうか。
予備校に行くお金はちょっと・・・。
3935=38:02/01/27 00:43
ああ、間違えた。
>>36>>37に訂正です。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:46
>大学をしぼらなければ入れるというのは安心しました。
総計のあなたが聞いたこともないような名前の大学でも善いのだろうか?
学部入学偏差値で言えば40切ってるようなところだYO.
4135=38 :02/01/27 00:52
>>39
大丈夫です。
もっと早くから勉強していればいいところに行きたい
と思ったかもしれませんが
他学部ということもあり、そうも言ってられないので。
勉強ができればいいです。
ただその先はどうすればいいのか分からず不安ですけど。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 05:20
河合塾の清河先生は優秀です。
43age:02/01/31 04:04
age
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 07:16
産能大学から早稲田院にうかったやついる
>問題は、面接と研究計画。
>”臨床心理士”あるいは”カウンセラー”にあこがれて…
>は まず、門前払い。院はあくまで研究する所。

え?新設の臨床大学院はペーパー試験クリア出来れば大丈夫だよ?
用語集で詰め込めばそこそこいける.社会人OKのところはゆるゆる.
高倍率=ハイレベル な訳じゃない.(国文科出身なんかがいる)

>これは、独学&自力では難しいと思われ。
>まぁこの手の予備校あるくらいだから、それに頼めば?

これが↑確実だね.院試浪人する奴がいるくらいだから.
つか,私大で臨床系学部のあるところは内進する奴自体が
かなりのDQN揃いだから,ポテンシャルの高い学生を欲しがっているよ.
46:02/02/28 18:20
日本編入学院って道よ
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 19:25
1
きみは本当にありがちだね。
やっぱ、臨床心理って、こんなバカばっかり。
これじゃ、金稼げるわけがない。
ぜったい、おしゃべりしたくないタイプ。
48名無しさん@お腹いっぱい。
>47
こら!他人の金儲けにとやかく口を出すんじゃない!この手の学生さんは上客なんだから(w