1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
私は高校生でカウンセラーになりたくて心理学の方向に進むことを決めたのですが
ネットで心理学のことを調べてみると教育心理学、犯罪心理学、社会心理学...
私はカウンセラー志望だったので臨床心理学なんですが、他の分野のことも知りたくなりました。
と、いろいろな分野があるのですが「この分野を学べばこういう職種になる」といったことを教えていただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 23:36
>この分野を学べばこういう職種になる
そのようなものは,ないです
いろいろ興味あるのはいいことですよね。
いちがいに心理学を生かした職業につけるかどうかは
むつかしいですが、大学4年間かけて幅広く勉強してみるのは
いいんじゃないでしょうか。
例えば
>>1が光源氏に興味を持っているとしよう.
そのとき,勉強するのはなに?
古文を理解するために国語の勉強をしなくちゃいけないし,
紫式部がどんな時代に生きたか知るために日本史の勉強もしなくちゃいけないでしょ.
カウンセラーの勉強をするのも,それと同じこと.
臨床心理学だけを学べばいいというものではなく,
関連する学問領域,つまり教育心理学や社会心理学という心理学領域
さらに,福祉学,精神医学,社会学,教育学なんかも学ぶのだよ.
また,別の言い方をすれば,
「カウンセラー」になってなにをやりたいのかな?
ひとまず,ここでは「カウンセラー」を
「心の問題で困っている人の手助けをする」お仕事と考えてみよう(違う?)
じゃあ,あなたは「どんな人」の手助けをしたいのかな?
「こころの病気」で困っている人?
病院に通う必要はないけれど,いろんな悩みを抱えている人?
それも,子どもなの,大人なの,老人なの?
人の手助けをする仕事って,
カウンセラーだけじゃないんだよ.
むしろ,大人の事情で言えばカウンセラーは「職種」ではなく「肩書き」なの.
だから,保育士,教師,看護士,(各種)療法士,(各種)福祉士など
いろんな職業を調べてみるのも悪くはないと思うよ.
「カウンセラー」っていう流行言葉に踊らされないで,
「今やりたい気持ち」を大事にしてね.
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 02:33
>>1 心の病に対して、精神科の医療機関等で仕事したいと思うなら、臨床心理士より
作業療法士や精神保健福祉士の方が良いでしょう。
実際にこの資格で就職しようとするとわかりますが、
臨床心理士は、就職が本当に大変です。
特に貴方が、資格取る頃には、もうスクールカウンセラーも難しいのではないで
しょうか?
そのような臨床心理士を取り巻く状況をよく調べた上で、検討した方が良いと思います。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 10:33
いつから心理学は資格や就職に結びつく学問、ていうイメージになったんだろう?
大学で日本文学を学んでみんな作家になるわけでもなく、英語学を学んだらみな通訳に
なるわけでもなく、哲学を学んだら哲学者になるわけではないように、
心理学を学んだら心理学の仕事につくわけではない。文学を学んだ人の多くが
ふつうの仕事について、文学の良い読者、良い消費者になるように、
心理学を学んだ人も大半は一般の仕事につくが、心理学の知識を持って
ふつうの仕事をやることにはいろんな意義があるだろう。
研究者や臨床家になるごく一部の人を除いては、心理学を学ぶということは
そういうことであったはずだ。
高校の進路指導が、人生設計型、職業イメージ型になっていることが一概に
悪いとはいわないが、短絡的に特定の職業と結びつく学部や専攻しか
選ばれなくなると基礎研究や人文科学に進む学生は減るし(現に減っている)
臨床心理士のように幻想だけが一人歩きしてたくさんの若者を失望させることになる。
大学に行くのは特定の職業につくため、進路を限定するためではなくて、
むしろ進路を広げる、いろんな仕事をする可能性を高めるためだと思うけどな。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 15:30
>>6 同感です.
学問:役立つ = 美徳
人生:金 = 美徳
って感じでしょうね.今の日本人は.
アメリカにかぶれすぎたのかも.
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:27
ここの人たちは偉いね。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:28
>>6 現状の日本では、その考え方は難しくなっているのではないでしょうか?
昔の日本では、仕事においてゼネラリストが求められることが多く、
実際それらの人が、企業などで管理職になり、また企業内教育を受けての
専門職になっていきました。そのため日本は、多数の文学部等のような
就職に直接関係しないような学生を輩出する学部を大学が持っていました。
それらの学生の数は、先進国中において数、学生比とも最大です。
しかし、その間も世界は、大学にスペシャリストの養成を求める傾向を
強めていきました。
そして、この傾向は、だいぶ遅れましたが日本でも主流になろうとしています。
現在、世間も学生も、大学でなにを学んできたか?、何のスペシャリストか?を
非常に気にするようになってきています。
これから、大学の専攻を選ぶということは、社会にでて何をしたいかということと
同じ意味になってくると思います。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/09/20 23:29
6はいいこという。同感。
大学を職業訓練校と間違えないようにしたいね。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/09/20 23:30
9はばか。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/09/20 23:43
大学にほとんどの奴が行って何がスペシアリストかなあ。
9は本気か。
大学院レベルでしょう。だいたいどこの国でも
大学でてからmedical schoolやlaw schoolに行くわけで、
日本でもますますそういう感じになってきてます。
大学なんてのは昔の高校と同じ。
>>12 極論のようだが私個人としては同意。
大学院に進学して、学部時代の自分がいかに無知であるか知った。
個人差もあるだろうけどね。
>>1 カウンセラー=臨床心理学をいう図式は間違ってはいない。
でも、すでにみなさんの御指摘のとおりそれだけじゃない。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 00:02
>>12 大学院は、職業訓練校でいいってこと?
ずいぶん矛盾してる意見じゃないか?
自分の心地良い意見を通すために、他者を貶めたりして
君はホントに低脳だし、薄汚いな!
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 08:32
1 職業訓練校、専門学校 → employeeとして特定の仕事ができるだけの人を育てる
2 大学 → さまざまな高度専門職業人になるための基本的知識や技術を教える
広い意味での教養教育
3 大学院 → 大学教育を基礎として、特定の仕事を自分で企画し、運営できる
高度専門職業人を育てる
っていうのが、最近は文部科学省も公認の「新しい高等教育」のイメージ。
大学で教養教育の再評価が官主導ですすめられているのはその一環。
ただし、文部科学省は現在あるすべての大学を「2」に位置付けているわけではない。
というかむしろ、「ベスト30」以外の大学は「1」として扱おうとしているふしがある。
また「高偏差値大学」でも医歯薬系は「1」の性質が強い。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 18:50
ところで1はどこいった?
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 19:28
私は1さんではないのですが、カウンセラーになりたいと思っています。
自分自身、えせ鬱だったり自称行為をくりかえしたりで、
いろんな方に迷惑を掛けたので、そのご恩返しがしたいと思って。
非行少女のカウンセラーは、どうやったらなれるでしょうか?
心理学を勉強して臨床心理士と思っていたのですが、
カウンセラーは倍率が高い(というか流行っている)のですか?
教えてチャンですいません。。
臨床心理学のある大学を選んだうえで、
1みたいに、幅広く心理学を学ぶといいんじゃないでしょうか。
20 :
sakura:01/09/21 20:56
自分が非行少女のカウンセラーだと名乗れば、その時点で自分は非行少女カウンセラーなんですよ。
>>20 そういうレスはいただけない。
今は「カウンセラー」の国家資格が無いので誰でもそう名乗ればカウンセラー
といえなくもない、という状況を指した言葉でしょうが。
18さんは、自分の傷にしっかり向き合った上で心理の仕事についてくださいね。
また、そのような情報は2chで得るよりも、本屋や図書館や大学の教授から得るほうが
いいですよ。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 01:02
>>18 鑑別所、家裁、少年院、児童自立支援施設、児童相談所・・・
世間ではあまり知られてないけど、どれも心理職です。
これらのところに勤めるには一般に言われるカウンセラー(臨床心理士)になるより難しいと思われ。
>>22 心理学を勉強するまではそれらの施設が「心理職」であると知らなかった。
で、今、それらのいずれかに勤めるために勉強しておる。
カウンセラーよりも心理くさい仕事ができると思うんだけど、
たしかに難関だ。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 10:05
>>大学でてからmedical schoolやlaw schoolに行くわけで、
日本では、法学部でないで大学院にいっても邪魔物扱いされるだけ。心理でもそういう傾向あり。
ところがアメリカでは、それが前提になって法学教育をやっている。
研究者よりも「大学教員」が多いから。
大学の給料は10ヶ月しかでない。夏休みに研究でかね稼ぐ人ばかりじゃないから、サマースクールの補習教育なんかが充実している。
日本よりはるかに人種への多様性にも対応できてるし。
文部科学の最近の構想なんてアメリカの形だけ真似しているだけで、権威主義者の食い物になってる。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 15:35
>>22、23
そういった公的機関の職員で、臨床心理士資格を持っている人は多いよ。
しかし当然必須ではないし、持っても意味がないので関心ないひとも多い。
臨床心理士資格はドキュン大学院でも取れるので、比較するのは無意味だが、
こういった機関の職員になる(採用試験に合格する)方が数段難しいと思うね。
心理職色彩が強い物 少年鑑別所鑑別技官(検査のみ)、児童相談所心理判定員
各種相談所心理判定員
心理福祉色が強い物 家庭裁判所調査官 保健所精神保健福祉相談員
矯正色が強い物 自立支援施設指導員 少年院法務教官
臨床心理士資格を取って、意味があるのはスクールカウンセラーだけだね。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 05:31
このスレは誠実な書き込みが多くて,受験生の役に立ちますね。
あげておきましょう。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 12:58
臨床心理死の刺客のせいで,大学=専門学校みたいになりそう.
大学院=高等専門学校か?
学問としての心理学の低下が危惧される.
いずれにせよ学部出て心理の専門職は無理と思うべし.
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 01:01
優良スレage
>>27 公務員関係の心理の専門職の要件は、学部卒。
25に書いてある公務員関係なら学部卒で十分。
最低限の知識さえあれば必要なものは来てから学んでくれたらいい。
院卒でもどうせ2〜3年は役に立たない。経験が乏しいから当たり前。
むしろ大事なのは熱意と適応性。
公務員関係は聞こえはよいのですが、はっきり言って現業職です。
職場の旧弊に流されがちで、所期の志を貫徹されている人は非常に少ない。
特に職場での他の職員の暴走ぶりに対して見て見ぬ振りをされる方が多い。
(矯正関係)
学会で発表している方達もおられますが、普段の仕事ぶりを考えると、
これも噴飯ものです。
現実に妥協せざるを得ない隔靴掻痒ぶりは、臨床心理士を目指されるような
みなさんの想像を超えています。
さらに、マインドに欠けた机上の学問にのみ長けた方が合格される現実は
問題ですし、迷惑このうえない。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 02:58
進路指導あげ。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 09:48
どなたか心理系公務員の年齢制限について教えてください。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 20:52
高校生の諸君,
読んでおきたまえ!
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 19:31
現在400番目、消えないでーーーー
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:56
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 13:19
職の不安はこのスレへ
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 13:20
心理やってるヤツラが,まともな職につけるわけねーだろ!
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 13:49
ラトビア共和国の大統領フレイベルガ女史は
元カナダ心理学会会長ですが,何か?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 13:56
精神分析家のマリー・ボナパルトはギリシャ大公妃でしたが、何か?
ついでにナポレオンの遠縁。
このスレもカリキュラム作成委員会の派生スレとしてリサイクルしよう
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 14:10
>>40 それは職業とは言わんだろ。
そもそも心理学徒ではないし。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 22:57
法務技官になりたいんですけど、やっぱ相当難かしいですか?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 09:32
進路指導しろ。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 21:24
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 21:29
>43
あなたが東大かそれ相応の学歴と実力を持っていればそう難しくはありません。
心理職公務員は、どれも倍率は高いよ
だからといって司法試験みたいに無茶苦茶厳しいわけではない
まあ、そんなとこ
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 21:35
>>46
そんなことはありませんわよ。勿論そういうひとたちが多い
ことは事実ですけど。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 21:44
犯罪心理学の臨床実験は面白いみたいですわよ
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 21:50
>48
そういう人たちが多いのならそういう人たちと同じ条件をそろえるのが、論理的に言ってより確実な方法なのでは?
法務教官になりたいという理由で東大を目指す奴は世界のどこにも居ないだろうな
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 05:25
通級の精神障害児指導学級や発達障害児指導学級では、心理教育学的指導がされています。まだ数は多くはありませんが、これからの就職先としましてはおすすめです。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 17:35
う
ん
こ
・安定している
(これからはどうなるかわからないが、民間よりはマシだろう)
・仕事が比較的楽(地上はね。国家は忙しい)
・地元で就職できる
(民間だと東京に飛ばされるの覚悟しないといけない。家のことも考えないといけない地方人にはつらい。)
・それなりの地位が手に入る
(公務員だからね。中小企業の土建屋の社長がペコペコ頭を下げることも。)
・公務員を選択肢からはずしたところで、他にやりたい仕事がない
(仕事で充実感は得られるかもしれんが、やり甲斐ってのはなかなか得られないものだと思う。遣り甲斐求めるならミュージシャンやスポーツ選手にでもなってろと。)
・就職活動として、試験合格だけを目標に頑張ればいいから、テストが得意な自分に合っている。
(だから個人的都合では民間就職活動よりも楽なんじゃないかなぁ。お金も民間よりかからない気がする。)
・一流企業に比べれば給料は安いが、不自由しない程度の給料はもらえる。しかも典型的な年功序列だから、40代ほどでは給料も安くなくなる。(いくら給料たくさんもらっても、激務で使う暇がないんじゃぁねぇ。
そういう意味で、SEは論外。あと、ほんとにお金が必要なのは40代くらいになってからだと思う。若いころの遊ぶ金がほしいレベルと、40代ころの、家や車のローンや、子供の教育費に必要なお金の量はケタが違う。)
・民間企業で定年まで辞めずにやっていける自信が無い。
(口ではなんとでも言えるが、ほんとに確かな自信がある奴なんているのか?人生は運が左右する場合も多いし、自信だけじゃ就職先を決める根拠にはならないと思う)
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 15:43
福祉心理学について教えてください。
大学で学校心理を教えてる方に聞いたのですが。
あまり聞いたことないのでわからないと言われました。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 15:47
聞いたこと無いようなものでは仕事にならないと思われます。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 15:49
福祉心理学なんて学問はありません。
心理学を勉強して福祉の仕事をする人がいるだけです。
大学でも,そういう方面への就職をおもに考えた
学部や学科に「福祉心理学科」なんて名前がついているだけで,
教えていることは普通の心理学と,普通の社会福祉学です。
心理学を勉強する,ってことがあなたの主な興味だとすると,
福祉心理学科ではたいてい社会福祉士や精神医療福祉士の
資格を取るためのカリキュラムが中心になってますから,
あまり興味のないことに時間をとられる可能性があります。
もちろん,心理学を学び,そのうえ福祉関係の資格を取って
福祉現場をめざすのならそれでも問題はないと思います。
>>54 だよねー!
自分はもう年齢制限越えちゃったよ。公務員。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 17:16
>57さん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
福祉にも多少、興味があるので進路のひとつとして考えようと思います。
60 :
没個性化されたレス↓:02/07/09 00:35
ななしが変わったんだね
61 :
没個性化されたレス↓:02/08/23 20:29
進路指導あげ。
62 :
没個性化されたレス↓:02/10/04 23:30
公務員の心理職は家裁調査官以外に何がありますか?
なつかしいスレだな,おい.
>>62 このスレ全部読んだのか?
64 :
没個性化されたレス↓:02/10/04 23:40
>>62 家裁調査官は正確に言うと心理職ではないよ。
国Tで定期採用があるのは法務省,厚生労働省(旧労働省部門)だけ。
あとは警察庁がたまにあるぐらい。
65 :
没個性化されたレス↓:02/10/04 23:45
地方だと
児童相談所の心理判定員,教育相談センター,
精神保健福祉センター,心身障害者支援施設,
県警の青少年相談室...etc.
ただしこれらは必ずしも心理職という枠で採用があるわけではなく,
心理学専攻でもない行政職の合格者が配属されるケースも多い。
66 :
没個性化されたレス↓:02/10/05 06:07
心理職に就くにはやはり名の知れた大学に行かないと無理なんですか?
何処の大学出てるかとか重要ですか?
67 :
没個性化されたレス↓:02/10/05 10:36
ペーパーは出来て当たり前の世界だから、それなりに出身大学も大事かも。
名の知れた大学に行っている必要はない(実は高卒でも平気)のだが、
名の知れた大学に余裕で受かるぐらいの実力はないと無理。
69 :
没個性化されたレス↓:02/10/05 13:09
国家公務員だと旧帝大,有名私立大出身者が幅を利かせており,
修士号持ちも多い。
地方公務員だと上記のほかに,
地元の国立大出身者が幅を利かせている。
実際の論文・面接試験では、T大だろうと余裕で落とされる。
基本が人物重視なので、大学名で受かることはまずない。
ただ、DQN大の奴のほとんどはそこまでも来れないというだけ。
71 :
没個性化されたレス↓:02/10/05 18:14
学歴が必要なのではない。ただ結果として学歴がついてきているだけである。
72 :
没個性化されたレス↓:02/10/05 22:49
心理学志望の受験生なら一度は読んでおくべきスレだね。
73 :
没個性化されたレス↓:02/10/14 12:18
もひとつ進路指導あげ。
74 :
没個性化されたレス↓:02/10/14 18:10
心理学初心者ですが、
心理学で有名な方々はやはり一般的に
大学の博士号を取って、助手をして、
助教授やって教授になってという過程を経ているのでしょうか?
あと、心理学者にとっての業績とは何なのでしょうか?
75 :
没個性化されたレス↓:02/10/14 20:31
76 :
没個性化されたレス↓:02/10/14 20:40
1の返事はないね
77 :
没個性化されたレス↓:02/10/14 22:05
78 :
没個性化されたレス↓:02/10/14 22:06
俺もカウンセラーを目指すために学校をさがしてるよ。
友達が産業カウンセラーしてるけど、その人にいわせれば大学は意味が無いそうだ。
心理学者になるのであれば、知識は必要だけど、
カウンセラーになりたいなら、心理学の知識より経験だよ。って言ってたよ。
ちなみに、その人は東京の専門学校に行ってたよ。学習期間は半年ぐらい・・
そのあとは、学校から研修先を紹介されて助手をしてたみたい・・・
それから、産業カウンセラーとして企業に就職したんだよ。
80 :
没個性化されたレス↓:02/10/15 01:23
はいはい。ご苦労さん。
81 :
没個性化されたレス↓:02/10/15 01:33
>>79 大学は意味がないという友達の言葉を信じてるのかな?
だとしたら,ここは君には縁のないスレッドだ。
専門学校板に行ったほうがいい。
82 :
没個性化されたレス↓:02/10/15 15:40
専門学校出の産業カウンセラー?
資格があるとしても初級だろ?
看護師とか保健師資格があるならまだしも,
初級産業カウンセラーの資格だけで就職できるなんて信じられん。
83 :
没個性化されたレス↓:02/10/15 15:51
高卒→(社会人経験なしで専門学校)→初級産業カウンセラー
常識的にみてありえない。
大卒でも、社会人経験がないと厳しいと思うが・・
84 :
没個性化されたレス↓:02/10/15 15:54
産業カウンセラーの初級は、簡単なんだよね。うちの修士の院生は100%
合格している。
ていうか,
修士の院生がみな初級産業カウンセラーの資格をとるって
どんな大学院やねん!
大学院という名の専門学校と思われ。
そういえば
横浜スタジアムのそばに
珈琲大学院とかいうのがあった気がする。
88 :
没個性化されたレス↓:02/10/15 16:16
>>84の言ってることが本当だとしたら,
日本の心理学系大学院は
相当ヤバイ所まで来ているということか?
>>87 珈琲屋「大学院」は実在する。
私もそこで学位を取った(嘘
90 :
没個性化されたレス↓:02/10/15 17:34
>>84 たぶん臨床系だと思いますが
あなたの院では教育の一環として
院生に産業カウンセラー資格取得を勧めているのですか?
91 :
没個性化されたレス↓:02/10/15 22:33
>>85 取得希望者のみ。受験した連中は100%合格ということ。
>>87 珈琲屋「大学院」の店員はマスターと呼ぶべきか?
それともDr?
やっぱマスターでしょ。
ずっと大学院にいるわけだし。
ん,するとODか?
さしずめバイトは研究生ですか?
95 :
没個性化されたレス↓:02/10/27 16:38
心理も分野によっていろいろ仕事はあるよ。
学部卒ではムズいかもしれんけど、
動物の行動実験とかを製薬会社でやったりする。
うちの生物心理学はMとかDとった人はたいてい大学の研究職か実験職に就いてます。
臨床系や他の実験系はよく分かりませんが・・・。
以上参考になれば。
>>1
96 :
没個性化されたレス↓:02/10/31 17:33
進路指導あげ。
将来スクールカウンセラーになりたいんですけど、それなりに聞こえのいい
大学に行かないとダメなんですかねえ・・?職に就くためには資格を取っていても
高学歴であるべきなんですか??以前、高学歴で資格もちの人に言われた。。
進路指導お願いします
>>97 なぜキサマはSCなんぞになりたいのかと小一時間ぐらい問い詰めてもよろしいでしょうか?
>>97 スクールカウンセラーはアルバイトとしては結構実入りがいいが、あれで生活していくのは無理。
それでもいいなら、臨床心理士指定校の大学院を修了してから試験を受け、
認定してくれる学会に何十万円ものお布施を払って臨床心理士の資格を取ってください。
臨床心理士の資格の問題点や、現在のカウンセラーバブルについては、この板の各所を見てください。
―――┐
| \ダダダダダダ誰モイイネエエエアアアエエエエエエ!!!!!
|∀゚) ヒャヒャヒャ百ゲットスルナラァァァァァ今今今今
|⊂ イイイイイ今アアアアアアノオオオ内ィィィィィアアアアアア!!!!
|
♪ Å
♪ / \ ラアアアアアンタアアアアア タアアアアンンンンンンン!!!
ヽ(゚∀゚ )ノ ラアアアアアアンンンンンタアアアアアアアアアア!!! タンンンンンン!!!
( へ) ラアアアアアアンンンタ ラアアアアアアンタアアアアアアアアア!!
く タアアアアアアアアアンンンンン!!!
♪ Å
♪ / \ ラアアアアアンタアアアアア タアアアアンンンンンンン!!!
ヽ( ゚∀゚)ノ ラアアアアアアンンンンンタアアアアアアアアアア!!! タンンンンンン!!!
(へ ) ラアアアアアアンンンタ ラアアアアアアンタアアアアアアアアア!!
> タアアアアアアアアアンンンンン!!!
アッヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャハyハヤヒャヒャヒャヒャhwyフヂャウハ
♪ Å
♪ / \ アッヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャハyハヤヒャヒャヒャヒャhwyフヂャウハ
ヽ(゚∀゚ )ノ アッヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャハyハヤヒャヒャヒャヒャhwyフヂャウハ
( ) アッヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャハyハヤヒャヒャヒャヒャhwyフヂャウハ
く ノ アッヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャハyハヤヒャヒャヒャヒャhwyフヂャウハ
♪ Å
♪ / \
;y=ー ヽ(゚∀゚ )・∵. ターン
/ ( へ)
く
問い詰められるのは勘弁してくだしゃいよ。
え〜、生活できないんですか。ちょいショックです、なによりも寄付金?!
微妙ですねえ。。。はあ〜。
>>101 いや,真面目に取られても困るのだが....
で,改めて聞きたい.
なぜ,「カウンセラー」ではなく,「スクールカウンセラー」なのかな?
差し支えない範囲でお聞かせ願いたい.
>>101 スクールカウンセラーはまともな職業じゃない、と認識したら
次は自分が本当はどんな仕事をしたいのかを考え、
どんな仕事が一番近いのかを探るのだ。
で、何故スクールカウンセラーなんかを希望した?
そんなたいした理由ないんですけど・・・あえて言うなら、学校に通う年代が一番
イロイロやみくもに考える時期でだと思うから、その時期にふれていきたいからかな
なんか大分日本語がおかしいですね。あと、友達に登校拒否とか多かったのもあるかも
。こんなのって安易すぎすかね。。
106 :
没個性化されたレス↓:02/11/01 00:48
>>104 きっと、カウンセラーには向いていないね。別に、いじめているわけじゃないけど。
>>104 あくまでも,一人のSC経験者の言葉として聞いて欲しいが,
SCの仕事のメインは教員や他機関との連携にあるといっても過言ではない.
正直,現職教員のカウンセリングに対する認識なんて,生徒たちと変わりはしないし,
そのくせ,現場職のプライドもあったりすると,なかなか厄介だ.
中学,高校時代の教師を思い出して,
そいつらと一緒に仕事をしたいと思うのであれば,SCもいいだろう.
俺は早くやめたくてしょうがねえが.
向いてる向いてない関係なくなりますよ(笑)ほんとに無理になったらまた考え直せば
いいわけじゃん・・・楽観視しすぎだけどさ。
苦悩するドナさんどんな進路で進みました?よかったら参考までに大学名とか教えてほしいです
ああ厨房よ君を泣く
道踏み外し給ふことなかれ
110 :
没個性化されたレス↓:02/11/01 01:06
>>109 大笑。なんか、最近、みんな優しく感じるんだけど気のせい?。
108は、煽られていると感じているのかも知れないけど、みんな
現実の話をしている。残念なのは、108が、それをどうも充分
理解できないところかな。
>>みんな優しく感じるんだけど
正直、相手による。
進路指導はみんな真剣だよな。
まあ、とても茶化せないからな。
112 :
没個性化されたレス↓:02/11/01 01:10
>>進路指導はみんな真剣だよな。まあ、とても茶化せないからな。
まっとうな道を歩ませたいってね(笑)。違います?
>108
考え直せばいいって、世の中そんなに甘いもんではないよ。
その考え直すがいつのことなのか知らないけど。
今の世の中いかに職が無いかは君も新聞ぐらい読んでいるから知っているだろうに。
大学名なんぞここで晒せるわけねえだろ,このボケ!
とかって,マジで返してみる.
ちなみに俺のような田舎の大学の教員になると
必ず心理系教員にはSCの声がかかる.
なお,非臨床心理士で研究テーマは知覚系バリバリって人も
SCをやらされている.まあ,その先生は人柄も良いので,
なんとかやっているようだがね.
115 :
没個性化されたレス↓:02/11/01 01:14
>>113 そういえば、(文系の)大学院に行っても、高卒の生涯収入に負ける場合
が多いってデータも、あった気が・・・。出典が、今、思い出せないけど。
116 :
没個性化されたレス↓:02/11/01 01:17
>>115 大学院に行くと、かえって就職の幅が減ります。
また、就職活動する企業も学部卒と同じかそれ以下なので、取り返しのつかないことになります。
まあのったり博士まで出てしまうと最速でも稼ぎが入り出すのは28からだからな。
高卒だと18から収入があるわけだが。
でもまあ院卒でも給料のいい所へ行ける人は行けるからなぁ。ごくごく稀ではあるけど。
で、高卒だとそんな所へは逆立ちしても入ることなんぞ出来ないわけだから、どっちもどっちだと思う。
118 :
没個性化されたレス↓:02/11/01 01:19
一番いいのは
学部卒で就職なさい
ってこった。
で、院卒と高卒が対して生涯年収に差がないならいっそのこと院卒の方がいいな。
貴重な経験をさせてもらえるわけだし。なんだかんだ言って学問にいそしめる生活というのは最高に贅沢だ。
雑務が伴わない限り。
119 :
没個性化されたレス↓:02/11/01 01:20
>>116 なんとなく、オイラのことを言われている気がする
120 :
没個性化されたレス↓:02/11/01 01:21
心理学系じゃ院を卒業しないと入社できない企業なんてのには就職活動しないからな。
院を出てからじゃ必然的に学部生に負けることになる。
>雑務が伴わない限り。
そして,イマドキの大学で雑務に翻弄されないところなど,
ホンの一握りという罠.
なぜ,校内清掃に関する会議がもめるのだ?
122 :
没個性化されたレス↓:02/11/01 01:23
>>121 え、そうなんですか?。うち、めちゃめちゃ雑務ありまくり
ですが・・・。
え?俺の日本語おかしい?
雑務に翻弄されないところは一握り=ほとんどの大学が雑務に追われる
ってことなんだけど.
>なぜ,校内清掃に関する会議がもめるのだ?
ワロタ
とりあえず、できる限り「聞こえのいい」大学に
逝くべしってことでよろしいでつか?
125 :
没個性化されたレス↓:02/11/01 01:28
>>123 ごめんなさい。翻弄されないところ でしたね(苦笑)。
>>124 ただ,かのサトタツ先生も絶命の雑務の多さに
泣いているという噂なり.
127 :
没個性化されたレス↓:02/11/01 01:32
>>126 でも、サトタツ先生のこと。そんな中でも、心理学をネタに
落語でもやってそう・・・
>>127 ハゲドー.
なんだかんだいっても,あのセンセのバイタリティたるや,
すげえと思うよ.
厳しいなあ給料も少ないのか。。でもやってみる価値はある。モノは経験コレ、モットー
ですから。確かに今、就職難ですけどコネさえあれば関係ないのも現実ですし。
ま、汚い世界だけど。って別に第二の職業を決定したいわけではないって。
なんかスクールカウンセラーの実情が多少なりともわかったことだし、
ありがとうございました。。。
130 :
没個性化されたレス↓:02/11/01 01:38
>>129 君が、ほんとに何にも分かっていないお馬鹿さんってことは、よく分かったよ
131 :
没個性化されたレス↓:02/11/01 01:40
気のせいかも知れませんが、なんとなくドナさんって誰だか
分かってきたような気が・・・
>>131 正直なところ,自分でも
誰かがこの板に書き散らかしたあれこれを
集めれば,俺個人を同定できるのではないかと思われ.
ということで,
>>131が利用可能性ヒューリスティックによるものと
信じておこう....
133 :
没個性化されたレス↓:02/11/01 01:53
>>132 そうですよねぇ。中堅で、結構、有名人。ドナさんは、謙遜されていますが。
あえてお名前は言わないことにします。
でも、学会でお会いしたら、私なんてDQNは、さんずけでなんて、絶対に
呼べないなぁ・・・。
>結構、有名人
んなわきゃあない.残念ですが,利用可能性ヒューリスティックが働いています.
ドナ氏が2〜3年上くらいの院の先輩の様な気がしてならない
・・・などと言ってみるテスト
136 :
没個性化されたレス↓:02/11/01 16:01
>>134 そうですかねぇ。利用可能ヒューリスティックなのかなぁ?。
他スレとか読んでいると、ある先生の呼び方などが決定因だった
んですけど。これで、ある年齢以上であること、どこの一派なのか
が推測できた。
次に、ある分野にやけに詳しい・・というか、少なくとも某本を読んで
いないと出てこない・・というかご本人しか言っていないようなこと(笑)
が書き込まれている気が・・・。ある研究の批判とか・・・。
しかも、私がお世話になった某大学出身の先生(まだ30代)の先輩に
ドナさんが、あたるような気がしてならないんですけど。多分、まだ
30代と書いた先生の性別と、最近の動向を書き込めば、ドナさんは
大笑いされるでしょうね・・・。
マルシンドとPPPの次はドナか…
(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
138 :
没個性化されたレス↓:02/11/01 16:32
匿名掲示板で個人を特定するほど無粋なことなし。
これで、ドナが心理板に来なくなったらどうすんだ?
139 :
没個性化されたレス↓:02/11/01 16:37
>>138 そうですね。ドナさんは、ここの住民でも知恵袋ですから。
140 :
没個性化されたレス↓:02/11/01 16:39
風俗嬢に人生のながれがすすみました。
学問はやってません。お客様が、たまに患者さんでもあります。
フェチな男性なので、オンナのからだ、オンナの性の感触が対象ではないから、
おっれて少し変・・?ここでは自分を出せてるみたい・・?そんな現場です。
(^^)
145 :
没個性化されたレス↓:03/01/17 12:42
(^^)
147 :
没個性化されたレス↓:03/03/23 15:09
agemasu
よし
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
151 :
没個性化されたレス↓:03/04/29 23:09
進路指導あげ。
152 :
没個性化されたレス↓:03/05/20 20:24
もっこり
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
156 :
没個性化されたレス↓:03/07/20 21:48
自分は心理学に興味があり
大学もその方向に進もうと思うのですが
カウンセラーになりたいとは思わないんです。
そこで質問なんですが心理学を学んだ人は
カウンセラー以外にどんな仕事に
進みやすいんですか?
企業の一般職や総合職
カウンセラーなんかになる人はほとんどいません
158 :
没個性化されたレス↓:03/07/26 00:47
お役立ちスレあげ祭実施中。
159 :
没個性化されたレス↓:03/08/13 12:30
ageage
161 :
没個性化されたレス↓:03/08/13 17:52
心理学の職業って臨床領域からのカウンセラーがありますけど、
研究領域からいける職業ってあるんでしょうか?
>>161 あんまり臨床と研究を分けないでくだちい。
臨床心理学の研究者もいるし、臨床やりながら研究やってる香具師もいるのよ。
ついでに言えば、研究領域からはメインは大学教員。
もしくは企業の研究者というところでは?
163 :
没個性化されたレス↓:03/08/15 01:41
独法の研究員という手もある
164 :
没個性化されたレス↓:03/08/15 01:41
2ちゃんねるの皆様、おはよう、こんにちわ、今晩は。
今日は 8月15日 終戦記念日です。
日本はかつておっきな戦争をして、負けました。
政治信条を抜きにして、この戦争に殉じた我々日本人の先人達に、
ほんの少しの黙祷をお願い致します。
あの戦争では間違いも多かったでしょうが、我々日本の立場と言うのもありました。
そこに命をかけて戦った多くの誇り高き日本人がいます。
彼らの命の犠牲の上で、現在の我々が成り立っている事を忘れてはいけません。
貴方が行う事は非常に単純で簡潔です。
両手を合わせ目を閉じ、少しだけ頭を下げ、このパソコン画面に向かったままでも結構です。
ほんの少しだけ、黙祷をお願い致します。
先人達に感謝を、そしてこれからの未来は我々が築き上げるのだと。
ありがとう。
165 :
没個性化されたレス↓:03/08/15 04:33
>>162 逆に臨床と研究、どちらか完全に片方だけしか範疇とみなさない専門家がいるのか、と聞きたい。
当たり前の事を主張しないで下さい。
ちゃんと仕事をしている身からすると、あなたの発言が、意図はどうあれ煽りとしての効果を持つ事がありますので、よく精査して発言してください。
>>165 ちゃんと仕事をしている人がどう思うかはともかくよ、
素人の可能性がある
>>161が当たり前のことを当たり前と思ってるかどうかが問題だろーよ。
ロテのはそういう意味でのレスだろ。
自分のことだけじゃなくてそれ以外の奴らのことも考えられるだけの大人になれや。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
168 :
没個性化されたレス↓:03/10/25 23:28
age
169 :
没個性化されたレス↓:
あげ