NLP(神経言語プログラミング)ってどうなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>166 オレの科学知識をどーこー言いたいなら,せめて炭酸同化作用の反応熱くらい
>>166 まともに計算出来るようになってからにしてくらさい。
>>166 あと,熱力学の基礎知識も。

私が、炭酸同化作用の反応熱を、まともに計算できないと結論付ける論拠はなにですか。
論拠もなしに、想像で虚言を流布しているのですか。
もしかして、現実と空想の区別が付かない方なのでしょうか。

光合成のエネルギーサイクルを成立させるために、
水蒸気の気化熱の形でエネルギーを散逸させる必要があることが、
未だにお判りにならない、ということでしょうか。

通常、植物が生命維持に必要とする水分よりも、一桁ぐらい多い量の水が、
光合成のために必要とされることが、きちんと正しく見えてこない状態のままで、
私に対して不勉強云々などと仰るのは、背伸びしすぎだと思いますよ。

十分に水をあげておかないと、植物がすぐに枯れてしまうことは、小学生の子供でも知っています。
あなたが、生物の代謝系を、正しく科学できる視点に立っているように見えないのです。

部分と全体の関係を理解することのできない、西洋医学のお医者様は、
心臓の不調なら心臓、胃の痛みなら胃を見ます。手術して患部を切り取れます。
しかし、それは対象療法に過ぎず、体の各部を切り取っていっても、
健康な体を欠損させていくだけで、健康体には戻らないことが、しばしば見受けられます。
パーツを見て、分析し、部分的な治療はできても、
生命としての全体像が見えないと、根本的な治療に至らないようです。

あなたがお示しになった炭酸同化作用は、生命の代謝活動の部分にすぎず、
全体を見ていないから、散逸構造体として生きている植物を、
きちんと、記述・分析・説明・操作できないのだと思います。
パーツのみではなく、部分と全体の関係を、現実に即して正しく記述できるように工夫なさってください。