社団法人実践倫理宏正会について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1田中
家にいきなりやってきて「文部省関係なんですが子供をあづかって
あげるから集まりに参加しないか」とさそわれしつこくて困っています
いったいどんな会なのか不明なので詳細がしりたいです。
おしえてください。
2ナナッシー:2001/01/25(木) 04:28
通称朝起き会:詳しい事はわからないが、うさんくさい宗教団体である事は間違いなし!
3名無しさん@1周年:2001/01/28(日) 17:36
間違いなし?
4名無しさん@1周年:2001/02/11(日) 22:04
間違いない
5名無しさん@1周年:2001/02/11(日) 22:11
九段下にでっかい本部があるよね。
6名無しさん@1周年:2001/02/11(日) 23:09
「倫理」という団体は、文部省関係なんかじゃないよ。確かに、文部省
からの認可をもらっているのかもしれないが、そんなところは日本中に
いくらでもある。
あそこは宗教団体ではない。まあ、世間ではましな倫理実践の団体だと
言われています。私も一時期、参加したことはある。朝起き会などが
全国的に有名な活動でしょう。立派な会員もいることは確かだ。
しかし、中には犯罪につながるようなことをしでかした連中も実在する。
ご注意下さい。
田中さんの所に来たという人は、ひょっとして倫理を名乗る偽物では
ないのかいな? とにかく、ご注意下さい。人さらいかもね。
7nanashi:2001/02/12(月) 01:31
通学途中、いつも前通ってました。
下っ端がさむそうなカッコして掃いてました。
8名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 01:49
早起きをモットーとするだけで本物の宗教とはいえないと思うけど
実践倫理宏正会の人は何か意見ある?
9名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 10:59
宗教じゃないんだろうが、
各戸訪問して本を配っている活動は宗教と変わらん。

「倫理」とやらに洗脳されているとしか思えない。
10ある名無し:2001/02/12(月) 11:09
カルト話題で出てきましたよ
11名無しさん@1周年:2001/02/13(火) 00:05
現役の方の書きこみ望む。
12現役じゃないけど。:2001/02/13(火) 00:51
 まぁ実践倫理の人達って自分で「宗教じゃない」って言ってる
から「{8>}さん別に意見ある?」って質問してもかえってこ
ないんじゃないかな?

あと{9>}さんの「各戸訪問して本を配っている活動は宗教
と変わらん。 」って指摘は意外とあたってる(正確には新興
宗教の金集めの構図)あの「倫理」って本は値段があってあの
本を配っている人達は自分でその本を買って無料で配ってまわ
ってるし。

 本の内容的に少し気になったのは、人の本の内容を少し拝借
して書いているのに本の最後の方に参考文献の出所とか出版社
とかの紹介がなかったり、おおよそ普通のもの書きがもってい
るスタンスはまったくなかったりとか。

 あと活動事態は、朝5時頃に適当な会場に集まって30分位
は、「実践倫理」の本をありがたく朗読してそのあと30分位
はその会に来てる人の日々の出来事を5分入れ替わりでなんか
しゃべくってたけどね。まぁ倫理ってものを日々どう実践して
るとか、実践倫理にうけた影響でその時々をどう良いように感
じれたかとか。そんな感じです。

 なんか最近、大本を造った人から3代目になったそうですけ
ど(なんかしらんが世襲生だし?)大本を造った人は自分が広
島で被爆した体験から活動を開始したそうですが。

 あと、文部省がなんとかかんとか?って話は聞いたことない
なぁ。(まぁくどいくらいしつこいのは知ってるけどね、人間
的にあわない人が勧誘に来てるならはっきり「人間的にあんた
きらい」って言ってあげたら?相当へこむと思うけど。まぁ
あまり過激に断ると新たなファイトを燃やして来る連中だから
穏便にかわしておいたほうが無難だけどね。)
13ななし:2001/02/18(日) 02:05
これだよ。
14かかし:2001/02/18(日) 05:43
13>さん これだよ!?って どれだよ?

 あと関わってしまってから一番非常識な行動は、朝5時に集まる会場にちゃん
と来れる様にモーニングコールしてくれる、おばかさん(おばさん)もいますか
ら面倒くさくても被害にあったらナンバーディスプレイ対応の電話機を買って非
通知着信はコール鳴らさないように設定するとか番号非通知でかけてこないでも
片っ端から着信を拒否するに設定しましょう。

 まぁ一番いいのは最初から電話番号を教えないのが一番なんだけどね
15名無しさん@1周年:2001/02/18(日) 07:45
>朝5時に集まる会場
それだけでも迷惑きわまりないキチガイ団体だな。
選挙前には投票のお願いとかあるわけ?
16かかし:2001/02/18(日) 07:55
 ああっあるある、選挙前には得体の知れない人が壇上でちと演説

にもみたないものぶっこいてたりするし、まぁ朝5時に起きて太極

拳とかラジオ体操してたほうがよっぼど実践的な生き方だと思うけ

れど「偉い人にはそれが判らんのです。」「足なんて飾りですよ」
って言っときながらパーフェクトジオング出てたなぁ地上でも使え
て便利かなぁと思ったけど結局コストかかるからなぁ・・・

 でなんの話だったけ?(ちと脱線)
17名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 06:32
朝起き会が寄贈した生け花を駅で発見!
他の駅でもやってるのかな?公益性がある団体というイメージ作りのためか?
武道館の清掃のバイトの経験のあるヤツに聞いた話だけど、
この団体は催し物の前は会場に来て掃除とかするらしい。
しかし、終わった後のゴミの散らかりぶり、会場の汚しぶりはスゴかったそうだ。
もちろんみーんなさっさと帰ったのは言うまでもない。
ヤツは「矢沢栄吉のファンのヤンキー以下だ!あいつらサイテー」と怒っていたよ。
18名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 07:44
生け花を寄贈するのはいいけど、毎日、花や水換えてくれてるのかな。
(お話中、申し訳ありませんが・・・)
           
心と宗教の板では、ローカルルール制定に向けての話し合いが
行われています。制定されると、心と宗教の板全体に反映されます。
住人の皆様には制定に向けて、是非、下記のスレッドで話し合いに
参加されることをお勧めします。活発なご意見お待ちしております。

<宗教板のローカルルール制定しよう>
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psy&key=983486653&ls=100
20かかし:2001/03/03(土) 05:27
17>さん 別にわたしゃ関係無いインですけどね。

 それって別の団体の間違いじゃないの?あの会合に集まってる人達って散らかし
たくてもありがたい本(あの関係者には)くらいしかもってきてないよヤンキーの
連中よりはマナーはいい普通にしてたら良い人の集まり(まぁ勧誘しなければ)じ
ゃなかったかなぁ うーん 認識を新たにしなければならないかなぁ

 もっと詳しくよかったら教えてね。(まぁなーんも関係無いけどチェック^2)
21なんかいや:2001/03/03(土) 07:26
えー、単なる右翼団体でしょ?
大きな日の丸だけじゃなくて、菊花の御紋までたいそうに壇上に飾ってるし。
スローガンが「お国を興す・・云々」だからね。

あの総裁(っていうのかな?)の顔が一番胡散臭い。
2217:2001/03/03(土) 16:44
>>20
その話は「バイトの思い出」系の世間話になると、度々聞かされるので、
思い出話として多少は割り引いても本当だと思います。
「看板に偽りあり」系のロクデナシのたとえとしても出る時もあるし。
はっきり「ジッセンリンリ」って言ってますから。
とにかく印象が悪かったみたいで、シメは大体「あいつらサイテー」です。
23とりあえず:2001/03/06(火) 08:34
age
24名無しさん:2001/03/06(火) 16:56
森義朗が少し前の全国大会にツラ出したとかって
新聞に出てたっけ。
時の首相が出席するならぁゃιぃ団体のはずがないって
言う人もいるかもしれないけど,逆にぁゃιぃ団体だからこそ
政治家を担ぎ出して権威づけに走る,っていう見方もできると思う。

でも実践倫理のウェブサイトってなぜないの?
25マリア:2001/03/06(火) 19:11
あたしの母も、何度も近所のおばさんから本買わされてたわ。
昔、ちらって見たら自民党の人が出てたから、自民党系なんだって見たわ。
うちの一家はあの雑誌、誰も見なかったわね。
26統合したよん。:2001/03/07(水) 01:53
hee
27つまり:2001/03/07(水) 07:16
>>24 あのね、まずインターネットなんていらないの。
『無償の働き』つまり小冊子を各家庭に配り歩いて、朝起き会に誘う、これが重要なんであって、ウェブなんかで人を集めたりしないの。
子供にお金をかけるなんてもってのほか。子供は『捨て育ち』で、親の背を見せるだけでまともに育つ。
高学歴もいらない。
妻は夫の言うことに絶対服従で、不満が出るのはまだ学びが足りないから。
夫が仕事に行くときは、両手を床について挨拶ね。
奥さんは絶対に仕事しちゃだめ(仕事をしたら『無償の働き』に出れなくなるから)。

書いていて気持ち悪くなってきた。

>>25 もったいないことしたね。
あの雑誌、読むとすごく面白いよ。
独特の表現で、独特の家庭観を書いてる。
28ななし:2001/03/07(水) 07:55
>>21>>25で出ているように
宗教というよりは、自民党系の政治団体です。
29ななし:2001/03/07(水) 08:07
>>24
>政治家を担ぎ出して権威づけに走る,っていう見方もできると思う。
逆です。政治家が権威づけに使っています。
実践倫理宏正会は、自民党の集票組織となっています。
30あげ:2001/03/08(木) 22:32
あげ
31名無しさん@1周年:2001/03/09(金) 07:49
>>27
>あの雑誌、読むとすごく面白いよ。
B6位の大きさのやつ?
朝方コンビニ行った帰りに、朝起き会場を通りかかった時渡された事ある。
ざっと読んですぐ捨てちゃったから誌名はわからない。
なんか狂った人生相談みたいのが載っててワラタ
32そうそう:2001/03/09(金) 11:39
じっくり読む価値あるってば。
でも最近は名前を変えて、少し内容も一般受けするようにしちゃったからちょっと面白みも半減。
人生相談のコーナーが一番面白い。
33名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 17:55
大昔、厨房の頃合宿に行ったことがある。そこで手や足を90度ぐらいあげてゆっくり歩く変な
歩行訓練とかやらされたなぁ。これって何のためなの?
その他疑問に思ったのは食事をするときものすごい勢いで食べなくてはならなくて残ったものは
捨てなければならなかった。これはもったいないと思った。まるで軍事訓練みたいな面がある合
宿だった。これも何のためなのか知ってる人いたら教えて。
34たぶん:2001/03/13(火) 08:06
確かに訓練会みたいなのをひんぱんにやってる。
勝手な想像だけど、ひとつは国粋主義者らしく軍隊調の規律や行動が好きだということ。
ふたつめは、大声を出したり身体を疲れさせて頭を空っぽにして、何が正しいか正しくないのかの判断力を捨てさせることにあるんだと思う。
先輩や指導者には絶対服従。
要は、洗脳みたいなもんね。
35皆さんはホントは:2001/03/14(水) 12:09
あげ
36むーたん:2001/03/18(日) 07:16
私も行きました
ただいま誘われてる真っ最中で分かりやすく言うと自己啓発セミナーの亜種です。
自分を卑下しすることによって全ての物を良く見るように心がける
とういような内容の事をお話していました。
感動して泣いておられる御方も多数いました
朝起き会会場に行くと、人集めが目的ではないと言いながら囲まれてしつこいくらいに入会を薦められます
何かにすがりたいとか自分を(どうであれ)変わってみたいと思っている方には
お話を聞いてみるのも良いかもしれません |電柱|_・)クスクス
37名無しさん@1周年:2001/03/19(月) 19:06
昔、ある支部長夫婦が何百万円という大金を寄附していた。(会員は寄附の額
を競いあっている)
癌にかかってそれから救われるために借金してまでさらに寄附をしていたの
だが治らず亡くなられた。夫人が本部にお金を返してもらえるように
言ったのだが返してもらえなかった。それで怒って辞めてしまわれた。会員に
なって不幸になるぐらいなら最初からやらないほうがよっぽど幸せなのである。
社団法人なのだが限りなく宗教法人に近い団体なのである。それも一回何百万円
というお金を寄附してしまうと辞められなくなってさらに何百万円と寄附して
しまうというカルト的な要素がある団体なのである。みなさんお気をつけあれ。


38名無しさん@1周年:2001/03/19(月) 19:13
>>37
宗教というより政治結社です。前にも出てますが、右翼です。
その主張は、新右翼というよりは伝統右翼的で、自民党の後援団体という面もあります。
39名無しさん@1周年:2001/03/19(月) 20:08
かなり前に何回か行ったことがあるけど朝起き会って何の為に
あんなに早い時間に起きるの?早く起きるだけじゃあんまり意味
無いように思えるけど。深夜働いている人はどうなるの?
40ヴアカ:2001/03/19(月) 21:26
自分たちの価値観以外は認めない馬鹿ものです。

で、「宗教ではありません」というお題目を唱えます。

神仏の恵みや加護などで、「正直者は救われる」というのならまだ
理論的なのだけど、

「宗教でない」=「神」や「仏」という超人的存在の力が作用するのでない

という考え方の中で、どうやったら「だんな様や先祖を大切にすると家庭が
幸せになる」という理論になるのか教えて欲しい。

「会長先生」に多額の貢物をするとなにが巡り巡って自分の幸せになるのか
説明して欲しい。

41名無しさん@1周年:2001/03/19(月) 22:01
>>40
誰に向かって言ってんの?
実践倫理=右翼なんだから、宗教的な教えを期待しても無駄。
42名無しさん@1周年:2001/03/20(火) 01:32
>新右翼というよりは伝統右翼的で、自民党の後援団体という面もあります。
こういう面をどんどん書いたれ。
43と言うわけで:2001/03/20(火) 08:30
あげとこう。
44奈々資産:2001/03/23(金) 14:00
昔、母がちょっとはまりそうになってて、信者?の人がうちに冊子を持ってきてた。
母がそれを読めと言うので目を通してみると、
毎日早起き会に参加して、甘露の法雨っちゅーのを唱えまくったら癌が治ったとか、
夫の浮気が直ったとか、子供がおとなしくなっただとか、
いい加減なことが書いてあった。
右翼的なところもあったなあ。
でも、崇拝対象はどうも「会長先生」だった。
とにかくあまりにも怪しいし、早起き会に参加させられたら迷惑なので、
母を説得してその信者?から遠ざけ、現在に至る。
うっとうしい思い出です。

45名無しさん@1周年:2001/03/24(土) 00:00
「甘露の法雨」は生長の家。>44
46猫電波:2001/03/24(土) 19:29
子供の頃は母がちょっと入ってて、小冊子を毎月のように読んでたな…
>>27
>書いていて気持ち悪くなってきた。
解る解る♥
でも、ここまであくどい連中とは知らなかった
47名無しさん@1周年:2001/03/26(月) 00:10
もしかして>>44の所へ食い込もうとした人は
「実践倫理」と「生長の家」のダブルでやってたのかも?
どっちも自民党なんでしょう?
「生長の家」は今では政治がかってないらしいけど怪しい。
48現役:2001/03/26(月) 08:27
初代会長が被爆後に興した実践倫理や朝起き会や日の丸は,
戦後の日本に多少は元気を与えたんだろうけどねえ。
もはやカルチャーになってるんではなかろうか。自民党の
支援団体になっていたり,会長先生のためにお金を集める
くらいしか「することが残っていない」ような気がした。
49名無しさん@1周年:2001/03/26(月) 23:41
この団体って宗教法人じゃないけど「大自然」がどうのって言ってない?
50名無しさん@1周年:2001/03/28(水) 03:33
>>49
>「大自然」がどうのって言ってない?
なんか怪しいですね。どういう風にですか?エコロジーっぽい?
51名無しさん@1周年:2001/04/02(月) 21:05
大昔に少しだけやっていたのでよく覚えてないけど何か自然を拝するようなことを言っていた気がする。
5237:2001/04/04(水) 23:35
実践倫理の最大の問題点は10万円単位ではなく100万円単位のお金を借金してまで
会員同士競いあって寄付していることである。一度何百万円という金額を寄付してしま
うとやめるのがバカらしくていまさらやめられなくなってしまう。麻薬みたいなもので
ある。寄付を勧められてもきっぱり断りましょう。
53傍聴人:2001/04/05(木) 03:09
久しぶりに倫理スレを読んだっす。
なになに、最近会長先生交代したの?
このところ『倫風』は読まずに捨てているので全然知らなかった。
54名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 03:44
>会員同士競いあって寄付していることである。
なんでそんなに寄付するんですか?
朝集まってる人達って、オジサンともオバサンなんかしょぼそうなんですが。
たまにコンビニ行く通りすがりに見るくらいだからよくわからないけど。
55かかし:2001/04/06(金) 10:52
54>さん

 寄付の構図は知りませんがそれに近い活動、「倫風」って実践倫理の小冊子なん
ですが、これ、会員の方々が毎回30冊とか50冊とか自分で負担して無料で配っ
て周ってたりします。これが寄付にあたるのかもしれません結局は会員が自己負担
して「倫風」を配って仲間を増やすのを競い合う構図があるのでこの事をさしてい
るのでしょうか?

 あと53>さん

 最近、3代目に世代交代しているみたいです、三代目さんは元銀行員だそうです
が誰か詳かた情報下さい。・・・なんてね。
56なlk:2001/04/06(金) 18:06
三代目は確か東京の私立大学の講師もしているらしい
5737:2001/04/07(土) 04:04
何か行事があるたびに200万、300万円の寄付をしている人はザラにいる。
それ以上の金額を寄付している人もめずらしくない。普通の感覚からしたら異常です。
58異変あり:2001/04/07(土) 07:25
ええっと、最近っていつのこと?
倫風の2001年1月号(苦労して入手。だって会員から手にれると絶対朝起き会に来いって言われそうだし)
ではいまだに「会長上廣榮治先生」になってて、いろんな地方の集会に出てる写真が載ってる。

でも4月号になると、訓話みたいなのは載ってるけど、写真が一切ない。
いつも扉のページにどんと出てるのに。
それから地方の集会にも出ている写真がない。
何かあったか?
59さとこ:2001/04/08(日) 13:28
ところで、この前の朝起き会の講演会に森総理が来ていました。
国ともなにか手を組んでいるのでしょうか?
60 :2001/04/08(日) 13:38
>>59
自民党の後援団体。選挙の際は集票組織。
61さかな:2001/04/08(日) 17:47
実践倫理宏正会会友の者です。
4年ほど前に誘われて入会しました。朝起き会には行ってませんが、
頒布と昼間の講演会には行ってます。旦那は反対してます(そりゃそうだ)。
でも最近悩んでます。このまま続けるべきかどうか、と。
良いことを学べるとは思うけれど、どこか洗脳されているような気もするんですよね。
なんどか親会友さんに自分の気持ちを言ってはみたけれど、「私も悩んだのよ」と言われて終わりです。
「このまま頑張ろう」と思ったり「やっぱ辞めようかな」と思ったり。

ここの掲示板を読んでると結構きついレス多いですよね。でも何故か笑っちゃうの。馬鹿にしてるのではなく、その通りだなって思うから。
真剣に会友として働いている人たちがここを見たらなんて思うかしら?
こんどこのページ印刷して見せてみようか?
62sage:2001/04/08(日) 17:50
age
63非公開@個人情報保護のため:2001/04/08(日) 19:12
実践倫理宏正会は社団法人倫理研究所と違うの?
倫理研究所の中で内紛みたいなのがあってある別の団体ができたと聞いた
ことがある。それが宏正会なわけ?
64>3:2001/04/08(日) 20:17
ここはすばらしい団体だぞ
65:2001/04/08(日) 22:36
倫理研究所は別に金取られないよ。昔一ヶ月、会員じゃなくても
朝起き会いってたけどお金トラレナかったよ。10年前の話だけけど。
66名無しさん@1周年:2001/04/09(月) 02:32
右翼って書き込みもあるけど、日の丸とか自民党議員が来るとか、
ここやっぱり右翼っぽいの?
>>63の疑問もはっきりしないし。
なんか謎だな。
67h:2001/04/09(月) 13:16
age
68hh:2001/04/09(月) 13:32
>旦那は反対してます(そりゃそうだ)。
夫唱婦随(笑
69さとこ:2001/04/10(火) 17:16
それにしても朝起き会って空しい主婦の心をがっちりキャッチしています。
朝起き会って(場所に寄ると思うけど)実際は、主婦たちが集まって家庭
の事情を語り合って互いに安心する場ですもん。
それに自分たちは良いことをしてるって教えられているから何の気兼ね
もないのです。
70 元会員:2001/04/10(火) 22:52
実践倫理宏生会はどうか知らないけど、倫理研究所は全然悪くないよ。
ほとんどが老人で,>>69のいうとおり、お年よりのただの、早朝のお茶飲み会。
会費も延滞してもなんも怒られんし、変なものを押し売りされたりしない。
ただ、欠点があるなら最近、会誌に右よりの記事が多くなっていること。
おそらく、2代目の後を継いだ3代目が若いから、(といっても中年だけど)
血気盛んな若者に多い青臭い意見をいっているだけだと思う。
71元会員:2001/04/10(火) 23:00
後、坊さんと一緒になってお寺の掃除したり、神社の清掃や
駅の清掃をしたりする。
一番やりたくないのが公衆便所の掃除。なんでするのか先輩の
会員に聞いたら汚いものに慣れると好き嫌いがなくなると言ってた。
僕は大学にはいったら会員をやめた。
どこかの宗教団体みたいに、辞めるからといって嫌がらせは無かった。
青年部はまじめな人が多い、悪い言い方をすれば
学校であまり友達が居ない、内向的な大人しい人が多い。
茶パツ、金髪はいない。
72かかし:2001/04/11(水) 00:24
神戸ポートピア大会には県知事(まぁこの人は話うまかった)あと神戸市長(今
空港問題で市民団体から突き上げとか六甲アイランドとか昔あった株式会社神戸の
実績以上に負債を抱え阪神淡路大震災の時の不手際(まぁ事後処理のまずさ)とか
心労多くはっきりいってナニ言ってるのかこのおじいちゃん意味不明な話してた。

 あと、参議、衆議、県議、市議、いっぱい来てたけど東北大会と同じ日だったの
で2代目、3代目こなかった(うーん見にわざわざ行ったのに残念)テープで会長
さんの講和が流れてました。その話の内容は「チーズはどこに消えたか」だったか
変化がなんたらって話が主体でした。しかし、このひと頻繁に他のもの書きの知恵
勝手に拝借してるの多いけどちゃんと断ってるんだろうか?訴訟かなんか起こされ
てたら少しは話題になるかな?


 71>さんしっかり二人ほど茶パツにいちゃん見かけましたよ神戸ではあとピア
ス耳につけたちょっとやんちゃそうな兄ちゃんも(しかし、一応スーツ姿で礼は尽
くしているのかな?)まぁブランドのジャージ来てたら絶対ヤクザの若い衆にしか
見えないのも見かけたし色んなのが来てます。(まぁ会員の家族でこの日だけはっ
と動因されただけなんだろうけど)
73元会員:2001/04/11(水) 01:20
かかしさん
茶パツも出てきましたかとうとう。
でも、今、倫理とか説教じみてて名前いっただけで
行きたくないという人が多いのに何で行く気になるんでしょうね。
早起き会とかは人前で話したりするんで、唯ではいれる自己啓発セミナー
と思えばいいと思います。内気な人や対人関係が苦手と言う人は
訓練になるのでは。別にしつこく調べられたりしないんで
偽名でもいいと思う。
74元会員:2001/04/11(水) 01:23
↑ 倫理研究所の話です。
75名無しさん@1周年:2001/04/17(火) 08:32
age
7676:2001/04/17(火) 15:13
倫研も実践倫理も徳光教会系の団体。
PLの兄弟筋だ。教育勅語を経典にして
戦争熱を煽ったりもしたのはひとのみち
教団と変わらん。倫研の小冊子は神戸の
神社で見つけた。その中にメンズリブ系の男が登場してた。

77スヌーピー:2001/04/21(土) 12:31
家にもきました。
9ヶ月の子がいるんだけど、「単なる育児サークルか」と思って、行ってみたんだけど
3000円取られた。ところが明日22日日曜日朝迎えに行くといわれて、「えーーーーーーー
それ何?」って感じ。それでこのサイトを見たの。やっぱし断ろう!!
深入りしても怖いしね、どう思います?
78呆れたぜ:2001/04/21(土) 12:48
俺の近くでも、倫理の連中に嫌な目に遭わされた人達や、家族で倫理に入ったのは
いいが、この人達のどこが倫理的なんだと思いたくなるような人が多かったぜ。
まあ、彼らの中には、本当に倫理的なモラルの高い人もいることは確かだ。
しかし、全部がそうじゃない。一部の連中に至っては、朝起きを実行しているだけで、
特別に偉い人間になったと思い上がった連中や、他人に善意の押しつけをして平気な
者達も多いと思うぜ。注意した方がいいぜ。口で言うことと、実際は違う人は多い。

育児なんたらとやらも、同様だ。彼らはひょっとすると、ノルマを課せられて、それを
達成すると自分が何と特別に良いことがあると信じ込んでいるのかもよ。
しつこいと思ったら、本部に連絡してみて、それでもうるさい場合は、警察なら裁判所に
訴えるということを言えばよい。社会的な問題には、もっと気楽に公的な権力を利用しなよ。
これからの時代には、それも必要だぜ。
79呆れたぜ:2001/04/21(土) 12:56
俺がこの板をどうして今日覗いてみたのか不思議だが、来たついでにもうひとこと
言っておこう。
1の人は、彼らが文部省関係だと名乗ったと書いているが、これがもし本当なら、
完全なる詐欺ですよ。日本の役所が、個人のプライバシーに係わるようなことを
することは禁止されているぜ。実践倫理が文部省の認可を受けているとしても、
そんな機関は日本中に掃いて捨てる程あるぜ。そこが文部省関係だと名乗ったことは、
たとえ善意であったとしても犯罪だと判断できます。ご注意されたし。
80スヌーピー:2001/04/21(土) 22:35
さっそく今日の午後にお断りの電話を入れました。ちょっとしつこかったけど、ひるまず
断りつづけた。「電話だけでいいんですか?」と心配だったので聞いたんだけど構わないとのことだったので
そのままにしました。3000円は帰ってきそうにないけど、とほほかな。まあ、
自分にも責任があるし。今後はきをつけようっと。あきれたぜさん、ありがとう。
81てれほーだい:2001/04/22(日) 01:39
家内が朝起きを始めて約3年になります。
様子を見ていると先輩に対して「はい」を強要すること、非科学的な論理を展開し、
真剣に信じていることなど、少しおかしいとは感じ始めていました。
数ヶ月前あることを知って私は激怒しました。
1歳になる子供の様子がおかしいように感じ、家内を問い詰めてみたところ
なんと昼間家に独りで置き去りにして勧誘に出ていたようなのです。
生後8ヶ月の頃からやっていたようです。
会では「捨て育て」と呼び、それを子育ての基本としているというのです。
1歳前後の赤ちゃんが数時間も独りで放置されることが
精神の発達にどれだけ影響があるかわからないのでしょうか?
児童虐待に等しい行為です。
82傍聴人:2001/04/22(日) 03:07
捨て育ては本当に鬼畜な行いだと思います。
今まで火事等の事故が起こったことがないのだろうか?

で、実践倫理では子供の病気や怪我に関して、
「子供は親を映す鏡です。親(特に母親)のいたらなさを、
子供が身をもって警告してくれたんです。子供がこんな目に
あったのはあなたのせいなんです。可哀想に思うんだったら、
心を改めて夫婦相和に勤め、倫理普及にいそしみなさい。」
と、このような風に教えているようです。

実践倫理の教えに則ると、
「電信柱が高いのも、郵便ポストが高いのも、みんな私が悪い」んです(藁
83傍聴人:2001/04/22(日) 03:13
×郵便ポストが高いのも
  ↓
○郵便ポストが赤いのも

鬱っす。逝ってきます。
でも朝起き会には逝かん。
84どうでしょうか:2001/04/22(日) 13:57
寄付はせめて一人10万円までしか受け付けないように会長が指示を出せばいいのにって
思います。ある程度お金を持っていないとかえって倫理というものはすたれると思いますね。
85さかな:2001/04/23(月) 08:19
>82さん
仰るとおりです。私もそう教えられて、子供の様子に過敏に
反応してました。辞めようと思ってる今もかなり踊らされてます。
昨日にいたっては異常にお尻をかゆがる子供の様子を見て、
オムツかぶれでもない、じゃあ何?私が会を辞めようと悩んでることで
子供に影響出たの?なんてことを真剣に思ってました。
やっぱり、不味いですかね?この状態って。
86なす:2001/04/23(月) 13:48
2月に「倫風」をもらい、是非にと昼間の集まりにいってみた。
なんだか、本を朗読して感想言ってなんだか、中心の人が倫理っぽいことをならべていた。
引っ越して友人がいなく子供も当時8ヶ月。小さい子をかかえた人もいたため、
行ったのだか、3000円払わされた。納得いかんな〜と思っていたのだか・・・
母には「もろみのとう」だからやめなさい!ときつく言われ・・・疑問に思ってこのページを探し出しました。
うぅっ、やはり危ない雰囲気は本当だったのね。結局不安で最初の一回しか顔を出してない。
やはり私も辞めます。はぁ・・・最初の印象を大事にするべきだった。
8月9月(貰った)1月2月3月4月と家にありますが、ほとんど読まず。
スヌーピーさん同じように考えていました。このページに大感謝です。
昼頃家に来たのですが、まだこのページにたどり着く前で、嫌だったので娘を理由に帰って貰った。
電話がきっとこれから来る。よし!これで断ります。さっぱりします!
調べて良かったです。

>異変ありさん 2月3月号に会長の写真がでんっとのっています。
しかも3月号には森総理、亀井静香政調会長、平沼経済産業大臣、町村文部科学大臣
高村法務大臣が載っております。
87okyo-!!:2001/04/24(火) 06:40
有名人を会報に登場させるということは、おかしくなって来た証拠だと言える。
しかも、それが政治家とくりゃ、胡散臭い団体に変わったと考えて間違いなかろう。
政治家という連中は、自分の売名と人気取りのために、色々な有名な団体には顔を売って
そこの主義主張に賛同しているような振りをするものなのだよ。森や亀井に至っては、
ありとあらゆる宗教団体などにも顔を売っているよ。

善意に解釈すれば、実践倫理も昔は良かったと思う。今でも少しは善良な倫理的な人達も
残ってはいるだろう。しかし、組織の論理、維持していくには金もかかるし、人気取りの
ために会員を増やす必要性もある。既存の会員を上手く使って、普及活動に利用しているのだろう。
ひょっとして、あの団体にも、既に魔が取り憑いたのか?
88さかな:2001/04/24(火) 09:10
今さっき電話がかかってきて、やっと「辞めたいんです」って言えた。
でも勿論それで終わるわけはなく、「そうよね、誰でも心揺れて
悩むのよね」と言って「今週中に伺うわ」と言われた。
うう〜ん、また延々と話を聞かされて丸め込まれそうな気がする。
どうしよう。人の話に流されやすいからなぁ。
どうやって言えば辞めさせて貰えるんだろうか。なまじ4年間も
会友やってたからなかなか辞めさせて貰えないだろうな。
家に来るときは多分2〜3人連れてくるだろうな。みんなで
私を説得させると思う。‥‥‥‥なんか怖い。無事辞められるだろうか。
ものすっごく不安だ。
89あのなー!!:2001/04/24(火) 21:50
>どうやって言えば辞めさせて貰えるんだろうか。なまじ4年間も
>会友やってたからなかなか辞めさせて貰えないだろうな。
あほ!! あんたは社会常識がないのか。警察を呼ぶと言え!!

88のさかな氏に限らないが、辞めたくともなかなか自分の中で踏ん切りが付かなくて
悩んでいる人は結構多いと思う。問題は、自分の決心一つだよ。
踏ん切りが付かないのは、まだ辞めたくない気持ちがあるからだ。それなら最初から辞めたい
なんて言わなきゃいい。そこんとこ、よく反省してみな。別に俺は、退会を勧めてるわけじゃないぜ。
自分の心の中で、本当に辞めたくなったのなら、誰が何と言おうと「辞める。」と一言断言すりゃいいだけだぜ。
それでもしつこく勧誘してくる場合は、すぐに警察に連絡すると言いなさい!!
他人の家に来て、嫌がっているにもかかわらず、辞めさせないような勧誘をすることは、
明らかに家宅侵入と強制勧誘の犯罪である。

また、もし警察を使うのが嫌ならば、知り合いのマスコミ関係者に話すと言え!!
現にこの2ちゃんねるは、多数のマスコミ業界関係者が見ているぜ。ここの板に、
実際に勧誘に来た連中の名前や支部名などを書き込め。すぐに色々な人達が動き出すと思う。
90怖いね:2001/04/25(水) 01:51
>うう〜ん、また延々と話を聞かされて丸め込まれそうな気がする。
>どうしよう。人の話に流されやすいからなぁ。

88さんのように自分のことを自分で考えないで周囲に流されて無責任にいいかげんに
生きていく人が多いから、日本人にはいかがわしい宗教やネズミ講商法に引っかかる人
が絶えないのでしょうね。別に88さんだけを責めてる訳じゃないが。
もっと自分の人生、自分の頭で考えて、自分の意志に基づいて生きていったらどうです?
毎日の生活においてですよ。結局、倫理ってのは、主体性のない自分でものを考えない人間
を育てる団体なのですか。なら、カルト教団と同じだ。
数人で自宅に来て退会を辞めさせるように説得するのだとしたら、これは一種の洗脳です。
オウムなどがやっていたことと同じだ。警察に訴えることができる。
倫理の会員でここを見てる人いたら、そこんとこよく考えてみたら。早く足を洗わないと、
気が付いたときは、時既に遅しってのがカルト的洗脳の世界ですよ。心の傷も浅い内に治す
のが賢明です。
91てれほーだい:2001/04/25(水) 03:13
>82さん
うちの家内も身の回りでおきる悪い出来事は
すべて自分のせいだと思っています。
他人が死ぬのも病気をするのも事故に遭うのも
自分の行いに関係があると思ってしまうようです。
私が以前、内臓の病気で入院したことも自分のせいだと
思い込んでいます。
いったいどういう理論でそのようになるんでしょうか?
大自然の摂理というやつなのかな。
82さん以外にも知っている人がいたら教えてください。
92呆れた:2001/04/25(水) 07:04
「さかな」さんとやらに限らないが、奴らに退会を止められそうで困っているという人に
言いたい。辞めるのは自分の意志さえしっかりしてればいいことだ。何も大げさに、警察
やマスコミの権力を借りる必要はないぜ。「私は辞めます!!」とはっきり一言いえば
いいことだ。その理由を喋る必要も、他人の説得を聞く必要もない。自宅に来たら、
「さっさと帰って下さい!!」と一言いえばいいだけだよ。退会したいというご自分の意志に、
理屈もヘチマもないぜ。それ以上言うのも聞くのも、屁理屈ってもんだぜ。
ただし、それでも身の危険を感じたり、それ以後に不快な目に遭わされた場合は、警察を呼んで
脅迫罪で現行犯逮捕してもらいなさい。マスコミを利用するのもいいぜ。
マスコミ関係者というのは、今の日本じゃ恐ろしい程の力を持っているよ。ペンの暴力と
言えば聞こえは悪いが、庶民の正義の味方にもなってくれる。巨大な企業や政治家、官僚機構など
の金と権力のありそうな連中でも、マスコミに簡単に生命線を絶たれることもあるぜ。
93怖いね:2001/04/25(水) 07:23
91の人が言ってる論理ですが、これは「現象は心の影」という(生長の家がよく言っていた
と思う。)真理を、異常に拡張解釈したものです。
元々の意味は、自分の身の回りで起きることは、全て自分と関係があるのだ、という意味
だと思います。「関係がある」から関心を持ちなさいということまでは、本当のことだと思う。
哲学的に言っても、宇宙の森羅万象は全て、お互いに関係があることでしょうからね。
しかし、それらが全て自分のせいだというのは、気違いの考えることでしょうね。
他人が事故に遭ったり、死んだりするのが自分のせいならば、自分が殺人罪で逮捕されな
ければならないということになりますね。

つまり、元々あの団体には、信者?を狂わすカルト的な要素があったのではないですか?
または、そういうおかしな精神構造も持った人達が多かったのでは?
94名無しさん@1周年:2001/04/26(木) 02:02
横レス失礼。「朝起き会について話し合いませんか?」というスレを削除依頼に出しました。
そのスレにあったマジレスをコピペさせてください。

1 名前:さとこ投稿日:2001/04/06(金) 15:06
朝起き会(実践倫理宏正会)をご存知の方。特に母親・父親が
朝起き会に通っている方。朝起き会について深くご存知の方。
今こそ朝起き会の裏を探る時です!一緒につきとめませんか?!
よろしくお願いします。

5 名前:いお投稿日:2001/04/06(金) 18:02
1さん 僕も小さい頃母が一時凝っていて小学生ながら通っていました。
宗教じゃないみたいですよ。ただ雑誌を読むかぎり思想的には右よりであることは
確かです。まぁ学校で散々、日教組的な左寄りの思想を植え付けられた
私には倫理の人たちとは考えが違いますが。別にお布施しろとかいうことは
ないんで心配しなくていいんじゃないですか。確か会費も年間千円ぐらいだし。

7 名前:さとこ投稿日:2001/04/08(日) 13:24
私の母は、二十年前ぐらいからずっと通っています。でも、行ってる理由が全然
説得力が無いんです。朝起き会では、一番上に会長先生といわれる人がいるのですが、
その人の書いている本を会員の(ほとんどおばちゃん)人が大量購入し、お誘いといって
無料でその本を配っているのです。おばちゃんの自腹で。
うちは別に金持ちな訳でもないし、むしろ貧乏なのに、(大家族で父だけの金に頼っている)
少ない食費の中からその本代と、会費3万円も払っているのです。
しかもその事を、家族は知らされていませんでした。
 でも、何でそこまでして朝起き会に行くのかというと、ただ居場所がほしいから
なのです。集まっている人々のほとんどは家庭に何か問題があって、みんなで
慰めあっているのです。
だから、別に会長先生の言っていることなんて本当はどうでもよくて、居場所を
確保するために母は大量の金を払っているのです。
そのためにうちはこのごろ普通の飯を食べていません。
こういうおばちゃんが全国にいっぱいいるのです。しかも、「無償の働き」といって、
世の中のために働いているように洗脳して、ただで本をくばらせているのです。
会長先生は。
どう思いますか??
95怖いね:2001/04/26(木) 03:14
つまりあそこは、自分の家庭内に喜び・幸せの感じられなくなったおばさん達の集い
の場なのだろうね。それだけなら、あまり問題はないかもしれんが、彼女達の寂しさ
を利用して本を配らせて金儲けや勢力拡大に使っているとしたら、一種の洗脳だよ。
あそこの会報をいくつか読んだことあるが、内容がないとしか思えなかった。
倫理の元大幹部だった人で、自分でカルト的な商売を始めて、社会問題を起こした
人が俺の知人にいるぜ。癌で苦しんでいる人に向かって、自分の言うことを聞かないと
本当に死ぬぞと、その家族にも何度もおどし続けたそうだ。これが、倫理的行為かよ!!
あの団体は、結局何を会員に教えているのだ? 元々、カルト的要素がなくて何だ。
9633:2001/04/28(土) 15:33
大昔、友達が歩行訓練の代表(会長が直接チェックする)に選ばれた。
彼は今もやっているのだろうか。
97名前だあ!?むかつくなくそが:2001/04/28(土) 22:14
うちの押し入れには倫理本が山と
欝りまくそ
ところで草加とは敵対してんの?
98傍聴人:2001/04/29(日) 01:36
久しぶりに『倫風(5月号)』を入手。「会長せんせ」は相変わらず、
暑苦しいお顔のおじさまでした。噂の三代目は何処???

最近あまりにも暇なので、29日の創立記念朝起き会に出る約束をして
しまいました。でもまだ起きてる。ちっとも眠たくない。去年に続いて
すっぽかしてしましそう…
99てれほーだい:2001/05/02(水) 23:21
家内が「一生、働くつもりはない」といっているのは
「無償の働き」以外はしないという意味なのかな・・・
100メロン:2001/05/03(木) 12:40
私も1ヶ月ほど前スヌーピーさんと同じ感じで誘われました。
結婚してこのマンションに引越しして半年ご近所づきあいもなかったので
情報交換とかも出来るしと言われ会費も入会金600円月200円で
1年分3000円ということだったので茶のみ代かと思い、
昼の会合に参加しました。みんなでお茶を飲みながらそれぞれの
家の話をしたりして普通の主婦サークルかなと思っていました。
その時に朝起き会に参加したらすごく健康になっていいと言われ
参加しました。
朝起き会ではそこの会の本があって男の人が今日は何ページを
と言いながら読んでいました。
そのあと会の会員の人が自分のことを次々と話し始めました。
朝起き会に参加して健康になり旦那さんに対しても優しく接する事が
できてとても良かったとか、もっといい人にならないといけないとか
子供を家に置いてくることによってお互いに成長したとか、私には
びっくりするようなことばかりでした。終わった後に感想を聞かれた
のですが、まさかみんな洗脳されてるみたいとは言えず、適当に
ごまかして帰りました。今度誘われたらもう絶対に行かないと思いました。
夕方に会の人から電話が入り私はもう行かないと言ったのですが、
昼の会合だけでも来ないかと言われてここで行ったら私も洗脳されて
しまうと思う断固として断りました。でも、その2日後くらい前に
来た時間と同じ時間にピンポンがなり、そっち覗き穴から覗くと
会の人が2人くらいいました。その日から電話やピンポンがなると
出られなくなりました。この近辺で会ったらどうしようと思い、平日に
外にも出るのが恐くなり、閉じこもってしまいました。最近やっと
外にも出れるようになりました。このページをみてやっぱり怪しい団体
だということがわかりました。
私の時も文部省認定で国に認められてるちゃんとした団体だからというのを
言われて信用してしまいました。先ほど妻が朝起き会に参加しているという方
気をつけたほうがいいと思います。生後1ヶ月の赤ちゃんを1歳半の子供と
一緒に留守番させてると会員の人は言ってました。それも教育だという感じで
言っていました。みんな会の人に洗脳されている様に感じます。
事が起きてからじゃ遅いんじゃないでしょうか。
101お気の毒:2001/05/03(木) 13:04
上の書き込みの人に限らず、倫理の連中に困っている人は、気楽に警察などに相談
するのがいいよ。警察が対処しなくても、他の相談窓口は教えてもらえよう。

「文部省認定」というのと、国が認めているということとは、全く関係がない。これ
は常識として覚えておくべきだよ。日本中に掃いて捨てる程そんな団体はあるよ。
文部省認定の団体が、多くの犯罪的事件も起こしている。

ま、いずれ倫理の連中の「捨て育て」とやらは何らかの事件でも起こして、社会問題
となることだろう。それと、あそこの団体に入った人達の多くは、朝起きを始めて
特別に自分が偉くなったと感じるのか、人並みに仕事をしなくなる人が多いようだ。
女性には、人並みの子育てや家事もしなくなる人が多い。そして平気で、自分は夫に
対して優しくなったと言う。
102お気の毒:2001/05/03(木) 13:09
書き込んでついでに、もう一言書いておきましょう。
倫理の元幹部だった人達には、社会的に問題を起こしている人が多いです。
ある大幹部だった有名な人などは、九州でかなりな規模のカルト商売を
始めて、大変な問題を起こしたようです。人に対して、あなたは私の言うこと
を聞かないと死ぬといったような脅しをかけたりしていたそうですよ。
103本当かな?:2001/05/04(金) 11:40
メロンさん他へ。
中立の立場で、随分多くの記事を一気に読みました。多くの奥さんが真剣に
質問しています。
非難する声ばかりですが、私には非難している人の中にも、何かの団体か、
何かの意志があって書き込みしている方もいるように思えてなりません。
間違っていたらごめんなさい。
信じることと、非難すること、やはり自分の感性で確認することが必要では
ないかと思います。物事には良い面と悪い面が両方存在すると思いますので、
片方だけで判断しない方が良いと思います。
それと、余り感情的になったり、汚い言葉で表現される意見にそのまま
同調されるのは、如何なものでしょう。いきなり警察やマスコミに通知する
より、ご主人と相談したり、話されるのが先ず最初に必要なことでは
ないでしょうか?話が出来ないからこのサイトにて相談しているのでしょうか?
私が想像する以上に、実際はもっと厳しい状況なのでしょうか?
第3者的発言で申し訳ありませんが。
104名無しさん@1周年:2001/05/04(金) 23:48
寄付しすぎて借金地獄で苦しんでいる人を見ていたら胸が痛む。
深入りする前にやめたほうがいいと思うけど。
105かかし:2001/05/05(土) 04:12
 現実問題として実践倫理ってのは「論語読みの論語知らず。」に陥っている
部分も多分に含んでいるのですよ。

 良い事を言っている部分もありますよ>103さんのおっしゃる通りに、だが
組織的に大きくなっていく上で自己批判をどれだけ出来るか?って所を考え見
て下さい。

 実際に「倫風」って雑誌を会員の貴重な時間を使って商売している面がある
のは事実ですから、本にして配るコスト負担を軽減するなら同時にWeb上に
展開していっても良い筈ですし、それが出来る人材も組織力も実践倫理の人に
はあるのです、なぜしないか?今のままのほうが集金システムとして有利であ
る。って点しかないんではないでしょうか?

 倫理観は社会的なコストの軽減に多分に働くかもしれませんが本気で倫理観
を世の中に広めるのが目的ならばあらゆる手段を使うべく行動しなければなら
ないのではないでしょうかすなわち実践であるのでは?

 ナゼそれをやらないのか?結局、変化が怖いんでしょう会長先生と呼ばれる
人もその周りも。

 カルトとまでは思わないけども今のまま自己批判なき実践倫理を推し進めた
とき単なる金集め主義のカルト教団となんら変わらなくなるのではないでしょ
うか?

 まぁ生き方としては貪欲に知識を吸収しつつでもそれにどっぷり漬からずに
距離を置かれるほうが良いでしょう、それを容認する器量の狭い事柄が多くそ
の人の生きるのを邪魔するならば、そんなもの捨ててしまえ!ですよ。

 資本主義なんて人をカモにする人とそのカモを食べる人しかいないのですか
ら同じカモならくわにゃ損々!!
106元会員A:2001/05/05(土) 11:51
私は以前、一年ほど会友だったことがあります。転勤を機に縁が切れてほっと
しました。<<103さんが言われるように、確かにすばらしい面があるのです。
何事も「させていただく」の心で、決して人を責めず、謙虚で。自分の時間も
お金も自由意志もすべて倫理普及のために差し出していた人々。でも、やっぱり
おかしいと思いました.倍加(この字だったと思う)といって、自分の家族や
知り合いに会員になってもらうのですが、本人にはまったく話さず勝手に住所
氏名を書き、一件あたり三千円を自分で負担して手続きするというやりかたが
されていました。「徳を積む」という言い方をしていたと思います。家族から
始まって、実家の両親、兄弟の家族、夫の両親、職場の上司、子供の幼稚園の
先生など、どんどんひろがっていきました。そうすれば、夫や子供が幸せになる
からするといいですよとすすめられ、私は断れませんでした。上の人にもきっと
ノルマのようなものがあったのでしょう。資金集めとも感じました。長くなったので
また書きます。


107元会員A:2001/05/05(土) 12:20
時間について。朝起会は5時からですが、入会してしばらくすると、「4時タイム」
にでることをすすめられ、そのほか午前の実践、午後の実践、つまり、倫風の頒布や座談会の
準備や進行など、たくさんの時間が費やされます。みなさん睡眠不足で、車の運転
中にうとうとっとしてしまうと言っていた人もいました。このスレッドを見ている
会友さんがどのくらいおられるかわかりませんが、どうか事故にならないように
睡眠はとれるようにしてあげてほしいです。
108元会員A:2001/05/05(土) 15:07
自由意志が持てないことについて。「目上」の言うことに素直に『はい。』と言う
ことが大切と教えられました。たとえば、会の集まりの日時や場所が急に変更に
なっても、すっと従うことが大事でした。倫理が何よりも優先でした。お金も
言われたとおりに出すことがほめられました。

はじめて4時タイムに出たときのこと。それまでいつもにこやかに出迎えてくれて
いた人たちが、無表情でもくもくと準備作業やら報告やらしているのを見たとき、
まるでロボットのようで、舞台裏を見てしまったかんじでぞっとしました。

109元会員A:2001/05/05(土) 15:56
睡眠不足で、時間があったら寝たいという状態だと、自分の頭で考える
余裕がなくなります。家庭がすごく辛い状況の人にとっては、そのほうが
楽なのかもしれませんが。

転居して会からも離れて、いろいろ話せる友達ができ、組織の教えとか
ぬきでつきあえる友達って貴重だと思いました。夫にも自分の気持ちを
伝えるように努力するようになりました。
>>81の てれほーだいさん、子育て中の主婦は育児に不安だったり孤独を
感じたりしています。こんなこというとえらそうですが、奥さんの気持ちを
聞いて受けとめてあげて。
110お気の毒:2001/05/05(土) 17:46
端的に言うと、現在の実践倫理は、「朝起きカルト教団」であると断言できます。

朝起きを強制することによって、信者・会員の睡眠時間を削らせて、思考能力を奪い、
そして一部の幹部達だけの商売と勢力拡大に利用するのは、かつての原理研という
団体とそっくりである。真似したのかもしれない。彼らの多くは、悲惨な結末を迎えている。

そもそも、倫理の人達に勧誘されて会員になり、集いにしょっちゅう参加するように
なる女性の多くは、自分の亭主に非常に不満を抱いている、自己中心的な、女房として
は不適格な知的水準の低い人達だらけであると聞いています。だからまあ、しかたがない
のでしょうね。でも、反省して辞めたければ、早く足を洗うことですね。
111お気の毒:2001/05/05(土) 17:50
ついでに書きますが、以上のように倫理の集いに参加する女性を馬鹿にする発言を
していたのは、倫理の元幹部だった人です。

上の元会員Aさんは、まれな良い例の人でしょう。昔は、倫理もましな人達や集い
もあったようです。しかし、今では少数派でしょうね。
112ありゃま:2001/05/07(月) 20:25
上の書き込みなどで問題となっている、「子供の捨て育て」というのは、実は大変な
ことだったと聞きました。
元々は、倫理の幹部だった某氏が考えたことのようで、頭の悪い専業主婦達から子育て
を放棄させて、その時間に倫理の勢力拡大のための宣伝にボランティアとして利用する
ための洗脳理論だったものと思います。最初は、それ程効果が上がるとは考えてなかった
みたいですね。しかし実際は、予想以上に効果があったので、倫理の連中自体が面食らって
いるそうです。罪づくりなことですね。
「捨て育て」は、全く非科学的な嘘っぱちの理論のようです。親に放棄された赤ん坊や幼児
は、自閉症などにかかる傾向が大きいそうです。自立心が育つようなことはあり得ません。
いずれこれは、社会問題化するのじゃないですか? いや、早く問題化して騙されている
人達が気づいた方がいいと思う。
あそこは既に、倫理の皮を被ったカルト教団化したのか?
113てれほーだい:2001/05/09(水) 04:02
>元会員Aさん
貴重な体験を書いていただき、ありがとうございます。
確かに私も毎日仕事の帰りが遅く、ひとりで子育てをするのが
疲れるため倫理に走っている面もあるようです。

家内が私に話す会の理論は非現実的で、私がなかなか受け入れ
ないので、だんだん会の内容を話してくれなくなっています。
捨て育ては素晴らしいものだと思い込んでいるので、
いくら話しても考え直すどころか逆に
「あなたにはまだ理解できないの?」
「あなたは学んでないからわからないのよ」
という状態がいっこうに変わりません。
「捨て育て」の異常さ、残酷さを理解させることは
もう無理なのでしょうか?
114>>106:2001/05/09(水) 13:53
>>113さん
奥さんを説得しようとしたり、責めたりすると逆効果でかえってガードがかたく
なるでしょう。捨て育てのどこがいいと思っているのか、話してもらい、また
113さんが洗脳される事はないだろうと思って言うのですが、捨て育てについて
書かれている本、(たとえば、「あなたの実践倫理」111ページ)を読んでみたいと
いってみては?そして捨て育てにメリットがあるとすれば、それを会の外で、より
安全にとりいれる方法はないのかを話し合ってみるというのはどうでしょうか?
奥さんの気持ちに寄り添い、「北風と太陽」のお話の太陽のように。
会のすばらしいところと大変なところと、両方奥さんは感じているはずです。
身体はきつくないか?お金のことで心配はないのか?責めているのではなく、気遣って
いることと、113さんが奥さんとお子さんのことをとても心配していることが伝われ
ば、可能性はあると思います。
115やれやれ:2001/05/09(水) 18:14
てれほーだいさん。本当にお気の毒です。とんでもない馬鹿女房をお持ちになられた
ものですね。あなたの奥さんは、わがままな子供のままで子供を産んだ女性ですね。
ご自分がまともな子育てを受けていなかった人でしょう。
はっきり言って、話してもまともな説得は無理でしょうね。意識が未熟過ぎるみたい。
倫理という所には、そういう女性も少なくないみたいです。だから、しょーもない似非
理論に洗脳されるのでしょう。捨て育てとは、子供の養育を放棄する屁理屈です。
子供の精神に、大きなトラウマを残す危険もあります。
馬鹿な主婦を巻き込んで家庭を崩壊させ、自分たちの言いなりにさせることが、彼ら
の狙いのように思われます。もう、犯罪的になってきていると言えるかも?
自分の子供が本当に可愛ければ、手遅れにならない内に、奥さんを何とかすることですね。
116名無しさん:2001/05/09(水) 19:40
「捨て育て」をささえているものが三つあると思います。
1 会にとって。乳幼児のいる母親でも人材として活用するのに都合がいい理論。
2 会員の女性にとって。子供から離れる時間が持てる。「00ちゃんのお母さん」
  から一人の女性に戻り、社会参加、自己実現の場が持てた満足感がある。
3 子供にとって。(残念ながら)プラスの面がある。
  少子化、過保護、過干渉、早期教育、「お受験」など、子供を母親の自己実現の
  手段にしかねない風潮、あるいは反対に虐待の増加している現状を考えると、
  かえって子供から一定の時間、距離を置くことでの長所が否定できない。
  また、がまん、感謝、思いやりを学ぶ機会となる。ただし、これはある年齢以上の
  こどもにのみ言えることだと思いますが。
 
  捨て育てをやめさせることの難しさは、こんなところにあると思います。
  個々の家庭の問題のみならず、現代社会の問題点が関わっています。
  夫婦、親子、友達、地域社会に暖かいコミュニケーションさえあれば、
  この会は存続しないのでしょうが・・・
117FROM名無しさan:2001/05/10(木) 04:50
家の母は、生長の家と朝起きと両方に入会してる。
ただ、まともに活動してるの見た事ないけど。
118酷いね:2001/05/11(金) 21:18
上の人の母は、まともな人だと思う。
あんな所の活動に利用されるのは、それだけで異常なことだと思います。
朝早く起きすぎると、昼間の人が活動している時間の常識には、目覚めないのでしょうね。
119現会友です。:2001/05/14(月) 22:49
ずーっと読みました。月に2.3度、昼間の座談会に参加し、1月から4月まで
時々休みはしましたが、朝起会にも参加してました。3月の春季大会では
会長先生を拝見しました。主人から会誌頒布と倍加はするなと
言われています。
私個人は”いいとこ取り”をしていきたいと思ってます。
120そりゃその方が良いが:2001/05/15(火) 06:19
>>119
でもそれって思いっきり倫理の教えに反してない?「いいとこ取り」って。
本当はそれが一番良いことなんだけど、倫理っぽくはないな。
121悪い会じゃないですよ:2001/05/15(火) 12:12
私の両親はもう20年ぐらい実践倫理宏正会に参加しています。
私は本当にたまーに朝起き会とかイベントに参加するくらいですが、行く前は面倒だなと思ってしまうけど、
行ってみると来てよかったと感じます。
ものの取り方や好き嫌いは人それぞれですが、一つ確実に言えることは、
この会は怪しい宗教や恐い団体では絶対にないこと。私はけっこう客観的に会をみてますから、
もし変な団体だったら私の家庭はとっくに崩壊してるはずです。
しかし実際は我が家は家庭崩壊とは程遠い和やかな家庭です。
私は親から愛情いっぱい受けて育ってきたし、私は両親を尊敬しています。
会の人たちもいい人ばかりだし、今まで嫌な目に会ったことも一回もありません。
だからこのページをみてちょっとびっくりしてしまいました。

122現会友です。:2001/05/15(火) 17:57
>>120
倫理の教えというのが、何を指しているのかわかりませんが
倫理っぽくないと言われればそうかもしれません。
全国に400万の会友がいるといわれていますが、結局私のような会友が
大半を占めているのではないでしょうか?

このスレにかかれているような、熱心で宗教的に活動している実践者は
意外と少ないと思いますし地域によっても差があるようです。
5月12日は日本武道館で会創立55周年記念式典が会友1万1千人を集めてあり
小泉首相はじめ多くの議員さんがみえてたようです。自民党の支持団体とレス
してる人もいるようですが、私のような下っ端には誰を支持しろなどとは
言ってきませんので、何を根拠にそう言っているのか逆に教えてほしいです。
123さてさて:2001/05/15(火) 20:37
121や122の人は、倫理の会員の中では極めて良質な部類の方達だと思う。
まあ、倫理の教えそのものは悪くないのだろう。しかし、それを自分の都合で勝手に
解釈して周囲に迷惑を掛けている人や、頭がおかしくなっている人達が多いのも事実だ
として認めた方が良いのではなかろうか? 世の中、良いことだらけというものなどない。
実際、私の知人には、元倫理の会員でおかしくなってしまった人やら、元倫理の幹部で
あっていかがわしいカルト的商売を行って問題を起こした人も少なからずいた。
倫理の関係者には、自分達の勢力拡大や商売に会員を利用することを考えている人が多い
のも事実だよ。また、元々馬鹿な人が倫理に入って活動に参加しても、救いようがない
ことは認めるべきだ。「捨て育て」とやらを真に受けて、自分の子育てを放棄して子供
を駄目にするような主婦がいることも事実だ。また、周囲を馬鹿にする人が多いのも事実だ。
124名無しさん:2001/05/16(水) 01:05
現会友の皆さんの書き込み,ありがとうございます。
>>119さん
座談会,朝起会,春季大会と参加していても,会誌頒布と倍加をしないでいられるの
ですか。驚きです。強くはすすめられないのか,それとも119さんの意志が固いから?

私のいたところでは,何回か座談会に出ると,子育ての悩みを相談するように言われ
ました。そして,どの相談に対しても答えは「ご主人を大切にしていますか?明日
から会誌頒布をしなさい。」でした。その場で「はい。」と言わないのは相当意志が
強くないとできません。私がいた一年間で一人いました。沈黙の間,重苦しい空気が
流れ,その人の隣に付き添っていた親会友さんがはらはらしながら,小さく
「はいって言って」と祈るように声をかけていました。
125さてさて:2001/05/16(水) 01:44
124の人が書いてることが本当ならば、やはり現在の倫理協会はカルト的とまでは
行かずとも、質の悪い洗脳商売に変わって来ていることは確かだぜ。
意志の弱い、自分のしっかりした考えを持たずに生きている人達を宣伝に利用することは、
法の網の目をくぐった犯罪的行為ですよ。主体性の無い今時の日本人の弱点を上手く利用
している。怖いことだよ。
会誌の頒布を強制された場合などは、はっきりその場で断って出ていくべきだ。そうしないと、
づるづると引き込まれていくのが落ち。つまり、非常に非倫理的なことを強制されているぜ。
だいたい、自分のご主人を大切にしていようがいまいが、子育ての悩みがないような
母親がこの世に存在するはずがない。実に巧妙な詭弁を用いて、会員の心を巻き込んでいる。
目を醒まさないと、いつまでも倫理の泥沼に入って自分の本当の幸せを失うぜ。
126名無しさん:2001/05/16(水) 03:04
続き
会誌頒布は確かに倫理の学びの中枢部分だと思いました。一軒一軒歩き,やっと
一冊買ってもらえたときの喜び。主人や親の働く苦労がしのばれました。
でも,月に30冊なんて売れなくて,前月号は無償で渡していましたが,それでも
あまった分はみなさんどうしていたのか。リサイクルに出すなんてできないし。
まして,50冊,100冊の人は・・・気の毒でした。

「いいとこ取り」でいいと思いますよ。そして,さらに実践的な学びを望む人には
時間と経済の面で適切な範囲で頒布もするというように,強制的でないやりかたが
されていたら,真に倫理的だと思います。

倍加も私は十数名しました。400万の会友のうち,本人の知らない内に会友に
なっている人の割合はどのくらいなのか。かなり多いのではないでしょうか。
無断で,お金も立て替えて会友になってもらっても,会友数と資金の点では
増加しても,倫理をひろめたことにはならないと思います。

そして,会誌頒布と倍加を私は主人に黙ってしていました。言えば反対されると
思ったからです。主人のいうことよりも会の指示に従っていました・・・
借金する前に会を離れることができてよかったです。
127名無しさん:2001/05/16(水) 10:44
>>121さんも書き込んで下さって有り難うございます。
あなたが,なごやかな家庭で愛情をいっぱい受けて育てられたと書いて下さったのを
見て,私は救われる思いがします。会で真面目にがんばっている会友の人たちには
幸せであって欲しいと思います。

でも,あげ足をとるような言い方でごめんなさいね,「たまに朝起会やイベントに
参加するくらい」の青年会友さんは,お金の関係する現実は見ずにすんでいると
思います。
「倫風」のグラビアには大会に大臣が出席した写真が掲載されます。小学校から
子供が持ち帰るちらしには,市民ホールで開かれる教育講演会が市や教育委員会の
後援と書かれています。安心して近づいていきますよね。
でも,その巨大なピラミッドの底辺をささえている会友さんのなかには,
>>94の7のさとこさんのように,食費を削って,普通のご飯が食べられない家庭が
あるのです。

地域による差があるのかもしれません。しかし,私の感じた「怪しさ」,
「恐ろしさ」を会の中枢の心ある方々に知って頂きたくて,書き込みをしています。
128現会友です。:2001/05/16(水) 14:47
>>124さん
当然、すすめられてますよ。座談会、朝起会、今日の午前中は会友のお子守りと
こなすようになっているので、当然の事ながら会誌頒布や倍加、そして主人の
会費額アップと勧められてます。
公園仲間で乱暴な子がいてその子を受けきれないといえば
「その子のお母さんを倍加したらいいのよ」と言われたり、主人の父が
亡くなったときは「独りになったご主人のお母さんに心を馳せるために
倍加しなさい」と言われたり・・・。その度に、いったいこの会は幽霊会員が
何人いるんだーって思いながら、「倍加に納得できないのでしません」
と断っています。その後返ってくる言葉は、「納得してするもんではないのよ」
みたいなことですかね。
会誌頒布は「ニコニコ係りでいいから、頒布してみない?」と誘われます。
ニコニコ係りとは、先輩会友の後ろからついてニコニコしてるだけでいい
ということなんですが、絶対いやなので断ります。では何故、今でも会友で
いるのか?
129さてさて:2001/05/16(水) 15:06
倫理の会誌をボランティアで頒布することに勤めている女性達は、頭の非常に悪い、
洗脳されやすい、そしてご自分のご主人や家族に対する愛情が薄い方々です。
「ご主人を大切にしていますか?」など言われて当然でしょう。
昼間に会誌を頒布するような暇があるのでしたら、パートタイムの仕事に就くのが
常識ある人の生き方ではないでしょうか? それこそが、家族のためにもなります。
倫理の普及に貢献するほど、ご自分の家族を崩壊する方向に行くことになります。
そうやって、アホな女性達を道具としてこき使うのが、彼らの謀略です。
私は実際に、そのような女性を数名見ています。

ついでに言うと、会報のグラビア部分に、大臣のような政治家連中が登場すること自体
が、非常に胡散臭い団体に変わって来ている証拠です。政治家の連中は自分たちの顔を
売るために、世間で有名な団体の会などには、頼まれればよく出席するものです。
人気のある政治家だと、自分がどこの団体の会に出席したのか覚えていない程、たくさん
の所に顔を出しています。政治家が係わるもの=胡散臭いもの、と言う人もいます。
また、市や教育委員会の後援などは、その中に知り合いがいる団体は、容易に採れる
ものだと思います。自慢じゃないが、私はある民間企業の催しをした際に、たまたま
飲み屋で知り合った2つの省庁の役人に頼んだら、すぐに後援を頂けましたよ。
130名無しさん@1周年:2001/05/17(木) 13:32
私は去年、ほとんどどういうところか知らずに入会し、
朝起きも5回しか行ってません。

今月で期限が切れるので今しつこく誘われています。
昨日ハッキリ『会の考え方と合わないので辞めます』って言ったのに
『また来ます』と言われました。
多分(いや絶対)今度はお仲間を連れてくるのでしょう。
しかも年配の口の立つ人を中心に。

で、ココの前レスでも小泉総理が武道館であった
大きい集会(?)に来たとありますが
昨日のことなんですけど勧誘に来る人が
会長さんと小泉総理が昔からの知人だから来たと言っていました。
大嘘ですよね。(きっと)
今までもその手の嘘ばかりなので
最後にしっかり指摘して
恥ずかしくて2度と我が家に勧誘に来れないようにしときたいです。
まぁ、それでも来そうだけど・・・

でもホントに呆れる。
1回断ったのに何で来るんだ。
小さい子供が3人もいておばさんの相手なんかしてられないんだよう。
断ったのに居座るのは何とかっていう法律に反するんですよねぇ
あんま詳しくないんだけど・・・
玄関先で立ち話でも帰らなかったらそこんとこ指摘していいの?
それと小泉総理の名前出して勧誘するのもどうなの?
誰かおせーて。
近日来るのでマジレスお願い!
勧誘に来られるだけでもホント イヤなのだ!
131130:2001/05/17(木) 13:49
みなさんごめんなさい。
長すぎて省略されちゃいました。
でも最後まで読んでレスしてほしい!
132名無しさん:2001/05/17(木) 15:00
インターフォン越しに,最小限の言葉で断り,絶対にドアを開けないこと。
悪質訪問販売と同じ。しゃべればしゃべるほど不利になる。
133名無しさん:2001/05/17(木) 15:08
>>128さん
>では何故今でも会友でいるのか?
なぜ?聞かせてください。
134さてさて:2001/05/17(木) 19:24
130さんへ
あなたもそんな会に首を出したことを反省しなさい。心に隙があったからだよ。
断られてもしつこく勧誘に来るのは、悪徳訪問販売と同じだ。一種の恐喝だよ。
早めに警察または裁判所に相談しなさい。あるいは、地方自治体の法律相談センター
にも問い合わせるのもいいかもね。
または、自分の知り合いにヤクザがいて、今後もしつこく勧誘する場合はその組に
相談しているから処理してもらうと脅しをかけなさい。

または、倫理の本部に電話でもして、勧誘を辞めるように言いなさい。辞めない場合は、
警察に協会を訴えるか、またはマスコミ関係者に恐喝的勧誘として報道してもらうと言え。
現に、あなたがここに書き込みしている内容を、多くのマスコミ関係者は見ている。
135130です:2001/05/17(木) 20:52
>>132さんは私にレスしてくれたんですよね。
ありがとうございます。
それが困ったことに我が家(アパート)はインターフォンがないのです。
でもしっかり断ります。
ただ勧誘に来る人がすごくしつこくて、断っても
『じゃぁ入会とか関係なくまた遊びに来てね。また声かけに来ます〜』
と言って度々来るので困るんです。
『入会しない』、ではなく『2度と来るな』が正しいとは思うのですが
なかなかね・・・
そんなだからダメなんだ!とレスがたくさん付きそうですね。

>>134さん
倫理の本部に電話するのは良さそうですね。
本部じゃなく、支部の方が勧誘に来る人へ直接言ってもらえそうなので
そうしてみよう。
心に隙が・・・は当たってます。
当時ココに引っ越してきて誰とも喋れず、誰にも相談できなかったし
子供が小さく家からなかなか出られなかったので寂しかったんですよ。
しっかり調べもせず、その人の言葉を全て信じてしまったのをすごく後悔しています。
だからココでしっかり縁を切りたい!
絶対!断ります!!!
136名無しさん:2001/05/18(金) 00:18
>>130さんへ
この機会にインターフォン付けられないかな?今の時代,必需品だと思います。
新聞の勧誘とか訪問販売とか宗教とか,よく来ませんか?めんどうだし,怖いですよ。
大家さんに話して,自己負担でも付けた方が先々のことを考えたらずっと得だと
思います。

とりあえずドアを開けるときは,ドアチェーンを。
ご主人とよく話して。会に電話するのは,かえって危険な気もするけど,もしする
ならご主人にかけてもらったほうがいいのでは?

137RRR:2001/05/18(金) 00:21
実践倫理は、初代の頃だけはよかったらしいけどね。
その後はボロボロらしい・・・
138130です:2001/05/18(金) 00:57
>>136さん
感情的になってしまったけど、冷静になってみると
会に電話するのって
私が何か余計なことを言ってしまっても困るので
とりあえず必要なこと『辞める』ということだけ言おうと思います。
それでもまだしつこいようなら旦那にお願いしよう。
いっつも旦那を頼ってばっかりの私って・・・ああ鬱だ。
旦那は自分の仕事も忙しいのにねー

腹立つこといっぱいだけど私にも隙があったし
スムーズに辞められるよう必要以上喋らない方が自分のためなのかな?
139やれやれ:2001/05/18(金) 01:08
本当に今時の実践倫理の連中はボロボロらしいね。元幹部だった連中が、
九州で大きな規模のカルト商売をしたのが摘発されたそうだ。
つまり、既にカルト的な洗脳商売化しているということだろう。

130さんへ
倫理の支部に電話をして断るのが最も常識的態度だが、しかし、注意しな!!
奴らは普通の常識が通じる人間ではないことを忘れるな!! オウムと同じようなもんだ。
「すみませんが・・・・・」などと控えめに断るな!! 悪いのは奴らだ。
あなたが奴らを脅迫する位のつもりで断れ!! 既に警察に通報してあると言え!!
マスコミにも実情を暴露してやると言え!! これは冗談じゃないぜ。
それで抗議でもしてきた場合は、すぐに警察を呼べ!!
俺もマスコミ関係者には伝えたが、国内のマスコミ(主に週刊誌など)は、既に
今時の倫理を悪徳カルト集団として報道する方向に向かいつつあるようだ。
140名無しさん:2001/05/18(金) 09:38
>>138さん
>いっつも旦那を頼ってばっかりの私って・・・ああ鬱だ

鬱になることないって!それこそが一番大事なのです。旦那に頼れない人があの会に
頼るのです。あなたはもうすでにあの会の教えの要所を身につけているんだから
自信をもって。もっともっと旦那様に頼って,感謝を忘れなければ大丈夫。

倫理の人は百戦錬磨のプロフェッショナルだから,ああ言えばこう言うで,素人が
たちうちするのは大変だよ。小泉内閣の支持率が高いと報道されたと思ったら
もう小泉首相の名前を使ってるとは!

インターフォンがないなら,ドアを内側からロックしてのぞき窓から相手を確認し
ドア越しに応対すれば?
141その通り:2001/05/18(金) 20:02
140さんの言う通りだ。
倫理の連中は、既にかつてのオウムと同じカルト教団化している。
言葉によって素人が太刀打ちするのは難しい。オウムの「ああ言えばジョウユウ」と同じ
ような女性も多い。退会するには、旦那に頼っても無駄かもしれんよ。なぜなら、頭の狂った
女性達には、まともな男性の論理は通用しない。さっさとこんな亭主とは別れろと言われるかもしれん。
彼女たちは外見はソフトだが、その内に秘めた目的のためには手段を選ばない厚かましさ、
他人の迷惑を何とも思わない恐ろしさを持っているようだ。一種の鬼畜だと思った方がよい。

本気で退会したいのならば、外部の人間に自分の生き方を頼ろうとしたことを、まず反省
するべきだ。この世で本当に頼れるものは、自分しかないはずだ。それが分からずに、他人に
甘える気持ちが強いと、結局は倫理のような連中の食い物にされるということです。

また、前もって警察に電話して相談しておきなさい。勧誘に2人以上で押し掛けられた場合は、
これは押し売り同様の恐喝の犯罪行為だから、「警察を呼びます!!」と大声で叫びなさい。
そしてすぐに、110番に電話しなさい!! 今時の警察官は、すぐに駆けつけて来てくれる。
カルト教団の連中には、普通の人間の言葉は通じない。話し合いなどできはしないよ。
142130です:2001/05/18(金) 21:50
>>139>>140>>141
ありがとうございます。
皆さんの助言がとても嬉しい!励みになります。
私が見たこの会の一部分は、実はもっと根深く厄介なもののようですね。
うちに来る人は他の人がいないと強く言えないタイプで
口の立つおばさん(ああ言えばジョウユウっぽい)といっしょに来ても
フォローしていつもおどおどしているカンジです。
でも班長なんだそうです。

近々大家さんにインターフォンを付ける相談をして
警察総合相談室に電話してアドバイスを受けようと思います。

土日は勧誘の人も来ないので今度来たらココに報告しますね。
辞めたいけどしつこくて困ってる人ってたくさんいそうですね。
みんなにも頑張って欲しいなー。
143現会友です。:2001/05/19(土) 00:10
なんだかとても盛り上がってるようですが・・・。

ケーサツやオーヤに頼まなくても、本当に辞めたいのなら辞められます。現に
辞めた人を何人も知ってます。人に頼まなければ辞められないようなら
ますますつけ込まれることになるかも知れませんね。

政治家の話ですが、小泉首相は創立記念式典に参加するのはこれで3回目だったと
思います。5年毎にありますから、少なくても10年前には知り会っていたことに
なりますかね。森前首相は、お父さんが朝起会の会場を提供してくれてたという
ことで懇意のようです。山崎拓さんは、奥さんが会友で本人も元朝式(元旦の朝起会)
にはいつも参加しているようです。
だから何って話なんですが、政治家や著名人が会長に意見を求めることは確かにある
らしいのです。古いところでは川上哲治とか・・・。
>>130さんが
>しっかり調べもせず、その人の言葉を全て信じてしまったのをすごく後悔しています。
ってことですが、今もまた何を根拠に批判しているのかもわからない人たちの言葉を
しっかり調べもせず信じているようですね。きっと子育ての事を言われると太刀打ち
できないから(思い当たるふしがあるから・・)、へんなうわさを聞きましたとか
いって断るつもりなのでしょうかね。

さてさてさんとやれやれさんは同じ人かと思いますが、よっぽどこの実践倫理
宏正会に恨みがあるようですね。その顛末を聞かせてもらえませんかね。
過去ログにありましたっけ?
144北の国より:2001/05/19(土) 00:12
私の友人が、親しくしている人に誘われたのですが、なんだか胡散臭いものを感じ、ネットで調べていてここを見つけました。 思った通りかなりカルト的な所ですね。彼女に、ココを見せてあげようと思います。彼女自身は、親しくしている近所の人からの誘いなので、そうとう困っています。
145やれやれ:2001/05/19(土) 02:12
143さんその他へ
俺は別に実践倫理に恨みがあるわけじゃないよ。ただ、自分の身内や知り合いに結構な
数の被害者がいるから、そのときの経験から、今現に巻き込まれて被害に遭いそうな人に
対して警告を発してあげているだけだよ。
俺も実践倫理の教えそのものは否定しない。しかし、あそこの会員や幹部の連中は、自分たち
が本当にその教えを実行できているのか? 頭の弱そうな暇な主婦達を騙して、会誌を
頒布させることなどに利用することは、本当の意味での倫理に反するんじゃないのか?
事実、現在の倫理協会の連中の多くは胡散臭い、カルト的ですよ。普通の人達から見たら。

あまり昔のことなど言いたくないが、1つだけ暴露しておくと、俺の身内の一人が思い病気
にかかって苦しんでいたとき、倫理の幹部だった男性が、「あなたは間違いなく死ぬ。」と
いうようなことを何度も電話してきた。ちなみに、俺の身内はまだ死んでいない。
その男性は多数の倫理関係者などを仲間にして、カルト商売を始めて摘発されたようだ。
これが本当に、倫理的な行為かね? 現会員さん。
146130です:2001/05/19(土) 10:04
>>143
大家さんに頼むのはインターフォンを付けさせてもらうことです。
警察には断っても断ってもしつこく来ることをやめさせたいと相談したいのです。
ちゃんとレス見ました?

私はココを見る前から辞めたいと思っていました。
自分でこの会はおかしいと思ったからです。
今まで辞めなかったのは途中で辞めてもお金は返ってこないから。
参加しなければ辞めても辞めなくても同じと思ったからです。

入会する前は『育児サークルみたいなものなのよ』と言っていたし
現に入会するまでは公民館や児童館で手遊びうたを教えてくれたり
子育てについてみんなで話したりするだけだったんです。
入会した途端、家族の名前(主人と子供3人)でも入ってあげてとか
我が家を座談会の場所に時々使わせてとか
朝起きに来ている自民党員について
しつこく言ってきたりするようになったんです。
ココを見なくても、変な噂聞かなくても
十分おかしいと普通の神経なら感じると思いますが。
あなたは感じませんか?

小泉総理についてですが
あなたの書き込みによると結局この会に参加してもらうことによって
(少なくとも)10年程前に知り合ったという印象ですが。
古くからの知り合いというニュアンスも受け取り方次第と言う事ですか?
そういうところがこの会について『おかしい』と思わせる要因なのです。
あなたにはわからないかもしれませんね。
147ピーマン:2001/05/19(土) 10:08
まやかしの団体は、早く潰れた方がいいとおもいます藁)
148名無しさん:2001/05/19(土) 11:29
この会の新年会に出たことのある人,いませんか?
私は余興の出し物にとても疑問を持ちました。
149名無しさん:2001/05/19(土) 11:57
>>143さんが言いたいのは,本当にやめたいのならやめられる団体だと
いうことですよね?
みなさん,あまり感情的にならずにね!
150やれやれ:2001/05/19(土) 12:03
148さん

あなたが疑問を持ったという、新年会の余興の出し物って何だったの?
よろしければ、教えてください。
151確かにしつこい:2001/05/19(土) 22:04
>>143
あなたが言ってるのは辞めようと思えば辞められる。
そんなことはみんなわかってる。
そうじゃなかったらとっくに大きくマスコミが取り上げてると思う。
>>130が言っているのは断ってもしつこく来るので困っている。
ということだと思うが?
あなたは辞めた人のところに『最近どう?久しぶりにちょっと来てみませんか?』
などとしつこく行ったりしていませんか?
152確かにしつこい:2001/05/19(土) 22:11
それから、このような書き込み(イヤミたっぷり)をする人が
倫理の何をオベンキョしてるのか是非ともお聞きしたいですな。

>きっと子育ての事を言われると太刀打ち
できないから(思い当たるふしがあるから・・
 ↑こういうコト! 腹黒いぞ。

153130です:2001/05/19(土) 23:11
>>152結局、腹の中ではそんなことを思っているのでしょうか?
別に子育てに関して太刀打ちしようと思いません。
アバウト育児ですが子供への愛情はたっぷり注いでいます。
それに完璧な育児なんてありえないと思っていますから。
倫理で言われなくても私は結婚する前から主人を尊敬し、感謝しているし、
主人からの愛情も十分感じています。

以前、女性の集い・・・だったかな?そういうのに行ったとき、
年配の女性が長々と
私は医者と結婚し、子供は3人いますがみんなIQが高く、
長男はどっかに留学してお偉いさんになっただの、
長女もいいとこに行って大活躍だの
ずーっと早口で喋ってました。
最後に締めくくった言葉は
「この会のおかげで育児の成功者になれました。
あなたもぜひこの会に入って成功者になってください。」
というようなことでした。

「太刀打ちできる子育て」とは一体どういう子育てでしょうか。
この年配の方のような人を指すなら失敗でいいです。
十分幸せですので。
154別に擁護するわけじゃないよ:2001/05/19(土) 23:27
2CHも偏ってるから、すべて鵜呑みにせず
総合的に判断したほうがいいと思うよ。
実践倫理に限らずね。
1552chの擁護なんかしないよ:2001/05/20(日) 00:24
実践倫理も偏ってるから、すべて鵜呑みにせず
総合的に判断したほうがいいと思うよ。
2chに限らずね。
156ちょっとまって:2001/05/20(日) 07:37
>>153さん
152さんは143さんにいっているんじゃない?
つまり,152さんは130(=153)さんを応援しているんだよ。
もう一回落ち着いて読んでみて。
157130です:2001/05/20(日) 09:21
>>156
>結局、腹の中ではそんなことを思っているのでしょうか?
は、倫理の人はうちに来て勧誘する時はニコニコしながら良いこと言うけど
結局腹の中では>>143のようなことを思っているんですね、と同意して

>別に子育てに関して太刀打ちしようと思いません。
からは>>143へでした。
まぎらわしいですね。
>>156さんごめんなさいっ!

>>153は感情的になってしまった。
倫理のいいところも十分わかっているけど
詐欺的発言、洗脳的発言が多く、頭にきています。
実践倫理の人にヴァカにされるのはかなり許せない。
本当にしつこくてしつこくて困っているのに誰かに相談してナゼ悪い?
158やれやれ:2001/05/20(日) 12:13
ここでこれだけしつこく愚痴をこぼす会員の連中が存在する事自体が、倫理協会は
カルト化している証拠だよ。130さんも、もう反論なんかよしな!!
洗脳を受けている連中には、普通の人間の論理は通用しないよ。
あるいは、ここにカキコしている会員は、協会の宣伝マンかもしれんね。オウムの場合と
そっくりだ。彼らには、普通人を馬鹿にして平気な、異常な自閉的世界のプライドがある。

とにかく、奴らに引きずり込まれそうならば、言い方は悪いが公的な暴力(警察など)
は上手く利用しなさい。マスコミのペンの暴力にも頼りなさい。
体裁を繕っている場合じゃないよ。ご自分と家族の生活を守ることだけが重要だぜ。
159あさ:2001/05/21(月) 11:00
>彼らには、普通人を馬鹿にして平気な、異常な自閉的世界のプライドがある。
確かに。
集いや座談会に何度か行ったことがあるけど
おばさま方の中にはこの会に入ってない人のことを
『かわいそう』という人が数人いました。
そう思うようになったらもう
この会や自分(の発言)を客観的に見ることはできないでしょう。
160もちろん好きじゃないけど:2001/05/21(月) 12:23
公平に見て、倫理の小冊子にやれやれさんの言うような「あなたは間違いなく死ぬ」とかいうような誘い方、勧め方が書いてあるのを見たことはないな。
むしろ何か悪いこと、イヤなことがあると必ずその家の奥さんが「今一度自分を振り返って、夫に常にハイと言えたか」とか「夫や義両親(自分の両親ではない)の心に添えたか」と責められるというのがパターン。
カルトというよりとにかく昔のガチガチの男尊女卑の家庭を作ろうというのが狙いでしょ。
ひいては政治においても保守派勢力にとって好ましい世間を造り上げるというか。
161あさ:2001/05/21(月) 17:59
この会の人ってほとんどの家に勧誘に行ってるよね。
その割にレスもスレ(ここだけ?)もあんまないけどもっといろんな意見を聞きたい。
まぁ、私も再々違う人が来るのでウザイけどいいと思う人もいるんでしょう。
その人って、この会のことで困ってる人とかに
煽りは別として、レスしてないように思うけどナゼ?
162たか:2001/05/22(火) 06:56
初めて書き込みます。私の両親は15年ぐらい前から倫理研究所の勉強をしています。少し名前が違うんで友好団体でしょうか?
父もよく頒布(勧誘?)に行きます。内容を聞くと、玄関先で一度お勧めして断られたらすぐに帰るようです。
父は、「頒布中きつい言葉を言われたりした時、腹を立てずその場でサッパリした気持ちに切り替える自分自身の勉強」「職場や家庭での練習場だ」などと私に話します。
30軒ぐらい回って2軒ぐらいしか、雑誌を買ってもらえないようです。
一番驚いたのは月会費がたしか月300円だったことです。
1637氏:2001/05/22(火) 13:34
>>162
倫理研究所はこのスレのはじめの方にでてきたように思います。
宏正会と違って悪いお話は出てないように思います。
実践倫理宏正会は1ヶ月¥200、入会金¥600で1年間¥3000ですが、
入会すると家族の名前や知り合いの名前などを使って入るよう勧められます。
このお金とは別で冊子が1冊¥300ですが、頒布する人は自費でたくさん購入して
売れない分は自費負担するようです。
そのお金はどこに行くのでしょうか。
みんな生活があると思うのですが、家族はそれを知って何とも思わないのでしょうか。
勝手に人の名前を使って会員数を増やしたところで
本当に倫理を広めたことになるのでしょうか?
・・・などなど疑問アリ、の会ではないでしょうか。

私は個人的に、あの冊子¥300は高いと思います。
\100〜\150程度で作れるのでは?利益や人件費を取る必要ないんだし
広めるのが目的なら少しでも安くするべき。
ましてや会友さんが個人で負担している部分が大きいようなのにあの金額にも疑問が。
どうなんでしょ。
164あの・・・:2001/05/22(火) 13:54
実践倫理公正会のある女性が、何人もの人と不倫していたのを知っています。
倫理を広める立場(その女性も勧誘活動をしていましたし、勉強会にも参加していました。)である人間が、不貞行為を行う。
「奥様に対して悪い事をしているのは解っている。だからバレないように出来るだけ長くお付き合いしていきたい。好きだから別れられない。」そう言っていました。
「好きな事も出来ない、窮屈である。まるで軍隊のようだ。」とも言っていました。(女性は全寮制ですが、彼女はよく抜け出していたそうです。)
倫理を実践するというのは、どういう事なのでしょうか。 彼女は公正会で何を学んでいるのでしょうか。
以上の事もあり、私個人にとっての「実践倫理公正会」という団体は『信用できない団体』です。
165メロン:2001/05/22(火) 17:15
以前カキコしたものです。勧誘されて断ってから
2ヶ月経って安心していたのもつかの間。
先週別の会友さんが倫風って読んだことありますか
って来ました。何か聞いたことあるなと
思っていたらこのHPで見た事を思い出しました。
読んでくださいと言って本を置いて言ったのですが
やっぱり以前誘われたのがこの会だということが
はっきりしました。次の日別の人が来て、以前断った
のですがというと誰が来たかと言われて名前を言ったら
次の日外出中に明日みんなで集まるから来ないかという
メッセージが入っていました。どうして断ってるのに
しつこく誘いに来るのだろう・・・来年引っ越すことが
決まっているからそれまでの辛抱しようと思っている。
130>頑張って下さい。私も頑張ります。

166130:2001/05/22(火) 19:10
メロンさん
ホント、辛抱ってわかります。
班がいろいろあってある人に「来るな」
って言っても次から次から違う人が来るから。
私も転勤族なんですが、会友さんにそう言ったら
『大丈夫、全国にあるから』って言われました。
何が大丈夫なんだー
引越してもまた違う人が再々勧誘に来るのかと思うとうんざりだー

167メロン:2001/05/24(木) 17:31
確か倫風って本に朝起きの会の会場がズラッと
書いてあってびっくりしました。今の所あの電話
以来連絡はありません。でも、また忘れた頃に
電話があると思うと気が重い。
主人にはすぐに人を信用するなと言われました。
まぁ、教訓になっただろうとも言われました。
今までエステとか色々騙されておきながらホント
情けないです。騙されるたびに今度こそ絶対
騙されないぞって思うのですが、ちょうど忘れた
頃にやってくる。全国で悩んでる皆さんお互い
頑張りましょうね。
168名無しさん:2001/05/25(金) 23:24
>>148で,新年会の余興の出し物に疑問を持ったと書いた者です。

「我を捨てる実践」と称して,婦人の会友さん達が水着姿で踊るというようなことが
されていました。自発的ならまだしも,半強制的でした。
恥ずかしいという気持ちを捨て去り,おもいきってやることがすすめられました。
今になって思うのは,あれは壮年会友さんたちを会に引き留めるために,楽しみを
作っていたのではないかということです。反倫理的と感じる内容でした。
このことから,私はこの会が信用できなくなりました。
169傍聴人:2001/05/26(土) 00:37
>>168さま

おお、その話面白いぞ〜
私が思っていた以上に、実践倫理は怪しい団体のようですね。

男尊女卑まんせ〜 (藁
170すずらん:2001/05/30(水) 11:05
何かそこで学ぶことに共感できたら試せばよいし、自分には必要ないということであれば断ればよいと思います。
ただ人は人の中で生きているという現実と、他の命をいただいて生き延びていること、そして家族というものが自分にとって一番大切な存在であるということを認識し、今を生きていられることに感謝できる自分であればいいのではないですか。
そこで学び、心のもちかたを変えて救われた人がいることも事実ですし、ここに書かれているように大変な思いをされたひとがいらっしゃるのも事実でしょう、要は自分がなにを基準として生きていくか、ではありませんか。
たとえ、悩みがあっても、子育ての仕方でうるさいことを言われても受けつけたくなければ、しっかり断ればいいじゃないですか。
それを、頒布や、お誘いに来る人のせいにしたりするのはお門違いだと思います。
自分を自分できちんと律して暮らしていたらなにを言われても断れるはずす。
もし、悩みがあって、少しでも何かを学びたいと思ったら、自分で求めてゆけばいいとおもいます。
どんな宗教も教えも信じている人には最高なのだと思います。
でも、人間として、人に挨拶すること、ありがとうが言える自分であること、そして、次の世代にそれを伝えていくこととが大切だと思います。
誠成公倫も実践倫理もどちらも学びましたが、自分が何を幸せと思って生きていくのか、よく考えることが出来ました。
ちなみに倫理研究所は、実践倫理宏正会の先代会長先生がご自分で独立される前に属されていたところのようです。(倫理研究所のHP)にでていました。
長くなりましたが自分自身がどうするか、だと思います。
171かかし:2001/05/31(木) 00:01
 基本的にはその考え方は間違えではないでしょうモラルの低下が叫ばれて
久しいですが結局「倫理」を声高に叫んでも組織としてしっかりした規範を
もって動くべきではないでしょうかあまりにも言っている事と実践の範囲が
違いすぎるのではないでしょうか?

 あるコミニティに長く居すぎたために世の常識の感覚が希薄になっている
のではないですか?「倫風」がなぜあの流通方式をとっているのかを疑う感
覚がすずらんさんには解らないのですか?

 組織である以上お金はかかります、しかし倫理に根ざして言葉を吐くのな
ら己の姿(組織の姿)を倫理に根ざした方向にもっていく努力をしているの
でしょうか?まずお金の流れをオープンにする事、コスト感覚をもって活動
の範囲を考える事、組織として大きくなった事を自覚する事、大きくなった
自身の影響力を考える事。末端にいてもその改革の姿勢が見える事。

 どれも実践倫理宏正会は現在において見えてきませんが?

 どう考えますか?

 余談:主婦のインターネット普及率を考えても公式のホームページを実践
   倫理宏正会が未だに持っていないのも可笑しな話だと思うが変化につ
   いて講釈たれている当人が実は一番変化が怖いのではないかな?
172ななし:2001/05/31(木) 10:46
>>170
私もあなたのような気持ちで入会しました。
でも、入会してみると家族や知人などを入会させなさい、など言われ
『私』が学ぼうという気持ちとは少しズレている会の方針とで悩み、結局やめました。
元々の考え方、学ぶことなどは共感できますが、かかしさんの言うようなことの方が
私の中で大きな疑問になりました。
本当に倫理を考えるのなら、いろいろな意味で会自体が良くなってほしいです。

すずらんさんは、『自分』が学ぶんだから、会がしつこく勧誘したり、
本人の知らないところで知人や家族に勝手に入会させられていたりすることなど
問題ない、とお考えでしょうか?

会友さんは、『自分』がどうするか、どう思うか、だとよくおっしゃいますが、
それは責任逃れ、責任転嫁のような気がしてならないのです。
みんなが気持ちよく学べる会にすることが倫理を広める早道だと思いますが・・・。
まぁ、本当に倫理を広めるのなら、ですが・・・
会友さんを集めるのが目的なら別ですけどね。
173名無しさん:2001/05/31(木) 10:55
>>170 すずらんさんへ
>>119さんの言うように,「いいとこ取り」をすすめていると受け取っていいので
しょうか?
しかし,この会は「我を捨てて,はいと言って目上にピタッと合わせること」を
大切な教えとしていますよね?矛盾しませんか?

洗脳する側よりも,洗脳されてしまう側に非があるのでしょうか?

>自分を自分できちんと律して暮らしていたら何を言われても断れるはずです。
それができないから,こういう会で学ぼうとするのではないでしょうか?
174すずらん:2001/05/31(木) 20:15
かかしさんや、ななしさん、名無しさんのお考えも間違いとは思いませんし、組織のあり方や、お金の流れの不透明さ,等々の疑問が今の状況では、この件について質問を講師の方達にしてもこちらの欲しい答えが返って来ないのかもしれないのは事実なのかもしれません。
かかしさんのいうように、変化についていけていないこともそうとればそうでしょう、がしかし、古き良きを取り込んだ生活をと声高に叫んでいるのですから、会そのものの変化は遠いように思います。
春期大会の御倫話のことですよね。
お金の流れについては、自分自身が団体職員だったこともあるので確かに疑問に思います。どこかで解決したいと思っています。
私自身が、まだまだ関わりが浅いのかもしれません。周りで辞めた方もいますが、そんなに大変でもありませんでした。
転勤族の方のお話だと、地域によって雰囲気は全然違うと言っておられました。前の方に出ていた新年会のことなど、このあたりでは考えられない内容です。

我は人間である以上捨てきれるとはおもいません。捨てられるようになれたら物事に執着することもなく、観音様の様な穏やかな自分になれるのかなと思っています。
勧められる実践も、自己満足の為に周りに不愉快さを与えることは避けています。半端でしょうか。
私の頭が洗脳されているかどうかわかりませんが、自分を取り巻く状況に苦しさは感じなくなりました。

社会の為に良いことである、と思う運動には、色々と関わってきました。でもどんなに良いことでも、直接利益のあることでないと、なかなか人は協力しないのが世間だと感じています。
書き込んでくださった方達でそれぞれの疑問を講師の方などに聞かれてみたかたはいらっしゃいますか。

本部の方はこんな所は見ていないのかしら、実践に忙しくて無理かもしれませんが。私はここのこと今朝話しました。責任者はどう思われたかわかりませんけど。

私の考えはいいこと取りかもしれませんが、やはり最終的には、自分次第と思います。会のせいにしたところで、印をついてサインをしたのは、紛れもなく自分ですから。

175ななし:2001/05/31(木) 23:33
>>174
すずらんさんのお話は、私にとっては救われる思いでした。
私が入会していた時もみんなが皆、しつこく勧めていたわけではなく
中にはすずらんさんのような方がいらっしゃったのを思い出します。
日が経つにつれ、嫌なことばかりが思い出され、その方のことも
嫌な人になってしまっていましたが
会の中でしつこく、しつこく家族や知人の入会を勧められている時
フォローしてくれていたことを思い出しました。

すずらんさんのような方ばかりだと倫理ももっと広まり、学びやすいと思うのですが
『カルト』と言われてしまう現在の在り方を上の方々に真剣に考えてほしいと思います。

それから、ココは会にとって良くない話ばかりのようですが
本当によくしたいと思うのならココに出ている本音を本部の方は見るべきだと思います。

個人にばかり厳しい課題を与えるばかりでなく、
『会にとっても課題はたくさんある』、ということをしっかり認識して欲しいです。
倫風にもそういうことは出てきませんが。
176名無しさん:2001/06/02(土) 02:24
>>174
すずらんさんの言われることはもっともなのですが,何か話がかみあわない感じが
するのは私のいた地域と会の雰囲気が大きく異なるせいでしょうか。

すずらんさんのようにいやなことは断ることができて,疑問点が質問できるような
支部であれば健全だと思います。私がいたところでは「我を捨てる」というのは
すずらんさんの言われるような崇高な意味ではなくて,ノーを言ったり疑問を
持ったりせず,何事も「はい」と素直になって目上の言いなりになることをさして
いました。

印をついてサインをするところからそんな雰囲気と強制力があったのです。

すずらんさんの言うところの「最後は自分」「自分次第」,その大切なはずの自分を
捨てさせられていくところに問題があると感じたのです。
177そう思う:2001/06/02(土) 05:48
>>176 うまい、その通りだと思う。

「自分を捨てる」「素直に心をそわせることだけに専念」というのはある意味、団体としても
信者なり会員をコントロールしやすい教えなわけ。
何か疑問を持ったら「素直になりきれない自分が悪い」という理論もへったくれもない信念を
突きつけて反省を迫る。こんなに簡単なことはないんでね。
で、誰が入会しようと学ぼうと個人の勝手なんだけど、個人的に気にくわないのは反省を迫られる
のはすべてその家の女性だということ。
じゃあ男性は責められなくて楽かというとそうじゃない。
女性はお金のために働く事なんてとんでもない、とされているから経済的負担はすべて男性に
かかってくる。
家計が苦しいから奥さんにも働いてもらう、なんていうのは「一家のあるじとしてあるまじきこと」
であり、「目先の多少のお金に気を取られて、大事な物を失ってはいないか」なんて非難される。

それでいい人は入会してもらったらいいけど、これって戦前の家制度に戻したくてしょうがない動き
に見えるねえ。
178ななし:2001/06/02(土) 12:40
>>176
私が入会していたときもそういう雰囲気ありました。
家族の名前でも入会させた人は『素直ね〜』って誉められ(?)ていたり。
『素直』ってそういう時に使う言葉ではないと思うんだけど・・・

でも、すずらんさんのように、会の問題もわかっている会友さんがいるだけでも
救われる・・・と思ったのでした。
179こりごり:2001/06/02(土) 16:22
恐ろしい人々です。
私は知らずに家族中で30年近くも入会している人と結婚してしまい、
しらない間に会員にさせられるわ、やめさせてくれと言ってしまった
ばかりに、会員の方々に毎日毎日ストーカーのように駅から家まで
毎日交代で代わる代わるつきまとわれました。
家に戻ったとたんに電話と訪問攻撃にあいました。
まだストーカー法ができてなかったし、警察もつきまとう人が1人に
限定されていなかったため、特定できず、手出しができず、
ただグルグルと家の周りのパトロールするのみでした。
2000年1月までのお話ですが、当時の私はあまりの辛い現実に
弁護士を雇い、一年かかって彼と離婚し、平和な毎日をとりもどしていますよ。
この離婚だけは絶対後悔しないでしょう。

優し気な物腰をしながら、強迫まがいの電話は男性がかけてきます。
女の人はシツコイ程電話と訪問の勧誘。
そして当時義母は毎月毎月これでもか!と言う程雑誌や本を送りつけてきました。
朝の5時から実家の母親に「おたくの娘は嫁のくせにワタシの言うことを聞かない!」
と電話攻撃までする有り様。
そんなに勧誘に注ぐ力を他のことに注げば?と思うぐらい。
1人勧誘したら金銭でももらえるのでしょうか?
はっきり「しつこい」ですよ。

私のような人が1人でも増えないことを祈ります。
彼らがいつも言う言葉の一つに
「私達は宗教じゃない。宗教法人じゃないからだ」です。

「よかれと思って紹介してやっているのに!」
「あなたのためを思っているのに!」

人には「信教の自由」があるんだということを何もわかっていない。
「常識」を取り違えている人々の集団です。
二度とかかわりたくない!
180ななし:2001/06/03(日) 11:57
>>179
えー!!!
それは凄いですね。
みんなが皆そういう人じゃないのはわかっていますが
基地外、としか言いようのない方々ですね・・・。
これからは平和な生活をお送りできるよう、心からお祈りしています。(マジで)

>「私達は宗教じゃない。宗教法人じゃないからだ」
勧誘するとき必ず言いますね。
社団法人の皮を被ったカルト宗教だと思います。
181かかし:2001/06/04(月) 02:49
 まぁ精神的に病んでいるのかは別にしても、自己の属して傾倒している考え
を否定された事が直接自分を否定された気持ちを生んでしつこさを増したのか
な?

 あまりこれが絶対正しいとか思っちゃう人はアイデンティティ、よりどころ
がすごく狭いからそこを否定されても受け入れる寛容さをなくしますね。
(寛容に人の話を聞ける人は元々視野が狭くはなりにくいのだけれど)
 まぁ考え方を否定された事に意味を見出さずに否定した側に問題の転化をす
るからいつまでたっても結局、抜けれないし。
182ななし:2001/06/04(月) 10:07
>>181
>(寛容に人の話を聞ける人は元々視野が狭くはなりにくいのだけれど)
納得

では、こりごりさんの関わってしまった人は
元々心の狭い人⇒自分の考え方以外受け入れられない⇒こりごりさんが悪い
と思い込んだんですね。
でもこの手の人は宗教など関係なくどこにでもいますよね。
それが実践倫理やってるために、倫理がイチバン!!!
と思い込んでいたから厄介だった、と。
183突然ですが:2001/06/04(月) 10:24
勝手に会員にされていないかどうか、確認するいい方法があったら教えて下さい。
184てれほーだい:2001/06/05(火) 02:16
183さんと同様、いい方法があったら知りたいです。

先日初めて家内から話を聞けたのですが、
身の回りの人20人以上を勝手に会員登録し、
会費を肩代わりしているとのことでした。
家内の親戚のみならず、私の親戚や職場の人まで
知らないうちに会員にさせられていたのです。

「会員数400万人」などという実践倫理宏正会の
からくりを知らずに某政党の人たちはその集票力の高さを
あてにして関係を保っているのでしょうね。
私の街でも会員数が数千人いるという話ですが、
普段活動しているのは百数十人のようです。
185嫌なのはわかるけど:2001/06/05(火) 06:47
とは言うものの、別に自分にとって利害がなければほっといてもいいんじゃないですか?
集会の動員数や宗教団体の「公称」信者数なんていうのは、大なり小なり幽霊会員や信者の
数を含んでいます。

ただ毎月の会誌のグラビアページに載っている集会に集まる人の規模はすごいねえ。
動員かけてるにせよ、あれだけたくさんの人間を集めようとするにはかなり大変だと思う。

まあかなりの規模の票田になるのと、戦前家父長制復活を目指すのが大きな狙いなんだろうし、
「足裏診断」とか自己開発セミナーなんかよりは害は少なそう。
ただただ我を捨てて相手の心に沿うことだけを考えるって、実は結構楽なことだったりするから。
それで心の安らぎが得れるなら入会すれば良いと思う。

ただ家父長制を導入、妻はあくまでも従順、義両親の世話は嫁がして当然、という制度で誰が特を
するかというと、福祉制度を充実させなくてすむ政府だったりするから目は開いておいてね。
186>1:2001/06/05(火) 07:36
「文部省関係なんですが・・・」
・・・今でもいってそうだな 笑
187ななし:2001/06/05(火) 09:40
>>184
奥様が肩代わりしているということでしょうか???
初年度は入会金¥600がかかりますが2年目以降年間で¥2400
それを20人???
それをご主人の働いたお金から勝手に出すのに
何が主人のために(←倫理での学び)・・・なんでしょうか?

私はこの会サイテーだと思います。

ところで久しぶりのテレホーダイさんですが、
その後何か進展はありましたでしょうか?
少しずつでも奥様の方から本当のお話をされているようで
やっていることは別として、いい方向へ進まれているのでは?
188被害者:2001/06/05(火) 19:12
age
189マジレスお願い:2001/06/06(水) 00:09
うちのカミさんが実は逝ってるんですよ。この朝起き会とやらに。

付き合いで仕方なく行ってるみたいですけど。
なにか「内容証明郵便」とか送り付けて手を切る上手い方法無いですか?

じつは小学校1年の子供も朝に行くようになってしまい・・・

それにしても早朝3時過ぎに話しを聞きに行くなんて定年退職者や専業主婦
しかいねーだろうに。
190かかし:2001/06/06(水) 02:52
 普通の会友さんは通常五時から六時までですよ。

 一度一緒に参加してみてから判断したほうがいいのではないかな?説得をして
辞めさせたいと思っても自分の目で聞き自分の耳で感じた事柄を混ぜて話をした
ほうが説得しやすいでしょう。

 頭ごなしに行くなと言っても、「ご主人に対しかたが不足している。倫理の勉
強が不足しているから」だとかあらぬ言葉を会友にかけられて揺らいで切れてく
れないでしょうから。

 あとは結婚を決めた時の彼女への感情を思い出してやさしく体に触れながら話
をするほうがいいよ(言いたい事を言い終わるまでは暴走はなし(w))、一度
はこの人と人生を一緒にと判断したんじゃないか、きっと自分の判断は正しいは
ずだよ自分の判断を信じなさいって。

 (<余談>人間の免疫力は睡眠時間に応じてその覚醒の2−3時間前に色々な
     活動を体内で行われている事を知らないからこそ変な睡眠を習慣化し
     てしまうのだろうが、自然治癒に関する本を読み探して説得の材料に
     利用するのもお勧めします。
191ななし:2001/06/06(水) 10:30
>>189
朝3時に行くなんてもうかなり洗脳されてしまっているのでは?
>>190さんのおっしゃるように普通は5時です。
3時に行くのは掃除をしたり、壇上でお話されるくらい
ハマっちゃってると思います。
ここまでくると、結構『辞めます』と言うのに勇気がいると思います。

でも、お付き合いで、仕方なく・・・なんですよねェ。
不思議・・・。それなら5時でいいだろうに。

辞めさせたいのなら、ココを一度見てもらっては?
そして奥様にもレスしてもらいたいなー
いっしょに語りましょう!(ワラ
でも、マジでココ見たら普通は辞めると思う。
お付き合い程度の人なら、ね。

ところで>>189さん、00:09といえば、
奥様もう寝ちゃってるのでは?
いっしょに過ごす時間なんてあるんでしょうか?
それからお子さんはそんな時間に起こされて
学校でまともに勉強し、友達と遊んだりするなんてできるんでしょうか?
申し訳ないけどお子さん可愛そう。
一番の犠牲になってるのでは?
192AT:2001/06/06(水) 12:03
以前に「辞めます」と言った後、結局説得させられてもう1ヶ月
会員をしてました。でもご本頒布も昼間の学びも出ていません。
6月分からはもう払うつもりはなく、家に来ても電話がかかっても
断ろうと思ってました。しかし今日来た年輩の先輩会友さんに
押し切られてしまい、彼女は金曜日に会費を取りに来ると言って
帰っていきました。

今まで会費を支払う事で徳を積んできたのに、ここで辞めるともったいない
ですよ。会費を払うことで他に無駄に(ギャンブルや自分自身の欲のために)
お金を使うことがなく、今まで様々なところから頂いているお返しをしている
事になるのだから、とは先輩会友さんの話です。

浄財という金銭の扱い方があるそうです。辞典によれば(寺院・政党・慈善
等のために寄付するお金)という意味だそうです。実践倫理宏正会の会費は
この浄財のような物だと言ってるのです。

それはその会の人がそう言ってるだけだ、と口から出かかりました。でも
頭のどこかでそうかぁ、なんて相槌うってる自分もいるんですよ。
本当に自分は人の話に流されやすい、自分の信念をしっかり持ってない
んだなとつくづく思いました。
193183です:2001/06/06(水) 16:30
ここに書き込んでいる現会友の方々も、勝手に家族や知り合いの人々を会員に登録しているのでしょうか。
通常どのくらいの範囲までの人の名前を使っているか、それから問い合わせなどに対するマニュアルなどがあるのか、知りたいです。
もし何かあるとしたら、まさに会として「疾しいことをしている」と認識している表われですよね。
194189:2001/06/06(水) 22:06
です。190さんレスありがとうございます。
とにかくここのスレひととおり読ませてもらいます。
有効なものはプリントアウトして読ませますので。

#なんか人間関係でしかたなく行ってるのは判ってるんですけどな。
195名無しさん:2001/06/07(木) 02:56
>>192さん
>今まで会費を支払うことで徳を積んできたのに,ここで辞めるともったいない
>会費はこの浄財のような物だ
この会のこういう考え方がとっても宗教的だと思います。

「会費を払うこと」がどうやって「今まで様々なところから頂いているお返しを
する」ことになるのか,わかるようでわからない。会の財政を支えていることまで
はわかるけれど。

私は町内会の回覧板で赤十字と市の社会福祉協議会に,そして小学校で講演があった
のを機に国際飢餓対策機構に会費を払う形で寄付してます。

寄付だって生活費の中で予算枠があっていいはずで,その中で自分で寄付する団体を
選んですればいいのでは。

あるいは「今まで様々なところから頂いているお返し」を思いつくところから具体的
にするのもすばらしいと思います。

196てれほーだい:2001/06/07(木) 03:03
>>187
お気遣いありがとうございます。
会費については丁寧に粘り強く聞いたら
少しづつ聞き出すことができました。
肩代わりしているうち、10人分ほどは
月額1000円払っているようなので年間にすると
かなりの額です。

本人に無断で会員登録をすることに対して家内は罪の意識等は
全くないようで、こちらも腹が立つので怒りたいけど
せっかく話してくれたのに怒ればまた隠すようになってしまうので
我慢しています。
197ななし:2001/06/07(木) 13:21
>>196てれほーだいさん
てれほーだいさんの奥様への愛情を感じます。
奥様はこんなに想ってくださっているご主人の気持ちを
もっと大切にされたらいいのに・・・
なんか悲しいですね。

別れるのは簡単(でもないかな)だけど、それ以上に
相手にわかってもらう方が難しいと思います。
奥様には絶対てれほーだいさんが必要だと私は思います。
どうか、奥様を受け入れてあげて欲しいです。
とはいえ、金額にも驚きました。
それを払えるてれほーだいさんの収入が羨ましい!

それにしても、怒れば隠す・・・子供みたいですね。(ちょっと失礼ですね)
子供は怒りすぎると隠したり嘘をつくようになりますよね。
でも今は我慢、です。

ところで質問なんですが、
奥様はどうしてそんなにハマってしまっていると思いますか?
大抵この会にハマる方って何かしら家庭に不満や悩みがあるように思うのですが・・・
そういう奥様の悩みや不満などの心のケアをされることも大切かなと思います。
とくに何も問題がなかったら的外れでごめんなさいね。
(ちなみに多いと思われるのは旦那さんに対する不満、お姑さんとの不仲、
子供のいじめなどです)
198名無し:2001/06/08(金) 03:33
つい最近たまたま古本屋で「明るい生活」の本を買ったので
ここのスレを発見して驚いた。
まさかこんな団体だったとは・・・。
この本、どうするべきか・・・・。
199名無しさん:2001/06/08(金) 07:28
>>198
初代会長の本は何となく好き。その本,私も持ってます。昭和29年第一版発行だよね。
古き良き昔といったかんじ。この会ももともとは素朴でよかったんだろうなあ。
今の組織とはいっさい関わりたくないけど,この本は捨てがたい。
200てれほーだい:2001/06/10(日) 03:14
>>197 ななしさん

>奥様はどうしてそんなにハマってしまっていると思いますか?
原因はいろいろあると思うけど主なものを挙げると
・宗教などの、教えを説く団体に元々興味を持っている
・子供がわがままで悩んでおり、彼女自身の性格が反映されているように
 思い込んでいる
・夜、子供と一緒に寝てしまったら起きられず(たぶん、低血圧)、
 私と二人で話をする時間がほとんどない

他にも二人の性格や相性などさまざまな要因があると思います。
宗教を信じず、マインドコントロールを行う団体が嫌いな私と、
教えを説いてくれる団体を求め、かつマインドコントロールなどというものには
かかる事はないと思っている家内の二人が夫婦をやっています。
私自身も宗教にハマる性格だったら幸せかもしれないけど
子供を生まれたときから捨て育てをし、会に全財産と全労力を
つぎ込むことになりかねません。

倫理に対して油断をしていたことや自分自身の気の短さなど
私にも反省点は多々あります。
最近では努めて日中のことについて、短くてもいいから会話を
交わすようにしています。
201ななし:2001/06/10(日) 15:26
>>200てれほーだいさん
3つの原因のうち、2番目と3番目ってどこにでもあることですよね。
やっぱり興味があるっていうのが一番大きい理由なんでしょう。
『実践倫理に入っていなかったら宗教かなんかに入っていた』
と会に長いこと入っている年配の方が言っていました。
それを聞いてやっぱ中身は宗教なんじゃんと思い、私は引いてしまいましたが。

ただ、そういう場所を求めているのなら辞めるのは難しいかもしれませんね。
その会の中に奥様の求めている居場所があるのかもしれません。
百歩譲ってそれを尊重してあげて、
とりあえず奥様(もしくはてれほーだいさんのご家族)以外は退会させること、
今後入会させないことだけでも約束していただいては?
それは奥様だけでなく会の人達に、てれほーだいさんが伝える必要があります。
奥様とだけお話されてもなかなか・・・

私が想像するところ、
>最近では努めて日中のことについて、短くてもいいから会話を
交わすようにしています。
奥様(会友さん)はこれも倫理のおかげと思うのでは?
まぁ、確かに実践倫理宏正会のおかげといえば、そうなんですけどね・・・
難しいですね。
202ななし:2001/06/11(月) 09:41
あの会やってるひとで、幸せになったという人の話しを聞いたことがありません。
子どもは非行に走り、祖父母は痴呆に走る。
仕事はなくなり、金は底を打ち、欝に…

春と秋には会長が全国をまわる「大会」がありますが、東京の大会に出るのには、
10年前の話しで100万積まないといけないという話しを聞いたことがあります。
50周年記念大会の時には幸福の科学顔負けのパフォーマンス。
会長はといえば、しんきろうが首相のときに料亭にお供していたようですし。

ところで、いつの間にか会員が400万にいったんですね。
わたしが聞いたころは350万だったのに(わら

203名無し:2001/06/11(月) 14:19
初期のころはまともだったのか?
204183:2001/06/11(月) 16:35
勧誘のためか、あの人もこの人も会に入って仕事や家庭がうまくいくようになった、
みたいな話か聞いた事がありませんが、良い事しか言わないせいでしょうか。それとも
良い事しか見ようとしないせいかも。でも、幸せになった例として会のお陰で病気が治った
などと言われると、「宗教じゃないから」と言えば言うだけ胡散臭さが強調される気が。

でも、幸せになった人の話を聞いた事がないというのも分かります。だって、結局は
誰も責任を取らない(感じない)構造になっているでしょう、会の論理は。前にも
どなたかが書き込んでいらっしゃったけど、本当に「何もかも自分が悪いからだ」と
心から思えたら、これほど自分にとって楽なことはないですよね。それを言う事で
全てが完結してしまうんだから。

ある時は妻(母)が悪いし、ある時は大自然がどうこうだとか、現実大肯定(?)だとか言って。
夫(父)が何をしても「私が生きていられるのはご主人様のお陰」だとか「私の心が
悪いから、夫の心に沿っていないから」だとか言っている母親と、全てを周りのせいに
する父親を見ていてどんな子供が育つか、ちょっと考えたら分かりそうなものなのに。
暴力だって、暴力を振るような状況にした妻が悪いなんて。気に入らないことがあったら
男性は何をしてもいいと言っているのと同じですよね。
いい年をした大人が必要以上に自分を卑下して、「お父さん(夫)に聞いてみないと」
「お父さんじゃないと分からない」なんて言っているのを見ると、ほんと、ゾッとします。

奥様がお子さんを連れていっている方は気を付けた方がいいと思います。特にお子さんが
女の子の場合、徹底的に本人の自信をなくす方にもっていっているように思えて
なりません。女はバ○で丁度いいみたいな。

202さんは会について詳しいようですが、支部とかに電話をして勝手に会員にされていないか
聞いたら、教えてもらえると思いますか?それともまず会員にしていそうな人に聞いて
みた方がいいのでしょうか。
205ななし3:2001/06/12(火) 00:32
>>204さん
私は以前支部に電話したことがあります。
その時は家族分のお金を支払ったのに3ヶ月ほど手帳や領収証などをもらっていなかったので
きちんと手続きされているかどうか確認したかったのですが、
『いつごろ入会したか忘れたので、教えてほしいんですけど』と理由は誤魔化して
聞いたのですが調べようとする前にかなーり根掘り葉掘り理由を追求されました。
電話しても無駄かな?と思います。

私は最近辞めたのですが、きちんと辞めているかどうか不安です。
というのも、班長さんには『辞めます』と言ったのですが
手帳には確か退会届のようなものを出すように書いてあったような・・・
違いましたっけ?(ちなみに期限は切れています。)
もしそうだったら班長さんに言っただけではダメ、ということですよね。
でも班長さんにそんな文書渡してもちゃんと渡してもらえるかどうか・・・?
私も知りたいです。>>202さんご存知なら教えてください!

>>201までの[ななし]です。
>>202さんと区別した方がよいかな〜?と思って[ななし3]にしました
206名無しさん:2001/06/12(火) 09:41
>>205を読んで思い出した。
転居するとき,30人分と言われて9万円払った。手帳や領収書,送らなくていいか
と聞かれていいと答えた。送ってもらうべきだったな。なんか気になる。そのときは
手切れ金のような覚悟で,これでもうおしまいと後のことなど考えもしなかった・・。
207202:2001/06/12(火) 10:19
母親と入っておりまして、10年前に退会しました。
入れ代わりたちかわり、いろんな人が説得に(脅迫に)やってきて
おりました。
やめるとはいっても、機関誌は送られ続けているので、裏では別の会友が
会費を肩代わりしている可能性大です。
内容証明郵便でも送ってみてはいかがでしょうか?
法的手段に出るとでも知らせれば、向こうも素人のおばさんばかりですから
考えると思いますが。あそこに法務担当なんていたっけ?
208202:2001/06/12(火) 10:27
>>203
でも,初代会長の「伝説」はよく聞かされていました。
北陸の地で、井戸を掘ろうとしている人に「ここを掘れ」といって
掘ったら水がでたとか、あとはなんだったっけなぁ、3つか4つくらい
の「伝説」があったと思うけど。

ま、こういう話があるということが宗教っぽくて怪しいですね。
2代目になってでっち上げられたような気がしますが。

それにしても、「あなたの実践倫理」ってマニュアル本の存在に、
わたしはかなり幻滅しました(想定問答集形式)
209AT:2001/06/12(火) 15:09
この間、約束していた日に用事が出来、手紙を置いて出かけました。
「これこれの事情で辞めます」って。
あれからなんの音沙汰もないけれど、どうなったんでしょうか。
無事退会できたか謎です。でもみなさんの話に寄れば、
また来そうな気配大ですね。心してかかろうと思います。
210しげ:2001/06/13(水) 16:44
ATさん、貴方は無事脱会出来ているとおもいますよ。でも又 お誘いに来られると思います。なぜならあの人達は本当に今倫理が必要な時代だとおもわれているからです。
私も4月から時々体験参加しております。実感として当たり前の事を1時間黙って聞いているだけなのですが別に宗教がかっているとは感じません。それに話を聞いているとき当たり前と思うのですが聞かないと当たり前とも何とも気が着いていないことだと思います。
先日女性の方の話で旦那さんが毎月きまった給料が振り込まれてくるのは決して当たり前の事では無いと言われていました。知人の方でリストラにあい収入が途切れてしまった方がおられる、というのです。
ですから今ご主人に感謝されておられるようなのです。もっともだと私も思いました。行く,行かないは個人のかってで自分で決める事だと思います。私はもう暫く行ってみようと思っています。

211あんず:2001/06/13(水) 17:13
早々簡単に、辞められませんよ。
玄関口でかわいそうなくらい文句をいって「もう辞めます」と言っても、
次の日の朝おき会で「あれは、自分の姿でした。私も家族にああいうふうに接していたのです」
と、開き直ってまたやってくるのです。とびっきりの笑顔で・・・・
212寝坊する名無しさん:2001/06/13(水) 18:42
朝起き会か。小泉も今年の総会に出席したとか。大臣は自民党は全部、
山拓も森前総理もあいさつしたらしい。
市会議員やら県会議員も大好きでやっぱ自民党とのもたれあいじゃないかな。
213202:2001/06/13(水) 21:59
>>210
そんな人にも会費を搾り取る実践倫理…
214212:2001/06/13(水) 22:04
>>212
自民党議員がイベントごとにやってくるのは今に始まったことではありませんよ。
地方議員は選挙の直前にやってきて、毒にも薬にもならないようなことをいって
去っていく。何度そういうシーンをみたことか。
サーチエンジンで検索すると、森と上広が料亭で密談といった話がでてきますよ。
215すずらん:2001/06/14(木) 10:55
退会しました。
扱いはまだ保留でしょうけど。
他に関わっている、市民運動の方が自分には大切で、倫理の活動と両立できなくなりました。と伝えました。
自分の紹介した方もしっかりしている人なので自分がいなくても判断されると
思います。
受けていた役もありますが、入るも辞めるも自由と言っていたではないですか?と言わせてもらいました。
人の心はころころ変わるとも言ってましたし、、、
久しぶりに主人と夜に朝のことを考えずにビールを飲みゆっくりと眠りました。
主人にもっと心を開いていたら色々な団体にかかわらなくてもいられたのかなと今思います。
でもそう思える様になっただけでも3年通った朝は無駄じゃなかったと感じます。
やっぱり最後は自分がどうしたいのかだと思います。
216ななし3:2001/06/14(木) 12:21
>>215
びっくり!
すずらんさんが辞めるなんて・・・
よろしければ理由を聞かせてください。
>3年通った朝は無駄じゃなかった
私もそう思いますよ。
私は1年間のうち参加したのはごくごく短い間でしたが
勉強になった部分もあります。

>>210さん
私もはじめは>>210さんのように思っていました。
>>210さんは体験(?)、ということですがココにレスしてあることは
会友になってから始まるのです。
脱会はそう簡単ではありませんよ。
『辞める』と言っても別の方が勝手に会費を払っているのです。
それを考えるととても気持ち悪いです。

あー辞められてなかったらどうしよう・・・。嫌だー
217しげ:2001/06/14(木) 16:02
216さん、私の脱会とは自分自身で行かなくなった時と自分自身で会費を払わなくなったときで誰かが勝手に会費を払ってくれていても関係無いと思います。それに暫く行ってみようと思うのは会場の違いなのかここに書かれているようなことが本当にあるのか?見極め様と思ってもいます。大会に行くのに大金が要ったり,伝説の話などいまだに聞いた事がありません。もし本当にそういう事であればすぐ脱会します。
218183:2001/06/14(木) 18:08
本人の意志に反して勝手に何かをする行為が、「倫理のため」「良い事をしているのだから」という
言葉の元に正当化されるのって、恐いと思いませんか?会がどういう目的で家族や親戚、退会した人達を
勝手に会友としているのか分かりませんが、そのこと自体“倫理”に反していると感じるのですが、
どうでしょう。
219しげ:2001/06/14(木) 18:49
それは全くそのとうりで許されることではありません。だけどそういう事が本当に行われているのか?私は自分で納得して参加しましたので今のところ問題はないと思っています。人のうわさや推測に左右されず自分の目でしっかり確認して行こうと思っています。少し参加しているので意地になっているのかもネ!

220すずらん:2001/06/14(木) 20:16
辞めた理由は、先に書いた通り、他の活動と両立出来ないと言うのが一番です。なんせ色々活動していて大事な時に居眠りしたり、それに主人の帰りも毎日遅く、床に入ったと思えばすぐ夜があけます。
持病があり休養も必要なんですが、実践不足と言われればそれ以上は何もいえなくて。休んでも何も言われないけど、役があるとね、、、、
みそぎ当番(私の会場は当番の人と、熱心な方が行います)の時は3時45分に家を出るのでからだにもしんどくなりました。
でも会友さんはみなさんいいかたでした。
あとは、金銭の実践がやはり納得いかないということです。
でも私の地区は、よその地方より、金額は低いようです。
200円の普通会員で残ってと言われましたが、それも何か変な話しです。
倫理的に生活する基盤が出来たと思うので、もう社会の為の活動は他の部分で
することにしたのです。
世の中の人みんなが同じことしかしていなかったら異常ですものね。
ここを読むようになって、自分の中の問題整理をすることができました。
3年間でとても自分は変わりました、子供に対しても夫に対しても、そこは、
本当に感謝しています。
それほどだめな私だったということですが、、、
大会の旅費はここは遠いので団体割引になっていましたが、それにしても格安になっていたので、もしかすると、大会寄付のなかから補助があったのかもしれません。そう考えると,ありがたく思える様な、、、
頒布でご一緒に学びませんかと言えるほど出来た自分でないことがとても心苦しく、出来ていないから学ぶといっても初対面の人には無理な話。
自民党のお偉い方が指導を受けておられるというけれど、世の中何もかわらないのも納得できなくて。
不思議ですよね、雨の日も吹雪の日も良く通ったと思います。
今度は自分の選んだ世界で、またアタックしてみます。
長くなってごめんなさい。

221183:2001/06/14(木) 20:23
私は会友ではありませんし参加した事もありません。しかし、会員登録をしたという意味か
どうかはっきりしませんが、勝手に名前を書いてお金まで収めてきたという人を知っています。
その結果、名前を書かれた人の家にかなりしつこい勧誘があったそうです。
222AT:2001/06/18(月) 08:41
>3年間でとても自分が変わりました。子供に対しても夫に対しても、
そこは本当に感謝します。

それは確かに言えます。私自身もここに入ってなかったら「感謝する」
ってことが余り無かったと思います。良いと思ったことは続けて
いくつもりです。
223ありんこ:2001/06/20(水) 17:46
私は43歳サラリーマン
朝起きして8年、今も現役です。

倫理研究所とも別物ですし、何処かほかの宗教団体と混同しているコメントも
いくつか見受けられます。

新年会の余興で婦人が水着姿で踊るなどというのはあり得ないことです。

目上に「はい」になるというのは、
たとえば会社では上司は自分が苦労と思うことは大抵経験済み。
心から従いお互い協力しあって一つ事を成就させようという
積極的な態度で行ってみよう。ということです。

自分が会社のためにこの方が良いと思ったら意見を言ってよいのです。
決して盲従することではありません。奥さんがご主人に対してもです。

朝早いのは一日の始まりである朝一番始めに出る我が侭
「起きたくない」「もっと寝たい」といのを廃する訓練のためです。
これもあくまでも自発です。

ご婦人会友がしつこいというのは否定出来ないと思いますが
いやだったらいやと言ってあげてください。
でも彼女らは(彼女らの多くは)誘われる側の幸せを願っています。
決して悪い人達ではありません。(多くの会友は)
224ななしさん:2001/06/20(水) 17:57
>>223
自発という名の強制です。

>でも彼女らは(彼女らの多くは)誘われる側の幸せを願っています。
> 決して悪い人達ではありません。(多くの会友は)
だからこそ、たちが悪いのです。盲信してますから
225名無しさん@1周年:2001/06/20(水) 22:24
あげるぞ
226ななし4:2001/06/20(水) 23:10
まさに224さんの言う通りではないでしょうか。223さんは会報などで繰り返し書かれている
「妻の倫理」や「真の女性の自立は、全て自分の所為であると思えるようになること」などという
“素敵な”考え方についてどう思われるのでしょう。いくら「決して盲従することではありません。
奥さんがご主人に対してもです。 」と言われても、実際の会での教えは「妻はいくら自分の考えと
違っても、分をわきまえて夫の意見に従うのが良い家庭を作る」と言っているではないですか。
「相手の幸せを願って」などと言う言葉の元に、勝手に会員に登録する事が奨励されたり、しつこい
勧誘をしたり、常軌を逸していると思いませんか。盲目的であると会友さん自身が認識して欲しい。
227てれほーだい:2001/06/21(木) 02:48
>>223
>新年会の余興で婦人が水着姿で踊るなどというのはあり得ないことです。
実際に、その場面に遭遇した人がいるのに、「あり得ない」などと
いうことが言えるのでしょうか?

会の活動は常人の感覚からすると「あり得ない」と思う事だらけです。
「捨て育て」と称して乳幼児を自宅に独りで放置したり、
大会に参加するために100万を超える大金を投げ出したり、
知り合いの人を本人に無断で会員登録をしたり・・・

会では、はたから見ると「異常」に感じられることを「異常」と思わせないための
工夫をしています。

 たとえば可愛いくて素直な子供を先に見せておいて
「この子は捨て育てでこんなに素直ないい子に育ったのよ」といいます。
そして捨て育てで子育てに成功した「実例」をいくつか聞かせます。
実際には捨て育てのせいで自閉症になったり情緒不安定や引きこもりに
なった実例があっても決して口には出しません。
228てれほーだい:2001/06/21(木) 02:49
(上の続き)

>これもあくまでも自発です。

会の活動を熱心にしている人は、活動は基本的に自発的なものだと信じています。
活動を熱心にすることにより、幸せになることを説き、
活動を怠ける事により自らに降りかかる災い、子供・主人・親兄弟に起きる
事故・災難について繰り返し聞かせます。
そのうえで会の活動は自発的なものであることを教えます。

このように「自発的」に行動した、「自発的」に選択したと思わせて
行動を制御するテクニックを「マインドコントロール」と呼びます。
「マインドコントロール」というと何か暗くじめじめした
強制的に洗脳されるようなイメージを持つ人が多いと思いますが
全くそうではありません。
ごく普通の集会・対話・集団活動からその作用が起きるのです。

マインドコントロールというテクニックそのものが悪いのではありません。
問題はそのテクニックを用いる側が人々を利用して何をするかです。
教祖としてあがめられたい、金を集めたい・・・いろいろ
あると思います。
そしてその活動の中にはさらに深入りするための伏線が用意され
(頭が働きにくい状態で繰り返し話を聞かせる・
不安に陥れる・精神的に不安定な状態に置くなど)
その伏線を正当化する理由が用意されています。

このレスには反発が多いと思います。
223さんを個人的に批判するために書いたわけではなく、
また家族のため、他人のためにがんばっている人たちを
悪く言うために書いたのでもありません。
会の教えにゆるぎない自信を持っている人は
ここに書いてある事は笑い飛ばしてください。
少し疑問を感じている人は一瞬立ち止まって
客観的に現状を見直してみてはいかがですか?
229かかし:2001/06/21(木) 05:08
 223>ありんこさん

 一つ考えてみてください金に執着するのはロクな事にならない等に近い教え
(ご本読みだったかな?)が会長先生が書いておられるのに、一切収支報告が
実践倫理の会友に伝わらないのはナゼでしょうか?

 本来は機関紙に近いものを設けているのだからそれに載せるべきだと私個人
は思うのですが?

 どうお考えになりますか?
230sage:2001/06/21(木) 12:16
>>229
激しく同意。
231ななし3:2001/06/21(木) 15:34
久しぶりに来てみたら・・・

現会友さんのお話は聞きたいのですが、現会友さんのレスがつくと
必ず叩かれる(みんなそういう気持ちはないと思うけど)っぽいので
なかなか出てこないですね。
久ーしぶりに現会友さんのレスが見れたけど・・・・

>>223ありんこさん
ココのスレ、ちゃんと全部読んだのでしょうか?
どうしてココに現れる現会友さんは「自発」だの「最後は自分」だのとばかり言うの?
だーかーらー!!!
実践倫理が自分を捨てろと言ってませんか?
それに「自発」ってイチイチ説明するもの?
「あなたが自分で決めたんでしょっ!」
って、都合の良い言い逃れみたいに聞こえなくもありませんけど〜

もっとちゃんと理屈こねて説明してくれないと
いつまでたってもこのスレ、エンドレスです!
どうしてみんながちゃんと質問してることに答えられる現会友さんがいないの?

>倫理研究所とも別物ですし
>>65>>70>>71見れば誰でもわかるでしょ。
倫研に関するスレも立ってないようなので、
あちらはとくにトラブルも疑問点もなさそうですが・・・
232不倫:2001/06/21(木) 15:44
実践倫理宏正会の創設者は倫理研究所の創設者の高弟でした。
倫理研究所はPL教の信者だった丸山某師が創設者です。
PL教も雰囲気をモダン化して非宗教的な方向へと改革してましたが、
丸山師は思い切って「倫理」を打ち出し宗教と決別する事にしました。
実践倫理宏正会の上広師は会長職に教主的なキャラを復古させ
多少、宗教的な雰囲気を出すようにしたのです。
それはそれで有益だと思ってのことだったのでしょう。
倫理研究所では上広師を完全に「晩年の師を裏切った」と
いつかの機関紙に書いてましたっけ。
233ありんこ:2001/06/21(木) 19:27
>>226ななしさんへ

>「妻の倫理」や「真の女性の自立は、>全て自分の所為であると思えるようになること」などという
>“素敵な”考え方についてどう思われるのでしょう。実際の会での教えは「妻はいくら自分の考えと違っても、
>分をわきまえて夫の意見に従うのが良い家庭を作る」と言っているではないですか。

ご婦人の実践者が多いのでこういう考え方ばかり取り上げられますが、私は男性ですから「夫の倫理」や「真の男性の自律」に目を向けるわけです。
両方がひとつでないと、なんでも俺の言うことを聞いていれば良い。になってしまいます。それは倫理ではないでしょう。?

起こってしまったことを人のせいにするのではなく現実を積極的に肯定した段階で、あえて自分の心や行いの中に反省があれば正していこうという考えだと思っていますので。

>「相手の幸せを願って」などと言う言葉の元に、勝手に会員に登録する事が奨励されたり、しつこい勧誘をしたり、常軌を逸していると思いませんか。
>盲目的であると会友さん自身が認識して欲しい。

仰る通りです。実践倫理は人が二人以上で生活していくためにまもられるべき筋道ですから強制や勝手はいけませんよね。

>客観的に現状を見直してみてはいかがですか?

人の迷惑顧みずして倫理実践とはいえないわけですから個人的にもそうならぬよう
会としても見直しが急務であると考えます。
234ありんこ:2001/06/21(木) 19:28
227てれほーだいさんへ
>>新年会の余興で婦人が水着姿で踊るなどというのはあり得ないことです。

>実際に、その場面に遭遇した人がいるのに、「あり得ない」などということが言えるのでしょうか?

信じられない。に変えます。あってはならないことですよ絶対。

>会の活動は常人の感覚からすると「あり得ない」と思う事だらけです。

非合理と思われることの中から体験を引き出すことを教えて貰っています。

>「捨て育て」と称して乳幼児を自宅に独りで放置したり、

外国だったら犯罪ですよね。

>大会に参加するために100万を超える大金を投げ出したり、

普通のリーマンしている私はそのような大金出したことないので…
235ありんこ:2001/06/21(木) 19:29
>>229かかしさんへ

> 一つ考えてみてください金に執着するのはロクな事にならない等に近い教え (ご本読みだったかな?)が会長先生が書いておられるのに、一切収支報告が 実践倫理の会友に伝わらないのはナゼでしょうか?
> 本来は機関紙に近いものを設けているのだからそれに載せるべきだと私個人は思うのですが?
> どうお考えになりますか?

私は一度B/Sをみたことがあります。月刊誌「倫風」に載せるかどうかは
別として個人的には報告すべきと思います。
236ありんこ:2001/06/21(木) 19:30
>>231さんへ

非合理と思われる実践を通して体験する会ですので理屈をこねて論戦するのは苦手です。
(だったらレスつけるな?)

このスレに飛び込んでいろんな方の疑問をお聞きし、ひとつひとつお答えしたいのですが、会のHPが無いのも人から人へ口移し、会友の姿を通して伝えていく、何もないところから人間関係をつくらせて貰いながらお互い学び合って、人間として成長させて貰うというのがこの会の本義ですからCMも無ければ本屋さんにも著書はありません。
会友放出の本が古本屋にはあるかもしれませんが(ワラ

地域差や会場差は多少あるとしても少なからずショックを受けました。
実践さんと言われ地域の人と上手くお付き合いしている話ししか聴きませんから…

皆さんが出会ってしつこくされたり、強制があったりでいやな思いをしたのも事実でしょう。
真摯に受け止めます。
237名無しさん:2001/06/21(木) 20:17
>>223さん
水着姿というのは事実です。東北地方のある県です。

会の雰囲気が地域によって大きく違うそうなので,会全体をそういう目で見ては
いけないのでしょうが。

もっと品のない余興もあったそうで,途中で気分が悪くなってしまった婦人会友
さんもいたそうです。この会の言葉でいうなら「受けきれなかった」ということ
でしょうか。こういうことは上の人がやめさせなければいけないと思います。
238sage:2001/06/21(木) 21:22
会のHPが無いのも人から人へ口移し、会友の姿を通して伝えていく、何もないところから人間関係をつくらせて貰いなが
らお互い学び合って、人間として成長させて貰うというのがこの会の本義ですからCMも無ければ本屋さん
にも著書はありません。

マインドコントロールの典型。
今の非営利組織運営において情報公開は常識です。
インターネットはそのための有効な手段なのはいうまでもないでしょう。
本気で倫理立国をめざすのであれば、会友による歪んだ情報ではなく、
直接会長のメッセージをネットで配信するべきでしょう。
著書をpdfにして公開することだってできるはず。
それをしないのは、結局それが本気ではなく、金づるを維持したいという
姿勢のあらわれです。
あらたに会員になろうとする人のための客観的な情報を与えることは重要ではないでしょうか?
今の時代、会友の布教をそのまま信じる人なんていやしませんよ。
239名無しさん:2001/06/22(金) 00:12
>>223さん
真摯に応答して下さるので,もう一言。

>朝早いのは・・・あくまでも自発です。

なかなか起きられないグループ長さんの家には電話がかけられていました。
4時に間に合うようにですから,3時半くらいでしょうか。
「主人が・・・」と困惑していました。気の毒でした。
240ななし3:2001/06/23(土) 12:19
>>234
>>「捨て育て」と称して乳幼児を自宅に独りで放置したり、

>外国だったら犯罪ですよね。

日本でも「虐待」という名の犯罪です。
育児放棄と言われても仕方ないのでは?
いっしょに連れて行けばいいことなんですから。
今うちにも小さい子供がいますが、
何時間も家で子供だけにさせるなんて考えられません。
241てれほーだい:2001/06/23(土) 15:46
>>234
会の人みんながありんこさんのように
聞く耳を持てれば盲目的にならずに済むと思うのに。

捨て育てをはじめるお母さんはみな最初は半信半疑で
はじめるのだと思う。

http://natto.2ch.net/ms/kako/980/980287462.html
の53に的確なレスがあります。

他人とのコミュニケーションを取る能力が発達する
0歳から1歳の時期に放置されれば
将来人間関係で苦しむようになってしまいます。


>非合理と思われる実践を通して体験する会ですので

会の教えは例え、非合理と思われることでも
正しいと感じるようになっていくのでしょうか。


***この掲示板を見ている実践倫理宏正会の幹部の方へ***

捨て育てという行為を至急、規制してください。
しない場合、あらゆる手段を使ってこのことを
社会問題化させることを宣言します。

私と同じ思いをしている人が国内に千人はいると思われます。
会が本当によいもので、長く存続させたいと思うなら
このような非人道的な行為は撤廃させるべきです。
242ななし3:2001/06/23(土) 17:28
>>241
「こどものため・・・」の>>53読みました。

社会問題化・・・具体的にどういう?
マスコミですか?
自民党がバックにいるようだとなんか難しそうですが、
私も及ばずながら何かできることがあればお手伝いさせていただきたいです。

>私と同じ思い
とは?
よかったら教えてください。
243名無しさん@HOME:2001/06/23(土) 17:29
家庭の中でいろいろな問題を抱えて、入会する方も多い会です。子供の非行とか
夫婦の不仲、病気などです・・・・。
とにかくお金がかかる会という印象があります。どれだけ会にお金を払っても
当然ですが戻ってはこないので、その辺のところを気をつけて後悔のないように
しなくてはいけないと思います。
会長先生の本などはすばらしいことが書いてあるのですが、反面「金!金!」と言う
部分があることは否定できません。
会を途中で退会すると子どもが非行に走るとかいろいろと言われますよ。
244名無しさん@HOME:2001/06/23(土) 17:41
捨て育てをして今までに事故などがなかったのでしょうか。
245名無しさん@HOME:2001/06/23(土) 23:31
結局、宗教と同じ原理だと思います。お金を積むことによって幸せになる
不幸な現状が改善されていく。それに逆らったりすれば物事が悪い方向へと進む。
言葉は穏やかですが脅されているように感じます。
246てれほーだい:2001/06/24(日) 01:23
>>242
>>私と同じ思い
>とは?
>よかったら教えてください。

「子供があまりにかわいそうだ」ということです。
普通、捨て育ては人が聞いたら耳を疑うような内容です。
ましてやそれが自分の子供のこととなったら激怒することは必至。
会は捨て育ては実践する母親の自己責任に仕立てており、
母親自身は会に反論できないように教育されていますが、
第三者から見れば会の責任逃れなど許されないのは明白です。

どのみち私が動かなくても遅かれ早かれ「捨て育て」
のことは世間に知れます。
児童虐待問題が花盛りの昨今、400万人の会員を持つ
組織が集団で「捨て育て」をしているとなると
マスコミにとっては格好の攻撃材料となります。

前向きにがんばっている会友さんたちのためにも
会の幹部の方たちにはぜひともこのことを謙虚に
受け止めて欲しいものです。
247ウィンフォース:2001/06/24(日) 02:15
はじめまして。
私の彼女が、付き合ってみれば倫理でした。
どうも親御さんがやっている影響で、生まれた頃からどっぷり漬かっているらしく
現在は女子青年部でも生え抜きの様です。座談会の責任者でもあり報告書も作成しています。
この8月に金沢である全国練成会とやらに選ばれたらしく、それまでは毎週日曜に頒布を実践し、
「倫風」を10冊売ってこないといけないそうです。ノルマです。

ある日倫理を突然告白され、「スピーチするので来て欲しい」とせがまれ
隣町の市民ホールで行われた支部大会に恐る恐る行ってみました。
…何も知らないまま否定は出来ないと思いましたから。
「捨て育てで私は立派に育てられた」と誇らしげにスピーチする姿を見て、不気味にさえ感じました。
私が見る限り、参加者の方は居眠りが目立ちました。無理な朝起きなんか実践してるからでしょう。
他人の発表中に居眠りしてる人間が、何が倫理なのでしょうか。

私が倫理に対して過敏な反応をすれば必ず喧嘩になるので、理解しているフリをしています。
そして会の話を聞く度に、益々不安になるのです。
最初こそ、見て見ないフリをしていたのです。突き詰めれば「別れてお終い」ですから。
しかし話を聞くにつれ、そしてこの掲示板を発見した現在、
実践倫理は危険な団体であると確証を持つようになりました。
会の中身は皆様十分ご存知の様ですので、省略させて頂きますが…
248ウィンフォース:2001/06/24(日) 02:17
(上の続きです)
彼女の様に、自分で判断する術も何も知らないままに洗脳され、
若い時分の楽しい時間まで、会の資金稼ぎとしか思えない頒布に費やしている女性もいるのです。
彼女は、会社では当然の事、親しい友人にまで会の事はひた隠しにしています。
隠すといった行動から、社会的な負い目は感じているように思えます。
無理な朝起きで体調も壊し気味なのに、これからの夏の酷暑の中に頒布をするつもりなのです。
しかしマインドコントロールのおかげで、「やりたくない、辞めたい」と言うことは
タブーの様に考えているのです。
「これからの倫理実践を考えると、とても辛い。」と丸一日泣いていることもあります。
この現実のどこに倫理があるのでしょうか?
何とかして彼女を救いたいと思うのです。

>てれほーだい様
私が今背負っている悩みなんて、あなたに比べれば小っぽけな悩みかもしれません。
月並みな言葉しか思いつきませんが、頑張ってください。
私も何とかして社会問題化して、万人の方にこの問題を考えて欲しいと思います。
是非、私もお手伝いさせて下さい。
249名無しさん@HOME:2001/06/24(日) 07:02
私が驚いたのはご主人に内緒でと口止めされて多額の「祝い金」なるものを出させられる
ことです。年収の一割をそのお金に当てなさいと言われます。
ご主人の収入が高額だと年間数百万円という「祝い金」をなんの疑いもなく何年間も
夫に秘密で出すことが何の幸せにつながるというのか?私には理解できません。
上の方にそういうことを聞くことも失礼なことなのだそうです。
人によっては生活費を極端なまでに削ってでもお金を出すことで幸せになれると本気で
信じていることです。
250ななし4:2001/06/24(日) 12:09
ありんこさんは本当に教科書通りの返事、という感じですね。微妙にずらして、他人事というか、
結局答えになっていないと思います。

>ご婦人の実践者が多いのでこういう考え方ばかり取り上げられますが、私は男性ですから「夫の倫理」や
>「真の男性の自律」に目を向けるわけです。
>両方がひとつでないと、なんでも俺の言うことを聞いていれば良い。になってしまいます。それは倫理ではないでしょう。?

私は会員ではないので(恐らく勝手に登録されているとは思っていますが)全ての本や会報を読んだり
「勉強会」の内容を把握しているわけではありませんが、繰り返されているのは「妻の倫理」「母の倫理」で
あって、「夫も妻に感謝しよう」などという内容を見たことがありません。参考までに伺いたいのですが、
「夫の倫理」や「真の男性の自律」とは何ですか?

>起こってしまったことを人のせいにするのではなく現実を積極的に肯定した段階で、あえて自分の心や行いの中に
>反省があれば正していこうという考えだと思っていますので。

奇麗で耳触りの良い言葉ですが、結局会の教えとしてそれを求められているのは女性に対してばかりではないですか?

>非合理と思われることの中から体験を引き出すことを教えて貰っています。

自分達は特別だと思わされているのでは?尋常じゃないと言う意味では“特別”ですが。
人の迷惑も顧みず(本当に気付いていないのか、フリをしているのか分かりませんが)、会のお陰でいかに幸せになったかを
とり付かれた様に話すのを見ると、正直ゾッとします。“勉強”のお陰で我をなくす事が出来たと言いつつ、
自分がいかに「欲がなくて」「いい人」であるかを語る姿は、逆にものすごい自己顕示欲の現われの様にすら感じます。
251名無しさん:2001/06/24(日) 15:37
>>247さん
居眠りしてましたか。
私が一度だけ参加したとき,始まる前にロビーで班長さんが
「眠くならない薬,いらない?」といって一粒100円でくばっていました。
わたしは「ヤバイ薬?」って気がしてぎょっとしました。あとで調べたら,そういう
薬あるんですね。でもそんなの飲んでまでって思いました。

膀胱炎だった人にも座席の配慮はいっさい無し。まあ病院の薬を飲んで,当日はなおって
たんだと思いますけど,思いやりのなさ,非科学的なところなど,ほんと,ついて
いけないと思いましたよ。
252名無しさん:2001/06/24(日) 16:13
>>248=>>247さん
頒布は危険がともなうと思います。私がやってた頃も,怖い思いをした
会友さんの話を聞きました。

ある家で,男の人が出てきて,分裂病なのか,薬物依存かアルコールのせいか
わかりませんが,目がすわっていて,どなってきて,帰るに帰れなかったと
言ってました。どこにどんな人がいるかわかりません。まさか彼女は一人で
頒布なんかしてないでしょうね?二人だって安心できないけど。

責任者は大変みたいです。私のいたところの責任者の人は,よくおなかを
こわしてました。神経性の腸炎のようなものじゃないかな。でも演壇で
「不思議なことに3時になるとピタッととまるんですよ!」って言って
ました。尊敬するというよりも同情しました。無理があるんですよ。
253名無しさん@1周年:2001/06/24(日) 16:45
うちにも、きました。配る人。
「○月○日 空いてますか?」
誰かも知らない人が、なんで人のスケジュール聞くのかと
すごく怪しいと思って、その日は予定があると答えましたが、
雑誌をポストに入れていきました。

宗教じゃない 法人と書いてあるのに、
大会?(写真)に参加してる人 女性がみんな着物着てなんだか危ない雰囲気。

何でも夫にはい。といいましょうなんて、自分で考えるのやめろ
ってことですよね。
ますます怪しい!!と思って検索してみたら このスレを見つけました。
どうして宗教まがいの団体に 宗教じゃない 法人 がついているのでしょうか
すごく不思議です。
254やめて10数年:2001/06/24(日) 21:49
>>247
女子青年部に所属しているということは筋金入りといっていいでしょう。
唯一の救いは会に属していることに若干の迷いがあることかな。なければ、職場や友人などにも
広めようとしますから。
もしも、本部奉職という言葉が出たら、そこが運命の別れ道。脱会させるか、別れるかの結論を
出した方がいいとおもいます。
救おうとかは思わない方がいいかもしれません。本人が目覚めない限り、手がつけられません。
255やめて10数年:2001/06/24(日) 21:56
>>249
まだそんなことやってるんだ。
しかも手口が全く一緒。どこも同じことやってるんですね。
上層部から金集めの指示が出ていることは確実。
金沢の記念会館(コンサート関係はここでよく行われている)や九段の本部ビルをみたらわかります。
えらい立派ですよ。
256やめて10数年:2001/06/24(日) 22:03
>>253
着物を着るのも上からの指示です。しかも起立や着席も軍隊のように揃うまで練習させられます。
257ななし:2001/06/25(月) 09:27
武道館で若者が白い学生服を着て行進する、という話を聞いた事があります。学徒動員の行進みたいに。
その写真を見て「これで日本の未来も安泰です」と会友のおばさんが喜んでるって。
そういえば、私の知っている会友さんは真夜中でもお化粧をしています。妻は夫のためにいつも身だしなみを
整えていないといけない、って感じ。なんか不気味。

ウィンフォースさん、小さい時から親に連れられていっている、特に女性は、会の教えで自分で考えて判断する能力を
持たない様に教え込まれています。そんな人が会から離れる決断をするのはとても大変でしょう。
もし、彼女が辞めたいと言ったら、支えてあげて下さい。そうでなかったら(辞める気が全くないのなら)、別れる事を
考えた方が良い気もします。我慢できればそれはそれで続くのかもしれませんが、理解するフリをしても
何の解決にもならないのでは。お2人でどうしたいのかよく話し合ってみて。
でも、決して「理解できない自分が悪い」とは思わないでください。
258ウィンフォース:2001/06/26(火) 00:33
>>253さん
「○月○日 空いてますか?」 のパターンは
支部大会への参加要請が陰に潜んでいます。
私も彼女の親御さんから言われた事があります。
それも2回も。無論2回とも断りました。
支部大会は市民会館レベルの会場で、結構な人数を集める必要があります。
内容は、会友の倫理実践報告の発表が4〜5名。
女子青年部・婦人会のコーラスで締めくくられるようです。
約2時間程度です。場所によって違うかもしれませんが。

>>254さん >>257さん
ご助言ありがとうございます。
自分でも客観的に考えてみれば、頂いたお言葉通りだと思います。
もう少しゆっくり考えてみようかと思います。

>>257さん
彼女の弟が、この5月に武道館で行われた記念式典に参加しています。
何でも各支部で、朝起き後にある態度訓練等で選抜されるそうです。
支部旗担当で行進したようですが、その練習中に血尿が出る程体調を崩していました。
とにかく体調を崩していようが何だろうが、
「行きたいと思って行けるものでは無い」
「お役を頂戴したからには」
といった様な考えを持つようにコントロールされていますよね。
259現役会友の娘:2001/06/26(火) 02:28
私の母は、私がお腹にいる頃から倫理宏正会に出会い、
今日までずっと続けています。

当時、現在の住所に引っ越してきて姑との同居を始めたばかり、
夫(つまり私の父)は仕事漬でほとんど会話する時間も無い、
などなど孤独感とストレスが募っていたのでしょう。
彼女は瞬く間に妄信的に会にはまり込んで行ったようです。

ここまでのレスにも何度もあげられていた「捨て育て」ですが、
なるほど幼児期の私の記憶の中に
彼女と一緒に過ごした時間はほとんどありません。

午前中はほとんど頒布に出かけてしまいますから、
独り広い家に残された幼い私はいわれの無い恐怖を感じ、
しくしく泣いていたことを今でも強烈に覚えています。
たまに家にゆっくりいることがあったとしても、
いつも無理な時間(3時とか4時)に起き出してているので
すぐに眠ってしまいます。そしてそのまどろみから覚めたとき、
彼女は自己嫌悪に狂うのです。
それは、まだ母親が世界の全てである幼児期の私にとって恐怖でした。
その時私の世界は色を失い、私は居場所を失うのです。

このスレを見ていて気付いたのですが、
今思えばこんな幼児期の「捨て育て」が今の私に
大きく関わっているのかもしれません。
いまだに(23歳)人との距離感覚がつかめず、疲れてばかりです。
ほんと、やんなります。
(でもなんだかんだいっても結局今は自分自身のことだから
 自分で解決していこうと思ってますが。)

以上、だらだらと独り言でした。
(ちなみに私はその後色々見てしまって小学校中学年ぐらいから
 アンチ宏正会派です。去年の夏10年ぶりぐらいに会場に行って
 みたけど、やっぱりダメだった。何かおかしい。
 もちろん正しい意味での“倫理”は社会に必要だと思うけどね。)
260現役会友の娘:2001/06/26(火) 02:31
ありゃりゃ。長すぎて省略されてしまった。
すみません。
261ななし3:2001/06/26(火) 02:41
>>259->>260
頑張れ!
いつか母になった時、お子さんと幸せな時間を過ごせたら
きっと頭から離れていくと思うよ。
応援してるよ!
262名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 07:00
私も現役会友ですが、とても迷いがあります・・・・・。
263いも:2001/06/26(火) 10:21
262さん,私も貴方と同じような立場にいます。いろいろ悩んでいたときに入会したのですが、ここのスレを読んでいて疑問点が明確になってきました。第一に金の流れ。無駄を排すといいながら本を買わされたり,あまった本が返品できなかったり矛盾していますよねー。それとまわりの人,特に幹部連中が会長先生、会長先生と教祖のように持ち上げるのも理解できません。朝おき
会のおしえは倫理的で共感できます,又、参加されておられる人も良い人ばかりです。みなさんコントロールされておられるのでしょうか?どなたか本部にかけあって明確にしていただけないと このまま続けていくのは困難だと思っています。
264AT:2001/06/26(火) 14:05
捨て育ては私も数回したことがあります。
今考えると可哀相なことをしたものです。確か娘が1歳弱の時だったかな。
朝まだ寝てる時とかにこっそり家を出て、頒布の最初の集まりにだけ
顔を出し、終わるとダッシュに家に帰るとか、5〜10分だけ頒布をして
家に帰る、なんてことをしてました。
たいていは寝てましたが一度だけ、帰ると大泣きしてたことがありましたね。
当時は先輩会友さんに「子供が部屋を散らかしても、物を壊していても、
子供が無事なら『よくお留守番出来たね』と褒めましょう」って言われ、
泣き叫ぶ子供に「ごめんね」も言わずに『一人でお留守番出来たの、
えらいね〜。」って褒めてましたよ‥‥‥。
あのまま続けていたら、359番さんみたいな思いをさせてしまっていた
のかもしれませんね。‥‥本当に会を辞めてよかったです。
265AT:2001/06/26(火) 14:06
359番さんじゃなくて259番さんですね。
間違えてしまいました。すみません(^^;)。
266名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 14:43
>「子供が部屋を散らかしても、物を壊していても、
子供が無事なら『よくお留守番出来たね』と褒めましょう」

子供がぶじでなかったら、どう責任をとってくれるの!!

アメリカでは、11才〜12才まで(週によって違うが)
子供だけで家にいさせてはいけません。
そうして何か事故があったときは、親は児童虐待で警察行きです。
事故が仮になくても、子供だけが家にいる状態がわかれば、
警察に通報されます。

まったくこの会の人々は、子供を社会で守ろうという気がないのか
そういう会に政治家が平気で顔を出すというのも、腹立たしい。
267かかし:2001/06/27(水) 01:34
 男女平等参画社会だったかな?今の日本政府は男女ともに社会に出て労働に
従事してくれないと圧倒的に労働力不足が見えてきています。(現状の失業率
は不況によるものなので安定期に入ると人口ピラミッドの面でサービス業(老
人介護等)で不足するという部分をさす。)

 ここで考えられる対応法は海外から労働力を求め日本に定住させて行くのか
?(しかし実践倫理的なものを彼らに植え付ける事は難しいでしょう普通の困
難という以上に難しいでしょう)。

 あとは、現在行われているリタイヤ人口に再度雇用機会を増やして元気なお
年寄に社会参加をお願いする(しかし、それが潤滑に運んでも圧倒的に不足す
るのは目に見えている。)

 最後は、現在専業主婦として暇を埋める為に頒布活動をしている主婦にまと
もな雇用契約の元に働いてもらうしかないのではないでしょうか?

 政府のある程度の指針に反した活動をしている団体の集まりに与党議員が票
をお願いにあがるのは矛盾だとおもいませんか?
268259:2001/06/27(水) 02:01
>>261
ありがとー!がんばるよ。

あ、ちなみに母は今、宏正会以外の世界を
たくさん持つことによって会との適切な距離が取れるようになり、
いい意味でいい加減に、活動できてるみたいです。
それにしてもあんな恐ろしい雰囲気の会場で流されずに
うまくやっていける今の母を尊敬します。

いちおう、私事なのでさげでっ。
269てれほーだい:2001/06/27(水) 02:16
>>258 ウィンフォースさん
心中お察しいたします。

彼女自身が会に対して疑問や否定的な考えを
を持っていない場合、脱会させるのはとても大変だと思います。
もし、本気で抜けさせようと思ったら
http://www13.freeweb.ne.jp/business/itoarc/#SEC6
のようなプロの手助けが必要かもしれません。
仮に抜けたとしてもその後の心のケアも必要になるでしょう。

場合によってはつらい選択も必要になるかもしれません。
もし、彼女と一生つきあうことになった場合、
会とも一生つきあうことになるでしょう。

それにしても会のことを知らずに会場を提供する
地元の自治会や学校、自○党の皆さんが
会の現実を知ったらどう思うでしょうか。

>>259 現役会友の娘さん
幼少の頃はさぞ寂しかったことでしょう。
お話を伺っていると涙が出そうです。

>去年の夏10年ぶりぐらいに会場に行って
>みたけど、やっぱりダメだった。何かおかしい。
こう感じられるようになったのは幸いですね。
私でも何度か出席しているうちに慣れてきてしまって
いる部分もありますが、少しでも疑問を感じる部分を見つけ、
自分の頭で考えて抵抗するようにしています。
270てれほーだい:2001/06/27(水) 03:15
245さんのレスにある「本部奉職」とはどういうものでしょうか?
本部で職員として働くのかな?
まさかタダ働きじゃないでしょうね。

有名な統○協会では政治組織を作り、
信者を自○党議員の秘書として無償で提供していますが、
会でもそのようなことをしているのでしょうか?
271名無しさん:2001/06/27(水) 09:01
>>259さん
>ちなみに私はその後いろいろ見てしまって小学校中学年ぐらいからアンチ宏正会派
です。

どういうことを見てそのように思うようになったのか聞かせていただけませんか?
272名無しさん:2001/06/27(水) 12:27
早起き集会ってあるけど、朝の何時に集合なの?

私、倫理なんてやってないけど、毎朝5時に起きてるよ(w
早起きってそんなに偉い事なのか?????
273おれんぢ:2001/06/27(水) 13:11
はじめて書き込みます。5月に脱会しました。
274おれんぢ:2001/06/27(水) 13:45
よかった!!今までずっとココ読んできて、自分の思っていた事書き込みたかったんだけど、パソコン苦手で出来ませんでした。私も、元同僚に「子育ての会があるよ、子守りもあるからきて」と言われ行きました。私は、子供が1人亡くなってちょうど命日頃で精神的につらいときだったので、行きました。結局、4ヶ月ほど朝起き、若葉会、座談会を参加しました。教えている事はあたりまえの道徳だと思った。でも、会に対して「はい」とあわせてるのがどうもヤで、ここのサイトを読んでました。やめ方は、「お手帳」に載っていました。定隷(脱退)第十条に理由をつけて脱退届けを出すってあったので、本部と親会友に郵送しました。2度とこないでと親会友にかいたんだけど、倫風の前払い金を返しにやってきた。こんな事しなくても1年経ったら自然消滅でやめられたのに、とにこやかに来ました。彼女は、ご主人の職場に、「奥さんがエホバみたいなことしてる」と密告があったそうです。あと、水着踊りは、こちら南の方でもレオタードで5,6年前からありますよ。
275ななし:2001/06/27(水) 15:20
会の巧妙なところは、最初はそれなりに“倫理的”な事を言うところです。家庭が上手くいって
いないと、商売も上手く行かない、子育ても上手くいかない、我を捨てましょう、と。
そして、「だから」妻は夫の意見に従わなくてはいけない、夫に感謝しなさい、会報を買いましょう、頒布をしましょう、
倍加(?)をしましょう、となるわけです。何の関連性も根拠もないのに。
しかし、決して夫も妻に感謝しようとか妻の意見も聞きましょうとはなりません。
最初は何かおかしいと思っても、「だから」幸せになったと繰り返し言われたら
そうなのかなぁ、と思ってしまっても不思議はないですよね。
恐らく生活のどこかに不満があったり、精神的に落ち込んだり悩んでいる人を勧誘しているのでしょうから。

てれほーだいさん、気を付けて下さいね。
276名無しさん@HOME:2001/06/27(水) 22:06
>263のいもさんへ

262の現役会友です。私も同じ思いです。会の教え自体はとてもすばらしいと思って
いるのですが、やはりお金のことです。法外なお金を提示されたことがあり、それから
会や幹部の方に不信感があります。お金で家庭を良くしていくという考えが理解できま
せん。宗教ではないと強調していますが結局、お金に対する考え方は宗教なのだと思っ
てしまいます。
277チェレステ:2001/06/27(水) 22:28
みなさんのご意見とても参考になります。
私が一番、つらいと思うのは幼少期から親の影響で倫理とやらを
たたきこまれて、それに疑問を持つ事すら難しい子供達の事を考える事です。

本人の人格が形成された後に自らの選択で入会する事は確かに本人の問題で
済むと思いますが、子供達に自分のやっている事が正しく、あなたもそう
すべきだといった押しつけはやめて欲しいと思います。
これから何人の会員さんがお子さんをお育てになるのかわかりませんが、
どうか、お子さんには選択の自由を与えてあげていただきたい。
あなた方は自らの意志で選択したのですから。と私は思います。
#私も私の意見を押しつけたくはありませんのでご自分でお考え下さい。

こういった2代目になると脱会は非常に難しいですよね。
本人が自分の意志で活動しているのか、そうでないのかがわかりにくいですので。
むりやりやめさせるのもおしつけの様な気がして。
278259:2001/06/28(木) 01:32
>271さん
「いろいろ見てしまった」などという表現の仕方では
なんだかものすごくセンセーショナルなものを“見た”
のかと期待させてしまったかもしれません、すみません。
そこまですごいものではないと思いますが・・・

とりあえず最初に「おかしい」と思ったのは
目標人数達成にのために盲目的になる状態です。
班だとかグループによって出席or勧誘する人数を達成すること
が大切らしく、そのために私もよく駆り出されました。

「お願い、ちょっと顔出すだけでいいから」って、
母が泣きそうな顔して頼むんです。小学生の娘に。
何度もそういうことがありました。変だと思いませんか??
しまいには「1週間続けて行ったら100円あげる」とか。

最初ほんとに何もわからない頃は、行ったら誉められるし、
母も喜ぶし、何も考えずに行ってましたが、
少しものが考えられるようになると、すぐにおかしいと感じました。
本来「正しい倫理が広まってる」バロメータになるはずの
出席人数が、そんな空っぽ(少なくとも私の分は)数字でできているなんて。
しかもその数字に皆がこぞって熱狂しているなんて。

冷静になって考えてみれば、その数字の本来の意味が脱落することも
(それが意識的であるにせよ、ないにせよ)
会を繋ぐ一つの力になっているのかもしれませんね。
279259:2001/06/28(木) 02:17
ありゃりゃ・・・また省略されてしまいました。
すみません。
280おれんぢ:2001/06/28(木) 06:30
脱会出来た。。。と、書き込んだ昨日の午後、親会友と上の上の人が、やってきました。
脱会できているとこの前聞いたばかりだったので、びっくりしたのと、ココでかきこんでる方の言う通りだとわかりました。
応答も、今まで読んでた事とおんなじなので、なんだかおかしくなりました。
ただ1つ、会に対する「やめた理由」をよそで言うのはやめて欲しい、それは「不徳をつむ」ことになる。
回りまわって、子供に(悪く言われるようなことが)帰ってくる...と、いわれました。
こうして、書き込むのも、不徳をつんでいるのかと思うと少し気がおもい.

これって、脅しじゃないかなぁ...
281AT:2001/06/28(木) 10:14
>280さん

脅しに聞こえちゃいますよね。私も辞める時に、先輩会友さんに
「せっかく4年間会費払うことによって徳を積んできたのにここで
やめちゃうのは勿体ない」「娘さんが良い結婚をして幸せになるには
母親であるあなたが今から徳を積まないといけないよ」と
さんざん言われましたよ。さすがにその時は悩みまくって返事を
後回しにしました。
後でよく考えればそれって脅しじゃない?って思いました。
言葉は優しいですけどね。「あなたのためを思って言ってるのよ」
みたいに言うんですよね。
282名無しさん@1周年:2001/06/28(木) 10:19
>>280さん
その言われたこと、
>「やめた理由」をよそで言うのはやめて欲しい、それは「不徳をつむ」ことになる。
回りまわって、子供に(悪く言われるようなことが)帰ってくる...と、いわれました。
は、カルトの脱会者に言われることそのものだと思います。
子供に自分のしたことが帰ってくるなんて、会の人が実力行使にでてくるのでしょうか?
そういうのを、脅迫というのではないんですか?

あなたは、自分のすることがよいことなのか、悪いことなのか、
常識的によくわかると思います。
やみくもに、人の悪口をいうことと、自分の経験から、この団体に入るときは
注意を要するということを、世の中に(インターネットを使って)警告をだす
ということとは、違うと思う。
283おれんぢ:2001/06/28(木) 14:05
>ATさん>名無しさん@1周年さん、ありがとうございます!
自信をもって、自分が体験したことを、書いていきます。
てれほーだいさんの奥さんのためにも、入会した時の心情をまず書きます。
 1 亡くなった子供の事を、話す事ができた。
 2 夫に「あいさつ」する事で家族がなごやかになった。
 3 子供にガミガミ言わない事で、自分で勉強するようになった。
 4 朝起きする事で、家から1度出ることができた。
 以上が、入会後よかったと思ってたことです。(それだけできてなかったわけです)
昼間は、産まれた子と二人きり。何年も亡くなった子を思い悲しんでとじこもっていた私。
少々おかしいナと感じても、出かけられる場所がある。話をきき、聞いてもらえる人がいる。
それは、毎日1人でつらかった分、心底ひかれた部分です。
だから、熱心に通いました。朝早いと、日中ボーとして、深く考えなくなります。
ねむいから、「あいさつ」するし、小言も減ります。少なくとも、「倫理」を学んでよくなったわけじゃありません。
つらい事を忘れ、考えずに動くのは、とてもラクでした。
そのままでも幸せだったかもしれません。私の姿、縁談に涙する人もいました。
上の人にも、お目をかけられてました。
これからずっとここにいたいと、思っていました。
「倍加」を知るまでは...
284はる:2001/06/28(木) 16:06
「倫理」はすばらしいってわかっているのに「会」がつくだけでこんなに誤解が生じるんですね。
目先の事ばかりにとらわれがちですが、「倫理」ってもっと奥深いものだな・・って最近になって思うようになりました。
285名無しさん@1周年:2001/06/29(金) 00:01
あげときましょう
286悩める会友:2001/06/29(金) 08:17
倍加のことですが、私も家庭内にいろいろな金銭の問題があった時に「もう倍加は
止めたい」と上の方に相談したのです。その時に「今、止めると家庭がたいへんな
ことになる。倍加を止めてお子さんが登校拒否やひきこもりになったケースをたく
さん知っている」と言われて、止められなくなってしまったことがありました。
その後、家庭や子供のことで何かしらいいことがあると「あの時倍加を続けたお陰様
なのよ」とすべて倍加によって家庭が救われていると言ったことを言われるようにな
りました。
『よいことがあれば金銭の精進の結果』、『悪いことがあれば大自然から試されている』
確率的に言えば、だれの人生も良いこと悪いことがあるのは当然でそれをお金の
せいにするのは単に洗脳されているとしか思えないのです。
一説には一千万単位で金銭の精進をされている方もいるようで、倹約の精神などを
お教え頂きながら一方では貯まったお金は会の方へ・・・・・・と。
これをどうとらえていったらいいものか・・・・。どなたか教えて下さい。
287おれんぢ:2001/06/29(金) 10:34
「倍加」が納得できないと言ったら、
「呪いって知ってますか。だれかが呪うと、呪われた人が本当に具合が悪くなる。
 テレビで見た事あるでしょ。それと同じで、幸せになって欲しいと願って倍加
 すると、よくなるのよ。」
 呪いの知識は、テレビ以外でちゃんと知ってる。じゃあ倍加して呪えば、具合
 悪くしてくれるのかなぁ。朝起き聞いてると、入会してても大変な人がいっぱ
 いいたなぁ。もっとおりこうな説明聞きたかった。
 まぁ、私ってその程度に思われてたのね。
288名無しさん@1周年:2001/06/29(金) 11:42
倍加されたお金はいったいどこに行っているのでしょうか。
幸せになってほしいと思って、お金を集めるなら、そのお金は
福祉や、発展途上国の食事、予防接種などに使われているのでしょうか

まさか、一部の上層部で使われてるんじゃないですか。
政治家に献金されてるんじゃないでしょうね。

幸せになりたいと思って、家のお金を削るなら、自分で
福祉施設に寄付するなり、フォスターペアレントになるなり、
他に使えるところはいくらでもあると思う。
どうして、ここの団体に・・なのでしょう?
289名無しさん@1周年:2001/06/29(金) 12:48
残念ですが、そのまさかです。
しんきろうが首相になったのを知った時、やはりと思いました。
290名無しさん@HOME:2001/06/29(金) 13:36
私もユニセフなどのお金の使用目的が明確な団体に寄付したほうが
まだ納得のいく使われ方をしているように思いました。
291名無しさん@HOME:2001/06/29(金) 13:42
元首相はお父さんの代からの会友です。会の説明では先代
会長先生のころから親交があると言っておられました。
292名無しさん@1周年:2001/06/29(金) 21:25
あの〜・・
しんきろうが首相って
いったいだれですか?
ごみんなさい。ぴんとこなくて・・
293名無しさん@1周年:2001/06/29(金) 21:34
>>292
前首相。
そのまま音読み
294名無しさん@HOME:2001/06/29(金) 22:13
大会の時に来られる政治家の方々・・・・。
一見、それほど信用のある会なのかと思っていましたが
何の利害関係もないのに、政治家がこぞっていらっしゃいますか?
295名無しさん@1周年:2001/06/29(金) 22:16
>>293
おー
わかりました。どもありがとう です。

この団体からの政治献金で首相になったんか・・。
どんな種類のお金か わかってんのかね・・。
子供ほっぽって勧誘して、夫に知られないようにお金出させて・・
この団体をこのままにしていてよいのでしょうか・・。
296名無しさん@HOME:2001/06/29(金) 22:30
大会のある度に高額のお金が動くことは事実です。
このお金を何にどれだけ使っているのか・・・・。
297名無しさん@1周年:2001/06/30(土) 09:12
大会に参加するのにお金が必要なんですか?
まぁ、会の雑誌で、女性が着物着てかたまって座ってる、
異様な風景を見れば、この中にも無理やり着物買っている人が
いるんじゃないかと疑いたくなりますけどね。
着付け教室の卒業式かと思うくらいだ。
298名無しさん@HOME:2001/06/30(土) 09:22
どれだけ会に貢献したか=どれだけ会にお金を落としたか
と言うことなのでしょう。その証として大きな大会に出ること
ができるのだと思います。
299すずらん:2001/06/30(土) 09:26
おれんぢさん 気にしないで。不徳うんぬん言う方々こそ人の悪を語っているではありませんか。
私はとりあえず普及研修もなにもかも誘われても出かけていません。じぶんは退会したつもり
なので、、、しかし6ヶ月は縁は切れないようです。
抱えていたグループの方はショックだったようですが、人の生き方を強制できるものではありません。
マザーテレサもヘレンケラーも会員でなくたって素晴らしい人たちだもの。
真実の幸せに気がついて、感謝の心で暮らせたら、自分の幸せを少し他のために役立たせれば
いいと私は思いますが、、、。
300おれんぢ:2001/06/30(土) 11:44
>すずらんさん
ありがとうどざいます。書き込み出来なかったときから、ずっとすずらんさんの
意見を読み、退会への気持ちを確かにしていました。
「不徳をつむ」と言われてからずっと、退会イコール子供の不幸、って頭の中で
ぐるぐる回ってます。
私は重度の障害の子を育て、その子を亡くし、学生の子と赤ちゃんを今育ててい
ます。子供になにか悪い事がおこる...1度本当に体験した分、その記憶がフラッ
シュバックして体調をくずします。
やっぱりそういう不安を起こさせてまで退会を引き止めるこの会は、おかしい。
書き込めるようになって、よかった。
301名無しさん@1周年:2001/06/30(土) 14:51
名無しさん@HOMEさんいつも答えていただいてありがとうございます。

おれんぢさん 不安かもしれませんが、屈しないでね。
いい人はこの団体の中だけにしかいないはずはありません。
すずらんさんの言うとおりです。
お金を出さなければ不徳をつむということなら、一般の人は、
全部不幸ってことでしょ。
幸せか不幸かなんて、個人個人の心持ひとつです。
教えというのは、生き方の指針となるべきで、がんじがらめに抑えて、
生き方を強制して選べないなんて、絶対おかしいよ。
302名無しさん@1周年:2001/06/30(土) 20:54
>>300
おれんぢさんにはわるいけど、
この会って、おれんぢさんのような人をカモにしているような気がする
303名無しさん@HOME:2001/06/30(土) 20:58
会友で病気になった人の入院先まで行って「お金を出さないからこういうこと
になったのよ・・・・」と言ったと聞いてこの会はゆすり・たかりの
世界かと思ってしまった。
304名無しさん@1周年:2001/06/30(土) 21:06
人間へこんでるときが一番選別能力がないとき
そのときを狙ってやさしげな言葉をかけて、
搾り取ってる・・。
ゆるせん。
305ななし3:2001/06/30(土) 23:38
おれんぢさんのレス読んで・・・
マスマス許せなくなった>実践倫理宏正会

お子さんの為にも本当に良い方向に進むことを願っています。
倫理の人達は本当にあなたのことを想っているとは思えません。
ココの人達はあなたのことを知らなくても、みんなあなたの味方だと思いますよ。
もっと強くなって!!!
306おれんぢ:2001/07/01(日) 01:11
入会当時私は、1番喰いモノにしやすい状態だったし熱心だったから「つかえる」
と思われて当然かな。
私は早いうちに、子を亡くした親の会へいけばよかった。でも、もういないのに
死んだって、心が理解しないのです。
ずっと、人に助けてもらいたかった。よしよしと、抱いてくれるのを待ってた。
私は、幼児のレベルまで下がっていた。
そんな私でも自分を取り戻すきっかけが来た。座談会にご主人のリストラを相談
に来た方に「倍加」を勧める姿。「これで守られますよ。」「今入ってあげれば
悪くはならないわ」にこやかに、3人分¥9.000をお守りを買うように勧めている。
収入のなくなった人に、苦しいから相談したいから来た人に、なにしてるんだ!!
心の底に眠ってた感情がドッと怒りとなってふきだしました。
やっと、自分はなにしてるんだ?、なにをボンヤリしてるんだ?って、自分が
ちゃんといなきゃいけないと、気づきました。
それから、ココを見つけてこのままじゃ大変だと、わかりました。
307悩める会友:2001/07/01(日) 07:37
何度か話しに出ている「倍加」ですが、勧める会友さんはみなさん倍加によって
「物事が良い方向へいった」と本当に信じているのです。
私は倍加を【月10人分・3万円】と上の方に言われ、そうしないと「あなたの家には
繁栄がない」と言い切られました・・・・・。
30820代:2001/07/01(日) 08:43
初めて来てなんですが…
298の意見に対して、
「私、会費毎月200円しか払ってないけど大会にはいつも参加してますよ?」
こないだの記念式典にも行かせて頂きましたけど…
ちなみに、頒布には不参加。倍加は一度もやってないです。
冊子も私の一冊しか貰ってない。
(私はこれを”買う”じゃなくて貰ってます)
309名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 10:42
20代さんへ質問です。
倍加という言葉は、ここで知ったのですか?
それとも薦められたけど、やっていないだけですか?
始められたのは *約 どれくらい前からですか?
始めたきっかけは?
いろんなこと聞きたいので、またレスしてください。
310名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 10:55
>308さんへ

頒布も倍加もしなくて、20代で55周年の記念式典にも
行ったのですか?
311おれんぢ:2001/07/01(日) 12:10
>308さんへ

私も知りたい・今始めてどれくらい?
私も日が浅かったので頒布も倍加もしませんでした。
うちは田舎なので、308さんのようにお金なしで大会に行ってました。
...というか、人が足りなくて、実践がたりなくてもむりやり行かされた感じ。
地域差があって、実践しても選ばれない苦しみみたいなのが、倫風に前載ってた
し、そういう地区だと実践(頒布の売上、倍加の金額、誘った人数など)お金が
絡んでくるみたい。
 いろんな方が心配してくださって、恐縮です。書き込むことで精神的に落ち着き
ました。つらかった事をフラッシュバックすると、パニックになってたけど、
その時の私は、子供の事実を受け止めてがんばってた...強くがんばってた。
今また強くなる時だと、勇気が出てきました。
312ななしっち:2001/07/01(日) 12:50
おれんぢさん、お子さんの事は本当にお気の毒でした。私自身は子供はいませんが、母が私の
アレルギー体質などを気にしている気持ちは感じられるので、親が「自分の○○の所為かもしれない」と
思ってしまうのは分かります。自分が大変だったから、将来子供を産もうか考えてしまったりもします。
そういう気持ちにつけこんで活動をする彼らにはものすごい憤りを感じますね。お金の問題だけでなく、
「子供の病気や障害は母親が悪いからなった」という言い方には、病気や障害を「否定すべきもの」だという
ニュアンスが感じ取れませんか。「共に頑張って、色んな人が暮らしやすい社会にしよう」なのではなく、
「母親の所為だから倍加を」というのが本当に“倫理”なんですかね。

私自身も人を介してある人に「いい年をしてお化粧もしないなんて」と言われた事があります。
アトピーがあって、その当時調子は良かったけど、やはりお化粧をすると痒かったりするからしてなかっただけなのに。
当時の諸々の状況も併せて「母親が仕事をしているとそうなりやすい」というようなことも言われました。
苦しんで会に入った人が、同じように大変な思いをしている人を傷付けるようになるなんて、
そんなことが出来るなんて信じられません。健康で会の“倫理”に忠実な人間しか認めない姿勢は、
言い方が強すぎるかもしれませんが、ナチスと同じ思想に感じられます。
313名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 13:45
お子さんに障害があると「祖先のいろいろな因縁をその子が背負って
生まれてきた」と言っていた・・・・。
こういうことを言える神経が恐ろしい思った。
314名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 15:44
日本人て、どうしてみんな同じにしなきゃ気がすまないんですかね。
障害がある,アトピーがある、不妊症、髪の毛が赤い、太ってる、天然パーマ
皮膚が黒い、白い、そんなもろもろ。
それぞれがその人の個性であって、誰かがよいことした結果でもなければ、
悪いことした結果でもない。
 それに人間いろいろの考えがあって当然だし自然です。
それを無理やり一緒にするのは、とても危険と思います。
それぞれの個人をお互い認め合える世の中になるのは
いつのことでしょうね。

おれんぢさん。ここの人たちはほとんど あなたの立場やつらかった気持ち、
懸命な子育てを認めていると感じます。
いまの世の中、悩み事を吐き出すところが少なすぎ。
言いたいことは、ためるとよくないよ。
ここではあなたの言いたいことは、残らず言ってね。
315おれんぢ:2001/07/01(日) 16:25
本当に皆さんありがとうございます。
幸いにも私は、こうしていろんな意見を聞ける場所を見つけました。
この会に関わって唯一よかった点です。
そして、「倍加」の場面で感情を取り戻し、過去がつらいばかりでなく、障害
があっても、家族に幸せを届けてくれていたあの子の顔がとてもかわいかった
ことも思い出させてくれました。
そういえば、NICU(乳児集中治療室)の時、となりのベットのおかあさんが、
この子に障害があったのは、先祖の因縁だと言われた...って言っててすごく
頭に来た事があった。この会だったのか!!産まれついて生きるのが困難な子
ばかりの小児病棟で会の教えを堂々と縁談してもらいたいです。
 
316悩める会友:2001/07/01(日) 18:39
おれんぢさん、辛い経験をされたのですね・・・・・。
幸せになって下さいね。
317名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 07:59
age
318ななしっち:2001/07/02(月) 14:07
おれんぢさん、悩める会友さん、「倍加」(考えたらすごい名前ですよね)のシステムについて、教えてもらえませんか。
どのような関係(親戚とか知り合い、隣近所)の人の名前を使うのか、使われた人達の会での立場(それを
元に勧誘されるのか、それとも存在を隠されるのか)、誰が会費を払っているのか、会費はいくらくらいなのか。
また、「倍加」されているか、確認する方法はありませんか?
私は勝手に登録されているかと思うと、自分と言う人間を否定された気がして、気分が悪くなります。
本人の意志とは関係なく勝手にということは、その人の尊厳を踏みにじるのと同じなのでは?
319おれんぢ:2001/07/02(月) 20:54
>318さん
私も半年しか通わなかったので、くわしくは知りません。すみません。
ココで「倍加」をしりました。
勝手に本人承諾なしで入会するのを、倍加と呼ぶようです。
私が見た倍加は、家族の名前で1人3千円払ってました。
前書き込んでいた人は、公園で乱暴する子で困っててその子のお母さんの名前
で倍加してたし。自分と関係して困ってる対象を倍加してるよね。
理由は、相手の幸せを願って。(呪いといっしょで思えば、そのようになる。
会にお金を払って入会させれば、幸せになる)私が聞いた説明。
倍加されてるか皆知りたがってるけど、返事があったためしなし。
現役でココを見てる方、ぜひ教えてください。
それと、いろんな方が励ましてくださり、とても嬉しいです。
私は、今いる家族と幸せです。退会の時主人の母と話をしました。
何年もたったのになやんでいた事に、少し驚いていましたが、「他人(この会の
事)にやさしくしてもらわなくていいよ。これから家族でやって行きましょう。」
この言葉をもらい、退会の意志も固まりました。
それと、ココで書き込むことで、この会に感じた疑問おかしさに答えを見つけたい
です。
320悩める会友:2001/07/02(月) 21:33
ななしっちさんへ

倍加に関してですが、基本的には倍加は「その方の幸せを願って」ということで
そのことを悪用することはありません。それを元に勧誘するとか、何かしらの
コンタクトをとるということはないと思います。
倍加する人はやはり親せき、ご近所とか会社や学校関係の方たちだと思います。
ただ、本人の意志とは関係がないので、勝手に名前や住所を書きこまれた人は
どう思うのでしょう・・・・・。それを本人に伝えることがない以上は何となく
それで終わってしまうような気がしています。
倍加は一人につき年間3千円です。それを書いた会友が支払います。
321AT:2001/07/02(月) 22:45
倍加‥‥‥、やってました、私も。
対象は家族や親は勿論、お世話になった方などでした。
入会して1年たった頃に妊娠が発覚、そのことで先輩会友さんに
「通っている産婦人科の先生も倍加しましょう」と言われて
3000円払いました。私はしませんでしたが、出産を控えると、
「10人倍加」というのをするそうです。それによって安産を願う、
みたいことを言ってました(ちょっと違うかも)。

倍加されているかどうかは会友になった本人に聞くしかないと
思います。でも親戚や知り合いで入会している人がいれば、
半分以上の確率で自分も倍加の対象になっていると思っても
間違いないと思いますよ。
私も何人したっけ‥‥?はぁ〜、悪い事したなぁ。
お金勿体ないなぁ(爆)。
322ななしっち:2001/07/03(火) 01:44
おれんぢさん、悩める会友さん、ATさん、お返事ありがとうございます。
やはり直接尋ねるしかないようですね。でも、もし「してない」と返事されても信じられないし、
「してる」と言われたらそれはそれで腹が立つし。
じゃあ気にしなければいいという人もいるでしょうけど、本人の意志と関係無しに勝手に名前が使われるのは
やっぱり気持ち悪いですよね。
年間3千円なんだし、自分が払っているわけじゃないからいいとかそういう問題じゃないですよ。
勝手に人の名前を使うなんて、私文書偽造とかの犯罪じゃないのかな。
それを「相手の幸せを願って」と言う言葉で誤魔化して、組織への献金と会員数の増加に使うなんて、
それこそ反倫理的な偽善行為じゃないですか。
323おれんぢ:2001/07/03(火) 06:39
ななしっちさん
ほんとに気持ち悪いよね。でも、倍加した人は、お守りや保険を代わりに払った
ようなつもりなので、その人に会への献金の意志はないようです。
私は、退会したにも関わらず、いまだにこられてウンザリなんだけど、
自分の考えをはっきり伝えるいい練習になってます。
この会の基本は、本当は「主人にあわせる、親を大事にする」だったような
気がします。
親会友はご主人に「奥さんがエホバみたいなことしてる」と職場に忠告があり
ちょっと自粛してるはずが、うちにくる。
ご主人に困ってると言おうと思ってる。親会友にはご主人に倍加がなにか質問して
もらいましょう。(とってもイジワル)主人にあわそうが、どうして会にあわそう
になってくるんだろうね。
離婚したほうがもっと活動できるのに...って、朝起きで言ってた人もいたし。
324ちょそ嫌い:2001/07/03(火) 06:52
リンチ
http://210.155.3.244/mov/gro/rinchi.mpg
首きり
http://www.wonderland.millionserve.co.uk/tqf7/clips/9193uohv/cap017a.mpg
銃殺(女)
http://village.infoweb.ne.jp/~angie/image/mist/movie/kill.mpeg
ボウガン
http://members.nbci.com/bb2gro/g271/fakesnuff.mpeg
オノ
http://210.155.3.244/mov/gro/knife.mpg
電車
http://210.155.3.244/mov/gro/densya.mpeg
ビルから落下
http://210.155.3.244/mov/gro/tobi.mpg

解説:「リンチ」は生きてる男の腕を両サイドから車で引っ張られて、腕が片方とれて
そのまま、車で引きずられます。

「首きり」は、おそらく今まで出てたシロクロのモノの最強バージョンでしょう。
カラー、音付き。

「銃殺(女)」は椅子にくくりつけられた生きてる女が頭を銃で打ち抜かれます。

「ボウガン」は木に縛られた女の腹にボウガンの矢が突き刺さります。

「オノ」は覆面が生きてる男の頭を丸太に乗せて、首を一刀両断します。

「電車」..........................。

コピーあんどペーストしようぜ
325名無しさん@1周年:2001/07/03(火) 08:47
相手の幸せを願っての倍加だったのね〜。
でも
>公園で乱暴する子で困っててその子のお母さんの名前で倍加してたし。
 自分と関係して困ってる対象を倍加してるよね。

自分は蚊帳の外に置いといて、倍加によって、困っている人を何とか
自分に無害にしたい。って感じがみえみえです。
気持ちはわかるけどね。それじゃ解決しないでしょ。
乱暴な子で困る(付き合いで避けられない家の子)なら、
ちゃんと係わり合いの中で、直るように仕向けるのが、その子のためでもあるし、
自分の防御にもなるのでは。
付き合いの中で荒波を立てたくないのはよ〜くわかるけど、
誰かにどうにかしてほしい。ってみんなが思ってるだけじゃ、何も変わらない。
自分が動かなきゃ。
倍加ってのは、そのお金払って「誰かにどうにかしてほしい。」
ってお願いするわけでしょ。
それって、ある意味呪いじゃ・・。
326すずらん:2001/07/03(火) 11:44
倍加も会費も寄付も全部目標額にあわせてのお勧めです。
はまっているときにはその方の幸せを願ってとか、ご主人様の器作りという言
葉で勧められ、また自分が勧める立場の時も同じ言葉を使いました。
でも一番そこにひっかかっていました。
会のお金の流れはやはり疑問です。職員の給与、固定資産の維持管理、大会の経費、これらにどれだけかかり、関連団体にどれだけ援助しているのかを
明確にしてほしいと思いました。
そこが曖昧ならば宗教法人よりもでたらめな団体ということになります。
学びについては、色々な思いがあると思います。
ただ、今の家庭の教育力(しつけ)等が低下していること、いわゆるいじめを
する子供の家庭はやはりどこかしら病んでいること、この現実にたいして、
少しでも変わりたいという前向きな心をもつ人にたいして普及していくのが
多いように思います。
あとは親子、近所、夫婦、、、、
そりゃ生きていればいろいろあります。それを人のせいにするか、自分の過去
や前世と思うか、それともこれもまた私の人生と思うか、、、
思い詰めたいこともある、子供に狂ったようにひどいことをしたこともある
でもそんなとき、正直にそのことを一番自分の近くの人に伝えられるそんな人間関係を築けるようになることが大切なのではと思えるようになりました。
会の人は、本当にいい人達でした。でもその中での考え方しか出来なくなること
が私はいやでした。
1分先だってなにがあるか本当にわからないけど、今を幸せと思えるようになることが大切でそれにはお金はかからないとおもいます。
327名無しさん@1周年:2001/07/03(火) 13:25
すずらんさん、えらい!!
同じ考え方の団体の中にいて、自分の考えを持つことは、とても
勇気がいることだと思う。
しあわせって、日常の中のすっごく些細なことにあるよね。
今生きてて、当たり前のように、3食たべて、屋根がある家があって、
着るものがあって・ まわりに大切な人がいて・・。一つだってかければ、大変なこと。
これだけ安定していることを、もう当たり前の日常にしている日本。
もっともっとと前進することも大切だと思うけど、
ここにある、あたりまえにもういちど、目をむけたら、
ちょっとでも、今しあわせだなと思えることが大切と思います。
328おれんぢ:2001/07/03(火) 14:12
ほんとうに、すずらんさんよく脱会できましたね。
1冊だけ倫風とってあったので、見てたんだけど、良くなろうと前向きな会友の
姿が美しく書かれてます。どこにも倍加もお祝い金も出てこない。
朝起き会場も載っているのは支部以上で、私はその下の支部予備会場でした。
となり町にいたら、レオタードで我を捨てる実践させられてた。
東北に水着踊り、九州にレオタード踊り、ほかでもあるんじゃないですか?
329名無しさん@1周年:2001/07/03(火) 17:19
>>東北に水着踊り、九州にレオタード踊り,
酒の席の余興のようですね。
しらふのときにやるんですか?
みんなが、楽しむためにやるんですか?
恥ずかしいのを克服するためなら意義があるかもしれないけど、
我を捨てるってことは・・??
ロボットになるってこと?
330名無しさん@1周年:2001/07/04(水) 12:22
倫風って結構有名人が寄稿してませんか?
その人たちって、寄稿しているだけなんでしょうか?
331おれんぢ:2001/07/04(水) 18:02
>329さん
私のすむ隣町で、5,6年前からあるそうです。
座談会だけ出席してる先輩会友さんより聞きびっくり!!
この先輩さんは、ほかはすべて断ってるすごい人。そのため親会友がよく代わって
ます。なぜやめないのか、聞いたら、本当に相談したいときピタリの答えがもらえる
時があるし、人の話がすごくておもしろい。最初座談会だけでいいって言われたから
絶対ほかは、でかけない。この前、親会友に取り返しがつかなくなってから朝起き
しても遅いと言われ、別の親会友にしてもらってました。
その人の話なので、今度くわしく聞いてみます。
私のすむ地区は、とても田舎なので、余興ですね。
332名無しさん:2001/07/04(水) 20:26
>>329さん
倫理をとなえる会にはふさわしくないと思いました。
一般社会ならセクハラですよね?
333329:2001/07/05(木) 13:22
>>332
ほんと、そうですね。
踊りは、やっぱ女の人だけですかね。
それを、男の人が見てるんですかね。
やりたくない人まで、我を捨てるってことで
強制するのは、セクハラだ。
男の人も同じスタイルで踊るんなら、ただのお笑いか・・・。
幹部の人とかって、見る側なんでしょうか?

よ〜くかんがえたんですが、
妻は夫に素直にハイと従う。というが
夫は妻に素直にハイと従う。って教えだったら、
男の人はその教えを素直に受け入れられますかね。
変だと思うよね〜。
それとおんなじだと思うんだけどね。ここの教えって・・・。
334おれんぢ:2001/07/05(木) 15:35
レオタードについては、また書きます。
私も最近気づいたんですが、
会友が自分の信じるこの会がいいと信じて強引にさそうのって、母親が子供に
良かれとおもって世話を焼くのと同じような気がします。
この会に入る人の中には、自分がいいと信じて家族の世話をやいても認められない
人もいると思う。この会は、いいと思ったら誘うよう勧めているから、なんの心配
もなく堂々といい事をしてると信じて行動するんだなと。
自分がいいと思ったことを認められたいんだなぁ。今まで子や夫に認めてもらおう
とあがいてた分、外に向かう事で子や夫は開放されて良くなって見えるんじゃないかな。
それを「会長先生のおかげ」っていってる気がする。
ひつこくいい事だと信じて活動してる人は、対象を家族から実践の足りてない人に
と代えただけのことでは。
そう考えたら、ああ親は良かれと思ってぐどいもんな...と、納得してしまいました。
335名無しさん@1周年:2001/07/05(木) 21:56
うんうん。確かにそうかも・・。
100%家の中にいるって、ほんとに孤独だもんね。
テレビやパソコンがお友達で、それで子供(たち)の世話は果てしなく365日で
その奮闘を夫もなかなか認めてくれなかったりして。
人間て、誰かにほめてもらって 認めてもらいたいんだよね。きっと・・・。

外の世界に出たら出たで、それは宗教だけに限らず、新鮮でしょう。
しかも、この団体は子供を家に置いていくんだから、
そりゃ身軽で「充実してる!いいことしてる!」って気にもなるのでしょう。
336北の国より:2001/07/07(土) 01:38
おれんじさんへ
私も、我が子を亡くしたことがあるので、おれんじさんの気持ちが解る様な気がします。
我が子を亡くした時、どうして私も一緒に逝けないんだろう、あの子一人で黄泉の
国を彷徨っているいるのではないのだろうか?とずいぶん落ち込みました。
ああいうカルトっぽい会は、そおいう心の隙を突いてくるんですよね。
私には幸いそおいう誘いはなかったのですが、お気持ちは、解るつもりです。
現在は、あの世に逝った時にきっと会えるだろうと、思うことにしています。
 このスレは、友人の友人が、この会にはまって困っていると言うことで、色々
調べていて、しりました。
とってもいい人なのに、実践倫理のせいで、周りの信用をうしなっているんです。
いい人だけに、善意をもって人に勧めるんです。そこが困るところですよね。
熱が冷めるのを待つしかないんでしょうかね?・・・・。
337おれんぢ:2001/07/07(土) 08:17
北の国よりさんへ
子供を亡くすと起こる心理について、最近「SIDS家族の会」サイトで知りました。
自分の反応が親としてあたりまえと解かり、安心しました。私の娘も北の国よりさんの
お子さんも家族といたときは、小さくてもたくさんの幸せを運んでくれたよね。
私もあの世で逢えた時、あなたと離れていたけどがんばったよと言える人生を
過ごそうと思っています。

宏正会ですが、どのくらいしてるんでしょうか。場所によって違うけど、お金
を「倍加」や「お祝い金」として出してるかどうか、無償の働きをするために
「捨て育て」をしているか、ご主人はどれくらい知っているのか。
私は半年しかしなかったけど、家族のためにが会に合わせるになっていく途中で
嫌になりました。熱心に見えても、疑問を持っている人は多かった。
それを、会の上の人に相談してズルズル続けて抜けられない人も多かった。
おかしくても居心地の良さに満足してるうちは、やめられない。
338にんぷー:2001/07/07(土) 12:29
計7回参加して、辞めました。
レンセイ会なるスポーツ大会と、座談会四回、大阪城ホールでの講演会、
朝起き会です。
とりあえず、一通り自分の目で確かめてみないと気がすまなかったので。
レンセイ会で驚いたのは「はい」とか「休め」の掛け声の訓練が最初にあった事。
まぁ、ちょっとした体育会系のノリを感じました。
別に悪い事じゃないけどね、なんかついていけないな、と思いました。
講演会には思った以上にたくさんの人が集まっていました。
講演の内容は全部しっかり聴きましたが、
納得できる所と、それはちょっと……という所がありました。
それが当たり前の感想だと思うのですが、次の日出席した朝起き会で
それを言うと、とっても残念そうな顔をされました。
一番気楽だったのが、座談会でした。
奥さん方とどうでもいい話(家のリフォーム、収納)をしている時は。
鬱陶しかったのは、一番年配の人が「家庭は父親中心で!」「夫に感謝しよう!」
というようなことを声高に話していたところ。
そんなに強調しなければ感謝できないんでしょうかねぇ?
倍加という言葉は出てきませんでしたが、入会金という形で3000円は
払いました。まぁ、3000円で近所に知り合いができたんだと思っています。
会員の方々は皆「いいひと」ばかりでした。
この会の印象としては「健全すぎて(?)不気味」でした。
そして、どうも親兄弟や隣近所に堂々と所属している事を
言える会ではないと判断しました。
そんな後ろめたい気持ちでは、所詮長続きはしないと思い、
勧誘してくださった方に電話で丁寧にかつはっきりとお断りました。
これが私が実際に見て、聴いて、感じたことの全てです。
入会したのも自分、辞めると決めたのも自分です。
3392代目会友:2001/07/07(土) 13:00
 何だか批判的な意見が飛び交っていますね〜。
でも、上澄みだけしか知らない知識の元で会話されている部分が多いんじゃないかな?って思いました。
私は親が実践して、実践倫理の考えの元で私は育てられました。まさに「捨て育て」をされて育ちました。
言葉の上では、こどもをほったらかして・・・と捉えられるかもしれません。
実際子どもの頃、お留守番をしょっちゅうさせられ寂しい思いもしました。
 でも、大きくなり保育関係に勤め多くの親子を見る中で、「捨て育て」は必要だな!って思いました。
「捨て育て」をしている人が本当に子どもを捨てているのではないのです。
大概のお母さんは、子どもから気持ちを離すことができません。
実際に園ではお母さんの行動、考えが子どもに影響している姿が多くみられました。
例えば、子どもから気持ちを切り離せないお母さんの子どもは入園時に泣いていました。
「捨て育て」で育つということは、自分で考え生き抜いていける力が育つことだと思います。

 私は子どもの頃から数えると二十何年の会友になります。
今は会費を自分で払っていますが、倍加はしていません。朝起きもしていません。
もちろんいろんな人に誘われますが、今はしたくないからしていません。
誘う人がしつこくなってしまうのはいいと思って一生懸命になっているだけだと思います。
「NO」って断言して受け入れられるところは受け入れて自分のものにしていく。
それでいいんだけどな〜。。。ホントに宗教じゃないんだし。
無理して続けるものじゃないと思います。
できるところからでいいと思いますよ!
がんばっている会友さんもはっきり言えばわかってくれるはずです。
340名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 17:15
>>339さん
お留守番は何歳からさせられましたか?
子供は、親からしっかり守られているという安心が一番必要と思います。
あなたのいう捨て育ては、きっと精神的に自立する心を育てるためと
受け取れますが、いかがでしょう。
確かに、徐々に自立させていくという訓練を子供には与えないといけないとは
思いますが、乳幼児を家において外に(何時間かわかりませんが)
出かけてよいはずはありません。
その時期は、(赤ちゃんなんて特に)助けてほしいときには、アクションを起こせば
(泣けば)親がしっかり受け止める安心感を抱かせるべきです。
アクションを起こしても何も変わらないとすれば、この子は、あきらめ、
そのアクションすら起こさなくなる可能性も否定できません。

>>子どもから気持ちを切り離せないお母さんの子どもは入園時に泣いていました。
 それは始めてお母さんから離れる子は、大なり小なり、不安を抱いているでしょう。
 大人だって、外国に一人で放り出されれば、不安がないとはいえないでしょう。
 子供一人一人の性格や、環境もさまざまなのですから、一概にそうとも言えないのでは・・。
341名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 18:20
捨て育てをしている会友さんが「赤ちゃんの時からひとりで家において出て来てる
から親がいなくてもだれとでもいられるし、どこでも寝られる」と少し自慢そうに
言っているのを聞いたけどそれって本当にいいことなのだろうかと不信に思った。
342北の国より:2001/07/08(日) 00:38
おれんじさんへ
実践にはまっている彼女は、5年程だそうです。最近は特に熱心らしく、さりげなく
断っても、講演会に誘われるそうです。
池田小学校の事件の際「一人っ子で大事にそだてているからいざって時に逃げられない
だよね。」なんて言ってしまったり、、登校拒否の子どもがいる共働きのお母さんのことを、
我が子があんな状態の時に、「よく働きになんかいけるね」などと言って、回りの人
達のヒンシュクをかったりしています。
実践倫理の教えにさえ、はまってなければそんなことを言う人じゃないのに・・・
と回りの人に言われているようです。
彼女の夫も実践の集会に通っているようですし、もうムリなのかなー。
343おれんぢ:2001/07/08(日) 07:43
北の国よりさんへ
もう無理でしょう。夫婦付随だもん。
私を誘った親会友は職場では(パート仲間だった)いっさい会について言わなかった。
同僚にいえない会だったって事は、後ろめたさがあればこそですよね。知人に会員だと
いえて、会の考えで喋りだしたら本人に悪気はまったくない分、「実践の人」と割り切る
しかない気がします。

 人間としてはいい人だった。会に疑問があってもあわせればいい事があると信じてた。
娘さんは2代目会友さんといっしょで、園で働いてます。朝起きもしていません。

2代目会友さんへ
子供が「園で泣く」のは、おかしい現象なんですか?母子分離は私も大切だと
思ってます。赤ちゃん時代世界のすべては、家族おもに母親です。その人以外に
安心できる人がいる社会が園でしょう。でもうまれて初めて1人きり他人の中へ
行って泣いて不安を表現するのは当然でしょう。母親も初めて手元から離すのは
不安です。その親子を受け入れる立場のあなたは、初めての安心できる人にならないと
いけないんじゃないですか。捨て育てが必要と言う事は、そういう親子を「困った人」
と思っているからでしょうか。これから園で働く以上そういう親子と向き合わないと
いけないですよね。捨て育てが必要と思うなら、なぜ子供の世話をする園で働くんだろう。
あなたが堂々と同僚に「捨て育てがいいですよねー」と言えるなら必要なんでしょう。
どこか言いづらいなら、どうしてなんでしょう。捨て育てされた子は、はじめて1人に
なった時泣かないのかなぁ。むりに捨て育てしなくても、子供の成長にあわせて社会性が
必要になった時、あなたが働いているような「子供の安全を守ってくれる場所」を親は
選んで預けるのではないでしょうか?そういう親の思い解かって働いてます??
344ラムネ:2001/07/08(日) 08:59
家に毎月やって来る会友さんは、なにもないときが危ない。
なにか、あってからじゃおそい。と、いわれるんだけど。
朝起きしてたころは、寝過ごした時なんか、5時10分には、モーニングコール
3交替勤務の不規則な主人からは、どなられるやら、夫婦関係めちゃくちゃだった。
本当に、この会から縁切りたいんだけど、もっのすごくしつこい。
こんなに、同じ思いで悩んでいる人たちがいたなんて、ますます縁きりたい気持つよくなりました。
345名無しさん@1周年:2001/07/08(日) 15:04
おれんぢさんに激しく同意!
>>捨て育てが必要と思うなら、なぜ子供の世話をする園で働くんだろう。
 そうですよね。実践倫理の考え方なら、 子供の世話をする園は必要ないわけで・・

ラムネさん
やめたいと思ったときは、きっぱり何があっても、断る決意を固めなければ
なかなか脱会できないようです。
でも、ここの人たちはきっとラムネさんのことを応援すると思うよ。
346おれんぢ:2001/07/08(日) 21:26
ラムネさん
お互いがんばりましょう!!!

2代目会友さんには、次々疑問がわいてきます。上澄みの知識しかないので、ぜひ
教えてください。お願いします。
 なぜ、目先のお金のために、働いているのですか?(入会してすぐに働くなと言われた)
 なぜ、うちの方は、他人のうちへ朝起きを勧めるのに、いい事と知っているあなたの
自主性はみとめてるんですか?(モーニングコールに困って、それでも続いた)
 なぜ、会の考えに合わせられず「NO」と言った私は、自分の考えを言うと「不徳を
つむ」と言われるのですか?(小さい子がいるのにおかわいそうに、廻りまわって
悪い事になりますよ。というのは本当ですか)
 あなたは、園に来る障害児本人に「先祖の因縁であなたは人と違うのよ」と会の教えを
いってますか?(本に書いてありますよね。確かめました。)

 なぜ、保育の仕事をえらんだのですか?(捨て育てに1番関係ないと思います。)

ほんとーに、知りたい。捨て育てが、必要といった以上、誠意をもってお答えください。
347おれんぢ:2001/07/08(日) 21:52
もう一言
あなたがココに書いた事そのまま上の方に話せば、ぜひ無償の働きで、無駄心の多い
お母さんをこの会の教えで救いましょう!!とおっしゃると思います。
目先のお金にとらわれず、会長先生の教えをすなおに実践しては?
まずは、朝起きから。関わった方は、あなたの鏡です。あなたの親に甘える無駄心が
母子分離しない親子として現れています。頒布して自分を磨けば、受け入れられるでしょう。
348名無しさん@1周年:2001/07/09(月) 07:19
月にひとりの倍加をしただけでも「物事が良い方向へいった」と自画自賛的に話す
会友がいる半面、お祝い金として百万円のお金を出しても「何の変化もない」という
会友もいるんですよね。
その人の心の持ち方なのか?それとも前者は単に洗脳されているのか?
捨て育てもそうです。小さな子どもを家に残して、頒布やお誘いなどにお母さんが
出かけていく様子は会になんの理解も感心もない人からみたら非常識な行為だと思う
のです。でも捨て育てをして「これだけ自立心のおう盛な子どもになった」とか言ってる
会友にしてみればどのような批判も認めないでしょう。現に捨て育てで立派に育ったわが子が
いるわけですから。
上の方々が「必死の努力をしなければわからない」と言ったことをおっしゃる
時があります。私も会友ですがその領域にはなかなか達することは難しいでしょう。
やはり実践あるのみの会なのだと思います。
349すずらん:2001/07/09(月) 09:14
つまるところ、自分の実践の結果に満足出来た人と不信感などを抱いた人との受け取り方の違いと、その後の実践の進め方、もしくは冷静に自分を見つめ直すことから得る答えの違いではないですか?
倫理を知らない人や、生活のなかで問題を抱えている人にたいして、偉そうに語る人が多いとおもいます。
今私のなかでは、眠る時間もないほど働いた主人のお給料をご主人の器といわれて、差し出したことが、逆にとても申し訳ない思いになったこと。
そしてやっと家に帰った主人をおいて、朝起き、学び、打ち合わせ、頒布と共に過ごす時間も無く出かけなければ
ならなかったこと。
今日一日と言うのになぜ主人の為に家にいることをゆるさないのか?疑問でした。だったらいつ
夫婦愛和の時間をもてというのですか?
現代社会を否定する部分があるから仕方ないのでしょうが、日が昇って沈むまでの仕事の人ばかりでは
ありません。
しかしながら学びで感謝できるのは前にも書いたけど身近な人への感謝を素直に表現出来るようになったことです。
捨て育てにも各家庭の状況と時期があると思いますが、、、、、
3502代目会友:2001/07/09(月) 11:22
 いろいろ私の書き込みしたことに対して意見していただいて「あ〜、そう言う風に
受け止めされるんだな〜」って正直に言うとビックリした部分もありました。
 私も限られた文章で詳しく書けていない部分も多いかと思いますが。。。
なかなかここで説明しきることは難しいと思います。
 それを考慮して読んでいただけたらな〜って思います。

 ちょっと受け止め方が違うなって思ったのは「捨て育て」のことです。
「捨て育て」は子どもをお留守番させることではありません。
幼稚園にあづけることもそうだし、子守りをしてもらうこともそう。
言えばお母さんの前でも「捨て育て」ができると思います。
 「捨て育て」は子どもを捨てたり、放任すると言う意味ではありません。
母親の無駄な心や無駄な口を出さないということだと私は思っています。
 子どもは、大人が思っている以上に生活の中の経験からいろんなことを吸収しようとしています。
例えば「子どもの喧嘩」はいけないことでしょうか?「子どもの喧嘩」は人間関係の一番の勉強です。
それを見つけたらすぐ止めてしまいますか?もちろん危険が見えているのに止めないのはちょっと困りものですが。

 幼稚園で入園時泣いている子どもが「困ったちゃん」なわけがありません。
でも、入園時一ヶ月くらい泣いてやっと園生活の周りが見えてくるのと、
入園した当時からいろいろ探索することができる子どもではどちらが十分園生活を楽しめるでしょう?
 一ヶ月経った時、もちろんその子なりの成長があります。でも、入園前のちょっとした
お母さんの心がけや接し方の配慮でこれは違ってくる部分ではないでしょうか?
 私はそう言うことが言いたかったのですが。。。
351名無しさん@1周年:2001/07/09(月) 11:34
私も何度となく疑問に思いました。ご主人が家に居る休日でさえ頒布などで
出掛けていてご主人とその度にけんかになっているという話を何度となく聞いたこと
がありましたし、実践、実践ばかりで家事が後回しになっている家庭、子どもは
捨て育てをしているとどこに連れていくのも面倒になると言っているお母さんも
いました。そういう現実を冷静に見つめていく目を持ち続けることも大切です。
幹部会友が矛盾した現実をどう説明したとしても、私はおかしいと思うことは
拒絶しています。
3522代目会友:2001/07/09(月) 11:41
 続き。。。
 私自身、自分ががんばっている人ではないので、自分が経験していないことは
申し訳ないですが上手くお話する自信がありません。正直に言うと私も理解できていない部分もあるし、
いいことがわかっていたとしてもまだできないこともあります。

 みなさんの中では私よりもがんばって朝起きをがんばったり、頒布したり、
倍加を勧めたりしている方がいるんですね!なんて素直な方なんだろうと思いました。
 でも、自分が心からしようと思った時がその時じゃないかな?って
思うのですが。。。心に疑問を持ちながらでは無理がでてくるのでは
ないかな?って思います。疑問があったらとことん目の前の会友さんに
ぶつけて欲しいなって思いました。いいと思って勧めるが為にしつこくなってしまう
会友さんもいると思います。それも心を開けて「しつこくされることが辛い」
と言うことをぶつけてみて欲しいなって思いました。

 倫理を学んでいる人は、ぶつけたからと言って非難する人は少ないと思います。
ぶつけてもらったことで、自分が相手を知らないうちに傷つけていたことや
追い込んでしまったことを気付くんじゃないでしょうか?
 でも、教えは一緒でも結局のところ受け止め方やその人の成長のレベルが
あるので会友さんすべてが理解できる人とは残念ながら言えません。
でも、みんな今よりは成長したいから前向きにがんばっているんだと
思います。そしておばあさんになってもゴールがないのかもしれないことだと
私は思っています。それ位がんばっても完璧な人になるということは
難しいんじゃないでしょうか?
3532代目会友:2001/07/09(月) 12:02
 私ごとですが、私は結婚を期に仕事をやめ専業主婦に専念しています。
なぜそうしたかと言うと、体力に自信がなかったからです。
仕事をしていると自分のことで精一杯になってしまって、
家事がおろそかになることが目に見えています。イライラもしてしまうと
思います。
 幸い主人の稼ぎで生活できるので、主人がくつろげる家になるように
がんばっています。主人が家でくつろぐことで仕事へのパワーが
湧くんじゃないかな?って思うのですが。。。

 共稼ぎがいけないとは私は思いません。
でも、夫婦二人とも忙しくて心や体力に余裕がなくなってきたりして、しなくていい
喧嘩をしてしまったりと言うことも起りやすいということがあるから
この会は女の人が仕事をしない方がいいと言っているんじゃないかな?
って思っています。

 思ったことを文章にするとすべてを書ききれず違う風に受け止められたりも
あると思います。今回もまた何かあるだろうな?とは思いますが、
何か思うことがあれば私にではなく、目の前の会友さんにぶつけて欲しいなって
思います。私は全部説明できないこともあるし、文書だけですべてを
伝える自信はありません。申し訳ないですが、これで書き込みを
終わらせていただきたいと思います。
354終了:2001/07/09(月) 12:32
拍手、ありがとうございました
355おれんぢ:2001/07/09(月) 13:53
2代目会友さん
書き込みありがとうございました。私もあなたとほぼ同じ考えです。
決定的な違いは、そばにいる会友さんでしょう。あなたのような環境で倫理を
学べたらよかったな。家庭を大事にすること、子に無駄心を持たないこと大切です。
私のそばの方は、どんな、どーんな!!悩みも「朝起きですね。」「無駄心を捨てるために
頒布しましょう」「幸せを願ってあなたがかわりに入会してあげては」です。
親会友には「はい」ですよね。...が出た時、もう嫌だと朝起きを休んだらモーニング
コール。かけさせない為に前の日に行かないと告げると、直接様子を見にくる。
午前午後2回やって来る。ゆっくり考えられなくて、苦しくてストレスで入院しました。
入院してやっと退会届を書き出しました。
退院したら、なんで?あんなに熱心だったのに!と上の上の2人がやって来る。
突き詰めて考えるから受け入れられない事に目をつぶれないし、体をこわすと言うと
のんびり考えるためにも朝起きをがんばれば?そのうち解かる時が来るから、いま
疑問があってもあわせればいいのよ。と言う。そっとしてくれない。
思い切って自分の考えを伝えると、それ(自分の考え)をよそで言うと不徳をつむ。
廻りまわって子供にかえると言う。そばにいた子を見て、こんな小さな子がいるのに
おかわいそうに。と言う。

2代目会友さん、倫理の名のもと私に言われた言葉は、私には受け入れられない
ものでした。あなたのそばの会友さんは、あなたに寛大です。

ほんとうに聞きたかった「なぜ保育の仕事を選んだか」を....
356北の国より:2001/07/09(月) 16:59
以前にも書いたんだけど、池田小学校の事件の時、親の心情を思いやったり、子ども
達の恐怖を我が子に置き換えて考えたりせずに、「大事に育てた親が悪い」的な発言
を聞くと、それがあなたにとっての倫理なわけ〜?と思ってしまいます。
色んな事柄を、自分で考えずに、実践倫理の考えに当てはめて発言しているように
おもえます。 働く母親にたいして、ほんの僅かな収入を得るために家庭を犠牲に
している。と言ってみたり、その家、その家で事情があるでしょうに、あまりに
画一的すぎると思います。
働く母親を責めるのが、倫理にかなったことなのでしょうか?
357名無しさん@1周年:2001/07/09(月) 20:43
よーく 考えても
ごく普通の家庭に、朝の4時とか5時とかに電話かけるのだって
すごく非常識。
そんな時間にかかるのって、いたずら電話か、事故や訃報の電話でしょ。
358すずらん:2001/07/10(火) 12:07
私の行っていた会場は、起こして欲しいと頼まれた人にしか電話はしないように取り決めました。
自分たちが常識で他が非常識のようにだんだんなってしまっていると思いますよ。
熱心さと朝起きの人数の目標を達成しなければならないから、、、、
359名無しさん@1周年:2001/07/10(火) 13:31
最近ちょっと怖いな〜って思うことがあります。
こういった会(カルト宗教も)に入って、
子供も偏ったインプットをされて、
その子供は、将来他人を認められる人格を形成できるのでしょうか?
違う意見を尊重できる人となれるのでしょうか?
360おれんぢ:2001/07/10(火) 16:34
ヤフーで実践倫理宏正会を呼び出したら、167件あって、勉強になりました。
催事と政治家のHPにすごくたくさん出てくる。自民党員が会長と会食(料亭も)してるし、
森前首相なんか九段の会館に呼びつけられて会長に「自民党がしっかりせんでどうする!」とか言われてるし
安美錦には化粧回し贈ってるし、支持してくれる実践役員と...とかかいてる政治家も何人もいるし、
宗教関係から邪教とかいわれてるし、会館は賞をもらうほどりっぱだし、寄付はしてるし、
役員手当てが2000万とかあるし、いかに大きな組織かわかりました。
これだけの組織(総理大臣を会館へ呼びつけるほど)を維持する底辺が、無償の働きで
いい事と信じきった会友なのね〜。
1人でも多く誘い、朝起きで画一的にし、会友を増やす。お金をしぼりとる。
そのためのマニュアル本「わたしたちの使命」(だったと思う)に入会を断る人への
対応も書いてある。

信じきってる親会友が、あわれになってきた。
やめてよかった。
3617年目会友:2001/07/11(水) 12:47
はじめまして。
私も少し前、やめよう!と決心しお世話してくださった方に電話したところながなが
一時間近く諭され(?)、2、3日後には地区の幹部の方まで連れてこられまたまた説教・・・。
お金の使い道が不明ということと、会の方針や考え方など私には理解できないということをはっきり言いました。
でも続けてこそだの、もっと実践しないとわからないだの、その場の雰囲気で
私が悪い!と例のあの気持ちになってしまい、結局おしきられてしまいました。
後悔・・・。
こちらの掲示板、たまたま見つけ食い入るように読みました。
おんなじ疑問、困ったことなど悩んでるひとがこんなに多いなんて。
やっぱり自分でおかしいとか、いやだと感じることは避けるべきですね。
362名無しさん@1周年:2001/07/11(水) 15:09
7年目会友さん
自分でやめたいな。この会はおかしいな。と思ったときが、
やめる時期です。
ここでは、ここを見て止める決心がついた人や、ついこの間やめたひと
勧誘されていやな思いをしてるひと、いろいろいるし、
この会のモットーで今の時代にそぐわないことや
引き止めるの人と話したときの対抗知識なんかも
きっと聞けると思うよ。
がんばって!!!
363名無しさん@1周年:2001/07/11(水) 16:14
私はお祝い金や倍加に対して不信感があったので「こういうことは
宗教と同じではないでしょうか」と幹部会友に言ったことがあります。
その時「あなたの家は少しぐらいのお金では変化がみられるほど簡単な
家ではない。祖先からのお金に対する汚れた心を正していくにはもっと
金銭の精進が必要」とこれから数百万円単位のお金を出すようにと言われ
ました。
そしてお金の精進をしなかったために病気や子どもの非行、夫婦の不仲
があった人がどれだけ多いかと言うことをせつせつと語っておられました。
「お金に対しての執着心が強い家庭は絶対に繁栄していかない。しかも
そのツケは必ずその子孫が払っていくようになる。あなたの代でそれを
くい止めていきましょう」と口調は穏やかですが、お金に対する執着は
並々ならぬものがあると思ってしまいました。
お金に執着させないためにお金を出せというわけです・・・・。
364AT:2001/07/11(水) 17:53
7年目会友さん。
私もそうでしたよ。「やめようと思うんです。」と言ってから話の
長かったこと。結局やるせない、なんともいえない気持ちのまま
ずるずるっと、続けてました。
親会友さんと会う日に予定が入り、仕方なく玄関の扉にやめます!
ってことと、その理由を書いた手紙を貼り付けて出かけていきました。
それきり音沙汰なし。無事に退会できたと思います。

私の親会友さんやその回りの方達は本当にいい人なんです。
でも、朝起き会や倍加、頒布など、少しずつレベルアップをするよう
進めてくるのがどうしても我慢できなかった。
言葉はやわらかく、優しいんだけど、有無を言わせないところがあった。
本当に、いい人達だったんですけれどね‥‥‥。
365おれんぢ:2001/07/11(水) 21:20
7年目会友さん
7年されたんですか?
だったら、「わたしたちの使命」は持ってませんか?
この本に「いろいろな理由で断られたときの正しい応対」が、のってると思う。
Kodama`sWorld.EarlyFebruary98 にこのマニュアル本についてちょっと
書き込んでますよ。(こだまさんの、日記HPです)
こんな本があると、あ〜ぁ、って感じ。
わたしも、上の上の会友が退会後来て、すごく悪いことをした気分にされました。
でも、ココでいろんな意見を聞いて、やめてよかったと思うよ。
面と向かうと相手のペースになるから、思いっきりいやな理由を書いて文書で
だすのがいいかも。やめようが、続け様が、いい事pも悪い事もやってくる。
今回ぶつかる事で、もしこれから大変な事が起こってもドンと乗り越えられるよ!
がんばろう!
366名無しさん@1周年:2001/07/11(水) 21:53
>>363さん
数百万単位の祝い金???
すんごい大金だよね。
それを貯めるためにどれだけ働かなきゃいけないか
分かってるのかね。
それが、政治家に流れてるのか・・・。
選挙行く気なくなる。
ほんと どこぞのカルト宗教団体といっしょだ。
367もしかして2代目会員:2001/07/11(水) 22:26
お祝い金のこと初めて知りました。
前会長先生のころからあった制度なのですか?
知ってる方いたら教えてください。
この会は初めからおかしかったのでしょうか?
それとも他の宗教団体のようにトップがかわると、その意思に反し
金集め集団化していったのでしょうか?
3687年目会友:2001/07/11(水) 23:43
7年間会友だったのですが、あまり熱心でなかったため、持っていない本もあるのです。
「わたしたちの使命」ももっていなかったのでマニュアルのことは知りませんでした。
持ってたら「ああ、これか。」と、かわすことができたかも・・。
知り合った方は人間的には嫌いではないけど、でもこの会の閉塞感、時代とずれてるとこなど
やっててすご〜くしんどいでしょうに・・、としか見れませんよね。
勇気だします。再度チャレンジ!
369腰痛:2001/07/11(水) 23:56
>>360
何ソレ!
今度の参院選、非自民に一票!(笑)
370名無しさん@1周年:2001/07/12(木) 00:22
お金と票を集める会は、自民にとって、魅力的でしょうね。
会長が昭和天皇の葬儀にも出られたって聞いたことがあるけど、
自民にだけじゃなく、宮内庁にまでお金を積んだのかしら。
371名無しさん@1周年:2001/07/12(木) 00:35
今度の参院選がチャンスかも、非自民の人達と仲良くすれば、
今時期なら、話し合うときに一緒に付いて来てくれると思います。
一人に何人もで詰め寄るって言うのは、
普通の感覚じゃないですね。
良く分かりませんが、もし会を使っての票の操作が有ったとしたら
違反じゃないですか?集団には集団で対応。
372北の国より:2001/07/12(木) 00:46
でも公明党は辞めておいたほうが良いよね。
実践倫理やめて、創価学会なんてシャレになんないから。
373ある会友:2001/07/12(木) 03:47
はじめまして、会友歴12年の おそらく、まわりの方々からは実践倫理宏正会の
「幹部」と見られている者です。
会から毎月発行されている小冊子をお持ちの方は御存じでしょうが、今この会は全国に
何百もの朝起き会場がございます。(集われる人数の少ないところは、載せてませんから
千を超えるでしょう。)
すると地域によって、だいぶ差があるのか、信じられない事が随分書かれてますね。
私のところでは、赤ん坊を家において頒布するなんて事はありえませんが?
「捨て育て」とは、母親が子供べったりにならないようにとの教えで、この実践は
それぞれのお子さんの成長具合にもよりますが、小学生くらいからを奨めております。
とりあえず、そろそろ朝起きに行きますので、後程。
374早起き犯罪先導神:2001/07/12(木) 04:05
709 名前:>708
太平洋戦争で侵略、殺人、若者の洗脳、国民資産壊滅、などの罪を犯した
指導者及び洗脳に関わった神を裁判にかけなければいけない。
犯罪者を野放しにしておいて、次ぎの戦争も何もないもんだ。

時間が経過しているので指導者である人間に罪を減じるのは止むを得まい、
しかし、もっとも卑怯な戦争犯罪の主犯である神だけは許してはならない。
どんな悪徳の軍人でも人間である以上まだ救いがある、
しかし姿さえ現わさない神どもの残虐、強欲、無反省は許されるべきではない。


710 名前:>702、見ぬけねえ、
>見抜く奴は、見抜くだろう。

神というトンデモナイ恥知らずな犯罪人(?)にかかったら人間なんて
良いようにボロボロにされますよ。遺族会の人も怒っています。

平和遺族会全国連絡会は七月七日、講演会「いま、アジアから問われるもの―講演と証言で考える『あの戦争』と日本の未来」を東京・渋谷区立勤労福祉会館で開き、約百十人が集まった。
 七月七日は蘆溝橋事件の日であり、同会が「侵略戦争の反省とアジアへの加害責任の自覚の上に、戦没者遺族の平和運動を進めよう」と八六年に結成された日である。
 「東京裁判を見直す―何が裁かれ、何が裁かれなかったのか」と題して、内海愛子・恵泉女学園大学教授が講演を行った。
 内海氏は日本軍が抱えた三十五万人の捕虜について、アジア人は「無敵皇軍」という教育をして「解放」した後、労働者として強制徴用し、白人は「労務を希望する」とサインさせ、日本国内の軍需工場や泰緬鉄道建設に投入し、過酷な状況で働かせ、捕虜の二七%が死亡した実態を報告。
375おれんぢ:2001/07/12(木) 06:23
また、へんなのはいってる。。
376おれんぢ:2001/07/12(木) 08:33
幹部さん
この会が、とっても大きい会なのはYAHOOでよくわかりました。
時期的に全国の自民党政治家の関わるHPにずらずら実践倫理がでてきます。
小泉総理の動向記事にも会館を出たり入ったりしてる。
その他催事に大きい会場を使ってる。
これだけの組織を支えるこの会の「財源」は、なに?
入会金と本代と...それだけ?
どうすれば、倫風と書かれた化粧回し代が出るのかな。
どうすれば、賞を貰える会館を造れるのかな。
どうすれば、大臣と会長先生はしょっちゅう会食できるんだろうな。

こうして具体的に疑問をかいても具体的に返ったことなし。
「わたしたちの使命」の正しい応答に沿った、道徳イコールこの会の教えに終始
するのかなぁ。

とにかく、財源の事どう思って活動してますか?
まさか、ボランティアで会場借りてるとか、昔からの親交で次々代わる大臣と
仲良しだなんて、私の親会友みたいなこと、かきこむの?
377松本礼一:2001/07/12(木) 09:00
わたくしはまじめな小説を書いている、
松本礼一という者です。
一度、読みに来てください。

http://www17.tok2.com/home/marisa/sakura.htm
378名無しさん@1周年:2001/07/12(木) 17:22
収支はきちんとしていると幹部会友は言ってたけど、していないと思う。
379名無しさん@1周年:2001/07/12(木) 17:59
会の収支のことは何処に聞けば調べてくれるのだろう。
カルト対策みたいなところはないのだろうか。
税務署?
380名無しさん@1周年:2001/07/12(木) 19:34
結局「創00会」のように日本中に会館を建てたいのではないでしょうか。
そのために必要なのは お・か・ね!!
381おれんぢ:2001/07/12(木) 20:54
社団法人だから、税金払ってるんでしょう。
役員手当て2000万円も、公正事務局の情報ですし。
財源は??
382名無しさん@1周年:2001/07/12(木) 21:34
社団法人て簡単にいうとどういうことですか?
基本的なことしらなくて
おばかで、すみません。
383ある会友:2001/07/13(金) 02:23
おれんぢさんへ

会の運営は、私も含め会友の会費と会誌代から成り立っております。
会費は、月額200円、500円、1000円の中から
本人の任意で選びます。(御存じだとおもいますが)
ちなみに私は、1000円を5口分、計5000円を納めております。
200円の会友さんが、ほとんどです。
会誌も普及に出たい方が、ご自分で求められるので、人それぞれです。
私は、20册(一冊300円)を持たせていただき職場の方々と友人に
お買い求めいただいております。
他に、年に二回の大会に「お祝い金」が、あります。
これは、それこそ「参加させていただきたい方と、そうでも無い方が
いらっしゃいますから、金額はいろいろです。」
私は、年二回3万円を納めております。
それこそ政治家の方々は「何としても参加させていただきたい。」
方が多いようで、高額の「お祝い」をお持ちになるようです。
さて、私が会に納めている金額は、おそらく12年継続している者としては
平均的な数字だと思います。我が家の生活にまったく支障をきたさない
範囲で、しかも同じような方々が全国に何百万人もいらっしゃるのですから
たいへんな金額になります。
今後も御質問には知りうる限りお答えして行きたいと、思います。
384質問:2001/07/13(金) 04:17
私は年会費として3000円、夫の分も3000円と合計6000円を払わされました。どういう事なのでしょうか?親会友に聞きたくとも怖くて聞けない雰囲気の親会友に当たってしまったので、疑問だらけなのに何一つ知る事が出来ないのです。
385おれんぢ:2001/07/13(金) 06:53
ありがとうございます。
会費と、本代と、お祝い金ですね。
ところで、書き込みの時間を見て少し心配になったのですが、
いつ、寝てます?
朝起きして、こんな時間に書いて、頒布して、...
家族の方といっしょに行動してますか?
386名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 07:28
頒布は1年中やっているわけじゃないし、それぞれがセーブして
できることをできる範囲でしたらいいのではないですか?
平日の日中家族と行動できる?みなさん昼寝したり、上手にやって
ますよ。
各都道府県に実践責任者さんがいるので、そういう会のことをもっと
きちんと理解している人に聞いたらいいのではないですか?
387名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 07:46
385

一生懸命に実践している人に失礼だと思う。
388名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 10:01
>>387
そんな風に捉えられる方もいらっしゃるかも知れませんが、
「一生懸命」の会員さんたちのために、迷惑がかかっている方も、
いっぱい居るのではないかと思うのですが、、。
もちろん、「ある会友」さんを言っているのではありません。
もう子育て等を終わり余裕がある方かも知れませんし、、。
このスレッドに書かれている、強引な勧誘等?を受け困っている方々の声を、
現会友さん達に伝え、行き過ぎの、(「捨て育て」等)の被害が出る前に、
本部の方からも会誌等で、行き過ぎ問題を善処していただきたいと思います。
一部の間違った「実践」の捉え方の会員さんがいることは事実ではないでしょうか?
389名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 12:47
388

だったら各支部の責任者に言うべきですよ。
こういう名前の会友に強引な勧誘を受けて困っていると。
捨て育ては強制ではありません。
何が何でも捨て育てをしろと言われのですか?
390ある会友:2001/07/13(金) 13:14
質問さん

申し訳ございません。私の書き込み不足です。
入会金が、600円です。
ですから、月額の200円×12と合わせて「年会費」は
3000円になります。
最初の一年は皆さん、この3000円をお納めになります。

おれんぢさんへ

おっしゃる通り、寝る間もございません。
それどころか、行事が多すぎて、普及に歩く時間もございません。
好きでしておりますから、私は充実しておりますが、家族には迷惑をかけていると
思います。よって家の中では、「めい一杯明るくしなければ。」と、
全力で過ごしております。
391名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 13:43
>>390
>おっしゃる通り、寝る間もございません。
>それどころか、行事が多すぎて、普及に歩く時間もございません。
>好きでしておりますから、私は充実しておりますが、家族には迷惑をかけていると
>思います。よって家の中では、「めい一杯明るくしなければ。」と、
>全力で過ごしております。

ある会友さん
 こういう状態、明るくされればされるほどまわりの者はうんざり、むかつく
 と思われ。が、わかるまいなあ、この気持。今のあなたには・・・
392名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 15:30
ある会友さん
あなたの働きは有償ですか?無償ですか?
まあ、あなたが充実していると感じているのだから、
それはそれでよいとは思いますが、
老婆心ながらひとこと
寝る間がないくらい働くのはどうか?と思うのです。
2〜3日ならともかく、ずーっとそういう生活をしていたんでは
結核になりますよ。
弦楽器の糸をずーっと張ったままにしているとどうなるか知っていますか?
楽器そのものも糸に引っ張られて、ゆがみます。
あなたの家族がどういう構成になっているかわかりませんが
家族に迷惑をかけていると感じているなら、時間をもう少し
家族に向けて作ったほうが・・・とわたしは思ってしまうのですが・・。
いやその前に自分が休む時間ですな。
びょーきになってからでは遅いですぞ。

ひょっとして、実践して徳を積んでるから、家族全員病気にはならないなんて
思ってます?
3932代目会友:2001/07/13(金) 15:31
>>391

 以前書き込みをした2代目会友です。
 私は、母が倫理でがんばっているので、あなたの言うまわりにいる立場の者です。
小さい頃から思春期くらいまでは倫理の内容がわからず、私もあなたのように反抗的に
倫理を見ていました。倫理は、いつも母を忙しくさせ、私を寂しくさせるものだと。
「倫理なんてやめてしまったらいいのに!」何度も言いました。

 でも、母は忙しい中でいつも明るく前向きに私に接してくれました。
寂しい思いもいっぱいしましたが、愛情はいっぱいかけてくれていたことと思います。
今は何一つ後悔していることはないし、むかつくこともありません。
 倫理が言わんとしていることがわかった今、そうやって育ててもらえたことに感謝しています。

 倫理の内容は、そんなにおかしいことばかりでしょうか?
人と関わる上での前向きな心の持ち方を教えてくれ、生活の中で生かせるものだと
思いますが・・・

 私は、明るく前向きにがんばっている方をむかつくという
あなたの気持ちがわかりません。私が子どもの頃のように何もわかっていない、
理解しきれていないからそう言っているように感じるのですが・・・
394おれんぢ:2001/07/13(金) 15:37
いやぁー、すごく怒らせたようですね。
すみません。
ただ、私はある会友さんが午前2時や3時ごろ書き込まれてるので、
家庭や会のお役で大変だろうに、純粋にある会友さんは何時寝てるのかなと、思ったんです。
個人的に気になっただけで会友さんそれぞれの実践をしておられるのでしょうし、
責任者に聞く事じゃないけど。すべての方に言ったように、とったのかな?

私個人は、ここまでいろんなかたの意見や自分が感じた疑問を気になったまま
聞いてきました。この会について、絶対否定はしません。私1人でどうこうできる
会じゃないと思います。信じてがんばってる方は、それでいいと思います。
ただ、人はみんな考え方が違い、この会がいいと素直に受け入れられない人の気持ち
も解かって欲しいです。390のような気持ちを受け入れろと言われても、どうして
いいのか解かりません。個人の主義ならそうですかと思いますが、私はこの会に少し
いた時には、主婦として家族を1番大切にして家事、挨拶を一生懸命しましょうと教えられ
がんばり成果もあり、そのことにはとても感謝してます。
そのうち親会友に「はい」ですね、と会の仕事が多くなり、体力のない私は、家族のため
に始めたのに、会に「はい」じゃ、家事もできなくなり、なにをしてるかわからなくなりました。

「失礼だ」とかかれた方は、いいと思ってがんばっているからこそそう書いたのでしょう。
私が学んでいた時、関わった方は自分ですとよく朝起きで言っていました。私の書き込み
のどこかがあなたなのでしょう。

最後に、お誘いに断れず、つらい思いをしている人がいること、少しわかってくださいね。
395すずらん:2001/07/13(金) 15:47
会費のこと、寄付のこと、実践のこと、ご自分に負担なく家族に理解も得られているのなら
それでその方達はいいのです。
そうでない方達が迷惑したことや困ったことを述べているのです。
会費1000円で済んでいる方、それだけでは多分済まなくなるとおもいますが、、、
倫理の基本は心でなくなっていることがそもそも事のはじまりでは、、、
おれんぢさんもだいぶ心落ち着いた?
396ねこ:2001/07/13(金) 16:02
はじめまして。今日初めてこの掲示板見ました。
私は会友になって9ヶ月経ちます。小さい子供がいるので、昼間の活動はあまりしておりません。
朝起会には出席しております。
家の前で出かける用意をしている時に声をかけられ、
何の疑いもなく座談会に出席し、入会致しました。
会自体の教えてくれることは大変よいことと思います。
でもやはり、たくさんの方がおりますし、皆さん、学んではいても、
心遣いが足りなかったり、後ろ向きの言葉を使ってしまうことはあると思います。
そうして反省して、努力して人間を磨きましょう、という会でしょ?
と私は理解して、勉強してます。
ちなみに、朝起会?5時?信じられないーーーーと思った私ですが、
今年1月からたまに休んでしまいますが、ほとんど毎日出席してます。
睡眠時間は、4〜5時間くらい。最初はつらかったけど、
今は慣れたのかな、普通に生活してます。
それにしても、詳細は良く知らない。
何か言われるままに行動してますが、疑問も感じてません。
まだ、お誘いのノルマもないし、頒布もたまにしか行かないし。
性格的にそれほど几帳面じゃないから、適当にやっていきます。
皆さんの書き込みはとても参考になります。ありがとうございました
397名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 16:30
少しの間、会に縁があっただけなのに批判や非難ばかり言える神経
がわかりません。イヤで辞めたのでしょう?だったらそれでいいじゃ
ないですか。
398名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 17:14
>397
こわーい。
399名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 17:33
部外者で、失礼ですが、ちょっと危険な匂いも感じました。
強制はなく、全て個人の自由意志で行ってると言っているようですが、
明るく「はい」と言う事が良いとか、
意志を表に出し難い雰囲気があるのではないでしょうか。
何か問題があっても、言いづらそうですし、
個人若しくはその支部?の事と閉鎖的になるようですね。
上層部の方々にとって、実に都合の良い仕組みに見えます。
このスレッドで、上手く言っている方と、困ってる方が
初めて出会われ困惑しているように見えました。
400名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 17:57
398=399
401399:2001/07/13(金) 20:18
>>400
違います。私ではありません。

疑問を感じたまま、おやめになった方や、
やめられなくて困っている方々も、
ようやっと匿名のこちらで腹の内を語ったりと、
とても傷付いているようにみえて
一概に批判や非難している風にも、感じられませんが、、。
又、懐の広い会友さんも疑問に答えたりと、
きっとこういう先輩会友さんがいる支部は、
問題がないのだろうなとも思ってました。
402名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 20:19
>>上層部の方々にとって、実に都合の良い仕組みに見えます。
 399に同意!!

おかしいことばかりを教えにしてたら、誰も入会しないのでは?
もっともなことの中に、よく考えたらアレおかしくないか?って程度を
織り交ぜるところに危険性がある。
明るく「はい!」って誰に言うのですか?
自分の意思はそこにあるのですか。
自分の考えを言う訓練をしないで、
服従ばかりしていて、人間が成長できるんですか?

397さんは会友さんですか?
批判や非難はどこからくるのか、反省をしないことには成長はないでしょ。
やめるといった人にしつこく食い下がるのはやはり外から見ていても
すごく見苦しい。
403名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 20:56
>>397
>イヤで辞めたのでしょう?だったらそれでいいじゃ
>ないですか。
個人的にもっともな理由でイヤになってやめたい時に、しつこく引き止めていない
場合のみに、上のことばを言えるのではないかな?多少の引きとめはあるとしても。
批判、非難されている方の内容、よく理解できる。
部外者ですが、ある宗教に入っていてやめたので。よく、似てますね。どこも。
よい教えは忘れずに感謝も忘れずに、が、今は自由になれてうれしい。精神的に。
>>402さん
>もっともなことの中に、よく考えたらアレおかしくないか?って程度を
>織り交ぜるところに危険性がある。
これに大きく同意。まさしくそう。私の宗教の場合も。だからやめた。
実は先月、近所の奥さんにこちらを勧められ、自分は入信していた宗教をやめ
そういう事にたよらず生活していく決意をした所なので、としっかり断りました。
穏やかにでも、きっぱりと。
404ある会友:2001/07/14(土) 03:02
みなさま、おはようございます。

おれんぢさんへ
 申し訳ございません。私の書き込み不足で不愉快な思いを
されたようですね。
私は二時から三時の間に目覚めるのです。
「この時間まで起きてて、朝起き会に行って」ではありません。
日によっていろいろですが、前の晩の11時頃が、オヤスミ時間です。
朝起き会は5時からですが、その前に会場のみそぎをさせていただいて
おります。
「今日一日、この会場にお集りくださる皆様に、決して不幸なことが
おきたりしませんように。」と、祈る気持ちで雑巾がけを
させていただきます。
せっかくおれんぢさんが、私の体を気づかって下さったのに
申し訳ございませんでした。

さて、皆様のおっしゃる通り「目上の方にはすべてハイ」という
教えは、今では言わないようにと、御指導を受けております。
以前は、朝起き会終了時に、係の人が
「今日一日、ハイの実践でがんばりましょう!」と言うと、
全員で「ハイ!ありがとうございました。」(拍手)で、
終了したのですが、『目上の者が、下の人に
「目上には、すべてハイですよ。」なんて、おかしなことを
言ってるんじゃない!』と、ご注意を受けてからは、
なくなりつつあります。

勧誘も、「とにかく『しつこい』と、相手の方に思われないよう、
引き際をあざやかに。」と、お教えいただいているのですが?
申し訳ございません。十分注意してまいります。 
  それでは失礼いたします。
405ある会友:2001/07/14(土) 03:05
『目上の者が、下の人に
「目上には、すべてハイですよ。」なんて、おかしなことを
言ってるんじゃない!』と、ご注意を受けてからは、
なくなりつつあります。

勧誘も、「とにかく『しつこい』と、相手の方に思われないよう、
引き際をあざやかに。」と、お教えいただいているのですが?
申し訳ございません。十分注意してまいります。
  それでは失礼いたします。
406おれんぢ:2001/07/14(土) 06:46
いつ寝てますか?
の質問が、どうして非難にとられたのか、失礼になったのか、活字は難しいです。
ある会友さんは、誠実に一生懸命されてるのが、つたわってきます。
けさの書き込みを私のそばの会友さんもわかってたらいいなと思います。
私は、重度障害の2人目の子が産まれてから死ぬまで付き添いで、横になってぐっすり
眠る事は何年もありませんでした。呼吸してるか、たんを詰まらせないか、麻痺した
ところにけがはないか、表情の乏しい顔でも楽しいかなとか、苦しいのか文字通り
付きっきりでした。上の育児できないので(急変すれば即救急車、私も付き添い入院)
実家にあずけ、主人は職場のそばでくらしていました。家族と同じ時間を共有できない
つらさを体験していたので、家族と行動してますかと書きました。
 死んでしまったのも何か私が見落としたんじゃないかとずっと苦しんでいました。
2代目会友さんのように無理な事はできるようになってからでいいと言って見守って
もらえたら、倫理の教え自体はとてもよかったので続けたと思うし、ねこさんのように
ゆったり構えてかよってたら、思い詰める事もなかったと思います。
イヤでやめたんだから、それでいいでしょうと言われれば、そのとおりです。
退会できてると言いながら、理由を問い詰められ、続けられない気持ちをわかってもらえる
ように一生懸命いっても、朝起きしましょうと言われる。自分のかんがえをいうと
そんなかんがえをよそで言うと不徳をつむ。子供にかえる。
その後やっぱりそんな事何もなかったように、いらしゃる。
「子供にかえる」と言われてから、ちいさな赤ん坊に亡くなった子が急変する姿が
だぶり、その時の苦しみがドッとよみがえります。
退会しても、こういう事を言われるこの会はなんだろうと思いました。
ある会友さんの書かれたことをわたしのそばの方がわかっていたら、こんなに
苦しまなくてよかったんだなと思います。
407不真面目会友歴10年:2001/07/14(土) 12:51
会友の「あなたのためを思って」という言葉もその人の本当の苦しみの領域がわからなければ結局は、おせっかいで思いやりもなくただ単にしつこいだけで、会友本人の自己満足にしか
過ぎないということなのでしょう。
私は逆に「転勤で孤独で辛い」と訴えてくるある若い会友さんの話しを真剣に聞き、できることを懸命にやったけどお子さんが幼稚園に入園してから手のひらを返したような態度を
とられて「今はママ友もできて毎日が楽しいから、会はやめたい」と言われたことがありました。
彼女の本当にしたかったことはママ友と楽しくお茶会して、ランチをして毎日をおもしろおかしく暮らしたかっただけなのでしょうね。くだらない会費を払うなら、そのお金をランチに使う方がずっと有意義だということでした。
転勤当初はそれができない状態だったから、少し話しを聞いてくれただけだったのでしょう。その後はやはり「うざい」と言うことになりました。
みなさんはこの会で裏切られたような気持ちになっていると思いますが、お誘いするほうも正直言って同じ気持ちになることがあります。人間対人間ですからいくら倫理の元に生きているような気持ちでいても、会自体を厳しく否定してくる人
倫理を完全にばかにする人、それはそれはたくさんいます。
私の親会友さんはやめた人を追って行ってはいけないと言います。私もそう思います。現にこうやってしつこく付きまとわれて散々迷惑をしている方たちが大勢いることを知ったことでその思いは強くなりました。
私の先輩会友さんはがんの再発と必死に戦っています。この炎天下、頒布やお誘いも頑張っています。そういう人がいることも心のどこかにおいて下さい。
408ななし:2001/07/14(土) 15:04
会友さんたちの書き込みって、なんか妙にバカ丁寧な言葉づかいでちょっと不気味。
病気なのに“この炎天下、頒布やお誘いも頑張っています”っていうのも、狂信的な気がします。
それで体を壊して大変なのは本人はもちろんだけど、家族の人でしょう。でもそんなこと
会友さんたちには関係ないんですよね。「私が悪いんです」って自分を卑下して終っちゃうから。

全ての会友さんがそうだとは言いませんが、やっぱり自分を抑えて相手を立てるって無理があると
思います。だって、“いかにこの会に入って幸せになったか、いいことがあったか”をペラペラ
話し続けている時と“相手を立てている”時と、声のトーンや顔つきが全然違いますよ。
多分本人は気付いてないでしょうけど、無理に“相手をたてている”のが見え見え。目がイッちゃってて恐いし。
“会のお陰で幸せになった”なんて非科学的な事を信じ込まされて、哀れに思える時も。
409不真面目会友歴10年:2001/07/14(土) 16:16

「私が悪いんです」と何もかも自分のせいだとは思いませんし、こちらが反省して我慢してと、どうしても本会のことをそう思っている人が多いようですね。
こんな窮屈な会はないと思うでしょうね。その代わり「私は悪くない」と我の強いことを言うつもりもないです。
確かにガンの会友さんが頒布に出掛けていたら狂信的に思う方もいて当然です。「そんなことをしなくても家で休んでいたらいい」と、それが普通の考え方です。
でも「命ある今日を大切に生きたい」という思いも大切にしてほしいと思うだけです。だれかに強制されてそうしているわけではありません。
「会のお陰で幸せになった」なんて盲目的なことも言うつもりはないです。会にご縁があっても苦しいこと、辛いことはたくさんあります。これは人間に生まれて
きた以上、どれほどもがいても避けて通れることはありません。「幸せになった」と実感できる会友さんはきっとすばらしい実践を積んでいるのでしょうね。
10年やってもこの程度なのだと思うけど、やはり私には倫理の必要性を痛感しています。ただこれはどれほどここでやり取りしてみても決して理解できることではないです。
ななしさんはどのくらいの期間入会していたのですか。私も入会当初、会友さんが自画自賛的なことばかり言っているので恐くなってしまった経験があります。
410参考までに:2001/07/14(土) 16:41
盲信はこわい・・・
疑う余地も残しておいて欲しい。
でないと、取り返しのつかない事に
なることも、あると 思う。
私ものめり込むタイプの人間なので
何度も間違いをおかしました。

一生懸命にすることは
悪いことではないと思うけど、
冷静に客観的に、こわがらないで事実を
見てみることも大切なことを、
知りました。

がんばっている会友のみなさん・・・
どうか、少しでも頭にとめて置いてほしい・・

倫理的な生き方をすることと、
実践倫理宏正会に所属することは
全然べつの事だということを・・・

参考までに
411不真面目会友歴10年:2001/07/14(土) 16:56
410さん

とても参考になりました。肝にめいじておきます。
412元会友:2001/07/15(日) 01:15
私は、3年ほど真剣に倫理を学ばせていただきました者です。
会友さんたちは、みなさん生き生きとして充実しているように
感じました。夫婦で会友となり、家庭での話題も豊富になり
お互いだらけかけていた家庭を見直すこともできました。
しかし、疲れました。気の休む暇がなく、いつも実践にむかって
前向きに気を引き締めて生きていかなくてはいけないような
雰囲気が会場にはあるのです。それ今度の講演会には何人お誘い
の目標を達成させなさい。何冊頒布目標達成しなさい。実践が
足らないから、お誘いもできないのです。倫理を勉強することは
とても為になりました。
413元会友:2001/07/15(日) 01:26
でも、ある大きな講演会の前ではっきりしました。
お祝い金を求められたのです。今までは、一桁のマン札
を自分の意志で寄付していたのですが、3桁を求められました。
天への貯金だそうです。この会で使われるお金はみんなの為に
使うから、徳も積めるそうです。これは事実です。
一番下で動いている会友さんたちはみんな良い人です。
辞めたくはありませんでした。
414元会友:2001/07/15(日) 06:33
>409「幸せになった」と実感できる会友さんはきっとすばらしい実践を
>積んでいるのでしょうね。
>10年やってもこの程度なのだと思うけど、やはり私には倫理の必要性
>を痛感しています。ただこれはどれほどここでやり取りしてみても決し
>て理解できることではないです。
>ななしさんはどのくらいの期間入会していたのですか。

どこの会場でも同じようなことをいうのですね。
まだ、入会何年だからわからないと思うけれど・・・
実践したことのない人はわからないでしょうが・・・
415ななし:2001/07/15(日) 10:45
“強制されていない”とか“自発的に”というのも常套句ですよね。でも、そうすると幸せになれると
言われ続ける(会からすると言い続ける)ことで“自発的”だと錯覚してるだけなのでは?あるいは
そうしないと不幸になると言われて。
「そんなに会中心の生活ではない」「健康のために行っているだけ」などと言いながら、精神的に
べったりと依存している姿を見ると恐いですよ。

政治家が「お祝い金」を積むのは、会の考えに同意しているのではなく、ただ単に票が欲しいから
だけでしょう。実際「会報に寄稿している○○さんがいいと言っているからいいんでしょう」と
言う人もいますから。多分ニュースを見ても新聞を読んでも人の話しも、自分に都合のいい部分しか
頭に入らないようになっているんでしょうね。
416名無しさん@1周年:2001/07/15(日) 11:43
415さんに同感

まぁ凡人は自分に都合のいい部分しか聞かないものだが、「会に合わせる自分」に都合
のよい部分しか頭に入らんのでしょう。
ちょうど選挙もあるし、日頃朝起きしてないにもかかわらず、演壇する地元政治家が
どんな演壇するかたのしみだね。
417おれんぢ:2001/07/15(日) 14:27

407さんを読んでうちに来る方がなんでしつこいかわかったような気がします。
若い会友さんが、寂しい気持ちで入ったのも、途中で407さんには
「手のひらを返した」ように見えるやめ方も。そして、倫理と関係ない質問に
感情的な書き込みがされた事も。
一生懸命「実践が足りない、お一人でもこの教えを朝起きで知って欲しい」と
必死な私の幹部に私は、結構ふつうの考え方でやめさせて欲しいと言いました。
私は入った時、暗かったのに朝起きで元気になったから嬉しかったんだと思う。
そんな私がいきなり(でもないけど)決死の覚悟で退会したいと言い出したから
裏切られたと思ったんでしょう。熱心だったし、よくなったから、思い直して
つづければもっとよくなると信じてるんだろうな。だから、私の言葉はなかった
事にして、もっと実践して解かって欲しいと、きてるんじゃないかと。こんな小さい
子がいるのに、倫理にそって育てないのは、おかわいそうと。
そして、私の考えは私の幹部の気にさわるところがあって、「不徳をつむ」
そんな自分勝手じゃ子供にかえると。あくまでも、私の幹部の方が熱心な理由を
私なりに解釈しました。今、一生懸命の現役さんを批判も非難もしていません。
一生懸命ゆえ、来る。そして私は、ますます困る。
418おれんぢ:2001/07/15(日) 16:52
この会に対して、やめたい事を聞き入れてもらえないので、
きつい言い方になってしまいます。彼女個人をせめたり、傷つけたく
ないのにそうなってきてしまいます。
難しいです。
419元会友:2001/07/15(日) 19:33
>417 一生懸命ゆえ、来る。
いいえ、自分の班から脱会者が出ると目上から
「あなたの実践が足らないからいけないのです。」
そう言われ、またお誘いに向かうのです。
愛情の押し付け、押し売りです。
とにかく、玄関に出ないこと
インターホンで断り、何か話している途中でも
「それでは、失礼します。」と勝手に切る事です。
縁を切るという縁もあるのです。
始めは、何度も足を運ぶ事でしょうが、そのうち
回数は減り、何かの特別な行事の前にお誘いに来る
ようになります。そうです、結局人数集めなのです。
あなたのことなど真剣に考えてなどいません。
傷つけてしまうなんて考える余地無し。
でしたら、自分の疑問に真剣に答えていただいたことは
ありますか?
夫に内緒で倍化したことありませんか?
420元会友:2001/07/15(日) 19:56
>417私の考えは私の幹部の気にさわるところがあって、
「不徳をつむ」 そんな自分勝手じゃ子供にかえると。

完全におどしです。

私は辞めてもなんにも変わりありません。ご安心を。
しかし、いろいろな意味で勉強になったことは確かです。
マインドコントロールされない自信があるのなら
徹底的に短い期間で実践して会の良いところ悪いところを
見極める批評眼をもつことも良い経験になります。
だらだら、いいとこ取りをしていても何もプラスになりま
せん。

私は、本音の部分でこの会が真に「倫理」に向かって活動して
欲しいと願うものです。
421名無しさん@1周年:2001/07/15(日) 23:23
>417
あまり不徳を積むとか子どもに影響があるとか気にしなくていいと思う。
土足で人の心に踏み込むような行為をされているのなら、強い対応をしても
問題ないのではないですか。
会友がしつこいから云々・・・とか書いてありますが、こちらの対応に弱さ
やぐらつきがあればいくらでもつけ込んでくるものです。
申し訳ないけれどあなたの一連の投稿を読んで精神的な弱さを感じました。
まずはご自身が強くなることですよ!!人がどうこうではないのです。
最後は自分がどうしたいのかじゃないでしょうか。
422かかし:2001/07/16(月) 00:22
 420>さんに同意+α

 実際に人間の基本原則って「盗むな」「殺すな」「欺くな」なんですよね。
これってどんな宗教でも言う言葉だし、実践倫理宏正会も「倫理」って事では
語っていると思いますよ。ただ、会が大きくなり当初の会長先生が会を興した
時に思っていた姿からかなり離れてきているんではないか?って疑問が大きい
んですよね。

 ひとつ整理しますが、被爆体験をもってその後今まで自分が信じていた世界
観(戦時中の日本、日本って政府が先にあってそれを支えるために国民は戦争
を差さえねければいけない、反対する思想を持っていても赤狩(共産信奉者を
狩り出す)にあい非国民と当然のごとく罵られる(または生きることすら更に
困難に追い込まれる)時代、が敗戦後180度変わってしまうという強烈な世
界観の変化と、戦後混乱とゴタゴタ、生きるために戦いは終わっても「欺く」
「盗む」または「殺す」が当たり前だった時期だったんですよね。

 本来、「盗む」「欺く」必要がない人々も明日がどうなるか?朝鮮戦争特需
で経済が立て直るまで不安感から平気でやってしまっていたんじゃないのかな
そんな時代に、一つの指針、日本人が日本人としていや人間が、人間としてど
う生きるか?って事から会を興したんじゃなかったのかな?

 少なくとも、現在の実践倫理宏正会は「欺く」を意図しないまでもやっちゃ
ってるんじゃないでしょうか?人の人生の糧として会が存続して世の中に「倫
理」が浸透するのが目的ならば、なにも機関紙の「倫風」を200円で売らな
いでいいじゃないですか?インターネットという変化があるんですからそれに
のせて誰でもが読めるようにすべきでは?変化に対応できる人、組織ってそん
なものではないでしょうか?それで運営に多少のお金が必要でも支えようとい
う会友は幾らでも出来るんじゃないでしょうか?

 私を信じなさい信じてお金を出しなさい。ではなく、これこれこういった活
動のために幾らお金が要るから少しだして頂けませんか?のほうが健全ではな
いですか?理想が高いならそれに即した組織のあり方があるんではないでしょ
うか?
423元会友:2001/07/16(月) 00:26
退会したいのであれば、
ほかっておけばいいのです。
会費を払わなければ、退会扱いに
なると、手帳に書いてあるはずです。
1年分払ってしまったものは仕方ないので
1年経って会費をとりに来た時、「辞めます。
会費は払いません。」
それだけです。後、勝手に幽霊会員にされようが
知ったこっちゃない、会費払ってないのですから
退会扱いにされるべきです。し、そのつもりで
接していくしかない。

ですが、実際残っているのだろうな。会場人数を
減らすなんて実践が足らないということですから。
知らないうちに、他人が私を会員にするような会
ですから正式に退会することは無理と考えた方が
よさそうです。また、それほどこだわらなくても
辞めるからといって何か危害を与えるような会では
ありません。
(精神的には、負担にはなることもありますが)
会費を納めない=退会扱い
これが倫理。
424元会友:2001/07/16(月) 00:54
422>さん
>これこれこういった活動のために幾らお金が要るから少しだ
>して頂けませんか?のほうが健全ではな いですか?理想が
>高いならそれに即した組織のあり方があるんではないでしょ
>うか?

全くその通りだと思います。
「今度の講演会でどこどこのホールを借りて、いくら必要だから
協力してください。」
そのようなら、わかる。
しかし、夫に内緒で、天に貯金、影の徳積み○百万では、詐欺です。
これは、本来、何年か実践を積んだ人(洗脳された人)しか知らない
事情ですから、公には知られていないはずですが、生き証人が私です。

もう、そういうのは、やめていただけませんでしょうか?
私は、実践倫理宏正会でたくさんの学びを頂き、家庭で
職場で活かして生きています。有難いことです。
本来の姿、倫理に沿った組織づくりができるはずです。
425名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 08:42
お金を出さないでみなさんの言うところの「不徳を積む」という結果になってもそれはそれで本人の責任です。
自分の人生なのだから自分が責任を持つという姿勢を継続していくべきです。あいまいな態度を見せないことなのです。
お金は出さないトラブルよりも出したトラブルのほうが多いはずです。これは宗教団体でも同じです。
今は訴訟などに発展する可能性も大きいので無理なお布施などはさせないほうが無難だと考えている団体が多い
と思っていたのですが。
426おれんぢ:2001/07/16(月) 10:03
>自分がどうしたいか
ズキンときました。あたりまえだけど、
今の私に一番大事なことです。
あの子が死んで何年も経ちます。その前のまともに寝ず
家族バラバラで暮らしたころは、命が掛かってたので
はりつめがんばっていました。でも、死んだ途端、糸は切れ
自信もなくなりました。体も抵抗力がすっかり落ちました。
3人の子供に恵まれたのに、普通の子育てをしてないので、
「子育ての会」に行って見ました。
  ふつうに暮らしたい  これが、私がしたいことです。
最初こそ家族を1番にと教えられ、やっと普通の主婦のくらしが
できるようになりました。でもしょっちゅううちにくるし、家の片付けに
なるからと座談会会場にうちを使うし、主人は反対しなかったけど、
少しずつ親会友のスケジュールに生活が変わってきました。
上の子を実家に預けた時ちいさかった体は、私より大きくなりました。
「捨て育てがいい」と言われても、上の子の成長を見られなかった悲しさが
あるから、赤ちゃんをお子守りに預けたくなかった。
参観日に行きたかった。運動会に行って「がんばれ」って言いたかった。
つらい時手を握ってあげたかった。親がいないと言われてて、そんな事ない
ちゃんとここにいるって、すぐにでも抱きしめてあげたかった。
そういう普通のことを家族で過ごしたい。
大きくなり、とてもしっかりしてる上の子だけど、まだ子供だし
これからでも、家族としていっしょに笑ったり泣いたりしたいです。

したいことがはっきりしました。がんばります。
427名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 11:01
>426

私もあなたも生きているのは今です。「こうしたかった」「こうして
あげたかった」と思い続けているあなたはそれだけで心の優しい立派な
母親です。捨て育てやらをしなくても大丈夫な母親なのですよ。
幸せの形にこだわらずに・・・・・・・。
428名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 12:04
>>夫に内緒で、天に貯金、影の徳積み○百万
これってほんとすごい詐欺。
でも、「家族のため」っていわれたら出しちゃう人は出しちゃうのね。
これをした後に万が一不幸に陥ったら、普通の感覚だったら
契約違反だけど、ここの人たちは、「実践が足りない。」って
底なしにもっともっと徳を積むっていう悪循環におちてしまうんでしょう。

どうしてこうなっちゃうんでしょう。
429名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 13:37
私はある大会でお祝い金と言われて出したことがあります。その後、会友さんに
「家庭内で上手くいったことがあるでしょう?」とかいろいろとうるさく言われたので
正直に「何もありません」と答えたら「あなたの家は本当はもっとお金があるのね。
だから何もないのよ。今度の大会ではお祝い金を増やしましょう」と言われました。
ここまでくるとちょっと危ない気がしました。
430名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 14:07
この会の言う「徳をつむ」とは、
何が起こるのを、期待してするの?
431名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 17:23
>>429さんの
家庭内でうまくいったこと
「ある」って言っても、「ない」って言っても、次はお祝い金増やしましょう
っていわれるような気がする。

>>430さんと同じで、
どんなことがいいことなのか、うまくいくことなのか分かりません。
432名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 17:50
会長の自宅ってどんな家かだれか知ってる?
433名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 17:52
>>431
魔女裁判と同じ原理ですな
434おれんぢ:2001/07/16(月) 18:35
蒸し返してすみませんが、
>いつ寝てますか?家族と行動してますか?
と言う質問に、いつもだったらていねいな言葉を選んで
書き込む現役さんたちは、あんなに怒りをあらわに
したんでしょう?
ほかのお金や政治家等もっときつい指摘には
べつに無反応なのに、。。。
皆さん、どう思います?
435ある会友:2001/07/16(月) 19:27
「徳積み○百万」とは、「どなた」が「どなた」に言われるのでしょう?
私の感覚では、信じられないのですが。
前にも書き込みさせていただきましたが、私は朝起き継続12年、(年数は短いけれど)
地域の会場責任者以上のお役に就かれていらっしゃる方々なら皆さん私を御存じの筈です。
そんな私でさえ年二回の大会で三万円づつ、合計六万円のお祝い金しか納めておりません。
これで大会はもちろん、記念式典にも参加させていただきますし、「徳積みが足りない」
と、言われたこともありませんし、おそらく今後も言われることはないでしょう。
ご家庭により収入も違いますし、感謝の心も違いますから、何とも言えませんが
「○百万」なんて言われたら退会されません?
退会されてしまわれたら月額の200円さえ、いただけないでしょうに?
どうやら地域なのか、それとも会場によるのか、かなりの差があるようですね。
「捨て育て」も決して、お子さんを家に1人残して普及に歩く訳が無く
「お子守り」と言われる係の方に預けて出させていただきます。


おれんぢさんのお話を読ませていただくたびに、心痛く悲しいばかりです。
どうぞ、がんばってください。
私も会の改善に尽力してまいります。

ちなみに会長先生の御自宅は、ちょっと前に写真週刊誌に載っていました。
436元会友:2001/07/16(月) 21:56
>434
>いつ寝てますか?家族と行動してますか?

家庭が、家族が、夫婦が倫理の土台なのですが
それより、会の活動を優先せざるおえない
はがゆさが伝わってきます。

人の為に無償の働きをすることが、自分の家庭にかえって
くる。見てないところでの働きが、子供にも通じている。
らしい。家族の幸せのために、会を優先している訳なのです。
家族と行動しなくとも、会の為に働くことで家族と深くつな
がっていけるそう教え込まれているのです。

以前、広間座談で、親会友の家におじゃました時に、部屋が
ちらかっていたのを見て、「自分の家を犠牲にしてまでも
人の為に動いている、なんてりっぱな人だろう。」と教えて
いました。

倫理の基準、生活の基準が、会なのです。

おれんぢさん、私と同じように、この会が本当の
真実の倫理に沿った会に生まれかわる事を願って
卒業しましょう。お疲れ様でした。良く頑張りました。
これからは、家庭で地域社会で、倫理的に生きていけば
いいのです。
437元会友:2001/07/16(月) 22:02
>435さん
私は、あなたの会場で勉強したかった。
ぜひ、会の改善に尽力願います。
438元会友:2001/07/16(月) 23:25
>「徳積み○百万」とは、「どなた」が「どなた」
に言われるのでしょう?

班長さん3人が私の妻に言いました。

しかも、夫婦で学んでいる私に内緒でしなさいと
「男の人は有償の働きしかしてないから、こういうことは
理解できないのです。」と言われたそうです。

妻も悩んで、やっとのことで私に話しました。
私は、憤慨して脱会届けを提出しました。

その後、支部長さんが家に来て、やくざの取り立て
さながらの剣幕で説得されました。
素直に払いなさい!
私は、「自分の家族だけ、幸せになりたいとは思いません。」
ときっぱり断りました。
これが事実です。

ぜひ、会の改善に尽力願います
439元会友:2001/07/16(月) 23:35
>「○百万」なんて言われたら退会されません?

実践の浅い人には、決して言いませんでしょう。
私は、あてがはずれただけです。
洗脳状態が足りなかったのです。
4402代目会友:2001/07/16(月) 23:58
 ある会友さんへ

 私は3歳、妹2歳の頃から2人でお留守番をしていました。
そのことを母に聞くと、当時は若い会友さんばかりで子どもが多く
子守りする人がいなかったそうです。
(大人の目から見ると危険がいっぱいですが、当の本人は何も危険を感じず
伸び伸び過ごしていた記憶がありますが。。。(笑))

 私は今のところ一生懸命に実践はしていないのですが、地元、転勤先2箇所と
合計3個所の倫理の会友さんの様子を見てきました。
基本的な倫理の教えは一緒なのですが、上にたつ方の人柄やメンバーや状況で
かなり雰囲気の違いを感じました。
だから、ここの掲示板で言われている事は、受け止め方が違う部分も多々ありますが、
実際にそう言われたことは確かな部分も多いんだろうな?て思っています。

 せっかく倫理はいいことをいっぱい教えてくれるのに、
一生懸命な為に人を追い込んでしまったり、
そのことで倫理が嫌な存在になってしまった方がいることは
とても残念だなって思います。

 上の立場の方から倫理普及への改善をよろしくお願いします。
441かかし:2001/07/17(火) 02:13
 疑問

1:倫風が200円で集金システムの一端を担う必要がないのであるならWeb
 上に展開して誰でもが「倫理」を読み感じ受ける(批判もあるだろうが)する
 べき、実際「倫風」には数ページ企業広告も掲載されるのでWebで展開して
 もこの企業には援助を取りつける事が可能なのでは?

2:会長先生の書かれるご本は会友一人一人お持ちなのに「チーズは何処に消え
 たか」というそこそこヒットした本は会友それぞれ回し読みしているのはナゼ
 か?(笑)日本は資本主義国家、著作者の権利を侵害するような行動を会長先
 生自ら乱すような行動はいかがなものか?(たまにご本の中で著者の紹介もな
 しに一部抜き出して書かれる事があるが物書きのスタンスとしては誉められた
 行動ではない、本来は引用した作品があるなら本の最後に参考資料の紹介のペ
 ージを裂くべき

3:初代会長先生からの著書の中で現在にも当然求められる考え方なりを語って
 いる部分は多々あるのにその著書を手に入れようとするとハードカバーで千円
 超えてしまう、良い本なら尚の事文庫サイズで安価で提供すべきではないのか
 ?倫理を世に広める事が真の目的ならばそれに合わせたスタンスなり組織の行
 動があるべきなのでは?

 上記以外でもまだ不満な部分はありますし最低限この部分が組織として改良を
 見られない限り私は眠い目を擦りながら朝起き会に再び行き正座する事はない
 だろう(笑)
442オレンジ:2001/07/17(火) 06:25
元会友さんへ

はっきりした言葉に、私が関わった会についてわかったし、
とにかくきても応対しない事にします。

おれんぢは、ちゃんと中身のあるオレンジになります。
ほかの方もありがとう!!
443名無しさん@1周年:2001/07/17(火) 06:30
大会出席に3万円か。
万単位も庶民には高い。
4442代目会友:2001/07/17(火) 15:15
 >>441 かかしさんへ
 私は何とも思わなかったわ〜。
何においても集団で活動しようと思ったら、全員が納得いくことは無理があると思います。
そんな細かいことを挙げたら何でもきりがないんじゃないでしょうか?
まっ、誰かが何か答えてくれればそれはそれでいいのかもしれませんが・・・
 私は、倫理をする気がない人がどうしてそこまで深くいろんなことを追求したいのか不思議です。
辞めたら辞めたでいいんじゃないのでしょうか?(もう関係ないんじゃ?って思うのですが。。。)

 オレンジさんへ
 今までいろいろ辛い思いをされてきたんだな〜。って今までの書き込みを読ませていただいて
そう思っています。せっかくのオレンジさんのやる気を一生懸命な会友さんが壊してしまったことは
残念ですね。でも、きっとその方もオレンジさんにとても期待していたんだろうな?
って思いました。私は、初めから「朝起きはしません」「倍加もしません」って
言い切っているので諦められていますから(笑)
 倫理的に生きること、倫理に所属していなくてもできると思います。
でも、それを自分の意思だけで続けるには強い意思が必要だと思います。
私も倫理に所属していないような立場なので家にいるとどうしても気のゆるみや怠惰な気持ち
主人に対しての不満な気持ちが湧いてくる時が多々あります。
 たぶん朝起きや頒布、何かの集いに参加し、他の会友さんの前向きな気持ちに接していると
みんなもがんばっているんだ。私もがんばらなきゃ!って目に見えないパワーが出てきて
生活の中の刺激になるんだろうな〜。って思います。
 だから私はそんな後ろ向きな心が出てきた時に、朝起きなり集いなりに参加させてもらって
日々の刺激になればな〜。って思っています(子どもの頃は倫理に反抗的だったので考えられなかった
ことですが(笑))

 私のようないいとこ取りの会友もたくさんいることは、覚えておいてくださいね!
445名無しさん@1周年:2001/07/17(火) 15:21
かかしさん

倫風は300円です。何度も200円って書いてあるのが
気になってしまいました。すいません・・・・。
446ななし:2001/07/17(火) 16:12
>主人に対しての不満な気持ちが湧いてくる
のがどうしてそんないけないことなんだろう。人間が違うんだから、意見や考え方・物事に対する
感じ方が違って当り前だし、それに対して不満に思ったりするのって自然なことだと思うんだけど。
女性にだけ“不満に思わない心”を求めるのっておかしい。“倫理”って男性と女性で違うものなの?
「人間」として生きて行く上で必要な社会の約束事なのでは?本人の意志でどうしようもない、性別や
人種、障害や病気の有無でどうこう言うこと自体“倫理的”じゃないと思うけど。

基本的に会の人達って、他人の権利に鈍感だよね。勝手に会員にするのだって罪悪感ないみたいだし、
出典を明記しないで引用しても平気だし。“倫理のため”“相手の幸せを願っているから”と言えば
何でも許されると思ってるのかな。
4472代目会友:2001/07/17(火) 17:44
 ななしさんへ
 主人に不満を持つことは自然なことです。私は、それをいけないとは言っているつもりは
ありません。どんな不満も相手の本当の心を思いやり角度をかえて見たら、
不満に思わなくなることもあると言うことが言いたかったのですが・・・
 相手を不満に思いながら接するよりも、相手を受け入れた心で接した方が自分も楽じゃないでしょうか?
これは男性だからとか女性だからとか関係ないと思います。

 話し合いなどで相手の不満が解決できることもあると思います。
でも、相手に求めるだけでなく、自分も努力して相手に思いやりをもつことで
相手も私の心に合わせてくれたり優しさを返してくれるのではないかと思っています。
 だから相手の姿が自分の姿と受け止め、反省し努力する。
倫理はこう言うことを言っていると思っていますが・・・

 あなたは倫理を学んだ人なのでしょうか?
こうやって説明してもやっぱり理解してもらえない部分なのでしょうか?
448AT:2001/07/17(火) 20:02
2代目会友さんの話を読んでると、本当にわかりやすいです。
私も親会友さんにそう教わってきたのに、何故すんなりと
入っていかなかったのか不思議です。やってることは良いこと
なんですよね、本当に。
でもだからといって会に戻るつもりは全然ないけど。
449名無しさん@1周年:2001/07/17(火) 20:10
2代目会友さん、よくわかっているよね。
関心してます。
450ななし:2001/07/17(火) 21:14
2代目会友さんの話は理解出来ますが、なんか根本的なことがずれてると感じます。
お互いに思いやりを持つことは当然必要だと私も思います。しかし、ここからが肝心なんですが、
会では「だから」夫を立てましょう、夫の意見に従いましょうという風に話が展開していくのが
不思議というか。前にもどなたか書き込んでいらっしゃいましたが、もっともそうな話によく考えると
変だなって事をを織り交ぜて誤魔化している気がしてなりません。ベースが差別に満ちているというか。
この辺は受け取り方1つで個人個人に違うとは思いますが。
451元会友:2001/07/17(火) 22:45
>444
>私は、倫理をする気がない人がどうしてそこまで深くいろんなことを
>追求したいのか不思議です。
>辞めたら辞めたでいいんじゃないのでしょうか?
>(もう関係ないんじゃ?って思うのですが。。。)

何か勘違いされているようですね。かかしさんと私は真実の倫理を
求めているがゆえの発言であり、倫理を教えている会である以上
このようにあって欲しいとの願いです。
452元会友:2001/07/17(火) 22:57
>446。
>“倫理のため”“相手の幸せを願っているから”と言えば
>何でも許されると思ってるのかな。

いいえ、 倫理のため”“相手の幸せを願って、「無駄ごころ」
を出さずに実践に向かうように教えられているのです。
この無駄ごころとは「相手の幸せを願って」の一心になることです
ので、純真な思いなのです。が、あまりにも一方的なため
「愛情の押し付け。押し売り」と
私は解釈しています。
453元会友:2001/07/17(火) 23:23
>447
>あなたは倫理を学んだ人なのでしょうか?
>こうやって説明してもやっぱり理解してもらえない部分
>なのでしょうか?

倫理を学んだ事のない人を見下し
このように思い上がって行く訳なんです。
そういう風潮がある会なんですね。
454名無しさん@1周年:2001/07/17(火) 23:38
>456

倫理的なことはよくわからないけど「相手の幸せを願って」って
こんな殺伐とした世の中でそう思えるってこと、大切だと思うよ。
「先人に学べ」って言葉があるけど昔の人が生きてきた永い年月の
中で培ったこと、人が人として強く、たくましくそして優しくみたいなことを
時代の流れの中でも忘れずに守りつづけていきましょうということが倫理の原本
になるのかな。
昔のお母さんはそれこそ早朝からまきをおこしてご飯を炊いて、井戸の
水汲んで洗濯してと・・・・この会に入らなくても毎朝そうしていたでしょう。
やれ早期教育だ、お稽古事だと、躍起にならなくても大半の子は親のそういう
姿から自立の心とかを学んだのだと思う。アダルトチルドレンだの引きこもり
なんて言い訳は許されない時代だったからね。人が生きていくのに必死だった
からね。
ここを読んでみてそんなことを思いました。
追伸・反論はやめてね。私は元会友でも現会友でも2代目会友でも3代目会友
でも未来の会友でもないから。
455名無しさん@1周年:2001/07/17(火) 23:39


>456って自分でもわかんないやー(笑)
456ある会友:2001/07/17(火) 23:45
皆様、こんばんわ
宏正会には、男性の会友さんもたくさん、いらっしゃいます。
会では、「壮年会友」と呼ばれ、やはり「奥さんのすることに
いちいち口出しせず、あたたかく受け止めてあげなさい。」と、
言葉は多少違いますが、婦人と同じことをお教えいただいております。
会の教えは、五つの誓いに添った生活実践により、「夫婦愛和」と
「親孝行」をもっとも尊重し、そこから子育ても、地域社会も
より良い方向へ・・・です。 これ以外はオマケです。

2代目会友さんは、「親孝行」のあまり、会の、あるいは教えの批判を
されると、まるでお母さまを否定された気になるのでしょう。
安心して下さい、皆さんあなたのお母さんを責めたりしていませんよ。
むしろ、ここに書き込みをされていらっしゃるほとんどの方が
会のことを真剣に考えている方々ばかりです。

さて、さっそく全国の会友にお尋ねしましたところ
悲しいかな、いらっしゃいました。
信じられない金額をお祝に要求された方が・・・。
どうも偽わりの倍加にて千人いらっしゃるはずの会場なのに実際は
五百人しか会友数が、いない。そんな所から道をはずされているようです。
「どうぞ、現役の会友さん、目標が達成できなくても何も災いなんか
おこりませんよ。」大自然にお誓いした目標を、偽って報告しては
「倫理を学んでます。」なんて言えませんよね。
みなで会を改善していきましょう。
457元会友:2001/07/18(水) 06:48
>456
ある会友さんへ

本当にあなたの元で学びたかった。
文面から、謙虚さ、素直さが伝わってきます。
心に響きます。これが、「倫理」
あなたなら、私の疑問も、真剣になって
聞いていただけ、真実の倫理に一歩でも
近づくための尽力を惜しまない方のようで
大変、うれしく思いました。
458名無しさん@1周年:2001/07/18(水) 09:05
なんか、ハイレベルになってきましたね。
だも、今までなぞだった高額お祝い金の実態が
はっきりしたようです。

倫理の学びと会を維持する苦悩が
にじみでてる。

「倍加」のつけは、大きい。
459すずらん:2001/07/18(水) 09:06
ある会友さんどうもありがとうございます。
4602代目会友:2001/07/18(水) 15:11
 ななしさんへ
 「夫を立てましょう」「夫に従いましょう」と言うことは変じゃないか
という事が言いたかったのですね。文章の受け止め方は難しいですね〜!
 私も今まで当たり前のようにそうされて育ってきたので、改めて言われてみると
「どうしてだろう?」って思ってました(笑)

 そして私の出てきた答えを書かせてもらいますね(当たっているかわかりませんが)
いろいろ理由はあるだろうけど一番のキーポイントは子どもじゃないでしょうか?

 今時は優しい父親が多いかもしれません。でも、例え厳しく子どもに嫌われそうな
父親でも母親の父親への見方次第で子どもは大好きなお父さんになるんじゃないでしょうか?
逆に優しい父親で子どもになめられてしまっているお父さんでも、母親の見方次第で
子どもにとって威厳のある父親になっていくのではないでしょうか?
 だから子どもの前で夫を立てることで、子どもも父親を敬う気持ちが出てくるのではないかと思いました。

 また、親は子どもにとって一番初めに出会い一番身近な社会(自分以外の人)
だと思います。母親が父親を立てるということは、上の立場の人に意見を合わせることや
目上の人を敬う心などを生活の中で知らず知らずの内に育み、本当の社会に出た時に
自然に身に付いているんじゃないかな?と思いました。

 そして、夫婦で意見を合わせることで、子どもが迷うことなく前に進んでいけるのでは
ないでしょうか?
 私は家庭内のことではなかったのですが、仕事をしていた時に上司二人の意見が
違い、板ばさみ状態でどちらに合わせて動けばよいのか困ったことがありました。
夫婦二人の意見が違うままだと子どもはこう言う状態になってしまうのではないでしょうか?

 いつも忙しく働いて家にいない父親の家庭だとしても、母親がかけ膳をしたり、
父親の存在を意識することで子どもも父親の存在を感じることができるんじゃないかと思います。

 このように母親(奥さん)が父親(夫)を立てることで子どもにたくさんの
いい影響を与えるのではないかと思いました。
4612代目会友:2001/07/18(水) 15:34
 元会友さんへ
>>451より
 私は今まで元会友さん達はここで批判的な書き込みをよくされていたので
てっきり倫理に対して批判的な考えで、だから辞められたんだろうな?って思っていました。
辞めたら辞めたでいいのに何でこんなに非難しまくるんだろう?ってホントに不思議でした。
まだ、倫理に未練があるんだろうか?とも思いました。
 でも、↑上のある会友さんへのレスを見て、倫理に対して一生懸命だったんだなって
初めて思いました。勘違いしていてすみませんでした。

>>453より
 倫理を学んだ事のない人を見下しているつもりじゃなかったんですよ。
私が違うことで書いた書き込みの中の「主人への不満が出てこないようにがんばりたい」
って言う文章から、批判的に捉えられたので倫理を学んでいる方だろうに
どうして批判的に捉えられるのだろう?って素朴に疑問に思ったからです。
このことは、倫理の基本的な考えじゃないかな?って思っていたので。
学んでいない方ならどんなことも批判的に捉えられても仕方がないかな?って思いますが。
学んでいない人は物事の捉え方が違ったりすることが多いでしょうから。。。
4622代目会友:2001/07/18(水) 15:43
 ある会友さんへ
 ある会友さんは、全国的に金銭面の間違いを改善する力をお持ちの方なのでしょうか?
ある会友さんの下の方だけでなく、できれば全国的に改善していく
方向でお力を注いでいただけたらなと思います。
よろしくお願いします。
 
463ななし:2001/07/18(水) 21:55
2代目ともなるとすごい男女差別、男尊女卑が染み込んでるんですね。
妻が夫を立てる姿を見て育てば社会に出た時に困らない、ということですよね。
つまり社会は男性の方が偉い、上位なんだと。
会友である女性の方々がそれで幸せなら(多分そう言うと思いますけど)それで
いいんですけど、女性として産まれて来るのは自分の意志ではないですよね。
本人にはどうしようもない事です。なのに、その事で差別されるのっておかしくないですか?

父親が仕事で忙しくて家にいないと「影膳」ですか・・・。戦争中みたい。
そのうち“夫が忙しくて家にいない妻の貞操を守る会”とか出来そう。
464元会友:2001/07/19(木) 03:17
>461 2代目会友 さんへ
ご理解ありがとうございました。
かかしさんは、初代会長さんを好意的に受け止めて
いるようです。私もそうです。
会の発足の時の気持ちを大事にして欲しいと願うものです。

>463 ななしさんへ
>2代目ともなるとすごい男女差別、男尊女卑が染み込んでるんですね。
2代目とかは関係ございません。
が、ごもっとものご意見です。
夫を立てておけば、朝早く出かけても、文句のない訳なのです。
そこに、夫があぐらをかいていると、とんでもない目にあう訳なのです。
だいたい、妻が朝5時までにでかけるのに、ほかっておく夫はおかしい。
私は、「明日どうしても朝起会に行きたい」と言う妻に、「わかった私も
ついて行く」これが夫婦でしょうが・・・
465元会友:2001/07/19(木) 03:40
以前、妻を、彼女をやめさせたいと書き込み
がありましたが、生半可な批判では逆効果です。

本気で辞めさせたいのであれば、会に飛び込んで
半年ぐらい、なんでも受け入れて信用をつくることです。
そして、じわじわ、さっきの話は私は倫理的に、こう思うけれど
どう思う?と自分できづかせるのです。

マインドコントロールされた人をマインドコントロールし直すし
かありません。時間のかかることです。

特に、子供を一人で留守番させて頒布にいったり
運動会、授業参観に出ずに頒布したり、こうなったら
一刻も早く、対処すべきです。

わざと、試すかのように、運動会のような行事のある日に
頒布日にするのです。「今日は運動会ですから、でれません。」
「実践とは、困難な方を取るのです。」「はい、わかりました。」
466名無しさん@1周年:2001/07/19(木) 06:45
職場で軽視されている男性の奥さんってすごいわがままで強気で
間違っても夫を立てるなんてことできない人が多いと思う・・・・。
家庭の中での自分の地位って職場でも如実にあらわれているよ。
467名無しさん@1周年 :2001/07/19(木) 07:33
実践倫理宏正会で早起き会に入っていました
GOOD モーニング 武道館では中曽根その他政治家を集めてファシズムパーティ〜

群馬県万歳!
468名無しさん@1周年:2001/07/19(木) 09:10
夫の不満が出てこないようにがんばるって言うことは
素の自分は違うけれども、夫に見えるところは気に入られるようにするって言うことでしょうか?
おもいやりや優しさって、がんばって出すものでしょうか?
夫婦って素の自分が出せるから夫婦なんでは?

どうも矛盾を感じてしまうのですが、夫を立てるのが教えのようでいて、
夫に隠してお祝い金を出しなさいとか、夫に言わないで子供一人で留守番とか、
地区によって差はあるようですが、・・
それに、妻だけがこの会に入っていて、夫は退会させたがっていたら、
夫の言うことを素直に聞かなきゃいけないのでは?
なんか頭がこんがらがってきましたが、
夫が妻を辞めさせたがって、それを会の人に言ったとしたら、会の人は
「それなら、夫を立ててあなたは退会しなさい」っていわなきゃいけないよね。
会の教えでは。
その辺は、現役のかたはどうお考えでしょうか。
4692代目会友:2001/07/19(木) 14:04
 ななしさんへ
 主人を立てることは男性の方が偉い、上位なんだと言うことではないと思います。
私は女なのでどうしても女側の倫理しか耳にしないので、壮年の部の方がどう言う
倫理を学ばれているのかははっきりわかりませんが、多分、男の方も妻の気持ちを
受け止め、立ててあげるようなことを言われているんじゃないかと思っています。

 だから、夫を立てる=男性優位 という意味ではないと思います。
夫を立てるという教えは、女性側から見た倫理なんじゃないかな?と思うのですが。
でも、大概の人は奥さんだけが倫理をされている方が多いと思います。
だから、「相手に求めずまずは自分から」と言う言葉や「相手の姿は自分の姿」と受け止め
とにかく自分からがんばろうとしているだけだと思います。
 それが、他の人から見ると男尊女卑に見えのではないでしょうか?
4702代目会友:2001/07/19(木) 14:39
 元会友さんへ
 ちょっと質問させていただきたいのですが、元会友さんの言う「真実の倫理」と言うのは
どう言うものなのでしょうか?今までの元会友さんの書き込みは倫理に対して批判している
ことが多く、倫理のよい点は細かく書き込まれているのを見た記憶がないので。
どういう部分「真実の倫理」なんだろう?って思ってしまって。。。

 私も倫理で今だ理解できていない部分はあります(←金銭面のことですが)
でも、「旦那さんを立てる」ということを男尊女卑と受け止めたりしている
元会友さんは、倫理のどの部分ををいいと思っているのでしょうか?
女性側から見てですが「夫を立てる」これは倫理の基本的なことだと思うのですが?

 責めるつもりはないのですが、倫理のどこを理解されどの部分をいいと思われているのかな?
ってちょっと疑問に思ったので。よかったら教えてくださいね!
4712代目会友:2001/07/19(木) 15:17
>>468さんへ

 旦那さんにの意に背きながら倫理を続けていくことについてですが、
私の母も父に大反対されていました。でも、母はそれでも続けました。
この会では旦那さんに反対されても倫理は続けることだけはいいと言う教えが
あるみたいですね!私は両親の様子を客観的に数十年見てきた感想ですが、
これは正しいと思いました。

 何が正しいか。それは倫理の教えは旦那さんをないがしろにするものじゃないからです。
奥さんが倫理を続けることで、結局反対している旦那さんにとって
いい方向に向いていくからです。そりゃ〜、休みの日にお役で外出したり
一見旦那さんをないがしろにしているように見えるかもしれません。
でも、もっと深いところで旦那さんに感謝する心が出てきたり、
見えない部分がどんどん変わっていくのではないでしょうか?
 今私の母は、父側の祖父の世話をしています。
母は「私はおじいちゃんの世話をさせてもらえてよかった」と心から
言っています。それは長い生活の中の一コマですが、
こう言うことがたくさんあり、今は父は母の倫理に反対していません。
逆に理解をしるしているのでは?と思える部分も出てきました。
今はこんな父も生半可な反対じゃなかったんですよ。
朝起きに行こうとする母をしかりつけていましたから(笑)
それでも、今だに倫理を続けている母はある意味すごいなって思います。
4722代目会友:2001/07/19(木) 15:32
>>468さんへ

 ちょっと入力を間違って質問の順番が逆になってしまいましだか・・・

>夫の不満が出てこないようにがんばるって言うことは
素の自分は違うけれども、夫に見えるところは気に入られるようにするって言うことでしょうか?

 ↑何だか少し違うように思います。
倫理では何かで悩んだ時、いろいろな物事の受け止め方を教えてくれます。
角度を変えて物事をみたり、相手の気持ちを受け止めた時今まであれだけ腹が
立っていた事なのに許す気持ちが出てきたりします。
それは気に入られたいから無理しているわけでなく、素の自分のまま許せたり
するのです。でも、角度を変えて見てもやっぱり理解できなかったり、
理解してあげたくてもできない自分がいたりして葛藤することもありますが。。。


>おもいやりや優しさって、がんばって出すものでしょうか?
 人って自分中心になってしまう人が多いんじゃないでしょうか?
私もとってもわがままです。だから、どうしても相手のことを思いやったり
できない部分が多いので努力しないとできません。
 でも、もともと相手のことをちゃんと考えることのできる人もいます。
そういう人は、すでに備わっているから努力しなくてもできることなのだと
思いますが・・・
 だから人によるのではないでしょうか?
473468:2001/07/19(木) 16:29
2代目会友さん 回答ありがとうございました。
私は元会友ではありませんが、2代目会友さんの考え方は
回答があった部分、理解できました。

ただ少し気になったのは、
>角度を変えて見てもやっぱり理解できなかったり、
理解してあげたくてもできない自分がいたりして葛藤することもありますが
こういうときは、どうするのですか?
どうしても相手にも変わってもらいたいときってありますよね
自分の気持ちに素直になって、相手に伝えるのですか?
それとも、そのまま我慢しますか?
474ななし:2001/07/19(木) 21:13
「男の倫理」と「女の倫理」があること自体男女差別でしょう。同じ「人間」なのに。
しかも同じ会なのにお互いに“教え”が分からないって変じゃないですか?
女性の会友が多いから、という理由を挙げていた方がいらっしゃったけど、会報などで
表に出てくる部分に書かれているのは、ひたすら女性は自分を卑下して男性を立てろ、
と言うことですよね。それでは会として男尊女卑を薦めていると思われても仕方ないでしょう。

466さん、職場で軽視されている男性の家庭での地位が分かるって、それはその男性の
パーソナリティが原因であって、何故それが妻が強気でわがままだからってことになるのだろうか。
強気でわがままな女性は駄目なんですか?なぜ悪いこと(職場で軽視されるのだってその
人にとっては悪いことですよね)は全て妻の責任なんですか?その人本人のそれまでの
行動等の結果だと思いますけど。
475元会友:2001/07/19(木) 21:20
>470 2代目会友さんへ

>元会友さんの言う「真実の倫理」と言うのは
>どう言うものなのでしょうか?

人の生きる方向性、どのように生きるべきか?
どのように生きるために生まれてきたのか?
それに向かって人との関わりの中で修正しながら
さぐり、あがく道筋。
また、人と人とが心を通わせお互いに心が澄み切り
分かり合える様子。心と心のふれあい、響きあい。
今の私はこんな考えです。

>「旦那さんを立てる」ということを男尊女卑と受け止めたりしている
>元会友さんは、倫理のどの部分ををいいと思っているのでしょうか?

私は「旦那さんを立てる」と言うとそう思われても仕方ないと言っては
いますが、「旦那さんに日頃の感謝の思いを伝える」と言った方が倫理的
ではないでしょうか。この部分において、会のおかげで素直に夫婦お互いに
「ありがとう。」って言葉に出すことができるようになり、有難い事だと
思っております。私は夫婦で始めたから、「お互い」ですが妻が先に縁が
ある場合が多いので、旦那さんを・・・となるのはしょうがない事ですが
「立てる」となると前回書いたように、倫理よりなにか会の都合を感じて
しまう訳なのです。
会の良いところもこれからは発言していきたいとも思いました。
きついことも書きましたが、どうぞお許し願います。
476会友じゃないけど:2001/07/19(木) 21:28
「男らしさ」「女らしさ」なんて言葉を書いたらいろいろな団体からたたかれるって言ってた
作家の話しを聞いたことがあるけど、今の世の中難しい・・。
4772代目会友:2001/07/19(木) 21:34
>>473さんへ
>角度を変えて見てもやっぱり理解できなかったり、
理解してあげたくてもできない自分がいたりして葛藤することもありますが
こういうときは、どうするのですか?

 この問いかけですが、私にとっては痛い突っ込みをされてしまいました(笑)
実は、私はあえてこの続きを書きませんでした。なぜかと言うと、私が
していない努力だからです。だからわかったように書く資格がありませんが、
せっかくこうやって聞いてくださっているので書いてみます。
↓↓(次へ)
4782代目会友:2001/07/19(木) 21:49
 結局理解してあげられないのは、我(自分の思い)が強いからだと
思います。

 それを取るために倫理では、朝起きに参加したり、頒布をしたり
するんだと思います。朝起きは、朝が早いので毎日眠たい気持ち(自分の思い)に
勝って起き上がることで我(自分の思い)に打ち勝つ訓練になるだろうし、
頒布で人様に頭を下げる経験から謙虚な気持ちを持つことができるのでは
ないでしょうか?
 こんな事だけでなく実際してみたらさまざまな利点があるので
多くの方がされているのだと思います。

 これらをしようとしていない私は、何か腹が立つことがあって見方の角度を変え
相手の気持ちを理解できればいいけれど、
相手の気持ちを理解できなかった場合葛藤して苦しんでいます。
そこ止まりです。

 「朝起き」も「頒布」も自分を高める為の一つの方法だとわかっているのですが、
今の私にはわかっていてもできない部分です。(結局自分に甘いもので(笑))

 だからどちらを選ぶかは自分次第じゃないでしょうか?
私のように楽をする代わりに葛藤したままいるか、
体的に辛い試練を与える代わりに自分自身を向上させ努力してみるか
じゃないでしょうか?
4792代目会友:2001/07/19(木) 22:25
 元会友さんへ

 ↑上の元会友さんの書き込みを読ませていただいて、何だかホッとしました。
夫婦でお互いに感謝の心を持つこと大切だと思います。
でも、「夫を立てること」は奥さんが倫理をするための戦略じゃないと思います。
以前書き込みをしたのですが(>>460)子どもにとっていい影響を与えることだし
他の方が書きこまれていたように、旦那さんの器作りになると思います。
 でも、私はこれ以上上手く説明できないので(なんちゃって会友なので(笑))
とりあえずこのことはこれで終わらせてくださいね。

 今日、久しぶりに昼の集会に参加させてもらいました。
そこの長の方とお話させていただいたのですが、「納得したことじゃないと倫理を
しようとしない私なので〇〇とかはまだできません」と言う私の言葉から、
「納得するまで聞くことはいいことですよ。そういう人の方が本当の倫理の学びが
できるんだと思いますよ。」と何と褒めていただきました(笑)
 だから、倫理に対していろいろ疑問を持っている元会友さんの姿勢は
いいことなんだと思います。元会友さんの目上の方は質問できなかった
雰囲気の様で辞められてしまったことは残念ですが。。。
480めろんぱん:2001/07/20(金) 01:11
わたしも4ヶ月くらいその会に参加していました。
というか、一年間分の会費をはらっているから
いまだに会員なのかもしれないけど・・・。
最初はおかあさんたちのこどものことについてはなしあう
座談会があるんだけど、よかったらきませんか・・・って
いわれて。引っ越してきたばかりでともだちもいなく、
サ−クルみたいなのかなってかんじで最初は参加していました。
座談会自体はほんとにためになったし、楽しかったんだけど、
必ず最後に上のほうの人から、朝起きの勧誘があるの。2度くらいまでは
よかったんだけど、3度4度となるとさすがにそれがめあてなんだって
わかってしらけた。
481かかし:2001/07/20(金) 01:11
 300円「倫風」ですね。ご指摘ありがとうございます。

 私がナゼ200円と勘違いしていたか、200円に現役の会友さん達はピンと
くるかもしれませんが、毎月200円自分が幸せですごしていて欲しい人とかの
ために実践倫理宏正会の班やグループ事に徴収しているんですよね。

 私の手元の領収には「特」「維」「正」の正にしかマルがありませんので20
0円ですんでいるのかもしれませんけれど、なんでしょうねこれ?一万人だけい
ると仮定しても200万円毎月入る訳ですね。なんに使っているんでしょうね?
 多いに理想を語り人を導こうって心は好意で見れますが、実に伴っていない実
践ってなんでしょうね?

 物事の本質が見えにくいときは経済から噛み砕いて見るべきだと思いますよ。
私のポリシーです、関係ないけれどアルカポネをお縄に出来たのは最終的に殺人
でも賭博でもなく脱税だったんですから。

 金の話に嫌悪感を感じる人もいるでしょうが考えてみてください貴方が所属し
ているこの「日本」って国が「資本主義国家」だって事を、お金を出す側にも責
任の一端はあると言うことを、そのお金をチェック出来ないためにいつのまにか
会が変質してサリンを製造してばら撒いたらどうします、それを支えた貴方には
責任はないですか?

 想像力の欠落、無知の害、いつなんどき起こりうる現実が広がっているんです
よこの世の中には、あえてきつく書きますが。

 あと200円私の幸せを祈って会に毎月納めるくらいならいつでも手の届く所
に私の写真をもって思い出して欲しいと思います。それが親が子を子が親を、特
別な感情を共有している男女がお互いを!って事の本質じゃないですか?金を嫌
悪して本来の感情を曇らせているのは?誰?
性が女性を
482わたしも元会友:2001/07/20(金) 01:24
わたしも、元会友なんだけど、
というか480さん同様会費を1年分払ってあるので、
いまだに会友なのかもしれないけど、ここにかかれて
いるようなことがいろいろあり、自分でもどうしても
納得いかないこととかいっぱい出てきて、脱会の意思を
示したけど、その後も足しげく会友さんたちがおかよいになって、
おまえらはスト−カ−かっていうほどでした。
その後、しばらくこなくなったかなあとおもっていたら、
入会してもうすぐ1年になるんだけど、今度は2年目の更新にって
またきたの。それで、無理に会費をはらえっていうもんだから、
いってないしこれからも行く必要がないからっていったら、
それでも会費だけははらっておいたほうがいいわよ。いざって
ときにすぐこれるから・・・とかいってるから、なんだこいつらは
結局、金欲しさで会員を募っているんだよね。
全てのひとがそうとは限らないとおもうけど、上にいけばいくほど
そのように思える。デリカシ−のない言葉どんどんはくし、
本当におまえらは倫理を学んでいるのかいって問いたくなる。
純粋に学んでいる人を非難する気はないけど、そういった
押し売りだけはやめてほしい。
483468:2001/07/20(金) 10:28
2代目会友さん回答ありがとうございました。

夫婦お互いに感謝しあいましょう。って言うのなら、私は共感できます。
ただね、人間100人いれば、考え方も人間性も100通りで、
どんな人にも自分を合わせるって、やっぱり無理があると思う。
そういう意味で、2代目会友さんが、最後まで突き詰めていかず、
そのままって言うのは、そういう感情を消化するために朝起きとか、
頒布とかするより、人間的って気がします。
484元会友:2001/07/20(金) 13:14
>479
>元会友さんの目上の方は質問できなかった
>雰囲気の様で辞められてしまったことは残念ですが。。。

私は、「ある会友さん」のような会場でしたらきっとまだ続けて
いたことでしょうし、「ある会友さん」と一緒に会が良い方向にむ
かっていくように努力もしたことでしょう。会場によって違いが
あることもわかりました。
 私が学んだ会場は、この会でもかなり有名な飛躍的に会友の増えて
いる会場です。このような会場ほど、中身はいかがわしいものです。
(また悪い事書いちゃうけど)初めて大会に参加するのに10名
倍加させられます。(幽霊会友を)
 会友さんはみんな良い人なんですが、みんな同じ考えしかできなく
なってしまっているようで、私の疑問も「実践してみればわかる。」
それだけです。私も自分の考え方がおかしいのだろうか?と疑問をもち
ながら3年が過ぎたわけなのです。
 この会では、「前向き」な受け取り方を教わりました。
例えば、仕事でミスをしたときでも、しょげて落ち込むのでなく
前向きに受け取り、この機会に、ミスをすばやく処理することに
よって、逆に信用をいただくことができるというような教えです。

初代会長さんは、今ごろどのようなお気持ちなのだろうか?
4852代目会友:2001/07/20(金) 15:02
>>483さんへ

 私はホントに楽しちゃっただけなんですよ(笑)
その代わり夫婦に関するある悩みに数年間悩みました(泣)

 この経験からあなたが言うようにどんな人にも自分を合わせるって無理があると思いました。
(朝起きとかしていればすんなり受け入れる心が持てたかもしれませんが)
でも、やっぱり相手を責める心を持っていては問題は解決しなかったなって思います。
どんなことでも、相手に合わせるだけでなく自分の意見を言うことも大切だと思います。
だけどやっぱり相手の本当の気持ちを理解しようとする姿勢は必要かな?って思いました。
 私が主人の本当の気持ちにやっと気付いた時(数年かかってしまいましたが)私の意見に
合わせてくれるようになりました。

 だから自分の意見を伝えることは必要だと思います。
でも、そればっかりでは解決の道は遠くなっていくような気がします。
4862代目会友:2001/07/20(金) 15:19
>>元会友さんへ

 私もそんなにいっぱいの会場を知っているわけではないけど、
大きな会場ほど厳しい雰囲気があるように感じます。
「NO」と言えないと言うか。。。
倫理にはまっている人はそれでいいのかもしれませんが、
私のようにいいとこ取りをしたい者にとっては、ちょっと近寄りがたい
雰囲気が確かにあります。

 私が今所属している会場は、とってものんびりした雰囲気で
こんな私も受け入れて下さっているので行きやすいです。
一回朝起きに行っても、「次は?」って言われないし、
行ったら行ったであんまり顔見知りでない人も声をかけてくれたりします。
だから、「そろそろまた行ってみようかな?」って思いが出てきたりします(笑)

 私の母が所属している会場はどちらかと言うと厳しい方の会場なので
この前ここで話していることを伝えてみました。強引に誘うが為に嫌がっている人がいることについて。
母は「素直に合わせてくれている人ほど気を付けないといけないのよね〜。
我慢していることがあるから」と言う回答でした。
とりあえずわかっている人もいてとホッとしました。

 結局、同じ倫理を学んでいてもその人の考え方とか人柄で大分違った
雰囲気になっていくんだろうな。難しい部分ですね〜。
487元会友:2001/07/20(金) 23:11
 2代目会友 さんへ
>今私の母は、父側の祖父の世話をしています。
>母は「私はおじいちゃんの世話をさせてもらえてよかった」と心から
>言っています。

こういう気持ちになったことは事実であり
〜〜させていただくという謙虚な気持ちも
会の教えの良いところです。

それを利用するやつは許せん。
488はなしはちがうけど:2001/07/21(土) 09:11
捨て育てで問題がおきたことはないのですか・・・・?
先輩会友にきくと、それはないっていうんだけど・・・。
この捨て育てこそが大事なのって、みんな口を
揃えていう。でも、ベランダからおちたりライタ−で遊んでいて
家事になってしんじゃったりとかっていう事件があると、
心配で心配で・・・。それは普段おかあさんがきを配っていれば
起きるはずのないことっていうけど。
コ一時間ならまだしも、中には一日中置きっぱなしの人もいたり、
産まれたばかりのあかちゃんも捨て育てしてる人もいて、
わたしはそれが信じられなかった。
捨て育ては頒布のための、都合のいいいいわけに
過ぎないと思うけど・・・。
489くそ:2001/07/21(土) 14:40
くそ
490てれほーだい:2001/07/21(土) 15:23
ひさびさに書き込みます。

>488さん
レス>>112にあるように捨て育ては
子どもを持つ母親たちが頒布に出やすいように
作られた理論であることは明白です。
乳幼児を自宅に置き去りにすることによって
いい子に育つはずがないのは誰でもわかりそうなものなのに、
わからなくさせてしまう力を持っているのが
この会の恐ろしいところです。

子どもによる事故がおきることが心配なのはもちろんですが、
乳幼児への捨て育ては、目に見えない精神的な障害を全員に
与えているといっても過言ではないでしょう。

>それは普段おかあさんがきを配っていれば
>起きるはずのないことっていうけど。

これは何か起きたときに会が責任を会員本人に押し付ける
ためのものです。

それから>>450さんの
>前にもどなたか書き込んでいらっしゃいましたが、もっともそうな話によく考えると
>変だなって事をを織り交ぜて誤魔化している気がしてなりません
という部分に同意します。
この会での教えのかなりの部分はもっともな話です。
特に現代社会に疑問をもつ善良な人々にとっては
その問題を指摘され、正すことを提唱されれば
その考えに同調することは当然といえます。

しかし、捨て育てのこと、金銭問題、はいの実践
など聞いた瞬間に「それはおかしいのでは?」と感じられること
を会の正しさと巧みにに織り交ぜ、わかりにくくしています。
今、会の活動を熱心にしている人たちでも
それらのことを始めて知った瞬間に疑問を感じた人は多いと思いますが、
その疑問を浮かびにくくしているのが「早朝」という
思考能力の低下する時間帯であり、
疑問があってもそれを口に出させないのが「はいの実践」なのです。
また、身の回りでおきた出来事(身近な人の事故、病気など)
を会員のせいにさせるのも、会員本人が自分を責めることにより
自発的な発想能力を奪い、かつ従順に実践に向かわせるための手段です。

おれんじさんのような人を犠牲にするとはひどすぎます。
491名無しさん@1周年:2001/07/21(土) 16:18
2〜3歳から子供がお留守番できる。
これって日本人は「しっかりしてる。自立してる」
って風潮が今でもあるんでしょうか?
私には、保護の責任を放棄してるしか思えないんですが。

乳児からほっぽって置かれて、泣いても誰も手を差し伸べてくれないと
悟った子供は、要求(泣くことさえ)をしなくなるし、表情も感情も乏しくなる。
言葉がしゃべれない子供にとって、泣くことは唯一の意思表示。
それをしても、助けがこないって分かれば、
ちっちゃいながら あきらめることをおぼえます。
大人だって、誰かに助けてもらいたいときに 誰にも助けてもらえなければ
相当ストレスかかりますよね。
精神的によくないのは、明らかでしょう。

頒布という名の ただ働き営業のために、子供を家に置いておくなんて
やっぱり、許せないと思います。
492元会友:2001/07/22(日) 16:24
>471 2代目会友の投稿を読んで どうしても伝えておこうと思います。
> 旦那さんにの意に背きながら倫理を続けていくことについてですが、
>私の母も父に大反対されていました。でも、母はそれでも続けました。
>この会では旦那さんに反対されても倫理は続けることだけはいいと言う教えが
>あるみたいですね!私は両親の様子を客観的に数十年見てきた感想ですが、
>これは正しいと思いました。

それは、間違いです。働いている人は、自然と倫理的に生きていく知恵を
会社なり、上司なり、また同僚なりをとうしてある程度わかってくるものです。
お父さんが反対されたのは、倫理的でないことがわかっていたからです。
倫理にあっていることを誰が反対しましょうか?

>何が正しいか。それは倫理の教えは旦那さんをないがしろにするものじゃ
>ないからです。
>奥さんが倫理を続けることで、結局反対している旦那さんにとって
>いい方向に向いていくからです。

ですから、奥さんが倫理をしているのではなく、主人ももちろん倫理的に
生きているわけです。
493元会友:2001/07/22(日) 16:25
つづき

>そりゃ〜、休みの日にお役で外出したり
>一見旦那さんをないがしろにしているように見えるかもしれません。
>でも、もっと深いところで旦那さんに感謝する心が出てきたり、
>見えない部分がどんどん変わっていくのではないでしょうか?

感謝する心が出てきたら、自然と行動にあらわれるはずです。
見えない部分とは宗教的な発想です。

> 今私の母は、父側の祖父の世話をしています。
>母は「私はおじいちゃんの世話をさせてもらえてよかった」と心から
>言っています。

これが、自然と行動にあらわれたことです。

>それは長い生活の中の一コマですが、
>こう言うことがたくさんあり、今は父は母の倫理に反対していません。

祖父の世話の世話を心からされている様子がお父さんの心を
動かしたのです。これはすばらしいことです。
ですから、主人が帰宅したときに、食事の準備、お風呂の準備
ができていることが、倫理的な生活なのです。
(共働きの家庭を除く)
倫理的な活動を誰が反対などしましょうか?
494元会友:2001/07/22(日) 17:25
>488 捨て育てで問題がおきたことはないのですか・・・・?
もちろん、警察ざたになったこともあります。
でも、倫理に守られているから心配ありません。
との教えです。

>490てれほーだい さん
>子どもによる事故がおきることが心配なのはもちろんですが、
>乳幼児への捨て育ては、目に見えない精神的な障害を全員に
>与えているといっても過言ではないでしょう。

捨て育てとは、一人っ子の多い今の家庭で過保護になりがちな
子育てを戒めている教えなのです。
捨てるのは、子供が自分で伸びようとしている心をマイナスに
作用するような心使いのことなのですが、決して一人で家に
おいていくことではありません。
と言いつつ、これも実践して、そのような心使いをなくして
いくという教え方です。
家に帰って、子供を抱いた時に、すごく愛しく、かわいく思える
と言う教えで、一緒にいる時間ではなく、このような愛しく
思える瞬間が大事なようで、これが至福の時間である訳です。
4952代目会友:2001/07/22(日) 18:47
>>492 と >>493 の元会友さんへ

 私の父はあなたが思っているほど、なまやさしいタイプではありませんでした。
昔気質のタイプで、我が道を行く人でした。母の意見なんか聞こうとしなかったし、
あんまり優しさも見せない人でした。そんな人が今は丸くなったのは歳のせいだけじゃないと
思います。母の倫理に合わせた努力が毎日の生活の中であったからこそだと思っています。

 私も子どもの頃から大きくなるまで母の実践倫理活動に反抗的でした。
母が倫理をがんばる為にお留守番はさせられる、大きくなったらなったで家事を押し付けられる。
でも、大きくなって母が何をがんばっていたのか理解できるようになりました。
多分父もそれをわかってきたんだと思います(私は客間的に両親を見てましたから)
 でなければ、今も反対する態度を父はとっているんじゃないでしょうか?
母は昔と同じように今も活動しているのですら。いや、昔よりも泊りがけで行ったり
しているので、父からすると以前よりもひどい状態なのですから(笑)

 大体、普通に生活している人が心から相手の両親を喜んで世話できる人が
どれだけいるでしょうか?母は倫理的に学んでそう心から思えているんだと
思います。

 倫理を学ぶことによって「見えない部分が変わっていく」と言うことは、
あまりにもたくさんのいい影響がったので(家族にとって)書ききれないので
簡単に書かせていただいた言葉なだけなので、宗教的な発想と言われるとちょっと困ります。

 後で倫理を学んでいる母のかかわりから、私がどう変わったのか書かせてもらおうと
思っているので「見えない部分」の一コマだと思って読んでいただけたらな〜って思っています。
4962代目会友:2001/07/22(日) 19:08
 私は、まさに「捨て育て」をされて育ちました。
↑上の方の言うように、幼児の時期から「捨て育て」された私は精神的に障害が
あるのでしょうか?妹も倫理を通して知り合った友達も今は立派に社会人になっています。
私の周りは誰一人、精神的な病気にはなっていません。
逆に海外に進出して国際結婚をしたり、全国を回る仕事をしたり、
真面目に一生懸命働き信頼をえたりしています。

 私はもし母が倫理と出会っていければ、そっちの方が精神的に病んだまま
育っていたと思います。私と妹は年子でした。母は育児ノイローゼー気味でした。
私の育児日記には「狂犬病のように妹の哺乳瓶を取って泣きじゃくる」と書かれてあり、これが母の
一歳の私への捉え方でした。その頃の写真を見ると私は笑顔がありません。
選ぶクレヨンなども黒や灰色ばかりだったそうです。
 そんな生活の中私が3歳の頃に母が倫理と出会い、「捨て育て」「褒め育て」
「子は親の鏡」と言う私を責めず自分を反省する心で接してくれたので
今はそんな頃があったの?と言うくらい、前向きで笑顔がいいねって人から
褒めてもらえるくらいになっています。(続く↓↓)
4972代目会友:2001/07/22(日) 19:30
 以前にも書きましたが、「捨て育て」はお留守番させることだけでは
ないと思います。(>>350)
 だから、子どもをお留守番させることをしたくなければしなくていいんじゃないでしょうか?
(会場の雰囲気でそうできないのでしょうか?)

 みなさんの書き込みをして、親からするとお留守番をさせることは
そんなに勇気がいることなんだな〜。って思いました。
私の母も初めの頃は駆け足で帰ってきたそうですが・・・
当の本人は、監視されることもなく伸び伸びと遊んでいました。
たまに子どもにとって困難なこと(お腹が空いたり)が起きたりしますが
自分達で考え、おにぎりを作った記憶もあります(母のみようみまねで型抜きで(笑))
多分、子どもは大人が思っているほど「ほったらかし」とか「育児放棄」とかは
思わないと思います。
 帰ってきたらちゃんと「褒め育て」や愛情をいっぱいくれるのですから。

 私は幼稚園、保育園関係で働いていたのでたくさんの子どもを見てきました。
子どもは親の前と親がいないところでは全然違います。
お母さんの前ではできないことが、本当はできることがいっぱいあります。
お母さんがいるとがんばれなくても、お母さんがいないと自分でがんばろうとする気持ちが
出てくることもいっぱいあります。
お留守番をさせるさせないはどうでもいいのですが、お母さんの勝手な決め付けで
子どもの可能性の芽を摘むことだけはしないで欲しいなって思います。
498名無しさん@1周年:2001/07/23(月) 10:52
嫁いだ先の姑がこれでした。最初からその姑にはどうも受け入れられていないとは
わかってたんだけど、事あるごとに、「大自然からの警告だ」と突拍子も無いことを
言われて腹が立ちます。
一番腹がたったのは、息子の眼の病気を私のせいにされたとき。
「あなたが旦那さんを大事にしないからよ」
医学的にも出産時のダメージが原因ってわかってるのに?
怒りは最高潮に達して大喧嘩してしまいました。
その場では舅(朝など一緒に行ったりするらしい)もさすがに
「あれは医学的にも原因がわかってるんだよ」って言ってるのに
聞きいれようともしませんでしたよ。

冗談じゃありません。ついていけない。なるべく会話したくない、っていうか成り立たない。
会の教えに盲目なのは、自分の無知をさらけだしてると思いました。
他に思考の余裕が全く無い(懐疑的に考えてみる、会じゃない人の意見を聞いてみるなどなど)のが可哀想です。

はっきり言って私から見たら、男が自分に都合良い社会を作るための会にしか思えません。
ま、今の時代それもありかな、って同意できる意見も中には書いてあったりしますが
根本的に時代についていってないのはあきらか。

それから、捨て育てがいいと思ってる人、大間違いだと思います。
捨て育てで育てられたうちの旦那がいい例です。
休みになっても自分の事ばかり(だいたいギャンブル)していて子供との時間を過ごそうとしません。
子供嫌いなのかなと思わせるほどです。
ちょっとそんな風になってしまった旦那がかわいそうでもあります。

そうそう、そこの姑はアムウェイまがいもやっています。
もう病気ですね。あきらめます。
敬ってはいるんですけどね、これでも一応。
4992代目会友:2001/07/23(月) 15:18
>>498より

>事あるごとに、「大自然からの警告だ」と突拍子も無いことを
>言われて腹が立ちます。
>一番腹がたったのは、息子の眼の病気を私のせいにされたとき。
>「あなたが旦那さんを大事にしないからよ」

 私も病気をなぜ自分のせいと反省しないといけないのかは、理解できていません。
ましてや倫理に対して批判的な考えの人は、絶対理解できないと思うし腹が立つ気持ちも
わかります。それがお姑母さんならなおさら腹が立つだろうなって思いました。

 でも申し訳ないですが↓これは違うと思います。

> それから、捨て育てがいいと思ってる人、大間違いだと思います。
>捨て育てで育てられたうちの旦那がいい例です。
>休みになっても自分の事ばかり(だいたいギャンブル)していて子供との時間を過ごそうとしません。
>子供嫌いなのかなと思わせるほどです。
>ちょっとそんな風になってしまった旦那がかわいそうでもあります。

 私もパチンコにはまったことがあるのですが、パチンコってしている間嫌なこととか
悩んでいることを忘れることができます。旦那さんは何か悩みなり会社でストレスを
抱えているのではないでしょうか?
 私は独身時代休みの日は体が動かないくらい疲れていました。
もし今同じように仕事をしていたら、休みの日に子どもと遊ぶなんて考えられません。
 私はあなたの文面から旦那さんを思いやる心が見えませんでした(文面からだけなので実際はわかりませんが)
今の旦那さんの姿は、「捨て育て」からきたのではなく、あなたの旦那さんに対する思いやりのなさが
そうさせているように思いますが。。。
そうやって旦那さんのことを否定的に見ているあなたの心で、旦那さんはパチンコに
逃げてしまっているのかも?っとちょっと思ってしまったのですが。。。

 きついことを書いてしまいましたが、やっぱり↑こんな受け止め方っておかしいでしょうか?
私はこの受け止め方で夫婦生活が上手くいっているのですが・・・



 
500名無しさん@1周年:2001/07/23(月) 16:08
三億何万膿の祝福ってほんとにやったの?
原理研究会ってとこでビデを見させられたけど
うそなんでしょ?分は虚言癖ってもほんと?
祝福の人数ってほんとはどれくらいなの?
501名無しさん@1周年:2001/07/23(月) 16:39
498さんの
お子さんの目の調子が思わしくないこと、
そのことについての姑の見当違いな発言、
このことは、子育てしている母親にしてみれば、相当なストレスです。
母親って、人から言われないまでも、子供の調子が少しでも悪ければ
心のどこかで「自分が悪かったのか・・」って思うものです。
姑さんが倫理をなさっている人なら、お嫁さんの心の負担を
軽くさせてあげるのが筋ではないでしょうか。

働いている人が、休日ゆっくり休みたいと思うのはよくわかります。
私も何年か共働きをしていたので。でも
育児も365日休みなしです、母親だって休日(ほんの2〜3時間でも)
がほしいのです。母親が出産した後の乳幼児時期の子育ては、
ホルモンのバランスも崩れて、精神的にまいってしまう時期です。
2代目会友さんは、(働いているときは)休みの日に子供と遊ぶなんて
考えられないとおっしゃいますが、父親だって、親ですので、
母親が精神的にまいっているときこそ、父親が母親を助けるのが、
倫理的思いやりというものではないでしょうか。
502名無しさん@1周年:2001/07/23(月) 16:58

2代目会友さん
>私も病気をなぜ自分のせいと反省しないといけないのかは、理解できていません。
>ましてや倫理に対して批判的な考えの人は、絶対理解できないと思うし
倫理をやっていればこれは理解できるようになるのでしょうか?
言葉尻を取っているような気もしないではないのですが、
498さんのお子さんのようなケースは、
だれのせいでもなく 誰が悪いのでもないとおもいます。
お子さんのことで傷ついている母親に向かって、
「あなたが旦那さんを大事にしないからよ」 なんて
すごい、非常識に見えるのですが。
5032代目会友:2001/07/23(月) 18:07
>>501より

 そうですね〜。母親は年中無休。精神的にまいっている時は旦那さんに助けて
欲しいですね。

 だけど、現に助けてくれない人に向かって「して欲しい、して欲しい」
そればっかり言われると「やってあげよう」と言う気持ちが逃げてしまうことは
ないでしょうか?例えば子どもの頃、今から「勉強しよう」って思っていたのに
親から「勉強何でしないの?」と言われるとせっかくのやる気がなくなってしまったって事は
なかったでしょうか?

 自分の意見を相手に伝えることは大切だと思います。
でも、相手が応じてくれない時、責める心でなく「なぜ合わせられないのか?」と
考える思いやりを持ってあげないとなかなか相手も思いやりを出してくれないと思うのですが・・・
旦那さんを否定的に見ている心は、旦那さんに伝わってしまうと思います。
毎日の言葉のやり取りなどから。

 自分のことを否定的に見ている人に対して思いやりを持てますか?
だから、「相手に求めずまず自分から変わりましょう」
と言うのが倫理の教えだと私は受け止めています。
5042代目会友:2001/07/23(月) 18:19
>>502より

>倫理をやっていればこれは理解できるようになるのでしょうか?

 今の私には今後この部分を理解できるようになるのかはわかりません。
でも、今まで自分が否定的に見ていた倫理が大きくなって納得できる部分が
多かったので、「もしかしたらまた時間が経った時理解できることだったりするのかも?」
と思っただけです。

 でも、私は倫理のすべてを理解しなくてもいいと思っています。
自然に理解すればそうすればいいし、理解できない部分はそれでいいと思っています。
大体、私が倫理のよさを感じるようになるだけで何十年もかかっているのですから(笑)
 理解できていなくても(不満を持ちながらでも)みなさん前向きにいろいろ実践されていて
本当に素直な方なんだろうなって思っています。
私は強情だし人からどう見られても自分が納得しなければ動きませんから(笑)
505ある会友:2001/07/23(月) 21:05
皆様こんばんわ  おひさしぶりです。
●子供の性格や病気について
性格は親からの遺伝、あるいは育てかた、現在の親の心や行動、あるいは
環境によるものです。
『子は親を演じる名優』と、本会では教わり、子供を注意する前に自分自身が
反省するよう心がけております。
病気にも、遺伝もあれば親の不注意もあるでしょう。
例えば、498さんのような場合、どうしようもない事ですし、お姑さんに
責められたような結果になり、大変残念です。(病気=精進不足のようなことは、
今は言わないよう、御指導を受けているのですが?)

本会では、「倫理(教え)を他人に向けてはならない。」と、何度もお教え
いただくのですが、いつまでたっても他人のアラばかりをさがす自分に反省で
ございます。   なかなかここが実践出来ないところでございます。
やはり学んでいる人は、出来ないから学ぶのであり、「こんなものは
必要ない。」と、言われる方々より、知らないことがなんと多い事かと謙虚に
受け止めて行きたいものです。
506498:2001/07/23(月) 21:23
ちなみに「旦那を大事にする、いたわる気持ち」とか
「して欲しい」「相手のここが嫌だからここを変えてもらいたい」
なんてのは数年前にクリアしています。
人を変える事ほど難しいことは無いです。自分を変えた方が早い。
自分を変えた結果相手も変わる。
そんなの倫理に教えられなくても普通自ら答えは出るのでは?
旦那だって今でもとても好きですし、文面では伝わらないのはわかりますが、
別に問題無いと思っているのに思いやりがどうのと実践倫理的な解釈されると甚だ困ります。

皆さんも盲目になっているように見えます。
私がカキコしたことに対して会の人は同じような事言ってる。怖い。
捕らわれている。早く気がついて。
自分が言っている言葉の中に、本当に自分が考えた言葉はどのくらいありますか?
殆どが倫理会で教えられた事を繰り返していませんか?(そのまま、という意味では無いです、
当たり前ですが)自分で考えている人は多少なりとも倫理の考えと
ぶつかって葛藤した経験があると思います。

自分の言葉で考えられる人がいたらもう少し見直せたんですが
残念です。

今日自分のカキコへのレスを読んで不安?になり舅にいろいろ聞いてみたのですが
実践倫理会は宗教では無い、武道館の集まりでは凄い政治家が来る
などなどそんな話されましたが立派な宗教ですね。考え方をコントロールしていますから。
それを法人登録の違いで宗教では無い、といってしまう所にからくりを感じました。

旦那はこの会では無いそうでほんと安心しました。
まぁちょっと彼には無理だろうなぁと納得しましたが(藁

私は倫理会のすべてを否定している訳ではありません。
本を定期的に貰って、ぱらぱらめくっていると、時々肯ける部分もあります。
でも盲目にはなってもらいたくないです。いい部分だけ取り入れて
後は自分で考えられる余裕をもってください。

最後に。
昔姑に「旦那さんに 烏は白い色だ、と言われたら奥さんは そうね、白ですね
と言わなくちゃいけないのよ」といわれた事があるのですが
それだけは違うと思いますよ。
黒色だとさりげなく教えないのはおかしいです。そんなの夫婦じゃないですね。

では、長文になりました。失礼します。
5072代目会友:2001/07/23(月) 22:50
>>506さんへ

 あなたの書き込みに対して書き込んだのはほとんど私の書き込みなのですが・・・
(あまり長文になるとここは書き込みできないので新たに書き込みさせてもらいました)

 私なりに誠心誠意書いたつもりですが、それについては批判的に受け止められても
仕方がないな?って思っているので(人によって考え方はいろいろだろうし)
だからそれについてはどうでもいいのですが。

 でも、会の人が同じ事を言うからとマインドコントロールされていると言うのは
ちょっと心外だなって思いました。
 私は長い時間をかけて倫理の理解できるところ、できないところを見つめてきた
つもりです。↑上の書き込みにも、今だに理解できないところもあると書き込んでいるのですが。。。
だから私は倫理に対して盲目になっている訳ではないと自分で思っています。
すごく自分の意見や意思を持っているつもりです。

 私の書き込みからそう思われたようなので、ちょっと意見させてもらいました。
508498:2001/07/24(火) 00:31
だみだこりゃ

私はマインドコントロールなんて言ってません。
509てれほーだい:2001/07/24(火) 01:23
>>494元会友さんへ
捨て育て=子供を家に置いていくこと ではなく
>捨て育てとは、一人っ子の多い今の家庭で過保護になりがちな
>子育てを戒めている教えなのです。
>捨てるのは、子供が自分で伸びようとしている心をマイナスに
>作用するような心使いのことなのですが、決して一人で家に
>おいていくことではありません。
の手段の一つということでしょうか。

「捨て育て」の考え(私が指していることよりもかなり幅広い)
について全てを否定している訳ではありません。

誤解を招かないためにあえて言い直しますが
「乳幼児を家に独りで放置する」行為についてのみ
問題提起しているのです。
>過保護になりがちな
>子育てを戒めている
とか、その他どんな理由をつけても
許されるべきことではないと私は思いますが、
どうですか?
捨て育てを実践された方の中にも
家に独りで放置された年齢や回数
などまちまちだと思います。
「捨て育てを実践しました」という方の中に
立派に育った子がいるのは理解できます。
しかし、0歳・1歳の時期に毎日のように
家で独りで留守番をしていた場合はどうでしょうか。

私が問題視している点がわかっていただけたでしょうか。
510てれほーだい:2001/07/24(火) 01:24
>>496の2代目会友さんへ

>だから、子どもをお留守番させることをしたくなければしなくていいんじゃないでし>ょうか?
>(会場の雰囲気でそうできないのでしょうか?)
したくないと思っている人はたいていはしないので
問題ないでしょう。
それをしてしまう人はたとえ生まれたばかりの子であっても
留守番させることにより自立心が育つと教えられて
信じている人。
それからできればしたくないと思いながら
大会に向けての目標を達成するため
せっぱ詰まってやる人もいます。
これらを決して「自己責任」で片づけては行けないと思います。
511かかし:2001/07/24(火) 04:55
 あれ?乳幼児がいる家庭で朝起きに出てくる人って連れてきていなかったですか
?私が知っている所(2−3しかないが)はほとんど乳幼児以外にも幼児は連れて
こられてたと思っていましたが(何にか特別な集まりのときは、普段の会にはこな
いでも)あとお昼に集まるときは当然つれてきてたりね。

 乳幼児を放置して会にみえられる会友さんもいたのかな?

 私は、実践倫理宏正会が元々持っていた人生の指針を語る姿は好意的に思って
いましたが、やはり会が大きくなってきているのに運営側が自己腐敗を払拭出来
ないでいるんじゃないかと思います。

 どんなに理想を掲げてもどんなに誠実な人間も、やはり環境や時間で油断をす
ると腐敗から逃れられないのではないでしょうか?

 環境や時間から改めて己の姿を見なおすためには、会とは関係ない人にも意見
を求める姿が必要ではないでしょうか?その仕組み造りも現、実践倫理宏正会に
はないですし、やっぱりお金に誠実でない組織がどんなに倫理を唱えても胡散臭
さだけがクローズUPされますよね。

 少なくとも末端まで会計監査報告が流れるような仕組みも必要だと考えますが
「変化を恐れてはいけない」。
512AT:2001/07/24(火) 09:27
私は朝起き会に行く時は、娘が起きてたら連れて行き、
寝ていたら置いて行ってました。これも捨て育てだったんでしょうかね。
朝起きの間に娘は大丈夫だろうかと考えていると、子供が親の気持ちを
感じ取って起き出しますよって言われたので考えないよう、話を集中して
聞くようにしてました。家に帰って娘が寝てるのを見て安心してました。
今はもう出来ません、絶対。‥‥っていうかしないし。

昼間の座談会等は一緒に連れて行ってました。
大体娘が8ヶ月くらいから1歳半くらいの頃の話です。今思うと大胆な
事してたなと思います。
513名無しさん@1周年:2001/07/24(火) 14:13
>>509さんに激しく同意!
514名無しさん@1周年:2001/07/24(火) 17:25
かかしさんみたいな人がいるならまだ会は腐敗しきってはいないという事だね

ここの掲示板の主のつもりなのか、禿げしく勘違いする奴がいるから
この会は誤解されるんだよ、誰とは言わんが
5152代目会友:2001/07/24(火) 18:17
 てれほーだいさんへ(>>510より)

 私自身、自分の意思、自分のペースで倫理をしているので一生懸命に倫理を学んでいる
人は、みんな納得してしている人ばかりだと思っていました。でも、ここの掲示板の
いろいろな意見を読ませてもらってそうじゃないんだな〜。って初めて知ってビックリしました。

 私個人の考えですが、私は多分0歳、1歳の時期はお留守番の捨て育てはしないと思います。
私がまだ納得していない部分ですから。。。自分が3歳からお留守番できていたので、
自分の子どもの成長の様子を見てその頃からはさせると思います。
(私が真面目に実践しようと思っていればですが(笑))

 でも、私の周りでは最近は子守りをよくしてもらっているし、
座談会とか連れてきているように感じますが?やっぱり会場によるようですね。
多分お留守番をさせないといけない雰囲気、あるところはあるんだと思います。
そんなところでは、やっぱり「NO」って言いづらいのかしら?
上の方は、できない気持ちやしたくない気持ちをそのまま丸ごと受け入れる心で
受け止めてくれればいいのですが。。。
これも人によるんでしょうね。

 私は自分が素直でないし、「NO」と平気で言える人なので、
みんな我慢せず言えたらいいのになって思いました。
でも、言えない人は言えないんだろうし難しいですね〜。
5162代目会友:2001/07/24(火) 18:37
>>514さんへ

 それって私のことですよね?
別に主のつもりでもないし、皆さんの書き込みから思ったことを率直に書かせてもらっている
だけなのですが。。。

 あなたもいろいろ思うことがあれば書き込めばどうでしょうか?
掲示板はいろんな意見が聞けることがいいところではないでしょうか?
納得できなければ納得できないと書けばいいし、こうじゃないかな?て思うことが
あればそれを書けばいいと思います。

 私は倫理に対して否定的な意見も含めてとても勉強になっているし、
でも、「違うんじゃないかな?」って思ったことは私の意見として
書かせてもらっているだけです。

 私は、今後倫理をどのようにどの程度続けていくか、自分自身を
見つめながらみなさんの書き込みを通して考えているつもりです。

 ついつい書き込むことは対抗した意見ばかりになってしまいがちなのは
申し訳ないですが、何度も言っていますが、私も倫理に対して理解できない部分
もあるのですが。。。
517元会友:2001/07/24(火) 20:47
>509 てれほーだい さんへ
>「乳幼児を家に独りで放置する」行為についてのみ
>私が問題視している点がわかっていただけたでしょうか
てれほーだいさん の意見に異論はありません。あれは、会の教え方を
書いただけですのでお間違いなく。

>516 2代目会友 さんへ
>私は、今後倫理をどのようにどの程度続けていくか、自分自身を
>見つめながらみなさんの書き込みを通して考えているつもりです。

倫理を、倫理的な生き方を一生追い求め続けてください。
私もそのように生きていきたいと思っております。
あくまで、会が倫理の基準ではないのですから。

倫理=実践倫理宏正会の教え
が、すべてではない。しかし、
そうあって欲しい。
そうあるべき。なのですが・・・

>私は自分が素直でないし、「NO」と平気で言える人なので、
>みんな我慢せず言えたらいいのになって思いました。

素直だと思います。それでいいと思います。
なんでも「はい」が素直ではありません。
518ある会友:2001/07/24(火) 22:21
●二代目会友さん
そうなんです。
>一生懸命に倫理を学んでいる人は、みんな納得してしている人ばかり<
ではないんです。
毎日、私の顔を見るなり会の批判をされる方、あるいは、いつも目上の方の
悪口ばかりおっしゃる方、何度お名前をお呼びしても、絶対返事をされない方。
いろんな方がいらっしゃいます。
そして、そんな方々にかぎって、十年間一度も遅刻をされたことがなかったり
素晴らしい意見をお持ちだったりするんですね。
幸いこの会は年功序列でも、多数決でもなく、立候補すればある程度のお役に
就くことが出来ます。
二代目会友さんような疑問をいっぱい持った方が会をより良い方向へと
引っ張って行ってくださることを希望します。
519名無し:2001/07/24(火) 23:29
捨て育てについてですが・・私も 捨て育て してほしかった・・
母は 20年以上やってます。私は やってませんが・・
私は 過干渉で育ちました。だから・・私は 自分の意見で生きたり あまり
外向的でなかったり。ひきこもりまではいかないけど・・かなり 近い。
うちの妹は 1歳くらいかなあ・・お留守番してました。
おかげでかは わからないけど、自立してて、外向的で 私とは 逆。
倫理にかんけいなく 過干渉とか ほんとよくないとおもいます。
私は 妹が うらやましいです。
520倫理は:2001/07/25(水) 00:41
なんかいも何とかの記念だからとか、記念日を作ってやたらその日は
会友を集めるのに必死こいてたきがする。あそこの会場には負けられないとか、
へんな競争意識ももっていたなあ・・・。
きっと会員のかずとか、会費の額とかもきそっているんだろうね・・・。
521名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 10:50
ぴんぽーん大当たりです。
同じような規模の会場と競ってます。
単純によいことをお勧めするところからはずれていくのです。
中学生以上しか正規の人数ではなくても幼児も小学生も人数に入れたり。
何か倫理が曲がっていくのです。
二度と世界が争わないようにという先代会長先生の教えはどこへ?
522むむむむ:2001/07/25(水) 11:49
組織と倫理を両立させるのって、とっても難しい。
たいてい、組織が暴走して、個人の倫理観は無視されるよね。
523会友じゃないけど:2001/07/25(水) 13:37
今のお母さんってすごい過干渉でしょう。
四六時中、子どもの行動を監視しているし、お母さん同士の情報交換も
アンテナグルグル状態・・・・・でもそうやって育てられた
「なんちゃって良い子ちゃん」が突然とんでもない行動を起こすのは
なぜだ?倫理で説明して下さい・・・・。
524トラウム:2001/07/25(水) 15:30
初めまして。

私の母は、
私の名前で会費を払っていました。
(弟の名前も入っていました)

それは、本当に屈辱的な気持ちでした。
それに限らず、そのような気持ちに
させられることはしょっちゅうでした。
一言では言い表せませんが、決して許せません。

いろいろなお話を読ませていただき、
どうしても、書き込まずにはいられませんでした。
それでは。
5252代目会友:2001/07/25(水) 16:08
>元会友さんへ

>倫理=実践倫理宏正会の教え
>が、すべてではない。しかし、
>そうあって欲しい。
>そうあるべき。なのですが・・・

 そうですね。ここでいろいろ読ませていただいて私が理解できてない部分を
一生懸命実践している方も理解できてない人が多いようなので、私もそう思います。
他の方が書かれていましたが、目標という本当の目的を超えて、
会場同士競い合うようなことがあるのだったら、それはやっぱりおかしいと思います。

>ある会友さんへ

 上の立場にたつ方の苦労、大変だろうなっと読ませていただいて思いました。

>立候補すればある程度のお役に
>就くことが出来ます。

 私は、どんな形でも上の立場になって生活することは、大変なことじゃないかな?って
思います。いつもプレッシャーがあるだろうし、できて当たり前に見られるだろうし。
それを自分の試練として自分を向上させるためにがんばっている人が多いとは
思いますが、私は、なかなかなれるものじゃないなって思っています。
5262代目会友:2001/07/25(水) 16:20
>>519の名無しさんへ

 私は社交的で自分の考えで生きてることがいいとは思いません。
角度を変えて見れば、自分の考えがあるから相手の意見に合わせられなかったり、
友達を大事にしなかったりすることもあるかもしれません。
 逆に見れば外交的でない人で自分の意見を持っていない人は
人の意見に合わせることができたり、一人の友達と大事にお付き合いできたり
するんじゃないでしょうか?何がいいかは自分の心の持ちようじゃないでしょうか?

 子どもの頃は、環境(特に母親の関わり)から影響して性格になっていく部分が
大きいと思います。でも、20歳を越えれば自分じゃないでしょうか?
もし、どうしても今の自分に嫌な部分があれば、これからは自分で変えていけると思います。
 私もまだまだ性格的に自分でここが嫌だな〜って言うところがあります。
性格を変えるのはすぐには難しいと思いますが、何十ヵ年計画でがんばろうと思っています。
名無しさんもがんばればなりたい自分になれると思いました。
527名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 16:32
>>892
氏ね、荒らしはお前の方だ
528元会友:2001/07/25(水) 22:30
>518 ある会友 さんへ
>二代目会友さんような疑問をいっぱい持った方
>が会をより良い方向へと
>引っ張って行ってくださることを希望します。

もうそんな奇麗事言っているときではありません。
ある会友 さんのような上の立場の人が本気で
立て直す気があるか?です。腐りきっているのが
わかりませんか。倫理を求める求道心からくる
「いかり」はないのですか?
529名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 02:31
倫理の皮かぶった言い訳にしか聞こえないよほんと。

なぜ自分で考えない?

人と同じでないと安心できないか?
530名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 09:21
会友じゃなくても人と同じじゃないと安心できない人、たくさんいますよ。
531ねこ:2001/07/26(木) 14:04
私は子供に対して、囲いを作る、というか、ほかの人には触らせたくない、
みたいな考え方でした。
会では座談会があるから、とお子守りをして下さるのですが、
それもイヤで・・・今でも預けたくないです。
でもその気持ちが子供をダメにするのよ、と言われました。
そうなのかなぁ、私がおかしいのかなぁと思っていましたが、
子供を守りたいとか、そばにおきたいとか、その気持ちはそれこそ
自然なものじゃないのかなぁ。
実際、長女は2歳半になりましたが、その成長とともに私も心をはなせる
ようになり、先日は小2のいとことほんの少しですがお留守番をさせました。
捨て育て・・子供から心を離すように、と教わりますがもう少し大きくなって
からで良いのではないでしょうか。
幼稚園に行くようになれば行っている間は心ははなれるでしょうし。
私も小さい子(乳幼児)を家において出かけるのは、それが頒布であっても
パチンコであっても非難を受けても仕方ないことと思います。
だから、大会に参加しませんかと言われましたが、返事ができないでいるのです。
小さい子に対しての捨て育ての教えはもう少し、違う形をとったほうが良いのではないの?
と思います。
532名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 14:20
私も今上の人と同じような事考えてた。

捨て育てなんかしていて保護者不在の時に
家電をいたずらしてしまったり事故を起こしたときは
どうすんの?

変な人がきて連れていっちゃったらどうするの?

頒布なんかしているのを近所の変質者が知っていて
狙われてたら、どうすんの?

時代錯誤もいいとこだよほんと

もう少し考えろ、自分で!
533名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 17:02
私もそう思います。
精神的に自立させることについては 異論はありませんが、
子供にはそれぞれ個性もあり、早くから留守番できる子とそうでない子がいるはずです。
早くからできる子が「よい子」「自立」なのでしょうか。
そうではないと思います。
子供が自分で判断して、身の処し方ができるときが本当の、自立と思います。
家が火事になったとき、119番して、外に逃げられる。
怪我をしたら、自分の判断で、処置できる。
私も子供がいますが、これくらいのことができなければ、
長時間家に一人では置けません。
今の時代、空き巣が居直り強盗になることだって考えられます。
2〜3歳から留守番させてる方、あなたの子供は、怪しい(そう思うこともできないのでは?)
人が家に入ってきたら、声をあげて、助けを呼べますか?
子供の命は、親が守るべきものです。
それは親の責任です。
5342代目会友:2001/07/26(木) 21:47
 ねこさんへ

 私はお留守番については皆さんの言う通り、危険の可能性もあるし、
子どもの成長を見ながらしなければいけないと思っています。

だけどねこさんの書き込みの
>捨て育て・・子供から心を離すように、と教わりますがもう少し大きくなって
>からで良いのではないでしょうか。
>幼稚園に行くようになれば行っている間は心ははなれるでしょうし。
と言うのは、ちょっと違うなって思いました。

 幼稚園に入るまでの時期に「捨て育て=精神的な自立、お母さんの無駄な心を無くすこと」
をすることは大切だと思います。そして幼稚園に預けたからと言って、子どもから
心を離せないお母さんはいっぱいいます。それがすべて子どもに影響してしまいます。

 お母さんとしか今まで接したことがなかった子どもは、いきなり幼稚園と言う社会に
でることはとてつもなく恐怖な事だと思います。そんな心境の中、友達を作ったり園の中で遊んだり
できないのは当たり前だと思います。でも、入園前にいろんな方と接していたらどうでしょう?
多分、人見知りは多少あったりもするかもしれませんが、環境に慣れるスピードは
断然違うはずです。このようにお母さんが良かれと思って大事に育てすぎたことで
子どもの社会性の芽を奪ってしまうこともあると思います。(続く↓↓)
5352代目会友:2001/07/26(木) 21:49
 また、私のクラスの子どもでこう言うことがありました。
いつも仲良しにしていた友達が違う友達と仲良くなり「幼稚園に行きたくない」と
言い出した子どもがいました。その子のお母さんはその言葉にとてもオドオドしていました。
心配で心配で仕方がない様子でした。心配で子どもの心に合わせ園を休ませたこともありました。
ある日「子どもがお弁当の時間までがんばると言うのでお弁当の時間に迎えに来ます」
と言われ、お昼に来られ保育室をそっと覗いたそうです。
するとお隣の子どもと楽しそうに話をしている我が子が目に入ったそうです。
 その姿にお母さんは自分が娘の足を引っ張っていたのは自分だったと気付いたそうです。
それに気付いた次の日、子どもは自分から「幼稚園に行く」と言い出したそうです。

 多分、お母さんの不安な心(無駄な心)が子どもにも伝わっていたんだと思います。
一見子どもからすると友達が離れていって辛いことかもしれません。でも、社会に出るためには
自分で乗り越えていかなきゃいけない試練じゃないでしょうか?それを自分で乗り越えられた時
子どもは成長していることと思います。その試練を辛いからと全部お母さんの判断でとってしまうのは
どうかな?と思います。せっかくの成長のチャンスなのに。。。
536勉強になりました:2001/07/26(木) 23:46
勧誘されちゃいました
「宗教じゃない」っていうわりに宗教の人と同じ事しか言わないし
冊子によるとどういうわけか政治家とものすごく仲良くしてるみたいだし
あまりにもうさんくさかったので検索してるうちにここに辿り付きました

辿りつけてよかったですー
お金をいっぱい取られる話も嫌だなと思ったけど
乳児を家に置き去りにして活動する母親の話がめちゃめちゃおそろしかった!
近所のお母さんたちにも怖いよって話したいと思います
本当にありがとうございました

そういや倫理を大事にする団体ではたいがいインターネットを奨励してないのに
実践倫理ではいいんですね。 なんかちょっと意外でした
537かかし:2001/07/27(金) 00:35
 ちゃうちゃう時代に実践倫理の上の方がついてきていないからだよきっと

 インターネットを本気で活用して倫理をこの国に根づかせるという努力も
本来はあるべき姿だと思うのですがね。

 実践倫理の公式のHPがまだ出来ていないでしょ?推奨はしていないよ現
段階では、こういった形でも議論が出来るって時代に気がついていないだけ
じゃないかな?

 でも貴方が主婦ならしっかりと座談会だけには一度参加してどう言った人
が何を考えて参加しているか見たほうがいいよご縁をもった訳だし勉強には
なるよ。(朝起きとか頒布なんてのには参加しないでいいとおもう会友の姿
が(考えが)直には見れないから)まぁ頒布なんて誘われるのはどっぷり漬
かってからだろうけれど。
538名無しさん@1周年:2001/07/27(金) 07:03
散々ケチつけた後で勉強になる・・・・って言われてもね。
539ねこ:2001/07/27(金) 11:04
2代目会友さん、ありがとうございます。
あなたの言ってることもわかります。っていうか、先輩の会友さんには
いつも同じ事言われてます。
でもできないんです。
少しずつできればいいかなってことなんです。
倫理の教えは、なるほどって納得してますけど、
やっぱり実践は別です。
私の書き込みで、実践倫理に対して悪い印象を与えてしまったようですが、
私は、倫理を実践したいと思っている人間です。
でもそこには実践できない自我との葛藤が存在し、
倫理を少し知っている程度の方には倫理の尊さがかえって
反感を呼ぶこともわかります。
反発を感じるのなら、学ばない方が良いでしょう。
私は心の底では求めています。
倫理を学んでいる方はみんなそうでしょう。
ただ、捨て育ての教えに対しては、時代というものも
あるでしょう。今の時代は、本当に変質者が家に入って・・・
ということもありますから、そういう心配をするのは無駄心とも
思えません。
もっと違う形でこころを離す実践の形を教えて頂ければ、と
思っているのです。
540ねこ:2001/07/27(金) 11:08
それから、倫理というのは人と人との間にあるものと教わります。
頒布にしても、本屋におけば、とも思いますが、
1人1人とお話をすることで、自分自身の勉強にもなり、そこに
新しい関係が芽生えていくわけですから、顔の見えないインターネット
でというのは少し外れるのかもしれませんね。
541名無しさん@1周年:2001/07/27(金) 11:46
少しでも疑問や矛盾、納得がいかない所を感じたとしたら、それは嘘だ。
そんなもん倫理じゃない。自分には嘘はつけない。
それなのに何故しがみつく?他に無いから?

自分で洗いなおして立てなおして「自分流倫理」を確立してみたら?
最初は大変だろうけど儲かるよー半端じゃなく。
そしてそうなったときに解る事がたくさんあるよ。
5422代目会友:2001/07/27(金) 16:36
 ねこさんへ

 以前のねこさんの書き込みを読んでてっきり、「捨て育て」がどういうものなのか
わからない時点で批判されているのかと思ってしまったのと、今後それを読まれた方が
私のように受け止めてしまわないようについつい書き込みしてしまいました。
おせっかいになっちゃってごめんなさいね(文章だけではなかなかすべてが見えないですね〜)

>そこには実践できない自我との葛藤が存在
↑すごくわかります。私もそうだもの。
いいことがわかっているけど、自分の心と体がついていかない。
私はそういう時慌てず騒がず、できない自分を受け止めて「いつかする気になった時で
いいや〜!」って思うことにしています(何十年計画ですから(笑))
「まずは形から」って言う言葉もあるけど、できない時はしたくないものね。
でも、人っていつまでも同じ心境ではないみたいですね。

 私は、子どもの頃から思春期になるまで倫理は私にとって嫌な存在の
何者でもありませんでした。まさに以前書かれていた(>>524)さんの心境でした。
それが今は倫理の言わんとすることが理解できてきて、「おや?意外といいこと言ってるかも?」
ってわかってきました(まだすべて理解したわけじゃないですが)。
 自然にそうしようと思った時がその時だと思います。
思わなければそれは必要なかったことなのかもしれないし。
「捨て育て」だってお留守番は一つの手段で日頃の生活で心がけていればできることも
たくさんあると私は思います。
ねこさんの倫理を求めている姿勢や実践できずに葛藤している姿、それでいいんじゃないでしょうか?
初めから完璧に子育てなんてできる人いないだろうし。
私はねこさんは十分素適なお母さんだなって思いました。
 初めの書き込みからは、「まずい、子どもに悪い影響が起こっちゃうよ〜」って
受け止めてしまいましたが(笑)(←私の受け止め違いでしたが)ちょっとホッとしました。
5432代目会友:2001/07/27(金) 16:58
>倫理を少し知っている程度の方には倫理の尊さがかえって
>反感を呼ぶこともわかります。
>反発を感じるのなら、学ばない方が良いでしょう。

 私は初めここに来ている方に詳しく説明しても
「どうせ批判的にしか取られないんじゃないかな?」
って思っていました。(それでも私なりに一生懸命書いてみましたが)
でも、詳しく説明したことで理解してくださった方もいたようで
とても嬉しく思いました。

 私は小さい頃から倫理と関わり、私が学んだ倫理は本からではなく
(本を読むことが嫌いなので本当に読んでません(笑))
実体験から悟ったものでした。だから何を言わんとしているのか
言葉より内容の方がとても感じられるのでみなさんの書き込みを読んで
例えば「捨て育て」は「子どもを捨てる」ような受け止めをされている人が
いたりして、「へ〜、そうやって初めて聞いた人は受け止めるんだ〜」
ってビックリしました。きっと「捨てる」って言葉がそういう連想をさせるんでしょうね?
私も確かに小さい頃「私は捨てられているのか?」と思ったことがありましたが(笑)
もっといい呼び方があればいいですね(笑)

 それにしても倫理を知っている程度で批判している人も詳しく説明すれば
理解してくれる人もいるみたいだから、周りの会友さんが上手に
説明できればいいのになって思いました(押し付けにならないようにね(笑))
それでもダメなら倫理を批判してもらっても仕方ないけどね。
544名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 00:19
あげときましょう
545名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 03:27
自我との葛藤、それは、何故か脱退したときにすーっとなくなります。

脱退したときの方がよっぽど精神的に安定するのは何故でしょうか。

どこの宗教でも同じ事が言われますね。
546元会友:2001/07/28(土) 06:25
>543 2代目会友 さんへ
いつも誠意ある応対に倫理的な生き方をを感じます。
このようなインターネット上でもそれはわかります。

>倫理を知っている程度で批判している人
倫理は知っているとか知らないとかでなく、人と人とが
良好的に関わる時に必ず必要なものであり、多くの場合
自然と身につく、身につけなくては生きていけない、
食べていけない、そのような指針であるので、倫理自体を
この掲示板でも誰一人批判している訳ではありますせん。

その倫理が、この会の教え方では、たった一人の夫にさえ、
理解されないような教えであることがまずおかしいのです。
本当に良いものを、だれが批判しましょうか?

「この会の教えで良い受け止め方が夫婦お互いにできるように
なり、夫婦円満に暮らしています。」と胸を張って言えるのが
本物なのですが、私の会場でも3分の2は夫が反発していた。
そんな、自分の家庭さえ愛和にできないものを、他人の家庭に
頒布することはおかしい。頒布して頭を下げて謙虚になり、主人の
働きの尊さを感じるのであれば、どうして主人の帰宅時間に家に
いないのか?食事もコンビニで用意して・・・
まず、自分の家庭、足元の倫理をおろそかにして人様に倫理を
伝えようとするのは倫理的ではない。





 
547元会友:2001/07/28(土) 06:27
つづき

親会友が夫婦そろって朝起き会に参加していないのに子会友に
朝起きを誘うこともおかしい。

2代目会友 さんは、納得がいかないことはしていないとのことで
私は、倫理とは誰が見ても、誰が考えても「なるほど」と心に
響くものだと思います。ちょっとおかしいなって思えたらおかしい
し、それを盲目に受け入れていけば、必ず自分を見失う。

倫理はお互いの個性を尊重しながら、わかりあっていくものだと
思います。
548名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 13:42


元会友さんの意見は会友になった事も、そしてこれから一生なる事がないであろう私
も禿げしく同意します。
5492代目会友:2001/07/28(土) 17:11
 元会友さんへ

 そうですね〜。元会友さんの言いたいことはすごく理解しているし、
私もそう思います。元会友さんの言っていることは間違ったことでもないと思います。

 でも、私はちょっと期待しているのかもしれません。
まだ足を踏み入れていない部分(納得していないこと)も
もしかしたら「してみたら納得のいく理由が見つかるのかも
しれないかも?」と。。。(まだする気は起こらないからしませんが(笑))
すべてにおいてやっぱり何か意味があるんだろうと思うし。。。

 私も今回いろいろ考えたのですが、やっぱり不安や納得しない心のまますることが
一番いけないんじゃないでしょうか?ましてやそんな心のまま人を誘うなんてもっての他だと
思います。とっても恐いことだな〜って思います。
宗教的な捉え方かもしれませんが、やっぱりそれをすることで向上すると信じきれた
人は、それを「自分のものにすることができるのかも?」と思いました。
そういう人は、どんどんのめり込んだとしても最終的にたどり着くところは間違った道でもないと思います。
 ただ途中で疑問を持ってしまったらそれ以上いくのは止めた方がいいように思います。
なぜなら不足、不満を持ちながらではそれが周りの家族にも伝わってしまうだろうし
いいと思って倫理をがんばってもその心のせいで悪循環になってしまう恐れもあるような気がします。

 私は2代目なので、その点客観的に物事を見れているのかもしれません。
これ以上行くとどうなるのか想像つきますから(笑)それで他の方より状況を見ながら
自分のペースで進めることができているのかもしれません。
5502代目会友:2001/07/28(土) 18:15
追加。。。

 元会友さんが言うように誰もが納得できることだったらホントにいいと思います。
でも、見事に実践倫理をやり遂げている母の下で育って、私が納得していない部分もがんばった
母のおかげで私が幸せになっている部分は確かにありました。
だから私は皆さんのように否定ばかりできない心境がどうしてもあります。

 母は倍加なり何なりをかなりしていただろうと思います(恐くて聞けないですが(笑))
だから私はとても質素に育ってきました。
でも、それで我慢する心やちょっとした物を与えられるだけで喜べ、
相手に感謝する心が持てていることは確かです。
贅沢に育っていたらこんな心は持てなかったかもしれません。

 人の為にお金を出すという心は、決して悪いことではないと思います。
(どう言う使われ方をしているのかと言う部分にみなさん納得いかないのはわかりますが、
結局会場費やいろんな経費がかかることは確かだし)
母は、自分でそうしてきて心からよかったと思っています。
後悔している部分は全くありません。
こう言う人は、それはそれでいいんじゃないかな?って思います。
551元会友:2001/07/28(土) 19:33
2代目会友 さん返信ありがとうございました。
2代目会友 さんなら自分を見失うこともなさそうで心配なさそう
ですね。
>やっぱりそれをすることで向上すると信じきれた 人は、それを
>「自分のものにすることができるのかも?」と思いました。
>そういう人は、どんどんのめり込んだとしても最終的にたどり着
>くところは間違った道でもないと思います。

2代目会友さんの母さんが祖父のお世話を喜んでさせて頂いて
いる様子は、すばらしいものです。この会のおかげなのでしょう。
しかし、一番家庭の中心となるのは、夫婦であり、子育ても
夫婦愛和があってこそです。(えらそうな事は言えませんが・・・)
私は、夫婦で頒布したり、夫婦で朝起きしたり、夫婦でおさそい
もしました。これは貴重な体験であったことは確かです。

>どんどんのめり込んだとしても最終的にたどり着
>くところは間違った道でもないと思います。
残念ながら、今の会はカルト色を濃くしながら拡大をはかって
います。よほど、いつも「倫理に照らされた自分の生きる方向性」
を確認していないと危険です。
倫理を求める「我」を捨てない事です。
552名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 23:53
個々のレスが長すぎて読む気しないよ。

語りたいんだとは思うけど、読んでるほうの身にもなってくれ。
553名無しさん@1周年:2001/07/29(日) 12:37
この会に行っている人達って、自分達のことを“自発的”とか“客観的”って言うけど、
一度辞書を見て意味を確認した方がいいんじゃないの?

「自分の意見を持っていない人」って、人間だって言えるのかな。「相手に合わせる」と
言えば聞こえは良いけど、人形と同じでしょう。自民党が“喜んで”お祝い金を積むはずだよ。
どんな失政をしても、自分達は利権で懐を増やしても、「現実大肯定」(?)で、
何の文句も言われないなんて、会友様様って感じ。

こういう片寄った考え方の保母さんに世話をされる子供こそ可哀相だね。「女の子なんだから
男の子を立てなさい」とかって言ってそう。おもちゃを使うのも男の子が先とか。
会の戦略?本を配って歩くより、効率いいんじゃない、小さい内から教え込んだ方が。
554名無しさん@1周年:2001/07/29(日) 21:05
おもちゃ使うの男の子が先ー??

なんだそりゃ。女の子こそ大事にしてやらないと
これからの時代、男は結婚すらできないぞ。(藁

うちは徹底して女の子を大事にするよう教育しています。
10年後、20年後を踏まえてね。本人が男という性の存在であることに
あぐらをかかないように。

ここの会は日本の恥だね。
555名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 10:38
age
556すずらん:2001/07/30(月) 11:39
まもなく8月6日の平和記念朝起き会のお誘いが盛んになるころ、、、、
557名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 13:10
>>554
田嶋陽子発見!!
558名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 21:40
国際的に見れば、自分の意見を飲み込んで、相手にあわせてばかりでは、
誤解をされる恐れはありませんか?
一歩日本の外に出れば、自分の意見は言わないと、やっていけない文化だって
あります。日本だってそうなりつつあると思う。
男とか女とか ではなく、ひとりの人間としてどうやっていくかでは?
559名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 21:52
経済的に裕福な家庭は多額のお祝い金を出さないとガンになるとか子供が登校
拒否になると言われたことがあります。「どんな根拠があるのか?」と聞いたら
「何十年も倫理をやっているとその家庭の行末がわかる」と言われました。
5606年目会友:2001/07/31(火) 03:14
入会して早6年になります。捨て育ても頒布も金銭も、そしてグループ長という役も頂いたこともありました。
転勤で会場を変わることが3度あり、なかなか会場や地区になじめずに現在は活動してません。
10ヶ月になった赤ちゃんを捨て育てをしてた時期もありました。後悔はしてませんし、逆にもっと真剣にすればよかったとさえ思います。
現に、命に別状は無かったものの色々としでかしてもくれました。但し、気になる事は「親が見ていたって、怪我もするし、事故もある。」という先輩の言葉でした。
実際、阪神淡路大震災の時、震災の起きた時刻は朝起会の最中でした。被災地の方の中には子供を寝かせて朝起会にきてた方もいらっしゃると思います。
何が起るかわからない世情の中で、人命のかかった捨て育てに関して安易な発言や、アドバイスは慎んで欲しいと思います。(会の先輩方)
会長先生の教えと、実際の会場でしている事は違う事が多いし、先輩のアドバイスも適切でない事もあります。
自分自身で見極める目を養ってください。解からない事、納得できない事は聞いていくべきです。何年か前の体質から会も変わろうとしています。
昔のように何でも「目上にハイ」の時代ではありません。
決して本会は宗教団体でもカルト集団でもありません。しかし、一部の方々の古い体質が誤解を招いていることも事実だと思います。
現会友の立場から、そう思います。
561atui :2001/07/31(火) 08:47
age
562名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 09:05
会友さんたちの書き込みは
正しい事なのでしょうが
会場で円くかこまれて
説得されているようで
とても圧迫感がある

そこで感じる違和感が何か
自分の意見が会の教えと違う時
いろいろ言っても結局
実践しなきゃわからない と
1つの答えにかえる

他人を誘うより自分の夫に
しっかり理解してもらうのが
先じゃないか?
大会前、実践が足りなかったと
夫に土下座するのはちょっと...
563名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 12:13
545さんと同じで脱会によってスーっとしました。
精神が安定しました。
実践が足りないと悩んだ日々がうそのようです。
たしかに大会前は家族の理解を得られず、土下座に近いことを
しました。
でもつかれました。
今、リラックスできて自分を大切できて
そうしたら家族も私の無理に答える必要もなくなり
おだやかになりました。
現役さんは、8月6日へのノルマがんばってこなして下さい。
564名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 13:46
自分の教養のなさを曝け出したいと。(藁
565545:2001/07/31(火) 16:46
>>563 いや、自分は元ここの会員ではないです。
  
   こういう団体に所属してる人は所属してる間、何故か自我との葛藤に苦しむ。
   そして脱会したときに楽になる、というごく一般的な常識を言ったまでです。
   このような倫理を学ぶ会なら当然、脱会した後は学んだ倫理を自分なりに生活に活かせる
   と思います。自分なりに、という所が重要です。
  
   苦しむ人、なんで苦しんでいるのか私にはよくわかりますよ。
   1回試しにほんの少しだけ離れてみるのも手です。
   外から見たら、よくわかりますよ。客観的になってね。
566563です:2001/07/31(火) 17:46
そうかー。一般論なんだ。
私も客観的になった分よかったみたい。
家族を思いやる気持ちは生かしてる。
どこかに会に期待していたのかも.
青い鳥は、最初から自分の家にいたって気付くための入会脱会でした。
5672代目会友:2001/07/31(火) 18:49
>>553さんへの書き込みより

 わざわざ書くこともないことかもしれませんが、
男の子が先におもちゃを使う様に指導しているとか、
考えたこともなかったしそういう風に受け止められてビックリしてしまいました。
 私が保母の職を選んだのは倫理の布教の為とか、全く関係ないものです。
ただ、「褒め育て」「捨て育て(←もちろん放任すると言う意味ではなく余計な口、手を出さない心のことですが)」
「子は自分の鏡」と言う教えは、知っていてよかったなっと思いますが(笑)

 勝手な想像で書かれると、他の人から見ると「これが真実?」って捉えられると
嫌なので書かせてもらいました。
568名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 19:50
あのさー、↑だいたいあんたの言ってる事って
わざわざ倫理会で勉強しないとわかんないこと?

誉め育て、余計な口出ししない育て方とか
それって普通なんじゃないの?
他全般的に「そんなの会で勉強しないとわかんない事か?」
って思ったんだけど。
569名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 19:59
2代目会友さんは気付いてないようだけど、レスすればするほど
カキコせず見てるだけの人には、この会の奥深さが行間から
にじみ出て見えますよ。
ふつうの考えで出てくる疑問に、過剰に反応してるよ。
だれもほったらかし育児がいいと思ってないじゃん。
あなたがそうだって思ってないよ。
この会の倫理だけが倫理じゃない事一番わかってるそうな
カキコのわりに、上の方から実践してなきゃわからないふうに
レスするのは、不思議。
上から言ってないといっても、どうしても行間からしみてくるんだから
これは気持ちの問題で、実践してない人を下に見てますよ。
どうして親に倍加をどれくらいしたか怖くてきけないの。
なにが怖い?
570名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 21:09
そんなに倫理会が大事ならこんなとこにレスしてないで
頒布したら?
568さんといっしょで会で教えてもらわなくても
普通わかってるよ。

あー、もしレスするなら
言葉を選んで短めにね。
571名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 21:47
いきなり、ごめんなさい・・・・。
この実践倫理宏正会について、きちんとした情報を知りたいんですが?
会長先生が誰だとか、捨て育ては、良くないとかは全部読んだので結構です。
そうじゃなくって、宗教の本によるとPL教の兄弟だとか
倫理研究所の分裂したものだとか書いてありますよね。
他の団体は辞書を調べればわりと直ぐ出てくるのに、ここだけわりと謎?
572名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 23:50
登録するにあたって宗教法人として登録せず、社団法人として登録しているという
汚い手を使っています。

「宗教では無いから」が売りのようです。

普通に無神論でやってる人からみたら充分宗教ですがね。
全く、内側の人間ってのはいつだって盲目だ。

さて、ここで問題です。
大勢の人間が盲目になると特をするのは誰でしょう???
573名無しさん@1周年:2001/08/01(水) 01:43
>>571 なに、そういうの調べられる辞書ってあんの?

    教えてくんろ。

    ちなみにここの会は自民党とかもからんでるらしいんで
    なかなか奥が深いと思われ。政治家なんかどうでもいいんだけどね。
    政治家が来た!なんかで凄ーい会だって思ってる人が
    どうやら大勢いるらしい。騙されてるのに早く気が付いて欲しい。
    コントロールされてるって事に。
   
    自分もどんどん調べていって、ここの会にいる知人を
    なんとかしてやりたいんですけどなかなかね。
574名無しさん@1周年:2001/08/01(水) 07:04
親が倍加かなにかかなりして質素で贅沢せず
育ったって....貧ボーになるほどお金出してるんだ。
お父さん一生懸命働いて子が捨て育てで奥さん家に休みにもいなくって
私がお父さんなら激しく怒る。
それでも夫の会への反対は無視していい会なんだ。
たまたまおじいちゃんの介護を今してくれるから
大目にみてるんだな。
会に入ってたから喜んで介護してるってあるけど
入ってなくてもみんな真剣に介護してるよ。
ほかの介護者見た事ないの?
575名無しさん@1周年:2001/08/01(水) 07:21
今、朝起きすると倫理の教えとは別に
大会前の会友の倫理と矛盾した行動を
演壇で聞けるよ。
実践が足りない=自分の会への気持ちがわかってもらえない
マインドコントロールされない自信があれば
結構不思議な出し物として見れます。
576571:2001/08/01(水) 08:28
いえいえ、皆さんそう言う事ではなくてですね・・・・。
たとえば、出口○○さんがつくった○本から脱退した谷口○○さんが
つくったのが「○○の家」であり、同じように岡田○○さんは
「世界○○教」をつくり、そこから20以上の有名団体が誕生したり
○○学会の元はベストセラーの受験参考書の執筆者だとか・・・。
そういう事を知りたいんですが?
577名無しさん@1周年:2001/08/01(水) 08:51
文部省認定も何かな?
簿記とか検定しかないよ。
倫理がつくとことも親戚かな?
社会教育団体っうのも
なぞだ。
578名無しさん@1周年:2001/08/01(水) 09:31
576(571)は結構知ってるぢゃん。(藁

人の質問には答えようともせず
自分の知りたいっていうのだけ前に出すのは
どうよ?横柄だねこりゃ。

>>577 なぞっていうか。
     倫理を実践してる人が増えれば増えるほど特をするのは政治を統治するほうだからでしょ。
     誰も政治に失敗しても文句言わないからね。
     平民は質素に暮らしててくれればいいと。
     時代錯誤だね。今時。
     おい。平民ども、騙されてんぞ(藁
579名無しさん@1周年:2001/08/01(水) 09:32
「人の思考停止は支配者の喜びである」-----アドルフ・ヒトラー
580ねこ:2001/08/01(水) 16:34
私は朝起きるのものすごく苦手でした。
主人が朝遅いので、子供が寝ていてくれれば、ずっと寝てました。
8時半とかまで。
でも朝起きに行くようになってからは、4時〜4時半には起きる。
帰って来ると、6時15分位。
トイレ掃除から始めて、主人のお弁当作って、朝ご飯作って、
それまでの怠惰な自分が、まともな母、主婦になれてよかったわ。
倫理って、人間関係の基本だから、できている方は、学ばなくていいのよ。
私は、朝起きられなくて、自分のことばかりでわがままで
すなおじゃない自分を、普通の人にしたいから、学んでるけど。
5812代目会友:2001/08/01(水) 17:12
 いろいろ意見してくれている方へ

 皆さんの意見は、しっかおり読ませていただいたし、
 私もいろいろ言たいことはあるのですが、ここでそれを書いてしまうと
書き込み方がどうとか、内容がどうだとか、ここで本来会話されないといけない
ことからズレできてしまうと思います。それこそ、他の方に迷惑なことだと思うので
この件に関してのコメントは今後も含め控えさせていただきます。

 そんなことより実践倫理について肯定的、否定的な意見を含めいろんな角度から
考えてみませんか?考えや受け止め方が違うからこそ新しい考えに気付くこともあると思います。
おかしいと思ったら突っ込んでください。私はここで本音の倫理がわかってとてもおもしろいです。

 残念ながら今後も書き込みたいことがあれば率直に思ったことを
書かせていただくつもりです。嫌だったら読み飛ばして下さいね。
582名無しさん@1周年:2001/08/01(水) 17:24
私は朝起きに出かけるようになって新聞屋さんに
「早起きですね。びっくりしました!」と声をかけられた。
583学んでない人:2001/08/01(水) 17:48
●ねこさん
●二代目さん
それでいいんです。別に応援はしないけど決して批判もいたしません。
宗教は基本的にいいことです。
悪い事をする団体は、確かにありますが・・・。
倫理さんは「宗教じゃない」と言ってるんだから『思想』といいましょうか、
これはいいことです。 自由です。
そのかわり「他人に迷惑をかけるな。」と言う意見も
あるでしょうが、しょせん人間、生きてるだけで誰かに迷惑は
かけてます。楽しく愉快にいきましょうよ。
名無しで批判、中傷する人よりはハンドルネームを使ってる方々は
さすが倫理的です。   じゃあ
584571:2001/08/01(水) 18:26
>>573 ごめん、ごめん。
辞書ですね。え〜と別に普通の人名事典の宗教家という
欄を見れば、今の日本の大きい新興宗教を興した人の事が
載ってますよ。
私は今、なにか宗教のようなものをしてみたくて、いろいろ
調べてるんです。
585名無しさん@1周年:2001/08/02(木) 02:30
>>581 >>ここで本来会話されないといけないことから
ズレできてしまうと思います

おいおい。本来会話されないといけない事ってなんだよ(藁
   勘違いもいいかげんにしろ。
   ここの板のローカルルールわかってんの?
586名無しさん@1周年:2001/08/02(木) 02:33
>>584 宗教みたいなものをしてみたくてって。(藁
  
   やめとけ。中途半端な気持ちだとほんとに捕らわれちゃうぞ。
   友達もいなくなるぞ、同じ宗教関係以外。
   
587ねこ:2001/08/02(木) 13:40
>>582
みそぎから出てる方なんてすごいですよね、4時には会場に入ってる
んだもの。

私も1回だけお役をもらって、4時10分会議っていうのに出席したけど、
さすがに、毎日はつらいだろうなぁ。
今日なんか、眠くて、電話で起こされるまでねてよーっておもってたら、
起こしてくれる人が遅くて4時50分。
用意したけど、眠いから、お迎え来るまで寝よーって寝てたら
お迎えが遅くて5時40分、ギリギリだった。
こういう時は、ホントは、私の心が悪いのね、って反省しないと
いけないのよね。
あ、でも眠いところ、良く頑張って合わせられたね、っていわれるかも。

ごめんなさい、ちょっとひとりごとでした。
5882代目会友:2001/08/02(木) 19:14
 ねこさんへ

 朝起きの為に起きられない、行く気合がなかなか持てない私からするとまさに
「眠いところ、良くがんばって合わせられたね」
って言う気持ちですね(笑)
ねこさんは毎日行っているんですよね?
遅れたとしても、ギリギリでも行くことに意義はあると思うし、
私からすると尊敬します。

 私も明日お誘いかかっているし、そろそろ気合入れて行ってみようかしら?
いつも行っていない私からすると朝起きに行くことは大変なことです。
数日前から気合入れているくらいです(笑)
今日は明日の服を用意して早めに寝なくっちゃ!!
 でも、別に誰かと約束したわけでもないし自分の意志だけだから
起きられないかも?(笑)私は、寝ることが大好きなのよね〜。(おまけに意思も弱い(笑))
朝起きすることは自分の為になるって理解できているんだけど、なかなか。。。
589ミスター・ク−:2001/08/02(木) 20:12
毎朝起きてないとやっぱりつらいんですか?
いや〜、そんな当たり前の事も忘れてしまってる自分が反省。
もう、10年以上休まず朝起きしてるサラリーマンです。
ちなみに、女房は賛成してるけど朝起きはしてません。
というか、共働きなのでかわいそうで起こせません。
この板、とってもおもしろい!
590元会友:2001/08/02(木) 21:19
>589 ミスター・ク− さんへ
>10年以上休まず朝起きしてるサラリーマンです。
>この板、とってもおもしろい!

何がおもしろいのですか?

10年以上休まず朝起きしていて、まだ倫理に目覚めていない
ようですね?
他人の意見を馬鹿にしていることもわからないようですね。

自分の会の非倫理的な一面をまざまざと思い知る時
決しておもしろいなんて言えないでしょうが・・・
5916年目会友:2001/08/03(金) 00:21
倫理、倫理っていってるけど、400万会友とも言われれば、いろんな人がいます。
「倫理の常識は、世間の非常識」ってところです。
それでも、毎朝5時なんて時間に集えるってのは凄い事だと思いません?

私は会友歴はあっても、朝起きだけは克服できましぇん。
592ミスター・ク−:2001/08/03(金) 00:37
元会友さんへ
御意見ありがとうございます。
<おもしろい>が、気に触りましたか? それとも2代目さんへの言葉にですか、
いずれにしても大変申し訳ない。 ほんとに
ナル程、そういうところが人を見下してるように見えるんですかね。
だけど「自分の会」なんて思ってる方はおそらく極々僅かですよね。
「倫理に目覚める」気持ちも別にないでしょ。
幸せにもなりたくないし、出世しようとも思わない。
この教えを他人に伝える気なんて、まったくないし、ましてや言い争う気なんて
微塵もありません。 
6年目さんの言うように「倫理」を学んでるつもりは、ありません。
会の名前に倫理ってついてるだけです。 ただ <大好きです> が。
593名無しさん@1周年:2001/08/03(金) 00:49
朝起きすることがそんなにえらいのか!
直接、他人を勧誘して不幸に陥れているわけでなくても
それを助長している。
同罪に等しい!
594名無しさん@1周年:2001/08/03(金) 04:42
適度に力を抜くって事は大変よろしいかと思われ。

おいおい、女ども、そんなに頑張らなくてもいいのにどうしちゃったんだよ。
怖いよ。(笑)旦那に逃げられんなよ。
595ねこ:2001/08/03(金) 06:53
>>ミスター・ク−さん 壮年さんがいらっしゃるなんて、心強いわ。
>>2代目会友さん
朝起きはやっぱり、毎日続けないと、返ってつらいかも。
今日は、集えたでしょうか。
私は、しっかり5時から行って来たよー。
今日の心に残ったお話は、ある学校の先生の演壇。
「1ccのお醤油を台所から流してしまうと、
それを浄化するにはおふろ1杯くらいの水が必要です。
我が家では台所での汚水をなるべく出さないように、
汚れたお皿などは、紙でふいてから洗ったりします。
たった1件の家ですることですが、それが集まって環境を
作り出しているときに、自分はいいや、という心が出てしまう
ことのないように、していきたいと思います。」(要約)
私も気をつけよう。
まったく、あたりまえのお勉強会なんですけどね。
596日の浅い会友:2001/08/03(金) 07:08
私は朝起きに集い頒布に出るようになってから世の中の『常識』から段々に
かけ離れたいくような気がして不安なのです。
『倫理』っていうけどご縁のない人にしてみれば私の言っている方がずっと非常識
に思えてくるのでしょうね。
日本はよく多数決で物事が決まるっていうけど、私の住んでいる集合住宅は
約80世帯の家庭が暮らしているのですが、会友さんが「あの住宅は何度頒布に
行っても怪訝そうな顔で断られる」と言っていてそういう中で暮らしていくことは
朝起きや頒布の辛さではない別の辛さがあります。
この前も近所のおばさんに「お若いのに常識的なのねえーーーーーー」と皮肉
タラタラで言われてしまいました。人の悪を言うことで結束している近所付き合い
でひとりだけ人の悪を言わない私はここでは孤立気味です。
597すずらん:2001/08/03(金) 09:50
現役会友さんが登場してきていろんな考え方がみえてきますね。
ただ会の中にいて感じたのは余り世間のことを知らないでいる方が
多いということです。
演談も学びの内容もそんなこと常識と思うことがみなさんは新鮮に感じられていました。
やっぱりもっと新聞とか隅々まで読んで社会に対してアンテナを張っていなくては、と思いました。
そうすれば、学びの中から得ることも深さが変わると思います。
辞めたのにこんなこと言って生意気ですが、、、
598日の浅い会友:2001/08/03(金) 10:30
私もすずらんさんの言っている意味がわかります。
確かに仕事をしながら朝起きに集う人、本当にご苦労をされた
お年よりの方も集っては来られますが大半は専業主婦で、家にいて
頒布でまわってきた会友に誘われて、という人が多いようです。
世間知らずの私が言うのもおかしいのですが、演壇などを聞いていて
「これほど純粋培養で生きてきたのか」と思うことがあります。
これは嫌味ではなくてそういう人だからこそ人の幸せを願ってという
境地にもなっていけるのだと思ったのです。
私はこの会に入って逆に「+α」を持たなければいけないと痛感しました。
何事でもそうですが何かしらの分野のプロというのはいろいろな分野のプロ
でもあると思うのです。
今、この会に指摘されている偏りがあるとすればそこなのだと思います。
きっと会長先生のおっしゃていることと、私達会友がそのお言葉の捉えることに
大きな隔たりがあるような気がするのです。
私は朝起き自体は自分を厳しく律する上でも決して悪いことではないと思います。
でも家事も育児も中途半端な状態のままでの実践はお断りするようにしています。
きっと実践歴20年とか30年と言っている先輩会友さんには私の言っていること
は甘くもありわがままにも映るかもしれません。
でも何十年も実践している会友さんが着物を着ようとすれば「着付けなんて
実践に忙しくて習ってる暇がないわ」とか言っている様子を見ると実践が「言い訳」
にもなっているような気がするのです。
私は「+α」を持った会友さんに増えていってほしいと思うし、私自身もそう
なりたいと思っています。
5992代目会友:2001/08/03(金) 14:26
 ねこさんへ

 昨夜、微熱が出たので朝起きに行けないだろうと思いすっかり諦めて目覚まし時計も
いつもの時間に合わせて寝ました。
それなのに朝起きの時間に自然に起きてしまいました(笑)(これは行けってことか?って感じでした〜)
幸い微熱の方も大丈夫みたいだったので、久しぶりに朝起きに参加することができました。

 やっぱり朝の空気はいいですね〜。すがすがしいと言うか・・・
以前ここの掲示板で「朝起きは、思考能力の低下する時間に〜」って誰かが
書かれていたけど私は逆ですね。起き上がるのは辛いけれど、起き上がってしまえば
とっても頭がさえているって感じです。今日は朝9時までにご飯の片づけから掃除まで
終わってしまいました。朝起きを毎日続ければいいのですが・・・

 ホントにねこさんの言うように「当たり前」のことを学んでいるんですよね。
倫理って。。。でも、毎日同じように生活しているとだんだん相手の嫌なとこばかりが
目に付いたり、当たり前なことを忘れてしまったりしちゃうんですよね。
それで人の演談や学びから「ハッ」としちゃうんですよね!
6002代目会友:2001/08/03(金) 14:41
 日の浅い会友さんへ >>596より

 倫理的に生きることに私は自信を持っていいと思います。
例えまわりの方が自分を非難したとしても、絶対見てくれている人は
見てくれていると思います。何が正しくて何がおかしいのか。

 だから周りの人に惑わされずに倫理的な生き方をがんばって欲しいなっと
思いました。大体、80世帯の集合住宅と言っても一歩外に出たら
「井の中の蛙」状態じゃないでしょうか?そこの人だけがすべてじゃないと思うし
人の悪口ばかり言うそんな人達に合わせることもないように思いました。
住んでいる以上お付き合いしないといけない部分もあって大変だろうけど
がんばってくださいね!

 何だかエールを送りたくて書き込みしちゃいました。
601日の浅い会友:2001/08/03(金) 20:15
2代目会友さん

暖かいレスをありがとうございました。倫風を手にして2年、朝起きをするようになって1年ちょっと、少し
行き詰まったような気がしていたので、とても嬉しく感じられました。
毎朝、3時30分に起床して4時のみそぎから会場に入らせていただいているのですが
主人の深夜の帰宅が続くとクタクタになってしまう、「もうやめようか」と弱気になってし
まうそんな自分に自己嫌悪の状態が続きました。
ご近所はお子さんが幼稚園に行っている間に楽しくお茶会をしているのですがそれが
ともすれば人の噂、はっきりとした根拠のない情報と・・・・それに翻弄されたり振り回され
たりすることが辛くて始めた朝起きでした。
でも人間って弱いものですね。今度はそれがひとりだけ違うことをしていることに対する
不安となり気持ちは揺れていました。
今日、長い時間をかけてひとつひとつみなさんのレスを読ませて頂きました。
会に対していろいろな思いを持たれているようですが、私になりに頑張る方向はあると心に誓いました。
ほんとうにありがとうございました。
602元会友:2001/08/04(土) 00:04
日の浅い会友 さんへ
あなたに今何を言っても突っ走っているので聞く耳を持ちそうにないのですが
次の事をいつも頭において活動されることを願うものです。
まず、家庭が基本です。会に振り回される事なく、ご主人さんが帰宅の
遅い次の日は、朝起きは休む事です。無理して車で事故でも起こしたら
どうするの?そういう時は、主人も疲れているので主人に精一杯安らいで
もらえるようにすることが倫理。それで倫理にあわせているのです。
明日の朝起きを考えていい加減に主人の言葉に生返事してせかす事がない
ようにお願いします。
会を最優先に「倫理に合わせなさい」と言われることがでてきますが、家庭を
最優先にすべきです。倫理的な家庭で育った子供がまた子供に伝えていく
これが何世代とつながるだけ倫理の普及となるのですから。
日の浅い会友さんたちのためにも、一刻も早く会の非倫理的な活動の更正
を願うものです。
603名無しさん@1周年:2001/08/04(土) 00:51
だから、長すぎて読む気しないんだよ(藁

もうちょっと頭使いましょうね。

あたり前のことを教えてもらわないとわかんないんだから
頭使うのは無理か。(藁

ねぇねぇ、知ってる?余計なお世話って言葉。
当たり前の事を頒布とか言っちゃって、人に教えようとして、
回りの人いい迷惑だと思うよ。
誰でも知ってる事いまさら何偉そうに語ってんの??
6046年目会友:2001/08/04(土) 00:51
人っていろんな考え、受け止め方、様々なんだなとこのスレ読んでて思います。
倫理の輪の中にいると、他の事が見えなくなる事って沢山ある。
今、休憩中なのでよく分かる。
一つの道を極めると自ずと結果が出てくるのも分かるが、相当難しい。
今がんばってる実践者の皆さん、頑張ってください。
でも、決して゛万人の幸せを願って゛とは公言しないで。結局は゛我も人もの仕合せ゛
自分の為なんです。
人の為なんて、思い上がらずに実践に励んで欲しいものです。(自己反省も含めて)
6056年目会友:2001/08/04(土) 01:18
会友さん方へ
あんまり、「学んでる、学んでる」って言うのやめません?
私たちって、学んでる事が偉い事、すばらしい事って錯覚してない?

わかんないから、教えていただいてるのであって逆に、学んでるってことは決して自慢できる事ではないと私は思う。
ちょっと勘違いしてるよ。
ここに出てくる会友さんだけでなく、会友の資質がそうでないかなと。

皆さん、何処の地区の会友さんですか?
私は、九州・大阪・四国と渡り歩いて、只今休憩中です。
なので、偉そうにいえませんが。
606日の浅い会友:2001/08/04(土) 07:41
元会友さんへ

いろいろとアドバイスを頂きましてありがとうございました。
家庭が基本、本当にそのとおりだと思っています。
私の集っている会場は私より年上の方ばかりで、子どもさんが成人されて
いて手がかからないこともあってか皆さんが実践に没頭しているという感が
あります。
私は主人の帰宅が深夜12時を過ぎることも多いですし、子どもも手がかかる
年ですので朝起きを始めたら始めたでイライラしたり、ストレスを感じることも
多かったのです。「何のための実践なのか、誰のための朝起きなのか」と自問自答
してはその矛盾をどうすることもできませんでした。
やはり盲目的になっていたのですね・・・・・。でも答えは「疲れたら休む」
なのです。こんな簡単な答えさえ見つけられなくなってしまうほど疲れていた
なんてお恥ずかしい限りです。
倫理普及も一歩踏み違えると世の中のためにと多額のお金を出したり、自分の
ことを犠牲にしてまで実践あるのみと考えてしまうのですね。
元会友さんの言葉を心に刻んでいこうと思っています
本当にありがとうございました。
607元会友:2001/08/04(土) 09:53
>603 さんへ
>だから、長すぎて読む気しないんだよ(藁
誰の文がどれだけ長いか、はっきり指摘するのが当たり前の事
>もうちょっと頭使いましょうね。
相手を子馬鹿にするような発言をしないのが当たり前の事
>あたり前のことを教えてもらわないとわかんないんだから
>頭使うのは無理か。(藁
当たり前のことを、見失ってしまっているのをあなたが証明
していますね。それを矯正しようとしているだけです。

>日の浅い会友さんご理解ありがとうございました。
608日の浅い会友:2001/08/04(土) 18:47
私は機能不全の家庭で育ちましたので、2代目会友さんのように親が正しい方向
へ努力しようとしている姿を見て育った人が羨ましくもあります。
機能不全の家庭というと抽象的な表現ですが、父親が働いて家族を養うために
お金を稼ぎ、母親が家事や子育てをするということをできなかった、いえいえ
しようとしなかった家庭ということです。
609名無しさん@1周年:2001/08/04(土) 21:39
なぜ父親が働いて母親が家事や子育てをしないといけないんですか?逆だっていいじゃない。
そうでなかったから“機能不全”だなんて、じゃあ、父子家庭や母子家庭は異常だってこと?
共働きは?みんなが同じ行動をしないとおかしいなんて、その方が変だし不気味じゃないですか?

会に入っている人って、基本的に他力本願ですよね。誰かに教えてもらって自分が成長するって。
普段の生活でちょっとセンシティブになれば自分で発見できるようなことでも、「会で学ばせて
いただいて・・・」とかって言っちゃうのって、「自分では何一つ出来ないお○カさんです」って
言ってるようなものじゃない?会の方もそうやって感謝してくれるような人を狙って勧誘している
としか思えないし、それに踊らされているのを見ると、憐れに思える。
610日の浅い会友:2001/08/04(土) 22:29
609さん

私の書き方に問題があったようですね。
私が言いたかったのは父は働かない、母は家事も育児もしない。
それじゃ母が働いたかというとそれもなし、父も家事も育児もしない・・・・。
母子家庭も父子家庭も決して異常ではないですよ。
611ねこ:2001/08/05(日) 06:05
>会に入っている人って、基本的に他力本願ですよね。
私は、主人の両親と同居してます。
自分の育った環境と違うところで生活するのは、精神的に大変ですよね。
主人が唯一の味方であっても、「あなたは、自分の家だからいいけど。」
とか言ってしまったこともあったなぁ。
私は自分でどうしようもない時って、他力本願になってしまう。
でも、今は両親への不足はないし、仲良くやっていきたいなと思ってます。
これだけでも、朝起きに行ってよかった。
612名無しさん@1周年:2001/08/05(日) 08:58
>>607 矯正とはずいぶんな言い方ですね・・・ちょっと傲慢ではないですか・・・?
   この会は人を矯正する所なの?
   ここは2ちゃんねるなんだから多少乱暴な言い方されても当然。
   なのに矯正って・・・。

   
6132代目会友:2001/08/05(日) 09:57
>>612さんへ

>2ちゃんねるなんだから多少乱暴な言い方されても当然。
 ではないと思うけどな〜。2ちゃんねるは、そういうことができる人が多いだけだよ。
そういう人が多いから自分も〜ってできちゃう人なんだよ。(顔が見えないけどPCだって
人と人との付き合いなんだからそんな言い方しない人はできないと思うよ)

 私は倫理を学んでいない人を見下したりするつもりはないけど、そういう人のことは
見下しているかもしれません。相手にするだけ「無駄かな?」って思っているもの。
どうせ何を書いても対等に討論してくれないし。。。人を子馬鹿にした書き方しか
できないみたいだしね。これからもそういう書き方したければすればいいと思います。
何かストレスが溜まって人を子馬鹿にすることで解消しているのかもしれないし。

  
614元会友:2001/08/05(日) 17:30
>612さんへ
>矯正とはずいぶんな言い方ですね・・・ちょっと傲慢ではないですか・・・?
>この会は人を矯正する所なの?
そうです。当たり前の事を自覚するには良い会です。
自覚無しでは当たり前の事も当たり前に理解できていないことが
あなたもおわかりになったことでしょう。

>ここは2ちゃんねるなんだから多少乱暴な言い方されても当然。
>なのに矯正って・・・。
自己矛盾にも気が付いていないようですね。
私の「矯正」が乱暴な言い方とすれば、それをあなたは当然と言って
いるのですが・・・
それとあなたに対して言っているのでないのを良く読まれると
わかるはずですが・・・

なお、反論するのであれば、>602 の私の発言をあなたなら
どれだけ簡潔に発言されるのか見本を示していただけませんでしょうか?
ただし、>606の 日の浅い会友さんが私の意見を読まれて感じた思いと同
じ思いを日の浅い会友さんに伝わるように書いてみていただきませんでしょうか?

いずれにしろ、不快に思われたのですから謝罪します。
すみませんでした。




  
615元会友:2001/08/05(日) 18:16
みなさんへ
例えば、スーパーの駐車場で、白線と白線の真中にきちんと
車を止めることが他人の迷惑にならない倫理ですが、それを
当たり前に自覚していつもきちんと止めていますか?
そういうことを会での活動で気づくことがありました。

自分の気づきで自覚できることもありましょうが
他人に指摘(注意)されて気が付くこともあります。
また他人の話(演壇)より当たり前のことが自覚でき
たことも多々ありました。

どちらにしても自覚できてよい方向へ向かう事は
良い事です。
616名無しさん@1周年:2001/08/05(日) 20:41
ま、ここの会の奴は倫理をふりかざす偉そうな語り屋だと。(藁
617名無しさん@1周年:2001/08/05(日) 23:49
>>603
>ねぇねぇ、知ってる?余計なお世話って言葉。
>当たり前の事を頒布とか言っちゃって、人に教えようとして、
>回りの人いい迷惑だと思うよ。
>誰でも知ってる事いまさら何偉そうに語ってんの??
に同意!
会の人たちは勘違いしたエリート意識で固まっている。
家族にもその他の人たちにも多大な迷惑を
かけていることを早く気づいてくれ。
618名無しさん@1周年:2001/08/06(月) 00:01
>>550
> 人の為にお金を出すという心は、決して悪いことではないと思います。
会長・上広栄治の私服を肥やすため、自己顕示欲を満たすために
金を出していることがわからなくなってしまうとは
なんと恐ろしい。このような考えから抜け出せない
人間関係からは、一刻もはやく脱出しないと一生が台無しだ。
619かかし:2001/08/06(月) 03:30
長く書きます、読む選択読まぬ選択は見る側の権利です。(あっ文句を書きこむ権
利もあるか)

 ギブ&テイク理論(ちと大げさか?)

 宗教でも倫理でも心の平穏を得られるのであれば個人の選択により、その生き方
もある姿ではないでしょうか?しかし、過度に時間、お金、精神、を縛り付けて生
きにくくするのであればそれは一方的な搾取ではないでしょうか?

 現会友さん一度考えてみてください運営するためのお金が無条件に中央に集まっ
てそこからトップダウン式にかく会の運営に当てられている構図を!日本国政府は
、現在においてお金の流れをなるだけ地方に任すべきではないか?と議論されてい
ます。中央にお金が、システムとして集まる金銭で腐敗しない人間がどれほど稀有
な存在だと言う事を。(たとえ初代の会長先生の血をもっていても人の資質は、血
で決まるものではない、環境で決まるものだと思います。その環境がシステム的な
腐敗を招く構造を持っているとしたら?)

 信じる信じたいという心は、大事な側面、疑う事を忘れなにもかも預けてしまっ
たあとに後悔をしないか?と言う事です。最低限、ギブ&テイクに収まるかを常に
意識しながら学ぶ事を忘れないように。だって基本的に人は「より良く生きたい」
のだから。
620名無しさん@1周年:2001/08/06(月) 04:25
ここの会は宗教であるという事を忘れないでください。

騙されているんですよ。
621名無しさん@1周年:2001/08/06(月) 04:51
>>617
エリート意識?それは違うと思うよ。
当たり前の倫理、わかってない方がおかしい。
わざわざ教えてもらわないと駄目なんだって?
既出だと思うけど、自分の無知をさらけだしているんだって。
だからエリートどころか無知集団。
それを「矯正」とか言ってる人がいるのも笑えた。
お前何様のつもりなんだよって。矯正なんて言葉、久々に聞いたよ。
------------------------

貞淑な妻ばっかりだったら日本も平和だよな。それが上層部のねらいだって事に
気がついてないらしいけどね。
家族への「不足」、家族や社会への不足があるからこそ
社会を変えようとしたり、家族の為に自分を変えようとしたり
なんだかんだ抗って現状を変えていくんじゃないのか?
本当に不足も何もない平穏な生活なんてあり得ないぞ、絶対に。

子供がトラックに轢かれて亡くなって、
親が社会を変えようとした運動があったけど、
ああいう目に自分が遭ったらどうすんだよ、
それも自然の摂理だからしょうがないってあきらめられんのか?
ああ、ここの人間は自分のいたらなさのせいだって思うのか。

社会への「不足」があったから親ががんばってんじゃないのか?
人間同士だって同じだろ?

あんた達みたいな人間がいるのになんで事件とか減らないんだよ?

自分の家だけ平和だったらいいのか?
622名無しさん@1周年:2001/08/06(月) 10:12
>>621さんに激しく同意!!
623通りすがり:2001/08/06(月) 14:25
>>>621
ここまで会のことを知っていて、ごちゃごちゃ書いてくる人って実際に家族が
入会していたってことあるような気がするよ。
祝い金とか出させられていてさあ、それをいまだに根にもってる?
624あんぷん:2001/08/06(月) 15:05
初めて書きます。入会7年になります。日の浅い会友さんと、同じ悩み(迷い?)を持ちながら7年たってしまいました。
いつも綺麗な気持ちで色々な実践も できたらいいのだけれど、
どうしても疲れてくると、イライラして、何をやってるんだろう私は・・・・と、
落ち込んだりします。
でも、主人が立派な人だと、気付けたのは、この会で倫理とは何かを、教えてもらったからだと思っています。
 
625ミスター・ク−:2001/08/06(月) 16:05
>>623
その、お祝い金ですが、幹部(会場責任者や、ブロックリーダーあるいは、その候補)
といった限られた方しか、高額のお祝いを尋ねられませんよ。
私のようなただ朝起きしてるだけの人間には聞かれもしません。
もちろん尋ねられるだけで実際に何十万も払う人はいないみたいですけど。
626名無しさん@1周年:2001/08/06(月) 16:29
会のお陰で“主人が立派な人だと気付いた”って、そんなことも分からないまま結婚したってこと?
結婚って、愛情とお互いに相手を尊敬し合ってするものじゃないの?
それを“会に教えてもらった”だなんて、なんか笑える。
だからって、なんでも夫が偉いと思っている訳じゃないので、念のため。
それに“いつも奇麗な気持ちで”って、どういうことなんだろう。
人間なんだから、色々な感情で揺れ動いて当然じゃない?疲れれば誰でもイライラするでしょう。

611さんだって、ご主人のご両親と同居して、大変なのは当たり前ですよ。
一方的に「私はこんなに辛いのよ」って言っても仕方ないけど、夫婦間で
自分が今どういう気持ちなのか伝え合うのって全然おかしくないよ。

なんでそんなに「こうあるべき」っていう型に自分を押し込めようとするのかなぁ。
その「型」自体、いびつなのに。何故夫の両親と仲良くしないといけないの?いがみ合うより
ましだけど、人間どうしても合わない相手っている。ちょっと距離を置いたら上手く行くかもしれないし。
自分は妻だからとか嫁だからっていうポジションに安住すれば楽かもしれないけど、
そんなんで人生楽しいのかな。自分から可能性を捨ててるような気がする。

「型」に合った人間ばっかりだったら、動く人形かロボットが沢山いるのと変わりないでしょう。
6272代目会友:2001/08/06(月) 17:12
>>626さんは、独身の方なのかしら?
626さんの言うように私も結婚前までは「結婚は愛情とお互いに尊敬しあって
する」ものだと思っていました。でも、一緒に生活する時間が長くなってくると
相手の嫌なところばっかり気になっている自分がいました。
好きで結婚したのにね(笑)
結構、私のような人は多いんじゃないでしょうか?
 「愛情とお互い尊敬しあう」そんな当たり前のことを忘れてしまうことも
あるんですよね。それを「倫理が気付かせてくれている」んだと思います。

 倫理では「学ぶ」とか「教わる」とか言う言い方をよくするけど、
何かを初めから勉強するのではなく、それは自分の「気付き」や元会友さんが言われていた
「自覚すること」なんだと思います。

 何か悩みがあった時、いろんな考え方を倫理は教えてくれるけど(と言っても自分で人の演壇などから
悟ることが多いと思いますが)どのように受け止めるかは自分で選ぶことだし、
最終的には誰も助けてはくれません。助けられないと思います。
結局自分で乗り越えていくしかないと思います。
 だから、私はねこさんは、他力本願ではないと思うし、
自分自身で辛いことを乗り越え、前向きに生活されているんだなって思いました。



 
6282代目会友:2001/08/06(月) 17:27
あんぶんさんへ>>624より

>いつも綺麗な気持ちで色々な実践も できたらいいのだけれど、
どうしても疲れてくると、イライラして、何をやってるんだろう私は・・・・と、
落ち込んだりします。

 私は、あんぶんさんみたいにがんばっている会友ではありませんが、
あんぶんさんの苦しんでいる気持ちは何となくわかります。
 以前、元会友さんが日の浅い会友さんに言われていたけど、
ニッチもサッチもいかなくなったら休むのも一つの手かもしれないですね。
精神的に余裕がなくなることが一番いけないような気がします。
 人生は長いんだし、一時休んで心の余裕を持つことは私は悪いことでは
ないと思います。

 でも、例えば朝起きを何年も休まずがんばってきた人が、
休むことはすごく勇気のいることかもしれないし、気楽に倫理を学んでいる
私だから言えることかもしれないですが・・・
私は、細く長く倫理に関わっていけたらなって思っています。
629ねこ:2001/08/06(月) 18:44
倫理で教わったことの中に、
「理解するということは、話を聞いたり
考えたりして理屈を頭の中に並べることではありません。
実際に自分で体験して納得するのでなければ本当に理解している
とはいえないのです。」とあります。
私は朝起きをしてみて、多くのことを教わり、自分が変わり
よかったと思っています。
もし、朝起きをしたことがなくて、会の批判をしている方が
いらっしゃったら、ぜひ、朝起きをしてみて下さい。
会の上層部がどんなことになっているのかはわからないけど、
私の体験で言わせてもらえば、朝起きは自分自身の為になる
と思いますよ。
今日一日、自分自身を磨く為に、頑張ろうって気持ちになります。
630名無しさん@1周年:2001/08/06(月) 19:43
2代目は巧いな。時々襤褸出すけど。(藁
6316年目会友:2001/08/07(火) 00:40
会友さん方のレス読んでると、前にも書いてあったけど、本当に座談会してるって感じ。
会友さんだけならば、「そうだ、そうだ」とその瞬間は前向き人間になるんだけど、ここでは批判的な人もいるのでいろいろと意見が聞けてなるほどと思う。

ところで、二代目さん、ねこさん、8/6行かれましたか?
632オレンジ:2001/08/07(火) 07:01
ひさしぶりに書きます。最近書いている日の浅い会友さんと
まったく同じ思いではじめは通っていました。
前誰かが、もっともな中におかしい事がまじってるそれが問題だって
書いていたけど、私は家庭を大事にするより会中心になっていく所に
矛盾を感じ、その悩みを会にあわせることで解決するように圧力を受け
結局辞めてしまった。辞める時は、とても陰湿だった。
離れてみて、家族が大事だととても思う。
633ねこ:2001/08/07(火) 07:07
>>631
8/6は行きました。
先代会長先生の被爆体験を支部長さんが話してくださいました。
戦争は恐ろしいことです、改めて思いました。
しかしそのお蔭様、こうして倫理を学ぶ場ができたのは
良いことだったと思います。
「苦しいことは良いことになる」ですから。
私は毎日朝起き会は出席してます。たまーに休んじゃうけど。
1歳1ヶ月の寝ている次女をおんぶして。(どーしても置いていけない)
私もみなさんのご意見は、批判も含めて参考になると思います。
「対者我映」ですからね。

きちんとしている方には当たり前だろ、って言われるでしょうけど、
最近気づいたことがあります。
イヤな気持ちになる時って、自分が怠けた時なんだってこと。
朝起きを休んでしまった時、主人のお弁当の手抜きをした時、
お掃除をさぼって、ホコリが目に付いた時など Etc.
今日も一日喜んで進んで働きます。
634名無しさん@1周年:2001/08/07(火) 08:45
きっとねこさんはものすごい真面目な方なんですね〜。怠けるとイヤな気持ちになるって。
しかも“怠ける”ことが、御本人にとっては重要なんでしょうけど、多分人から見たら
「そんなことで?」って感じの事ばかり。挙げ句が“今日も一日喜んで進んで働きます”かぁ。
次は“欲しがりません、勝つまでは”?

“自発的に”“一生懸命生きている”んでしょうけど、一生懸命さがなんかズレてる感じがするんだよね。
「会の上層部がどんなことになっているか分からないけど」なんて、ものすごく自分の行動に無責任。
勝手に名前を使っている人の分も含めて、会費や“公式の”会員数などが、政治的にどう使われているのか、
考える義務があるんじゃないの?

先代会長先生の被爆体験から、会は何か学んでるのかなぁ。被爆者や戦争被害者の支援をしてるって話、
聞かないんだけど。むしろ、逆っていうか、日の丸掲げたり、影膳させてみたり、大会で「白の詰め襟姿」の
青年が行進したり、思想自体も家父長制の再生産だし。
635名無しさん@1周年:2001/08/07(火) 09:07
ねこさんの書き込みもよくわかる。
ほんと、自分が行ってた時といっしょ。
ただ始めの書き込みより会特有の表現が
増えてきてる。(非難じゃなくて)
怠ける自分を許せないほど、自分に厳しくなるのも
いいけど、母親がリラックスしてないと
家族にも知らず知らずのうちに無理をおしつけますよ。
それと、お子さんを連れて行くのを
>置いて行けない
とあるけど、なんとなく置いてきた方がいい感じが
あるのかしら?私も連れて行ってたけど、いまはいいけど
置いてこれるようになりましょうという感じがあった。
636名無しさん@1周年:2001/08/07(火) 09:26
どんな病気でもがんばって朝起きしている倫理会
そんな病原菌の巣に子連れで通う前向きママ

置いて来たら子は親を探して早朝迷子
警察に保護されて守って戴いたと先輩会友

引きこもり児ママに、はってでも来いと言う
ランチに使うお金は悪で倍加は徳積み

実践してるからとっても偉い
実践してないあの人を今日もお誘い
たとえ家族は反対しても他人には強引OK
月目標に達成するまで
今日も一日がんばります
6372代目会友:2001/08/07(火) 11:07
 6年目会友さんへ
 6日の朝起き私は行ってません。何度も言っていますが、私は現在朝起きはなぜするのか
理解していますが、まだ体が付いていかない状況です。ここの掲示板でいろいろ倫理について
考え始めてから、以前よりも倫理に興味を持つようになりました。

 ここで倫理に対して肯定的、否定的意見を読むことでいろいろ見えてくる部分も
多いんじゃないかと思っています。どちらの意見も間違ってないと思うし、
合っているわけでもないと思います。どちらが正しいか決めるのはそれを読んだその人自身だと
私は思います。
638ナゾナゾ〜:2001/08/07(火) 11:50
倫理がどうこうもですが、実践倫理宏正会ってなに?
卒業者の就職先にあったけど、無償の働きも就職?
社宅がすごくきれいにそうじされてるうわさもあるけど
社宅があるの?倫風売ってるおばさんは、訪問販売法を
知ってるの?入会して学んでても組織の構造すらわからないの?
社団法人って事なのに、徳積みって宗教なの?
会長先生が偉くって、400万人もいる会なのに
一般にどういう会か知る方法がなぜないんだろう?
自民党員に聞いてもはっきりしなくてナゾナゾ〜。
639名無しさん@1周年:2001/08/07(火) 13:32
>>636 笑った(藁 巧いな。いい意味で。

634に全く禿げしく同意。
640名無しさん@1周年:2001/08/07(火) 16:26
ちょっと前の書き込みですが(595)、その学校の先生は何でお皿を拭いているのでしょうね。
大量のティッシュペーパー?洗剤は何を使っているの?

会の人が、学んだとか自覚したとかって言う事って、ほんと表面的ですね。話を聞いて
更に自分で調べるとかいう姿勢が全く感じられません。ただただ聞くだけ、聞いた事だけ。
組織にしてみれば「会のお陰」と感謝されるから好都合なんだろうけど。全て情報は会経由って、恐い。
6412代目会友:2001/08/07(火) 17:40
640さんへ
>その学校の先生は何でお皿を拭いているのでしょうね。
大量のティッシュペーパー?洗剤は何を使っているの?

>>595の書き込みから、あなたのような疑問を持つのは、あなたがこの会に批判的な目でしか
見てないからじゃないでしょうか?私は、そんなこと考えもしなかったし「そうなんだ〜、
自分ができるところから気をつける心をもとう」と思いましたが・・・
(そういうことを追求すればきりがないと思いますが?この話を聞いて
自分も気をつける心を持つことが一番大事じゃないのかな?)

 これ以外にもどんないい話を聞いても、聞く人が相手が何を言わんとしているのか
聞こうとする姿勢がないとすべて批判的にしか受け止められないと思います。
だからそういう疑問が出てくるのではないかと思いました。

 と言いつつ、私も昔はこの会に対して批判的でした。
朝起きに行っても、「人の話を聞いて何がいいんだろう?」とか
「あ〜、足が痛い」とか思ってばかりだってので
何も吸収することができずに「朝起きって何がいいんだろう?」「こんなに眠いのに〜」
と思っていました。
 でも、自分から行くようになってからは人の話が心に入ってくるようになり、
自分の生活に生かしていこうと思えるようになりました。同じ私なのに聞く姿勢が
違うだけで、同じような話題が全然違った風に聞こえてきます。

 ここでこの会を批判されている方と会友の人とでズレを感じるのはこの部分なのかも
しれないですね〜。
642ねこ:2001/08/07(火) 18:16
>>634
本当に無責任ですよね、でも会のことにはあんまり興味がないんです。
今触れているものが良ければそれでいい。
私は朝起き8ヶ月ですから、まだまだ、日の浅い会友さんより、
まだ浅いんです。朝起きで精一杯ですから。
真面目っていうことに対しては、真面目じゃないから
頑張ってるっていうか、私のカキコ見て感じると思うけど
他の方に比べて誠意もないし、自分勝手でしょ。
本当に、自分が良ければいいんです。それが基本みたいな。
朝起きすれば、朝のスタートが良くて気持ちいい。
主人の喜ぶ顔を見れば、自分の我を出さなくて良かったと思う。
自分で気持ちのいいことと、倫理が今の所同じだからそれでいい。
会の体制は別です。私が感じることと、会の教えはイコールではありません。
実践倫理宏正会ってこういうものか、と思われるとちょっと違うかも。
643ねこ:2001/08/07(火) 18:18
でも、良いことでしょ、不足の思いをせず、腹を立てず、
喜んで進んで働くのだもの。それを実践できた時は、幸せな気持ちになります。
先に書いた怠けること、これは確かにその時は良いことのように感じます、
あぁ、疲れたから、後でやればいいやー、あ、遅くなったから、明日にしよー
っていうのは、その場は自分の思い通りですから。
でも、あとにツケがまわって来ます。あの時やっておけば良かった、
って思うことのほうが、私には苦しいことです。
だから、自分の怠け心を克服したいと思うのです。
実際、怠けたことのない方にはわからないことです。
これは倫理ではあるけれど、あたりまえのことでしたね。
でわ、また。
644名無しさん@1周年:2001/08/07(火) 19:49
636はホントに見て聞いた話だニャン
他人を誘う前に家族を全員朝起きさせろだニャン
645名無しさん@1周年:2001/08/07(火) 23:05
ニャンて(藁
646名無しさん@1周年:2001/08/07(火) 23:23
また現役さんは、普通の疑問に逆切れする〜
でもそこで浸かり具合が解かってよいわ
ねこさんは、そのままでいいよー
朝起きしなきゃその逆切れを家族に向けるんだもんね
647名無しさん@1周年:2001/08/07(火) 23:47
>>634に強く同意。
>「会の上層部がどんなことになっているか分からないけど」なんて、も
>のすごく自分の行動に無責任。
>勝手に名前を使っている人の分も含めて、会費や“公式の”会員数など
>が、政治的にどう使われているのか、
>考える義務があるんじゃないの?
会の運営におかしいところがあれば、チェックし、修正することが
組織として当然なのに、それができない。
「ハイの実践」は会に都合のよい会友を作り出すための理論だ。
648会友:2001/08/08(水) 00:28
ここの掲示板、会の幹部の方に見ていただきたい。
どんな風に感じるのだろう。
649名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 02:23
ここのスレ見て思いなおすような幹部は失格です。

幹部なんて甘い汁吸ってやめられる訳ないでしょ。
650名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 09:34
わぁもう4時55分!!
お誓いに間に合う為には
路上駐車もお構いなし!
赤信号も無視無視!
アァ間に合った、判子をポン
よかった赤じゃない、ラッキー

もうすぐ演壇できるぞ、うれしいな
あっあの紙に書かれたナンバーは
うちの車だ、警察の見回りかよ
キイを車係さんに渡してと

あーあ、また6時15分長いなぁ
まただんな様に怒られるよ

手をついて明るく謝ろうっと
今日も1日喜んで進んで働きまーす
651ミスター・ク−:2001/08/08(水) 10:36
宗教かそうでないかは、個々人の基準によって変るので何とも言えないね。
だから、その団体自身が宗教じゃないと言えば宗教じゃないし、
宗教法人と名のつくところは宗教ということになってます。
ちなみにこの会は社団法人です。ようするに公益法人です。会友からの
会費で会の運営をし、あまったお金は青少年育成(青年の主張や、作文コンクール)
事業(公益)に他の支援団体と共に、あてられています。これらの催しには
実践倫理宏正会の名が出ません。
幹部は、やはり無償で会の運営をしています。
ほとんどの会友が知ってることですが・・・・?
652名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 13:25
綺麗事で騙されんなよ〜全く(藁
一見頭良いのかと思ったけど駄目だなこりゃ
653名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 13:32
藁、藁書いて煽ってるあんたは一見で頭わるーーい!!
654名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 13:39
>650

追伸・そうやって私も朝起きしていました。
6552代目会友:2001/08/08(水) 15:19
>>646より

 あなただけに限ったことではないのですが、
私のの書いた文章に対して「普通の疑問に逆切れする」とか「エリート意識をかざしている」
とか「当たり前のことがわかっていない」とか、率直に書かれるのはいいのですが
それだけしか書かれないと、私の言ったことに対して「反論できないからそういう相手を傷つける言葉
を一言しか言えないのかな?」って思ってしまいます。
 批判するのなら「捨てゼリフ」のような言葉一言だけでなく、あなたなら私が考えた事柄を
どう受け止めるのかも書いてもらえたらな〜と思います(そう言う事が聞きたいです)
 あと、できれば名無しではなく何かHNをつけてもらえるともっとありがたいのですが・・・

 私は、今も昔も一生懸命に会の活動をしたことがありません。
でも、気がつけば会が隣にあって、今は前向きにこれからも会と一生関わっていこうと考えています。
その点、他の方よりも一生懸命、会について考えているだけです。
だから私もねこさんと同じで「私の考え=実践倫理宏正会」ではありません。
会に所属しているだけで実際に何かの集いとか、座談会に参加したのはみなさんより
少ないかもしれないくらいですから。
 だから私が書いていることは、会に対しての勝手な憶測と私の考えなだけです。
その辺、お間違えのないようよろしくお願いします。
656名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 16:53
実際に会に入ってた人が今度は煽りになってるわけか。
気の毒なはなし。
657名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 16:59
650みたいに朝からここへ来て煽りのレス書いて、そっくりそのまま
自分のことだろうが、恥を知れ!こんなことしてる暇があるなら頒布にでも
行ったほうが救われるぞ。性根の腐った女ほど救いようのない生き物はないぞ。
このヴォケ!!
658名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 17:12
641さんは過剰に反応してるんじゃないの?
別に批判的に見てるからそう思ったからじゃなくて、ごく普通の疑問だと思うけど。
だって、お皿を拭くのにティッシュやキッチンペーパーをどんどん使ってたら、それは
やっぱりズレてるでしょう。まぁ、要約って書いてあるから、どうしてるかは分からないけど。

>私は、そんなこと考えもしなかったし「そうなんだ〜、
自分ができるところから気をつける心をもとう」と思いましたが・・・

会の「学び」って、ほんと底が浅いよね。

>(そういうことを追求すればきりがないと思いますが?この話を聞いて
自分も気をつける心を持つことが一番大事じゃないのかな?)

ただ話を聞いて「学んだ」気になってという、それが他力本願だっていうこと。

「私はそんなに熱心じゃない」って言う人に限って、「考え方が違う」ってことに
異様に反応するよね。別に2代目会友さんやねこさんだけでなく。なんでかな。

>でも、良いことでしょ、不足の思いをせず、腹を立てず、
喜んで進んで働くのだもの。それを実践できた時は、幸せな気持ちになります。

すごい!まさに理想の「お人形」さんだ!頑張れ!
659名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 17:32
658
>会の「学び」って、ほんと底が浅いよね。

おまえの頭はもっと底が浅い。

>すごい!まさに理想の「お人形」さんだ!頑張れ!

すごい!まさにおまえは理想の「くず・ゴミ・かす」だ!消え去れ!
660傍聴人:2001/08/08(水) 17:34
>>659
あなたは倫理の会員である、ということでよろしいですか?
661名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 17:38
おまえはどうなんだ!!
662名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 17:40
660
今まで「名無し@1周年」で煽りのレスしてきた人間が傍聴人か
笑わせるな!!!!!!!!
663ミスター・ク−:2001/08/08(水) 18:32
お皿を拭くのにティッシュやキッチンペーパーを使うのって普通だよね。
結構多くの家庭でやってることでしょ。
洗剤も水も時間も驚く程、節約できます。  と、そんな事はどうでもいいんですが
●2代目さん この掲示板を見つけてくると言う事は、皆この会と何らかの関係があって
なんとか脱会して欲しいと願ってる先輩達なんだと思うんですよ。
その先輩達が一度、会を抜けるとこれらの書き込みをする、ということも
受け止めてくださいね。   自分自身の勉強と受けられるかどうか・・・・。
664元会友:2001/08/08(水) 19:01
ねこさんへ
ねこさんの今の心境はわかります。今の段階で
親に感謝、主人に感謝、そしてそれを気付かせて頂いた
会に感謝、創められた会長さんに感謝と「感謝」することを
教わります。
そこで、ここからが注意して読んでください。
その「感謝」を「かたち」にして表さなければならないような
雰囲気(集団心理で)になってきます。
親、主人ならともかく、会への感謝は、「お誘い」です。
「このようなすばらしい会にお誘いしないのは感謝が足らない
からです。」「今の世の中を倫理社会にするために一刻も早く
一軒でも多く、普及するのです。」「それが回りまわって自分の
家庭の幸せにつながるのです。」つづく
665元会友:2001/08/08(水) 19:02
ここから、今までせっかく当然のことを自覚できたのが
「めくら」状態になり、一方的に相手の幸せを願っての頒布、おさそい
とつながります。相手の幸せを願っているのに、相手の立場、心境など
おかまいなしなのです。当の本人は自分のことより他人の幸せを願っての
行為ですから、疑う余地もない訳なのです。
これをマインドコントロールされた状態といい、そうさせた組織を
カルト集団と呼びます。
これが「真実」です。
今ならまだ間に合うかもしれませんし、何かのときに思い出して
頂けたらと思います。
666日の浅い会友:2001/08/08(水) 19:14
 ここに来て正直言って迷いが多くなりました。投稿しようとすればするほど
どう書き込んでいいのかがわからなくなってしまいました。
ここに投稿されている皆さんは多かれ少なかれ会に何かしらの接点を持って
こられたような気がするのです。私の場合は同じ年代の会友さんが会場に
極端に少なく自分の思いを、何十年も実践されている先輩会友さん達に
伝える勇気もなかったなかったのです。
ただ、倍加やお祝い金などを強制されたことはありません。頒布も他の会友
さんの後ろに隠れるようにして行っている状態です。(笑)
ただ「厳しさ」って大切だと思うのです。以前、私は機能不全家庭と言いましたが
私の両親は働くことが嫌いで、多額の借金を作り本当にたいへんな家庭の中で
育ってきました。「努力は面倒、人間は楽に生きたほうが勝ち」と言う考えの両親
で何が正しくて何が間違っているのか、わからないことだらけになってしまったのです。

そんな時に倫風を手にしたのです。

頒布に行き若いお母さんが「私は自分なりの価値観で子どもを育てていますからそういった
本は必要ありません」そう言える人がとても羨ましい思いでいっぱいになります。

会に対していろいろな思いを持たれている方も多いと思いますが、私は自分なりの結論が
でるまではもう少し頑張り過ぎずにやっていこうと思います。

ミスター・クーさんのご意見も「暖かいな」って思えます。
667元会友:2001/08/08(水) 19:34
2代目会友 さんへ
>私も昔はこの会に対して批判的でした。
2代目会友 さんの「批判的」と皆さんの批判とは
失礼ですが、レベルが違います。
皆さんの批判は、いろいろな経験をつんだ大人の意見です。
言葉はきたない方もいますが、倫理的に優れている意見が
多いのでお見逃しなく!
668名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 20:21
以前、先輩会友に、会費の行き先を尋ねたところ、やはり青少年育成のために使われていて
社会のためだから・・。と言われました。
それならなぜ会報みたいなお知らせとかで会友にしらせないのかと聞くと、会長先生の美徳で
良いことをしても、公にしないらしい・・。
お金の問題だからこそ、はっきり・・・できないのね!
669名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 21:22
ほんと、なんで宗教やる奴って、宗教入る前より悩み増えるんだろうな。
やめると悩み無くなるよ。なんでだろうな。

いつも答えは人の教えでは無くて自分の中だ。
670名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 22:01
667の元会友さんの言う通り
会に関わって辛惨を舐めさせられ
自分が関わった会とは何か傷跡を見る思いで
ココへ来る人多いと思う。(自分をふくむ)
2代目さんは自分でも書いてるけど
活動自体には深入りしてないからまだ見てない。
例えれば、あなたは海辺のプールにいつもいて泳いでる。
気の向いた時、浪打際に来て潮風をうける。
あなたが批判と感じる人は、徐々に
足のつかない沖に連れてこられて
鵜飼いの鵜のように使われ、時々船に上げて貰え、
それを救って戴いたという中、これは違うと気付き
必死に綱を切っておぼれながらも浜まで
泳ぎ切った人たちが多いと思う。
その分あなたが考えるより教えが持つ意味は重く
簡単に捨て育て必要だな〜なんて書かれると
表現も荒くなります。
2代目さんなので大目に見られていますよ。
普通のお誘いで入ったら日の浅い会友さんのように
さっさと頒布動員です。
6712代目会友:2001/08/08(水) 22:14
>658さんへ
 わざわざ書いてくださってありがとうございました。
また、よろしくお願いしますね!
6722代目会友:2001/08/08(水) 23:09
 ミスター・クーさん、元会友さん、670さんの意見より

 私が書き込んでいることが、会に対して批判的な意見に対して
批判的に書いてばかりなので、そう言われているんですよね?
でも、私も会に対して理解できてない部分もあるし(もちろん金銭面ね)、
ここに書き込みされている方の意見が鋭いなと思うところもあります。
それらを読んで実践暦の長い母に本当の所を聞いてみたり、実際に私も
会に足を運んでもう一度見てみようと思ったり私としては勉強させてもらっている
つもりです。(ただ私にとっては、皆さんと討論することで逆に倫理に前向きに興味を
持った方に動いていますが)

 私も朝起き、頒布、倍加、何度も勧められるんですよ(人並みぐらいしつこく
言われていると思いますが(笑))
でも、自分の心境、ペースなどを見て私はしっかり断っています。
断りたければはっきりと「今はする気がありません」と言うべきだと
思います。はっきり言わないから、会友さんも変な期待しちゃってしつこくなっちゃってる
部分もあるんじゃないのかな?ま〜、これは人によるからしつこい人は
しつこかったんだろうと思いますが・・・
 これは今後、私が頒布なり誘う立場になったら気をつけようと思った部分でした。
673670:2001/08/08(水) 23:36
>批判的な意見に批判的に書いてばかりなので

ちょっと違うな〜

普通の疑問を批判だと勘違いしてしまい
見当違いの批判を書き込むところが
             ...だな
6742代目会友:2001/08/08(水) 23:38
 あと、私は、自分が実践してきたわけではありませんが
ほぼ実践倫理に添って素直に受け止めがんばった母に育てられ
皆さんよりもずっと前から倫理の隣で生きてきました。
その生活の変化は、私は実体験で感じていますし、逆に数年実践倫理で
実践された方よりも理解している部分もあるんじゃないかと
ここの掲示板で初めて思いました。(もちろんわかっているだけのレベルですが)
(2代目は徳をもらっていると言われますが、これもその一つなのかな?
と思っています)
元会友さんが言うように、私が昔批判的に見ていた倫理は、
ここで批判されている方とレベルが違うかもしれません。
でも、逆に私が中高生の時に思っていたことと同じレベルの
ことを言っているという人もいます。
 私の勝手な基準ですが、「それは違うんじゃ?」と思うことは書き込み
たいと思っています。お互いがそうしていくことでお互いの気持ちが
わかってくる部分もあるんじゃないかな?と思っています。
 だからもっと会友さんも出てきて欲しいし、批判する人も皮肉を言うのでなく
ちゃんと討論して欲しいなと思っています。
675会友:2001/08/09(木) 00:08
でも、やっぱり二代目さんってVIP待遇でしたよ。
頒布、倍加、その他諸々の実践をしてなくても゛お母さんがその分しているから゛
とか、゛会友歴は二代目さんの方が長いから何も言えない゛とか・・。
゛徳をもらってる゛の一言で片付けられてしまう。
何で私たちと扱いが違うんだ!と思う事は沢山ありました。

実践倫理の会の中で育ってきた人は、ちょっと違う。(良くも、悪くも)
676名無しさん@1周年:2001/08/09(木) 05:03
>>675 その時点でおかしい。2代目だからってそうなるのはおかしい。
   集団心理なのか。
677日の浅い会友:2001/08/09(木) 06:05
2代目会友さんは実践者のお母さんの元で育ってこられた分、わかっていることが
多いような気がしています。そしてそれは理屈ではないのだと思います。
2代目会友さんが徳をもらっているとすればそれはお母さんの「努力の結果」です。

私は両親のことでゴタゴタが続き「どうしてこれほど悪いことばかり起こるのだろうか」
と自暴自棄になりそうな気持ちになったことがあります。

その時に会友ではないある年輩の方に「それはご両親が家の徳を全部使ってしまったからです」
と言われたことがあります。親がいい加減な生活をしていると、本当に子どもの人生まで
狂わされそうになります。それは私が身を持って体験したことです。
678名無しさん@1周年:2001/08/09(木) 07:02
>675さん

そうそう、全然違う
私の知ってるアノ人がココまでやって来たらレスしそうなカキコだわ
倫理会で育つとほかの関係ない人とは結婚できないだろうな
少なくとも、隠していっしょになったら会の活動でもめるな
正座してなぜか偉そうなアノ人を観てました
どこもいっしょね
679名無しさん@1周年:2001/08/09(木) 14:25
つまり
親の七光りってことですか。
6802代目会友:2001/08/09(木) 14:42
 2代目さんってVIP待遇なの?
 私は自分のことしかわかりませんが、私が今のポジョンを維持しているのは、
私が断りつづけたからです。2代目だからっていろいろ誘われないと言うことはありません。
逆に言ったら母と会友さんのダブル攻撃です(笑)
でも、小さい頃からいろいろと誘われ続けているので断ることに慣れているのかもしれません。
はっきり断らなければ、否応なしに連れて行かれてしまうますから(笑)

 私が自分のペースを守ろうと断っているのは、素直に朝起き、頒布をしだすと
どうなることになるかわかっているからです。実践倫理を実践することは簡単なことじゃありません。
がんばればがんばるほど厳しいものになっていきます。

 初めは座談会で話を聞く、朝起きに誘われる、朝起きに行きだしたら頒布に誘われ、
人の後ろについて頒布する。その内自分で頒布をしだし、そうしている内にお役が与えられ
責任がかかってくる。会場で選ばれ地方の大会に泊りがけで行くことになったりする。

 自分が頒布で誘った人が朝起きをがんばりだしでもしたら自分が朝起きをサボるわけにもいかないだろうな?
と考えたりすると簡単に「します」とは言えません。だから、片足をつけつつ会友さんの出方を
見ている状態です(笑)下手に期待されると自分のペースオーバーなところまで行ってしまいますから(笑)
(できる人はそれでいいんだけど、今の私は無理無理)
その辺で初めて会に出会った方よりは要領がいいかもしれません。
6812代目会友:2001/08/09(木) 14:50
 今の段階で私が今後実践をするとすれば、朝起きと頒布(人の後ろについてまわる)
までいいかな?と思っています。それ以降は、今の私の力量を超えているので
断りまくるつもりです。
でも、まずは朝起きをちょっとずつでも行くようにしなきゃね。

 だけど、こう思ったのも今の所属している会場がとってもアットホーム
で、私のペースを尊重してくれるからです。だから、会場によってそうも
いかないところもあると思いますが・・・そう言う厳しい所なら行ったとしても
朝起き止まりかな?
682ねこ:2001/08/09(木) 16:51
ちょっとしばらくぶりに見たら、カキコがいっぱい。
その中で、元会友さんはじめ、みなさんが私のというか、
現会友の行動を心配しての批判でもあるのだなぁ、
ということを感じました。
確かに私は、普段の生活からしてそうですが、あんまり物事を深く
考えません。めんどーなので。
行き当たりばったりというか、それが他力本願ということかもしれません。
でも、先輩会友さんは本当に、人世の為の働き、と言って一生懸命です。
そして、それはたぶん、実践している方は、微塵の疑いも持たず、暑くても
寒くても、倫理を必要とする方と出会うために、頑張っているのです。
それも、自分自身では頑張っているとも思わず、これが本当に人として
生きることだと思っているでしょう。
683ねこ:2001/08/09(木) 16:52
そこに、ちょっと唐突ではありますが、
迫害されたイエス・キリストを思い出すのです。
彼はどんなに罵られても、石をぶつけられても、心は穏やかでした。
微塵の不安も持たず、ひたすら神の教えを説きました。
最後には、十字架に貼り付けられましたが、それでも自分の行動を
間違っているとは思わなかった。

正しく生きたいのは、きっとすべての人の願いです。
ただ、キリストは彼自身が教えだったから、それでいいかもしれないけれど、
会の教えは、私の考えではありませんから、もう少し慎重に考えなくては
いけないのですね。
684ねこ:2001/08/09(木) 16:52
これからも、私の実践については、カキコさせてもらいます。
批判でも、罵倒でもかまいませんから、レスして下さい。
色々な見方、考え方があること、今までも勉強になりました。
みなさんに助けて頂き、会ではわからない自分の行動を反省したいです。
これからもよろしくお願い致します。
685悩める会友:2001/08/09(木) 17:39
こんにちは はじめてカキコします。
入会して3ヶ月というまだまだ日の浅い会友ですが、
悩んでいて、ここにたどり着き、朝から全部読ませてもらいました。

最初は誘いに来てくださる方がとてもいい方で家の前で
雑談をするようになってしまい、断ることが苦痛になってきたので
とうとう入会してしまいました。

先日、倍加を勧められてしまい、それはどうかなぁ?と
疑問を持つようになってこのまま入会しているべきかどうか
悩んでいます。
私が返事を出来ないでいると入会届の用紙を10枚置いて帰られました。
会の教えはいいと思って入会しましたが、お金を要求されるのは
どうしても納得できません。
一気に不信感を抱いてしまいました。
686ミスター・ク−:2001/08/09(木) 17:39
>>681 2代目さん いや〜、いいね。
朝起きしてないって言うから、いろんな投稿に結構へこんじゃうかと思ったけど・・・・。
私はほら10年してるし、時々朝起してたころも含めるともう二十年くらいかな?
やめていった責任者、班長、本部奉職、グループ長一杯見てきてるから。
やめるほどの思いをされた方は、ホント気の毒だし、聞くと「そりゃ、しょうがない。」
って理由もあるしね。
だけどそうだね、結局どこの会場かというのはかなり重要だな。
私も、会場責任者や講師の先生が好きで続けてるんで、会の教えはあまり関係ないね。
だって、別に宗教に限らずどんな団体もやること言うことほとんど同じでしょ。
けれどもやはり本人がしっかりしてないとね、団体活動は大きくなればなる程
間違った方向に進みやすいのは確かな事だからね。  がんばってね。
687元会友:2001/08/09(木) 19:30
>684 ねこ さんへ
とにかく、家庭を第一にして、体にも気をつけて
ください。頑張ることが、すべてではありません。
疲れたときは休み、休養をとってください。
ゆっくり休養しているときに、思わぬ「気付き」「ひらめき」
があるものです。

>685 悩める会友さんへ
入会届の用紙10枚は捨ててください。
そんなもの倫理ではない。
夫が怒って捨てたことにすればいい。
そのような会場では、あなたのような方は
非常に危険です。


688元会友:2001/08/09(木) 19:55
>686 ミスター・ク− さんへ
>いろんな投稿に結構へこんじゃうかと思ったけど・・・・
>団体活動は大きくなればなる程
>間違った方向に進みやすいのは確かな事だからね。
あなたは、本当に他人ごとのように書いて、親身になってやれん
人ですね。それほどいい加減なのですから続くのでしょうが・・・

2代目会友さんが倫理を求めさまよっているのに、もっとバリバリな
実践者は出てこないのか!ここでの発言もすばらしい実践だぞ!
カルト呼ばわりされても平気なのか!
689ミスター・ク−:2001/08/09(木) 20:24
>>685 悩める会友さん >>687 さんの意見に賛成ですね、はっきり先輩に
「こういうことはしたくない。何故、倍加するのか?ノルマがあるのか?」
はっきり聞くべきです。  信じられない行為です。
自分の納得する解答が得られない場合、残念だけどそこの会場は
やめたほうがいいかもしれない。
690非会友:2001/08/09(木) 21:20
>>687
>>689
禿げしく同意!
691元会友:2001/08/09(木) 21:48
>689ミスター・ク−さん
ミスター・ク−さんのこと誤解していたようでした。
まことにすみませんでした。
692日の浅い会友:2001/08/09(木) 22:04
倍加ですか・・・・・・・。
倍加をしている会友さんが
かなりのハイテンションで「倍加をした人との関係がおもしろい
くらい変わった」と言っていたことを思い出しました。
倍加って何者ですか。
693非会友:2001/08/09(木) 22:34
集団心理って本当に恐いよな。群集か?
常に懐疑的で居たいもんだ。
694元会友:2001/08/09(木) 22:49
>691の件
>689 ミスター・ク−さんへ
誤解していたようでした。
まことにすみませんでした。
695名無しさん@1周年:2001/08/09(木) 23:48
age
696非会友:2001/08/10(金) 00:37
知人がここの会に誘われたらしいんだ。
そいで、軽い育児サークルみたいなノリで参加しようと思ってたら
すんごいしつこくって嫌になってきたと。用事があるから行けないと断ると
「用事があるのはわかるけど、来れない?」とか電話攻撃・・・
用事をキャンセルしろって言うのかねぇ。
幸せの押し売りはやめれ〜。
697悩める会友:2001/08/10(金) 08:24
私も最初は『育児サークル』みたいなもんよ〜ってお誘いを受けてました。
実際どういうところかわからなくて友達に相談しても『何それ?』って感じで
実体がつかめなかったんです。
それで入会してしまったわけですが、その時は3000円以外お金はかからないって
聞いていたのに・・・
主人にも『お金を要求されたら疑え!』って言われてて、そのことを会友さんに
言ったら『絶対そんなことないわ〜』って笑われたので安心していました。

皆さんのご意見通り倍加は断ろうと思っています。
でも皆さん筋金入りなのでうまく断れるかどうか不安で・・・
倍加をしないと不幸になるみたいなこと言われるのかなぁ
698名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 09:00
ピンポーン
やんわり間接的ににこやかに
子供がいじめにあうとか
夫が病気や事故に合う話をされます
勧めてる人に悪気はまったくありません
あくまでも幸せを願ってです
せっかく良い会だと喜んだ人にこんな事するから
世間の不評をかうのです
倍加はしちゃだめ
699名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 09:19
倍加にしろ、あのしつこい勧誘にしろ、「相手の幸せを願って」と言うけど、実際は
相手の気持ちや都合はお構いなしだよね。完全に自己満足の世界。「私、こんな良い事
してる(のに)」っていう。倍加なんて、相手の尊厳を全く無視してるのに、どうして
それが「相手の幸せを願う」ことになるんだろう。

「育児サークル」とか「悩み事を話し合う」という名目で誘うのが手口。弱っている人の
心に付け込むんだよね。
700ミスター・ク−:2001/08/10(金) 09:31
●倍加
辞書を見ればわかるように、言葉どおりの行為なんです。ホントに
ちなみに、私の会場でも大会月は『「倍加」10名目標』とか言われます。
でも10人の新しい入会者に出会える訳もなく、誰も目標達成出来ないのが
現実です。
      朝からスミマセン。
701AT:2001/08/10(金) 09:39
>悩める会友さん

倍加はしないほうがいいでしょう。私も初めて進められた時に「え?」
と思いましたが先輩会友の巧みな話術に翻弄されて親、家族、親戚、
はてはお世話になった産婦人科や小児科の先生まで倍加させられて
しまいました(今考えると恐ろしい)。
倍加した人に迷惑かけただけでなく、自分ちの家計も苦しくなります。
倍加した月は、家計のやりくりが大変でした。
自分の会費と本代プラス倍加と頒布用の本代でひと月1万は軽く飛びました。

「お金がないので」も余り通用しないと思います。はっきりと
「理解出来ない物にはお金を出せません」言いましょう。
‥‥‥それでもなにか言ってくるかも。(^^;)
702日の浅い会友:2001/08/10(金) 09:53
私は本を20冊、会費だけで1万円を越えています。
この上、倍加とお祝い金と言われたら経済的に辞めなければ
いけなくなるのかもしれませんね・・・・。
7032代目会友:2001/08/10(金) 10:17
悩める会友さんへ

 私は、子どもの時からいれて20年以上の会友になりますが、
頒布をしていないので本も自分のしか買っていないし、もちろん倍加も
していません。私が払っているのは会費だけです。
(倍加に関してだけはまだどうしても理解できないので)

 実践倫理の会友さんの中には私のような人も多いと思いますよ。
会費を払って本だけを買っている人。座談会にだけ出席している人。
朝起きにだけ行っている人。

 でも、頒布までがんばっている会友さんは自分がいいと思って
どんどん誘ってきます。でも、私は自分のペースを守って欲しいなっと
思います。実践倫理で「それは?」と思うことがあればそこからは
進まないで欲しいです。私は朝起きのよさを理解するだけで子ども時代
も含んでですが17年くらいかかりました。頒布をなぜするのかと
いうこともそれから数年理解するまでかかりました(遅すぎるかしら?(笑))
実践倫理は奥の深いものだと思います。
このよさは数年でわかるものではないと私は思っています。

 だから、「なぜ、それをしなければいけないのか?」会友さんに
聞いてみてください。それで説明しても理解できなければ、断っても
いいことだし、別に断ったからと言って不幸になることはありません。
(会友さんも完璧な人ばかりじゃないので不幸になるとか言う人が
いるようですが。。。)それでも多分また誘ってくると思います。
でも、誘ってくるものだと思って毎回断ってください。
 
7042代目会友:2001/08/10(金) 10:30
続き。。。

 私は、実践倫理を学ぶことはいいことだと思ってまいす(座談会などいかれて
何がいいのか理解してくださっていると思いますが・・・)
倍加などで疑問に思って辞めてしまうことが、一番残念です。
倍加は理解できなければ一生しなくてもいいと思います。
でも、実践倫理には辞めずに一生関わっていて欲しいなと思っています。

 だけど、倍加もウソ偽りなく心から「よかった」と思っている人は
現実にいます。私は、これからも実践倫理に関わりながら本当に何がいいのか答えを
探してみようと思っています。

 自分が理解できているか?、自分がしたいことなのか?
自分に問いかけながら実践倫理を勧めてくださいね。
会友さんが強引な部分は悪いのですが、他の方は実践倫理を飛ばし過ぎ
だと思います。自分のペースで学べば、とても勉強になると思いますよ。
だから、自信をもって「今は理解できないから」と何度も断っくださいね!
705ねこ:2001/08/10(金) 10:41
私は、主人の分は倍加しました。そのときは、
「人の為にお金を出すことは難しいけれど、それがお徳になって、
良いことが倍になって返って来るのよ。
安い保険だと思っていれておけば違ってくるから。」
と言われました。別にその言葉を信じた訳じゃないけど、
主人も入会してもらえばいつか一緒に朝起きに行けるかな、って、
倍加しました。
でも、その次の「一斉倍加の日」というのに、
「お父さんは、あんな感じだから(怒りっぽい、この先輩会友さんは面と向かって、
「嫁を誘わないでくれ!今度来たら、ぶん殴るぞ」と言われた)
倍加しておくと良いほうにいくわよ。」と言われた。
おいおい、倍加の日だからって、そんなにお金出せるわけないじゃん、と思い
次の日、「すいませんね、今お金の都合がつかないから、あとでお願いします。」
と言ったら、「私がたてかえておくから、申し込み用紙だけ、持ってきて。」
と言われました。
「主人の分も立て替えてもらっていて、いつ払えるかわからないし、ご迷惑を
おかけしちゃうから、あとでお願いします。」ってもう一度いったら、
「そう、じゃ、またあとでね。」って言ってた。その後言われたことはないし、
主人の分はあと1500円まだ払ってない。
倍加も幸せを願って言ってくれているようです。
706ミスター・ク−:2001/08/10(金) 12:10
おいおい、ホントに本人の意志に関係なく入会届と3000円出してるのか?
そんな会場ばかりなのか?
うちの会場責任者は「こんな素晴らしい教え、やたらと他人に奨められるものですか」
が、口癖だぞ! そんなわけで朝起きしてる人も家族、親戚、友人、知人だらけで
夫婦で集うのが当たり前なんだけどな〜。 それで人数のびてるぞー
707社団法人と言う名の宗教:2001/08/10(金) 14:10
洗脳されてる人も来るんだねココ。
母親がはいってから強制的に叩きおこされて連れて行かれた
つらい思いでばかりだな、この会。
試験前の休みもお構いなしで女子青年部の集いみたいなのに行かされ
何故か毎回山口百恵のコスモスを歌わされる。。で、泣く。
どっぷり洗脳主婦は、全国大会とやらで着物を着てわざわざ九段まで出かけてく。
まさにドキュソ集団だよ。
708悩める会友:2001/08/10(金) 15:04
みなさん いろいろとアドバイスありがとうございます。
私は1ヶ月前に主人と子供2人を『ご縁つなぎ』と言われて
入会させられました。主人は自分が入会してるなんて夢にも思ってないでしょうが。
その時に、『入会したことはご主人に言わなくていいから』と
さりげなく言われました。
主人を立てろとか、夫婦愛和だとかいいながら、隠し事をしろなんて
おかしな話だなぁと思いました。
これって倍加だったんですね・・・
709悩める会友:2001/08/10(金) 15:11
今まで何度か座談会に出席していていいお話を聞けたこともあるし、
『あ、そうなんだ!』って目からうろこが落ちる思いをしたことも
あります。そういう部分があって入会したわけですが、
ついこの前新入会という座談会に出席しました。
その時になんだかちょっと失望しました。
うちの支部の多分一番偉い女の方がいつもアドバイスをされるのですが、
結局行きつくところは『あなたが不足に思ってるからですよ』というのと
『お金に執着心があるからです』ということなんです。
だから何を聞いても同じ答えしか聞けなくてがっかりしました。
それでもみなさん『はい、はい』と首を縦に振りながら感心していました。
それをみてちょっとぞっとする思いがしました。
710社団法人と言う名の宗教:2001/08/10(金) 15:30
そうそう、何でもハイってね。
「素直になりなさい」って、そこの支部の偉い人が(エラくもないのに)言うんだよねー。
「捨て育て」=ほったらかし
「無償の働き」=会長だけ(会員はお金出して本を買い、タダでくばる)
「ご縁つなぎ」=無断で会員(信者)にさせる
あーきりがありません。
711ミスター・ク−:2001/08/10(金) 16:16
普通、2代目っていうと「社団法人と言う名の宗教」さんのような人が多い。
素晴らしい感動の演壇をしながら、心の中ではこんな思いなのが、すっごく
伝わってくるんですよね。 だから他の会友さんも声をかけづらく、イコール
VIP待遇になってしまう。 心痛い。
今、会も新しい会長を迎えるにあたり、その辺 >>710すごく厳しく、「捨て育て」
なんて言葉はもう3年くらい聞かないし、去年、増強日は廃止になったし、倍加も
勝手に他人の名前を使っちゃいけないんだけどな。
素直じゃないね。
712元会友:2001/08/10(金) 17:14
>706 ミスター・ク−さん
>夫婦で集うのが当たり前
そうだ!それが倫理だ!
それが、夫に内緒で倍加させるなど「倫理」を
馬鹿にするのもいい加減にしろ!
>704 2代目会友 さんへ
>だけど、倍加もウソ偽りなく心から「よかった」と思っている人は
>現実にいます。
失礼ですが、その方々は倫理を「見返りのある宗教」程度に思って
いられるのですが、本人がそれで幸せならばいいようなものですが
倫理を学んでられるのでしたら、「そんなもの倫理ではない。」と
はっきり教えてあげるべきです。倫理でないものを理解させる(する)には
マインドコントロールしかありません。時間をかけてね!
713元会友:2001/08/10(金) 17:14
>705 ねこ さんへ
>主人の分はあと1500円まだ払ってない。
いかなる事情にせよ、借りた金はすぐ払うこと!
明日の朝起きで払うこと。
>670 名無しさん@1周年さんへ
鵜飼いの鵜カイ?(だじゃれ)
すばらしい喩えですね。
あなたも、マインドコントロールされている方々を
なんとか解放してあげることにお手伝いいただけま
せんでしょうか?
ハンドルネームは「鵜飼いキラー」でどうですか?
ぜひお願いします。
714非会友:2001/08/10(金) 17:25
>>699 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2001/08/10(金) 09:19
倍加にしろ、あのしつこい勧誘にしろ、「相手の幸せを願って」と言うけど、実際は
相手の気持ちや都合はお構いなしだよね。完全に自己満足の世界。「私、こんな良い事
してる(のに)」っていう。倍加なんて、相手の尊厳を全く無視してるのに、どうして
それが「相手の幸せを願う」ことになるんだろう。

「育児サークル」とか「悩み事を話し合う」という名目で誘うのが手口。弱っている人の
心に付け込むんだよね。
----------------------------------------------------------------------

やっぱ倫理の皮かぶった宗教じゃん。ナニガ社団法人だ。法人登録する時ちょっと頭ひねったな。
だいたい倍加とかお祝い金ってなんの目的に使う金なの?教えてよ会友さん。
7152代目会友:2001/08/10(金) 18:09
 ミスター・クーさんへ
>2代目っていうと「社団法人と言う名の宗教」さんのような人が多い。
>素晴らしい感動の演壇をしながら、心の中ではこんな思いなのが、すっごく
>伝わってくるんですよね。

 これはちょっと違います。朝起きに集ってましてや演壇されている2代目さんは倫理のよさを
本当にいいものと思っている人です。「社団法人と言う名の宗教」さんのような方は、
朝起きに集うことはマレです。ましてや演壇することはありません。だからそう言う
風に見ないで下さいね!

 でも、何だか懐かしいわ〜。社団法人と言う名の〜さんの書き込み(>>707>>710)
私も中高生の時同じようなこと言っていたわ(笑)
子どもの目から倫理は決していいものじゃないからね。
子守りにあづけられ、いくら泣き叫んでもお母さんは走っていってしまったりね(笑)
子どもは表面的なものしかわからないから、倫理=嫌な物になっちゃうけど
私は大きくなってその中に母の愛情を感じたわ。表面では見えないところで
私の幸せを一生懸命考えてがんばってくれていたんだなと今は思います。
私がどんなに反抗しても責めずに自分を反省してくれていたんだろうなってね!

 だから社団法人と言う名の〜さんがまだ若い人ならわからなくても仕方ないと
思います。もし成人されている方なら「あれれ?どうしたの?」ですが。。。
7162代目会友:2001/08/10(金) 18:25
 元会友さんへ

 私は、お金関係は理解できませんが、他の部分はいいものだと
思っています。元会友さんもそうでしょ?
 私は、元会友さんはなんて「真面目で倫理的な方なんだろ」と思っています。
実践倫理で有望な方だな〜とも思っていました。
だからこんなところで倫理を学ぼうとしている人の足をひっぱるのではなく、
実践倫理の会の中でその力を出して欲しかったなとすごく思っています。
元会友さんならその力を持っているようにずっと前から思っていました。
元会友さんは、人の上に立つ器があるように私は思います。
だから、元会友さんが退会したこと本当に残念で仕方ありません。
でも、目上の方が難しい方だったようだから仕方ないのかな?

 
717ミスター・ク−:2001/08/10(金) 18:28
もう一度書きますね。
それぞれの会場運営費(電気代、水道代、コピー代、その他、諸々。)
もちろん職員の給料、倫理会館建設(学生寮や職員寮がついてる)など。
他に年に2度ある大会で設営の業者、施設の使用料(これだけで数億円になるはず)。
あまったお金は青少年育成事業(青年の主張や、作文コンクール、その他)
会友の中にも「宗教法人にしたら税金の面で楽なのに。」と思ってる人がいる。

2代目さん  そうかな〜違ってた?ゴメンね
718元会友:2001/08/10(金) 19:20
徳を積むか?
基準のない、見えないものを利用して金集め。
私も言われたよな。金で買える「徳積み」をしろとね。
「たった100万円で徳が積める」そうだ。
普通、徳のある人って、人から信頼されている人なんだよね。
やくざのボスもそうなんだよね。子分からね。
徳、不徳なんて倫理じゃないね。その場そのときの一瞬の
行動、行為そのものがすべて。
まして自分が徳を積んだなんて思ったら即、高慢の不徳を積む。
人に尽くすのは、「真心」のみ。「見返りなしの尽くしっぱなし」
それが倫理。
719名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 19:28
2代目会友さん。実際に体験、経験した人が言うべきことを
あなた、ただただ頭ん中で理解したつもりで良いとゆってませんか・・?
まだお若そうですが、いろんな人生経験ってこれからだと思うよ。
及び腰?損するのっていや?
720社団法人と言う名の宗教:2001/08/10(金) 19:32
2代目会友さんへ
>私は大きくなってその中に母の愛情を感じたわ。表面では見えないところで
>私の幸せを一生懸命考えてがんばってくれていたんだなと今は思います。
>私がどんなに反抗しても責めずに自分を反省してくれていたんだろうなってね!
基本的には理解してるよ。ただウチの母は強引で、言ってることは正しいのにやってることが
正反対だったから、「私はそんな団体に族さなくても正義感と常識をもって生きるわよ」
と考えてるだけ。(でも捨て育てされたおかげで男より強い精神がみについたわ、ドキュソ)

>だから社団法人と言う名の〜さんがまだ若い人ならわからなくても仕方ないと
>思います。もし成人されている方なら「あれれ?どうしたの?」ですが。。。
どっぷりな方には所詮わかってもらえないと思う。倫理を実践できるのなら、これからもがんばってください。
但し、嫌がってる人をしつこく誘うのはやめてあげてください。あなたとは価値観が大きく
ちがうのですから。
721社団法人と言う名の宗教:2001/08/10(金) 19:44
追加。。。
私はもちろん会友ではないからね=元です。
それと、私の文章ってガキっぽいかもしれないけど、
ひょっとしたら皆さんよりは年上かも。。。
722元会友:2001/08/10(金) 19:51
>716 2代目会友さんへ
>だからこんなところで倫理を学ぼうとしている人の足をひっぱる
>のではなく
そう思われても仕方ありませんが、私が「人の足をひっぱる」は違います。
私は「倫理」を大事にしているだけです。
倫理の真髄を知ってもらいたいそれだけです。
「倫理」に縛られない「倫理」は人を縛るものではないから。
会の幹部の人にもわかってもらいたいし、どちらにしても
このままでは、会はだめになるから警告しているのです。
723社団法人と言う名の宗教:2001/08/10(金) 19:56
>>722
禿同
7242代目会友:2001/08/10(金) 21:37
>>719さんへ
>頭ん中で理解したつもりで良いとゆってませんか・・?
 私は、頭でしか理解していないこと十分わかっています。
だから私がここの掲示板に登場した時は、すぐに消えようと思っていました。
(その頃の書き込みを読んでいただいたらわかると思います)
だけどその後、私よりも理解できてない人が実践倫理の批判をしてそればかりなので
ついつい口をはさんでしまい、今は常連になってしまいました。
 私は、頭でしかわかってないのを知っているから、あなたのように実践を一生懸命
された方が出てこられるのをずっと待っていました。
なぜ出てきて下さらないのですか?「えらそうだから?」「倫理は人を介してするものだから?」
 ここはいろんな方が来られます。
それなのに批判だけで終わっていいのでしょうか?
批判している方が言っていることで正しいこともいっぱいあります。
でも、間違えた受け止めもあるんじゃないでしょうか?
会友さんと批判されている方が本音で話することでどちらが正しいか見ている人は
考えることができるのではないかと私は思います。(続く↓↓↓)
7252代目会友:2001/08/10(金) 22:05
>及び腰?損するのっていや?
 私は朝起きは自分の気合でできるとしても、頒布は責任があると思います。
人を誘うからにはある程度自分がしっかりしないといけないかな?と思っています。
だから簡単に「します」とは言えません。いろんな面で責任を感じるので
自分がそれに答えていけるのか、それらを続けられるのか考えているところです。

 とにかく、最近私が「したくないことはしなくていい」って言っているから
このような書き込みをわざわざされたんですよね?私は、教育は待つことも
必要だと思います。「社団法人と言う名の宗教」さんの生い立ちを読ませてもらって
私の母は逆でした。待つということをしてくれました。だから、私が中高生の6年間
一度も朝起きにも集いにも参加しませんでした。それが私にはよかったんだと
思います。批判的な目でこの会を見ている時に押し付けられても嫌な物でしかなくなります。
でも、今は自然に倫理の言わんとすることが理解できてき、自分から朝起きに向かうようになりました。
私は、そう言う体験をしています。
 ここに来られる方で、私が中高生の時のように倫理が言わんとしている事が何か
わからない時点で会友さんの強引な勧誘に嫌気がさし辞めてしまった。
と言う人がいるようです。私は、その辞めてしまった人の気持ちがわかります。
だから「したくないことはしなくていいよ」と言ってあげたいと思います。
倫理に触れている限り、そのよさが理解できることがあるだろうと待ってあげたいと思います。
強引にすることで辞めてしまうことの方が残念で仕方ありません。
 先日、目上の方に「倫理に疑問を持つことはいいことですよ。
本当の意味での倫理を理解できるんだと思いますよ」と言っていただきました。
そして、私のペースを受け入れてくださっています。
私は、その目上の方の待って下さる姿勢のおかげで倫理に対する自発性がどんどん大きくなっています。
726名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 22:12
2代目会友さんへ。
私もそんなに人生経験豊富というんじゃないんだけどね、
私的に、ちょっとしかやったことないことは良いとか悪いとか
言え無いと思うの。
724の後半の意味、・・?私に?
7272代目会友:2001/08/10(金) 22:36
>724の後半の意味、・・?私に?

 そのつもりなんですけど〜?何でもいいのであなたなりの考えを聞かせて欲しいです。
私が出てくる前の掲示板見てもらったらわかると思いますが
会友さんの意見がないと批判で始まり、批判で終わる感じで、
実践倫理ってそんなに嫌なものなんだ〜としか思えませんよ(笑)
 私はそんなの嫌だわ〜。
 でも、批判している人も本音で書いてくださっている方が多いから、
私も思ったことを率直に書かせてもらっているつもりです。
私から見た倫理のいいところも悪いとこも。
 昔は、批判的な人はののしったり、罵倒するだけの書き方の方が多かったけど、
最近は批判でもちゃんと書き込みをしてくださる方が多くなって、私は、倫理の本音のわかる
いい掲示板になってきたな〜と思っています。
728名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 22:42
2代目会友さんへ。724、725読んで・・。
子育てされるかどうかわかりませんが
あなたのような立派な考えをお持ちでいらっしゃる方なら
子供さんもすくすくお育ちになられることでしょう。
お母様のような素晴らしい方に育てられて幸せですね。
同じ女性としてうらやましい限りです。ほんと。
あまり根詰めずに、周り見渡しながらがんばってください。人生いろいろです。
729チョッと長かった:2001/08/10(金) 23:56
>728

ここは、座談会場じゃないよ。
あなたの望む座談会をしたければ、テーマを決め、自分の家で、
自分でお誘いし、決めた時間に呼び、原稿読みの人に原稿を書いてもらい、
事前に原稿チェックし、どたキャンされないように再三電話し、
車がない人は迎えに行き、ちゃんと進行し、最後に朝起きをしそうな人を
説得し、生返事の時は迎えの約束までしてから、お終いしないと。
実践してる方は、毎日そうして会の教えがいかに良いか
がんばっているのに。

ここは会とは縁もゆかりもなかったのに、巻き込まれ(育児サークルと思って)
いったい自分が関わった会はなにか現会友以外で知っている人に聞きに来る場
だと感じますが?
誘うときちゃんと始めっから、朝起きして、つぎは頒布して、倍加して、
ノルマがあって、それは家族の見えない所で会のために働いて、
幸せになる会ですとはっきり言ってくれれば、こんな所で聞くわけないよ。
730名無しさん@1周年:2001/08/11(土) 00:18
うちの支部は「お祝い金にノルマなんてないわよ」って言い張る。
731名無しさん@1周年:2001/08/11(土) 00:18
真剣に話してる時に、すみませんー。
前、大阪支部だったと思うけど
お相撲さんの化粧廻しを贈っていました。
これも倫理普及のためでしょうか?
一般の私には日の浅い会友さんのような方から貰った
大事なお金をこのように使うのはナンカ変だなと。
会場差があるから、そういうのもアリなのかな。
どっちかというと、なんで贈る事になったかな。
732名無しさん@1周年:2001/08/11(土) 00:33
そうですね。場違いでしたね。
733名無しさん@1周年:2001/08/11(土) 00:35
732は729さんへ。
734会友:2001/08/11(土) 01:03
二代目さんへ
だから、二代目さんは出来ない事、理解できない事を拒否しつづけても゛お母さんが・・゛
゛お徳があるから・・゛で、それで終わり。
実践倫理に初めてご縁のあった私たちには、゛子供が怪我をする゛、゛子供が病気になる゛
゛主人が出世しない゛・・etcそんな脅しめいた事を言う先輩もいる。
こういったお誘いはいけないし、間違ってるし、地区の研修でも厳重注意している。
けど、実際にある話しで、私自身も実践バリバリのときは゛素直に実践しない事で何かが出来わく゛
と真剣に思ってました。
735会友:2001/08/11(土) 01:10
壮年会友さんへ
壮年さんと婦人ではかなりしていることが違います。
会場の中でも、みそぎの最中におしゃべりしてるのは婦人。
早朝に会場で大きい声を出してるのも婦人。
以前お世話になった会場の壮年支部長は、
゛婦人は倫理を学んでるのに倫理的でない゛とグチってました。
所詮、ただのおばちゃん集団です。
私も含めてそう思います。
736名無しさん@1周年:2001/08/11(土) 02:25
二代目さんへ
あなたはまだこの会の真相って言うか、酷い部分を見てないんじゃないかな?
元会友さんその他の人達って、この会の闇の部分とか、とても倫理とは言えない
部分を感じてここに書き込みしている訳でしょう?
あなたが実践倫理宏正会というものの深層を知ってからのレポートを読みたいですね。
決していいとこ取りじゃなく、負の部分を見た上での書き込みが読みたいです。
そうしないと、懐疑派とは、いつまでたっても論議が平行線ですよね。
あなたが見ているものと、元会友さんが見たものとは同じ団体であっても、
まったく別の角度からですので、いつまでたってもかみ合う論議はできないようです。

この会ではなくても、倫理的な考えをするグループはある筈ですし、
倫理的な会ではむやみに押し付けることはしないと思います。
広い視野を持っていれば道はもっとあると思うんですが・・・。
倫理と言いながら、なにか違和感を感じる団体ですね。
本来、倫理なんていう物は、自分で考える事だと思うんですが・・・。
737元会友:2001/08/11(土) 03:17
やっぱり会場で差があるようですね。
思い出せば、他会場から転勤で来られた方の下で妻が学んだ
何ヶ月は楽しかったし、ためになった。
私の家で冗談半分で「朝起きしだしてから夫婦生活もおろそかに
なったよな〜」なんて話したら、その班長さんは、「明日から
朝起きは来なくて良いから、そちらに合わせなさい!」って
一週間の精進カードを作ってくれた。まだ30代だけど毎日はえ
らかったよ。そんな方もいました。
暑くて寝られず今の時間に起きてしまいました。
当時、妻は今ごろ起きてみそぎに行ってたんだ〜
朝起きに行かれる方、青判のために慌てることなく
事故だけにはご注意を!若い婦人の方は、男装して
出かけるくらいが安全です。今の世の中。
738未だに許せません。:2001/08/11(土) 04:58
以前ここに書きましたが、ここの会に入ってる姑に
私の息子の眼の病気の事を「あなたが旦那さんを大事にしないから
大自然からの警告よ」と言われました。
息子の眼の病気は出産時のダメージによるものと科学的に証明されています。
腹がたってしょうがない。

こんな姑を作ってしまった会も大嫌いです。
学ぶ人によっては実生活に活かしている方もいらっしゃるのでしょうが
少なくともこの会に教えられた姑がそんな事を言い放ったという事実も
忘れないで下さい。
それからなんでも人に教わっただけの倫理を人におしつけないで。
なんでも教えられた倫理に基づいて決め付けないで。
本だって「いらない」って言ってるのに必ずくれる。
速攻捨てますけど。そんな捨てられる本を作る資源を無駄にしている
というのは倫理としてどうなんでしょうか?
739日の浅い会友:2001/08/11(土) 07:31
私も「足が痛い」と言ったら「親・先祖を大切にしないから」と先輩会友さんに
そう言われたことがあります。
私は親の借金を返済している時期でしたので、なんだかやりきれない気持ちになり
ました。
738さん、許せないお気持ちがわかります。でもきっとそれはお姑さんの言葉では
なく『会の言葉』なのです。会友である私がそう言ってもあなたには届かないかもしれ
ませんが・・・・・・・・・・。
私は未熟な会友ですので、先輩会友さんの言葉が私自身の心の許容範囲を越えている
と感じたことがありました。お姑さんのこと許して差し上げて下さいね。
740オレンジ:2001/08/11(土) 07:43
768さんへ
私の死んだ子は重度障害児でした。朝起きで聞いた話で
倫理のおかげで孫がすんなり生まれ何の問題もなく
よく寝るいい子だと演壇する話を聞きました。
ほかの方も出産に関して同じような話をします。
誰しも五体満足があたりまえと思って産むわけです。
子供に暮らし辛い障害があると知った時、私が出会ったどの母親も
子供をいとおしんで障害ごと愛してました。10代のヤンママもね。
でも、祖父母はいろいろいいます。私がいた小児病棟は祖父母面会禁止でした。
孫に起こった事を会特有の論理で勝手に解釈してぶつけられるのは、
自分に非があったからでは...と自分を責めている母親には胸をえぐられる
思いですよね。NICUの時、隣のママが「この子がこんな体なのは先祖からの
因縁だ、先祖がしてきた事が形になったと言われた」って。宗教じゃないんだけど
ってポツリと話してた。その子も死んだし、今になってココ絡みの人に言われたのかな
と、感じています。
倫理としてどうか?と書くと倫理への応答が来ると思いますが、738さんが
求めてるのは教えうんぬんより、教えを勝手に解釈しておしつけるな が書きたかった
ことじゃないかと思います。思いやりのないやり方に傷ついた、ただそれを書いた。
私も前いっぱい書きました。世の中には普通の体じゃない人は多いよね。
誰のせいでもないし、乙武さんのお母さんが特別りっぱでなく障害児ママは
大抵子供をそのまんま愛してる。眼が足りなくて困る事もあるけど、それ以上に
大事なものを運んできてくれたお子さんの幸せを倍加でもお祝い金でもなく
心より願います。
ひさしぶりで長くなりました。元会友さん、元気でやってます。ありがとうございました。
741元会友:2001/08/11(土) 09:37
>738 未だに許せませんさん、こんにちは、
>740 オレンジさんお元気そうでなによりです。

以前、M教導講師が広間座談で新しい会友さんに「あなたの主人が病気で亡く
なったのはあなたのせいです。あなたの「我」が殺したのです。今はわからないと
思いますが・・・」
それをみんなうなずいて聞いていました。
教導講師がこれですから会友さんがそうなってもおかしくない。
会の上層部の方、そこんとこ、よろしく。新しい会長さんとやら
お忍びで変装して全国周って、どんどん会場整理して再スタート
すべき、俺ならそうする。どうせ行く末は見えているのだから・・・
会友さんにこれ以上、不徳を積ませるな!
742元会友:2001/08/11(土) 09:40
追記
徳、不徳自体は倫理ではないのですが・・・
会ではよく使う言葉ですから使わせてもらいました。
743 :2001/08/11(土) 09:44
744名無しさん@1周年:2001/08/11(土) 10:08
↑なに?
745名無しさん@1周年:2001/08/11(土) 10:24
先祖、因縁、徳っておいおい!宗教じゃん。
なぜ社団法人?よくわからん。
7462代目会友:2001/08/11(土) 11:32
 会友さんへ
 「お母さんのお徳があるから」って周りの人が見ていて、私と他の人への関わりが
違うのかどうかは私の会場ではわかりませんが、機会があったら他の方に聞いてみようと思います。
気付かせてくれてありがとうございました。
 だけど、実践倫理に沿って育てられた私は結婚して家庭を持った時母と同じように
家庭を作ろうとしてしまいます(自然に会で教えられていることをしてしまう)その点で、
「二代目さんだから」と言われてしまう部分もあるのかな?と思いました。
何か悩みが出てきた時、母に相談すると倫理のアドバイスがリアルタイムに聞けるしね(笑)
わざわざ会場に足を運ばなくてもいい部分も確かにあるような気もします。
ま〜、実践は別だけどね。
7472代目会友:2001/08/11(土) 11:52
 736さんへ

 そうですね〜。私はまだ自分が闇の部分は実体験していません。
実体験していない部分はわかりきれないですね。
でも、厳しい会場では特にそうなんだろうな?と言うことは感じています。
目標があると、私の考える「したいと思ったことから自分のペースで」と待ってあげる
ことはできないのかしら?
 会場と上に立つ方の考えでかなり違ってくる部分だとは思いますが・・・
私が人を誘う立場になった時、とりあえず上の立場の方にこの考えを伝え
できるだけこのポリシーでいきたいと思います。
それを受け入れられない方ならとことん戦うつもりです。
748名無しさん@1周年:2001/08/11(土) 14:39
2代目会友さんやねこさんは、738さんやオレンヂさんの気持ちをどう感じるんでしょうね。
私も、自分が辛かった事について「お母さんが働いているから」と言われた事があります。
傷付いている人に更に追い討ちをかけるような言葉を言う事が“倫理”とは、笑わせるなって感じ。

745さん、この会の前身は「ひとのみち」→PL教団なので、ベース自体が宗教です。
社団法人なのは、宗教法人より活動の制約が少ないからではないかと思われます。
749未だに許せません:2001/08/11(土) 15:07
こんにちは、許せませんです。

姑を許してあげたいとは思うけど、やっぱりここのスレを読んでいて
全体的にここの会自体納得いきません。社団として登録している時点で姑息で嫌い。
姑もここにどっぷりなんで、会話がすべて「大自然が・・・」云々で終わってしまって
続きませんので私からは連絡しません。

こんな姑を作ってしまった会が大嫌い。
大嫌いです。本当は姑と普通の会話や買い物をしたかった。
私の前からここの会員全員消し去りたいです。
倫理の皮かぶった自分で考えられない人だけね。

でもその姑が、私や、義兄嫁の前では倫理をふりかざすのに
親戚や姑の姉達が集まってる時には終始無口だったのには
笑えました。いつもの倫理節はどうしたの?って感じでした。
言い返されるのがわかってたのか。知られたくないのか。
750名無しさん@1周年:2001/08/11(土) 15:37
>社団法人なのは、宗教法人より活動の制約が少ないからではないか
>と思われます。
公民館など、公共の施設が自由に使えます。
教育委員会の推薦を取れます。
公民館などで座談会をすれば、あまり抵抗なく集めれます。
しかも、宗教法人ではないとのことで、入りやすいのです。
751社団法人と言う名の宗教:2001/08/11(土) 19:47
↑なるほど、そういう事だったんですね。
そういえば公民館でもやってました(思い出した)ドキュソな話だね。

>>746
「気付かせてくれて、、、」
というフレーズも実践倫理ならではですね。というか現役会友の方、世間の常識に早く気付いて!
といいたい。
>>749
禿同です。
「大自然・・・」ってこれこれ。あんたたちは不自然じゃ!!
って言ってあげれば?姑に。
752日の浅い会友:2001/08/11(土) 22:24
皆さんのレスにいろいろな思いが交錯して、ここ数日朝起きには行っていません。
私も人に迷惑をかけている部分があると思うと心が痛みます。
私の両親は本当にたくさんの人に迷惑をかけてきましたので、形を変えて私も同じ
ことをしているのかと思うとやりきれなくなります・・。
私はこの会が宗教法人だったらきっと入会していなかったと思います。
やはり私は『依存』しているのです。いえ、何かに依存したかったのです。
実母は精神科に通院しなければいけないほど、ギャンブルに狂い多額の借金を私に
押し付ける形で行方がわからなくなってしまいました。
暗い心の私に本当に優しい笑顔で話しを聞いてくれたのが、会友さんでした。
全くの他人である私の悩みを何度も何度も真剣に聞いてくれました。親戚にも責め立て
られ、居場所がなかった私は極度のノイローゼ状態でした。
恥ずかしいお話しですが、ここを訪れるまでは「今度は世の中で悩んでいる人のために
少しでもお役に立てる自分になろう」と本気でそう思っていました。
でももし、その信頼関係が「お金」で成り立っていくとしたら恐ろしいことのように
思えるのです。お金で苦しんだ私が、人にお金を強要することはできません。
7532代目会友:2001/08/11(土) 23:56
 日の浅い会友さんへ

 朝起きに行きたくなければ休んでそれでいいと私は思います。
ゆっくり会友さんの話とここの掲示板を見て自分はどうしたいのか考えてくださいね。
でも、あなたと会友さんの信頼関係は「お金」で成り立っているものでは
ないと思いますよ。「お金」が欲しくてあなたのことを心配しているなんて
絶対ありえません。だいたい会友さんは無償で働いているのですから。
それだけは勘違いしないで下さいね。
754名無しさん@1周年:2001/08/12(日) 11:58
↑無償ではありません。

勧誘して人集めする → 自分に『徳』を積んだことになる →
→大自然の摂理によって(徳を積んだ見返りとして)自分の家庭が円満になる = 自分のため!

ここの会の人達は“何不自由なく悩みもない”と言う人はほとんどいないはず。
『自分のの悩みをこの会に従うことで解決したい』だけなのです。
755未だに許せません:2001/08/12(日) 14:27
>>754 禿げ同意!

--------------------------------

私はここの会に入ってる姑には自分からは話かけない事を決めました。
たぶん姑もそれを気づいていると思います。
そうやって会に入ってる人とそうでない人との壁を作り出したのですね、この会は。
本当は姑と仲良くやっていきたかった。でも、彼女をここの会を辞めさせる事もできそうにない。
本当に悔しいです。
756かかし:2001/08/13(月) 02:45
 親には親の人生、自分には自分の人生。

 没頭する事で忘れたい、ってある意味弱い心なんだろうね。

 755>さんそれでいいと思いますよ、ただ貴方と生活を共にしている異性を
つくり育てたのが姑だと言う事を忘れなければ。

 どんな物事でもバランスでなりたっているんじゃないかな?狂信してしまう人
はバランスを崩しているんだろうな。

 狭いコミニュティーに没するとますます視野が狭くなって何が正しいのか何が
自分に必要なのか見失いがちになるんだろうな。

 本来は倫理を学び倫理を糧にして社会に関わり(頒布は関わりの質が違うので
除外)をもって生きれば人生ってのがちっとはマシにおくれるだろうに、なにが
大事な者なのか見失うのだろうなぁ、息子が選んだ新しい家族がどれだけ大事な
存在なのか姑さんは忘れちゃったんだろうな。

 でも、どんなに諦めたくなる事態に直面してもアキラメてしまってはなにもう
ごかないんじゃないかな?言葉をかける事で誤解があってもアキラメてしまって
はなにもかわらないのでは?素直な気持ちをぶつけ続ける、勇気をもってほしい
と思いますよ、もちっと粘って、会話がない人との関係ほど寂しいものはないし
人生の終焉に近い姑さんなのだし、最後の期間に関わりを自分から絶ってしまっ
た事で後悔しないためにも、ケンカしてても関わりがあるほうがうれしいものじ
ゃないかな?寂しさでますます姑さんが没頭しないためにも、もっと関わって言
いたい事いってケンカしたほうがいいのでは?
757未許せません:2001/08/13(月) 03:37
>>756 レスありがとうございます。本当に仰る通りだと思います。
   同じ事、私もちょっと前まで考えて頑張っていました。
   でも毎回当然喧嘩になってしまい、舅は後になって「ハイハイ言っていれば
   いいんだよ〜」とささやいてくれるのですが、私はそういうのが一番嫌いな
   性格で、納得いかないままその場に居るのが苦痛になってしまって
   疲れてしまいました。だいたい私の発言は姑は聞き流しているし、(普通の会話でも)
   眼も合わせてくれません。あきらめてしまいました。もう別の人生だなって。
  
   それから、結構困るのはここの会で、完璧に家の事をやりこなしてしまう姑に
   育てられた主人です。靴下なんかを脱ぎっぱなしっていうのは良く聞く話ですが
   すぐそばにゴミ箱があっても、何かを開封した袋とか絶対に捨てないし、
   髭を剃った後は洗面所のあちこちに髭が散乱してます、流すところではない所に毎回。
   (鏡に近づきすぎてるせいだと思う)
   愚痴みたいになってしまってごめんなさい、もうそんな主人にも
   慣れました。そういう姑に育てられたせいだと思って。

   そして可哀想なのが、旅行に出かけられない姑です。一種の外出恐怖症でしょうか。
   家の事が気になってしょうがないみたいです。

   やっぱりこの会、嫌いです。
758かかし:2001/08/13(月) 04:38
 私が主人って言葉を使わずにいた訳

 相手の事を慣習でも主人と呼んでしまうと付属物になった気持ち
になりませんか?愛に包まれている期間はそれでもなんとかなるで
しょうでも、それを過ぎたら、なにか行き違いがあったとき惨めに
感じませんか?

 お互いに足りないところを補える関係が理想ではないでしょうか
?どっちかが足りなすぎてはお互い不幸ですよ。

 なにが起きるのかわからないのが人の時間ではないですか?一生
この人と一緒に過ごしたいと思っても叶えられない事もありあすし
、生活の足がかりすら絶って何でもやってしまってたら、誰も彼の
回りにいなくなった時、苦労するんじゃないかな?。

 人生は違うかもしれませんが、重なり合う時間、人生もあるんじ
ゃないかな?重なりあう、関係しあう事を放棄してしまっては何も
かわらないんじゃないかな?疲れた時には休む事も大事だし、お姑
さんを奪った会ってのもイメージとしてわかるつもりです、しかし
まだ過去形にするには早いのでは?ケンカしても関係を絶つ事を前
程にするのはどうだろう、いま疲れているからちょっとの間の休戦
って程度におさめておいたら。

 あと、もしかして主婦なのかな?主婦だとしたら、完璧な家事を
してくれる姑がいるんだと割切ってどんな形でも社会参加を模索し
てはどうですか?すくなくとも757さんは、現在、立場的に伴侶
とは対等ではないのじゃないかな?精神的に対等に立つためにもい
ろいろと模索する時期じゃないかな?

 余裕がないと愚痴になり許容しているつもりでも、心に積もり積
もって有る日爆発してお互いの人生を別つ事になったら不幸じゃな
いかな?

 最後に私も社団法人実践倫理宏正会の現在の姿はおかしいと思い
ます。生きる糧になる知恵(学び)は必要だと思いますが、生きる
のに邪魔になる学び(会)は必要無いでしょうましては不幸を連鎖
する現実もあるのですから。

 結局バランスなんですよね、やっぱり。

 
759名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 10:12
日の浅い会友さんへ

この会の本質的な恐ろしさは、お金ではなくて、「自分で考える力を奪う事」です。
倫理のためなら全てが許されるという。その1つの現れとして倍加やお祝い金などがあるだけで。
しかし倫理のためと言いつつ前出しているように、無償の働きどころではなくて
結局はやはり自分(会友本人)のためなんですよね。人の悩みを聞くのだって、最終的にはそれが自分の徳になるからですよ。

会のお陰で“学んだ”“気付いた”と言っているけど、ただ単に“聞いた”“知った”程度。
そこから何か掘り下げて考えたりする事はまずありません。現在見られる色々な問題の根本を考えるのではなく
全て「心が悪いから」「大自然の摂理(?)」などと言う言葉で片付けてしまいます。
日の浅い会友さんのお母さまと同じような状態の人がいたとして、それで問題は解決しますか?
まず、何故そうなったかを考える事が先ではないでしょうか。そういう視点を、会に入ったら
持てなくなります。
760754:2001/08/13(月) 10:20
常識ある方々のレスが多くて安心したわ。
761ミスター・ク−:2001/08/13(月) 14:55
●かかしさん  あんた何者?
このスレッドが立ち上がった当初から書き込まれてるよね、私はてっきり
親のしてることにあまり賛成してないけど、とりあえず演壇席に座ると
いい演壇をする、よくいる2代目さんだと思ってたんだけど?
  今回のあなたの意見に大変賛成! 
762名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 15:50
>>759さんの意見に大賛成!
763名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 16:00
私も!
764ねこ:2001/08/13(月) 17:20
支部長さんがよく、「倫理の矢は他人に当ててはいけません。
他人に当てれば凶器になります。いつでも自分自身にあて、見直していきましょう。」
と言われます。
倫理を学んでいたのなら、お孫さんの目の病気は、お姑さん自身を見直すべきだった
のではないでしょうか。(なぜかはわからないけど倫理ではそういう。そしたら
たとえ母親でも、自分以外を責めるのは倫理ではない)
私も以前、長女が皮膚病で、医者にも行ったし、薬も付けてた。でも、顔が腫れる
ほど真っ赤になり、本当に痛々しい様子の時に、姑に「あらまあ、かわいそうに
医者に行ったほうが良いんじゃないの、ほんとうにどうしたんだろうね、かわいそうに・・・」
まるで私のせいというように延々と言われ、キレたことがありました。
本当に、1番心を痛めているのは母親でしょう。それを長女を連れて行って、
私には抱かせないんです。怒りました。
その相手が倫理を持ち出して言っていたなら、私も倫理を憎んだかも知れません。
でもそのことも、孫をかわいいと思う心からなんだ、と言い聞かせ、
私が謝ったのだけどね。この場合は当たり前ですかね。
確かに子供が熱を出して・・・とか言うと、「あなたのせいよ、見直してみて」とか
言われますよね。でもそんなに簡単なものじゃないと思うんだけど。
765名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 19:00
>>764
>確かに子供が熱を出して・・・とか言うと、「あなたのせいよ、見直してみて」とか
>言われますよね。でもそんなに簡単なものじゃないと思うんだけど。
誰が言うんですか?姑?支部長さん?
「責め心はいけません」といいながらねこさんを責める、それがおかしいと思わない???
なんで、子供が熱をだしたら親のせいなの?
(クーラーかけた部屋で裸で放置、とか物理的なことがあれば別だけど。)
この会では我が強いのは良くないとかいってるけど、
自我を出さない → すべてを「はい」と受け止める → 洗脳、、ではないですか?
生きていて自分を出さないなんて生きているっていえる?
少しぐらい反発したっていいじゃない、それが生きてる人間なんじゃないの。。。
何でも「私が悪うございました」と謝れば、その場はとりあえず丸くおさまるだろうけど
ねこさんの心のなかに「???」が残ったままになるよね(信者じゃなければ)
そのストレスの方が問題だと思うけど。
その、現実的な話を出来る人がいないんだよね。実践倫理には。
766名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 21:19
ねこさんは、もともと会に入会しやすい素質があったみたいですね。
>でもそのことも、孫をかわいいと思う心からなんだ、と言い聞かせ、
>私が謝ったのだけどね。この場合は当たり前ですかね。
まさに、「病気も怪我も不幸も、すべて妻(嫁)のせい」という「妻(嫁)の倫理」そのまんま。
これから先“倫理”を振りかざす時、自分が責められた辛さを思い出して欲しいですね。

765さん、ストレスをストレスと感じさせないために「もっと実践を」「我を捨てる」という
システムがあるんですよ。その結果として「徳を積んで」幸せになった気でいるんです。
あるいは「会のお陰で“学ばせていただいて”」、「“倫理”を知っている立派な人間」になった
つもりなんです。なんて言ったって、「不条理と思える事から“倫理”(真理だっけ?)を学ぶ」んですから、
普通じゃない。
なによりねこさんや2代目会友さんのように、会が何をしていても関心がなく、自分さえよければいい、
責任を取りたくないからあまり勧誘とかはしないけど、でも会に入っていて良かった、と言うような人がいるところですから。
767名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 21:52
「お陰で学ばせていただいて・・・」ああ、このフレーズはよく聞きます。
演壇でも連発ですよね。お陰で お陰で ってね。
私が行かされてた頃(15年も前だけど)倫理にハマりすぎて、
とうとう反対する旦那さんと離婚したって人がいたけど、どういう訳か
やっぱり「お陰で学ばせていただいて」って言ってたなあ。
家庭を崩壊させて、何を学んでるんだろうと思ったけど
766さんの「不条理と思える事から“倫理”(真理だっけ?)を学ぶ」事だったんですね。
よーくわかりました。
768名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 21:57
これだけ言ってあげても、2代目会友さんやねこさんには分かってもらえないだろうね。
視野が狭いってゆうか、周波数が違うってゆうか。。。
769未だに許せません:2001/08/14(火) 01:48
どうもありがとうございます。

かかしさんへ

私は主人という言葉は普段使いません。名前で呼んでいますが
ここに書き込む事はできないので(笑)しょうがなく「主人」という表現になりました。
だいたいは私はかかしさんの意見と同意なんですが、ただ相手と自分が対等かどうか、
そこには私はあまり執着していません。最初から対等だと考えているので・・・

皆さんが良い意見を仰ってくださってとても安心しました。
疑問を抱いているのが私だけでは無い事が良くわかりました。
視野が狭いというか、他の選択肢(の可能性)を探そうとしたり、懐疑的になれない人が
とても可哀想に思えてきました。
770momo:2001/08/14(火) 06:21
ネット初心者で、ここにたどりつき、読ませてもらいました。
勉強になりました。何から、言っていいのか・・・
我をなくすことが、だれかにとって都合のいい洗脳につながるって、言葉の上では
そうだけど、本当に我のない人間なんていないよ。できることではないよ。
理想は理想、で、近づこうという努力をしましょう、ということだと思ってる。
倫理で言われる言葉は、エッセンスだと思う、ある意味。
そこまで、できてないから、やってる。だれかも言ってたけど、えらくもなんともない
できてない人間だからやってる。一人でやってもいいけど、根性ないから続かない。
だから、人の中で、助けられたり、力もらったり、くじけたりしながら、
なんとか続いてる。懐疑的な目もなくならないよ。
今は「他人様の幸せを願って」っていうのも、言わなくなる傾向にあります。
皆さんが言われているように、結局自分のために、やってるんですから。
本当に人のことが思えるようになれたらいい、これも、理想、だから、近づこうと
努力する。
倫理はツール。自分の人生をよりよくするための。私はそう思って、利用させて
いただく。タダってわけにはいかないから、名目はどうあれ、授業料、カウンセリング
代、会場維持費、お礼の気持ち、って感じでお金も払う。できる範囲で。
人にも勧める。あそこにおいしいレストランができたよ、って情報と同じ。
提供はするけど、無理強いはしない。ツールだから、使うか使わないかはその人の自由。
こんな良いものあるよ、便利だよって。でも、ここ読んで、言い方とか、気をつけないと
いけないと思いました。
大抵の人には、断られますよ。そんなもんです。
アポなし、とびこみですからね。どんなひどいこと言われても、すみません、と
ひきさがる。
ここ、匿名だから、無責任なこと言ってるとも思いました。でも、本音でもあるんですね。
こういう形でないと、言えないということもあるんですね。
印刷して、会場の責任者にあげました。

名無しさん@一周年さん、て、一人の人なのですか。

いざ自分の名前をきめるとなると、ドキドキしちゃいますね。
771オレンジ:2001/08/14(火) 06:42
日の浅い会友さんへ

朝起き休まれているんですね。
私もそうして休んでた時、朝はモーニングコール、そして1日2回訪問を
受けました。そうすると、真摯に話を聞いてもらえた会友さんに、そこまで
させて悪い気持ちになってきます。日の浅い会友さんがそういう思いを
していなければいいんですが。私はその時ストレスで入院しました。
日の浅い会友さんは私が通っていた時と、とても似ています。
私が辞め様と思ったきっかけは、リストラで失業したかたへ倍加を勧めた事です。
直接ではありませんが座談会で同席し、倍加を良く知らなかったので止める事が
できませんでした。失業し社宅も出て行かないといけなくなった相談者になんの
疑いもなく家族全員の倍加を勧めていました。入る事で良くなる、このままでは
○○になっていく...1円も収入のない方へ、そのような事をするのは、人として
間違っているような気がしてそれまでの信用が一気にくずれていきました。
結局彼女は倍加したけど、連絡先もお別れもなく引っ越しました。
倫理自体はよかったのに、会のあり方で自分が加害者にもなる、会えるものなら
彼女に合って謝りたいです。
772名無しさん@1周年:2001/08/14(火) 08:27
>あそこにおいしいレストランがでしたよ、って情報と同じ
>無責任なこと言ってるとも思いました

momoさん自身のレスは、どうなの?
悪いけどボッタクリバーの客引きみたいだぞ
軽々しく誘ってあとは自分の責任なんて
そんなに簡単な会なら外から客の様子が見える
ガラス張りの造りにしたら?
そうすれば、アポ無し飛び込みなんてしなくても
行列の出来る店になるのにな〜
773元会友:2001/08/14(火) 08:43
>770 momoさんへ
現会友さんの書き込みありがとうございました。
>だから、人の中で、助けられたり、力もらったり、くじけたりしながら、
>なんとか続いてる。懐疑的な目もなくならないよ。
この「懐疑的な目もなくならないよ」は前の文章とはつながりがないのですが
どのような根拠で「懐疑的な目もなくならない」といえるのですか?

>771 オレンジさんが書かれた
>会のあり方で自分が加害者にもなる
という「倍加」の件はどのように思われますか?
「倍加」もツールの一部ですか?

いきなり失礼かと思われますがよろしくお願いします。
774すずらん:2001/08/14(火) 10:12
久しぶりにじっくり読ませていただきました。

倍加や寄付を勧めながらさっさと身を引いた私もそれらの方のこと気になります。
辞めたら色々な災いが起きるようなことも言われました。
そしていまなぜか主人は入院中。会場の方が聞いたらほらねと言われそう。
でも時間もたっぷりあって毎日病院に通ってしっかり看病しています。
会にいたら今こそ頒布、10名倍加という励ましとお勧めを受けそう。

オレンジさんお互いに在会中の色々な思いに胸がいたみますね。
775名無しさん@1周年:2001/08/14(火) 11:04
>>774
会にいたら、「ご主人の病気、この程度(軽くて)良かったわね。
       倫理をやっていなかったらもっと大変な事になっていたわよ。お陰様よね。」
とか言われそう。または「あなたの心が間違ってるから、、ご先祖を大切にしてないから」
とかね。何とでも解釈できちゃう。
でもさー、すずらんさんとかオレンジさんは矛盾しながらも会友続けるんでしょ?

momoさん
初心者さんだから知らないんでしょうが、名前の欄になにも書かなければ、
自動的に名無しさん@1周年になるんだよ。だから複数でカキコってことです。
776名無しさん@1周年:2001/08/14(火) 12:19
775さんへ
すずらんさんとオレンジさんは
退会しています。
が、いつまでも親会友が通うとこをみると
倍加で名前が残っているのでは?
「ひつこい」これが、この会の特長です。
777私も元会友:2001/08/14(火) 15:38
私は倍加のことで喧嘩になった経験があります。倍加を5年ほどやったのですが
私には倍加をやってもやらなくても同じ結果だと思い、「倍加を止めます」と言ったら
「どうしてそう思うのか?倍加で幸せになった人がたくさんいるのに。あなたのような
心を持っていたら何をやっても幸せにはなれない」と言われました。

倍加をやって良かったと思う人、いますか。
778未だに許せません:2001/08/14(火) 16:19
カルト的要素が実はたっぷりなんですね、社団法人のくせして・・・
779元会友:2001/08/14(火) 17:12
こころの散歩道:心理学総合案内より
http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/mc/index.html

洗脳は、暴力的な方法を使った強制的な思想改造です。
これに対して、マインドコントロールはもっとソフトで巧妙な方法です。
現在の法律では、マインドコントロールの方法自体を罰することは難し
いでしょう。しかし、マインドコントロールされた人たちは、洗脳の場
合よりもずっと長期にわたって影響を受け続けるのです。
1. 行動のコントロール
2. 思想のコントロール
3. 感情のコントロール
4. 情報のコントロール
以上なにかの参考になれば・・・
780元会友:2001/08/14(火) 17:16
続き

破壊的カルトのチェックリスト

勧誘方法は良心的か
教祖や教団組織に盲従するようにしていないか
教団組織の外の世界を極端に悪く言わないか
信者の個性を尊重するか
異常に厳しい生活上の決まりはないか
外部の情報を自由に得られるか、またそれらの情報への態度はどうか
伝統的宗教を極端に軽蔑していないか
一般の学校への進学に積極的か消極的か
信者の自主性やプライバシーを尊重しているか
信者の過去の出来事や人間関係をバカにしていないか
781日の浅い会友:2001/08/14(火) 19:10
オレンジさんへ
オレンジさんの気持ちがよくわかります。私も朝起きをしていないと毎日
電話があります。「あなたのためを思っているからこそ、朝起き、頒布、倍加が
必要」と言われます。倍加は人数も提示されました。「お金に苦労した人
こそお金の精進が必要」と言われます。
私にはそこがよくわかりません・・・・・・・・・・・。「今お金を出しておかないと
あなたの親と同じ事を子どもさんがする」と言うのです。
オレンジさん、私も少し疲れました。
辛いのはそう言って下さる会友さんが本当にいい人なのです。
782名無しさん@1周年:2001/08/14(火) 19:13
脅迫されてんのか、おい!
783名無しさん@1周年:2001/08/14(火) 21:04

冷静に考えてみて下さい。人の家庭の幸せをお金に照らし合わせて考えられ
ますか。お金を出すことを勧めて、どこまで責任がとれますか?
宗教では「金銭の精進」で訴訟に発展していることもあるのですよ。
784元会友:2001/08/14(火) 21:37
近所での井戸端会議と比べたら、自分磨きに前向きな生き方を常に考えることの
できる環境のような会に魅力はあります。
夫婦も何年か連れ添ってだらけた生活になってきてしまう時に良いカンフル剤の
ごとき、当たり前のことにも目覚める機会もでき、生き生きと生活することにも
なります。これは入会当初誰もが感じる良い部分です。しかし、
その魅力だけにとらわれ過ぎて、この会しかないと思い込み他の非倫理的な活動を
「自分の受け止め方が悪い。」と思い込むのです。もっと実践して理解できる自分
の器づくりにと精進するのです。

>「お金に苦労した人こそお金の精進が必要」と言われます。
はっきり言います。「倫理を利用した詐欺行為」です。こんなことも自分ではわ
からなくなってしまうのです。いや、自分でわからなくしてしまっているのです。
受け止め方が悪いのではないだろうか?って。
>辛いのはそう言って下さる会友さんが本当にいい人なのです。

会友さんは確かに親身になってくれます。これは「純真な思い」で言ってくれ
ていることは確かです。でも良く考えてみてください。自分が倍加するのはだま
されただけで済みますが、他人に無自覚にしろ、倍加を勧めることが詐欺行為と
同罪であることを・・・「無自覚」だから仕方ないなんてことは許されません。
それをオレンジさんは後悔されているのです。
すべて会に問題があります。
785オレンジ:2001/08/14(火) 22:12
日の浅い会友さんへ

辛い体験を誰にも言えなくなった時、他人の話を真剣に聞いてくれた、
そういう機会を得てそこの為に働きたいと思う事は自然なのかもしれません。
退会を決意し、話しても話してもそれは、「不徳を積む」考えだと言われました。
「そういう考えだと廻りまわって子供にかえる」と言いました。
私は子供の生死の際を何度も体験し、今いる子達にその事がダブり苦しみました。
何の疑いなく会に合わせられる方は続けてもいいと思います。
でもついていけなくなった時、追い詰められてまで続けていては、何をめざして
ここに来ているのかわかりません。
その時ココで「自分がなにをしたいのか」とかいてくれた方がいました。
そして元会友さんが「不徳を積むなんて脅しです。何も悪い事は起こりません」
と、書いてくれました。私は3人子供がいるけど(1人死亡)普通の自宅での育児は
経験してません。普通の人と話も合いません。自信がありませんでした。
前向きになるため会に出会い1歩進めた。なのにそこから先は家族より会を優先
しないといけなくなる。2代目会友さんは、よく相談してはっきり断ればいいと
書いてくれました。でも本当にいい方なんですよね。とても勇気がいるし、
とても悲しい気分でした。それでも私は倍加の件が人として間違ってると感じたので
退会しました。すずらんさんも一生懸命会友としてがんばったけど、退会した方です。
日の浅い会友さんがこれからどうしたいか、それは会友として生きることなのか、
退会して自分で生きる事なのか、自分がしたいことをなりたいことを大事にして
決めてください。会友さんがそっとしてくれたらいいのにね。私は入院してやっと
1人になれました。電話は留守電にしておいたほうがいいよ。
786tamako:2001/08/14(火) 23:40
我が家にも先日、「朝起き会のお誘いです」というおばさんがやって来ました。確か時間は日曜日の11時頃だったと思いますが、子供たちが「お母さんに用事があるって」と起こしに来て玄関へでると、眼鏡をかけた小柄で真面目そうなおばさんが立っていました。その時は「ケッコウです」を繰り返してお断りしましたが、その後ちょっと気になっていました。

今はいろいろ家庭内にゴタゴタもあるし、早起き苦手だからそういう会に参加すれば克服できるかもしれないし、宗教じゃなくて、子供連れで行けるのならいいかな、とか。

でも、働いている女性はそれだけで避難されるのですね(-"- )。それぞれの家庭の事情というものもあるのに。うちはダンナが専業主婦に近い状態ですが、そんなこと朝起き会の人たちに知られたら白い目で見られちゃいますね。しかも主人をたてて…はいいとしても、靴下をはかせて上げるのはたてることとは違うよねー。ただ子供のように扱うということでしょ、それは。つまり男が偉くて、女性はひたすら嫁or妻として尽くせということですか?!

やっぱそんな会には入りたくないなー。
787775:2001/08/14(火) 23:54
オレンジさんすずらんさんは退会されていたんですね。誤解してしまってすみません。
しかし、オレンジさんは本当に大変だったんですね。でも、この実践倫理を客観的に観た
常識あるレスを読んで、少しでも強迫観念から逃れられたようで、良かったです。

あるカルト教団と戦ってる弁護士さんの話です。
「犯罪者は悪いことを悪いと知った上で犯罪をおかすので、説得すればとどまるけれど、
宗教を信じている人(信者)は、それがどんな悪い行為でも、よかれと思ってやっているので
犯罪と認識できないし、とどまる事をしらないんです。」と。

私はこの話しを聞いたとき、なるほどなーと、、、そのカルト教団もそうだけど、
実践倫理も全く同じなんだなー、とね。
788名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 08:26
なんか退会した人のほうが
真剣に倫理会に取り組んで
それゆえに離れていったみたいね
適当で自分勝手に教えを鵜呑みに
出来る人が残っていく
そういう人が親会友になって
倫理で説得してるつもりになって
脅すんだな
ココにレスする人の会場は
全然バラバラのはず
なのに会話が成り立つ
789名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 10:02
最近、現会友さんたちの書き込みがないのは、緘口令でもしかれたんだろうか。
それとも会の行事で忙しい?
790名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 11:10
昔、マルチまがい商法のビジネスでお金持ちになった人が「私は上の人の言うことを信じて
そのとおり実行していっただけです」と言ってたことを思い出した。
下の会員ができると「私のようになるにはある程度の出費が必要」と言って
あれこれ買わせていた。どうして何かを得ようとするとこういう構図が出来上がって
しまうのだろう。
791名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 11:10
いや、読んでも意味がわかんないんだよ。

会の教えだけに「はい」と答えていれば、幸せになれるという
極々狭い、視野の世界に住んでいるのだから。
792名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 11:11
791は789にレスしました。
793名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 11:19
ウチの母はまさに790さんのマルチにはまりやすい会友さん。
(きっと個人データ売買業者のカモリストに載ってると思う。)
倫理にどっぷりで、家族の話に耳をかたむけようとしないし、
マルチ商法に何度も失敗してるのに「私には向いてなかった」で、終わり。
10年以上説得したけど、無理みたい。
自分の親だけど、もう匙をなげるしかない。悲しいです。
794オレンジ:2001/08/15(水) 11:34
チョッと前だけど、未だに許せませんさんに対して、孫がかわいいから
しかたないと書かれていた方がいましたが、許せませんさんの場合
そんな甘い捉え方では割り切れないと感じたので書きます。
私のいた小児病棟では祖父母面会禁止だった。生まれてすぐ起こるダメージは
今後の人生を左右するほど大変なことです。親もドクターも生死を見守り
必死で取り組みます。でも、祖父母の場合少し現実からはずれた発言を浴びせ
掛けます。どの子も親も真剣にがんばって耐えているのに、何でこんな子がと
いったひどい言葉を言います。皆がそうではないけど、医療の現場の支障に
なります。かわいい孫のがんばりを見ず、原因を母親に追求する。
たまたま会友だったから会の言葉で非難する。孫がかわいい事で面会拒否に
せざる終えない現場があります。未だに許せませんさんは、怒って当然です。
そして会の教えを身内にも言えないで嫁にしかぶつけられないお母さんは
どこか可哀想な気がします。
現実大肯定の考え方だったら全てありのまま受け入れましょう、のはず。
お母さんには、せめて現実大肯定に切り替えてもらっては。
やめた分際で書き込み過ぎました。皆さんがんばってください。
795名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 12:43
すいません、現役会友さんに聞きたいんですけど。。。
「宗教じゃないから」入ってる方々は、なぜ宗教ではダメなんですか?
倫理や道徳、ましてや先祖の因縁・徳・不徳の言葉だってどこかの仏教系の宗教と同じだし、
頒布と倍加は、まさに布教活動じゃないですか?
同じ先祖を大切に思うなら、仏壇に座ってお経でもあげた方がよっぽどいいと思うけど。
796名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 15:45
座談会にいったら、編む○ーのお鍋で作った料理の話で盛り上がっていた。
日頃昼働くひとを目先のお金に囚われて・・・とゆっている方々なのに。
いい年して編む○ーがなにか知らんのかー。
ほかのカキコにマルチが出てきたのを見て、土台がいっしょとわかったよ。
層化や絵歩場さんが朝起きに来るなら、宗教じゃないと思うけどね。
見たことないや。
797自民党支持者:2001/08/15(水) 16:09
俺の家にも小冊子入ってたけど・・・。自民党の大物代議士が名前を連ねてたけど・・・・。何なの?宗教団体に顔を売っとけば票になるってことなんでしょうかね?
798名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 16:54
>>797
まさにその通り。
799名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 18:22
自民党の大物代議士が来るってんで
すっかり信用してるおばちゃんが多いよ。
文部省認定っていうのも盲信に拍車をかけている。
自民党支持者さん、こんな団体に支持されて
うれしい?
私のうちも自衛隊関係なので自民支持だけど
ここの団体、なんなんでしょうね?
800名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 18:49
靖国神社のとなりに本部があるって、何か意味があるんでしょうか?
801名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 19:06
>>795さん
>「宗教じゃないから」入ってる方々は、なぜ宗教ではダメなんですか?
ほんとうだよね。
自分たちの信じている「大自然の摂理」や「超空間反射」
が宗教っぽいように見られるのがわかっているので
あえて自分たちから否定して回っているんだよね。
やっていることはまるっきり非現実的な宗教の理論なのに、
宗教であることを認めてしまうと、「政教分離」
を気にする自民党とつながりをもてなくなるからね。
802名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 19:23
マルチにはまりやすいお母さんをお持ちの娘?さん
お気の毒です。あなたがしっかり育ったのを
会のおかげと思ってなければいいけど。

がんばってね。
803名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 19:28
ありがとう。

>会のおかげと思ってなければいいけど。
思ってるかも。。。(鬱
804名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 19:52
余談ですが・・・。
マルチにはまる人って何かを信じ込みやすいところがあるのでしょうね。
物事をいろいろな角度から捉えるという感覚がないのです。
私の友人も仕事を辞めてまで、マルチを本業のようにしてしまい、人の
忠告を聞き入れなくなってしまいました。
友人が「上の人が10年後、この仕事をしている人が長者番付に何十人
も入るって言ってくれている」と言い張り、結局友人関係も途絶えてしまい
残念です・・・・・・・・・。
805名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 20:30
804さんに同意でーす

信じ込むって責任ないから、らくちんだよね。
正しい答えがもうあるんだもん。
疑り深い自分には羨ましい限りです。
めざせ!長者番付!!
806795:2001/08/15(水) 20:52
>>801
>宗教であることを認めてしまうと、「政教分離」
>を気にする自民党とつながりをもてなくなるからね。
そういうことなのね。
そうとも知らず踊らされてるオバサン連中って一体・・・。な〜む〜。
807私は辞めました:2001/08/15(水) 23:45
私が辞めた理由はきっとこの会にいて洗脳されてしまったら
「あなたの家は会費は00000円、倍加は月に△人、お祝い金は×××万円」と
他人の家の家計まで采配し「徳を積んだわ」「人様の幸せを願えるわたくしだわ」と
世の中の常識がどうでも、倫理にさえ沿っていればそれで「良いことをした」と
思えてるようになったらお終いだと思ったからです。
この会の方達はまず社会復帰してみることです。社会はもっと厳しいですよ!
808名無しさん@1周年:2001/08/15(水) 23:56
お願い。

そろそろ更新時期ですね。
そこでお願いがあるのですが…

このスレがこの会の内容に比較して寂びれている頃、
「朝起き会」についてのスレが多く立ちました。

是非、更新なされるときは、「朝起き会」の文言を
1に付けといてくださいな。
よろしくお願いします。
809私は辞めました:2001/08/16(木) 00:04
そうそう、お祝い金を「いくら出すの?」と会友に聞かれて
「1万円」と思い指で1と示したら「100万円ね」と当然と
言った感じで言い切られた。
だからね、みんな無償の働きで金銭感覚が麻痺するよりも
実際に100万円稼ぐことのたいへんさを体験してもらいたい
のです。そう簡単に「夫に内緒で100万円」なんてふざけた
金銭感覚はもてなくなると思う。
810会友:2001/08/16(木) 00:20
今現在は会の活動から遠ざかっています。
入会して7年になるけど、縁を切ることが出来ません。
何かが起りそうで恐い・・。
そう思って会にしがみついている人も多いと思います。
私もそう思うって事は、やっぱり洗脳なのかなー?
811名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 00:56
上の方が「会費を払っていないと、子どもが不登校になるとか引きこもる」とか
言いたい放題ですよ、この会は!!!
災いがあると「本を増やしましょう」「倍加の人数を増やしましょう」ってすぐに
お金に結び付けるんです。
それで「良くなったでしょう!!!」と強引なんですよ。
私は切れて「良くならないです」と言ったら「そんなはずないわよ!
あなたはそういう間違った考え方のできる人なのね!!自分の考えを正しなさい!」
と逆上された。
812会友:2001/08/16(木) 01:44
>770 名前:momo さんへ
>印刷して、会場の責任者にあげました。
その結果知りたい。なんて言ってた!?
813名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 06:06
2代目さんが書き込むと
言いたくても言えない圧力があった
今のココはお迎えの車状態
よく知ってる人とmomoさんみたいな人に
軽〜く誘われおいしいレストランだと思って
行ったら「???」になった人が同席してる
こういう場面すら2代目さんは
体験してないんだろうな
2代目がいたら「できわくってなに?」
「不足の思いって普通使わんよ」なんて
単純な疑問もいえないもん

基本にかえって1さんみたいな人
ドンドン倫理会の不思議を
レスしてみよう!
814名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 06:53
↑禿同
これが、普通の社会ってもんです。2代目さんにはわかんないだろうね。

それにしても、私は辞めましたさん、100万円てホント?
まるで、党胃津教会みたい。
815私は辞めました:2001/08/16(木) 07:44
100万円の件、本当なんですよ!
上の方がご主人の勤め先とか年齢的なことで「年収」を把握して
いるんですね。それであなたは「30万」とか「50万」とか
決めていくのです。
私はそれを知らなくてお祝い金って普通の感覚から言ったら
数万円単位でしょう。だから「1」と指を立てた。
そしたら「100万ね」と・・・・・その時の相手の顔が真剣だった。
だから恐かった。
「できわく」「不足の心」「思わせて頂きます」「倫理のお陰さまで」
ってこれはもうここでしか通用しない言葉です。(笑)
816名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 09:00
同級生の母親が働いてないはずなのに、いつもいない。
子供はほったらかしで、夏休みでうちに入り浸り・・・
朝起き会に行ってるらしいので、このスレ見つけました。
父母会にもこないし、話すと誘われそうなのよね。
朝起きもいいけど、よその親が子供の昼の面倒みてんの
わかってんのかな。あーもうすぐ9時(鬱
817名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 11:06
月200円の会費だけって言われたよ。
万単位のお祝い金ってなに?
「はい」ってすぐ言う人に
「素直な方ですね」って素直の意味
なんか違わない?
まだ昼のつどいしか行ってないんで
くわしくないですけど
宗教っぽいんで、入るのやめます。
818名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 11:09
815さんの「お祝い金」てなんですか?何のお祝いですか?
それと「できわく」の意味がわかりません。
どなたか教えてくれますか?
819名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 14:31
800さん
本部の場所ですが、これは私の親会友が言うには
「靖国神社の隣は神聖な場所で、私たちは特別の許可を頂いて
九段に本部を作らせて頂いたんですよ」だそうです。
田舎もんなんで、わかんないんですが、許可がないと九段に建物建てちゃ
いけないんですかね?東京の土地は、国有地?
820ミスター・ク−:2001/08/16(木) 15:11
818さん
御祝い金とは、年に2回、日本武道館で行われる実践者大会(講演会)に
対しての「お祝い」です。
「できわく」は出来湧くです。
しかしなんだな〜、私も20年会友してて大会にも式典にも出てるけど
その御祝い金の額を何も言われないのは男だからなのかな〜。
まー先輩として相談されたら5千円くらいでいいんじゃない。と、答えて
あげるけど、その百万っていわれる会場は古株は皆そんななのかね〜?
821名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 17:06
えー!?、あの大会にお祝いがいるんですか。
女性は何故だか着物で出席するやつ?別にめでたいようなことでは無いのでは?
「お祝い」と呼んでいれば税金面で違ってくるのかな?

頭の中が「???」だわ。
822ミスター・ク−:2001/08/16(木) 17:38
訂正 スミマセン  日本武道館は大会じゃなくて式典です。(五年に一回)
大会は各地区で開かれる会場が違います。
821さん  そうなんですよ。  「お祝い」って言わなきゃいいのにね・・・。
現実に会社で貸し切って○○アリーナで運動会なんかすると、数百万円かかるから
設営費等含めると相当かかるのはわかりきってるんだけどなー。
823未だに許せません:2001/08/17(金) 00:56
未だに許せませんです。オレンジさん、レスありがとうございました。
本当に可哀想に思えてくる姑なんですが、もどかしさもあって距離を置く事にしています。

-------------------------------------------------------------

この会に入っている姑とそうでない私との間に壁を作ってしまう・・・
この会自体が、私にとって「不徳積み」の存在です。

なくなる事は無いんだろうけど、こんな戦中錯誤の男尊女卑の会、なくなって欲しい。
操り人形の会。
824ねこ:2001/08/17(金) 06:49
主人のお盆休みでで家族旅行をしたり、実家に帰ったりしてました。
しばらく時間があったので、いろいろ考えました。
私は、会友暦短いから、たぶんまだ他の一生懸命の会友さんより、
この板読んでのショックも少ないのだと思うけれど、
まだお祝い金は信じられない。秋の大会は出席しないから、実際に
言われたことはないし。
でも、支部長さんの後継者の話題になった時に、「3拍子揃わないとね、
頭がキレて、出すものが出せて、ご主人が何でも受けてくれないと・・・」
って話してた。
お金は掛からないって言ってたけど、だんだんやっぱり必要になってくるのかな。
本当に悪い部分もある会であれば、頒布はしてはいけないな、
とも思います。
でも、朝起きだけは続けたい、会費も200円だけ払って、と思うのは
虫がよいのでしょうか。
825ねこ:2001/08/17(金) 06:49
辞められた会友さんも書いてますが、みなさん本当によい方ばかりですよね。
そんな方達と話をしたり、一緒に行動をしたりすることで、もっともっと
自分自身を磨いて行こう、と思えるのです。
たくさんの壮年さん、もちろん、若くて子育てをしている方、子育てを終えた方、
そんなたくさんの方と毎日触れ合える場所は今までありませんでした。
まだたまに会社にも行くけれど、そういうものはないです。
実際に、姑を嫌っていた私ですが、親孝行を教えられ、なんとか、仲良くやって
行けそうになって来ました。嫌って、苦しんでいた頃に比べると、
今はずっと心が軽くなりました。
後戻りはしたくないのです。
主人とも、けんかひとつしません。我慢している、のではなく、よろこんで進んで
お世話をしてあげたい、からです。おこられても、「すいません。」と
こころから、謝っています。
現会友さんで、何年も会にいらっしゃるかた、私はこれからも続けたい
と思っています。
このあたりで、倫理で、すべてをうまくまとめて頂ければ、幸いです。
826名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 07:27
この会に入り、どれだけの人が825のねこさんと同じ思いをしたことか・・・
ねこさんはもう夫に内緒で倍加してるし、もっとたくさんの倍加を求められている。
倫風代300円も忘れてるし、朝起きに必要はハードカバーの御本代も忘れてる。
すでに200円じゃない事にも気付いてない。
ほんとうにいい人たちが、倫理の名のもと頒布先や座談会で悩みを聞くより
ほんとは何を目的に話してるか、よーーーくみて欲しい。
頒布動員までもうカウントダウン始まってますよ。
日頃いい人がねこさんに不幸になるから頒布しろと間接的に言わなければ
本当のいい人でしょうが・・・
関係ない人に勧めるのは、絶対止めてください。
827名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 08:43
>主人とも、けんかひとつしません。我慢している、のではなく、よろこんで進んで
>お世話をしてあげたい、からです。おこられても、「すいません。」と
>こころから、謝っています。

そんな人形のような相手と暮らしていて、ご主人はなんとも感じないのかしら。
それとも、変化に気付かないほど関心を持たれていない?
828名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 08:48
825のねこさんの
>主人とも、けんかひとつしません。我慢している、のではなく、よろこんで進んで
>お世話をしてあげたい、からです。
お世話って、まるで妻がお手伝いさんみたいですね。823さんの男尊女卑の会、、まさに。
それと、ねこさんは今のところ出費は少ないみたいだけど、
もっと倍加と頒布をして、沢山お金ださないと全国大会に行けないわよ。出世できないわよ。
今のままで、、なんて言ってたら、上の人に何か言われるんじゃないでしょうか?
「精進が足りない」とかね。。。そうなった時、ねこさんはどうしますか?
829ねこ:2001/08/17(金) 13:29
>>827
そりゃ、かわいいと思ってるみたいよ。
もともと、私はそんなタイプだったし。主人の好みもそういう感じ。
夜も尽くしてるし。あ、ただのおのろけになってしまった。
>>828
男尊女卑、って、別に私はかまわないけど。そのあたりはまったく抵抗を感じてません。
強い女性もたくさんいらっしゃるみたいで、そのあたりはみなさん、
苦労されているみたいです。

お金のことはね、きっと上の方は、恩返しなんでしょうね。
この会で学ばせて頂いたお蔭様・・・っていう。
私も、長くなれば、今の幸せはこの会あってこそ、
とかって家計をつめて、会にお金をいれるのかもね。
もともと、私お金にもあんまり執着なくて、自分で働いてたら
どーぞーって出しちゃう。独身の頃よく、家に来る人に寄付してたなぁ。
でも、主人の働いたお金はそーはいかないし、私自身、普段から
お金持ってないから、とにかく物理的に出せない。
でも、ここでみなさんから、ご忠告を頂いてますので、何事も慎重に
しなくちゃ、とは思ってます。
頒布も、納得できるまでは、断ります。
830ミスター・ク−:2001/08/17(金) 17:29
○ねこさん
この掲示板の存在を知って良かったね!
別に会の中で出世しようなんて思っちゃないでしょ。
ならここに書かれてるようなことを、もし、言われたら笑顔で
断わればいいんじゃない?  朝起き始めてそろそろ一年だよね。
ほとんどの人が、疑問や不満が出るのはグループ長になってからだから
その前にいろいろ知れて良かったじゃない。
私がはっきり言えるのは、嫌な面も良い面も疑問も全部ひっくるめて
今の会場が好きなんだな。 もうこれはどうしようもない。
831名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 17:30
ねこさんは倫理(世間一般に言う倫理ではなく、この会のこと)にとっても向いている方
のようですね。そして、ご主人とも上手くいっていることが良く伝わりました。
私はそれであなたが幸せなんだったら、続けたってぜんぜんいいと思うよ。
私のように結婚してても、男性並にバリバリ仕事してる社会人からすると、
倫理の教えとは正反対、、、だけど人それぞれだからね。。。

もしも、
<日本中すべての人が、結婚したら旦那のお世話ひとすじで、必ず仕事を辞め家庭に入る。
そして旦那様には、すべて「はい」とお返事し、怒られたら素直に謝る。。。
もちろん、毎朝4時半には朝起きのために外出する。>
100%倫理に従ってたら、社会として成り立たないし、先進国とは反対方向に
向かってしまうね。

少なくとも勤めている職場とか会社で、たいして役に立たないような腰掛けOLには
結婚退職してもらって、家庭におさまった方がいいことは確かだけど、
でも、そうじゃない人のほうが世の中には多いということを忘れないで欲しい。
それを、ちゃんと見極めて布教活動してください。
どっちにしても「脅迫は無し」でお願いします。がんばってください。
8322代目会友:2001/08/17(金) 17:48
 みなさん、お久しぶりです。
私も忙しいこともあるんですよ〜(笑)
いないからって人のことを陰口みたく言うのはやめてくださいね!
ちょっと、女の嫌な世界を垣間見てしまった気持ちです。
直接私に向けて直接言ってもらうのは全然かまいませんが・・・

 ミスター・クーさんねこさん。
お祝い金は確かに100万円くらいされている方はいるようですよ。
ビックリする事にそれ以上払っている方もいるようです。
でも、逆に言ったら少ない値段の方もいっぱいいるみたいです。
結局、お祝い金なんだから「気持ち」なんでしょうね。
出したい人は出せばいいし、出したくなければ出さなければいい。
他の人が100万するからって自分もしなければいけないことでもないと思いますが。
そう言う雰囲気ではないのかしら?

 私ごとですが、私はここの掲示板で倫理について討論していろいろ私なりに考えることが
できました。何気に育てられた倫理のよかったところ、悪かったところ、その意味するところは?
と自分なりにいろいろ考えることができました。その答えは、私もとりあえずまずは朝起きを
がんばろうでした。もちろん自分のペースで無理せずにを根本にね!(目標は平日だけの5日間)
 そう思ったとき、今までネックだった倍加を「払ってもいいかな?」と思えました。
まだ本当の意味で倍加を理解したわけではありませんが、朝起きに行く回数が多くなると言うことは
会場費だけを考えても今払っている会費では安いんじゃないかな?と思ったからです。

 私は倍加をしないと不幸になると言うような脅し的な言葉は今まで一回も言われたことは
ありません。倍加を勧められる度にいろいろ説明されますが(笑)
「一つそうなのかな?」と思えたのは、その人の名前でお金を掛けることで
その人のことを思う心が、私にとって強く持てるんじゃないかな?と言うことです。
お金が掛かっているんだから自然に相手を思う気持ちは強くなるのは間違いないかも?(笑)
と勝手な解釈ですが思いました。もちろん額が多くなったらはっきり断るつもりだし
自分の納得いくペースでやってみてもいいかな?と思えました。
とりあえず会場費などを考えての寄付のつもりでね(笑)
833ねこ:2001/08/17(金) 18:12
>>830
ミスター・クーさん、私もどう考えても朝起きはやめたくない。
それはやっぱり、朝から活気溢れる会場が好きだから。
そこに集まる前向きな人々が好きだから。
ここでいろいろ会の事情がわかったけど、
自分自身で感じる良いことは、否定しても否定できない。
しつこい勧誘で困っている人、倍加をたくさん求められ、身動きがとれなく
なってしまった人、倫理で脅され、傷つけられた人たち。
悲しいことです。そのことはいつも忘れずに、自分を見直しながら
続けていきたいです。
2代目会友さんも、朝起き、頑張ってくださいね。寝坊の私ができるように
なったのだから、きっと大丈夫。
834名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 18:16
>そう思ったとき、今までネックだった倍加を「払ってもいいかな?」と思えました。

なんで、こう思っちゃうのかな。お金を払うのはあなたの勝手だからいくら払おうといいんだけど、
勝手に名前を使うのは、はっきり言って人権侵害です。自分の知らないところで、自分の信条(信仰でも、
主張でもいいけど)とは違う団体に自分の名前が使われてるのって、考えただけで吐き気がする。

>その人のことを思う心が、私にとって強く持てるんじゃないかな?と言うことです。

というのはあなたの身勝手な理論です。「ポアするのが相手のため」と言っていたオ○ムと同じ理論。
それとも、ちゃんと「名前を使わせて」と頼んでからするんですか?そうじゃないでしょ?
だって、倍加のことは秘密だもんね。自分の名前を使っていそうな人に聞いたら、「どこでそのことを
聞いたの!?」と、ものすごい剣幕で言われたもの。
会場費のつもりだったら、「お祝い金」だかなんだか知らないけど、そういう名前でお金を出せばいいでしょう。

>私がはっきり言えるのは、嫌な面も良い面も疑問も全部ひっくるめて
>今の会場が好きなんだな。 もうこれはどうしようもない。

「嫌いなのに別れられない」心理と同じ。結局自分が弱いから。誰かに依存して
現実逃避してても、問題の根本的な解決にならないと思うけど?

829さん、バ○に付ける薬無し。
835ねこ:2001/08/17(金) 18:47
お仕事をされている女性の方は、たくさんいらっしゃるのでしょうか。
私も子供が生まれるまでは、主人と同じ職場に勤めてました。
その時はわからなかったけれど、会で妻は仕事をしないほうがいい
という意味、今はよくわかります。
主人と私は、出勤時間も同じ、帰宅も同じ、仕事内容も同じ。
そして家事はすべて私、という状況で、妻として、夫につくすことは
できませんでした。「ゴミ出しくらいやってよ」とか、
お風呂の掃除して、とか、自分の体が間に合わないと
それが不足不満になり、ケンカになりました。
家事をやってくれる人が羨ましく思えました。
主人も、機嫌が悪い日があり、何で?
と問い詰めたことがあったけれど、当時、私の仕事を手伝って
もらう形だったから、男の人には屈辱だったみたい。
仕事をすれば、お金もあるから、女性が強くなるってこと。
同じ立場でいようと思えば、求めるものも多くて、
私には、共働きで仲良くやっていくのはつらかったな。
働いて、謙虚でいられる器じゃなかったってこと。
子供が生まれてからも、大変ですよね、赤ちゃんって。
家事もおろそか、ただ子供の世話をしていましたが、
会でご主人のことをまず先にしましょう、と教わり、
そんな暇はない、と思いつつ、少しずつ合わせて行くうち、
できるようになりました。
これでよかったのだと思います。
「いってらっしゃい、パパお仕事頑張ってね。」
って笑顔で送り出すのが、私の役目なんだって思います。
共働きでも、仲良くやっていける方はそれでいいと思います、
私は家事が苦手ってこともあって、苦しくなってしまったの。
会でも、女性が強くなることで、父親の権威がなくなることを
戒めているだけです。働いちゃいけない、とは言ってない。
仕事と家事をこなしている女性はすごいと思います。
体に気をつけて、頑張ってください。
836名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 19:01
2代目会友さん!
>いないからって人のことを陰口みたく言うのはやめてくださいね!
>ちょっと、女の嫌な世界を垣間見てしまった気持ちです。
> 直接私に向けて直接言ってもらうのは全然かまいませんが・・・

あら、この人ホントに倫理やってる人なのかしら?
物事をひねくれて受け取ってはダメよ!「はい」はどうしたの?
不足の心は、いけませんわぁ〜。。。
837元会友:2001/08/17(金) 19:31
>832 2代目会友 さんへ

>「一つそうなのかな?」と思えたのは、その人の名前でお金を掛ける
>ことで その人のことを思う心が、私にとって強く持てるんじゃない
>かな?と言うことです。
>お金が掛かっているんだから自然に相手を思う気持ちは強くなるのは
>間違いないかも?

このような受け止め方は間違っています。でしたら、あなたは他人を
差別するおつもりでしょうか?あの人は倍加した人だから・・・
倫理的ではないことに気付くべきです。

>会費では安いんじゃないかな?と思われるのなら「倍加」ではなく
「会費」として出すべきです。
838名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 19:48
こんなに尽くして尽くして、旦那さんとしては人形みたいなお嫁さんは
飽きてくるんでしょうね。私が男だったら絶対そうだな〜。浮気し放題(笑)
だって浮気しても怒らないし、「私がいたらなかったから・・・」って自分を責めるんでしょ?
こんな好都合な事ないよ〜(笑)

私はいつも刺激的な女でいたいです。自分のためにも、相手が男でも女でも・・・

この会にはどうやら「喧嘩する程仲がいい」という言葉は存在しないんでしょうね〜。
839名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 19:55
>838
でも会友ってけっこう陰湿な人多いですよ・・・。
840名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 20:52
今どき835さんみたいに“心から”思っている人がいる事自体ちょっと信じられないけど(笑)。

>共働きでも、仲良くやっていける方はそれでいいと思います、

“仲良く”ってどういう状態?妻が「はい、はい」って言っているのが“仲良く”?
前にも他の会に入っている人が書いてたけど、根本的にどっかおかしい人たちみたいですね。
なんで、「家庭で夫を立てる事」が「社会に出た時の訓練」になるのかしら。

私は今、ものすごく自分の両親に感謝しています。「女の子なんだからこうするべき」の
ようなことを一切言わないで育ててくれたから。835さんみたいた親だったら、きっと小さいうちから
生き方の選択肢を狭められて、でも何の疑問も持たずただ生きているだけっていう人生になったでしょうから。
そういう家庭で育つ男の子は逆に、自分は男だということだけで「自分は偉い」って思う
とんでもない人間に育つんでしょうね。頑張って、“立派な”倫理2世を生産してください(笑)。
841名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 22:32
「女性が働くこと」は「女性が強くなること」ではありませんよ。
最初からこんなチンプンカンプンな事を真に受けるだなんて変な人達ですね。

それと朝起き会も季節によっては“日が昇る前に起きて”いそいそと出かける、、、
これは、自然の摂理に反しています。
生物学を学んでいないあなた達にはわからいでしょうけど。
842名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 22:37
朝起きに集わずにいると子どもが登校拒否になる・・・・。
頒布に行かないと、夫が職場で嫌な思いをする・・・・。
お金を出さないと、その家は傾いていく・・・・。
こう言ってかなりの躁状態でいつも自画自賛している先輩会友
さんの子どもは?夫は?家は?まずはご自分の足元を見つめてほしいと
思った。
843名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 22:41
妻が外で働くと夫が早死にする・・・・。
も、入れてね。
844名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 01:40
832の書き込みで、いかにこの会の“倫理”が欺瞞かがよく分かりますね。

>その人の名前でお金を掛けることで その人のことを思う心が、私にとって強く持てるんじゃないかな?
>と言うことです。 お金が掛かっているんだから自然に相手を思う気持ちは強くなるのは間違いないかも?
相手の立場を全く考えていません。自分が“思いやってあげてるからいいんだ”という、ものすごく独善的な考え方です。
WWUを、「日本が植民地支配から解放してやって、インフラ(鉄道など)を整備してやり、天皇の臣民として日本名を
与えてやったんだから、感謝されこそすれ、文句を言われる筋合いはない」という論理と全く同じです。

>私は倍加をしないと不幸になると言うような脅し的な言葉は今まで一回も言われたことはありません。
自分が言われた事がないから・・・、ということで、現実を無視しています。今までで1度でもしつこい勧誘や相手を無視した
倍加について、ちゃんと反論(言い訳)している会友がいるでしょうか。
「自分はしていない」「自分さえ良ければいいから、他の人が何をしようと関係ない」という無責任さがよく分かります。

さらにもって、頒布でなく倍加をするというところに悪質さが浮き出ています。何故なら、
「頒布だと自分が誘った人が熱心な会友になってしまうと、自分も同じようにしないといけない」けれど、
「倍加なら相手には内緒だから、いいとこどりの活動でも大丈夫」というこれまた身勝手さが現れていますね。
845ビバ!ねこさん:2001/08/18(土) 01:43
実に面白い!
これからもその素晴らしい人生観をどんどん披露して下さい。
ここまで思い込んで書ける人って、あんまりいないですからね。
貴重な意見です。
846名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 05:32
これだけまともな意見がいっぱい出されているにもかかわらず。
会友さん達のレスは、完全に一般常識からずれちゃってる、、、。
ここまで洗脳されちゃったらどうしようも無いね。
特に2代目会友さんの、イヤミも交えた身勝手なレスは
唖然としてしまいます。
この会には倫理という言葉を使ってはいけないですよ。だって倫理じゃないもん。
847名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 07:48
私はこの会で本当に「お金、お金」と言われたひとりです。
上の会友の言うこと真面目に聞いて活動していたら年間300万円の
お金が必要なんです。本当にびっくりです。
それで反論したら「お金のない会友だってたくさんいるのだから、出せる
人が出すのが当然でしょう!助け合うことがどうして悪いの?」と言われた。
人と会ってお茶を飲んだり、服を買ったり、子どもがお稽古事をしたり、といった
お金をすべて会の方へ回せばいいのだと・・・・・・・。
会の上の人が勝手に立てた『ノルマ』のために夫に内緒でお金集めの人生なんて
懲り懲りだと思った・・・・・・。
848名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 08:56
ご主人の中には薄々、会で実践しているとお金がかかるということを
知っている人もいると思います。
やはり会には目標の金額があるのです。私が以前いた所では経済的に
恵まれているあるご夫人に金銭的にとても無理を言って目標金額を
達成させていた経緯があります。
みなさんが、その方にとても気を使っていました。それこそお祝い金
100万円どころではなかったのでは?
849元会友:2001/08/18(土) 11:30
会の上層部の方へ
「公共の施設を安くお借りして、運営できる最低の会費で活動し
金銭の収支報告を徹底する。」それが当たり前の倫理。
倫理会館など建てる必要なし、維持費がかさみ会友の負担になるだけ。
まして、会場ごとに競争させて金集め(人集め)はすぐ止めさせること。
いずれにしてもこの会の進む方向性は倫理とかけ離れた「破壊的な宗教カルト」
の道へ一直線です。これ以上、会友さんたちに「不徳を積ませる」のは
やめていただきたい。

会をやめると何かが起きそうでやめれない方へ
やっていてもいなくても人生いろいろな事がおきるのでわざわざ
会と結びつけて考える必要なし、しいて言えば無自覚に詐欺行為に
加担していることのほうがよほど悪いことが起きる可能性が高いと
思いなさい!
850元会友:2001/08/18(土) 11:45
>844さん
まさにその通り、現会友さん、良く味わって読んで欲しい。
851未だに許せません:2001/08/18(土) 15:36
これ以上私みたいな思いをする人を少なくする為にも
この会は無くなって欲しい。
こんな会があるから日本は駄目になるんです。

姑は家を空けるのが恐くて旅行すらできない人になってしまった・・・
旦那さんに言われた事は嘘だと思っていても平気で「はいはい」と言える
大嘘つきになってしまった・・・夫婦で理解し合う事は一生無い。喧嘩して話合う事もないから・・・
なんて惨めなロボット人生。

倫理の皮をかぶった偽倫理の押し売りの会。
ニコニコ笑顔で脅迫観念を植え付ける会。
8522代目会友:2001/08/18(土) 16:29
 無責任かもしれませんが、私はまだ自分のことで精一杯で他人の幸せまでは考えられません。
ねこさんと同じで私も目の前で触れている物がよければそれでいいと思っています。

 元会友さんが言われている事、私も同じことを思います。
お金の集め方は私も理解しきれません。目標があるのも「どうして?」と思っています。
元会友さんが言うように、会費とか寄付とか言う形ならもっと早くにお金を出す心が
持てたと思います。でも、現在倍加と言う形しかないのならそれでも仕方ないかな?
と私は思えてしまいました。今まであんなに訳のわからないお金は出したくないと
思っていましたが、朝起きをがんばろうと思った時「この際どんな形でもいいや!」
(会場費として今までよりお金を出させてもらおう)と思ってしまったのは事実です。
これは私にとっては初めて出てきた気持ちだったので書かせてもらっただけです。

 勝手に人の名前を使ってと言われている方がいましたが、
今の私は倍加するとすれば身内だけです。
(ねこさんのように一緒に朝起きに通えたらな〜という願いを込めてね!)
それにまだ他人のことまで考えられない私ですから(笑)
今後私が他人の名前を使ってすることがあるとすれば、その時はここでどうしてそう言うことをするのか
はっきり言えると思います。(納得しないとしない私ですから(笑))
だから今は残念ながら私もよくわかっていません。
今後その点については理解しきれるのかどうかもわかりませんのであしからず。
853元会友:2001/08/18(土) 16:50
>852 2代目会友さんへ
「倍加」する前に、まず、夫に相談してみてください。
もし、相談できないようなら、あなた自身が自分を偽っているのです。
854名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 16:57
2代目会友さん  ねこさん

無神経で恐ろしい人たち
どこか人の痛みに想像力を働かせる繊細な心、思いやりがずれて
壊れている。
私が前、所属していた宗教団体にも似たような人たちがいた。
自分なりに一生懸命悪意とは無縁のつもりで生き考え活動しているのだが
自然な思いやりが一般人より無いのだ。
独特な言葉、馬鹿丁寧な敬語使い、「させて頂く」「おかげで」
一家の主人を敬い立てるなど。良く似ている。
この会はまぎれもなく宗教でしょう。
宗教と哲学、倫理が密接につながっているのだから宗教と名乗れとは
言わないが、社団法人としている事の利点を考えるとずるいと思う。
ここを読み始めたのはやっと自分で考えて生きていくという本来の自分を
とりもどし宗教をやめたのに近所の奥さんが会のお誘いに来たから。
しつこくなかったし、こちらもおだやかにきっぱり断ったらわかってくれたので
安心したがどういうものか知りたくなった。今までも少しは知っていたが。
私の幸という名目で倍加とやらを彼女がしていたら大変腹立たしい。
私の心情、思想を無視している。どんなに考え苦しかったりもして宗教に入りそして
やめたか。無神経だ。
855名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 17:07
852さん
血が繋がってさえいれば何をしても許されるのですか?
身内だったら、勝手に名前を使ってもいいのですか?
名前を使おうとしている“身内”の方に、ちゃんとその事実を言えますか?

何故、“会を思って”寄付しようという時、「倍加」という形しかないのか疑問に思わないのでしょうか。
それによって水増しされた会員数が、勧誘の時「文部省認定の社団法人で、全国にこ〜んなに沢山の
会員がいるので安心ですよ」と利用されるんですよ。
でも、あなたにとってそれは「関係ない」ことなんですよね。なぜなら「自分はしてないから」。

844さんが聞きたいのは、「他人の幸せを考えている」か、ではなく、“しないと不幸になる”と
脅しながらの倍加やしつこい勧誘について、同じ会に属する者として責任を感じないか、ということなのでは?
でも、そんなこと答えられないですよね。「無責任な私(笑)」ですから。
856名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 17:21
社団法人だと、公共の施設を使えるほか、自治体からも僅かですが「お祝い金」のようなものが出ます。
さらに自治体の広報などにも、会の集まりなどを載せる事が出来るという利点があります。

>私の幸という名目で倍加とやらを彼女がしていたら大変腹立たしい。 私の心情、思想を無視している。
ほんとそうですよね。でも、同じ会の名の元にそういうことがなされていても、何も感じないらしいですよ。

>主人とも、けんかひとつしません。我慢している、のではなく、よろこんで進んで
>お世話をしてあげたい、からです。おこられても、「すいません。」とこころから、謝っています。
>夜も尽くしてるし。あ、ただのおのろけになってしまった。
家政婦 兼 売春婦?
8572代目会友:2001/08/18(土) 21:13
 私は、倍加することを身内にわざわざ言いません。確かに言わないといけないことなのかも
しれないけど、どういう内容なのか理解していないのに簡単にわかってもらえる訳がない
と思います。実践倫理宏正会のよさを知らせるのは一言では難しいと思います。
一番それを伝えるのにいい方法は、私が努力し自分の心、受け止め方、行動を変えることだと
思います。ま〜、相手にわかってもらってから倍加するのは確かに筋かもしれませんが、
そんなことしたら下手したら数十年後になってしまうかもしれません(笑)
それでもいいといえばいいんですけどね。
とにかく私の場合本当に何か違ってくる部分があるのか試してみたい気持ちなだけなので、
この点については今は詳しく言えないのですが・・・

> 脅しながらの倍加やしつこい勧誘について、同じ会に属する者として責任を感じないか、ということなのでは?
これについてですが、脅しながらの倍加やしつこい勧誘については私も「申し訳ないな〜」と
思っています。だから私はしないように努力しようと思っているし、今その立場にいる
母にもそのことを伝えてみたり、他の会友さんにも伝えたりしています。
 だけど残念ながら私は全国に及ぶまでの力はありません。

 人生の生き方は人それぞれだし、別に私たちのような受け止め方でもいいんじゃないでしょうか?
ねこさんのようにこの考え方で夫婦が上手くいっている家庭もあるのは事実だし、
逆に旦那さんが弱くて奥さんが強いことで調和がとれている家庭はそれでいいと私は
思います。この会に考え方が合わなければ自分が辞めればいいことじゃないでしょうか?
 私はねこさんの書く>>825>>835の内容はすごく理解できました。
聞く耳をもって朝起きや座談会で人の話を聞いた時、主人を思いやる心や感謝する
心が力を入れなくても自然に出てきたり、憎たらしかった子どもがかわいく思えたり
するのは確かです。だけど同じことをいくら聞いてもわからない時はわからないと思います。
私はそうでした。
858会友M:2001/08/18(土) 21:13
倍加についてはいろんな実態があります。班長・グループ長は目標を持っているので知り合いを倍加するにも底をつきます。
倍加したい人がいなくなった時は、電話帳を使ったりします。そうでないと、毎月の目標は達成できない。見ず知らずの人を倍加させてる。
私は、現会友で以前はお役もしてたので??部分が沢山あります。でも、先輩に相談すると゛倍加、倫風の増冊、お役゛実践が足りないから無駄な事を考える・・と。
会の実態、現状、本当にこれでいいのかな?と思う部分があるのでカキコしてます。
会長先生の言われる倫理、本来あるべき会友の姿、会のあり方、???沢山あります。
この掲示板も゛現実大肯定゛。会としてきちんと受け止めるべきだし、しかるべき会のあり方を考えていただきたく思います。
859名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 21:25
ねこさんみたいな、倫理一直線で何事も夫の心に沿うように行動なさっている
人が
>主人とも、けんかひとつしません。我慢している、のではなく、よろこんで進んで
>お世話をしてあげたい、からです。おこられても、「すいません。」とこころから、謝っています。
どうして 「怒られる」ようなことをするのでしょうか、そのへんが
私には疑問です。

それにね 別にこの会に入ってなくてもけんかしない夫婦なんて
いくらでもいるとおもうんだけどねぇ。
8602代目会友:2001/08/18(土) 21:57
 会友Mさんへ
 倍加したい人がいなくなった時、電話帳を使ったり?
それはちょっとおかしいことだし、上の方と喧嘩してでも正すべきところじゃないでしょうか?
戦うことができないほどの威圧感があるんでしょうか?
私はまだ何もしていない状態なのでその辺はよくわからないのですが、
自分が人を誘う立場になったり、お役につくことがあれば
納得できないことは上の方と戦いたいと思っているのですが・・・
目標額が達成できないことはそんなにいけないことなのでしょうか?
会友Mさんの会場がそういう雰囲気なのでしょうか?
 私は実践倫理宏正会について前向きにがんばろうと考えています。
でも、その辺がまだよくわからないのでよかったら教えてください。
私のようなポリシー(したい気持ちを大切に待ってあげる姿勢)は
難しいのでしょうか?
861名無しさん@1周年
移動してね。

通称「朝起き会」 (社)実践倫理宏正会について
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psy&key=998183242&ls=50