1 :
名無しさん@1周年 :
役の行者について、語ろうではないか!
2 :
名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 21:20
おう。硬派に行こうではないか!
3 :
名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 21:22
金峰山寺で1300年の御祝いの年ではないか!
4 :
名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 21:24
役小角か?
5 :
名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 21:25
前鬼に後鬼ではないか!
6 :
名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 21:31
今、式神を飛ばした
7 :
名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 21:49
今の日本にも役の行者以上の聖者が居られます。
8 :
名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 21:52
修験道と陰陽道との違いがわからないヴァカ者がいるではないか!
9 :
名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 22:00
>8
おせーて、おせーて、どこが違うの?
10 :
名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 23:00
式神ではなく護法を使う、
泰山府君ではなく、蔵王権現を拝む、
呪法で重きをおいているのが密教(道教、神道も影響
してはいるが)
おもに山で修行する、
百姓でも先達について修行できた。
民衆のなかでの活動が主だった。
11 :
名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 23:35
鬼神と式神は同じ物?
12 :
名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 23:37
>7
誰? まさか、信仰宗教の教祖様じゃないよね。
13 :
名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 23:37
高尾山に祀られてるよね
14 :
名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 00:52
>13
何をまつる?
15 :
名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 20:38
>誰? まさか、信仰宗教の教祖様じゃないよね
念力で護摩を焚くお方です。
16 :
名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 22:35
役の行者の前世は、巨人だったと言うが、そんなに大きな人類が存在
していたのだろうか?
17 :
名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 22:39
>13、14
高尾山のは「飯綱権現さま」と言って蔵王権現とは
また違います。
まあ、高尾山も関東修験の道場ですけど
蔵王権現さまは、役の小角さんが感得した根本の本尊です。
18 :
名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 22:49
>15
桐山さんのことですか?
桐山氏も吉野のほうの修験から位階をもらっていますね
「大行満正大先達」、ただし頭に名誉が付きますけど、
奥がけ修行を何年もこなさないともらえないんですよね、本当は
だから「名誉大行満正大先達」。
19 :
名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 23:18
>18
結局、お金なのね。
20 :
名無しさん :2000/08/29(火) 23:33
私の田舎の、石鎚山というところでは修験道が
盛んだった。小学生の友人が、父にお山に連れていって
もらって興奮していた。鎖場があるらしい。
そして、角笛?のようなものを吹く。名前は知らないが
田舎では「おべぼー」といっている。名詞だが「おべぼー」
と伸ばす。
友人の輝いた目が忘れられない。よっぽど楽しいのだろう。
今は、どうなったことかねえ。
昔は甲子園野球では必ず「おべぼー」で応援していた。石鎚
といえば、付近に甲子園で強い高校が多数あったのだ。
21 :
名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 23:51
>20
それは、オーボエだよ。じゃなかった、ほら貝。
22 :
名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 01:49
NHKでやっていた「南総里見八犬伝」が役の行者を知るきっかけ
でした。
23 :
名無しさん :2000/08/31(木) 09:49
歌舞伎の弁慶でも、山伏問答ってあるよね。
24 :
名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 17:08
あれ?消えたと思ったら、また復活???(ただ、見つけられなかっただけ?)
まぁ目出度い事ですわい
25 :
名無しさん :2000/09/02(土) 17:50
誰か、山伏問答しってたら入れてほしい。
最後は知っているよ。「お通りめされ〜い」て言うんでしょう?
26 :
名無しさん@1周年 :2000/09/03(日) 01:46
>19
すぐお金っていう、お金だけだったらもらう人いくらでもいるでしょう、お金プラス何かでしょうよ。
27 :
名無しさん@1周年 :2000/09/03(日) 01:49
>25
最初は知っているよ。「おたのみもーす、おたのみもーす!」
って言うんだよ。
28 :
名無しさん@1周年 :2000/09/03(日) 01:52
>27
そうそう、それから相手の山伏が、「受けたもうー、受けたもー!」
って言うんだよ。
29 :
名無しさん@1周年 :2000/09/03(日) 21:09
>26
結局お金が要ることに変わり無し。
30 :
名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 01:23
だいぶんと賑わって来て、うれしいなぁ〜
31 :
名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 01:31
>29
あんた、カスミ食って生きてるの?
違うよね〜 (^^)/
まあ、中には人を食って生きてるみたいなヤツがいることも事実だけどさ (^^;)。
32 :
名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 02:23
金は出せないが、山伏問答、詳しく教えてちょうだいな。
33 :
名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 20:23
山伏問答ねえ
修験道ってお芝居の練習をする所なんでしょうか
外ででかい焚き火を焚いて喜んでる連中は幸せですね。(ワラ)
とくに京都の山奥で…
あ、伊勢の田舎でも焚き火してたなあ
34 :
名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 00:26
>>31 香澄ちゃん食っちゃいました。よかったですぅ
35 :
名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 02:54
結局、山伏問答とか修験道について詳しいやつはいないのか
まあ2chだからね・・・。
>33 なんだかな、山伏って阿含宗のしか知らねえのかな?
新宗教の悪口は達者だが肝心のことは???
そんなやつらばっか!
36 :
名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 21:35
>>35 山伏問答って
>>34の言っているようにお芝居の練習じゃないのかな
受け答えのパターンなんて決まっているのでしょ。
でも、阿含宗ってヨーガからは違うといわれ、修験道からも違うと言われ
仏教からは阿含経と違うといわれホントかわいそ(ワラ
37 :
名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 03:44
修験の山、大峰山は女人結界がはってあって今でも女性は
登ることができない、全国でも唯一ここだけだそうだ。
そこには、西の覗き、といって崖から逆さにつるされる修行がある
興味のある人はどうぞ!
もうそろそろ、お山は閉鎖され、来年の春まで待たなきゃならなくなるな。
38 :
名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 07:37
役行者は脛が立派でかっこいいぞ。
39 :
名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 01:29
確か、中学の林間学校で大峰山に行ったような気が……
40 :
名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 03:01
>39
それって、女の子も登れたの?
41 :
スリムななし(仮)さん :2000/09/09(土) 19:44
42 :
名無しさん@1周年 :2000/09/10(日) 02:20
女子は別の場所に行ったよ〜な記憶が……>40
43 :
名無しさん@1周年 :2000/09/10(日) 02:35
アニキな開祖だ役行者。
44 :
名無しさん@1周年 :2000/09/17(日) 23:04
一言主の神を金縛りにあわせたそ〜な 役の行者
45 :
名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 01:00
飛行術ってどんな感じだったのかなぁ?
46 :
名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 18:41
気分は はにゃ〜ん!
47 :
名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 18:51
母親思いの役の行者。富士山も葛城も彼の庭。
飛行術って縮地法みたいなものかな?
48 :
名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 18:55
やくのぎょうじゃもっときぼんぬ。age.enkana?
49 :
名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 18:55
一言主の神って、時代が合わないんじゃないの?
(知らずに言ってます)
50 :
名無しさん@1周年 :2000/09/20(水) 02:41
孔雀明王呪をとなえよう!
51 :
名無しさん@1周年 :2000/09/20(水) 02:44
奈良朝でしょ。雄略だよね。あってますよ、多分。
52 :
名無しさん@1周年 :2000/09/20(水) 12:00
渋いぞ、小角。トコロデわたしらが話題にしてるのは
えんのぎょうじゃ、ね。「えのきみおかぬ」ともいう。
53 :
名無しさん :2000/09/20(水) 12:11
>52
enkanaってかいてるでしょう、もう。えんのおずぬじゃないの?
>50
それって、どんなの。教えて。
54 :
名無しさん@1周年 :2000/09/20(水) 13:20
いやん。
55 :
名無しさん@1周年 :2000/09/20(水) 13:24
孔雀明王呪って空海かい? もしかすると阿含宗かもね。
もしそうだったら、聞いても栓ないわい。
ところで・・・・・
54クン、いやん、て言うな。剛毅木訥、古拙にして孤高
がモットーなのだ。
56 :
名無しさん@1周年 :2000/09/20(水) 13:32
>53
小呪は「オン・マユラ・キランテイ・ソワカ」
印契とか大呪とかは良く知らないので自分で密教関係
の事典などでしらべてね!
役の行者はこの呪をとなえて、さまざまな奇跡を起こした
と、伝えられている。
57 :
名無しさん :2000/09/20(水) 14:10
>55
>剛毅木訥、古拙にして孤高
この意味、むつかしい。特に「古拙」。
孤高は、高きを保って孤独を恐れず。
朴訥ってよくきくけどなによ?
58 :
名無しさん :2000/09/20(水) 14:11
孔雀明王の由来とお力が知りたい。
ちなみに、私は不動明王様を拝んでいる。「不動力」がほしい。
59 :
名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 01:36
自分自身を信じ切れば不動力は出て来るよ
ちなみに、孔雀明王は、孔雀の背中にお釈迦様が乗っているそ〜です
60 :
名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 01:41
孔雀は蛇を食べる事から、蛇=煩悩を無くすという事らしい
61 :
名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 01:10
こんな本見つけたよ
「役行者ものがたり」銭谷武平 人文書院
下種と 下衆と
63 :
名無しさん@1周年 :
餃子の起源は中国であるというのはほぼ定説らしいが、一部には「日本こそ餃子のふるさとである」とい
う説も根強い。その説を唱えているのは、奈良県で「栗山備長炭店」を営むかたわら餃子研究に余念がない
栗山某氏で、彼の組織する「栗山備長炭店餃子研究会」(略して、くりびってんぎょう)によると、餃子発
祥の地は奈良県の葛城山だそうで、7世紀のことだそうである。中国で「餃子」が作られたのは17世紀の
ことで、清を建国したヌルハチが悪虎を退治してその肉を小麦粉の皮に包んで食べたのがはじまりだという
から、栗山氏の説が正しいとすると、日本のほうが1000年も早いことになる。栗山氏の著書によると、
葛城山で作られていた餃子は半月状ではなく、二枚の丸い皮で挟むようにして作られていたため円形で、中
身は魚貝の肉をすりつぶしたもの(すなわら挽肉である)や山菜類であったという。これをはじめて作っ
て、葛城の人々に教えたのは、ある有名な山岳修験者であったという。その名は、円の餃子。
これがオチかって? いや……そう言われても。
http://www04.u-page.so-net.ne.jp/za2/s-kamiue/tabemono3.html