仏教 議論スレッド 46

このエントリーをはてなブックマークに追加
413宝珠愚者@(規制代行)
>>396
>上座部の上座とは、通俗語に翻訳すれば「長老」の意味です。
>大衆部の大衆とは、通俗語に翻訳すれば「多数」の意味です。
>両者とも比丘であって、在家は無関係です。

分裂ですから、元々は上座部の出家僧侶の身分だったのでしょう。
対立原因は在家信仰との関りだったものと推察されます。

>南伝の伝承によると対立の原因は「お金」と「塩」の布施を受け取るか、拒否するかです。

その辺りは、
上座部(長老派)にとって不都合な部分は彼らによって曖昧にされた可能性がありそうです。
おそらく多分に、これは大衆部側に正当な主張があった可能性が高く、
在家育成と指導という課題に対して、当時の頭コチコチの長老達は事の受け入れに難色を示した。
このように保守的で自己の修行にただ専念するだけの姿勢だったために
遙か後代の未来世までも“小乗”と罵倒されることになったのでしょう。
それで不都合だったので、南伝側には理由(の伝承)が明確でないだろうと思います。