「靖国の英霊」 日本基督教新報 1944年4月11日 日本基督教団
南海の涯に、大陸の奥に大君に命を捧げ奉った忠誠勇武の英霊二万五千を迎え祀る招魂の儀に、帝都は今
厳粛の気をみなきらしている。満開の桜はあたかも雄々しく護国の華と散った大和男の子の忠魂を讃えるが如く、
はらはらと散り行くのである。宣長のあの名歌が今日此頃ほど実感として浮かびあがる時はない。昨年の大祭にも
記者は宣長の歌に触れたが今年はひとしお実感胸に迫る気がするのである。戦いはいよいよ深酷化し、決戦に
つぐ決戦と厳しい戦いは展開される今日、国民の生活は捧げられた血によって護られているのである。感情何に
よって応うべきかを知らない。 この血の尊さは英霊を神と祀る日本の伝統のみがよく知る所である。国に捧げられた
血を尊しとする精神は他国にもあるであらう。記念碑を造り、道行く人は帽をとつて敬虔に誠を捧げるであろう。然し
この血に再興の意義を見、祭神と讃える精神は、我が日本をおいて外にはない。これは国民の内に、こうした血に
高く深い意味を見出し得る国民性の優秀性を使命していると同時に、否寧ろ尊い血を捧ぐる人々の尊い心ばえが、
戦場に於いて他国人の知らぬ高さにまで昂揚して、国民をして跪拝せしめずんば止まぬ尊さを現しているからである。
ひとたび大君のお召しにあずかった瞬間、この武人は啓示としてかしこみ御うけ申し上げる。この時からこの武人には、
国に捧げつくす清く尊い血が生きる。武人の脈管に流るる血には新しい意義が生ずる。勿論この心は日本国民に
すべて存在する伝統である。然し特にお召しにあずかった瞬間は、これを鮮やかに自覚した新しき時であり、宗教的
新生にも比すべきものである。記者は幾度かかう云う不思議と思わるる程荘厳にして力にみちた新しき厳かな自覚の
武人の前に、襟をただし頭をたれたのである。この様な態度から、この尊い殉国の血を靖国の英霊として祀る心が
おこるのは当然である。かく護国の英霊には深酷な意義がある。この祭りの日が国民的大祭として国民皆厳粛な
気にみちるのも当然である。尊い血の意義の深酷な意義の自覚こそ、我国の誇るべき一つであろう。基督教は血の
意義を最も深く自覚した宗教である。殆ど唯一と云うてもいいかも知れない。即ちキリストの血こそ救拯の根元で
あるからである。
ヘブル書の記者は「永遠の御霊により瑕なくして己を神に捧げ給ひしキリストの血は我らの良心を死にたる行為より
潔めて活ける神に事へしめざらんや」(ヘブル書九、十四)と云い、血の意義を顕揚している。基督者はこの血の尊さ
に醒めさせられて新しくされたのであることはあらためて申すまでもない。血の意義の深さを伝統として有した初代日本
基督者が、キリストの血の意義に初めて触れた時心躍ったのは当然である。キリストの血に潔められた日本基督者が、
護国の英霊の血に深く心打たれるのは血の精神的意義に共通のものがあるからである。血の意義の深い自覚に
共通なものが潜み湛へられているからである。其故、今、靖国の大祭を迎へ、我等日本基督者の血は、厳粛な
感激と殉国の良心にたぎり立つのを禁じ得ない。自制も至難とする程の感激がほとばしり出るのを禁じ得ない。路上
しばしば遺族章をつけた方々とゆきかい、見知らぬ人々ではあるが、思はず脱帽せずにはいられない。靖国の英霊を
安んじる道は敵殲滅の一途あるのみである。一毫のすきなき誠忠の思いもて、与へられた立場から奉公してゆかねば
ならない。我々のたぎり立つ血のはけ道は、英霊の血と深く相通じている。
日本基督教団生活綱領
1. 皇国の道に従いて信仰に徹し、各々その分を尽くして皇運を扶翼し奉るべし。
2. 誠実に教義を奉じ、主日を守り、公礼拝に与り、聖餐に陪し、教会に対する義務に服すべし。
3. 敬虔の修行を積み家庭を潔め社会風教の改善に力むべし。