【最終】仏陀はアートマンを説いた!?【決着】15

このエントリーをはてなブックマークに追加
3231/5 旧7
>>292
> 当時の庶民の苦とは、そのような漠然とした、抽象的なものではあるまい。
> 専ら、病気の苦、物資的不足による苦、暴力による苦であったと推測される。
 そうだよ。
 日常的に・具体的に切迫した「苦」とは、まさしく具体的で即物的なものだ。

> 釈迦は、庶民の苦を分析・分類して、それぞれの苦に対する、それぞれの
> 対応方法を考えるべきであった。
 分析・分類して、その最大の括りを提示し、その解決策を提示したのが仏教だよ。

> 釈迦のいう苦には、「貧」や「暴力」や「戦争」は出てくるのか。
 出てきてるだろ?w 仏典読んでないのか?w
 ただ、同時に、それらの“元締め”としての「苦」をメインに説いているんだよ。
 下位レベルの苦は、それ自体の解決は、具体的な社会や環境が変わらない限り根本解決にはならない。
 それらを、【直接的に解決】するのは仏教じゃない。
  (―せいぜい緩和するのみだw →だから、出家と在家の別、聖と俗の別があるわけなんだが・・―)
 技術であり、地域であり、文化であり、社会であり、政治であろう。
 まさに人々の日々の生業(≒occupation?)が解決すべきことであろう。
 その意味でも、人類総出家が仏教の目指すところとはならない。
 社会を変えるのは比丘じゃない。社会で(世俗で)、今まさに生きている最中の人が変えるものだ。

 また、悟ったら・・・、もといw、
 「仏教で」癌が治るかと言えば治らんだろうw 失くした脚が生えてくることもないw
 では「そこに苦の滅は無いのか?」と言えばそんなことはない。
 そこにも、確かな安楽・安心(あんじん)があるだろう。
  (ああ、前シリーズでの宝珠の
   「死ぬ間際に悟ったとして(仏教と出会ったとして)何の意味があるのか?!」という発言を思い出したよw)