【最終】仏陀はアートマンを説いた!?【決着】13

このエントリーをはてなブックマークに追加
146旧7
蛇足を加えれば、

>>72>>143
>【乳という「本質」は変わらず】(6)に、

という言辞すらも、既に「乳」という名称を使用しており、それもまた諸縁により、そう呼ばれる事象でしかない。
本来は「乳」と呼び得る限定的様相が、そこになければならない。
その「乳」もまた、牛乳やバター同様のものである、と見なければならない。
そのことを捨象し、もしそこに、イデア的に、公約数的に、全てに共通する形で『乳』という本質を探すなら、
それは妄想である、と。そのような『乳』は無い。
これが、乳製品のくだりで言われていることであろうと思う。

 ※そしてこれは、「アートマン」についても同様に言い得る。 (と思うw)

  ※ただ、ここに於いて、(牛乳等にしてもそうだが)、
   ≪「共通する性質がない」ということではない≫ことは留意されていいだろう。
   共通する性質・要素等があるから、種々のカテゴライズが可能となるし、
   地水火風等、或いは色として括られるもの(法)、受として括られるもの(法)、・・・・、
   或いは苦として括られるもの(法)、(或いはニカーヤ等、経の分類も)、
   といった認識・理解が可能となる。
   ただ、それらは、「(所謂)アートマン」と並置され同義とされるようなものではない、ということになろう。


>>144
乳製品の一節?
PTS版は、DN.T.P.201(35節であることは変わらないと思う)。

ttp://www.tipitaka.org/romn/ ←ここならば440節。

フォントいじるのめんどいんで、原文コピペは勘弁w
てか、貴方なら長部第9経の一節ってだけで、探して特定できるでしょうが・・・w