<<天理教の「いんねん」は救いか?束縛か?>>

このエントリーをはてなブックマークに追加
301神も仏も名無しさん
>>291
このスレを見れば、天理教の全てが理解できる。
302三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/19(火) 23:26:19 ID:XUHbybqJ

前スレさん問題は、(2CH投稿によるもので事実確認が出来ない点もありますが)
心痛い内容には間違いないと思っております。

その後についてはレスがありませんのでわかりません。

ただ最後のレスで
>大教会は中立で話を聞いてくれるんですね。少しでも光が見えるのなら、嬉しいです。
ということ終わっていましたので上手く納まった事を祈るばかりです。

ただ今回は、このようなトラブルに巻き込まれないように
このような問題に発展しないように願いを込めて、あえて指摘させて頂きました。

また、決して全ての教会がこのような状態であるとは言えませんし
素晴らしい活動をなさっている教会もたくさんあると思っております。
303三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/20(水) 18:34:44 ID:pwXHz/0M
次は〜



はちのへ〜
304三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/20(水) 18:35:05 ID:pwXHz/0M
次は〜


喜連瓜破(キレ、ウリワリ)
305三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/20(水) 18:36:03 ID:pwXHz/0M
次は〜



たんのう〜
---------------------------------------------------------

少し暗ーい感じになってしまいましたので
若干流れを替えさせて頂きます。

どうしても「いんねん」の考察だけになると
「辛い」「暗い」状態におちいり凹みやすい気がしたものでして・・・・。

---------------------------------------------------------
>>85
「いんねん」と「たんのう」は共に用いられる事が多い。
-----------------------------------------------------------
ということでしたので「たんのう」について少し掘り下げさせて頂こうかと思います。
つまり「たんのう」って何?という事です。
306S 2027:2008/02/20(水) 19:30:19 ID:eLEKUdN6
方言かもしれないけど・・・
@たんのうした→もうお腹一杯だ!
Aたんのうした→仕事目一杯やった!
Bたんのうした→お前との付き合いはもー飽きた!

@ABともかなり意味がちがいますが、
心の状態が一杯、一杯の時に用いることが多いです。

ちなみに「業が深い」の「業・・ごう」
播州地方では・・・
「業沸くんじゃあ!ダボッ!」→「腹が立つんだ!バカッ!」
という意味とほぼ同様の使い方をします。
超ムカツク!と同じ意味ですね。

大和の方言として「たんのう」という言葉が始まったということから、
まず、スタートした方が良いかも?
307神も仏も名無しさん:2008/02/20(水) 20:14:59 ID:WFN+0qtY
>>293
> 天理高校に入学する環境の信者子弟にしては、天理教の組織形態について知識がどうもあいまい。

今は信者が少ないから、よく天理のことを分かっていない子息も天理教に入れているのだろう。
数合わせ。
308神も仏も名無しさん:2008/02/20(水) 20:20:38 ID:WFN+0qtY
>>295
天理教が原因の家庭崩壊は珍しくない。
夫婦の絆が大切としておきながら、教会長は夫婦の絆を引き裂く行為をした。
信者全員がおかしいとは思わないけど、このようなことをする人は天理教信者とは言えないだろう。

>>298
> 最初は他教の工作員の作り事かと思わせるほど、彼女には被害妄想の気があったね。

都合が悪くなれば、被害妄想という言葉を使って、彼女を攻撃する。本当だったら、このことを償いできるのか?
あの事件のリアルさを考えれば妄想で書いているとは思わない。
また自分自身も天理教信者によって被害を受けた被害者。
彼女の気持ちもよく分かるし、悪質な行為をする天理教信者がいることにも納得している。
「工作員」とか書いている時点であなたの書き込みはちゃちです。
309神も仏も名無しさん:2008/02/20(水) 20:28:43 ID:WFN+0qtY
> 前スレさん問題は本当に痛ましいものでした。天理教がこういう宗教だったのかと思いました。
被害は私だけではなかった。それを知った瞬間でした。
もちろん、正しく活動をしておられる教会もあるでしょう。そういう方達に是非、悪い人達を何とかして欲しいものだと期待しています。
310S 2027:2008/02/20(水) 20:57:08 ID:eLEKUdN6
>>307
前スレさんは家族構成から想像しますと、40歳前後推定。
ですから天理高校は20年〜25年前。
ちょうど教祖100年祭のころとなります。
>今は信者が少ないから、よく天理のことを分かっていない子息も天理教に入れているのだろう。
 数合わせ。
「今は・・・」ではないんだよ。
あなたの書き込みも「ちゃち」だと言われても仕方ないね・・・

そんなことはどっちでも良いんだけど、心を倒している人がいることは事実だから、
なんとか心が明るくなってもらえたら良いですね。



311神も仏も名無しさん:2008/02/20(水) 22:07:12 ID:9g57Nxbi
いんねん、
天理教が長期に渡り過ちを犯して来た、カネを善良な信者から
盗る脅しことばに使用されている。
「霊感商法」の天理教には便利な言葉。
不安をあおり、高額のカネや資産を合法的に巻き上げるには、ピッタリの言葉。

数少ない霊能者は、脅したり不安をあおる強迫は絶対に言わない。

世界基督教統一協会は、天理教のいんねんという脅しを
「死んだ先祖があの世で苦しんでいる」というデタラメな
嘘っぱちに置き換えて利用して、高額なカネや資産を天理教のように
丸裸になるまで奪い尽くす。

天理教の霊感商法を参考にしていると言われている。
312神も仏も名無しさん:2008/02/20(水) 23:29:28 ID:WFN+0qtY
>>310
何のんきなことを書いているのか?
あなたの同じ宗教の人間のために、天理教信者ではない家族が引き離されたのです。
人の批判をする前に、天理教の起こした悪質な行為を恥じるべきだ。
あなたにとっては他人事ではないのです。
所詮、天理教信者はこのレベルの奴が多いと言うことか・・・。

> 「今は・・・」ではないんだよ。

昔からでしたか。

> そんなことはどっちでも良いんだけど、心を倒している人がいることは事実だから、
> なんとか心が明るくなってもらえたら良いですね。

それは簡単なことです。天理教が前スレさんから手を引けばいいのです。
つまり悪いのは天理教側にあります。

>>311
まさにそのとおり。

> 数少ない霊能者は、脅したり不安をあおる強迫は絶対に言わない。

これが中山みきとエセ医療行為をしている今の天理教信者の違いだろう。
中山みきのような力がないのに、病気が治るなどといってひとを騙すのは犯罪行為です。
天理教信者の子供達は、親が洗脳されているため、真っ当な医療行為を受けることが出来ません。
313こう:2008/02/20(水) 23:46:04 ID:J07tHeNz
会長さんって信者を怒鳴りつけるだけ
他の教会はそうじゃなくても、俺の行ってた教会はそうだった
マジ殺してやろぉかと思った
あいつの言った事は一生忘れない
そういう奴が居る限り信者は増えない
314神も仏も名無しさん:2008/02/21(木) 01:47:49 ID:msj3RAXj
>>313
こうさん
> 会長さんって信者を怒鳴りつけるだけ

こういう会長さんは天理教に多いです。いい会長さんもいるけど、こういう会長さんが増えてきました。
徳のない会長さんが増えました。
315三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/21(木) 12:10:46 ID:w86dEQUq
>>306

「足納」が語源。
民衆(百姓)言葉かなって気はします。(想像ですが)
316神も仏も名無しさん:2008/02/21(木) 17:18:20 ID:EEoAlryB
甘露台世界の前に、甘露台社会ができないと無理だ。

本部はじめ内部で、ムゴイ心が蔓延していてはどうしようもないがな。

317神も仏も名無しさん:2008/02/21(木) 17:25:36 ID:Tb886GZJ
やはりですね・・。ムゴイ心を持つ方というのはですね。
苦労があっても苦労によって成長できなかったり、殿様気分で世間知らずだったり、
教会長様と呼ばれることによって、特別意識が芽生えてしまって暴走なさっている方、
何かとカっと怒る人は教養の無さが原因でもありますから、学ぶ心を持つことが大切かと・・。
318神も仏も名無しさん:2008/02/21(木) 17:30:29 ID:Tb886GZJ
天理教組織はピラミッド型である。しかし、今では人の心もピラミッドのように
上部の人ほど小さいのかもしれません・・

319神も仏も名無しさん:2008/02/21(木) 17:53:42 ID:EEoAlryB
う〜ん
もたれるべき神様がもう本部にはいないんじゃないか?
320神も仏も名無しさん:2008/02/21(木) 18:04:05 ID:Tb886GZJ
しかし、暗黒面ばかりクローズアップして、「どうです皆さん。天理教はこんなに暗いですよ。こんなに悲惨ですよ。こんなに悪人たちが闊歩してるんですよ」とやっても。
悪い出来事についての情報も「人生でつまずかないための注意や警告」という意味での知恵の部分ですから一概には否定できないけど、やはり公平な取り扱いとトータルのバランスが必要ではないか。
 というのも、天理教の本質というのは「世界一列陽気暮らしの実現」にあるからです。よふぼくの人たちは「積極的に世の中を明るくし素晴らしくしていく信仰とはなんなのか」を思案すべきではないだろうか。
321神も仏も名無しさん:2008/02/21(木) 19:57:34 ID:EEoAlryB
というか、このピラミッド献金教は無視して、『陽気暮らし世界』の前に、
小さくても『陽気ぐらし社会』の雛形を作る方法を模索するしかないんじゃないか?

322神も仏も名無しさん:2008/02/21(木) 19:59:02 ID:EEoAlryB
世の中を明るくする前に、自身の家庭を明るくするほうが先決でしょう。
323神も仏も名無しさん:2008/02/21(木) 19:59:46 ID:Tb886GZJ
その案もいいですね。
324三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/21(木) 20:47:52 ID:w86dEQUq

皆様方レスありがとうございます。





ということで「たんのう」行かせて頂きま〜す。
325三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/21(木) 20:48:46 ID:w86dEQUq
んで


「たんのう」って何?ということです。
326神も仏も名無しさん:2008/02/21(木) 20:56:17 ID:Tb886GZJ
自分にとって、良いことも悪いことも喜んで通らせていただくこと・・です。
327三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/21(木) 21:04:08 ID:w86dEQUq
うっ・・・まさにその通りだ。



では「たんのう」については結論が出ましたので終わります。



としたいところですがそうはいきまへんで。
更に掘り下げます。
328神も仏も名無しさん:2008/02/21(木) 22:53:33 ID:R5sO1v2k
因縁話は、暗いし罪の意識を感じさせるのでそばくです。
生長の家のように、因縁なしの教えがいいとおもう・
329神も仏も名無しさん:2008/02/21(木) 22:57:35 ID:msj3RAXj
今の組織・会長は間違っています。
一列みな兄弟姉妹。我々だけでも、親様の暮らしを実践してそう生きましょう。

>>322
まさに親様の教えと合致!基本は夫婦の絆です。そして家庭です。家庭の陽気暮らしから始めましょう。
330神も仏も名無しさん:2008/02/21(木) 23:05:52 ID:w+58Nrme
たんのう
とは

あじわうこと。
331S 2027:2008/02/21(木) 23:20:26 ID:k7mUiMtW
たんのうとは→まるごと残さず、美味しくいただくこと。
>>329より
@今の組織・会長は間違っています。
A一列みな兄弟姉妹。我々だけでも、親様の暮らしを実践してそう生きましょう。
@もAも美味しくいただくこと。

@とAをつなげるとこうなるのかな?
間違いに気がついたら、せめて自分に出来ることから解決する努力をすることが「たんのうの道」



332三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/22(金) 12:33:29 ID:TtnbekCH
私が思う所の「たんのう」ですが

「吾唯足知」

京都・竜安寺にある蹲踞(つくばい)に刻まれている言葉があります。
「われ ただ たるを しる」と読むようですが

 「足りている事(満足)を知る人は不平不満が無く、心豊かな生活を送ることが出来るようだ」
 「満足することを知っている者はたとえ貧しくても幸せかもしれない。」
 「人間の欲望は際限がなくそれを追い求め続けてもきりがないであろうから、どこかで満足
  することを知らなければ幸せにはたどり着けないであろう。」 

など、様々な解釈があるように思います。
そして天理教においては
-----------------------------------------------------------------------------
「世界には、枕もとに食物を山ほど積んでも、食べるに食べられず、水も喉を越さんというて
 苦しんでいる人もある。 そのことを思えば、わしらは結構や、水を飲めば水の味がする。
 親神様が結構にお与え下されてある」

と、子達を励まされた。【天理教教典 第1章 おやさま】
-----------------------------------------------------------------------------
ということから「たんのう」について学ばせて頂けるような気もします。
333卍 ◆5pUCOCFOZQ :2008/02/22(金) 15:55:48 ID:xUhC+LU2
↑おお、素晴らしい!
「たんのう」は感謝する心に通じるのじゃ。
「たんのう」できている者たちは、体が、ものすごく軽くなるのじゃ。
肩も、腰も、頭も軽くなる。自分は今までどうしてこんなに重い生活をしていたのかと思うくらい、身体が軽くて軽くて嬉しくて浮き浮きするような感じになる。
このように「心が勇んでくる」のじゃ。
 そして顔に赤みがさしてくる。「たんのう」ができぬ者は、たいてい顔も青白く、人相も悪く、なんとも景気の悪い顔をしているものようのう。
黒ずんでいたり、死相が出ていたりすることもある、
「たんのう」し感謝に生きれば神からの栄養が入ってくるので、その顔にパッと赤みがさして、身体がサーッと温かくなったりするのじゃ。

すばらしいことじゃ!

天理教の教えはそれを教えているのじゃ!
334神も仏も名無しさん:2008/02/22(金) 20:20:39 ID:t+of1aa9
たんのうとは
 たんのうということは、我慢することでもなければ、歯を食いしばることでもない。もちろん、やせ我慢を張って頑張ることではないのであります。
 どうして日々の与えられた姿の中から、喜びを見つけようかと考えることが、私たちにとっては、内にたんのうを求める心であり、教祖の教えを守る者にとっては忘れてはならない、いろはの、いの字であると思う。
      ・・・・・前真柱おことばパッセージ集より
335神も仏も名無しさん:2008/02/22(金) 20:53:21 ID:uMo4pFqC
暴力的な人間が暴力団に入って、暴力に怯えながら自他の心を苦しめて行くのは、
自らの蒔いた種、自業自得として「たんのう」すべきですが、
暴力団から脱退するか、親分にまでなれば、それを解散させる事も同時に必要でしょう。
「たんのう」は過去又は過去生において「みな銘々にしてきた事」という理解と、その境遇から
身を離す事の二つが必要ではないかと思います。

そして完全な悪因縁納消の為には、離脱した後も、暴力的な事で苦しんでいる方にも
自らのサンゲと共に離脱できるよう手助けする事ができれば、尚いいんじゃないでしょうか?
真の同情は同じ苦しみを味わった人間のほうが湧きやすいものですからね。
自他共への優しさと因縁の法則への理解があって「たんのう」は成立するのではないか?

たんのうは前生因縁のサンゲとして受け取って下さってすぐに返して下さるでしょうから。
「いんねんの自覚」「蒔いた悪しき種の自覚」につなげる事が必要でしょうね。
「ムゴイ心の道の自覚」ですね。

336神も仏も名無しさん:2008/02/22(金) 23:32:17 ID:EHPwAy8Z
>>335
今まで他人を苦しめてきた、天理教の人間は悪い因縁が埃としてつもっています。
これまで積んだ埃をじっくり堪能してもらいたいものだ。
337S 2027:2008/02/22(金) 23:41:30 ID:umfmRKod
>>336
この場合たんのうという表現には無理があります。
むしろ思案と表現した方が胸に響きます。
もしくは、ホコリを祓い、たんのうしてもらいたいものだ。
が、適切な釣りの仕掛けかな?
338神も仏も名無しさん:2008/02/23(土) 00:32:18 ID:2+N1PV74
ここのシステムは 「真如苑」が引き続き使用させていただいております。

「因縁」って儲かりますから。

http://space.geocities.jp/mindmanipulate/shinnyo-en-main.html
339神も仏も名無しさん:2008/02/23(土) 09:24:23 ID:IVk/ejOa
>>338
よくできた集金システムだよ。
340三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/23(土) 20:05:29 ID:5A+SMuTi
「般若心経」に「遠離(おんり)一切顛倒(てんどう)夢想」という一説がありまして。
これは、普通の人が考える「幸福や不幸」「損や得」というものが神仏から見れば
全く逆さまに見えるという事のようです。

『人間の思っている事の反対が実は宇宙の真理である。』

もしかしたら、「強さ」って

 主張を通す事でもなく・・・
 競争する事でもなく・・・
 傷つかぬように身を守る事でもなく・・・・


 馬鹿にされ、罵られ、辱められ、笑われても
 笑顔でそこから這い上がってくる事。

がお釈迦様には「強さ」として見えるのかもしれません。

天理教では
------------------------------------------------------------------------------
心のほこりも次第にぬぐわれ、いんねんの悟りもついたなら、ものの観方が変つてくる。  
見えるまま、聞えるままの世界に変りはなくとも、心に映る世界が変り
今まで苦しみの世と思われたのが、ひとえに、楽しみの世と悟られて来る。
【天理教教典 第八章 道すがら】
------------------------------------------------------------------------------
その辺りに「たんのう」へむかうヒントがあるのだと思います。
341三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/23(土) 22:46:43 ID:5A+SMuTi

どうやら世の中は「二元性や相対性」を感じるように創られているようだ。
(例えば「暑い」に対して「寒い」など。)
その中から「創造主の一元性」(人間と共に楽しみたい)に目を向ける事が
もしかしたら「たんのう」の入り口なのかもしれません。

「暑い」に対して「寒い」がある。
「暑い」を感じるためには「寒い」を知る必要がある。

涼しくて気持ちのいい「秋」感じるためには暑い「夏」が必要。
暖かくて気持ちのいい「春」を感じるためには寒い「冬」が必要。

すれば神さまは、無駄なものは何一つこの世にお創りにはなっていないのではないか。
神さまは、人間と一緒に楽しみたいが為にこの世と人間を創造なさったのではないか。

と「二元性や相対性」を感じる事から始まり「創造主の一元性」に目覚める事が
天理教でいうところの「たんのう」への入り口なのかなって気もします。



あくまで私個人の仮説でしかないんですけどね。
342三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/23(土) 22:51:28 ID:5A+SMuTi
創造主の一元性は

--------------------------------------------------------------------

とのよふな事をするのも月日にわ たすけたいとの一ちよはかりで 第十二号 78首

-------------------------------------------------------------------

あたりかな。という気もします。
343三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/23(土) 23:13:04 ID:5A+SMuTi

また「たんのう」の心が納まる事で、前生のいんねんは納消されるのですから

ほこりをぬぐう事。
いんねんを悟る事。
たんのうの心を納める事。

はお互いに結びつきながら魂の更正の為に大事な心の作業なのかもしれません。
そしてその後、喜びの表現として「ひのきしん」へと移行するのではないかと思います。



ひとまず結論。番長。
344基本。 ◆XE./kJ00CA :2008/02/24(日) 03:14:34 ID:usMZL8Rk
番長さん。
聞き流して置いてください。
「たんのう」とは、上手い、上手。満足。という意味です。
「あんな身ならと思ってたんのう」とは、例えば、「イチロー選手」を見て、
「あんな身ならと思って、たんのう」、上手くなろう、上手くなる、と言う意味が、基本的な解釈です。

漢字では「堪能」です。

もうひとつ「堪忍」というお言葉があります。
「堪忍」、おさしづでは、「天の理」として示されています。

上達するまでは「堪忍」、がまん辛抱耐え忍ぶという、天の理。
上達したら「堪能」、卓越した十分すぎる能力という、天の理。

この二つ一つ。
やがて、全天理教が、この基本に目覚めます。

聞き流して置いてください。
基本でした。
345基本。 ◆XE./kJ00CA :2008/02/24(日) 03:28:24 ID:usMZL8Rk
聞き流しついでに、読んで忘れてください。

「たんのう」を「足納」と当て字しているのは、天理教のおさしづだけです。
「満足して」「胸に治める」と、そんな意味だったのでしょう。
当時の理解は、たんのうとは、「より悲劇の人を見て、あんな身ならと足納しましょう」と、解釈したのです。
けれど、「あんな」という原典のお言葉は、すばらしい評価の場合に使われてもいます。
「あんなにすばらしい」という「あんな」の意味が、ある。

すると、「あんな身なら」とは、すごい、すばらしいと受け取るのが、基本的と言う事になります。

『銘々あんな身ならと思うて、銘々たんのうの心を定め。
どんな事も皆世上に映してある。
何程宝ありても、身の内より病めばこれ程不自由はあろうまい。
自由自在心にある。この理をわきまえ。』

あんな身と言うのを、「すばらしい」と取るのか、「ひどい」ととるのか、心一つです。
346原典を原文で ◆XE./kJ00CA :2008/02/24(日) 03:35:49 ID:usMZL8Rk
[十分一つ聞き分けば十分よし]

明治二十一年一月八日(陰暦十一月二十五日)
松村吉太郎おぢばへ参詣おさしづ
さあ/\尋ねる一条々々、十分一つ聞き分けば十分よし。
神一条の道一寸難しいようなものや。
一寸も難しい事はないで。
神一条の道こういう処、一寸も聞かしてない。
天理王命というは、五十年前より誠の理である。
こゝに一つの処、天理王命という原因は、元無い人間を拵えた神一条である。
元五十年前より始まった。
元聞き分けて貰いたい。
何処其処で誰それという者でない。
ほん何でもない百姓家の者、何にも知らん女一人。
何でもない者や。
それだめの教を説くという処の理を聞き分け。
何処へ見に行ったでなし、何習うたやなし、女の処入り込んで理を弘める処、よう聞き分けてくれ。
内々へも伝え、身の内かしものや、かりものや、心通り皆世界に映してある。
世の処何遍も生れ更わり出更わり、心通り皆映してある。
銘々あんな身ならと思うて、銘々たんのうの心を定め。
どんな事も皆世上に映してある。
何程宝ありても、身の内より病めばこれ程不自由はあろうまい。
自由自在心にある。
この理をわきまえ。
又々内々の処、銘々の処にも速やかの日がある。
銘々ほんと思うた事あれば尋ねに出よ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[十分一つ聞き分けば十分よし]、これが肝心で、
「あんな身」を「十分な身」と聞き分けたら、「十分よし」と、なります。


347神も仏も名無しさん:2008/02/24(日) 05:21:29 ID:yGqXOMZW
何ほど食べ物があっても喉をこさんという人がある。
それを思えばワシらは結構や。
水を飲めば水の味がする。・・・

というような話があったような気がするが。
348三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/24(日) 10:40:33 ID:wYuBcA0z
>>344-346
>聞き流して置いてください。

っていわれても出来ないですよ。
基本さんのレスの内容の深さにはいつも学ばせてもらってます。



>『銘々あんな身ならと思うて、銘々たんのうの心を定め。
 どんな事も皆世上に映してある。
 何程宝ありても、身の内より病めばこれ程不自由はあろうまい。
 自由自在心にある。この理をわきまえ。』


は今回初体験。ありがとうございます。
349神も仏も名無しさん:2008/02/24(日) 10:56:11 ID:UfJ97q4Q
「たんのう」は、『成る程』の次に来る、一つ先を目指す心ですよね。

   ・・・規制のとばっちりで、今回(たんのう)は串を通した>>334のみ・・・orz
     今までのテーマでは、結構匿名で参加させて頂いてましたので、少し頭を冷やすきっかけになりましたがw
     次のテーマでは、また一緒に参加して、掘り下げてみたいです。
350三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/24(日) 11:17:42 ID:wYuBcA0z
>>349
「成る程」ですか・・・なるほど。




また意見聞かせてください,。ありがとうございます。
351三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/24(日) 11:18:51 ID:wYuBcA0z
>>333
私が仏教の教えで素晴らしいと思う点の一つに「感謝」があります。

不条理な出来事を受け入れる為の考え方はいろいろあるのでしょうが
(あきらめる。許す。認める。等)

でも一番最高な受け入れ方法って「感謝」だと思うんですよ。
またそれは神さま、仏様が動いて下さる場合が多い気がするんですよね。


言葉を拝借させて頂くと
------------------------------------------------------------------
病気との縁をいただく中で気づいたのは、
1%の可能性に感動すると奇跡を生むということでした。

1%の可能性を乗り越えた人は、皆1%の可能性に命を懸けた人。
言葉を添えさせていただくと1%にどれだけ感謝できるかだと思うんです

石川洋 (托鉢者)
------------------------------------------------------------------
ということです。
352三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/24(日) 11:26:15 ID:wYuBcA0z
今までは

・ほこりをぬぐう事
・いんねんを悟る事
・たんのうの心を納める事

『いんねんを悟る事』の前後関係をクローズアップして来たのですが
よくよく考えたら、その前にやる心の作業「かしもの・かりもの」の思案を抜かせていた。
ことに気づいたわけです。


ということで初心に帰って掘り下げます。
つまり「かしもの・かりもの」って何?ということです。
353神も仏も名無しさん:2008/02/24(日) 11:52:50 ID:UfJ97q4Q
>>352
ま、まさか、このレス全てを使って、

事象→因縁→埃→心の自由→かしもの・かりもの→元の理
↓      (八つのほこり)  (十全の守護)    (ようきぐらし・つとめ)
たんのう
(おたすけ・心定め)

の全部を思案していくおつもりかw
354S 2027:2008/02/24(日) 12:11:40 ID:tlRTva0l
これは多分、歴史的名スレになるんじゃない?
ただ、残念なのは、ほぼ思いつきで展開していることかな?
次回新スレからは「天理教教理○○篇」というような展開が良いかもね^^
あなたのしつこさは天理教スレの財産です。
355三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/24(日) 12:44:08 ID:wYuBcA0z
>>353-354

ここで働かせてください!ここで働かせてください!」



「ええぃやかましいわぁああああ」 by湯婆婆(ゆば〜ば)



てな事で

このスレ1000レスまでは可能性がある限りやらせて下さい。
もちろんどう転ぶかも全く予想も出来ませんがbね。
356三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/24(日) 13:06:38 ID:wYuBcA0z
今日は休みで暇してるのでギヤを一段あげさせて頂きます。
とりあえずここまでの所感から。

天理教の価値を決めるのは、教理も歴史もあるのだろうけれど
いちばん大事なのは今日現在、それに関わる人の心のありようかもしれません。

「いんねん」の解釈についても、人それぞれによって様々な反応があるかと思います。
私の中では非常に辛い作業にも思えたりしました。
がその後に待っている「たんのう」の境地。これがまた良かったりもします。

どのような宗教であれ、神を感じ、崇め、古来の知恵を「生活に生かす」為には、
祖先が必死に歩んだ歴史を学び祖先の残した文化の意味を知り
それぞれの観念を信念として今を歩んでいくことになるかと思います。

前スレさん問題も今後そうならない為の一つの教訓として
もしかして必要なものだったかもしれません。

もちらろん数多くある天理教施設あるいは信者一人一人の信仰に対して
ひとくくりに○○だ。とは言えないのは当然の事かと思います。
357三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/24(日) 13:08:08 ID:wYuBcA0z
さて「生活に活かす」という点において興味深いことがありましたので少しご紹介を。

最近の調査でも利用率トップ(2位はドトール)のスタバhttp://www.starbucks.co.jp/coffeecsr/index.html
のHPをお借りして私の意見を少しばかり。

■プレミアム価格での買い付け

世界で生産されるコーヒー豆のほとんどが取引市場で売買される相場
商品です。価格が常に変動するリスクがあり、相場価格によっては生
産者の生活が打撃をうけることさえあります。
スターバックスでは、こうした状況を好ましくないと考え、高品質な
コーヒーを栽培する生産者へ利益が還元されるよう、市場価格より高
い価格でコーヒー豆を購入しています。
スターバックスがプレミアム価格で買い付けることによって、生産者
は安定的な収入を得て、将来に備えた計画的な生産もできるようにな
りました。また、このプレミアム価格は、より高品質なコーヒーを生
産することへのインセンティブともなっています。
2005年度は1ポンドあたり1ドル28セントの価格で買い付けました。こ
れは市場価格より23%増しとなっています。

スタバのホームページには書いてないですが・・・
実は市場価格の23%増しで買い付けるおかげで、貧困による犯罪率を下げ
世界中の麻薬の農場をコーヒー農場に変えるように誘導している一面も伺えます。

天理教教祖伝逸話篇104【信心はな】にも非常に興味深い内容がございます。
と同時にスタバさんの姿勢に今後も応援を送りたい気持ちで掲載させて頂きました。
358三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/24(日) 13:41:39 ID:wYuBcA0z
気合が入り過ぎて私が脱線してますね。




「かしもの・かりもの」って何?でした。
359神も仏も名無しさん:2008/02/24(日) 13:44:18 ID:RMvABjvQ
ドトールよりスタバのほうが美味しいしね。

スタバってお道の関係者なの?
360三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/24(日) 13:46:23 ID:wYuBcA0z
関係者かどうかはわかりません。
361神も仏も名無しさん:2008/02/24(日) 18:30:21 ID:UfJ97q4Q
脱線ついでに、便乗させてw

自分の居る所は東京なのですが、一般商店街は安売りに行き過ぎて、店舗同士が共倒れです。
店舗だけではありません。
工場、工務店、散髪屋等々、安いもん勝ちのように成りすぎてます。
原材料は値が崩れません。投資を怠ると、人件費が嵩みます。
「高う買うて、安う売り」ましたら、潰れてしまいます。
スーパーや、大企業さんは、プレミアなどの流行で生き残りを懸けます。
さてさて、どうしたものか・・・

また、何処かのスレで、この事も掘り下げてみて欲しいです。

スミマセン、ちょっとスタバの話題に便乗し、脱線してしまいました・・・m(_ _)m
362三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/24(日) 19:18:22 ID:wYuBcA0z
>>361

実際にあなたは商売をなさってる方でしょうか?
363神も仏も名無しさん:2008/02/24(日) 19:47:12 ID:RMvABjvQ
 決して脱線とは思えません。この事は大問題です。

国際的な株式市場から、小売業にいたるまで、資本の暴力とも呼べる現象が起きています。
かといって大資本の傘下に入るやコンビニのオーナー店長のように、ワーキングプア
が待ち受けています。

労働と富を分かち合う社会が理想ですが、それはどうすれば実現するでしょうか?
潰し合いの世の中は、しのいでゆくには余計に疲れます。
ホント主資本、弱者にとっては、弱いもの苛めの世の中になっていますよね。
お道の人間同士でも連帯する事はできないんでしょうかね?

 
364神も仏も名無しさん:2008/02/24(日) 19:48:57 ID:RMvABjvQ
主資本→小資本
365神も仏も名無しさん:2008/02/24(日) 20:10:57 ID:UfJ97q4Q
>>362
私の方は小さく建設業(部分請負及び、総合)を。

昨今の価格叩き合いに加え、資材高騰、昨年の建基法改正(改悪)等の影響は免れませんw
下職さん、職方さんに、御迷惑の掛からない範囲で協力戴いてますが、仕事自体が少なく・・・
働けど、働けど、借金減る間がないですねw
時代が時代ですから、客:安ければ良い→業者:安かろう悪かろう の構図が出来てます。
精一杯、説明し、納得して頂く努力はしますが、結局悪くても安い方に仕事が流れます。

知り合いに頼まれ、店舗廃業に伴う解体工事も数件・・・
町内活動に参加しても、商売廃業、店舗の入れ替わり、相当なものです。

天理教信仰から、仕入れに迷惑掛けず、御客様を想い、働く場を提供するつもりで臨んでます。
366三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/24(日) 20:35:59 ID:wYuBcA0z
>>365

私は商売で直接利潤を生み出すジャンルの人間ではないので、
利潤をもたらす仕組みについては全くの素人である事を先ずご了解下さい。

しかしながら
>働けど、働けど、借金減る間がないですねw
>天理教信仰から、仕入れに迷惑掛けず、御客様を想い、働く場を提供するつもりで臨んでます。
という事で、本当に心を悩ませておいでだとご察しいたしました。

本来はそれ相応のスレがあればそちらに誘導する事になりますが
今のところ見当たらないので、若干脱線することを住人の皆様にお断り申し上げまして。


「仕事」「お金」に関して掘り下げさせて頂きます。番長。
367361,365:2008/02/24(日) 20:54:48 ID:UfJ97q4Q
まずは「かしもの・かりもの」でしたねw
脱線したので罪滅ぼしに、ちょっと「おさしづ」より引用してみました。

明治二十二年十一月十五日
・・・
どうせこうせこれは言わん言えんの理を聞き分け。何かの理も鮮やかと言う。
人間というものは、身は神のかしもの神にかりもの、心一つ我が理。
           ─────────────────────
たった一つの心より、日々常にどんな理も出る。
どんな理も皆受け取る中に、一つ自由という理を聞き分け。
常々誠一つの理が自由。
誠というは一寸には弱いよに思うなれども、誠より長き堅きのものは無い。
誠一つは天の理。
天の理なら直ぐと受け取る直ぐと返やす一つの理。
又一つ互いや扶け合いは内々運ぶ理。
人を救けるというは、真の心の誠一つの理が、救ける理が救かるという。
・・・
368367:2008/02/24(日) 21:00:16 ID:UfJ97q4Q
>>365
スミマセン、リロードする前に送信しました。

自分としては、一つずつ解決していけたらと存じますので、どうぞ戻って下さい。


と、言うのも、仕事の話は総合的判断が必要ですし、出来れば最後の方でも取り上げて頂ければ・・・
369三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/24(日) 21:29:12 ID:wYuBcA0z
>>368

おっしゃるとおり、確かに総合的判断は必要です。



リセットー!



まず「かしもの・かりもの」を掘り下げさせていただきますね。


んで何とか「お金」「仕事」の問題が上手くいくようにいい意見があれば
その時点で脱線させて頂きまーす。
370神も仏も名無しさん:2008/02/24(日) 22:07:00 ID:RMvABjvQ
>>365
仕事もお金もお客も下職さんも皆神様からの借物であることは勿論ですが、
もっとダイレクトに感じられる身体の中の命の働きに耳を澄ませて、
体を大切にしないと、病気になっちゃいますね。
誠といっても自分の体にも誠でないと、自己犠牲になって過労にならない様、気をつけて下さい。
371神も仏も名無しさん:2008/02/24(日) 22:24:06 ID:UfJ97q4Q
>>370

>>350です。
お気遣い有難う御座います。

>自己犠牲になって過労にならない様

ここに来てる余裕がある内は、大丈夫かとw
372三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/24(日) 22:36:05 ID:wYuBcA0z
たくさん仕事が入ってきて、忙しくなっても
持ちこたえることの出来る体でいられるように


先ずは「かしものかりもの」やりましょか。
373三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/25(月) 12:22:29 ID:jrynha6I
>>367より
-------------------------------------------------------------
人間というものは、身は神のかしもの神にかりもの、心一つ我が理。
------------------------------------------------------------

やっぱりスタートはこのあたりからでしょうかね。

「心」は我が理と許され、自分の力でどうにもなる。
「体」は神さまからの「かしもの・かりもの」だから自分の力ではどうにもならないようだ。

極論を言えば、人間の「心」以外は全て神さまに支配されているのがこの世である。
というところでしょうかね。
374三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/25(月) 21:48:11 ID:jrynha6I
「体」は空の箱で「空霊」が語源。
「魂の入っていない箱」と聞いたことがあります。

つまり、自分の「魂」を入れてくれる容れ物でこの世で生きている間
この「体」が自分の魂をあっちこっちと運んでくれるってとこでしょうか。
375三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/25(月) 22:32:56 ID:jrynha6I
Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual
and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

『健康とは身体的・精神的・霊的・社会的に完全に良好な動的状態であり
 たんに病気あるいは虚弱でないことではない。』

1999年、WHO健康定義に「dynamic state」「Spiritual」が健康の定義に加えられております。

「霊性」が「動的状態」なのが「健康」ってのもまた解釈が難しいところですが
いずれにしよ世界レベルで注目されてるのは興味深い気がします。
376神も仏も名無しさん:2008/02/26(火) 16:52:32 ID:trjXfL7/
病気や虚弱の定義も意味不明。

>>健康とは身体的・精神的・霊的・社会的に完全に良好な動的状態

であれば、誰も健康な人はいないようにも思えるけれど、健康な社会って、どんな社会なんだろね?
377神も仏も名無しさん:2008/02/26(火) 17:19:42 ID:sXKWu8zz
↑あなたの色眼鏡でみた時の場合は、そのようなのです。

あなたと同じ疑問を抱く者もあれば、そうではなく健全な社会に生きる人もいるのです。
378神も仏も名無しさん:2008/02/26(火) 17:59:03 ID:SogAi+DJ
>>376
「社会的」をどう捉えるかで変わるかも知れません。
順応力でこちらから合わせることを意味すれば、健康な方も多くいらっしゃいますよ。
貴方のセンスからすると、「世渡り上手」な方に成るかも知れませんがw


健康と思っていても、知らぬ間に色々な病気に掛かりつつあるかも知れません。
新型インフルエンザなど、貰い事故のようなものです・・・
379三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/26(火) 18:13:12 ID:5FnP0/sJ

分かりにくい表現すいませんでした。
つまりWHO的には「健康」って言う場合に4つ条件があるってことです。

@体の調子が良い。(身体的に疾患ががない)
A精神的に調子が良い。(精神的に疾患がない)
B霊性が調子良い(今のところ解釈が分からない)
C社会に適応して調子が良い(人間関係が良好である)

だからここではBの「霊性が調子良い」って何?にスポットしました。
380神も仏も名無しさん:2008/02/26(火) 18:31:32 ID:sXKWu8zz
WHOの健康の定義は深い・・・う〜ん。
霊性とは「魂の働き」のこと
天理教的にいうならば「心の働き」
霊性が調子が良い・・・とは。心の働きが良いこと、心の成人が順調だということ(天理教的に)
381三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/26(火) 18:39:59 ID:5FnP0/sJ
>>380
そうなんです。

世界レベルで「霊性」つまり「魂の状態」に着目してるのが気に
なってしょうがないんですよね。

けっして「心」の状態がいいとは定義してない。
「魂」と「心」を別物に捉えてるんですよWHOでは。

だから興味深いなって思ってます。
382神も仏も名無しさん:2008/02/26(火) 19:11:15 ID:SogAi+DJ
確かに、霊的と捉えられるかも知れないが、"spiritual"の直訳は「精神的」で、
また逆に、"mental"の直訳が「心の」に近いようです。

>身体的・精神的・霊的・社会的に完全に良好な動的状態であり
というのを、もう少し普通の日本語訳にすれば、

「健全な身体、健全な心、健全な精神、健全な付き合い」

という意味にとれるのではないでしょうか?

>霊的 という書き方が、無神論的学術用語では、意味も違って当然かと。
天理教を信仰する、こちら側の見方(因縁での見方)では、>>381のように私も成りますがw
383三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/26(火) 19:12:53 ID:5FnP0/sJ
>>363
>労働と富を分かち合う社会が理想

【ちょっと脱線します】

少し過去に「食品業界の日付偽造の問題」がクローズアップされてましたが
会社の体制も問題あるけど消費者にも問題あるような気はするんですね。

例えば牛乳でも陳列の手前からなんて取らない。
奥から取るから日付けの古いものが残る。
商品にならなければ大量投棄になる。
結果生産コストにどうしても無理が生じてくる。

したくないけど生き延びるためにしょうがなく、偽装してしまった会社もあるんじゃないか。
と思ったりもするんですよね。そう思うと気の毒です。

この前TVで、都会のごみ処理業者が生ごみの中で一番多いものは
「日付けが古いという理由で封も開けずに捨てられた食品」
と言っていました。実に悲しい現実です。

不正行為する会社もあるから「日付」に対しての厳しさはわかる。
でも、消費者も気をつけないといけない事もあると思います。
すれば問題も減るんじゃないかと思ったりもします。

先ず自分から始めて

「食べ物をありがたく頂く事。」
「ちょっと生産者の気持ちを汲んであげる事。」

という所から私は始めてみようとは思ってるんですがね。
384神も仏も名無しさん:2008/02/26(火) 20:44:29 ID:SogAi+DJ
便利な世の中は良いですよね?
でも、人間の欲は尽きません。

需要があるから供給する・・・当たり前です。
物が余る仕組み・・・過剰供給によって、捨てられる。

では、過剰供給を止めれば良いではないか?・・・いえ、問題はそう単純ではない・・・



消費者側として出来ることは、「たんのう」させて頂くことに尽きますね。
385神も仏も名無しさん:2008/02/26(火) 21:28:26 ID:trjXfL7/
個人的には、よく噛んで、味わって食べるという事ぐらいしかできんが、

消費期限切れの食べものをホームレスの方に差し上げたら、犯罪になるの?
386神も仏も名無しさん:2008/02/26(火) 22:11:55 ID:SogAi+DJ
賞味期限ならまだ解りますが、消費期限ですか・・・怖いですね・・・
「勿体ない、勿体ない」も欲から・・・なんて言いますしねw

「たんのう」的には「足(たる)を知る」から始まりますから、そこから思案。

 1.必要な量を必要な時に買う。
 2.無駄なく美味しく戴く。
 3.金で買ったから当たり前ではなく、生産者への感謝の気持ちを持つ。

1.で、無駄に買うわけではないので、わざわざ新しい物に執着する必要はない。
そこから、2.にも繋がる。
最後に、最低限の量にこそ、有り難みが出て、3.に繋がる・・・

こんな感じかな?消費者的には。
387S 2027:2008/02/26(火) 23:32:49 ID:hbCt4o+J
80歳を超えてから、教会長になられた女性がこんなコメントを奉告祭でされました。

「もう私は高齢ですから、会長の賞味期限は切れてるかもしれません。
 でも、賞味期限を過ぎても暫くの間は食べられます。
 どうか、皆様、ご賞味下さいませ。」

会場は大爆笑!
そして、拍手喝采!

所詮は目安としての賞味期限。
丈夫な胃袋を御守護いただきましょう。
388神も仏も名無しさん:2008/02/26(火) 23:41:30 ID:SogAi+DJ
>>387
賞味期限ならばね・・・
消費期限は怖いですよ・・・

因みに、最高賞味期限切れ1月半後の牛乳は平気でした!
ポイントは酸味ですね・・・って、何話してるんだか・・・orz
389S 2027:2008/02/26(火) 23:46:22 ID:hbCt4o+J
我が家では夜9時頃マックスバリューに行って半額の品を物色するのが一番の楽しみ。
ついつい買いすぎてなんのことやら・・・

ぼちぼち寝ますわw
390三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/27(水) 12:59:19 ID:Qwqq9Z+l
>>382
極論をいえばWHO的に
「ニート」はC社会的に不健康かもしれません。

また「自ら命を絶つ人」はB霊性的に不健康かもしれません。
@ACは満たしているのに「生きる目的や意義」を見失う意味で。

ただ「生きる目的や意義」は人やそれぞれの信仰によって
違いますので「精神」と捉えられてもいいとは思います。


ところで
-----------------------------------------------------
「あたりまえのことも、与えられた恵と感謝できる心性」
W・キッペス博士
-----------------------------------------------------
という定義づけをされてる人もいらっしゃいます。

日本で言うなら「お陰さま」って所でしょうか。
つまり、目に見えない、表に表れない「陰からの何か」を感じる事
なのかもしれません。

それは時には「占い」「霊視」「先祖霊」「守護霊」「仏さま」「神さま」など。
さまざまな姿で人々の心に写るような気もします。
391三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/27(水) 19:53:18 ID:mMgVkfWf
>>363
ホント主資本、弱者にとっては、弱いもの苛めの世の中になっていますよね。

【ちょっと脱線@番長】

いじめ問題が子供だけでなく大人の世界まで広がり社会現象になってしまった
のかもしれません。さすがにこればっかりは「民事」「刑事」での解決は難しい
気もします。戦後導入された資本主義経済の「負の遺産」なのかなって気もします。

中にはいじめられる方にも原因があるという方もいらっしゃいますが
いずれにしよ、権利を主張するだけでは解決にはちょっと遠い気もします。

私が思うところですけれど

子供が始めて出会う最初の社会単位って「母親」だと思うんです。
その後「家庭」へ。そしてそのあたりで「いじめの原因」を食い止めておかないと
「学校」という社会単位になってから先生一人では食い止めるのは難しい。
ましてや「一般社会」においては更に難しいかと。

ですから私は子供に
「法律に触れないように、人に迷惑をかけないように、資格や学歴を身につけて、
 自分が強くなって」って教育するのもいいとは思いますが 

「人間の力には限界があるかも知れないし、気づかないうちに人に迷惑かけてるかも
 しれないから人さまには感謝しといたほうがいいような気がする。
 そして神さまや仏さまにもね」
って「母親」「家族」の段階で子供に何度も語りかけていくのもいいような気もします。
392三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/27(水) 19:54:01 ID:mMgVkfWf
今後「いじめ問題」が

「母親」「家庭」「学校」「一般社会」「宗教」で食い止められないなら
「総合的な人間力を学ぶ塾」みたいなものが必要になるかもしれません。

ただ。暗い一面だけでなく、明るい光もある様な気がしますよ。


現在、そういった問題を一人で抱え込み一人でやってる方がいます。
そして今日現在も、癌を抱えながら、活動や講演に活躍してらっしゃるはずです。
-------------------------------------------------------
子供に接するのに電話もメールも言葉も要らない
ほめてあげて、ひたすら抱きしめてやればいい。

水谷先生(夜回り先生)
-------------------------------------------------------
ほんと頭が下がる思いです。
393三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/27(水) 20:08:34 ID:mMgVkfWf
蛇足なんですけどね。私の学生時代は




「大変だー!西中のやつらがボンタン狩りに来たー」
って時代で、陰湿ないじめはあまりなかったような気はします。
394神も仏も名無しさん:2008/02/27(水) 20:18:07 ID:fuYYusGa
初代ビーバップ世代?
結構「いじめ」は有りましたが、今ほど陰険かどうか・・・?

時代背景は有りますね。
395三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/27(水) 20:21:38 ID:mMgVkfWf
学校休んで「ビーバップ」の映画見に行って


見終わったら
肩いからせて映画館から出てきたもんだよ。
396神も仏も名無しさん:2008/02/27(水) 21:31:36 ID:fuYYusGa
ウチの中学校の不良グループ弱くてねw
廻りの中学から逃げ回ってたw

道場通いの私は、見る側でしたw
同じ道場の後輩は、結構助っ人に呼ばれたそうだが、野蛮な、殴る行為はした事がないと、未だに言う・・・
・・・ただ投げただけだと・・・アスファルトの上で・・・orz

その後輩、二十数年後の現在、腰を痛めて、背中の筋もおかしく、現在医者通い・・・
げに恐ろしきは、天の理、通り返し・・・
397三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/27(水) 21:36:16 ID:mMgVkfWf
アスファルトはイカンって。




せめてセフティーマットぐらい使わなきゃ。
398396:2008/02/28(木) 19:21:51 ID:xrfMQVO2
>>397
あっ、そうか!
セイフティマットを持ち歩けば良いんだねw・・・って持ち歩けるかい!

  そう言えば、高校の頃の恩師と一緒に、そのマットのCM紙面出たことあるわw
    懐かし〜


ゴメン、そろそろ本題かな?
399三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/02/29(金) 21:16:21 ID:+gUIwJZS
本題に戻ります。

「かしもの・かりもの」って「道具」という意味も
あるのかもしれません。



興味深い内容があったので。
--------------------------------------------------------
イチロー選手は他人のバットや道具を絶対に触ら無いように
注意しているそうです。
そして「自分のバットの先端まで自分の体の一部分の様に感覚が有る」そうです。

http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/080122/index.html
400三こすり半番長 ◆HugHugKPVU :2008/03/01(土) 14:16:42 ID:dtr/0gjt
>>361
>一般商店街は安売りに行き過ぎて、店舗同士が共倒れです。

【ちょっと脱線@番長】

またまた脱線すいません。
私は経営については全くの素人ですがちょっと興味深い内容を。
-------------------------------------------------------------
北海道の旭山動物園。
一昔前は客が全然入らなくて廃園寸前で悩んでいたそうです。

今までの「動物の姿を見せよう」という視点をやめて
「動物の生態をどう楽しく見せようか」に発想を切り替えたそうです。

アザラシが目の前でビュンビュン泳ぐ姿がすごく楽しい。
スタッフも毎日どのように楽しく見せようかって会議するのが楽しくてしょうがないようです。
そして今は入場者数が増えすぎて悩んでいるそうです。
http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/
--------------------------------------------------------------
「タバコ」を吸う人ってのは、雨が降っていても、値段が少し高くなっても
買いに行くんだと思います。理由は「タバコが吸いたいから。」

商店街で活性化について会議をいくら重ねても
安売り合戦をしても、一時はいいかもしれませんが長い目で見れば
価格のバランスが崩れてしまい結局共倒れになっていくような気はします。