【仏教】悟りを開いた人のスレ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
300神も仏も名無しさん
日本の仏教徒や仏教学者はヒンズー教を始めとした仏教以外のインド哲学を馬鹿にして研究しないが
我々が釈尊の教えだと思っている殆どはこれヒンズー教の思想じゃないかという気がする
釈尊はヒンズー教の理想の最高の体現者なんじゃないかと
それゆえ、尊敬されたわけで
もはや転生する必要が無い最高の境地をみんな目指してたが
釈尊がゴールしたので褒めたたえたという話のようだ
301神も仏も名無しさん:2007/11/17(土) 08:55:06 ID:a6Z9xp89
>>300
逆だ。ヒンズーに対する宗教革命が尊敬されるとこ。
302神も仏も名無しさん:2007/11/17(土) 09:04:25 ID:RFoSXVNg
>>301
すり替え的な見解だと思うが。
303神も仏も名無しさん:2007/11/17(土) 09:05:53 ID:3FHIIxks
真言密教の三世の教えを参考にしてもらいたいが
(これも釈尊以前のインド哲学にある)
我々は行為や言動、想いの累積として今生でも生まれ変わる
(だからこそ釈尊は仏に転生する為に修業したわけだ)
変な例だが後藤真希の弟や三田佳子の息子を思い出してほしい
まるで人が変わったようだろ?
何が彼らを彼らたらしめたかというと累積する行為(カルマ)なんだよ
人を一度ぶん殴ったり、そういう光景を見たり、或は実際にぶん殴ったりという行為をおこなうとそれが無意識に薫習され、意識に対して強烈な反復欲求を齎す、行為の累積により量が質に転換し、いつのまにか、あどけない少年はヤクザになってたという話である
ということは仏になりたいと思って行為するならば仏になることも出来るであろうという理屈になり
仏になったと自他共に認められたのが釈尊といってよかろう
304神も仏も名無しさん:2007/11/17(土) 09:17:00 ID:3FHIIxks
ところで現代社会に置いていや昔もそうだったろうが仏になりたいと言う欲求は俗世間の要請と矛盾する
俗世間で幸福に生きたければ、釈尊は善き王様になりたいと願って行為すべきであった
釈尊の家族もそう願ったはずだ
これは我々にも出家在家の問題として大きくのしかかってくる問題だろう
305神も仏も名無しさん:2007/11/17(土) 09:18:18 ID:3FHIIxks
善き歯医者さんになるのに必ずしも仏の悟りは必要ないからね
むしろ矛盾した欲求は生活を破壊する
306神も仏も名無しさん:2007/11/17(土) 09:34:12 ID:3FHIIxks
釈尊は王族の主観からすると義務を放棄した駄目王子だよ
家庭人としても駄目親父である
しかし武士の道を窮めるのに魂が惹かれなかったらしい
織田信長なんてのは過去に於いても来世に置いても修羅の道を好んで歩いているだろうし
日本の政治家の小泉さんなんかがそうかもしれない