人類の救世主は岡田茂吉だ PART2

このエントリーをはてなブックマークに追加
39神も仏も名無しさん
錯覚的治療

そもそも病気の結果である苦痛の本質は何であるか、それは病気を治癒すべき
人間自身の工作が、神経を刺戟するからである。例えば、発熱とは病気を溶解し、
又は殺菌する工作であり、痛みとは病気を排除し、又は縮小する工作であり、
嘔吐下痢は毒素を排除する工作であり、咳嗽は気管の浄掃、及び汚物(喀痰)の
排除作用である。

かかるが故に本来から言えば、病気の苦痛は、否、苦痛時こそ
病気は治癒されつゝあるのであって、苦痛が大なれば大なる程、治病工作は
猛烈に進行しているのである。しかるに西洋医学は、苦痛そのものを
病気の悪化作用と解釈する。これが一大誤謬である。
病気治癒の為の浄化作用を、悪化作用と誤認する。
そうして成立ったところの医学である以上、実に根本的錯覚の途を歩んでいる。
これがそもそも、西洋医学では病気治癒は不可能であるという真因である。

しかしながら、一時的にもせよ苦痛が緩和さるるという事は、医師も患者も
治癒さるると思うのは無理の無い事ではあるが、いつしか事実は逆作用に転向して、
病気は悪化するのである。
その顕著な実例としては、モルヒネやその他の中毒患者を挙げる事が出来る。
他の例としては、便通の為の下剤服用が反って便秘を促進し、健胃剤が胃弱者を作り、
消化薬が不消化の原因となり、胃薬連続服用の結果が胃潰瘍を起し、
睡眠薬が不眠症とならしめる等悉く、薬剤の逆作用である。