【Jesuit】カトリック大阪大司教区【正平協】6

このエントリーをはてなブックマークに追加
149神も仏も名無しさん
司教(儀式執行は同等、
   辺境教区もローマ教区も司教は司教・
   同一教会内で多言語の礼拝を行っている
   1962年以前の昔はラテン語だけのミサを世界共通にした。
   神父や教導者・司会者助祭の合図で
   起立やお辞儀やアーメンやハレルヤなど数単語のラテン語だけ平信徒が唱え
   シスターなど聖職者の聖歌隊がラテン語の賛美歌・聖歌を歌った
   ローマ教区[教皇・ローマ司教]・
   ミラノ教区[枢機卿・ミラノ司教]・
   東京大教区[日本首都大司教・東京司教]・
   仙台教区[司教・仙台司教]
   東仙台教会の仙台司教の監督下の神父[教会の長老]・現在は教区内巡回当番制だが)


主教(儀式執行は同等、
   辺境教区[イルクーツク・東日本−函館]もモスクワ教区も主教は主教
   民族別とか国家別[で国内に複数教区を持つ]単一の教会・
   ロシア正教・セルビア正教・日本正教[日本ハリストス正教会教団]と
   いう単一民族の同言語礼拝の単独教区の教会と
   アメリカ国内の在米ロシア正教・日本国内のロシア正教[駐日ポドウォリエ教会]
   という国別の教会内で複数教区を持つ出身民族の本拠母国と別の独立教会がある
   コンスタンチノープル教区(ビザンツ・第2ローマ)
   キエフ教区(ウクライナ正教・キエフ公国ウラジミール候の受洗)
   モスクワ教区(ロシア正教・第2ビザンツ・第3ローマ)
   イルクーツク教区(日本正教会−函館時代・ニコライ_カサートキン大主教)
   東京教区(日本の府主教・東京の主教)
   東日本教区(仙台の主教)
   石巻教会・東日本の主教の監督下の神父[教会の長老])
150神も仏も名無しさん:2007/04/22(日) 14:47:35 ID:XqbBVx39
主教(司教)は、現任の3人の主教により、新しく主教を生みます(新任します)。
数年前に日本は、東京[ダニイル]・東日本[セラフィム]・西日本[空位]となった為に
ウクライナの主教か、フィンランドの主教の来日などで儀式を行う為に
ロシア正教の許可など得るなどロシア動静を見て、新任する事になると言いわれていました。
前任はロシア人主教であった為に、日本人の主教を生むまでに至らなかったようです。

1962年以降にカトリック教会はルーテル派に礼拝方式を移行させ妥協した。
( 聖書を各国語に翻訳・聖歌隊ではなく信徒が賛美歌を歌い・
  牧師になる按手礼儀式の時ではなく
  使徒信条を[毎週日曜]に信徒が洗礼時以外にも礼拝で宣誓
[改革派はナチス政権1933年以前に牧師任命の時にしか[使徒]信条を唱えなかった] )

★権威の変遷と聖書の普及★
権威は「ペテロから継承した儀式」カトリック教会
 ↓
権威は「公会議決定」東方正教会(教区による東西の分離)聖職者任命で
ローマ教会と第2ローマのビザンツ教会(第3ローマのロシア正教会)に分離
 ↓
権威は「新旧66巻聖書」プロテスタント教会(教区による教会の分離)
ローマ教会の教区内の聖職者任命で
イギリス国教会(アングリカン派)・ドイツ諸邦教会(ルーテル派とカトリック派)・
スウェーデン国教会(ルーテル派[北欧は、デンマークとで2王国])・
プロイセン内の教会(ルーテル派と改革派[フランス改革派−亡命ユグノー教徒・ベルリン周辺])・
スイスの各州教会(改革派とカトリック派)・チェコの教会(改革派)・
スコットランドの長老教会(改革派)・
オランダ国教会(改革派)などに分離
 ↓
市民革命と国民教育により [福音派教会・無教会]
国割り・州割り・教区割りに関係なく 自由に個人で教派や教会を選んで信仰できる時代になる。
民族主義教育で教会を選ばせない逆行する信仰も反動で現れる。