●福音派はキリスト教とはいえない●

このエントリーをはてなブックマークに追加
768神も仏も名無しさん
唯一の神の父から神の子(言)が生まれる
 ↑
イエス・キリストである主(神の子(言))が世界を作る(キリストの名を通して父なる神を賛美)
 ↑
神の霊(聖霊)によるので無いと神の子が同じ一人の主と言えない(信仰を告白)
 ↑
神の子は、天では王で、地上の教会では頭(礼拝で賛美し感謝する)
 ↑
キリストの弟子や使徒の集会が祈っていると、聖霊が降臨してキリスト「教会」が生まれた

−−−−−−−−−??? 三位一体で無いの ???−−−−−−−−−−−−−−−−

■ 新約聖書の四福音記者・所属配下・所属教会
弟子マタイ・兄弟ヤコブの配下・ユダヤのエルサレム教会(監督1)
書記マルコ・弟子ペテロの書記・エジプトのアレキサンドリア教会(監督3)〜派遣でバビロニア教会
書記ルカ・使徒パウロの書記・シリアのアンテオケア教会(監督2)の医者・画家・秘書
長老ヨハネ・書記ルカの子弟・ギリシアの諸教会(スミルナ教会を含む)

■ 聖職者制度:三監督(3司教・3主教)により、次の監督(司教・主教)を叙任・監督つきの執事・教会に長老
エルサレム教会・初代監督・主の兄弟ヤコブ・城壁より突き落とされ落下地で撲殺により殉教(ユダヤ戦争前後[70年前後])
アンテオケア教会・第二代監督・イグナチオ・獣と戦う刑により殉教(AD110ごろ)
スミルナ教会・監督・ポルカリュポス・生きたまま焼かれるの刑により殉教(2世紀前半)
769神も仏も名無しさん:2007/09/24(月) 20:01:45 ID:iCNOQ4Ui
【 教会の聖職制度の流れ 】

新約聖書時代 [エルサレムやアンテオケの]監督−[教会の]長老−[監督の]執事−信者

東方正教会 主教(監督(4大総主教・府主教・大主教))−司祭(神父)−輔祭(執事)−信者
カトリック教会 司教(ローマ教皇・枢機卿・首都大司教・大司教)−司祭(神父)−助祭−信者
アングリカン教会[英国−国教会](主教制)  主教(カンタベリー大主教)−司祭−助祭−信者

ルーテル教会(監督制)   教区監督(教区の牧師)−牧師−信者
改革派・長老教会(長老制) 長老会[主教ならびに執事の廃止]−[各教会の]牧師(長老)−信者
バプテスト教会(会衆制) [教会の集まりの]組合−[独立教会の会衆の教師としての]牧師−信者(会衆)

無教会派 先の信者[聖職者なし]−信者[聖書を読む]
770神も仏も名無しさん:2007/09/24(月) 20:13:52 ID:iCNOQ4Ui
無教会風でインターネット派です。逐語霊感がかっている。
Q.万人救済説は異端なのか?ウェスレー(メソディスト)が万人救済説なのだが。
ウェスレー系、
学校で言えば、青学と関学、
教団の教会で言えば、銀座、渋谷、本多記念、あたりだが、
これらがみな異端なのか??確かにイギリス聖公会からは破門されているけどね。
ちなみにメソディストにも、ウェスレー派の万人救済説と、対抗の予定説の2派がある。

A. 「普遍救済」と「万人救済」は人によって訳語が混乱していて、
日本語で話していると おかしなことが起こることがあるんですが。
1.予定論
 人は自力で福音を選び取る能力などとっくに壊れているので、救われた者はつまり神に
えこひいきされた奴ということだ、おめでとう(=カルヴィニスト)。
2,ゼネラル(普遍救済)
 神は全人類を救いたいところなんだが、人には福音を受け入れないという選択肢もがある。
でも君は正しい選択をした、えらい。(=普通のアルミニアン)
3.ユニバーサル(万人救済)
 神は全人類を救うと決めたので、悪党だろうと
キリスト教徒でなかろうと救われる。万事安心なので気にするな(大抵異端視される)。

皆さんの言う万人救済って、それぞれ2と3のどっちなんですかね。

私審判: 個々人の死んだ後の裁き
 福音書  (生前の報いに応じて 陰府[ハデス]と天国[パラダイス])
公審判: 世界の終わりの日の裁き
 黙示録  (第二の死・携挙 地獄[ゲヘナ]・海の地獄[タルタロス]と天界[ウーラノス])
(池[リムネ・魂の死]・海[タラサ・不安]と「新しいエルサレム・新しい天地・永遠の命」)
ゾーエイ・アイオノス(永遠の命?)を新天地で ←→  ジオ・タナトス?(第二の死)を池で