カトリック教会に通うノンクリのためのスレ6

このエントリーをはてなブックマークに追加
907名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 01:03:29 ID:9+4Dqona
>>889
以前、洗礼するかどうするか悩んでた人?
908名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 01:07:11 ID:j801C79o
>>906
似非カトリック乙!
909名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 01:49:15 ID:9+4Dqona
てかここノンクリのスレだっけかw
(・∀・)ノシ
910906:2007/02/18(日) 02:15:22 ID:m2djTOmX
>>908
やっぱりバレタ?
求道3ヶ月ですw 失礼しました
911生捨:2007/02/18(日) 09:08:33 ID:biGCrnLi
日曜礼拝
(゚Д゚)ノ
いってらっしゃい
912カプチン系信心会員:2007/02/18(日) 13:21:57 ID:tYZ2wMdR

>>897さん

授洗を四月に控えておられますとの事、
祝祷申し上げます。
御文面よりも御喜びが大変伝わって参りました。
善き名の頂けます事をお祈り申し上げます。
913カプチン系信心会員:2007/02/18(日) 13:28:41 ID:tYZ2wMdR

>>911さん

ローマ公教では正確には日曜礼拝ならず、
主日のミサ聖祭に与るという事になりますが、
皆様もその御心遣いの方を感謝されておられ
ます事と存じます。
914カトリック宣教団:2007/02/18(日) 13:28:46 ID:ddr1XYdw
第1ヴァティカン公会議は教皇の不可謬について次のように宣言した。
「われわれはこう教え、定める。すなわちローマ教皇が聖座から語るとき、すなわちそ
れはすべてのキリスト者の牧者とし教師として、その使徒的な権威によって全教会が
守るべき信仰と道徳の事柄に関して述べるなら、それはペトロの名において約束され
た聖なる力の助けをうけるものであり、教会の信仰と道徳に関する教えについて救い
主から来る不謬性があたえられる。そしてそのような決定は、それ自体によって教会
の同意によってではなく、改正不能なものとなる。」(デンツィンガー1839番:第1ヴァ
ティカン公会議 第四会期 キリストの教会 4章)

「カトリック教会の外にては誰も救われることが出来ないこと、 そして反抗的にカトリック教会の
権威と信仰定義に反抗する者たち、 カトリック教会の一致からそしてペトロの後継者である
ローマ教皇から頑固に離れとどまるものは 永遠の救いを得ることが出来ないことは、完璧
によく知られたカトリックの教えである。」(ピオ9世、1863年8月10日、イタリアの司教たちへ)

大天使聖ミカエル、戦いにおいて我らを護り、悪魔の凶悪なる謀計(はかりごと)に勝たしめ給え。
天主の彼を治め給わんことを伏して願い奉る。 ああ天軍の総帥、霊魂をそこなわんとてこの世を
俳徊するサタン及びその他の悪魔を、天主の御力によりて地獄に閉じ込め給え。アーメン。
915名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 16:58:16 ID:em0BSoIh
1日がいい日だったということは
神様のお恵みだと思っていいですよね?
916897:2007/02/18(日) 19:54:05 ID:hM6M3LQZ
お祝いの言葉を下さった皆様。本当にありがとうございます。
今日も御ミサの後にたくさんの方からお声をかけて頂きました。
うれしくて。
でも、本当にこんなに何もわかっていないのにいいのかな?と
思うこともあります。
でも、この喜びを忘れないようにこれからもお勉強していきたいです。
皆様のお言葉も忘れません。
ありがとうございました。
917ルルド:2007/02/18(日) 20:15:01 ID:SZLvSUbZ
わっ!
918ルルド:2007/02/18(日) 20:34:10 ID:SZLvSUbZ
Macが・・

私の偽者さんがいる!><
919テレジオ・マリアーノ ◆y4hrBfjK1o :2007/02/19(月) 09:58:55 ID:Pke5Je6J


     ヾー-、    __
      ゝ;;,,, >'´     `ヽ-‐  ̄`ヽ
     .フ;;;;/   /    .:.:.;     :.:.ヽ-ー――‐ァ
    ∠/  .:/:/:{   .:.:.:/{:.    .:.:.:.:.´,,,,,;;;;;;;;/
      l  . .:./:/.:/乂 .:.:.,ヘム.:∧    :.:.:.:ア;;;;;∠
       ヽ.:.:.:.l:/V ´__ヽ:.:.l __> ヽ   :.:.l.:.:>;;;;;く
      人.:.ハ! (´_,,ノ ヽ ゝ、_`ヽ∨:. /、l.:.:トー-`-
       /,ィ¬う/  /     { ,ニヽヘ.:. /.:.:.:.: |      次の水曜は餌抜きだよ
.      /〈   弋 ー' r-ー‐‐、ヽ| l ヽ Y .:.:.:.:.:.:|       うわわ〜ん!!
    ,':.:. \   ヽ  |     レ′  ノ :.:.:.:.:.: |
    レヘ八入  ト、l_   /´   /.:. /!:/ヘヽ
       ,ィ/  l_乂j  ̄ l   }゙ヾ/
      / /   ハ \  ァl   lフ´ ̄ヽ
      l./   ハ _ ̄l.   | / ̄`ヽ
     //   ,'-、___l    |'     .l
     { /    l ┼  ー/   l     /
    ∀    l∠   -/     l 、   〉
    〈     l/ ハ.ー|     |、 \/
     ヽ   l ,厂`ナ ̄l.     j /゙チ
920名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 12:09:00 ID:wlgOHSB2
カトリック新聞にも載ってたが、
長崎の伊王島にある馬込教会のシスター(「とどの祈り」)や神父様のサイトを読むと
カトリックがとても身近に感じられるのは長崎という土地柄だろうか。
一度訪れてみたい。
このシスター、お会いすると「○本の芸人さん?」と思ってしまうとか・・・。


921カプチン系信心会員:2007/02/19(月) 12:20:59 ID:GQcfhj8c

>>915さん

幸福は御恵みであり、更に広義に解釈
致しませば、試みに耐えるもまた恩寵と
愚察致します。
良き一日の御恵みを神に謝する御心掛けを
めでたく存じます。

>>919さん

一度の充分な食事と二度までの小食が
許されており、更に鳥獣の肉を控えますが、
大斎には祈りの為の心の準備や、犯した
罪の償い等の効果も示されており、互いに
遵守致したく存じます。
922ミサママ ◆S3//NYH/w6 :2007/02/19(月) 12:39:58 ID:P3LxvLU+
920
私は熊本だけど、長崎と近いせいか、そんな空気があります。
天草の奥の方にいくとキリシタン時代の生活密着型の信仰があります。
長崎も五島はまだ行ってないけど
外海町や黒崎あたりに行かれるといい感じですよ。
出津だったかな、ド・ロ神父の資料館とかあり、係のシスターとお話したり、できますよ。
関東にも居たけど時間の流れ方が違う感じがして、ぜひ皆さんにも天草、長崎の教会に行ってみて欲しい所です。
923名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 17:06:58 ID:IbjI8eRw
先日日帰りで、平戸に行ってきました。
紐差教会、宝亀教会、田平教会、聖フランシスコザビエル記念教会・・・
小高い丘の上にある教会の横には、たくさんのお墓が静かな海に向かって建てられていましたが、
そこに永眠る方々が、それぞれどんな生き方をされたのだろうとふと思ったりしました。
今度は五島にも行ってみたいですが、なかなか道中は大変なよう・・・。
まずは伊王島かな。
(勝手な独り言を書いてしまいました。ごめんなさい。)
924ミサママ ◆S3//NYH/w6 :2007/02/19(月) 18:17:45 ID:P3LxvLU+
五島は気合い?入れないと全部は大変かも知れませんね
まだ佐世保いってないので羨ましいです
長崎市内は殆ど観光地になってますが、長崎出身の司祭の小冊子とか読んで行かれるとまた違うかもです
私的には遠藤周作文学館を目的地にして、外海をお勧めします。
無論、郊外なんで1日かかりますが。
また行きたいです…
子供は楽しくないかも知れませんが
925 ◆lZMariaKlY :2007/02/19(月) 18:18:41 ID:z+cgPjNY
四旬節に入り疑問がたくさんになって来ました。
先輩方、ご伝授下さい。

灰の水曜日のおでこの十字はノンクリも書いてもらえますか?
またこれはいつ落としたらいいんでしょうか?
(このままで出歩くには勇気が…)
926カプチン系信心会員:2007/02/19(月) 19:35:52 ID:GQcfhj8c

>>925さん

灰を額に受けますは秘蹟にあらずして、
信者、未信者を問わず可能です。
また額の灰は落とさずに教会を出ます
のが基本でございましたかと存じます。
927名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 20:28:47 ID:B6zC/6dk
俺、未信者のときの聖体拝領のときに額に聖変化した御血をつけられた。

神父さん、それって汚聖の罪じゃないの。
928名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 20:44:48 ID:mYDMXJ5f
>>920
馬込教会ってことは純心(純心の修道院と保育園がある)だな。
カトリックが身近に感じられるのは、土地にカトリックが溶け込んでる
からだと思うよ。
もしシスターの都合がよければ、み教えをうかがうのもいいかと思うね。
(自分を問う目的でシスターにみ教えをうかがうのなら最高)
特に純心は教育目的で設立された会だから、純心のシスター方は
的確に教えてくれるよ(オレの経験による)。

929名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 20:56:45 ID:qb0bmUxk
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/psy/1147764089/421

このスレで質問するつもりがとんでもなくすれ違いなスレに誤爆してしまいました。
どなたか教えてください。
930カプチン系信心会員:2007/02/19(月) 21:13:20 ID:GQcfhj8c

>>929さん

本年は二月二十一日と、四月六日に
当たります。
鳥獣の肉を控える小斎は、毎金曜日も
奨励されます。

大斎・小斎に関しましての詳細は公教
要理に全掲でございますが、鳥獣の肉を
控え、一度の充分な食事と二度までの
小食が許されます。

大斎を守るべくは満十八歳以上、満五十
九歳までの信者で、病者や重労働者等は
免除されます。
931 ◆lZMariaKlY :2007/02/19(月) 21:16:16 ID:z+cgPjNY
>>926
ありがとうございます。
その日眠るまで落としてはいけないなどという決まりはないのですね。
932カプチン系信心会員:2007/02/19(月) 21:33:07 ID:GQcfhj8c

>>931さん

通常は夜の洗面や入浴まで落とさぬもので
ございましたかと記憶致しておりますが、
私個人の場合では、受けて着席した後に
直ちに散じてしまいました体験がござい
ました。
御存知の如く、灰の式にも深き意味の
存する事であり、是非御受け頂きたく
存ずる次第でございます。

>>929さん

大斎に関しまして公教要理より摘記させて
頂きます。

「大斎とは一日のうち一回だけ十分な食事を
する事ですが、その他朝はごく少量、他の
一食は普通の半分ぐらいの食事が許されて
います。」
933929:2007/02/19(月) 21:51:42 ID:qb0bmUxk
>>930、932さん
ありがとうございます。
では、大斎は〜〜とか、小斎は〜〜という風に厳密に分かれてるというわけではないのですね?
934カプチン系信心会員:2007/02/19(月) 22:02:50 ID:GQcfhj8c

>>933さん

詳細は公教要理を御参照頂きたく存じますが、
大斎と小斎は異なり、この二つを合わせて
遵守致しますのが、現在は灰の水曜日と、
聖金曜日の二つの日に当たっております。

「496 大斎とは何ですか。
大斎とは一日のうち一回だけ十分な食事を
する事ですが、その他朝はごく少量、他の
一食は普通の半分ぐらいの食事が許されて
います。」

「500 小斎の務めとは何ですか。
小斎とは、主の御受難と御死去を記念する
ため、定められた日に鳥獣の肉を控える事で、
満十四才以上の信者はみなこの務めを果さ
なければなりません。」





935名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 23:01:26 ID:gCM7hDsR
>>920
>>928
あのシスター、とうとう所属を間違えられてしまったようで(笑)
伊王島(馬込教会)のことがあれだけ頻繁に出てくれば、むべなるかなといった
ところでしょうか。そう思い込む人も多いのでしょうね。

どこで奉仕しているかはご本人のサイトでも紹介されていますし、話にもよく出て
来るでしょう。記事にもちゃんと書いてありますね(カト新サイトでも読めます)。
学園としての純心の話は時々出るようですが、所属する修道会は別なところです。

純心聖母会に関する評価については、全く持って異存はありませぬ。
誰かさんとは違うタイプの方が多いのでは。
936名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 05:31:22 ID:yFyKf0Xl
935
ボビナ的? メンテナンス屋的?
937928:2007/02/20(火) 07:07:47 ID:c3UhXoLb
>>935
ああ、援助マリアのシスターですか。失礼しました。
938名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 07:41:40 ID:rwW8UbQ4
カトリックで洗礼を受けるとフリーメーソンに勧誘されます
939名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 08:55:08 ID:lZ7gIqXX
>>920
ネットにどっぷり浸かったシスターのようですので、本人もここをご覧に
なっているかもしれませんが…

あまりにも話題が身近すぎて、知らぬうちに自身の身の回りの暴露話とも
受け取れる展開になることもあるようですね。
教区本部内のことはまだいいとしても、修道会内の同僚や他の会のシスター
の批判めいた話が登場するのが気になりますね。

本人にはそういう意図はないにせよ、ネットの何たるか(その影響力)を
よく理解したうえで書かれた方がいいだろうなとは思います。
これは昨年叙階された某司教のブログも同様ですね。
それを案じてか、同じ教区の引退司教もブログを始められました。さすが
にこちらは安心して見ていられます。
940テレジオ・マリアーノ ◆y4hrBfjK1o :2007/02/20(火) 13:24:02 ID:TuC5V4Xr

                              /.: .: .: .: .: .iゝ
                          ヽゞ.:, --、.: .:j
                       , -‐'´.: ̄.: ̄`ヾ、
                     ,.:'-.: .:'´.: ̄.:`ヽ:. :. :. 、
>>933                  /.: .: /ヽ.:ト、.:ト、:. \:. :. ヽ
鳥獣お預けはお約束    /.: .: .i  ヽ-ヽ-ヽト、:.';. :. :|
だけど               i.: .: ;'|!-   ! |   l ヽ:.l:. :.l
お寿司屋さんで、寒ブリ  l.: .:l| l       , ==ミy l:!´ヾ
金サバ、アワビの肝     |.: l|、,:==     :.:.:.:.  l|」´ノ
なんてのもNGですう    l.: !lハ .:.:.:. '_, - ヘ    /!イ
                      l.:| ゝト、  ヽ.  |  /:. l
                      ヽ!   丶 _‐'_/ |:/:. |
                            /.:_:l    /.:l.: l
      , ィt:ャッ、_            , -/-「ノ   /:/´'┴-、
  __r、t:-{越前蟹辷ソ--、 ,____ / ,.:iーくソ ー/:/, /   !
  丶二二二二二二rー- ゝ   `ヽl:/, ォj 、  i:/ l/     |
        ヽ-、___`ヽ、___   _ ヽl/lヽ」 /' /    /
              ヽ  ヽ   ̄ハ   \.|     /     /
              l  lマiー'′ lヽ.   \.  /   /
                l  /´i  ./| ヽ   ハイ    /|
今日のうちに蟹食っとこ
941名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 17:31:40 ID:qZ6HtcZd
明日の灰の水曜日を過ごすにあたって
どんな心構えが必要ですか?
942名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 17:50:05 ID:cHB+fjpm
>>941心がまえなんて
えらそうなことは言えませんが
うっかり鳥獣の肉を口に運んでしまってから
きづいて後悔するカト信者があとをたたない日ではあります。
あと、忙しく過ごしていると、どんなに気をつけていても
灰の水曜日であること自体を一瞬忘れてしまい
気がつけば普段以上に三食おなかいっぱいに食べてしまっていたという悲劇も
世界各地で頻繁におこる日ではあります。
943サロメおたぁ ◆wHb3.gs/E2 :2007/02/20(火) 18:28:26 ID:R28gDKC9
あのー
ロザリオって 数珠使わずにやってもいいんだよね?
944名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 18:54:16 ID:cHB+fjpm
>>943数珠なしでもぜんぜんオケーです。
ただ司祭から祝別された数珠を用いると、それによって得られる部分免償が
ロザリオの祈りの功徳・免償にさらに加えられるという、オマケつきとなります。(ref.免償-教皇庁内赦院発布の規定と目録の抜粋-P.11
…ただしこの小冊子はただいま絶版です。ザンネン)
945サロメおたぁ ◆wHb3.gs/E2 :2007/02/20(火) 19:00:24 ID:R28gDKC9
>>944
あんまり免償のこといわんもんね

何日分とか司祭さんに聞いてもはぐらかされるw
946カプチン系信心会員:2007/02/20(火) 21:08:07 ID:C/9wgfBQ

>>941さん

灰の水曜日は四旬節の初日にして、殊に
回心、償い、節制を粗略にせずに致される
ならば、御教えに沿い奉る事と愚察
致します。

>>945さん

聖なるものを聖とし、尊むべくを尊むと
致される御姿勢をめでたく存じます。

免償に関しましては、未洗者は受けられず、
更に免償に関する教令が六十八年に変わり、
現在は日数は日数や年数の規定が廃されて
おりますが、免償自体に無関心になりつつ
ございます流れは一面の現実と存じます。
947カプチン系信心会員:2007/02/20(火) 21:11:12 ID:C/9wgfBQ

訂正させて頂きます。
先の「日数は」の部分は読み飛ばして
頂きたく存じます。
失礼致しました。
948名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 21:29:31 ID:1E6VUg/d
復活前夜に洗礼予定のものです。喜びの中、不運なことに先週末からインフルエンザにかかってしまい
そのため18日の主日ミサに与れず、更に先週の11日の主日ミサはがんを患った祖母を見舞うため
遠方に行ってて2週連続ミサに与れていません。(神父様には連絡済みです)
神父様から、代母になってくれる方を通して志願式の式次第を言付けられてわざわざ家まで届けてくれたのですが、
インフルエンザが完治せず、でも今週主日ミサの中での志願式に何とか間に合いそうなんですが、
明日の灰の水曜日のミサに与るのはまだ無理っぽいです。
(現在熱がやっと8度台に下がり、4日ぶりに食事も取れるようになった程度)
洗礼準備者として、このような体たらくでは神父様も先行き不安に思われてるのではないかと不安です。

無理して明日のミサ(夜)に与ってこじらせて志願式に影響されるよりもゆっくり休んでおく方が・・・
と考える私はいけない子でしょうか。。?
明日、私は家でどういうお祈りをしたら良いでしょうか?
949サロメおたぁ ◆wHb3.gs/E2 :2007/02/20(火) 22:01:10 ID:R28gDKC9
>>948
インフルエンザは命にも関わるのよ
常識で判断しなきゃダメ
神様も 神父さんも 理解してくださるに決まってるでしょ
安心シナよ
お大事に

 
950名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 22:06:47 ID:1E6VUg/d
>>949
優しい言葉、ありがとう。
熱のせいかすごく気弱になってて、サロメさんの言葉に何だか涙が出てきました。
ありがとう。
951名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 22:09:37 ID:Napt3VDO
>>948
インフルエンザにかかった本人だけでなく配偶者まで感染して
一ヶ月もミサに与れない家族もいらっしゃいます。
気持ちはわかるけど、まづは安静にして自分の病気を治すのが第一でしょ。

952カプチン系信心会員:2007/02/20(火) 22:12:09 ID:C/9wgfBQ

>>948さん

まず四月の復活祭に授洗との事、心より祝祷
申し上げます。

明日に関しまして、斯様な病の場合は、ミサ
聖祭に与らざるもやむを得ざる事と存じます。
公教会祈祷文には「ミサにあずかるを得ざる
時の祈」等もあり、御必要を感ぜられましたら、
そちらを御参照頂きたく存じます。
また病においてもミサ聖祭に与るの思いを
為さるるに感じ入りました。

是非御安静にして頂きたく、また私も
速やかに治癒の得られます事を祈らせて
頂きたく存じます。
953名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 22:26:39 ID:1E6VUg/d
>>951
そうですね。インフルエンザは平熱になっても2日間はウイルスを撒き散らしているようですし、
他の人にうつしてしまうという失態を犯すよりは家で大人しく養生するに限るような気もします。

>>952
カプチン系信心会員様のアドバイスの中に「公共要理」や、「公教会祈祷文」というのがお話の中で
出てきますが、私はそれを所持していなくて(ちょっと値段が高かった記憶が、、、)
いずれ手に入れて行って勉強をしなくては、と思う次第です。

今回は灰をかけていただくのは我慢しまして、志願式に向けて体調を整えたいと思います。
皆さん、優しい言葉をありがとうございました。
954名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 22:38:26 ID:Napt3VDO
>>953
あなたののためにもね。
時には人にうつしてしまうこともあるけど、
無理して大事な洗礼式が熱でフラフラで台無しになってはまずいでしょう。
今年のインフルエンザは特に酷いみたいよ。お大事に。

955名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 00:18:50 ID:oAI41TzG
10年行きつ戻りつしてきましたが
洗礼いただけるよう今強く願っております
956名無しさん@3周年
教会に通い始めて3ヶ月程度の者なのですが
マリア様のポストカードとメダイを頂いたのですが
ポストカードは机のシートに保管してるのですが
メダイは通常身に着けていればいいのでしょうか?
小さい物なので紛失しては申し訳ないので何か良い方法を教えてください