[初詣で]なぜ、他宗の寺社に参拝するの?[観光]

このエントリーをはてなブックマークに追加
2名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 13:05:40 ID:B2be/QWN
2
3名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 17:52:19 ID:q++VcljN
いい加減なのが日本の宗教のいいところ
4大家:2006/01/08(日) 17:59:54 ID:sKgPQ3FK
ワシは邪宗には参拝はしない
5名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 18:28:04 ID:/hAZYe66
キリスト教だからクリスマスも正月も
教会で過ごしてきた
それはいいのだが正月の雰囲気に
あうのは神社。いつも行きたいなあと思ってる
6名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 21:16:56 ID:arT1NFvu
神社は宗教とはちょっと違うような。
明治神宮とか外人の参拝客がいつもいっぱい。
7名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 04:16:42 ID:XExZS/Sc
観光地と化して堕落し、俗ぽくなってるんだろうな。
8名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 12:38:00 ID:n/QXauAt
もともと大半の神社は御利益重視の俗っぽいところだってばw
だがそこがいい。
9名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 11:41:38 ID:/bpQ/UZq
生前から現人神である天皇は別格として東郷元帥や乃木将軍がまつられている。
単に偉人を記念顕彰する場所にもおもえる。宗教みたいな雰囲気がある宗教では
ないところ。そのあいまいさがよい。
10名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 11:50:54 ID:/bpQ/UZq
所属していない宗派の寺社、聖堂に参拝するのはどこの国でもふつうのこと。
そうじゃないのはカルト教団の人だよ。
11名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 11:52:52 ID:wOKpkM3T
我々無宗教の日本人ってある種の宗教みたいなもんじゃない?
伝統を重んじ、新たな文化を楽しむ。他の宗教の否定はなるべくしない。
我慢はしない、明るい家庭、家族のためにお気に入りの神社で祈る。
自分は、平和でいいと思うよ。
宗教がらみの戦争ほど理解できないものは無いね。
12名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 12:10:20 ID:/bpQ/UZq
だいいちブッシュ大統領やダライラマだって来日したとき、明治神宮とか
参拝しているでしょう。
13名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 21:30:55 ID:MmZiOS7r
つまり参拝はするが、別に参拝先の神や仏に帰依したり、崇拝してるわけじゃないのね?
14名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 23:20:52 ID:/bpQ/UZq
通常の寺社や聖堂は他教他宗の人の参拝を断っているわけではない。
だから参拝するのですから帰依とかは関係がないといえるでしょう。
15名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 23:41:06 ID:XiqzL9qs
丸で法華宗が異常な寺社っていってるみたいじゃねーか
16名無しさん@3周年:2006/01/13(金) 21:54:28 ID:Sa9JCi+U
イスラムの寺院に異教徒が来ることすらタブーなのと比して寛容なんだろう
17名無しさん@3周年:2006/01/13(金) 23:22:57 ID:WqCi6Cwo
伝統文化だからだよ。本地垂迹説なんてのも
日本人の持つ伝統文化からきた
優劣はあっても唯一というものは考えない
18名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 09:38:05 ID:XIBDzWQF
通常のモスクは誰でも入れる。もちろん日蓮宗、日蓮正宗、法華宗三門流、本門法華宗も。
大石寺も創価学会や顕正会の工作対策で警備がうざいだけ。
19名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 10:06:27 ID:XIBDzWQF
モルモン教だって異教徒が入れないのは大神殿で、大聖堂は入れる。
20名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 13:33:11 ID:dm/fZ6vI
観光と化した日本の宗教施設に神聖さなどない。まさに俗物と化した見せ物小屋。
21名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 19:23:31 ID:We/DLdmc
神社はずいぶん昔、江戸時代っから観光名所だよ。
22名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 23:58:07 ID:i2mgGqBG
漏れは車椅子の人のボラとかしているが、
初詣くらい普通に行きたいという人の気持ちを自分が栗だからと、
蔑ろにしてはいかんと思ってるよ。それに自分もお祭り気分の時は
行きたいというのもあるし。だって、それを厳密にやっていたら、
無宗教の人がXmasを祝うことだって、それをやるなと怒らなくては
まずいのではないか、と思う。正直、靖国じゃなくて、
クリスマスケーキで儲ける菓子屋とか、ホテルとか、KFCなんかを
訴えたほうが巨額の賠償金と謝罪…ゲホゴホ
23くしこ:2006/01/15(日) 00:06:38 ID:JR4MOMkd
>>1御詠歌とかに載ってる仏閣って、
みんな宗派ばらばらよね。。。
日本人の感覚って、そんなもんよ。
24名無しさん@3周年:2006/01/15(日) 00:13:26 ID:zV4RqbFX
複数の神社仏閣に参拝するのは日本人が宗教に寛容だからではなくて、節操がないだけだな。寛容とは違う。
25名無しさん@3周年:2006/01/15(日) 00:19:05 ID:81O6bxgY
宗教に寛容だからだと思う。
宗教にこだわって戦争する奴よりほど節操がある。
26名無しさん@3周年:2006/01/15(日) 15:34:01 ID:1xIJrJYV
神主だって坊主だって別に観光客が、神仏を崇拝なんかしてもらわなくたっていいと思ってるよ。

たくさん観光客が来て、たくさんの金を放り投げてくれれば満足だろ?

27名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 12:24:21 ID:NBQoEZ2T
日本人なら教会へ礼拝に。
28名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 16:13:01 ID:CYxbSXey
南蛮紅毛の教会、聖堂、もちろんよいんだが
こういうのはちょっと。

東京カテドラル聖マリア大聖堂
ttp://www.linkclub.or.jp/~hiro335/a_map/tokyo_55.html
29名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 16:48:28 ID:CYxbSXey
こういう教会がどこかにあるといいなあ。

邪宗門秘曲
ttp://www.interq.or.jp/japan/k3j/kakyoku/jyasyuumon.htm
30名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 17:53:55 ID:TMfiKYuX
子供の頃から家は寺の檀家で神社の氏子だった。
ある意味日本人の多くは無宗教ではなく仏教徒で神道徒(?)なのでは
ないでせうか?
31名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 01:37:27 ID:jhLE3Dx5
草加学会です
32名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 12:48:43 ID:vOmv3gSy
仏教渡来以前からある神社の他に、寺院の中に垂迹堂という神社があり、神社の中にも
本地堂という寺院があったりした。それが維新政府の神仏判然令(廃仏毀釈)によって
強制的に分離されてしまった。日光東照宮は日光山輪王寺と今は無関係になっているが、
元来は輪王寺の中にある家康公(東照大権現)を祀った神社だった。
33名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 13:09:03 ID:Z0BFBN+U
そもそも日本人は多神教。
温暖な国では自然のあらゆる恵みに神性を設け多神教になるのが自然。
環境が厳しい国(砂漠など)で起こるのが一神教。これはあたりまえのことで、
決められた考えを守れなければ死ぬことがあるから。

キリスト教やイスラム教などが広まったのは、人々の意志をまとめて支配する
のに便利で使えるから。

神道と仏教は共存して来たがどっちもいわば多神教のなかに種類がいろいろある
感じで、唯一の神を崇める宗教ではない。

生まれた時は神社で、クリスマスは教会で、死んだら仏教と言うのは
神道が葬儀祭祀をあまり得意としない上に他にやることが多く、
仏教がむしろ葬式仏教になるような形でそこを埋めて担って来た。
単に神道と仏教は長い歴史の中で役割分担をしてきただけ。
ちゃんとした信心を持ってれば葬式も神道でやるだろうし生まれても
お寺参りするもんだろうが、そこを寺も神社も強く指導しなかった。
なんでかというと、客の食い合いより二重に所属させた方がクライ
アントが多いから。
だから日本人は宗教をふたまたかけることに疑問がわかないの。

クリスマスは教会でというのは、赤ちゃんが生まれることがおめでたいのと
プレゼントやケーキの商業的な面を狙ったもので、宗教的意味は無い。
結婚式も辛気くさい親族の固めより皆で祝ってドレス着るのが人気があるだけ。
現に、キリストの復活を祝う復活祭や、聖霊降臨日なんて普通知らないでしょ。
せいぜい知っていてもイースターエッグぐらい。
34名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 13:15:29 ID:rvnLX+r1
ついでにヒンズー教も信仰したら完璧。
35名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 13:47:27 ID:vOmv3gSy
ヒンドゥー教はインド教という意味で日本の神道のようなもの。
その神々は仏教の守護神として昔から親しまれていました。
「日本に渡ったヒンドゥーの神様たち「天」」
ttp://www.tenjiku.net/karakuri/gods.htm

しかし神仏判然令によって仏教と無関係な神社という形になり、
祭神を習合していた日本の神様に変えたりした。元来が寺院に
付属した社なので、維持する人が少なく、衰退したものが多い。
「消えた第六天」
ttp://necom.cool.ne.jp/book0017.html
36名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 16:14:19 ID:sXOz/PPy
まあつまるところ日本人は宗教を意識せずに色々な宗教的行事に参加する
ところが有り初詣もその中の1パターン…という事でしょうか?
37名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 10:31:25 ID:358Hbe7t
38名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 20:41:40 ID:Q9+SeiSY
>>1
それだけ功徳が多ければ多いほどよいからやん。
39名無しさん@3周年:2006/02/13(月) 12:43:34 ID:OG3w3zua
初詣いいじゃないですか。変な宗教に入信するくらいならよっぽど…
40名無しさん@3周年:2006/02/23(木) 18:14:36 ID:z7MyKk/l
阿含宗桐山教祖の逮捕歴

昭和二十七年八月十六日 詐欺容疑、契約違反の容疑で逮捕
警視庁西新井署

十二月手形詐欺容疑で逮捕
千葉県松戸署

二十八年八月 酒税法違反 私文書偽造容疑 逮捕
警視庁防犯課

二十九年 三月酒税法違反 私文書偽造に対する第一審判決
五月入所
十月東京高裁酒税法と私文書偽造により有罪
41名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 08:12:35 ID:2e2MDUjt
巫女ぶろぐ
ttp://miki.miko.net/mi-blo/
42名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 13:06:05 ID:IutLtYgI
>>1
それを禁じる戒律がないから。
43武庫川女子大学総長 ◆myPniVOfR6 :2006/02/27(月) 14:06:33 ID:cg7HRZTe
>>1
それが、世界でもあまり類を見ない「日本教」の特質なんだよ。
44名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 14:54:37 ID:1ygaxS0f
いいじゃん別に…。
クリスマスだって初詣だって七夕だってひな祭りだって
あれば楽しいんだから。
45名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 15:08:01 ID:le7SukcI
>>44
 ただならどうして、花祭りや復活祭、まともに祝わないのかね‥。
仏教徒が相当数いる現実やXmasを祝うなら、祝ってしかるべきで
充分楽しいのだが
46名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 15:23:43 ID:1ygaxS0f
売り手がいないからなんじゃないの?
クリスマスはお菓子メーカーにおもちゃメーカー
初詣は神社に仏閣
みんなそれぞれ努力してお客さんを呼んでるんじゃないですか
売り手が努力すれば売れる、バレンタインのように
47名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 15:49:30 ID:2e2MDUjt
花祭りはお花見として定着し(すぎて)ています。成道会は日にちがまずいかも。
48名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 16:46:11 ID:Wo2HFrpJ
ちなみに何月何日なのですか?
49名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 16:49:24 ID:s5JIDuwq
初詣で近所の神社に行くのって、
単に甘酒呑みに行ってるだけじゃないの?
50名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 16:58:24 ID:iPu546hh
>>47
 復活祭の様に移動祭日と言うのも悪くはナイ。
例年、ソメイヨシノの開花日も満開日も場所ごとに異なる
わけだが、ただそれだと早ければ三月半ば、遅ければ
GW頃と言う場所も広いニッポンにはあるわけで
>>49
 只で振舞ってもいいと思われ
51名無しさん@3周年
>>1
理由なんて簡単、
日本は神道主軸の国家だからだよ、
日本の風土や暮らしの中に神道理念は溶け込んでいる、
よって、日本人にとって初詣はごく自然な当たり前の行為として根付いているんだよ